
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2014年7月27日 12:01 |
![]() |
2 | 1 | 2014年5月23日 09:27 |
![]() |
6 | 10 | 2014年5月22日 23:23 |
![]() |
2 | 2 | 2014年5月20日 17:18 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2014年5月19日 14:50 |
![]() |
6 | 5 | 2014年4月30日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品のHDD audioは便利なので活用させて頂いております。
WAVファイルであってもグレースノートから情報を引っ張って来て
登録できるのも画期的かと思います。
アルバムの写真は、よくグレースノートに登録されていないCDも
ありますが、Webで探して独自に登録できるので助かっています。
さて、質問なのですが、登録したはずのアルバムの写真(アルバムアート)が
しばらくするとなぜか削除されてしまうことがあります。全部ではなく、ほんの一部の
CDで、決まったタイトルでもありません。
この原因と対策が分かる方、教えてください。flacにすればよいかも
知れませんが、やはり可逆性でも音が変わるのでwavでやっていきたいと
思っています。
1点

スレ主さん
>登録したはずのアルバムの写真(アルバムアート)が しばらくするとなぜか削除されてしまうことがあります。全部ではなく、ほんの一部の CDで、決まったタイトルでもありません。
この対策として
アルバムアートの画像をCDのアルバムフォルダの中に入れてみて下さい。
ファイル名はfolder.jpgでやれば解決すると思います。
書込番号:17595234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに
アルバムアートとWAVにこだわるなら
この記事を読んでみてください。
http://kotonohanoana.com/archives/1363
もしかしたら気が変わるかもよw
書込番号:17595241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白いトマトさん
dBpoweramp CD RipperのFLAC無圧縮オプションは未だ試していません。
今度これでやってみたいと思います。wavとの音質の違いがほとんどなければ
こちらの方がいいですね。
FLAC(level 0)とWAVの音質の違いは、ソースによりますがはっきり分かります。
DSDリマスタリングのon/offほどの違いはありませんが、音質が変化しています。
書込番号:17597082
0点

dBpowerampのWAV ripping は ID3タグを付けてくれた気が覚えがあります。
WAVがいいなら試す価値があるかと。
作成済みのWAVにも、Mp3TagでID3をつけることができます。
(オプションで有効にする必要あり)
要するに、WAVといえども今どきはちゃんとタグつけて管理できますよ、ということで。
folder.jpg はサポートしていないようです > HAP
書込番号:17597334
0点

ごめんなさい嘘を書きました。
Mp3TagはWAVに未対応です。対応してくれないかなあ。
xrecode2 と書くつもりでした。
書込番号:17597340
1点

>folder.jpg はサポートしていないようです> HAP
そうなんですかw
知らなかった(*_*)
じゃスレ主さんはWAVで起きるアルバムアートの不具合は諦めてくださいm(._.)m笑
WAVでアルバムアートが見れる事があるのがラッキーと思えばいいんじゃないんでしょうか??:-)
しかしモノによってタグが使えたり使えなかったりWAVってめんどくさいですね笑
めんどくさいリッピング〜タグ編集が終わったらあとは快適に音楽聴かせてくれよw
書込番号:17598342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dBpoweramp CD RipperのFLAC無圧縮オプションを試してみました。
wavとの音質の違いは分かりません。ファイルサイズもほぼ同じなので
音質も同じではないでしょうか?反面 level0は、圧縮率最低でも大幅に
ファイルサイズが減少し、音質も変わっています。派手な音質になり
しっとり感が無くなります。
話題変わってHDDオーディオ ツールのアルバムアート管理ってどのように
行っているんでしょうか?フォルダを見てもそれらしい画像ファイルはありません。
また、ファイルの位置を移動してもアルバムアートが削除されることはありません。
ということは、wavの中に画像データが埋め込まれているのでしょうか?
それとも画像データを保管する専用の領域があるのでしょうか?
それから、HDDを再スキャンすると、wavのアルバムアートの一部が削除されるようです。
これってbug?
書込番号:17600258
0点

