
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2014年4月30日 18:39 |
![]() |
11 | 15 | 2014年5月11日 00:11 |
![]() |
13 | 5 | 2014年4月15日 21:09 |
![]() |
9 | 4 | 2014年4月14日 12:58 |
![]() |
15 | 13 | 2014年4月6日 05:57 |
![]() |
1 | 3 | 2014年3月29日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
普段はfoobar2000/flacにReplayGainで調整しています。S0NY HAP-Z1ESではfoobarの設定を利用したり、独自のノーマライズはできますか?
1点

ReplayGainなどのノーマライズはタグ情報としてファイルに残せるので可能っぽい気がしますが、Z1ESのHDDに音源をコピーして再生するプレイヤーなのでタグ情報として残せないfoobar独自の設定は無理な気がいたします。
foobar独自の設定なんかをフルに活かしてネットワークで聴きたいならここら辺のネットワークオーディオプレイヤーを選ぶとできますよw
書込番号:17463129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
>foobar独自の設定なんかをフルに活かしてネットワークで聴きたいならここら辺のネットワークオーディオプレイヤーを選ぶとできますよw
この場合foobar2000をコントローラとして使えば可能です。
書込番号:17463149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になりました。ありがとうございます。
ライブ音に近づけたくなると、ある程度ボリュームを上げる必要もでてきますが、クラブ系の曲では音のデカさにびっくりすることがありますよね。
書込番号:17464527
1点

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html
HAP-Z1ESの仕様には「ボリュームノーマライズ Auto/Off」ってありますね。
書込番号:17464791
3点

あんまり実のない補足ですが一応、replaygainはfoobar2k独自というわけではありません。
ただプレイヤーソフトレベルですら対応状況は思わしくないので、プレイヤーハードとなると・・・。replaygain使いやすくて便利なんですけどねえ。
書込番号:17466271
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
質問させて頂きます。
私この機種とアンプTA-A1ESと使っているのですが、リモコン操作でアンプ側と同期が取れません、IR端子でをケーブルでつないでいるのですがZ1ESからアンプのON OFFなど設定している操作が出来ません、多分電波干渉だと思います、もちろんアンプ制御設定はしております、同じ症状の人や解決方法が分かる方いらっしゃるでしょうか?たまに気まぐれで同期取れる時もありますがすぐにもとに戻り制御出来ないようになります。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

ひまだるまさん
はじめまして。
私も同じ事象で、HAP-Z1ESとTA-A1ESの電源ON/OFFの同期は2/10くらいの確立で成功する感じでした。(使いものにならない確立)
音量は同期できていました。
初期不良かと思いSONYのサポートセンターに問い合わせことがあります。
しかし全く役に立たないアドバイスを保留で待たされたあげく聞きました。
私が既に検証していた内容でがっかりしました。
サポートセンターへ電話する前に検証していたこと
1.IRケーブルの抜き挿し、別の正常なIRケーブルに変えてみる
2. HAP-Z1ESを工場出荷状態にする
3.TA-A1ESの電源ボタン長押しで工場出荷状態に設定を戻す。
4.リモコン受信が干渉しあうのであれば、タブレットのアプリ(Wi-Fi)で電源ON/OFFをしてみる。
リモコンよりは同期する確立少し高くなった気がする程度。
アドバイスを聞いたあと、全て試しているが他にないのかと質問してたところ、修理依頼してくださいと電話番号を案内されました。
その後、訪問修理を依頼し、1時間以上 問題の事象をサービスの人に確認してもらいましたが、どちらの機器が原因かわからないため2〜3週間預からせてもらえないかとのでしたが、お断りしました。
(とくに電源が同期しなくても気にしないため)
HAP-Z1ES とTA-A1ESを購入してIRケーブル接続してる人は同じ事象になると思います。
2〜3週間機器を使用しなくても大丈夫でしたら、修理依頼してみて下さい。
書込番号:17427026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリッティポリティ様初めまして、ご回答ありがとうございます。
同じ症状の方が居て良かったです。私も10回に2,3回の確率で成功します、私も音量は同期します。ただしアンプのリモコンと比較するとレスポンスは悪いです。まさしく同じ症状ですね。
サポートセンターの対応も全く同じです、訪問修理にも来てもらいました、私もケーブルが悪いか、Z1ES、A1ESのいずれがわるいか分からないとの事でしたこれも一緒ですね、どうしますかと聞かれ販売店に相談しますと言うことで帰ってもらいました、まず販売店にケーブルの仕様をソニーさんに聞いてもらい同じ仕様の物をお借りしましたそれでも改善せず、Z1ESとA1ESを新しい物に交換してもらいました、それでも改善せずまったく同じ症状でした、やはりその時点で機械は正常であると分かりました。スクリッティポリティ様のおっしゃる通りZ1ESとA1ESとの組み合わせでは皆さん同じ事になるんですね。一度新品交換してもらっていても同じ事象になっているので解決方法がないものかと思い書き込みましたがやはりそう言う仕様なんでしょうね、ご回答本当に感謝しています、何回も書きますが同じ症状の方がいらっしゃって良かったです。
今回はありがとうございました。
書込番号:17427221
0点

自分もHAP-Z1ESとTA-A1ESの組み合わせで同じ現象です。
初期不良を少しだけ疑いましたが、致命的なものではなかったので
そのままにしていました。
最初、HAP-Z1ESとTA-A1ESをIR端子で繋いで、HAP-Z1ES側からTA-A1ESの
ボリュームを操作したところ、動きがたどたどしいのが気になり
試しにTA-A1ESのリモコンで操作すると普通になめらかに動作する事に
気がつき、これはIR端子による連動機能がおかしいと分かりました。
電源ON/OFF操作でも、おそらくボリューム操作と同じ事が起こっていると
考えられます。
電源連動時は一瞬の信号だけなので、この「たどたどしい」連動しか出来ない
状態だと信号が伝達されずON/OFF出来ないのだと想像します。
致命的ではありませんが、HAP-Z1ESとTA-A1ESをセットで使用するメリットの
重要な部分でもある為、非常に困っています。
取り扱い説明書にも明記されており、同一メーカーの同一シリーズを接続して
いるのにほぼ全く使い物にならないほど動作しないというのは困ったものです。
おそらく、テストするのに二台セット必要になるし、重要部分でもない為
設計開発陣が不具合に気が付かずテスト完了となって製品発売となってしまった
のではないかと思います。
書き込みを見ますと、まだ「修理」に出した人の報告はないようです。
この状態で「修理」に出したらどうなるんしょうね。
治るんでしょうか。今のところ「まともに動作しないのが仕様」として出荷されて
るわけですよね。
自分も、この為だけに何週間も使えない、結局治らないんじゃ時間と手間を無駄にする
だけなのでやりたくないですが、試しに「修理」に出してみたい気もします。
書込番号:17428425
1点

結局本日修理にだしました。
治ってくれればいいんですが...
結果は本機が帰って来ましたら報告いたします。
書込番号:17439870
0点

さきほど訪問修理に来ていただいた方から連絡があり、ソニーさんはこの不具合を認めており、修理で治るらしいです、チップコンデンサーの容量不足(私はなんの事か分かりませんが)らしいです、この症状方は修理にだされたら良いかと思います、解決出来て良かったです。
書込番号:17444952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひまだるまさん
こんにちは
修理依頼して正解でしたね!
有力情報ありがたいです。
原因の部品もわかっているようなので、はやく戻っ来るといいですね。
Z1ESとA1ESのどちらのチップコンデンサーかわかりますでしょうか?
1週間くらいで修理から戻ってくるようでしたら私も依頼しようと思います。
書込番号:17445100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクリッティポリティ様
こんにちは
解決して良かったです、まだ本機は帰って来てませんが。
確か修理対象はhap-z1esの方だと記憶してますが間違ってましたらすみません、それとこの件も家へ訪問修理に来ていただいた方が修理の部署から聞いた事で、まず間違いは無いとおもいますが間違いであれば、お許し下さい。
その方が言うには原因がハッキリしているので修理は早くなるとの事でした。
宜しくお願いします。
書込番号:17445218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ最近本体ソフトウェアのアップデートが2回連続でありましたが、
このアップデートを行うとどうやらIR連動の問題が解決するようです。
自分も修理しようと考えていましたが、アップデート以降、IR連動の
不具合は発生していません。
電源ON時の連動の場合は、アンプ側がかなり遅れてONするようなので
一瞬、連動しないと思ってしまいますが、数秒するときちんとONします。
OFFの連動は早いですね。
修理に出す前にソフトウェアのアップデートを行う事をおすすめします。
書込番号:17451820
2点

けいいちです様
おはようございます
ソフトウエアのアップデートで改善しましたか、訪問修理の方に聞いた事を上で書かしていただいたのですが間違いのようですね。
私の書き込みを参考にされた方にお詫び申し上げます、すみませんでした。
こんなことなら修理に出さなければ良かったです。
失礼しました。
書込番号:17453435
0点

ひまだるまさん
こんにちは
HAP-Z1ESの最新のアップデート(バージョン12083R)にアップデートしてますが
事象の問題は解決されませんでしたよ。
何回か繰り返せば成功しますが、アップデート前と結果は同じです。
リモコンとタブレットアプリ(WiFi)でも試しました。
訪問修理の方が言われている通り、チップコンデンサの容量問題=ハード側の問題で
ソフトウェア側の原因ではなさそうです。
4月23日に配信された最新のソフトウェアのアップデート内容は
「本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました」です。
?の不具合を修正しました。という内容はありませんでしたので
修理依頼は間違いではないと思います。
書込番号:17454674
1点

スクリッティポリティ様
こんにちは
そうですか改善しませんでしたか、人によって違うようですね。
とにかく修理から帰って来ましたら報告いたします。
早くこの件から脱出したいです。
宜しくお願い致します
書込番号:17454834
0点

とりあえず私の個体に起った事実を書いておきます。
・ソフトバージョン10345R
10回に2回くらいしかIRケーブルでの電源連動が成功しない。
何度やっても同じ。使いものにならない。
連動自体を諦めた為、IRケーブルを外す。
・ソフトバージョン12000R
既に諦めていたので連動テストは未実施
・ソフトバージョン12083R
修理に出す為、改めて一応テストしようと思い、IRケーブルを接続。
連続20回実施して20回ともIRケーブルでの電源連動(ON/OFF)に成功。
この為、修理依頼を止める。再現しないのでは依頼出来ない。
以降、断続的にテストするも連動に失敗する事がない。
現在までに50回近くやっているが電源連動に失敗することが1度もない。
以上です。
ソフトが原因かどうかは分かりません。確かにIR関連の修正が行われたという
告知はありません。
とにかく、私の個体では全く不具合が発生しなくなってしまったので、
修理する必要がなくなってしまった。
ソフトを最新版にしても改善しないようであれば確かに修理を依頼するのが
良いと思います。
あと、前にも書きましたが、アンプ側の電源ONは極めて遅いです。
HAP-Z1ESの電源ON操作を行ってから15秒前後経ってようやくアンプ側の
電源がONします。テストする際はご注意。
書込番号:17454935
1点

今日本機が戻ってきました、早速動作確認しました所完璧に治っていました、良かったです。
ソニーさんにz1esかa1esのどちらに問題がありましたかともう一度聞いてみたところz1esですとの事でしたが、帰られてからなにげなく明細を見てますとz1esは問題なしと印刷されていました、a1esの方にチップコンデンサー交換と書いてありました、印刷ミスか持ってきていただいた人が間違っているかよくわかりません、すみません。
まあとりあえず必ず治ります、ソフトウエアのアップデートで治らなかった方は修理をおすすめします、私の場合連休がかんでたので少しかかりましたがたぶん一週間〜10日位で治るとおもいます。
解決して良かったです。
ご報告までに。
書込番号:17489723
1点

ひまだるまさん
こんにちは
修理で問題解決してよかったですね!
原因の部品がわかっていたのに
修理期間が若干長くかかりましたね。
私も近日、保証期間があるうちに修理して
もらおうと思います。
現場(自宅)で修理してもらえるといいんですが…。
書込番号:17500394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクリッティポリティ様
ありがとうございます。
解決して良かったです。
私は京都に住んでいまして修理は埼玉で治ったみたいです、訪問修理で治ったら早くて良いですね、私の修理箇所を詳しく書きますねそれを言えば自宅で治るかもしれません。
TA-A1ES お客様ご指摘症状 IR REMOTEが上手くいかない 対応内容 IRリモート出来ない時がありましたので、チップコンデンサー(0.0047MF 10% 50V)をこうかんしました。以上です。
ただ印刷ミスでHAP-Z1ESの方かもしれません。
ただ致命的な不具合ではないですけど、治ると気持ち良いですよ。
早く治るとよいですね。
書込番号:17502378
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
当方、ネットーディオから本器への切り替えを検討中ですが、ソニーHPのヘルプガイドの中に「最大20,000曲の音楽ファイルの取り扱いをサポートしています」との記述を見つけにわかに心配になりました。「動作保証曲数」と言うからには20,000を超すと何らかの不具合が生じ得るということでしょうが、具体的にはどのような不具合が考えられますか?実はすでに40,000強のFlacファイルをNASにため込んでいるため、管理不可なら購入を諦めざるを得ません。本器に外付けHDDを接続して内蔵HDDの負荷を軽減すれば状況は改善するものでしょうか? もしご存知の方がいらしたら是非ご教示ください。また、実際に20,000曲を超えるファイルを入れて使用中の方がいらっしゃいましたら様子をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
1点

30000曲ちょいの、 MP3,FLAC,WAV(と数曲のDSD)を入れていますが、
特に不都合は生じていません。
曲数が関係してくるというと、おそらくデータベースじゃないかと思います。
20000曲を超えると検索などが遅くなってくる、、とか?
ただし、制限はかかっていないので、「保証はできないけど使えるよ」というスタンスなんじゃないでしょうか。
書込番号:17416530
4点

ton2tb7さん
さっそくのご回答ありがとうございます。実際に使っておられる方のご発言には重みがありますが、何せ当方の場合、ファイル数が40,000を超えるだけではなく容量の方も内蔵HDDの1TBギリギリなので、少々ビビッております。ton2tb7さんのファイルの総容量はどのくらいですか?
書込番号:17416605
1点

私の場合、内蔵HDDで250GB使用、外付け2TBHDDと分けて全部で38,000曲ほど入れてますが楽曲によってHDDをまたぐ場合,曲間が約2分くらい空いてからの再生で動作が遅くなります。再起動後の再生はてきぱき動くのですが3時間位の再生でもたつきがひどいです。その都度再起動して使用しております。メーカーに確認しましたところ動作保証は20,000曲ということで突っ張られました。
書込番号:17416742
4点

> ton2tb7さんのファイルの総容量はどのくらいですか?
ちょうど300GB位でした (ビットレートが知れてしまいますね ^_^;)
私はZ1ESではなくS1なので500GBしかないのですが、なんとか内蔵に入ってます…
書込番号:17416804
2点

ラウバさん
ton2tb7さん
貴重な情報をありがとうございました。やはり40,000曲というと、それなりのリスクを覚悟する必要がありそうですね。結局、データベースを分けてネットオーディオと本機を使い分けるしかないのでしょうか? う〜ん、もうしばらく悩んでみることにします。
書込番号:17417302
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
宜しくお願い致します、以前HAP-S1を持っていたのですがDSDマスタリングの機能が欲しいので思いきってこの機種とアンプのTA-A1ESスピーカーのSS-AC3を今週の火曜日に購入しました。
問題なく良い音だなと思い聴いていました(flacの16bitの44.1kHzで聴いております)、しかし今日たまたまDSDマスタリングをOFFにしてみましたするとONにしてもOFFにしても音が全く変わりません、慌ててソニー大阪に電話すると圧縮音源を比較してみればと言う回答でしたしかし今圧縮音源は持っていません(一様flacも圧縮音源ですが)と伝えましたらインターネットラジオで比較してみて下さいと言われましたたまたまよく聴くラジオがMP3の128mbpsだったのでそれで比較しましたら全くON,OFFにかかわらず音が全く変わりません、そのむねを伝えましたらおかしいという結論になりました、しかし逆に実際はDSDマスタリングが効いててOFFにできないのかも知れません、さすがにサンプルで付いてくるDSD2.8のような良い音はでません、そこそこの音はでますが、皆さんはどうですか?カタログに載っている様にDSD5.6相当にアップスケーリングされますか、たしかにON,OFFの制御はおかしいとおもいますが実際にはアップスケーリングされているのでしょうか、音を文章で表すのは難しいですが皆さんはどうですか?どんな情報でも良いので宜しくお願い致します。
失礼しました。
5点

>今日たまたまDSDマスタリングをOFFにしてみましたするとONにしてもOFFにしても音が全く変わりません今日たまたまDSDマスタリングをOFFにしてみましたするとONにしてもOFFにしても音が全く変わりません
アップ図の下は、MP3-128kbps音源のFFT周波数特性です。ソニーの説明ではDSDリマスタリングによってDSDにアップコンバートをすると、アップ図下の15.2KHzから上の周波数領域と、-125dBから下のダイナミックレンジ(時間領域で減衰する音の部分)が補完されるようになっています。
この場合は、まず15.2KHz以上の音(アップ図の⇔の部分)が聞こえることが前提ですが、アップ図のMP3圧縮音源は、音圧レベルがMAX-20dBに対して15KHzでは、-60dB(小さい音)なっているので、この場合は補完された15kHz以上の音の変化が聴き取れるかどうか微妙です。
なので、できれば高音が大きな音量で録音されている音楽で試すと、違いが分かるかもしれません。
次にアップ図の水色のエリアのダイナミックレンジも補完されるようですが、CD音源のダイナミックレンジが96dBなので、この場合、水色のエリアは、実際に聴く音量を96dB以上(大音量)にしないと聞くことができない微かな音に該当します。
なので、防音設備が無い一般家庭での音楽再生では、変化が分からないかもしれません。(ヘッドホンなら違いが聴き取れるかも知れませんが、耳を傷める可能性があるので、お勧めしません)
以上より、アップコンバートによる補完の変化を聴き分けるには、良い耳と、高音が録音されている圧縮音楽と、大きな音が出せる環境が必要なので、けっこう敷居が高いようです。
書込番号:17409072
3点

最後の2行部分に、訂正があります
圧縮音楽→圧縮音源
になります
書込番号:17409089
0点

パイル様ご回答ありがとうございます。
私素人なので難しい事は分かりませんが、CD音源からDSDのアップスケーリングを満喫するには、環境、音源など敷居が高いんですね。書かれている事はなんとなくわかります。
詳しい説明ありがとうございました、また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:17409120
0点

DSDリマスタリングで音質が向上するのは、ノイズシェービングで音が綺麗になるからであって
圧縮音源の高域補正とかはDSEEがやっている、というのが私の理解だったんですけど
ソニー(のサービス)自身が圧縮音源で試せというからには違うのかな…
書込番号:17412488
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こんにちは。はじめて質問させていただきます。
HAP-Z1ESを購入し、e-onkyo musicから坂本龍一さんの戦場のメリークリスマス
DSF 5.6MHz/1bitをダウンロードしました。
早速HAP Music Transferを使い、転送したところ、曲名アルファベット順で転送されてしまいました。
アルファベット順ではなく、アルバムの曲順通りに転送する方法をおわかりの方、いらっしゃいましたらご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
OSはMacOSX10.9.2です。
1点

スエーニョラティーノさん、
おはようございます。
HAP-Z1ESは使っていませんので想像ですが、転送はアルバム順にされており、表示がアルファベット順になっている
のではないでしょうか?
曲のファイル名の頭に、01,02,03,...を付ければアルバム順に表示されるのではないでしょうか?
使っている方から、こんなことせずにできるよ、という回答がもらえると良いですね。
書込番号:17364626
1点

スエーニョラティーノさん こんにちは
ひょっとすると、トラック番号がちゃんとついてないのでは?と思い
ためしに購入してみようと思いましたが、あまりにもお高いので断念しました。
USのサイトだとDSD2.8が、3枚くらい購入可能な値段ですね。
とりあえず、Media GO で読み込ませてみたりすると ディスク番号、トラック番号
などが判ると思いますので、確認してみてください。
ひょっとすると、自分が別途「愚痴」をこぼしているような出来事だとしても
KORG の AudioGate というフリーに使えるソフトあたりで トラック番号を
修正していただく他はないかと思います。
元のファイルをいじるのは怖いでしょうから、ちゃんと事前にDVDとかに
バックアップコピーしておきましょう。
書込番号:17365982
1点

こんにちは。
おそらくトラック番号がついていないのでしょうね。
DSF(DSD)だとGracenoteを引くこともできないでしょうから
メタデータだけが頼りなので、配信側でちゃんとメタデータをつけて欲しいところですね。
Minerva2000さんの言われるように、ファイル名の頭に 01,02… を付けてみると
うまく行きそうな気がします。(メタなしWAVでそれでうまく行った記憶が)
書込番号:17366158
1点

スレ主さん
私もe-onkyo musicから坂本龍一さんの戦場のメリークリスマスDSF 5.6MHz/1bitを購入してますが、
このDSD音源のメタデータにトラックNo.がありません。
しかし、ファイル名は「Merry Christmas Mr.Lawrence -30th Anniversary Editon--01-Merry Christmas Mr.Lawrence」とデフォルトでアルバム名‐トラックNo.-曲名の順番なのでフォルダ内はアルバムの曲順通りになっています。
なのでファイル名の先頭に01...とつけてもメタデータを編集しない限り、HAP-Z1ESではアルファベット順に表示されると思われます。
私も今の環境でDSDのメタデータを編集できないのでこまってました(笑)
なのでこちらの口コミを参考にしてみてください。
口コミNo,[17271282]、 [17274667]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=17150971/?lid=myp_notice_comm#17297771
書込番号:17369107
1点

白いトマトさんに紹介されてしまったので…
使っている人がいるのかもしれない、ということで、ちょっとだけ更新してみました。
お役に立てれば何より。
書込番号:17369307
1点

皆様ご丁寧にありがとうございます。
早速、AudioGateをインストールして、
曲順を入れ替え、ジャンルを入力して
同じ DSF 5.6MHz/1bit でエクスポートしてから転送してみましたが、やはり無理でした。
ファイルの頭に数字をつけても無理でした。
困りました。。。
書込番号:17370113
0点

ton2tb7さんが紹介されているソフトはWindows用なんですね(泣)
書込番号:17370199
0点

スエーニョラティーノさん こんばんわ
Mac であれば、後は、[JRiver Media Center] と言うのがDSFファイルの
メタデータの書き換えが可能のようです。
「30 days trial」でも変更は可能でした。
http://www.jriver.com/
ちなみに、書き換えたデータを転送する前に
1.[HAP-Z1ES] から対象データフォルダを削除
2.[HAP Music Transfer]の対象フォルダを別のフォルダに変更しとく
※しばらくしてから
3.[HAP Music Transfer]の対象フォルダに該当ファイルのフォルダをコピー
てな手順での転送をしてみてもだめでしょうか?
書込番号:17371002
1点

スエーニョラティーノさん
すみません、OSはMacOSXとちゃんと書いてありましたね。。
見てみましたが、AudioGateはトラック番号を付けてくれない(編集する画面がない)みたいでした。
また、手元に1曲だけある e-OnkyoのDSFファイルを見てみたところ、
ENCODERSETTINGS KORG AudioGate ver.2.0.2 (Win)
というタグがついてました。
バイナリエディタが駆使できるのであれば、参考先スレに書いた手順で何とかなりますけど…
ちなみに、ファイル名先頭に番号をつけてもダメでした。すみません。
(たぶん全くタグのついていないものだったら出来たという記憶)
書込番号:17371670
1点

Win上でですが
foobar2000 で うまくいきました。
・右クリック→Properties
・Track Number を入力
foobar2000はMac-OS用もあるみたいなので、なんとかなるかも。
念のためバックアップを取ってからいじってくださいね〜
書込番号:17371718
1点

何度もすみません。
スマホ・タブレットをお持ちなら、
HDD Audio Remote 上で
「ミュージック情報を編集」にて
「トラック番号」を入力する
というのが正攻法である気がしてきました。
この場合は、ファイルは書き換わらないです。
書込番号:17371793
3点

DSDファイルをファイル単位で編集できる無料のソフト紹介。名前は「AudioShell」インストール後DSDファイルを右クリックで画像のようなダイアログで編集できます。DSD以外の一般的な音楽ファイルにも対応。
http://www.softpointer.com/AudioShell.htm
書込番号:17375453
1点

皆様情報ありがとうございました。色々と試してみましたが、
ton2tb7さんのおしゃるとおり、手持ちのiPhone上のアプリ、
HDD Audio Remote 上の「ミュージック情報を編集」にて無事トラック番号を編集できました!
こんなことが出来るなんて全く気がつきませんでした。。。
ありがとうございます!
書込番号:17384495
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本体に ”データベースを更新しています。終了後自動的に電源が切れます。・・・”の表示がでて10日以上経ちます。
ほっといていいものでしょうか。経験のある方教えてください。SONYの相談窓口につがらないのでよろしくお願いします。
0点

ここまで長いと、フリーズしています。
電源コードの抜き差しを、試して下さい。
書込番号:17356406
0点

ちょっと時間かかりすぎです。
電源ボタンを普通に押して電源OFF動作を開始しない状態でしょうか?
であれば、電源ボタンを長押し(5秒位?)してみるのがいいです。
強制的に再起動がかかります。
書込番号:17356445
1点

MiEVさん。ton2tb7さん。回答ありがとうございます。どちらの方法でも表示は消えませんでした。
工場出荷時の状態に戻してやってみます。
書込番号:17356943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





