
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2013年10月26日 14:24 |
![]() |
1 | 1 | 2013年10月8日 19:53 |
![]() |
11 | 8 | 2013年10月9日 08:47 |
![]() |
8 | 5 | 2013年10月7日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HD1が発売された時は”これだ”と飛びつきましたが、PCオーディオをやっている今は、ちょっと複雑な心境です。ハイレゾ音源は、自分好みの楽曲があまりないので2曲しかありませんので、メインはCD音源になるのだけれど、PCだと再生ソフトの種類やカーネル等の問題、電源ノイズの問題等、オーディオ的には良くないことが多いですが、リッピングした音源をHAP-Z1ESに送っ音をぜひ聴いてみたいです。
4点

ターミねえちゃんさん はじめまして
>PCだと再生ソフトの種類やカーネル等の問題、電源ノイズの問題等、オーディオ的には良くないことが多いですが、
私もPCオーディオを始めるまでは懸念していたのですが、拙宅の再生環境では何ら問題ないです。
PCはASUSのG75VWとG750JH、再生ソフトはXアプリ(ウォークマンとの関連で)を使用
ゲーミングノートを音楽専用で使っています、負荷がかからないので本当に静かな空間と透明感のある音色です
>リッピングした音源をHAP-Z1ESに送っ音をぜひ聴いてみたいです。
ここで懸念されるのがPCにリッピングした音源を更にHAP-Z1ESにリッピングそれもWi-fiで
本当に劣化は無いのでしょうか?
今週末販売なのですがチョット購入を躊躇しています
書込番号:16739298
0点

こんばんは。
SACDの生みの親のSONYがこんな商品だしてきたので話題になりますよね。
うちもCDPを買うかHAP-Z1ESを買うか迷ってます。
なんせ今までPC動かしたことなかったので(^o^;)
HDDが飛んじゃったりしたら再DL出来るんだろうか?とか、ノイズの問題、音質などですね。
書込番号:16740737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は以前パソコンとDACをデジタル接続(光じゃないほう)したら派手にノイズが載ったことが
あったのでノイズは心配です。ノイズ対策などしていない自作デスクトップでしたが。
その事があったのでUSB-DACでのPCオーディオに手を出す気にはならず、逆にこの機種に行き着いたわけです。
宣伝文を見る限り、かなり対策しているようなので聞き取れるレベルで乗ることは無いだろうと予想してます。
>>Kuraudioさん
wifiで転送したくらいでデータが化けることは、あり得ません。絶対とは言いませんが99.999%無いです。
もし化けるのならWifiネットワーク自体が成立しません。
wifiで転送したプログラムは誤作動のラッシュになるし、タブレット端末で表示したホームページが
文字化けだらけになります。文字コードなんか1bit化けたら別の文字になります。
書込番号:16741362
0点

GEN8823さん、こんばんは。
貴重な情報有難うございます。
やはりPC→DACではノイズが乗りますか。
書込番号:16741383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GEN8823さん
>wifiで転送したくらいでデータが化けることは、あり得ません。絶対とは言いませんが99.999%無いです。
私の心配は「ノイズの混入」で、言葉足らずでしたね、失礼しました
wifiで転送と言えば拙宅には「Xeo3」と「AirStream WS100」と言うワイヤレスシステムもあるので
「データが化け」と言う考えはないです、でも「ノイズの混入」は心配です
>私は以前パソコンとDACをデジタル接続(光じゃないほう)したら派手にノイズが載ったことが
>あったのでノイズは心配です。ノイズ対策などしていない自作デスクトップでしたが。
拙宅のPCオーディオは下記の構成ですがノイズとは全く無縁です
・光デジタル出力
ASUS G75VW-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-DAK64MKU
ASUS G750JH-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-Apogee miniDac
・USB出力
ASUS G75VW-(USB/DIA2/0.75M)-Burson Audio DA-160
G750JH購入前はAcer Aspire Ethos AS8951G-N76I/Lを使っていましたが
Aspire Ethos-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-DAK64MKU
Aspire Ethos-(USB/DIA2/0.75M)-Burson Audio DA-160
この構成もノイズとは全く無縁でしたが
これ以前に使っていたToshiba QosumioG40/97Dは光デジタル出力は問題なかったのですが
USB出力はノイズが混入しダメでしたね
書込番号:16742134
0点

有線が原因?
そもそもUSBだと混入しやすいとかですかね。
書込番号:16742447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもUSBだと混入しやすいとかですかね。
大抵は信号精度の問題ですかね
PCオーディオを始めた頃は
DDC(hiFace)ーデジタルケーブル―miniDACでノイズが酷かったですが
DACをDacmagicに変えたら問題なかった事例もあるのでジッターが原因かも知れません
またデジタルケーブルで公称値75Ωを謳っているケーブルにも粗悪な物も存在し
業務用のアンサンブルのケーブルに変えたら解消された事も経験しているので.....。
ケーブルの精度も重要かと思います
現在使っているAudio QuestのUSB/DIA2/0.75Mは価格も高いですが性能もいいですよ
クリアー感が全然違います,それ以前にPC自体がノイズの温床ですからね
書込番号:16743379
0点

なるほど、そうですか。
教えていただき有難うございます。
うーん、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、皿回し、どれでいこうか迷います(^o^;)
書込番号:16743578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーん、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、皿回し、どれでいこうか迷います(^o^;)
ネットワークオーディオではN‐50を使っていますが、現在は休眠中
CDP、SACDプレーヤーも最近はあまり使っていませんが、最終的には皿回しに戻るのかな
皿回しは儀式ですからね
書込番号:16743843
1点

おお、そうですか。
SONYがこんな商品出したもんだからSACDは終わりかと思いまして(^o^;)
もうちっと考えます、有難うございました。
書込番号:16743868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kuraudioさん
こちらこそ失礼しました。
劣化という表現を使っておられたので、てっきりそういうことかと思いました。
現在、ネットワークプレイヤーとしてSqueezeboxTouchを使用していますが、
有線LAN、Wifiどちらでも特にノイズが載ったりはしていません。
なので正直それほど心配はしていないです。
岡崎に似てるさん
ソニーがハイレゾ製品出し始めたから、ではないですが
残念ながらSACDは縮小していくでしょうね。もともとその傾向でしたし。
メディア側に下位互換なんかつけたのが最大の誤りだと思う・・・
ハイレゾはダウンロード販売で盛り上がってくれることを期待します。
最大のネックは価格ですかね。ダウンロード販売なんか安くして数売ったほうが
良さそうな気もしますが、難しいんですかね。
書込番号:16745268
2点

お返事有難うございます。
うーん、なんでもそうですが、最初は高いですよね。
うちはもう少し様子見です(笑)
ノイズなどの点でもですね。
書込番号:16745294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合PC関係だけで年明けから、かなり散財しているので、すぐにでもこの機種を試してみたいのですが
家人の目もあるのでしばらくはジット我慢です、今の所年明け位に購入の予定でいますが
先に目立たないZX‐1を購入しようと目論んでいる所です
年賀状の印刷用インクを注文したと言って同時に買ってしまえばバレませんからね
書込番号:16746461
0点

Moraのサイトからサンプル曲「mora」のHi-Res(FLAC)とAAC-LCをダウンロードして聴き比べてみました。
まあ、圧倒的にHi-Resの勝ちです。まるで楽器の数が違うくらいの差が有ると感じました。
あくまでもサンプルなので、このような当然の結果と思いますが、、、、。(笑)
0円で手に入りますので、皆さんも聴き比べたら面白いと思います。
書込番号:16746735
0点

USBからの信号は電源と信号を分離してDACに出力にしています。再生ソフトはWFP4Expをつかっています。このソフトは時間軸のズレを極力廃止た作りになっていて、また、付属ソフトにより元の波形に近づける演算を行えます。ただ、これをやると1ファイルが倍以上の容量になるし、演算時間も1分程かかります。あんなこんなと、色々やってPCオーディオを楽しんでいるのですが、とにかくめんどくさいですね、普通のピュアオーディオならスイッチ入れるだけで、簡単に聴けますのにね、それでこのHAP−Z1ESならもっと簡単に高音質な曲が聴けるんじゃないかと
書込番号:16748403
0点

ターミねえさん、こんにちは。
PCオーデオって簡単に始められるみたいですが、ノイズ対策が苦労するんですね。
SONYのこの機種があれば解決しそうな気がしますがどうなんでしょうね。
書込番号:16748608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機に内蔵のHDDや、接続するとフォーマットされてしまうUSB外付HDD(こだわってSDDを繋げるケースが多いかな?)は、単なる巨大な不揮発性のバッファーメモリーと割り切るべきなのでしょう。
ソフト資産はあくまでPCに接続した外付記憶媒体やNASで管理し、しっかりバックアップを取る必要がありますね。(余裕があればRAID5やミラーリングですかね)
本機にアルバムを追加したい時だけLANケーブルをつなぎ、普段は抜いちゃえばリスニング時には外部からのノイズ流入も気にし無いですんで、精神的には安心かも?ってな考え方もありかと、、、。
書込番号:16757186
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
昨日視聴会に参加してきました。
今持ってるリンDSのレスポンスがいまいちなのでこの機種に変えようか検討しています。
音質は、リンの方が上だと思いますがDSD再生やレスポンスがいいのでこの商品に惹かれています。
書込番号:16673023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PATPATPATさん こんばんわ
もう試聴会などやっているのですね。
レスポンスが良いというのは良いですね。
レスポンスも音楽聴く上で大事であると思うことは自分も多いです。
でも LINN DS の方が音質は上と感じられたようですね。考えてしまいます。
書込番号:16681298
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESは何でもかんでも、5.6MHzのDSD信号に変換して再生、
HAP-S1はPCMはPCMのまま、DSDはDSDのまま再生ということで、
もし上記のような近似式が成り立つとすれば、
AudiogateとDSDリマスタリングエンジン、どっちがいいの? ということでいいですか???
最初は、DACだけ使いたいと思ったので、UDA-1を考えていたのですが、
UDA-1は「DSD再生はWindowsのみに対応」ということなので、断念。
現在は、DSD音源の配信も充実していないので、HAP-Z1ESを買うか、HAP-S1を買うか、
とっても悩ましいところです。
レビューがある程度出そろって、初期不良がないことを確認して、
暮れぐらいに購入を考えています。
因みに、現在はMacmini→DacMagic→プリアンプという接続です。
2点

Kyushuwalkerさん はじめまして
>暮れぐらいに購入を考えています。
私も暮れぐらいに購入を検討しています
私の試聴環境は
メインシステム
ASUS.G75VW(win8)(X-アプリ/WAV)→(OPT/VOD/0.75M/M)→DAC64MKU→プリ→パワー
サードシステム(PCはメインと共有)
ASUS.G75VW(win8)(X-アプリ/WAV)→(USB/DIA2/0.75M)→DA-160→プリメイン
サブシステム
ASUS.G750JH(win8)(X-アプリ/WAV)→(OPT/CIN/3M/M)→mini Dac→プリメイン
>何でもかんでも、5.6MHzのDSD信号に変換して再生
ここに興味深々で買ってみようかと
いずれにせよシステムに組んでみないと相性は分からないので
当たりバッチでの購入を予定しています
普段持ち歩いているDAPがX1060とA867で拙宅のシステムにX-アプリ/WAVでの再生は
DAPもPCも相性が良いのでこの製品にはチョット期待しています。
書込番号:16669869
1点

HAP-S1はプリメイン、Z1ESはプレーヤーということですからそもそも目的が違いますね。
アプサンに関しては汎用ソフトと特定の機種専用に設計できるハードとはやはり違いがあるかもしれません。
価格もまるで違いますし、プリアンプ使用前提でしたらZ1ESの方が当然クォリティーは高いと思います。
書込番号:16670478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kuraudioさん
「DAC64MKU」なんて面白い通好みのものを持ってますね。
「いずれにせよシステムに組んでみないと相性は分からないので」
コレですよ、問題は。
結局、自分の変速システムに合わせてみないと分からない、
というところが、悩みの種です。
他にはないから、そこそこでも、発売直後に買えば、2-3年はお買い得のような気もしてます。
T-ジューシーさん
おっしゃるとおりなんです。プレーヤーを選択するのがいいのだろうって思いますが・・・。
私がまだDSD用のDACを持っていないと言うことも、悩みの種のわけで・・・。
本当は、UDA-1を買って確認できれば良かったのですが、Macなのでそういうわけにも行かず、
もしHAP-S1をかうなら、DACとして使おうと思っていますが、
DSDリマスタリングエンジンはずっといいだろうな〜とは思うのです。
やっぱり買うなら、HAP-Z1ESかな〜。
でも、Audiogateを使って、同じような感じなら、HAP-S1もありかと。
実際のところどうなんでしょう?
書込番号:16670868
1点

アプサン部分はDSD変換であっても極端な効果は期待できません。自分はSoxリサンプラーでCD音源を24/192にアプサンしていてそれなりに効果はありますが、ネイティブなハイレゾ音源とはやはり差があります。
音質はDACチップだけでなく前段や後段のアンプや電源等全体のクォリティーによって決定されます。S1はパワーアンプも積んだ機種ですからコスト配分的にも不利ですし、価格的にそもそも大差がありますからRCA出力のクォリティーの差も大きいと思います。
とりあえずDSD再生をしたいのならDS-DAC-10で体験してみるのもいいかもしれませんね。しかし前にも書いたようにCD音源のDSD変換に過度の期待はしない方が良いと思いますよ。
書込番号:16671069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局音楽って雰囲気で聴くものだと思っています
アップサンプリングは必ずしも良い結果を生むとも言えないと
拙宅のシステムで聴いた感じでは
PCの出力設定が
16bit/44.1KHz
16bit/48KHz
16bit/96KHz
16bit/192KHz
24bit/44.1KHz
24bit/48KHz
24bit/96KHz
24bit/192KHz
この8通りしかなく比較試聴した結果16bit/44.1KHzか24bit/44.1KHzが一番しっくりきました
PC側に2倍の88.2KHzと4倍の176.4KHzがあれば期待出来るかもですが無い物ねだりですからね
そこで再生信号を5.6MHzのDSD信号に変換して再生するこの機種と拙宅の現行システムを比較試聴してみたいと思いました
「PC→DAC→AMP」Ver「HAP-Z1ES→AMP」??? ほとんど興味本位です
本当は今直ぐにでも買いたいのですが、つい最近音楽再生専用に「ASUS G750JH」と言うゲーミングノートを
買ったばかりなのと今週末に東北旅行が控えているのでチョットの間我慢ですね
書込番号:16671279
1点

T-ジューシーさん
そうですね。やっぱり、DS-DAC-10をためしに買ってみようかと思います。
1年経ってるから、価格もこなれてますし、Macの環境でも問題なさそうです。
HAP-Z1ESはDSDネイティブ再生とはちょっと違う気がするんですよね。
e-ONKYOのDSD音源が2.8Mも5.6Mもそれぞれ、20曲程度だから、
ソニーの配信音源がどうなるかもみてみて、たぶんHAP-Z1ESも追加購入すると思いますけど。
書込番号:16672606
0点

Kuraudioさん
うちの環境は、主に写真の4通りです。
wavは時々アルバムアートワークが付いていないし、
MacのiTunesで管理しているので、ファイルはAIFF16/48が多いです。
(昔のファイルはApple Losslessの16/44.1もありますが)
AudirvanaはPCMもDSFもそのまま出力するのですが、
DAC Magicが、24/192や24/88.2のしているのだろうと思います。
e-ONKYOのDSD音源があまりにも少ないので、どうしようか迷っているところでした。
何となく、考えがまとまり、DS-DAC-10をとりあえず買って、
HAP-Z1ESはどうせ欲しくなるので、暮れごろ買おうかなと思っています。
DS-DAC-10はあまり目立ちそうもないのですが、シルバーのHAP-Z1ESは即バレの可能性もあり、
ちょっと勇気がいります。
書込番号:16672669
2点

紆余曲折あったのですが、CONCERO HDを買う勇気はなく、結局UD-501を購入しました。
ところで、HAP-Z1ESってDACチップを使わず、FIRフィルターでDA変換しているって、本当かな?
それと外付けHDDが一つだけで、初期化されるとすれば、現状では最大4TBしか増設できないってこと???
何を使っているにしても、増設の問題が改善されて無くても、HAP-Z1ESは暮れか年明け早々には買うと思います。
書込番号:16683353
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
他メーカーにはないユニークな製品で大変気になっています。
手持ちのAVアンプはTA-DA5800ESです。
今は2千曲ほどのFLACファイルをTA-DA5800ESでDLNAで聞いていますが、以下の点が気になっています。
・レスポンスが非常に悪い。
・プレイリストが組めない。(プレイリストファイルに対応しない。)
・リピート、シャッフルができない。
・ギャップレス再生ができない。(曲間が3〜5秒程度開く。)
・DSD2.8224MHz音源(2chおよび5.1ch)までしか対応していない。
・DSD/PCM変更時にポップノイズが発生する。
等々・・・。
ということで、これらをすべて克服できそうなHAP-Z1ESの購入を前向きに検討しています。
出来ればブラックモデルが出てほしいのですが・・・。
全ての音源をDSD5.6448MHzに変換して高音質再生するのが非常に魅力的です。
TA-DA5800ESに接続して試聴はアリでしょうか。それとも別途プリメインアンプを買った方が良いでしょうか。
1点

TA-DA5800ESの音に不満が無いなら、HAP-Z1ES追加でいいのでは?
不満が出たらプリメインアンプを購入すれば…。
書込番号:16654781
1点

AVアンプのD/Aコンバーターは使えないでしょうから本機のアナログ出力を使用して、AVアンプへのアナログ接続で使うことが必須ということになります。
AVアンプはHDMIや光などのデジタル入力での音質は良いですが、アナログ入力の音質はさほど良くないと思いますので、別途プリメインアンプ等を用意された方が良いのではないでしょうか。
例えばTA-A1ESなど良さそうです。
書込番号:16655732
2点

A1ESはまさにペアとして企画されたアンプでしょうから相性は抜群だと思います。
しかしこの価格帯ならデノン、ラックス、ヤマハ等の機種も視野に入ってきますから、試聴されて慎重に決めるのが一番良いかと。
もちろん始めにこのプレーヤーを買って、現状のアンプで聴いてみてからの判断ですが、個人的には新たに上記のアンプを導入した方が良いかなとは思います。
書込番号:16663221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
ご返信ありがとうございます。
先日、予約しました。
届くのが楽しみです。
予算の問題もあるので、当初は5800ESで運用して、不満が出てきたらプリメインアンプへの移行を考えたいと思います。
5800ES内蔵のネットワークオーディオと聞き比べるのも楽しいかもしれません。
書込番号:16669030
2点

仕様を良く見たら・・・
DSDのギャップレス再生に非対応、楽曲管理数約2万曲と、いろいろ制約がありますね・・・。
購入して使ってみたらレビューしてみたいと思います。
書込番号:16678491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