> ということは、wavの中に画像データが埋め込まれているのでしょうか?
実験してみましたが、HAPはコンテンツのタグ情報をアップデートはしてくれないようです。
してくれればタグ編集ツールとして使えるかもと思ったけど。
なので
> それとも画像データを保管する専用の領域があるのでしょうか?
これなのでしょう。データベース管理ですね。
> それから、HDDを再スキャンすると、wavのアルバムアートの一部が削除されるようです。
データベースがクリアされてしまうからでは。
ただ、一部、なのなら不具合かも?
基本的に私はファイル自体に完璧にタグを入れておくので無縁な不具合ですが…
書込番号:17600361
0点

ton2tb7さん
いろいろ調べてみましたが、HDDの再スキャンをすると
あとから「HDD オーディオ」で付加した情報が削除されるようです。
もともと情報タグにあった情報は残り、編集したり付加した情報だけが
元に戻ってしまうようです。
HAPのHDDをすべてバックアップすればデータベースもバックアップされるのでしょうかね。
これを試すのは大変です。
書込番号:17600608
0点

dBpoweramp CD Ripperでリッピングしようとしたら
「Recover error」オプションが選択できなくなってしまった。
エラー訂正がないリッピングって意味がないような... 試用期限が切れると
エラー訂正ができなくなる仕様かな? ちょうど21日ほど経っているし...
詳細は図をみてください。以前まではRecover errorでリッピングができました。
書込番号:17602135
0点

スレ主さん
>これを試すのは大変です。
試す必要あります??
無難にHAPのコピー元の音源にton2tb7さんみたいにファイル自体にタグ情報を埋め込みすれば悩みは解決しますよw
FLACの無圧縮オプションも使えるのもわかったんだしライブラリの再構築する方がいいんじゃないんかな??
dBpoweramp CD Ripperも今後使う機会があると思われるんでライセンス買っちゃいましょうww
書込番号:17603954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスポンスありがとうございます。
>dBpoweramp CD Ripperも今後使う機会があると思われるんでライセンス買っちゃいましょうww
そうですね。でも、海外のサイトにクレジット情報を入力するのは抵抗があるのでためらっています。
バージョンアップごとに送金を要求する場合もありますし...
ということで現状は、 タグ情報/サポート 無圧縮 ドライブエラー訂正あり 無料 タグ情報にグレースノート使用
の AIFF を利用することにしました。もちろん iTunesを利用します。いま聞いていますが、奥の深い響きで
気にいっています。会場の響きが聞こえてきます。圧縮のflacでは、この音は出ません。
書込番号:17608640
0点

本題からは外れますが。。。
ユーザーにとっては不可解なこと、分からない点が多いので発売元であるソニーは使い易いタグ編集ソフトを提供する必要があると思いますね、例え有料でも。
さて、現行でのアルバムアートの編集なのですが
ソニーの説明では、ミュージック情報の編集からジャケット部分を長押するとグーグル検索が開き、そこから希望にあった写真を長押しする、そうなっています。
しかしこの方法ではボケボケの写真で無いよりもあったほうがまし、そんな程度の酷いものしか得られません。
そこで一手間かけてください
希望のジャケ写真を長押しではなくてタップ、もしくはダブルタップすると、そのジャケ写真が載せられているサイト、大抵はHMVやbillboad等の販売サイトか、そのCDを紹介した音楽ブログ、それが開きます。そしてそのサイトの中から該当する写真を長押しすると遙かに鮮明なジャケ写真が得られます。
勿論そのサイト内で使われている写真がお粗末なものだったら仕方ありませんが、たいていは不満のないジャケ写真が得られるはずです。
私の場合は7型のタブレットを使用していますが、写真サイズが15K以上を目安としています(一桁サイズでは厳しいです)
もしグーグルからひっぱってきたジャケの画質に不満がある場合はお試しくださいませ
書込番号:17775318
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
コンピュータでリッピング時にWAVファイルでリッピングしました。
通常であれば曲選択アプリなどにアルバム名やアーティスト名といった
タグ情報は表示されません。
しかし、この機種はWAVファイルなのにタグ情報が表示されるのはなぜ
でしょうか? インターネットからリアルタイムで探してきて
表示しているのでしょうか?
1点

WAVファイルにはタグ情報がないというのは間違った情報です。
もともとRIFFフォーマットにはタグ情報を入れる場所がありますので。
ただ、その場所にはジャケ写の格納エリアまではありません。
最近は、それ以外にも、拡張されてMP3と同じ、ID3v2タグを持っているWAVも増えてます。
この機種は上記タグをどちらもちゃんと読んでくれてます。
さらに、まったくタグ情報の入っていないWAVファイルであっても、
リアルタイムではなく、ファイルコピー時にだと思いますが
gracenoteを検索して、タグ情報をデータベースに取り込んでくれます。
写真ではジャケ写が表示されているので、ID3v2かgracenoteか、どちらかでしょうね。
書込番号:17546884
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品には、本体とアンプをつなぐためのRCA接続ケーブルが
添付されています。
このRCA接続ケーブルの品質はどうでしょうか? 普通は添付されていないのですが
あえて添付されているということは、コンセプト的になにかあるのでしょうか?
2点

ケーブルの音の違いがわかるなら、換えればいい
普通に使う分には、問題ない
普及価格帯のCDプレーヤーなら付属している
ケーブルの音を気にすると、泥沼にはまる
書込番号:17536836
3点

回答ありがとうございます。このクラスの機器に付属してくるRCAケーブルですが
普及品の添付ケーブルと品質は同じなのでしょうか?
書込番号:17539291
0点

品質ねえ
5万のプレーヤーの付属ケーブルより、18万のプレーヤーの付属ケーブルのほうが若干太いんだけど、音は若干違うと思うけど
物としての質は変わらないけどねえ
音は普通に出るから
余談だけど、AVスレで、500円位のHDMIケーブル使ってる連中が多くて、画質にこだわるのにゴミみたいなケーブル使ってんなって思ったよ
書込番号:17539469
1点

こんにちは
ピンケーブルくらいなら普通付属してると思います。
付属してなかった場合は何か別途購入されたんですよね?
その購入ケーブルと付属ケーブルを比較したらよいかと思いますが。
まぁ、500円のHDMIケーブルは流石にね・・・・・
安物は接続トラブルもたまに目にします。
書込番号:17539941
0点

JBL大好きさん
Strike Rougeさん
いろいろ教えて頂いてありがとうございます。1つ追加質問なんですが
デジタルデータが通るケーブルでも品質によって音や画像が変わるんですか?
ケーブルによってビット落ちするとか、0が1になるとかがあるんでしょうか?
書込番号:17540190
0点

デジタルでも、音は変わるんだね
データとしては、変わらないけど、スピーカーから出る音は変わるんだね
変わるかな、デジタルノイズとか、振動とか、ジッターとか
昔、CDが登場した時、技術者はデジタルだから音は変わらない、って言ったんだけど、実際は音が変わったんだね
オーディオは理屈じゃないところがあるんで、音を聴いて判断するしかないんだね
うまく伝わるかわからないけど
こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17540471
0点

スレ主さんを、理屈で納得させるのは難しいというか無理というか
ケーブルではないが、デジタルで音が変わる例をあげておくよ
オーディオ誌から抜粋だけど
CDトランスポートにオラクルCD2000MK2 http://www.yukimu.com/products/ORACLE/CD2000mk3_2500mk4/cd2000mk3_2500mk4.html
があるんだけれど
『オラクルのCDトランスポートにはアルミ製の『フタ』がある。フタを載せると音が変わるのがわかる。
金属製のスペーサーを重りにして、4本足の手前のフレームに載せてみると低音が柔らかくなる。
載せすぎると低音は緩くなり、ポップスのリズミカルさは後退するように聴こえる。
SPDIFのデータをいくら調べても4本の柱に内蔵されたサスペンションの効果はわからないだろう。
しかしサスペンションの共振周波数の変化を聴き取っているようなのだ。』
書込番号:17541204
0点

ケーブルで音は変化しますよ。
変化しますと言いましょう。断言しましょう。
ただ、タダですよ!タダではないのです!?w
いいタイヤ(例;車で)グリップがいいタイヤは高い!?!
砂糖(例:料理)良い砂糖はモアっと来ない。
塩や醤油も同じでただしょっぱいだけではない。刺身に良く合う。
麺汁も、そばのおいしさを引き出す。
卵も卵白を泡立てるのに最高なのは高いんだ。
サラも料理を美味しく見せてくれる。
バッグも!
車も!
腕時計も!
高けりゃワクワク度が全然違うし。
良い物はそのいい物を見極める力も必要。
音を聞き分ける力っていうのも必要。
良い奥さんを貰っても養っていけない財力がなければ
奥さんかわいそうってな感じっすよ。
書込番号:17545762
0点

それともう一言。
ケーブルでB&Wのダイヤモンドの音を出したい!!?w
これは無理だからねw
ケーブルはその物の最大限の性能を引き出すがその物を超えることはけしてない。
書込番号:17545822
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
まだ、この機種を利用していないのでよく分かりませんが、
cddbにグレースノートを利用できるようです。
このcdデータベースですがfreeのfreedbのように
検索できないcdが結構ありますでしょうか?
このcdのタグ情報の充実度が気になっています
グレースノートは一応商用dbの
ようなので期待しています。
0点

さと12347さん こんにちは
MediaGO をダウンロードして検証されてはいかがでしょうか?
同じグレースノートが利用できます。
書込番号:17533045
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
音の違いはあるのか?
また、HAP-S1とHAP-Z1ESとNW-ZX1の音を比べた場合大体同じ感覚でしょうか?
この場合HAP-S1はアンプを使用しないでアンバランス経由か何かしらの状態で検証したばあい。
2点

青二才Xさん こんにちは
多分、そういう聴き比べをされている方は、ここにはいないと思いますので、
是非、ご自身でSONYプラザあたりで試されてください。
事前に予約しておけば、そんな聞き比べもさせてくれるのではないかと思います。
書込番号:17533044
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
普段はfoobar2000/flacにReplayGainで調整しています。S0NY HAP-Z1ESではfoobarの設定を利用したり、独自のノーマライズはできますか?
1点

ReplayGainなどのノーマライズはタグ情報としてファイルに残せるので可能っぽい気がしますが、Z1ESのHDDに音源をコピーして再生するプレイヤーなのでタグ情報として残せないfoobar独自の設定は無理な気がいたします。
foobar独自の設定なんかをフルに活かしてネットワークで聴きたいならここら辺のネットワークオーディオプレイヤーを選ぶとできますよw
書込番号:17463129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
>foobar独自の設定なんかをフルに活かしてネットワークで聴きたいならここら辺のネットワークオーディオプレイヤーを選ぶとできますよw
この場合foobar2000をコントローラとして使えば可能です。
書込番号:17463149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になりました。ありがとうございます。
ライブ音に近づけたくなると、ある程度ボリュームを上げる必要もでてきますが、クラブ系の曲では音のデカさにびっくりすることがありますよね。
書込番号:17464527
1点

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html
HAP-Z1ESの仕様には「ボリュームノーマライズ Auto/Off」ってありますね。
書込番号:17464791
3点

あんまり実のない補足ですが一応、replaygainはfoobar2k独自というわけではありません。
ただプレイヤーソフトレベルですら対応状況は思わしくないので、プレイヤーハードとなると・・・。replaygain使いやすくて便利なんですけどねえ。
書込番号:17466271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





