HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3348件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:3件

教えてください、USBのデジタル接続でアキュフェーズのDC-901に接続した方おられますか、音は出ましたか?
またフェーズテック HD-7A192にUSBデジタル接続ではいかがでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:20657907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/02/23 16:29(1年以上前)

質問した本人ですが、HAP-Z1ESを購入して接続してみました、結果はDC-901は接続出来ませんでした。
Phasemation HD-7D192とサンバレーのSV-192PROの接続は出来ましたが、SV-192PROに96khzを入力すると表示が48Khzと表示します。

書込番号:20683563

ナイスクチコミ!3


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2017/03/06 10:14(1年以上前)

直接DACに繋いでも音は出ないと思います。
当方アンプはアキュフェーズでDACは裏に差し込むタイプのものです。DDCを介することでDACで再生出来ています。全てのDDCで音が出るかは保証出来ませんが因みにjavsのX-DDCを使用しての結果です。
尚、2月28日の最新アップデートを行うとレベルが著しく下がるので前のアップデートに戻しました。ソニーには連絡してあるので何らかの対応がされるかも知れませんが手持ちのDACの音色を試すことは可能なので参考までに。

書込番号:20714648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VINTAGEさん
クチコミ投稿数:16件

2017/03/24 14:07(1年以上前)

機種は違いますが・・・

先週、アキュフェーズのSACDP DP-560を導入しました。

HAP-Z1ESのUSB出力機能をアップデートし、早速つなげてみました。

とりあえず、44.1KHz/16bit、44.1KHz/24bitを再生してみましたが、どちらも機能しているようです。

ただ、44.1KHz/24bitを入れても、DP-560のディスプレイ表示は16bitです。

また、いずれも本体プレイスイッチで再生開始(カチっと音がする)時、わずかですが曲の途中から始まってしまいます。
というよりも出だしの頭が切れるということです。コンマ数秒でしょうが、残念です。
スマホアプリから再生開始しても同じでした。

肝心の音ですが、DP-560のDACが優れているのでしょうか、HAP-Z1ESのアナログ出力の音より確実に格が上です。
1年ほどあれこれ対策して良い音になってきましたが、ポン置きであっさり軍配が。。。。。
少し悲しいですが、金額を考えれば。

さて、これからどんな経路で再生しようか、思案中です。曲の頭が切れるのは結構ストレスです(苦笑)

書込番号:20763291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:27件

先日ひょんな事からsonyのhap-z1 ESという1Tb内臓のplayerが手に入りました。
とっても便利なplayerです。
せっかくなのでこれに合ったプリメインアンプとスピーカーを購入したいと思います。
どなたかおすすめを教えて下さい。
環境は12畳程のリビングで、スピーカーはトールボーイ型が好きです。
ジャンルはクラシックが9割ポップスが1割程です。
国産、海外は問いません。アンプとスピーカー合わせて60〜90万円位の予算でお願いします。

書込番号:20601760

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2017/01/29 15:07(1年以上前)

>ちちさすさん
ご紹介ありがとうございます。
hegelというメーカーは初めて耳にしました。
真空管確かに冬はあったかそうですね((笑)
アンプの予算は20~25万位を想定して居りますが、アキュフェーズE-270は30万近くするようです。
それに同社は値引きはしないそうです。
真空管もラックスマンは40万近くするようです。
トライオードですともう少し安くからありますが、
マランツも20万位ですね!
デノンでもやはり20万ちょっとするようです。

書込番号:20613029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/01/29 15:14(1年以上前)

>ちちさすさん
熟慮の上のご提案とは重ね重ねご配慮ありがとうございます。
「hegel」是非参考にさせていただきます。

書込番号:20613048

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/29 15:18(1年以上前)

>ちちさすさん

こんにちは。

普通に去年のインターナショナルオーディオショーやヘッドフォン祭で、ヨシノが出展してましたよ。

先月は、ERAからCDプレイヤーの新製品を発表してました。

http://www.phileweb.com/news/audio/201612/15/18185.html


来月は、オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2017に出展しますし、積極的にオーディオショーに出展する商社さんだと思いますが、ただ、ERAよりアナログレコード良さを積極的にPRしている感じですが(笑)

http://fma.co.jp/f/event/?id=5elhB1HG

書込番号:20613053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/01/29 15:31(1年以上前)

>ちちさすさん
「曲や演奏者の解説」のお仕事をされていたとはやはりその道の方だったのですね。
クラシックだけとはいえ、クラッシックは特に奥が深いですよね!
私もクラッシックは特に好きで、バッハやヘンデル、ビバルディなどのバロックが特に好きです。
子供の頃はバッハが「一番つまらない」と思いベートーベンやチャイコフスキーが好きでしたが、
歳をとるにつれてバッハやヘンデルなどが味わい深く感じるようになりました。
ベートーベンも「月光。悲愴。熱情」、ショパン「ピアノ協奏曲 第1番」「ノクターン」ヘンデル「メサイア」などよく聴きます。
hap-z1esを所有してonkyoの音楽サイトでハイレゾをダウンロードして聴いてます。
大変便利なのでつい買い過ぎて高い出費で痛い思いを時々しています。
現在ご病気で「療養中」との事で1日も早い回復を祈念致します。

書込番号:20613086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/01/29 16:13(1年以上前)

圭二郎さん、情報掲載ありがとうございました。しっかり事業してますね(^▽^;)
私の記憶では事業を休止してたと思ってたのですが、再開したのか、勘違いだったのか(^^;)
当時のEARの音は、オーディオカレントのアンプのような不思議な魅力がありました。
あの魔法のトランスはまだ健在なのかなぁ?

ランサーmrさん。
HEGELのアンプについては、地味という意見もあります(^^;)
それと、ソニーのHAP-Z1ESはXLRバランス出力の音の評価が良いようですので、アンプはXLRバランス入力を備えた製品が望ましいと考えます。
実際、XLRバランスでの接続と、RCAアンバランスでの接続とどちらが良いかはお好み次第なのですが、どちらの接続もできるアンプであれば比べて選ぶことができますし、導入後に気分次第で変えることもできます。
HEGELのH80SはXLRバランス入力を備えていたのも、ご紹介理由の一つです。ちなみにアキュフェーズE-270には備わっていますが、マランツPM-14には備わっていません。

前にも書きましたとおり、スターリングはピリオド楽器も大丈夫なスピーカーなので、バロック音楽には特に向いていると思います。
バロックより時代が前ですが、モンテヴェルディやテレマンも良い曲が多いですよ。ヴィヴァルディも協奏曲だけでなく、宗教曲に素晴らしい作品が多いですね(^^)このあたりの曲はハイレゾでの配信はほとんどないですね(^^;)


すみませんが、今日はこれ以降書き込みができませんので、お話の続きは明日以降になります。

書込番号:20613216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/29 19:38(1年以上前)

真空管アンプの話しが出てきていますが、うーんどうだろうw

と言いますのは、真空管アンプってオーディオアンプのジャンルとしては「自作系」に近いモノです。
構造がシンプルで、古典的だってのもあるんですが、オーディオショップに行って、真空管アンプ下さい!!
といって 出てくるのは、トライオードがまず第一な感じですよね。
他は、となるとオクターブとか輸入品の中でもちょっとプライスが飛んでしまう感じ(オクターブは厳密にはhybridアンプ)

んで、タンノイで真空管となると、昔の定番は「上杉」でした。
現在は、タンノイと同じTEACの扱いになっていますが・・・・・・・今回の予算では購入候補にもならないので・・・・・・・・・・

ということで、真空管アンプの情報って、割とイメージで語られていることが多いですし、一般的なオーディオショップの店員さんも意外に知識が無かったりします。少なくても、僕を納得させるレベルの店員さんは専門店でもマレで、かなり寒い状況だったりします。

レオさんから、「球転がし」について語られていますが、真空管アンプの最大の楽しみでもある「真空管の交換」は、同時に、アンプの音をガラリと変えてしまうので、真空管アンプの音ってのがつかみにくいというのもあって、真空管そのものの音を数多く聞いている人がショップにはあまりいないってのもあるんです。
だいたいが、噂レベルの話しか、聞いていたとしても、真空管だけでエントリーモデルのアンプが買えてしまうようなモノの事ばかりを語る人が多いですね。秋葉原でもそんなレベルです。

真空管アンプをやるのなら、真空管専門店に行かないと話しにならないのですが、その真空管専門店というのが実際には、オーディオショップというよりも、「パーツ屋」さんなんで・・・・・・・・んで、最終的には「サポートするので、ご自分でつくってみませんか」な方向に行くんですw

ちなみに、アンプの増幅級 A級 AB級 B級 C級 D級(デジタルアンプ)に関しても、あまりイメージを持たない方が良いと思います。
そして、真空管アンプでもAB級はありますし(PP プッシュプルといわれる回路は、A級のままやることもありますが、AB級で作ります)、熱に関しても、A級とAB級を比べても、製品によってはAB級の方が発熱しているアンプもあります。
やはり、自分で「みて きいて さわってみて」気に入った製品の特徴をつかんでいく方が良いと思います。

今回は、本当に「はじめてのオーディオ」な感じなので、あえて、こういう説明をしていたりします。


PS はじめてのオーディオではシキイが高いと思うのですが、真空管アンプで割と安価で中身がきちんとしているメーカーとして
ソフトン
http://softone.a.la9.jp/
を紹介しておきます。
自宅視聴もできますし、今はわかりませんが、少し前までは予約して本社で視聴もできました。
本社=社長さんのご自宅ですが・・・・・視聴用スピーカーはタンノイのウエストミンスターでしたから、タンノイ with 真空管の音をきちんと聞く事ができます。
作ってる人が、タンノイユーザーなので、ここの製品はタンノイとの相性は良いわけですが、それも実際に聞いてみて判断して下さい。

書込番号:20613738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/01/29 22:55(1年以上前)

>Whisper Notさん
確かに真空管アンプ自体あまりショップでもあまりおいていないですね
luxmanがほんの1機種、あとはtriodeくらいですね。

書込番号:20614436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/30 02:57(1年以上前)

あまり、特定の製品についてのアレコレは今回ばかりはしたくないと思っています。

ちなみに、僕は、普段聞くジャンルはJAZZが9割で、のこり1割は色々ですw
クラシックに関しては、宗教音楽がメインです。
特に、声楽を少しやっていたので、声楽パートに重点を置いちゃってます。

と、こういう僕が選ぶ機材ってのは、どうしても「中域重視」で、レンジに関してはあまり気にしていない、特に「低音」に関しては欲求が少なく、「定位」については必須、解像度はあればあっただけ欲しいと思っています。

なので、実は、タンノイや、KEFのUNIQUEシリーズは割と好みだったりしますし、最近は市販のスピーカーを使いませんが、ディナウディオ、フォーカル、B&Wの製品を高く評価しています。
しかし、育ちは、JBL党の父と兄に育てられたので、幼少の頃からバリバリのJBL党です。

と、こんな感じで、一般的には、アメリカンサウンドのJBLと、ヨーロッパサウンドのディナ、B&Wは対極にあるように語られ、フォーカル、KEFもまた違うベクトル上に位置する製品といわれていますが、僕のような聴き方からすると、これらのメーカーには共通点を見いだすことになります。

なので、オーディオは難しいんです。
その人が、どういう「音をもとめているのか」「どういう耳の使い方をしているのか」で全然違うんです。
そして、使いこなしのノウハウによっても、その製品のポテンシャルの引き出し方が全然違うと言う事になります。
さらに言えば、ショップのノウハウによっても、製品のポテンシャルの引き出し方が違うということになるのわけで、視聴は「相対的」には意味を成すのですが、「絶対的」な評価は出来ない事にもなるわけです。

なので、同じ、例えば、タンノイのスターリングを聞くにしても、A店とB店では全然イメージが違う事もあります。
なんというか、その「差分」を自分の耳で聞き分けて、「共通項」の部分を取り出して行く、ということも必要になります。
レオ氏が、ものすごい時間をかけてスピーカーを選んだと書いていますが、そういう繰り返しをしていくと、どうしても時間がかかります。

その時に、邪魔なのが、「先入観」です、なので、僕は「先入観をすててください」と書いていたりします。




書込番号:20614867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/01/30 06:44(1年以上前)

>Whisper Notさん
ありがとうございます。
仰る通り同じスピーカーでも同じソフトを持って行って聴いても、店の設置環境で違った音に聞こえるし、
又違う店で、自分の中であまり良くない評価が出たスピーカーが逆に良く聞こえる場合があります。
これだと自宅で設置して聴くとまた違った音なんでしょうね。
だとすると単に音だけで決めるより、見栄えといいますか、デザインも重要な要素になりますね。
結局合うだ合わないというセオリーよりインスピレーションで選ぶのが、いい買い物かもしれませんね。
それとショップの様な、広い場所では大きく感じなかったのに、自宅ではやたらと大きく邪魔になるというスペース的問題も
あるようです。
特にスターリングはプレステージシリーズの中では、一番小さいですが、他のスピーカーよりはるかにでかいです。
高さはともかくとして、横幅、奥行きは日本の家屋では結構厳しいですよね。
その辺も慎重になりますね。
いくらいい音でも邪魔になっては困ります。

書込番号:20614993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/01/30 09:34(1年以上前)

ランサーmrさん。
ブックシェルフ型と呼ばれる小型のスピーカーも、スピーカースタンドに乗せて設置しますから、スタンドの底面の面積とスターリングの底面の面積は、さほど変わらないかもしれませんよ。床上の設置面積が同じなら、ブックシェルフ型でもスターリングでも邪魔さ加減は同じです。見た目の圧迫感というのはあるかもしれませんが、家具調とも言えるデザインのスターリングなので、見た目の負担感は多分ないと…^_^;
スターリングの寸法はメーカーのwebページ、オーディオ店でもらえるカタログなどで知ることができます。余っている段ボールがありましたら、寸法通りに切って貼ってして、スターリングと同じ大きさの箱を作って、お部屋に置いてみてください。お部屋にとって大きすぎるかどうかの判断ができると思います。

e-onkyoは時々セールもして、割引価格でハイレゾ音源が買えることがありますよね。
私の回復祈念、ありがとうございます。治る病気ではないので、流れのままに過ごしております(^^ゞ

書込番号:20615238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/01/30 12:33(1年以上前)

>ちちさすさん
確かに床上のスペース的には、他のスピーカーと変わらないかも知れませんね。
ブックシェルフ型にしても、スピーカーベースなる台座がありますし、最近はやりのスリムなトールボーイスピーカーにしても、
台座なるものが存在しますので、スターリングならば気にする事ないかも知れません。
後はあの威圧感と、箱鳴りなので後方などにどれだけスペースを取られるかだけですね。
こればっかりは実際購入して、自宅でセッチングして見ない事にはわかりませんね。

書込番号:20615554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/02/05 13:07(1年以上前)

>ちちさすさん
まだアンプもスピーカーも具体的には決定していませんが、ちちやすさんを初めとする皆様方のおかげで、
方向性だけは見えてきました。皆様方私のお話にお付き合い下さりありがとうございました。
そしてちちやすさんも、お体を大切にこれからも頑張って下さい。

書込番号:20632011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/06 23:31(1年以上前)

ランサーmrさん。
スターリングを選ばれても別の製品であっても、オーディオ機器に「道具」以上の思い入れというか気持ちを注げるようなご選択が叶うことをお祈り申し上げます。
何かしらの購入報告をいずれ目にできましたら、お祝いを述べさせてくださいね。
そして、素敵で豊かな音楽とともにありますように…(^^)

書込番号:20636628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2017/02/07 05:10(1年以上前)

>ちちさすさん
ありがとうございます。
まだスピ^カーはスターリングに完全に決まった訳ではありませんが、3機種に絞れました。
tannoy stirling se, moniter audio gold300,b&w cm10s2です。
アンプは決定しました。
accufese e-270です。
真空管のluxmanと悩んだのですが、放熱性を考慮して決めました。
もちろん全て視聴済です。スピーカー決定には、もう少し時間が掛かると思います。
それぞれ1長1短なので、難しいです。タンノイはクラシック特にチェロを初めとする弦楽器は最高なのですが、交響曲など複合楽器に今1っぽという感が否めません。その点ではmoniter audio gold300
が、素晴らしいです。弦楽器だけをみるとtannoyに負ける感じがしますが、ピアノや交響曲を含めクラシックはほぼこれでいける感じです。でもホイットニーヒューストンなどを含めるとパンチが足りない気がして、そうなるとB&W cm10s2が全てにおいてバランスが取れている気がします。すみませんよく張りで、
そんなこんなでもう少しお時間が掛かりそうです。
でもjs bachが1番好きなのでやっぱりstarling seは捨てがたい。
と思いつつ決定しましたらまたご連絡致します。
私のつまらないお話にお付き合い下さり本当にありがとうございました。
ちちさすさんは特にお気に入りの作曲家やアルバムはございますか?
お互い楽しいmusic lifeを過ごしましょう。
いま、mozartの「フルート四重奏曲」を聴いております。

書込番号:20636980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/07 07:47(1年以上前)

ランサーmrさん。
おお、まずはアンプを決められましたね(^^)
候補にあげていたうちで、一番高額なアンプを選ばれましたね。
E270でしたら、スピーカーは候補の3つのうちでどれを選ばれても、「相性が悪かった…」ということにはならないと思います。

スターリングについて、交響曲のような編成規模が今ひとつ、というご感想ですが、これは奥行き方向の音場感が他の2つよりも浅いために感じられたのではないでしょうか?
スターリングは私が試聴経験のあるHEも、左右には広いけど奥行きは出にくい方でした。ですが、それが適合する音楽というのもありまして、それがバロックのような楽器編成だったり、四重奏曲やヴァイオリン・ソナタなどの演奏者数の少ないジャンルだったりします。
また、解像度も3つの中では一番下かもしれません。
現行のスターリングも、構造は変わりませんので同じ傾向ではないかと思います。
松田聖子さんや美空ひばりさんの楽曲は、どのスピーカーが良かったでしょうか?
スピーカーそれぞれ長所と不満点があるでしょうから、長所に惚れ込んで選ばれるか、不満点の少なさで選ばれるか、どちらの方針で選ばれるかが大事になってきますね。


私の好きな作曲家は、ベートーヴェンですね。子供の頃からそうでした。弦楽四重奏曲が一番大好きです。
お気に入りのアルバムは、ベルリン弦楽四重奏団によるベートーヴェン弦楽四重奏曲全集です。
バッハでは、
@カール・シューリヒト指揮のブランデンブルグ協奏曲
Aヘルムート・ヴァルヒャ演奏のオルガン作品集
Bオーレル・ニコレのフルートによるフルート・ソナタ集
Cヴァレリー・アファナシエフのピアノによる平均律クラヴィーア全曲
Dカール・リヒター指揮によるミサ曲ロ短調
がお気に入りです(^^)

書込番号:20637124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/02/07 14:19(1年以上前)

>ちちさすさん
早速の返信ありがとうございます、ベートーベンですか?
ベートーベンもいいですよね!!
私はちちさすさんの様に、演奏家迄わかる迄は達していません。
さすがです、やっぱり聴いている回数が違うのでわかるのでしょうね。
感服致します。
でもベートーベンもバッハの次に好きです、「弦楽四重奏曲」ですか。
私はまだ聴いた事ないです。onkyo からダウンロード出来ますか?教えて下さい。
ベートーベンの中では、1番好きなのは、「ピアノ協奏曲熱情」という曲で「月光、悲愴、熱情」と一連のピアノ演奏は感動します。
特に最後の「熱情」は指が砕けてしまうのではないかと思う位「圧巻」ですよね!
あとは逆にまったりした交響曲第6番「田園」が好きです。「運命」「合唱」「第7番」も好きですが、交響曲では「田園」が好きです。
バッハは、ちちさすさんとは、「平均律クラビーア」「ミサ曲」が一致しています。
他には「無伴奏チェロ組曲」「sonata for flute&harpsichord」「sonata&partitas」「violin concerto」など特に好きです。
ヘンデル「メサイア」、モーツアルト「ピアノソナタ第11番」、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、R,strauss「英雄の生涯」、
シベリウス「フィンランヂア」、リムスキー・コルサコフ「シェエラザード」などよく聴きます。
ちちさすさんは他にどんな曲を聴かれますか?cdで聴くのですか?ハイレゾですか?
最近レコードがブームの様ですが、どう思われますか?
それと私事のスピーカーの件ですが、スターリングの場合ちちさすさんの仰る通り、バッハのチェロやバイオリンの様に単一楽器の場合特に弦楽などは、惚れ惚れするほどなのですが、複合楽器になると、単一の弦楽と比べてかなり落ちるというか差が出るのです。
その点「moniter audio gold300」や「b&w cm10s2」は弦楽はstarlinngに遠く及ばないのですが、他のクラッシックはバランスがよく,
楽器が多いシンフォニーは断然良いです。
これがホットニーやセリーヌディオンになるとモニターオーディオよりb&wがもっと厚みがあるように聴こえます。
美空ひばりはスターリングの場合、逆に雑味がなくなんか「懐かしい」ように聴こえます。
なんか昔のレコードを聴いているようなこれはこれで新鮮味を感じました。
松田聖子はstarlinngはあまり合わないというか、b&wが1番あっているようなむしろ候補にないdali rubicon6が1番あっている感じでした。
という事でスピーカーの決定にはもう少し時間が掛かる様です。
すみません長々と私のつまらないお話ばかりまた連絡します。

書込番号:20637849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/08 16:05(1年以上前)

ランサーmrさん、こんにちは。
熱情は噴き上がるものがある曲で、私も大好きです。
ベートーヴェンのピアノ・ソナタは全部で32曲ありますが、すべて素晴らしい曲ですよ。中でも、熱情(第23番)とワルトシュタイン(第21番)は何度聴いても飽きません。
他の作曲家ですと、シューベルトですね。
交響曲「未完成」と「ザ・グレイト」、弦楽四重奏曲「死と乙女」、ピアノ五重奏曲「ます」、ピアノ曲の「楽興の時」、ピアノ・ソナタ第13番と第21番、歌曲集「冬の旅」は、どれも超有名曲ですが大好きです。
私は時代も幅広く聴きますので、マーラーも聴きますし、ラヴェルもバルトークもシェーンベルクもメシアンもペルトも…きりがなくなるのでこの辺で(笑)。

私はハイレゾは聴きません。やはりCDが好きです。
ハイレゾもCDもそれぞれ長所がありますので、両方聴くといいんでしょうが、CDで持っている曲をハイレゾでも買うのはちょっと…と思ったりします。
ハイレゾのサイトはe-onkyoの他にmoraも有名ですが、配信でダウンロードできるハイレゾ音源はレコード会社がハイレゾを作成して各ハイレゾのサイトに提供するので、クラシックに関してはe-onkyoでもmoraでも、ハイレゾ作品のラインアップはほぼ同じです。

アナログレコードはもう10年くらい前から趣味性の高いオーディオとしてブームが続いています。
アナログは、理論的には波形の連続性というデジタルにはないメリットがあって(異論もあるんですが私はメリットと感じてます)、聴いた感じとしてはやはりデジタルの再生とは違うものを感じますよ。
私が小学生の頃、時代はとっくにCDだったのですが、家のオーディオはアナログのままだったので、アナログレコードを自分で再生してクラシック音楽を聞いていました。アナログの音も耳にこびりついてますよ(^^;)
デジタルとアナログ、どっちもメリットがあります。どっちが優れている、というものではありません。大事なのは、どっちが好きか、ということだと思います。

お話がハイレゾ音源に戻りますが、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲で、私が大好きなベルリン弦楽四重奏団の演奏が、第7番と第11番の2曲だけですがe-onkyoとmoraにありました。この2曲だけで3千円以上なので、気軽に「聴いてみてください」とは言えませんが、現在ハイレゾでe-onkyoで配信されているものの中では、一番お勧めには違いありません。

書込番号:20640782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/02/08 17:34(1年以上前)

>ちちさすさん
ありがとうございます。ベートーベン弦楽四重奏曲7,11はe-onnkyoにあるのですね!
早速確認してみます。
「ワルトシュタイン」はよく耳にするタイトルですが、まだ1度も聴いた事がありません。ちちさすさんのせっかくのおすすめなので、
e-onkyoでチェックしてみます。
シューベルト「ザ・グレート」って確かsymphony no8でしたよね!昔聴いた事があるのですが、メロディーが思い出せません。
「未完成」は確かsymphony no9で2楽章で終わってる曲で完成せずに存在するので「未完成」という名が後世で付いたと認識しているのですが、合ってますか?違うでしょうか?それにエントランスが静かな感じの曲ですよね!私もあの曲は好きです。完成した曲が聴きたかったですよね!
「ます」もよく聴きます。他に「魔王」という歌曲も好きです。
マーラーはsymphony no7タイトルは確か「夜の旅」というタイトルだった様な、違っていたら御免なさい。を、よく聴きます。
それとsymphony no1「巨人」他symphony no6もお気に入りです。
ラベルは「ボレロ」しか知らないのですが、他にお勧めありますか?
他だとブラームス「大学祝典序曲」も好きです、あと「symphony no1」は渋谷オーチャードホールのコンサートに行きました。
ムソルグスキー「展覧会の絵」は辻井伸行さんの演奏が配信されていてよく聴いています。
辻井さんのピアノはとてもやわらかいタッチで癒されますよ!!
メンデルスゾーンは川久保さん演奏のバイオリン協奏曲が気に入っています。
バイオリンではパガニーニやビオッティも好きです。
リストのラ・カンパネラも好きです。スメタナの「my country」もいいですよね!!
すみません自分の事ばかりで、ちちさすさん推奨のワルトシュタインとベートーベン弦楽4重奏曲早速チェックします。
ありがとうございました、
レコードは私も興味はありますが、今はhap-z1esで満足しています。cdは昔pioneer pdf-1007という金色の301枚のcdチェンジャーを持っていたのですが、2年程前に壊れてしまってそのチェンジャーは処分しました。
ソフトのcdはいろいろいじっているうちに傷が入って他のcdプレーヤーでも認識しなくなりやっぱり処分してしまいました。
しばらく音楽から離れていたところに知人んよりhap z1esを譲っていただいたという次第でかなり便利でもう手放せません。
音質は最初抵抗があったのですが、便利さに負けてしまったというところが本音かも知れません。
すみません私の事ばかりで、またおすすめのレーベルなどありましたら是非教えて下さい。
くれぐれもお体に気を付けてお互いミュージックライフを楽しみましょう。

書込番号:20640917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/02/09 07:41(1年以上前)

ランサーmrさん。
シューベルトの曲はメロディに溢れたものばかりで、オススメばかりです。
「ザ・グレイト」は長い曲ですが、特に第2楽章のオーボエのソロなんかグッときますよ(^^)
「未完成」は本来は全部で4楽章構成のはずが、第2楽章まで作られてそれっきりになってしまったものですが、この第2楽章が絶品で、このまま終わっても何の違和感もないくらいです。
マーラーの第7番は「夜の歌」というタイトルです。この第7番は脈絡のないちょっと変わった作品です(^▽^;)
音楽のお話はご質問の主旨から離れたお話ですので、もし気が向かれたらこちらにおいでください。
価格コム内の「縁側」という場所で、クラシック音楽のことをお話ししている場所です。2ヶ月くらい更新がありませんが、おいでいただければ私も顔を出します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1480/ThreadID=1480-11169/

おすすめのレーベルといいましても、ここ数年クラシック音楽のレーベルは買収が相次ぎ、統合されつつある現状です。
一流クラシック音楽レーベルだけでも、オランダのフィリップスはイギリスのデッカに統合され、アメリカのRCAがソニーに買収されました。イギリスの老舗だったEMIもアメリカのワーナーにクラシック部門を売却しています。
レーベルよりも演奏家で選ぶ方が正解ですね。

書込番号:20642541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/02/09 12:22(1年以上前)

>ちちさすさん
わかりました。
紹介されたコーナーよりリンクして返信いたします。
ありがとうございました。

書込番号:20643039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

このプレーヤーにできないこととは?

2017/01/14 11:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

ハイレゾ配信サイトから購入したファイルをせっせとコピーしてこのプレーヤーで聴いています。ネットワークオーディオの知識があまりないので伺いますが、「PC+NAS+DAC」には出来て、このプレーヤーでは出来ないこと、ってどんなことが考えられますか?今のところ、マルチチャンネル再生や、DCHのハイレゾ配信を聴くことができない、くらいかな?くらいの認識でした。満足してます。

書込番号:20567606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 09:09(1年以上前)

私がすぐに思いつくのは、NASをRaidで使用すればNASの方が可用性が高くできることでしょうか。

書込番号:20582305

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2017/01/21 05:56(1年以上前)

将来はスタンドアロンでraid構成なんて機器も出るんですかね、、disk4台積んだHAPを想像すると物々しいですね、、

書込番号:20587986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:903件 HAP-Z1ESの満足度2

Z1ESのUSBデジタル出力の音質はどんなものでしょうか?

書込番号:20543398

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/06 17:03(1年以上前)

USB出力なんてありましたっけ?

書込番号:20544542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件 HAP-Z1ESの満足度2

2017/01/07 16:16(1年以上前)

Musa47さん

USBデジタル出力機能です。
本体背面のUSB端子からデジタル出力が可能になります。ソニー製のUSB DAC製品(*)とデジタル接続で再生ができます。

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html#L1_215

書込番号:20547602

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/10 17:50(1年以上前)

なるほど、自社の限られた製品と接続できるのですね ありがとうございます

ケーブルによって音も変わってしまうので、同じ物で試さないとなんともでしょうけど
他の音楽用の接続の方が上の気がするかな
ただ、他の接続よりケーブルの違いで音の変化が大きいと、私は感じましたので、色々遊べるかもですね。

書込番号:20557295

ナイスクチコミ!0


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/21 20:44(1年以上前)

どんなDACに接続するかで当然感想が違うとは思うけど、自分はソニー以外の二機種に繋いでみたけど純正よりはハッキリした音に聴こえました。折角なので試す価値はあると思います。

書込番号:20590251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件 HAP-Z1ESの満足度2

2017/01/22 06:55(1年以上前)

machi0825さん ありがとうございます。
Z1をデジタル出力(ただしUSB出力)のプレーヤーとして利用することもできるわけです。
接続は純正USB機器に限らず、結構いろいろ繋がるようです。

書込番号:20591334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DENON PMA2500NE のDAC接続

2016/12/21 18:46(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

どなたかDENON 2500NEのDACに本機からUSB接続を試された方おられますか? SONYは機器保障してませんので出来なくても諦めますが。 もし成功した方おられましたら音質等 問題ないか教えてください。 今後のアンプ購入の参考にしたいと思います。

書込番号:20502656

ナイスクチコミ!1


返信する
みかがさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:66件

2017/10/04 02:21(1年以上前)

hap s-1ですが、PMA-1600NE は認識してました。
USB-DACは2500と同質のものらしいので、認識率は極めて高いと予想します。

書込番号:21250078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/10/04 11:55(1年以上前)

ありがとうございました。もう少し様子を見ることにしました。

書込番号:21250714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-Z1ESの音質

2016/11/30 13:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

HAP-Z1ESの音質について質問です。
ざっくりの質問になりますが・・・
CDリッピングのデータをこの機械で聞いた場合と単体CDプレーヤー(例えばDCD-2500NE)でCDを直接聞いた場合、どちらが高音質でしょうか?

書込番号:20440800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/11/30 16:47(1年以上前)

ご意見承知での質問ですが、どなたか実際購入され、同じCDをHAP-Z1ESでリッピングと単体プレーヤーで聴き比べた方が居れば参考にさせて頂こうと思いまして。

書込番号:20441149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/30 17:16(1年以上前)

再度、今晩は。

 そう言う事もあろうと思いまして我が家で比較してみました。

試聴SACD・・・・・『SACD「ブルックナー・イン・カテドラル」』

CDP・・・・・エソテリックSA-50

HDD-P・・・Z-1ES

SP・・・・・JBL4365

AMP・・・マッキンC-50+MC-452+MC-150


1曲目と最後の曲をSA-50で直接再生、Z-1ESからのWAV・DSD変換の3種類で。

 先ずは音量を何時もの「プリ出力50%」で聴いていたのですが、どれで聴いても
 音質的にはあまり差が無く部屋中に音が一杯に拡がる!と言う感じもしません。
 パイプオルガンの低域も当初から20hzなんて出ないのでまあ予想通りかな。
 無理を承知でボリュームをドンドンと上げていきついには「プリ出力90%」!
 この段階でZ-1ESでの再生音が「クリップ?」とは言いませんが何となく「詰まる?」
 様に聞こえ始めました。
 DSD変換を中止してもこの感じは消えないのでCDの再生に切り替えました。
 CDPとZ-1ESの出力段の精度か?回路の余裕の違いかSA-50では「詰まり」を
 些かも感じる事はありませんし、切り替えた瞬間に数db音量があがりMC-150の
 「パワーガードランプ」が赤く点灯してしまいました。
 MC-452のメーターは45Wを遙かに超えて250-60W位まで振れたでしょうか。
 SPもその段階でリニアに「音量」が上がりましたし、今まで感じなかった
 「ホールトーン」が・・・・。
 22畳+の空間に金管の音が満ちて居ました。
 MC-150が気になったのでプリ出力を80%までに下げましたがまだ「ホールトーン」を
 感じる事が出来ました。

 普段はZ-1ESにYAMAHAのA-S801+JBLSTUDIO270の組み合わせでフュージョンや
 ネットラジオ等を「BGM的」に聴いています。

 私自身はZ-1ESを購入したきっかけは「気楽に音楽を!」でした。
 CDPで1枚・1枚かけ替えるのは「BGM的」には不便この上ないです。
 歓談の時や読書の時など特に面倒ですしね。
 かと言って「そこそこの音質」は喩えBGMでもあって欲しいですよね。

 私的には「良質のジュークボックス」を買うつもりでZ-1ESを購入しました。
 仰有るようにDSDやハイレゾを「一元化」も出来るでしょうし、ネットラジオや
 最近のバージョンアップで「サーバー」の役目さえ備えましたから。

 「どちらが高音質?」と言うポイントでCDPと比較?と言うのが個人的には「比較対照」
 とは成らないような気がします。
 最終的には音楽を再生する機械という意味では同じですがね。

 対照候補としてあげられたDCD-2500NEは値段が近い!と言うだけで「似て非なるモノ」かと?

書込番号:20441217

ナイスクチコミ!9


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/11/30 17:51(1年以上前)

丁寧なリポートありがとうございました。
エソテリックSA-50ではさすがに敵いませんね。

20万円程度のCDプレーヤーで比較された方が居れば参考になるのですが・・・

書込番号:20441285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2016/11/30 21:59(1年以上前)

こんばんは。

HAP-Z1ESのHDDをCDドライブに入れ替えてCDプレーヤーにしたものがあるとすれば、筐体、電源、DAC、アナログ回路は共通で違うのは、HDDから0,1のデジタルデータをDACに供給するか、CDドライブからDACに供給するかになります。

その時HAP-Z1ESとHAP-Z1ES(CDドライブ)ではどちらが高音質になり得るでしょうか?

HDDにCDと同等の綺麗なデジタルデータが格納されているとすれば、CDドライブの方がサーボ電流変動によるノイズが大きいためHAP-Z1ESの方が高音質を期待できそうです。

しかし一般にはHDDにデジタルデータを格納するまでには、リッピング装置や伝送装置が介在し、ノイズが載ったり波形がなまったりすることが考えられますので、HAP-Z1ES(CDドライブ)の方が音質的には有利と考えられます。

細心の注意を払ってリッピングし、HDDにデジタルデータを綺麗に格納できればHAP-Z1ESの方が高音質になり得ますが、普通にはHAP-Z1ES(CDドライブ)の方が高音質でしょう。

SACDはCDよりダイナミックレンジが大きい(120dBと96dBの差)ため、微小なホール反響音の再生には優れており、大音量ではそのホール反響音が聞き取りやすくなります。

書込番号:20442117

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 00:23(1年以上前)

おもしろい仮説ですね。
こうやって想像するのもオーディオの楽しみの一つですよね。
実際やってみると仮設とは違った結果になる事もあり、新たな理由を探ったり考えたり。
オーディオ歴40年、この繰り返しです。

書込番号:20442664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/01 09:44(1年以上前)

再度、お邪魔します。

 確かにSA-50は発売当時50万クラスのCDPでしたが私が購入したのは三年前。
 あるお店で「売れ残り在庫品」で格安(20万以下)で購入しました。
 7年も前の機種ですからDAC性能や総合的な音質にしても現在の15万クラスと
 同等か、聞き手によっては「古すぎる!」と比較対照とはならないかも?
 ここ数年のチップの性能向上はめざましいモノがありますから。

 手持ちのCDPはSA-50以外にも数台ありますが皆古かったり低価格であったりと
 Z-1ESとの比較はあまりに無理がありますねー。
 唯一価格的に合致するのはBDPであるoppo105DJPでしょうか?

 試聴に使ったSACDは「マルチ5.0ch収録」ですので昨日の試聴の前に
 AVシステムでのマルチ再生・ピュアーダイレクトでの2ch再生もしてみました。
 「マルチ再生」は別として一番音質が良かった?のはやはりアンプに
 アナログ接続での2chピュアーダイレクト再生でした。

 BDPのCD・SACD再生はあくまで「オマケ的」ですが、oppo-105もCD再生音の評判は
 「高評価」を得ていますが、私的には映像の良さが先決ですね。

<オーディオ歴40年、この繰り返しです。>

 長いキャリアがお有りなんですね。
 懇意にされているオーディオ店などがあれば「購入」を前提にZ-1ESとDCD-2500NEで
 比較試聴か、「貸し出し」等をお願いできれば良いですね。

「一元化」を将来的に考えるのならば余計に「当該機種」を試聴した方が良いかと?

書込番号:20443265

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 12:47(1年以上前)

再度の詳しいレポートありがとうございます。
参考になります。

以前は懇意の店もありましたが、販売価格が高いので最近はもっぱらネット購入になってしまいました。

おっしゃるとおり本当は実機を比較試聴したいところですが・・・

書込番号:20443684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/01 13:58(1年以上前)

今日は。

 人それぞれ「何処に?」主眼を置くかで遊び道具の購入にしても別れますね。

Z-1ESを購入するとして「下取り」に充てるCDPはどんな機種でしょうか?
私の場合アナログレコード・CDが主なソフトですがその内容は60年代のJAZZが90%です。
3年前に東京から岐阜へ引っ越し、それに併せて現在の機器を購入しました。
SA-50も安かったので試聴もせずに購入しましたがエソテリックの新型が何代も出ましたが
買い換える程の進化も感じないので未だに使っています。
確実にDAC性能は進歩しているようですが、「その音」にそれ程の魅力を感じません。

年に数度、「オーディオ友達」が集まってオフ会をするのが楽しみですのでその為に
「CDP」を置いてある!と言っても過言ではありません。
Z-1ESを購入するまでは「BGM用途」にはノートPCとUSB-HDDで対応していましたが
多くなり過ぎたファイルの編集や再生ソフトの不具合などから「解放」されたい!
と言うのも大きな目的でした。
Z1-ESも事前に試聴はしませんでしたし購入に際して不要になる「DAC」を下取りに
有利な条件を出して貰ったり・・・・。

レビューの通り私的には「星5つ」の評価です。

書込番号:20443833

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 18:21(1年以上前)

下取りの機種はDCD-2500NEです。
4月に購入し、壊れるまでは使用するつもりでいたのですが、HAP-Z1ESのCDリッピングの評判があまりにも良いので購入欲が・・・
ハイレゾ再生用、イージーリスニング用にHAP-Z1ESを単純に増設でも良いのですが、その用途にしては私の財布には厳しいものがあり、もしDCD-2500NEと遜色ない音であればこれを下取りに出してお財布に優しい買い物が出来るかな?
と思っているのです。
ちなみに私の装置の中では30年選手のアナログプレーヤーが今でも一番良い音がするのです。
ですが時代の流れでアーティストがCDしかリリースしなくなったので仕方なくCD、ハイレゾも聞いている次第です。

書込番号:20444372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/01 19:29(1年以上前)

今晩は。

 なるほどー!

私の場合は前述のように購入するCDは限定的ですし、定期的に買うこともめっきりと減りました。
買ったとしても1000円程度の再発売モノが主ですから高級なCDPも必要ではありません。
今回の試聴に使ったSACDもオーディオ仲間からの「借り物」で御座います。

手持ちのCDやDSDディスクが何枚ほどあるか?
それらをPC経由で「コピー」するのにLAN経由での手間暇も結構面倒です。
私の場合はUSB-HDDに殆どを「WAVファイル」で録ってあったので「一括コピー」で
済みましたがそれでも5-6時間(CD350枚分)かかりました。
現在では新規CDをPCに取り込みwifiで或いは外付けドライブから直接にZ-1ESにコピーです。

人気商品でもあるので発売から数年経っているのに中古もあまり見かけませんね。
「バージョンアップ」で新しい機能が追加されるメリットは大きいですから。

DCD-2500NEはまだ試聴しては居ないのでどの様な音調かわかりませんが
歴代の「DENON-CDP」の延長線上(中低音が豊か・味付けのある)にあるのでしょうか?
SX-1やSX-11等との記憶にを辿ればZ-1ESの音は「スッキリ・味付けの少ない音」で
人によっては「細めの軽い音」に感じるかも知れませんね。

書込番号:20444552

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 21:25(1年以上前)

私も数ヶ月前までネットワークプレーヤーを所有していたので、約600枚所有のCDの殆どはデータ化してあり、その手間は要らないのですが・・・

DCD-2500NEの音はおっしゃるとおり中低音のしっかりしたDENON(私の年代にはデンオン読みが馴染みますが)サウンドです。
ただこれも、購入時は低音がうまく鳴らず、電源ケーブルの交換、セッッティングで今の音まで仕上げました。

(HAP-Z1ESは聞いたことがないのですが)
これもおっしゃるとおり私のソニーサウンドの印象は線の細いどちらかというとハイ上がりぎみの音です。

書込番号:20444938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/12/01 22:59(1年以上前)

>yojikuniさん

こんにちはZ1ESユーザーです。以前はDENONを数機種使っていました。

結論:これは試聴しかありませんね。

リッピングが直接再生かより、Z1ESと2500NEだったら音の好みの違いと考えて良いと思います。

SONYの音は昔と随分変わりました。リアルで音場感に優れ、細やかな音がします。但し、重厚さや迫力を求める分にはDENONかも知れませんね。

ちなみに私はZ1ESに寄せてしまいました。

DENONで一番好きだったのはDCD-S10IIIで温かな音も捨てきれませんでしたが、Z1ESを導入すると使い勝手の関係でCDPは殆ど使わなくなってしまいました。

追記
2500NEでも電源ケーブルを交換するとやはり音は激変するんですか?以前の1650系の電源ケーブルは交換することでガラッと変わりました。1650ARは電源ケーブルを交換すると隠れた銘機です。

書込番号:20445351

ナイスクチコミ!1


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/02 00:00(1年以上前)

そうですよね。
音質の好悪しはある程度までいくとあとは自分の好み(理想)の音かどうかですからね。

使いがっては絶対良いですよね。
以前所有のNWプレーヤーの時タブレットで操作できる利便性は実感していました。

DCD-2500NEの電源ケーブル交換は必須ですね。
純正ケーブルではまったく低音が薄っぺらで「CDってこんな音しか出ないの?」と思いました。
それからセッティングも。
DCD-2500NEの測板、天板はかなり振動に弱いです。特に直接音に対する振動には・・・
これを回避してやっとなんとか聞くに耐えうる音になりました。
でもやはりアナログレコードの音には負けますが。

書込番号:20445570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2016/12/09 19:15(1年以上前)

沢山コメントがあり全てを読んでないので重なる部分が有るかも知れませんが買って損はしません。当方ネットワークオーディオはマランツとヤマハのを使用したりCDTも所有したりしていました。必ず気に入った方を残すようにしています。CDPと違いバージョンアップも有ります。外部のDACを使用することも出来ます。全てにおいて当機器が優れているとは言いませんが楽なんです。
パソコンを使う必要もなくリッピングすれば画像も取り込めアプリはマランツやヤマハに比べたら断然使いやすいです。うちでは先日CDPはアンプから外しました。DDCを入手して外部DACに接続して聴いています。

書込番号:20468725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/12 08:35(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

皆さん総じて評価が良いですよね。
アプリの評判も良いですね。
私も以前マランツを使用していましたが、アプリは今一でした。

ますます購入欲が高まりますね。

書込番号:20476315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/03 09:58(1年以上前)

>yojikuniさん
>>CDリッピングのデータをこの機械で聞いた場合と単体CDプレーヤー(例えばDCD-2500NE)でCDを直接聞いた場合、どちらが高音質でしょうか?

好みも大いにあるがどっこいではないかと思います。
つまり値段なりかと。
細かい音なんかはhapの方がいいかもしれないけれど
音楽として楽しめるのはdenonのcd再生かもしれない。

ただ音が平面的で奥行き感に乏しく、解像度もいまいちで
艶やかさが足りない面で便利で良いのが居た堪れないが
結局hapは売却してしまった口です。

書込番号:20534771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2017/01/27 17:59(1年以上前)

お返事遅くなり申し訳ありません。

そうですか・・・
やはり1台でオールマイティーにはいかないですかね?
参考にさせていただきます。

この後継機がSSD仕様で発売されれば良いのにな〜
と思っています。

書込番号:20607429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2017/01/30 08:52(1年以上前)

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。

そうですか・・・
平面的な音。
それではメイン機としては使えないですね。
当方、アナログプレーヤーのような奥行きがある音が好きなので・・・

書込番号:20615160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2017/02/14 18:05(1年以上前)

今回、HAP-Z1ESの購入は見送ることにしました。
また、あらたな書き込みも無いようですので、一応解決済とさせていただきます。
皆さん色々ご意見ありがとうございました。ちょっと楽しかったです。
また別の商品でお話する機会があるやもしれません。
その際はまた宜しくお願い致します。

書込番号:20658050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/05/29 21:58(1年以上前)

最近、HAPを購入しました。約1ヶ月聴いての感想です。外付けCDドライブからのリッピング音源WAV、ジャンルはクラシックでオーケストラものでの感想です。HAPの方が100Hz以下がブーストされた低音の強い音と感じています。A社のイコライザーDG48を使ってA社CDPの音に近くなるよう調整して聴いています。CDPの半値以下ですが総合的には十分満足しています。永く使えれば最高です。

書込番号:22700283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <578

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング