HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DAC増設

2017/06/21 23:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:55件

私は、本機のCDのDSD化に期待して購入しましたが、DSD化しているかイマイチ判然としません。視覚的な確認方法はあるでしょうか。

アンプはエソテリックのi03、SACDプレーヤーはデノンのsx1、スピーカーはTAD-CE1を使用しておりますが、本機にCDのデータを入れて再生するより、そのままsx1でCDを再生したほうが音が濃密かつ立体的で良いです。

sx1に本機をusbケーブルでつないで、DACとしてsx1を使うと音はマシになりますが、sx1の表示はPCM44.1kHzとなるので、本当にDSDになっているのか不明です。USBからDSDとして出力されているのなら、sx1の表示がDSDとでなくてはなりません(DSD音源だとそう表示されます)。DSDリマスタリングをオンにしているのに分かりません。

外部DACを利用され、その表示がDSD5.6ときちんと出たという方はいるのでしょうか。

書込番号:20985836

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/06/22 00:09(1年以上前)

DSEEがUSBでデジタル接続し出力する時は機能しないだけのような気がしますけど。
LINEOUTで使う前提ですから、アップコンバート機能は対応させていない気がしますけどね。
ソニーに問い合わせないと分かりませんけど、利用の用途は前提にしていないと思いますね。

書込番号:20985863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/22 00:31(1年以上前)

>9832312eさん

早速ご返信ありがとうございます。

usbからアップコンバートされて出力されないなら、さらに良い音で聞こうとすれば、グレードの高い外部dacでアップコンバート機能付きのものでないとDSD化できないということになりますね。

usbからDSDになって出ているなら、今後のグレードアップはハイグレードのdacをつないで、そのときはアップコンバート機能なしでもよいかなと思いましたが、そうはいきそうにありませんね。

書込番号:20985890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/06/23 01:40(1年以上前)

コージー2017さん、こんばんは。

>sx1に本機をusbケーブルでつないで
USBでDACと接続した場合、HAP-Z1ESはNAS(HDD)程度としてしか働きません。
だから、リッピングしたCDの場合はPCM44.1k/16bitのままDACに出力されます。

このような機能については、現在のDACの内部について理解すれば、わりとわかりやすいです。

現在使われているDACチップは、ΔΣ型で「PCMをDSDに変換してからアナログに変換」しています。
そのため、44.1k/16bitのデータを例に説明すると、
PCM(44.1k/16bit)入力→PCM8倍オーバーサンプリング(352.8k/32bit)→マルチビットDSDに変換→アナログに変換
というような順番でアナログに変換しています。
DSD信号の場合はマルチビットDSDに変換する必要がないので、
DSD入力→アナログ変換
このような順番で変換します。
つまり、PCMをDSDに変換することで、最終のアナログ変換部分をPCMとDSDで共用できるため、
PCM/DSDの両方に対応したDACチップとして使えるということです。

各社が音質アップのためのいろいろな機能を宣伝していますが、基本は上記処理手順から離れるものではないです。

例えばDENONのAL32という機能は「PCM8倍オーバーサンプリング」の部分を外部で行い、
8倍ではなく16倍(+より良い加工)にしたものをDACチップに入力してから、DSD変換→アナログ変換しています。

HAP-Z1ESの場合は、DSD変換の部分まで外部で行ってPCMをDSDに変換してしまい、
そのDSD信号をDACチップに入力して、最終のDSD→アナログ変換だけをDACチップ内部で行っています。
だから、DSD変換機能OFFの場合はDACチップ内部の機能でPCM→DSD→アナログ変換されています。

MarantzのSA-10は、PCM→DSD変換を外部で行いますが、DACチップをDSD→アナログ変換に使うだけというなら、
いっそのことDSD→アナログ変換も外部に専用回路を組んでDACチップを使うのを止めた、ということです。

というように、基本的にDACチップ内部の信号処理機能を、外部でより精度良く行っている、ということになるので、
その途中の信号を外部に出すという構造には元々なっていないというのが現実でしょう。

書込番号:20988533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2017/06/23 14:43(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細な解説、本当にありがとうございました。感謝いたします。
どの時点の信号をUSB出力しているかということですが、結局、アップコンバート前のところで出力しているということですね。

そうなるともう本機はNASとして活用するしかありません。むしろ、私は1テラも使わないので、実売は15万くらいで安くて、オーディオとパソコンの開発経験のあるソニー製ということもあり、デルタなんかよりもオトクと思っています。

DSD化されようと本機のオーディオアナログ出力の音質が明確にデノンのsx1のCD(SACDではない)の音質より遥かに劣っている以上、アップコンバート付きの外部DACを検討するしかなさそうですね。

しかし、アップコンバート付きになると突然DACの価格が高くなりますね。いろいろ探った結果、エソテリックのD-05Xを購入することにしました。AIT-DAC-zn2と迷いましたが、リンの最新クライマックスにも採用された旭化成のAK4497を採用しているのが決断のポイントでした。おそらく現時点でAK4497を積んだマシンを100万を大きく下回る値段で出しているのはD-05Xくらいでしょう。ちょうど特価で買えましたので、これにデノンと本機をつないでグレードアップを図りたいと思います。現行のK-03Xよりも音質的には安価に向上させられるとふんでいますが、はたして。

書込番号:20989597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/30 00:51(1年以上前)

その後、エソテリックのD05Xを購入し、本機と接続しましたら、ハッキリ言って、ようやくデノンのsx1を超えることができました。
リッピングをしただけの音源が濃密な音に変わり、デノンのCD音源があっさりしすぎに思えてきます。
もちろんSX1もかなり素晴らしいので、あっさりがぴったりの曲やSACDなどは楽しめています。

今はようやくハイレゾもダウンロードしたりして、ネットワークオーディオを楽しんでいます。メインのプレーヤー(といっても役割はNAS)になりそうです。

ただし、D05Xのアップコンバーターは解像度は高くなりますが、ボーカルの声がスカスカになりますので、あまり使用していません。そう考えるとD05Xにこだわる必要はなかったかなと思いますが、旭化成の新型ハイエンドチップを使用しているところに価値を見出すことにしています。実際、解像度や音の濃密さは非常に素晴らしく、リンがハイエンドに採用したのもうなずけます。破格値で手に入れられたということもありますが、定価がそもそもリンよりもずっとリーズナブルだったので、そこが決め手でしたが、もう少しエソテリックも値段を考えてほしいとは思います。D05Xクラスを30万くらいで出してほしいものです。

まあ、本機のDACやアナログ部分は価格なりではありましょうが、50万以上のアッパーミドルクラスのCDプレーヤーを持っている人からしたら、当然ですがおそらく我慢できない音質のひどさだと思います。もちろんですが、BGM用途などなら充分良いかと思います。

書込番号:21006460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】リッピング用外付けドライブ

2017/06/05 12:48(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

この度 憧れのHAP-Z1ESを入手できることになり、同時にリッピング用外付けドライブを揃えたいと考えています。

SONYのHPにある検証済みの推奨ドライブは全て生産終了品ばかりなので、現行モデルで接続可能なものをご存知でしたら教えて戴けませんでしょうか?

できればBlu-rayドライブにして、Blu-ray AUDIOのハイレゾ音源(96/192kHz 24bitのLPCM)もHDDに入れておきたいのですが、CDドライブだけしか認識しないという様なことでしたら、Blu-rayは諦めます。

これはOKだった、これはダメだった、でも、これがOKなので後継品も可能性あり、でも結構です。
よろしくお願いします。

書込番号:20943491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/05 14:07(1年以上前)

I/ODATAの「EX-BD03W」は可。これはBDの読み書きも出来ますが、CD以外のリッピングはプロテクトが有ると思うので出来ないでしょう。

書込番号:20943616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2017/06/05 14:43(1年以上前)

昭和89年さん、早速のご教授ありがとうございます。EX-BD03Wを第1候補にします。

コピープロテクションの件はすっかり忘れていました。おっしゃる通りですよね。欲張るのはやめておきます。

書込番号:20943649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-DACについて

2017/05/31 16:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:27件

現在、私の機器構成は、CDPはデノンDCD2500NE、プリメインアンプはラックスマンL−305、USB−DACはソニーUDA−1、パワーアンプは真空管のEL84を使用したウエスギTAP10タイプとなっております。
CDを聴くときは、DCD2500NEから同軸ケーブルでUDA−1に接続し、UDA−1からL−305へRCA接続、L−305からプリアウトして、真空管パワーアンプへつなぎ、パワーアンプからスピーカー(ハーベスHLコンパクト)へといいうややこしい聴き方になっています。また、iTunesを聴くときはiphoneからUDA−1へUSB接続(表)して、UDA−1からL−305へ接続しています。また、ノートPCからUDA−1へUSB接続(背面)し、時々ハエイレゾのストリーミングやfoober2000で再生したりしています。
HAP-Z1ESを購入してCDを整理したいと思うのですが、HAP-Z1ESにはUSB−DACはないようなので、このままではUDA−1はそのまま要るでしょうか?なんか、頭が混乱してきました。

書込番号:20932067

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/05/31 18:52(1年以上前)

アップデートでUSBデジタル出力機能が追加されているので、使える可能性もあります。
使える場合はそのままUDA-1を利用出来ます。
http://www.phileweb.com/review/article/201611/04/2278.html

書込番号:20932337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/31 21:31(1年以上前)

こんばんは

>UDA−1からL−305へRCA接続、
>HAP-Z1ESを購入してCDを整理したいと思うのですが、HAP-Z1ESにはUSB−DACはないようなので、このままではUDA−1はそのまま要るでしょうか?

HAP-Z1ESは、内臓HDDをもっているプレーヤですので、>USB−DAC?は特に関係なく、
DCD2500NEの代わりに使う目的でしょうから、接続は UDA−1 と入れ替えで使うことになります。 

なので接続は、
HAP-Z1ES → L−305へRCA接続 です。

書込番号:20932750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2017/06/01 09:17(1年以上前)

>LVEledeviさん
>9832312eさん
ご回答ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:20933626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

転送時間

2017/05/25 09:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:14件

故障修理でHDD内容消滅するとの事です。100G程度再度転送するハメになりますがNTT隼付属ルーターでケーブル利用でどのくらいの時間がかかりますか?当然pc(12"MAC BOOK)能力にもよりますが。SONYサポートは杓子定規 okwaveは怪答なので、、、。

書込番号:20916915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2017/05/25 09:50(1年以上前)

追伸
usb c用サンダーボルトでLANポートを利用します。

書込番号:20916933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2017/05/25 12:32(1年以上前)

1000BASE-Tで送れば30分から1時間でしょう。

書込番号:20917173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/05/25 17:53(1年以上前)

早速のお答え感謝します。今回だけの大転送普段は無線で充分なのに長時間で充電用にcポート増設c~cケーブルと無駄な出費と悩んで増した。

書込番号:20917760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2017/05/27 15:00(1年以上前)

3年前に購入した時点ですが
私のWindows7で、専用転送ソフトを利用、有線接続で約10Gで30分くらいかかりました。
もちろんルーター等の環境が違えば時間は異なると思いますが参考までに。

書込番号:20921896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/27 20:04(1年以上前)

1週間になりますがJRで2駅のところにソニーサービスは有りますが未だ戻って来ません。ハイレゾのみ音切れを起こしAACは正常です。どの程度の時間で転送出来たか後程報告します。

書込番号:20922523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2017/05/27 20:50(1年以上前)

経路のどこかに100BASE-TXがあると5時間以上かかるでしょうね。

書込番号:20922626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/29 19:13(1年以上前)

ニックネーム迄2年有ります!
MAC BOOKではサンダーボルト接続でも速度が出ません。120Gのファイル転送途中で電柱残量が心細くなって途中停止全量転送は7~8時間かかりそうです。

書込番号:20927243

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/05 08:36(1年以上前)

>平均寿命さん
LANの速度も関係しますが、コピーさきのHDDの
書き込み速度の性能の影響が多く、その位の時間は
かかると思います。

私のPCにはSSDの外付けHDと2TのHDDがありあり曲はまずSSDへダウンロードしてます。その後2THDDやNASへコピーしています。
NASもQNAP製で2台ありメインがSSDでバックアップが2Tで一応2ヶ所の4台で保管してます。
HDDはいつか壊れますので、日頃からバックアップするのと、少しでも速くするならSSDは、HDDより書き込みは少しだけ速いので有効です。読み込みはもっと速く音楽再生媒体としては最適メディアかなと思います。
USB3.0なら外付けにSSDのディスクを付けると
時短になるかと。SSDにするとLANも
1000BASE-T(125MB/s)のスピードが生きますので


書込番号:20943058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ5.1chソースの再生は?

2017/03/17 06:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:92件

全くの初心者質問で申し訳けないのですが、e-onkyoなどで時々5.1ch音源を販売していますが、そういったソースの再生目的でこの機種とAVアンプとを繋いだ場合は2chとなるのでしょうか?

書込番号:20744724

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/17 07:13(1年以上前)

2chでの出力になりますね、出力端子はアナログ2chだけですし。
アンプ側で疑似サラウンドして5.1ch再生することは可能です。

書込番号:20744748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/17 08:02(1年以上前)

お早うございます。

 ユーザーですがZ-1ESは「2ch再生機」ですからマルチ・サラウンド音源は無理ですね。

 AVアンプをお持ちで「5.1chハイレゾ」を再生したいのならば元のファイルを「USBメモリー」に
 入れてアンプに直差しorBDP経由で聞けると思いますが?

 私の場合YAMAHA・A-3050とOPPOの105DJPを使っていますがハイレゾファイルの種類にもよりますが
 どちらでも再生は出来ます。
 AVアンプやBDPの機種によっては不可の場合もあるので。

 参考までにマルチハイレゾファイルを無料でダウンできるサイトをご紹介します。
 クラシックが殆どですが同じ曲をCD音質・ハイレゾ2ch・ハイレゾサラウンド等のファイルを
 比較できます。

http://www.2l.no/hires/

書込番号:20744803

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2017/03/17 09:07(1年以上前)

>口耳の学さん

やはりそうなんですね。
2chアナログ出力しかないので当然ですよね。
ありがとうございます。

これも程度の低い質問で申し訳けないんですが、低価格なCDプレーヤー等でも光OUTは大抵付いてますよね。
そこそこ価格の高いこの機種にデジタル出力がないっていうのは、デジタル接続よりアナログ接続の方が良い結果となるという事なんでしょうか?
(当然アンプ次第という事もあるのでしょうが)

>浜オヤジさん

最近SC-LX89を購入しまして、ネットワーク再生を色々試しています。
教えていただいたサイトの音源は既に全てダウンロードしていて、NAS経由で再生してます。

1.AVアンプのディスプレイが日本語対応でないので、曲名が「#」となって気持ち悪い。
2.レスポンスが若干悪い
3.NASがルーター内臓の簡易NAS機能のため、サーバーソフトの変更やカスタマイズができず、曲選択がやりずらい。

上記の理由から、別途プレイヤーを検討しはじめました。

ちなみにUSBメモリ経由での再生ですが、差し込むためにAVアンプの前面カバーを開けっ放しにする必要がある事、加えてAVラックの扉も繋いでいる間は開けっ放しにする必要があり、それががいやで、選択肢にはありませんでした。

書込番号:20744906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/03/17 12:24(1年以上前)

デジタルだからアナログより音質がいいとは限らないです、例えばプレーヤー側のDACよりアンプ側のDACの方がグレードが低ければアナログ接続の方がいいといえます。

デジタル出力を持つプレーヤーならそれぞれデジタルとアナログで試してみて好みで選ぶのもいいす。

書込番号:20745211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2017/03/17 13:23(1年以上前)

>口耳の学さん

一般的にどちらがいいというのは一概には言えないという事ですね。
いろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20745329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:3件

教えてください、USBのデジタル接続でアキュフェーズのDC-901に接続した方おられますか、音は出ましたか?
またフェーズテック HD-7A192にUSBデジタル接続ではいかがでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:20657907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/02/23 16:29(1年以上前)

質問した本人ですが、HAP-Z1ESを購入して接続してみました、結果はDC-901は接続出来ませんでした。
Phasemation HD-7D192とサンバレーのSV-192PROの接続は出来ましたが、SV-192PROに96khzを入力すると表示が48Khzと表示します。

書込番号:20683563

ナイスクチコミ!3


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2017/03/06 10:14(1年以上前)

直接DACに繋いでも音は出ないと思います。
当方アンプはアキュフェーズでDACは裏に差し込むタイプのものです。DDCを介することでDACで再生出来ています。全てのDDCで音が出るかは保証出来ませんが因みにjavsのX-DDCを使用しての結果です。
尚、2月28日の最新アップデートを行うとレベルが著しく下がるので前のアップデートに戻しました。ソニーには連絡してあるので何らかの対応がされるかも知れませんが手持ちのDACの音色を試すことは可能なので参考までに。

書込番号:20714648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VINTAGEさん
クチコミ投稿数:16件

2017/03/24 14:07(1年以上前)

機種は違いますが・・・

先週、アキュフェーズのSACDP DP-560を導入しました。

HAP-Z1ESのUSB出力機能をアップデートし、早速つなげてみました。

とりあえず、44.1KHz/16bit、44.1KHz/24bitを再生してみましたが、どちらも機能しているようです。

ただ、44.1KHz/24bitを入れても、DP-560のディスプレイ表示は16bitです。

また、いずれも本体プレイスイッチで再生開始(カチっと音がする)時、わずかですが曲の途中から始まってしまいます。
というよりも出だしの頭が切れるということです。コンマ数秒でしょうが、残念です。
スマホアプリから再生開始しても同じでした。

肝心の音ですが、DP-560のDACが優れているのでしょうか、HAP-Z1ESのアナログ出力の音より確実に格が上です。
1年ほどあれこれ対策して良い音になってきましたが、ポン置きであっさり軍配が。。。。。
少し悲しいですが、金額を考えれば。

さて、これからどんな経路で再生しようか、思案中です。曲の頭が切れるのは結構ストレスです(苦笑)

書込番号:20763291

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <578

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング