HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

USB出力をRCA/AESに変換したい。

2019/03/27 02:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

いまさらなんですが、題記の通りです。
dCSのPaganiniアップサンプラーに繋ぎたいのですがUSBでは繋がらないので、HAP-Z1ESのUSB出力をRCAかAESに変換したいわけです。それも可能な限り劣化を少なく。

いわゆる超高性能DDCなら劣化は最小限でしょうが、そもそもHAP-Z1ESに繋がらなければ意味ないですし(HiFaceは繋がりませんでした)、システムをあまり肥大化させたくないですし、アップサンプラーとDACに散財したのでDDCは安くあげたいし…
という諸々の事情で、ここでお訊ねします。

できれば実売価格は5万円以下に抑えたいのですが、実売10万円までで「素晴らしい音質で、HAP-Z1ESと確実に繋がる」というのなら、それもOKです。

機器の紹介・アドバイスをお願いします。

書込番号:22561044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/20 17:59(1年以上前)

>kinpa68さん

行動が素早いですね(笑)。

USB接続はPCですか?
MC-3+USBのUSB経由PCM再生に問題ありとは初耳です。この機種はユーザのレビューがとても少ないですからね。

リクロックの効果が気に入ったので、とりあえずこれを導入して、しばらく先にHAP-Z1ESを汎用性の高いHDDプレイヤーに買い替えようか…

なんて考え始めていましたが、これは困ったなぁ…

書込番号:22614896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 18:24(1年以上前)

USB接続はHAP-Z1ESとの接続ですよ。

PCMはDoPとご認識してノイズだけが出るか、何も音が出ないかになりますが、DSDは正常再生できます。
DoPでもNativeでもどちらでもいけますが、Nativeの方が音圧が大きくなり、よりいい音に聞こえます。

しかし、持ってるPCM音源をDSDに全部変換するわけにもいきませんからねぇ・・・HDDの容量が足りなくなることは目に見えてます。

どうしようか、悩みますねぇ

書込番号:22614944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/20 18:37(1年以上前)

>kinpa68さん

HAP-Z1ESとUSB接続できたんですか!?

うちでは考え得る限りの設定の組み合わせを試してみましたが、接続できませんでした。
「AUDIO」インジケータ点灯まではいくのですが、どうしても「ROCK」が点灯せず音が出ません。

MC-3+USBのFWが違う(私が借りたものが古い?)のでしょうか?

よろしければ、MC-3+USB側とHAP-Z1ES側の設定を教えて戴けませんか?

書込番号:22614972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 19:00(1年以上前)

MC3+USBはInternal+Re-Clockモード、Referenceは上3つが点灯するようにしています。
後は、私のDACは48Khzまでしか対応していないので、出力はx1のみで、かつ44.1と48のみで出力されるようにしています。

FWバージョンは1.1だと思われます。(実記確認したわけでなく、V1.1の新機能が記載された紙が同梱されていたため)

HAP-Z1ESも特別な設定はしておらず、USB=Auto, DSDは先述のとおりDoPでもNativeでもいけます。

この設定で、DSDは再生できました。PCM系はまったく駄目ですね。

書込番号:22615018

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 19:33(1年以上前)

DSD再生中

HAP-Z1ES→DDC→同軸入力でリクロック再生中

おまけ:DoPと誤認識してビープ音みたいなノイズが出ているとき

画像張っておきます。
1はHAP-Z1ESとのUSB接続でDSD再生中
2はHAP-Z1ES→DDC(Hiface Two)→MUTECでPCM音源再生中
3はHAP-Z1ESとのUSB接続でPCM再生、DoPと誤認識してビープみたいなノイズが出ている状態です。

書込番号:22615103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/20 19:57(1年以上前)

>kinpa68さん

面倒なことをお願いしたのに、素早く詳しい情報ありがとうございます。

設定はうちと全く同じです。FWもver1.10です。私も明示したものを見たわけではありませんが、ヒビノのHPで2016年8月のver1.10が「USB経由のPCMとDSDの再生を手動切り換えではなく自動にした」とありますので、インジケータが3つ自動点灯するのはver1.10と思われます。
実際私が借りたものは、PCMとDSDを個別に選択することはできず、どちらかを選択しようとすると自動的に両方が点灯していました。

と、ここまで書いて一つ思い付いたことが…

もしPCMとDSDが個別に選択できるならそれはver1.10よりも以前のverで、それはHAP-Z1ESと接続可能。さらに、そのverでPCMとDSDの両方を選択するとPCMに雑音がのる…

なんてことはないですかね…(汗、汗、)

書込番号:22615141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 20:28(1年以上前)

私の方でもUSB-PCMとUSB-DSDは個別には選択できないので、同じバージョンを利用していると思いますよ。

FWはダウングレードも出来るみたいなので、もし購入されたら試す価値はあるのではないでしょうか?

私は、悩みますねぇ・・・
写真2のDDC経由のリクロックだけでも買う価値はあるかなぁ、とは思っていますが。

もっとも、懐具合の関係上、買うとしても9月以降になります。

書込番号:22615227

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/23 15:21(1年以上前)

このまま放置しても何も改善しないでしょうから、SONYには情報を伝えて改善してもらうように
リクエストしておきました。

いつか改善されるといいなぁ

書込番号:22620733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/23 19:37(1年以上前)

HAP-Z1ESとのUSB接続ができないことは承知の上で、リクロック効果が欲しくて、MC-3+USBを導入してしまいました。

貸出し機と全く同じ状況で、やはりUSB接続できませんでした。
こうなるとkinpa68さんの
HAP-Z1ESと私のでは、製造時期の違いetc.で中身に何か違いがあるとしか考えられません。SONYに問い合わせてみようと思います。

MC-3+USBのリクロック効果は、やはり素晴らしいです。W/Clock inを併用するために、明日BNCケーブル4本を買ってきます。

書込番号:22621160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 10:07(1年以上前)

私のは17年製ですよ。少し改造してますが。
違いがあるとは思えないんだけどなぁ・・・

やはりMutecの設定が何か違っているのでは?

書込番号:22622281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/24 12:14(1年以上前)

kinpa68さん
コメントありがとうございます。

私のは15年製です。2年の間に何かあったのか…?

ご存じのように、MC-3+USBの設定可能な項目はそれほど多くはありません。
私のも再生前は掲載いただいた3枚目の写真と同じ状態です。再生開始と同時にブルーのLOCKインジケータが消え、その右側のインジケータも全て消えて、音が出ません。HOLDインジケータが点灯することもあります。

念のため3種類のUSBケーブルを試しましたが、結果は同じです。

もうお手上げですので、X-DDC-Reserve経由でAES or 同軸接続で使っています。

書込番号:22622440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 12:18(1年以上前)

音源はDSDですよね?

書込番号:22622446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/24 12:35(1年以上前)

いえ、PCMです。

kinpa68さんの情報では、LOCKははずれず=接続はできて、DoPと誤認識してビープ音が出る、とのことですが、私のはLOCKすらしません。

LOCKしてもビープ音しか出ないのでは現在は意味はありません。
しかし、次のFWアップデートでちゃんとPCM認識して音が出るようになっても、そもそも繋がらないのではどうしようもありません。

書込番号:22622481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 14:23(1年以上前)

PCM(FLAC/AAC)の時は、パターンが色々でした。

@音出ず。
ADSDもしくはDoPと誤認識してビープ音に近いノイズが出る。

いずれにせよ、再生不可でした。

正常に音が出るのは、DSD音源だけでした。

書込番号:22622644

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 14:28(1年以上前)

> そもそも繋がらないのではどうしようもありません。

この意味は?

私の認識では”繋がらない=HAP-Z1ESが未サポートの表示を出す”レベルです。
MC-3+USBをUSB接続した際にはHAP-Z1ESはUSB接続を認識していますので、繋がってはいるとの解釈です。

そのうえで、PCMは信号認識不可もしくは誤認識する
DSD信号は正常に処理されるという事です。

PCM音源しか試しておられないようなので、繋がっていないとお考えの様ですが、DSDのサンプル音源などを手に入れて
まずはお試しになってみてはいかがですか?

書込番号:22622651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/24 15:48(1年以上前)

kinpa68さん
何度も有用なコメント/情報ありがとうございます。お手数をおかけして申し訳ありません。

ご指摘の通り「繋がらない」という表現は正確ではありませんでしたね。

AUDIOインジケータは点灯しますので、USBストリームを検知していて「繋がっている」と思います。そのUSBストリームの中に有効なClock信号を検出できないため(LOCK MAIN REFインジケータが点灯せず)そこで処理が止まっているのでしょう。

おっしゃる通りDSDファイルを試してLOCKすれば、DSDならUSBストリームからClock信号を検出できることがハッキリするはずです。DSDでもLOCKできなければ、私のMC-3+USBのUSBストリーム検知機能に問題があるか、私のHAP-Z1ESのUSB出力機能に問題があるか、ということになると思います。

私の現在のHAP-Z1ES用のLAN環境は、インターネットに接続してアルバム/楽曲情報を取得するのと、操作用タブレットと繋ぐのとの用途だけのものです。

PCやNAS内の楽曲ファイルをLAN経由で取り込むことはやっておらず、専ら外付け光学ドライブからUSB経由でCDをリッピングして聴いています。ハイレゾ・ファイルをDL購入することもありません。
つまり、私のHAP-Z1ESはCD専用高音質/高操作性トランスポートなんです。

なので、DSDファイルを入手してLAN経由でHAP-Z1ESに入れるのは、かなりハードルが高いんです(汗、汗、)。

書込番号:22622742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 16:39(1年以上前)

私は消してしまいいたので、記憶も定かでないですが、最初に入っていたサンプル音源はDSDではなかったですか?

もし、消してなければこちらで動作確認が可能かと。

書込番号:22622810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/25 14:40(1年以上前)

kinpa68さん

またまた貴重な情報ありがとうございます。
HDD内をくまなく探したところ、ありましたサンプル音源。私は中古品を買ったので、この存在を知りませんでした。

全部で約15曲ほど。2.8MHz DSDが5曲、他は96kHz24bitのWaveとFLACでした。

さっそく試したところ、DSDは正常に再生できました。仕様通りWave(44.1kHz16bit)に変換されてから再生されています(サンプリング・レートは、他に88.2kHzと176.4kHzが選べるようです)。

FLACはLOCKして再生できますが、激しいビープ音ノイズ。WaveはLOCKせず再生できません。

Waveの状況がkinpa68さんとは少し違うような気もしますが、概ね同様の動作のようです。

もともと、最も一般的なPCM系だけが正常に再生できないとは思いもしなかったこと・私がDSD音源を聴かないためDSDが正常に再生できるのに気付かなかったことから、今回の迷宮に迷い込んでしまいましたが、kinpa68さんの的確なご指摘・アドバイスのおかげでひとまず安心できる状況に辿り着くことができました。本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

後はSONYがFWアップデートで何とかしてくれることを期待しながら、X-DDC-Reserveとの併用でPCM音源を楽しみたいと思います。

書込番号:22624772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/25 16:23(1年以上前)

> Waveの状況がkinpa68さんとは少し違うような気もしますが

いや、同じだと思います。

私はPCM系はWAVは使用しておらず、全てFLACかAACなので。
WAVとFLACでも挙動が違ったわけですね。

FWアップデートで対応してもらえるよう、 マッハスピードさんもSONYをプッシュしておいてください(笑)

書込番号:22624917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/25 16:39(1年以上前)

了解しました。
猛プッシュしときます(笑)。

書込番号:22624943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ynaka0430さん
クチコミ投稿数:71件

電源をオフにする度にこの画面が表示される

HAP-Z1ESを使用しています。
先日この機種のアップデートありましたね。
ところがそのアップデートをきっかけに?
電源をオフにする度にデータベース更新中または他機種と通信中と表示されるようになりました。
しばらくすればその画面は消えるのですが、また使用して電源オフにするとその画面が再び表示されます。
アップデートする前はこんな事は皆無でした。
皆さんもこれと同じ症状になられた方いますか?

書込番号:22545964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/22 16:04(1年以上前)

今晩は。

 昨日久しぶりにつけてみました。
 アップデートが終わり、先ほど電源を入れて見ましたが何ともありません。
 依然として同じ症状が出るのならば「サービス」に連絡した方が良いですよ。

書込番号:22550286

ナイスクチコミ!2


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 01:16(1年以上前)

同じ現象ではありませんが、前にデータ更新中のくるくるマークがすぐに出てしまう現象が出ました。
原因は同じネットワークにレグザがあったせいでした。LANから外して、どうなるか?

書込番号:22551429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2019/03/23 14:40(1年以上前)

>ynaka0430さん
我が家で確認したところではそのような現象は起きていません。
ただ最新ヴァ―ジョンアップで音質が変化したような気がします。 高音域がシャープさが増したような感じです。シンバルや弦楽器の音がさらにリアルになったようです。 ただしあくまで主観です。 私もこの次の機種に期待はしつつ今のままでもかなり良い音なので換えるならスピーカーかなと思っています。

書込番号:22552558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/27 01:11(1年以上前)

HAP-S1ユーザーですが、仰る通り時々この状態になります。

電源切って出かけたつもりだったが、帰ったらこの表示が出ていたり。

電源切っても勝手にリレー音がしてこの表示・・エンターボタンで電源落としてもまたこの表示ということもありました。


症状が出るときはネットワーク上の他機器で再生した後にこの状態に陥ることが多いですね。

単体で使用してでは出た記憶がないです。

どこかのネットワークがHDDにアクセスしようとして勝手に電源入ってるのかなと想像しています。

書込番号:22560992

ナイスクチコミ!3


Roy1816さん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/30 22:53(1年以上前)

私も同じ症状で悩んでいましたが、設定→システムの設定→メディアサーバーをoffにする事で症状は解決できました。

書込番号:22569270

ナイスクチコミ!9


スレ主 ynaka0430さん
クチコミ投稿数:71件

2019/03/31 06:43(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
メーカーに問い合わせたところアップデート後の仕様であることが判明しました。
昨夜も電源をオンにしていないにも関わらずデータ更新中の表示が出ていました。
急に出るとびっくりしますよね(笑)

書込番号:22569764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

購入の決め手は・・・

2019/03/09 23:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:287件

お世話になります。

伺いたいのですが、自分は2chオーディオがメインでUSB-DACを使いたいので、この機種がバージョンアップによって
DACを接続できるようになることを知り、購入に傾いておりました。(動作保証の有無は承知済みです)

ただ、HDDはPCのように消耗品だと考えると、自分のような外付けHDD的な使い方だと、本体の買値の15万円分使わないだろうし(汗)、
修理や部品交換、更に買い替えを考えるともったいない(?)、と悩んでおりました。
そのうちに、Soundgenic HDL-RA2HF の存在を知り、自分の使い方ならこれがベストかな、と思い現在使用しています。
価格も全く違いますし・・。

それで、ハイレゾ音源をダウンロードして聞いていますが、期待と妄想が勝りすぎたのか、CD音源より大きな差があるように感じず、
やはり価格なりの理由があるのか・・・と思い始めています。(外付けHDD的な使い方の範囲だとしても)

比較視聴はしたことがないので、用途と価格でHDL-RA2HF を選びましたが、みなさんがこの機種を選ばれた決め手を伺いたいと思っております。
この機種のアナログ出力の音に定評があるのもここでの情報で知ってはいますが、自分が気に入ったDACを使うのが基本です。

発売して5年以上経ち、今なお値崩れもしていない製品なので、再び気になっています。

分かりずらい文章で恐縮ですが、理解してもらえて、いろんな考えの方から伺えるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22520896

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 00:05(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは。投稿ありがとうございます。
現在、USB-DACをつなげて楽しまれておられるのですね。
確かに、DACはまだ進化はしそうですね。新しい規格が生まれたりしますしね・・・。
今使用中のDACは悪くはないと思うのですが、満足しているわけではなく、新しいDACに興味も沸いているところです。
ただ、なかなか視聴できるものはなく、冒険になるのでしばらく様子見ですけど・・。
いろんな意見をいただき、おっしゃる通りゆっくり焦らず改善してみます(笑)

書込番号:22523852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/11 01:26(1年以上前)

そろぞろんさん、こんばんは。

>一つ持っておいてもいいのでしょうかね?

HDDのコピー機は一台あると便利ですよ。
ウチでは、これを使ってHDDをコピーして、
パソコンのドライブを新しいものに入れ替えています。
ソフトでも出来ますが、配線したりセットしたりと面倒ですが、
フルコピーなら新品と旧品を取り付けてあとはお任せですから。

書込番号:22523978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 05:59(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます。ご教示ありがとうございます。
早速、デュプリケーターで調べてみたら、すごいものもありますが、4000〜6000円程で買える物だったのですね。
パソコンの自作もしないし、生涯で何回使うか分かりませんが(笑)、HDDやSSDを取り出して丸ごとコピーするなら配線もなく便利そうですね。初めて知りました。これは覚えておきます。ありがとうございます。

書込番号:22524111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/11 10:54(1年以上前)

こんにちは
>そろぞろんさん
 ”『購入の決め手は・・・』”

HAP-S1 (HAP-Z1ES)私の一番目の決め手は、CDから音楽コピー
手持ちのソフトの温存化です。
それも、取り扱いで傷をつけたCDのデーター復元にも期待して
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000959566.html
リトライあり(低速):傷のあるCDを読むと、読み取れなかったデータが
CDドライブのデータ補完機能により補完され、
ビットパーフェクトではなくなっている場合があります。
同じ個所を複数回読み出して、一致するまで繰り返します。
リトライなし(高速):CDドライブから読み取ったPCMデータを、そのままWAVまたは
FLACフォーマットに変換して保存します。

殆ど、リトライしなくても良い様ですが、これが第一の目的で
2番目に自己責任でSSD化  実験でもありましたのでHAP-S1

>blackbird1212さん
 ”HDDのコピー機は一台あると便利ですよ。”
手持ちで持っており、忘れていました。
手持ちCDのリッピングが終わった時点で、HDD(保存目的)に丸ごと保存
できますね。(同容量で)
本体側のSSDが壊れたらバックアップでまたコピーが出来ますね。
ヒント、ありがとうございます。

書込番号:22524505

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/03/11 13:51(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
現在は手放しましたが、フィデリックスのPC電源ですね。多少のスキルがあれば自作できそうな内容ですが。力感が増した印象を感じましたね。
他にACアダプター、usbノイズフィルターもつかいましたが、悪い印象はなかったですね。
失礼しました。

書込番号:22524841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 22:08(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは。返信ありがとうございます。
ディスクデータの温存ということはディスクを再生することはなくなっていくということですか?
例えば、CDプレーヤーが壊れたらもう買わずに、データ再生のみシステムにしていくとか・・・。

自分もHDL-RA2HF導入後、パイオニア製の外付けBDドライブを購入しました。まだ、CDをリッピングしていませんが・・。
400枚ぐらいあるので、ちょっとずつやってみようかなと思っていますが、IOデータのアプリが使いこなせていないのでうまく整理保存できるかどうか・・・。ってところでして。

書込番号:22525919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 22:20(1年以上前)

>達夫さん

こんばんは、情報ありがとうございます。
初めて聞く会社でしたので検索してみましたが、今は電源関係の製品は扱っていないようでした。
でも、達夫さんもアクセサリーで悪い印象はないとのことでしたので、他の方の情報から、
iPrifier3 A Type
iSilencer3.0
iPurifier AC
iPurifier DC2
の中から、どれがいいか思案中です。情報もあまりないですね。。。(板が違ってくるぅ・・・汗)
もうちょっと検索してみようと思っていますが。

書込番号:22525955

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/03/12 04:40(1年以上前)

>そろぞろんさん
iSilencer3.0以外はデモ機が借りられます。
iPurifire DC2は別途DCプラグの形状を合わせるケーブルを用意する必要があります。
https://enzojfi.co.jp/DemoContact.html

書込番号:22526465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 07:41(1年以上前)

>mctoruさん

おはようございます。情報ありがとうございます。
なんと、貸し出してくれる会社があるんですね!
嬉しい情報です!で、ここ、無料貸し出しですよね?iFi社直接でないけど提携してる会社ですかね…?
板が違ってしまうなら載せ直しますが、簡単な会話で結構です(⌒-⌒; )

書込番号:22526613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/03/12 08:05(1年以上前)

>そろぞろんさん
返送時の送料以外は無料です。

書込番号:22526661

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/12 10:46(1年以上前)

>そろぞろんさん
"ディスクデータの温存ということはディスクを再生することはなくなっていくということですか?
 例えば、CDプレーヤーが壊れたらもう買わずに、データ再生のみシステムにしていくとか・・・。

はい!
その目的で (HPS-1 メインアンプは必要ないのですが付いております)
メモリー(SSD)に記憶なので、いわば”蓄音機”目的でございます。

PCなどでの多用される圧縮記録でなく原本のまま(WAV)での記録
なので、CDと同じ実容量が必要になります。

最近は全集とか10枚組やらバッハなど25枚組など、聴いても無いのもあり
リッピングで取り込んだら、ディスクの掛か替えなど必要なくなります。

本体とBDドライブなど一体にしておけば、リッピングなど簡単で
その間は聴けませんが、一度貯えれば壊れない限りはいつでも聴けますし
精神的にも、光学で読み取って音出しするより HDDなどでの読み出し
その上を行くSSDなどにデーターの精度を感じますね。
(テレビの画像でも分かりますよね 録画がHDD主体になっています)

本体内蔵のDACでもそれなりの音は出ますが、音的にCDP(A-730)には
負けますので、外付け接続のDACは私にとって必須な訳で スレ主様と同じ
バージョンアップで対応となった本機を”蓄音機”と決めて今もリッピング中
いつの間にか1000枚超えている様でコツコツと蓄財しております。

よく考えたら、機械本体は安くてもデーターそのものは、るかに高い物にw
DSDとか音的に良いのかも知れませんが、持っているCDを最大限良い音で
と、思ってやっております。

書込番号:22526907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 20:10(1年以上前)

>mctoruさん

なんと魅力的というか良心的なのでしょう!
製品に自信があるということでしょうね。
利用してみます。
ありがとうございました!


書込番号:22527942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 20:17(1年以上前)

>一休みさん

詳細ご丁寧にありがとうございます。
とてもよく理解できました。そのような目的での使用もいいですね。自分も全集というか枚数多いセットCDがあるので、必要性を感じました。
一休みさん程の大量のディスクは持っていませんが、確かにデータ量(料?)は機器の価格を超えていますね(笑)
これからゆっくり作業します。

書込番号:22527964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/12 22:01(1年以上前)

HAP-Z1ES FAN

こんばんは

>そろぞろんさん

HAP-Z1ESの背面に冷却用のファンが付いていないので
筐体が大きいので付いていないのかと思っていましたら
商品説明を良く見ていましたら内部に付いていますね。
拝機構はどんなか分かりませんが
HAP-S1はアンプも付いているので冷却は必須とは思いましたが
ファンの音が気になるところですが、気にならないレベルでございます。
それと、 HAP-Z1ESは3.5インチのHDDかと思いましたが
見るからに2.5インチの様でございます。
機械的な物としたら、HDDとファン
SSDにすると、HDDの機械的な物が一つ減る事にもなります。
楽しい オーディオライフをお楽しみください。
ではでは

書込番号:22528261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 22:07(1年以上前)

みなさま、この度は本当にありがとうございました。

今回の投稿で、いろいろなことが分かったり気づけたりすることができて気持ちがスッキリできています。
まずは今の製品(HDL-RA2HF)の周りを工夫して音質アップを図り、HDL-RA2HFのハイグレードモデルを含め、今後の製品登場によってグレードを上げようと思います。
HDL-RA2HFを購入した時も、購入後もずっとHAP-Z1ESのことが気になっていましたが、魅力ある製品には変わりないのでも今後を見守るつもりではいますが(笑)、区切りをつけることができました。

ベストアンサーはいつも悩みます(投稿を決める^^;覚悟より、こっちの方が悩む・・・^^;)が、自分が気づいたり、発見があった内容の特に強かったものにしました。といっても、他にもいくつもあるのですが・・・。

まだいろんなご意見は伺いたいと思いますが、一度、区切りをつけたいと思います。
たくさんの返信をありがとうございました。助かりました!

書込番号:22528284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 22:13(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは、情報ありがとうございます。
いろんなことを考えると、やはりSSDの方が有利なのでしょうね。
自分のノートPCも買い換えないで、SSDに変えてもらい、Windows10にしてもらって延命措置を取っています。起動も早いですし、HDDよりは寿命も長いのでしょうしね。
でも、自分で交換は未熟でやばそうです・・・。過去に教えてもらったサイトをまた見て勉強してみますが、簡単ならいつか勢いでやってもようと思っています(笑)

書込番号:22528310

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/16 21:55(1年以上前)

こんばんは
本機種お持ちで、ネットワークに繋がっていれば
バージョンアップ連絡が起動時に本体に表示されたはずで

https://www.sony.jp/audio/update/
アップデート後のソフトウェアバージョン 18777R
・USBデジタル出力機能で、従来のDSD DoP出力に加えて、
 DSD Native出力にも対応しました
・ネットワークスタンバイ中、メディアサーバーへのアクセスで
 電源をOnできるようになりました
・フリーアカウントでもSpotify Connectをご利用いただけるよう
 になりました
・Gracenoteのアクセス方法を変更しました
 (本アップデートを実施しないと2019年4月1日以降Gracenoteに
 アクセスできなくなります)

サポートに安心でもございます。

書込番号:22536926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2019/03/17 09:45(1年以上前)

>一休みさん

引き続きの返信ありがとうございます。
自分は、まだ所有していないので、もしかしたら別の方への返信内容でしょうか・・・。^^;

書込番号:22537842

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 13:07(1年以上前)

こんにちは

HAP-Z1ES  発売日:2013年10月26日
最たるはUSB出力ですが 
バージョンアップ
”サポートに安心でもございます。”という決め手になるかと
弟分?HPS-1でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=22532830/
”今でもこういうサポートがあると凄く嬉しいです。”
でしたので

書込番号:22538243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/17 20:22(1年以上前)

>一休みさん

返信ありがとうございました。
確かにサポート面も大切ですよね。
ベストセラー機で所有者が多いということは、何かあったときの情報もネットに多く出て来るでしょうし。

書込番号:22539377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームアップ後の不具合

2018/12/06 18:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

私の機器では10月のアップデート後(バージョン 18444R)に
下記の現象が発生しているのですが、皆さんいかがでしょうか?

HAP-Z1ESにコピーされたファイルの作成日時が更新日時と同じ日時に変更されてしまう。

HAP Music Transferは使用せずにFastCopyを使用してPCの音楽フォルダとHAP-Z1ESの
ファイルを手動同期させています。
今までは追加があると、FastCopyを実行し、差分だけが同期されていましたが、ファーム
アップ後、毎回全ファイルがコピーされるようになってしまいました。

確認したところ、冒頭でも書いたようにファイルのタイムスタンプのうち作成日時が
勝手に変更され、更新日時と同じ日時になります。

なお、コピー直後の作成日時はPCのファイルと同じになっていますが、HAP-Z1ESでDB登録処理
される時に、作成日時が変わるようです。

メーカーサポートに調査を依頼していますが、調査しないと言われていますので、他の方はどうなのかと
思い質問させていただきました。


書込番号:22305411

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 Z1es and soulnote d-1 /rme Adi please help!!!!

2018/11/16 00:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Ottoz1esさん
クチコミ投稿数:4件

Hello
I have already upgraded to 18444
Do Soul note d-1 and rme Adi support z1es?
Thank you

書込番号:22256657

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Usb dac request

2018/10/30 14:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Ottoz1esさん
クチコミ投稿数:4件

Dear everyone
Let's make thing easier,any dac that can support 18444 z1es? Not oppo
, Auralic, Sony,ifi
Please all of you can make a list that the dac you tried which is compatible with z1es(18120r or 18444)
It is not just helping me but every user
thank you very much for you help

書込番号:22218120

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング