HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3341件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルのコピーができない。

2018/08/07 19:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:4件

HAP-Z1ESのHDD に、HAP Music Transfer を使ってCDをコピーできなくなりました。
Windows10のアップデート後に、このような状態になったような気がします。

解決方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。



書込番号:22014861

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/07 19:22(1年以上前)

ソフトの対応を待つかパソコンOSを元に戻す

書込番号:22014898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/08/07 19:44(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。SONYさんのチャット相談も使ってみたのですが、回答は得られませんでした。

で、この欄の少し下の方に、 猫村トロ助さんの投稿があり、読んでみると症状が思い当たり、指示の方法を試したところ、改善に至りました。 Windows10で古いNASにアクセスできない症状の処方箋 という年寄りには何のことかわからない内容でしたが・・・
 
エクスプローラー上のネットワークから消えていた、ほかのパソコンも認識できるようになりました。
皆さんのお知恵には、本当に頭が下がります。

これから、かぐや姫と松山千春のCDをコピーしますです。 はい。

ありがと〜〜〜(*´ω`)

書込番号:22014945

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

コンポに接続

2018/07/30 08:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:33件

ビクターのウッドコーンオーディオシステムコンポ EX B3を保有しています。音質は気に入っているのですが200〜300枚くらいあるCDをいれかて聴くのも面倒なので結局堪能できていません。
HAP-Z1ESが非常に気になっています。
パソコンは保有しておりHAP-Z1ESとEX-B3をつなげてHDDにある音楽をウッドコーンスピーカーに出力することは可能なのでしょうか。

書込番号:21997488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/07/30 09:04(1年以上前)

>AC/DCランドセルさん
ネットで見たのですがEX-B3にはアナログ音声入力端子が1つあります。
それが空いていればHAP-Z1ESが接続できます。
CDのリッピングはUSB接続のCDかブルーレイのドライブがあればHAP-Z1ESでも可能です。

書込番号:21997521

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/30 14:08(1年以上前)

>AC/DCランドセルさん こんにちは

CDを一旦PCへリッピング(PC内のHDDへ保存)します、フォルダーを新しく作ってそれへ入れると取り出しやすいかも。
次にUSBメモリーへファイルごと(一曲づつでも可)移動します、それをZ1ESへ入れるといいでしょう。
Z1ESとコンポはアナログピンケーブルです。

書込番号:21998033

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/07/30 15:32(1年以上前)

>里いもさん
USBメモリーにリッピングした曲を移動するのは何のためでしょうか?
通常はPCでリッピングした曲をLAN経由でZ1ESのHDDにコピーします。

書込番号:21998138

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2018/07/30 19:30(1年以上前)

ありがとうございます。ネットの説明書みたところアナログ接続できますね。結構な価格なので迷うところです。

書込番号:21998520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2018/07/30 20:15(1年以上前)

>AC/DCランドセルさん
Z1ESの売りであるDSDリマスタリングの機能は有りませんが、廉価なHAP-S1という機種もあります。
ただアンプとプレーヤーの一体型です。
http://kakaku.com/item/K0000579960/

書込番号:21998600

ナイスクチコミ!6


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/31 17:06(1年以上前)

> USBメモリーにリッピングした曲を移動するのは何のためでしょうか?

お得意の初心者に嘘を教えて、混乱させるためです(笑)

書込番号:22000174

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CD直接リッピングでCDドライブが外れる。

2018/07/24 11:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ozzmanさん
クチコミ投稿数:11件

本体USBにCDドライブを直結してCD直接リッピングを試みましたが、かなりの確立で、CDドライブとの通信が途絶えるのか、CDドライブが外れたとメッセージが出て、途中でコピー失敗してしまいます。同じような症状に悩まされている方いらっしゃいませんか? それとも、なんらかなHWの不具合なんでしょうか?

ソニーさんにも、CD一枚単位ではなくて、曲毎にコピー選択できるようにSWを改良してもらいたいものです。

書込番号:21984662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DSDファイル再生時の件

2018/06/04 18:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:8件

HAP-Z1ESのユーザーの方でDSDファイル再生されている方にお聞きしたいのですが、
USBメモリー・NASのDSDファイル再生時に曲間でノイズ発生起きませんでしょうか?
DSDファイル・ギャップレス再生でノイズ問題なければ購入に前進したいと考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:21873318

ナイスクチコミ!1


返信する
ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2018/06/07 13:33(1年以上前)

>デジアナッチ7さん
当方の環境ではUSBメモリーでDSF 2.8Mをギャップレス再生してみましたが
ノイズは確認出来ませんでした。
但し、当方の環境で1回限りの実験再生です。
常にこの再生をしている訳ではありません。

書込番号:21879209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/06/07 17:25(1年以上前)

ABEBIREXさん、貴重なレポートありがとうございます。

HAP-Z1ESの購入検討したいと思います。

書込番号:21879534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ856

返信172

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:294件

HAP-Z1ESを購入しようと考えている者ですが、その前にCDリッピングをどの方式でするかを決めておかないと、安心して購入できません。

私はCDを聴くことを趣味としていますが、これまでは主にCDプレーヤーで聴いて、PCオーディオは嗜み程度しかしてこなかったので、リッピング済のCDは僅かです。HAP-Z1ESを購入してCDプレーヤーからHDDプレーヤーに主力を移すに当たって、CDをリッピングしないことには始まりません。

それに関して、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上のあちらこちらに見られる一方、「バイナリが一致する2つのファイルを同じHAP-Z1ESのハードディスクから再生して、耳で聴いてわかるほど音質が異なることはありえない」とする見解も散見され、これらの相反する意見のうち一体どちらの方が正しいのか、気になって仕方がありません。

そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724280/(Part 1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21754288/(Part 2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21789166/(Part 3)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21822518/(Part 4)

からの続きです。

書込番号:21847116

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:294件

2018/05/24 06:09(1年以上前)

iPodによる1kHzサイン波

高周波を除去した波形

>忘れようにも憶えられないさん

Audio Design大藤武氏の著作に出てくるiPodの「ゲジゲジ波形」を引用していなかったので、アップしておきます。

しかし、ローパスフィルターをかけるだけで、左の波形が右の波形に変わるのであれば、なぜそもそもAppleはiPodにローパスを実装していないのでしょうか? 不思議ですね。

書込番号:21847140

ナイスクチコミ!7


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/24 08:10(1年以上前)

パイルさん、ループバック録音の解説有難うございました。

>PC内部でループバック録音をするのなら、PCサウンドデバイス(realtek)とステレオミキサー(Realtek)の組み合わせにすれば
>ループバックでアナログ録音になります。ただしステレオミキサーの設定が16ビットだとノイズが多いです。(図@設定項目)
>あるいはサウンドミキサーの代わりにライン入力(Realtek)を使う方法もありますがビット深度が16ビットだとノイズが多くなります。 
>以上の接続の場合は、pcサウンドデバイスのジッターが測定できます。

まさにこれを測定したいのですが、WaveSpectraの設定ではステレオミキサを24ビットに設定できるのですが、
Windows10のステレオミキサのプロパティでは16ビットしか選択項目がないので、ノイズが大きくて測定できません。
前スレにも書きましたが、マザーボード上のADCは24ビットに対応しているのに、Windows10のステレオミキサのプロパティ
では24ビットの設定が表示されないのは何か制限があるのでしょうか?

書込番号:21847250

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/24 08:39(1年以上前)

忘れお姉さまは最初から分かっていたのかもしれないが、前スレの議論で、

『日本国内における (周波数変換/ヘテロダイン現象) と (ビート現象) 教育内容の誤り』
https://ji1nzl-official.blogspot.jp/2016/06/blog-post.html

に到達できたことはある意味すごいことだな。

Symbolist_Kさんが、前スレの最後でまとめているが、重要なので、俺の理解でまとめておく。

うなり:周波数差の小さい2つの波の重ね合わせ(足し算)であり、三角関数の和積公式で計算すると、2つの波の周波数の
平均の周波数の波の包絡線(包絡線の周波数は2つの波の周波数差の1/2)としてうなりが生じる。包絡線はそのままでは
聞こえないが、検波する(何らかの方法で包絡線を検出して波に変換する)ことにより聞くことができる。

周波数変換(ヘテロダイン):周波数差の小さい2つの波の混合(掛け算)であり、三角関数の積和公式で計算すると、
2つの波の周波数の和と差の周波数の波(うなり(包絡線)ではない)が生じる。これはうなり(包絡線)ではないので、
検波しなくても聞くことができる。

書込番号:21847303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/24 12:38(1年以上前)

超音波ネタ、ちょーおもしろいですが、もとを正せばtohoho氏のダメダメ測定[21836809]に端を発しているんですよね(笑)。私は冷たくあしらっちゃったけど、いろいろやってみることは大事だなあ。おまけにMinerva2000さんの50個の超音波スピーカーの話[21845770]も、いい薬味になっています。

書込番号:21847706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2018/05/24 12:49(1年以上前)

薬味をもうひとつ(笑)。

超指向性スピーカの理論
----------------------------------------------
超指向性スピーカの原理についてまとめた. 振幅の 大きな超音波が存在する空間は音源としてふるまう. ま た超音波は直進性が強い. これらの性質により, 空中に 可聴音のパラメトリックアレイが形成され, 超指向性が 実現される. 超指向性スピーカは, 有名なところでは清水寺 (京都) に設置されている. 狭い範囲に音を直接届ける用途の 他に, 物体に反射させるとその物体から音が聞こえてく る, という応用もある.
http://star.web.nitech.ac.jp/pdf/120324doc.pdf

書込番号:21847739

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/24 13:44(1年以上前)

俺の測定[21836809]はダメダメじゃないですよ。実際にそうなっているのだから。

うなりと周波数変換(ヘテロダイン)の本質的な違いが分かっても、DACのアナログ出力に含まれる高周波ノイズの
原因は未だ分からずだし、微小なジッタなんか吹き飛んでしまうくらい大きいことも確かで、俺は驚いている。

書込番号:21847864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/24 14:21(1年以上前)

>DACのアナログ出力に含まれる高周波ノイズ

早とちりは禁物。高周波ノイズと確認はされてないですよね。RC1個ずつのLPFでも工作して入れてみたらどうかしら?それで上のSymbolist_Kさんの図みたいな変化があれば、実害なしということでしょう。

書込番号:21847913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件

2018/05/24 14:40(1年以上前)

>tohoho3さん

入力信号を受信機内部 (局部発振器) で生成した信号とアナログ乗算し、「差の周波数」と「和の周波数」を生成することを「ヘテロダイン検波」と呼びます。これにバンドパスフィルタをかけると「差の周波数」の方の信号のみを取り出すことができるということです。バンドパスフィルタは通常、AM放送の場合は455kHz、FM放送の場合は10.7MHzを使います。(スーパーヘテロダイン受信機の場合)

うなりは、2つの振幅の異なる信号が加算されることによって、振幅の揺れが生じ、包絡線によって表される「差の周波数」でうなっている現象です。この「差の周波数」の信号を取り出すためには「包絡線検波」をしなければならないということです。

以上の違いは聞こえるか聞こえないかとは関係ありません。

うなり (振幅の揺れ) は、可聴域のものであれば、何もしないでも聞こえます。

書込番号:21847936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/24 15:06(1年以上前)

Symbolist_Kさん、前スレのご投稿へのお返事です。

Symbolist_Kさん[21847062]
>高周波ノイズが「除去できません」なのか「フィルターで除去できる」のかどっちなのかよくわかりませんね。

たしかに。財務官僚らしい突っ込みです(笑)。Audio Design氏もご都合主義ですね。上の図などからは簡単に除去できていそうですが。

>それと、「高周波成分が音声信号で変調されると、これはまさにAMラジオ(周波数約1MHz)と同じ原理で聞こえてしまいます。」の部分は誤りですよね?

たしかに。「銀歯があれば」という条件を忘れておられるようです(笑)。あれ、前はたしか周波数変調のような論調でしたが、いろいろ言われているのですね。周波数変調のほうは振幅変化が小さいので、銀歯で聴くのは難易度が高そうです。。

書込番号:21847974

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/24 15:12(1年以上前)

忘れお姉さま、

>早とちりは禁物。高周波ノイズと確認はされてないですよね。RC1個ずつのLPFでも工作して入れてみたらどうかしら?
>それで上のSymbolist_Kさんの図みたいな変化があれば、実害なしということでしょう。

どうなんですかね?前にも書いたけど、DACとオシロスコープ間を接続するRCAケーブルがアンテナとして働いて
外来高周波ノイズを拾っているのではないかと考えたが、機器間の違いが説明できないので没なんだよな。やっぱり、
DAC由来の高周波ノイズの可能性が高いと思う。

Symbolist_Kさん、

>うなり (振幅の揺れ) は、可聴域のものであれば、何もしないでも聞こえます。

うなりを生じさせる加算前の波の周波数が可聴域であれば、そもそも2つの波しか存在しなし、その2つの波を聞くことが
でいるので、振幅変調としてのうなりが聞こえるということですよね。
うなりを生じさせる加算前の波の周波数が可聴外の高周波だと、そもそも2つの波しか存在しないが、その2つの波を聞くことが
できないので、振幅変調としてのうなりを検波しないと聞こえないということですね。


書込番号:21847985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/24 16:03(1年以上前)

横から済みません。
少しずつ作っていたブラインドテスト用マクロが一応できたのでアップロードします。
WindowsMediaPlayerを使用して、WAVファイルのダブルブラインドテストを行えます。

一応、好きなプレイヤーソフトを使用するように変更はできますが、WindowsMediaPlayer以外のソフトでは動作検証できていませんので、変更する場合は自己責任でお願いします。
また、WindowsMediaPlayerのインストール場所がデフォルトと異なる場合は、手動で変更してください。

なお、たまに「書き込めません」などといったエラーが出ますが、終了を押してやり直せば問題はありません。

ブラインドテスト用マクロver.0.1:https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-l5lbb4pkidoshejrxedj4h3aja-1001&uniqid=7f6e3858-1cd5-4d6b-a030-b7f9c5c8f106&viewtype=detail



その他、前スレで公開していたExcelのマクロもついでに書き込んでおきます。
ご興味があればご使用ください。

ジッタ付加マクロver.3.1:ver.3.1:https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-l5lbb4pkidoshejrxedj4h3aja-1001&uniqid=5f739675-137f-4d74-afe3-b5003baefe53&viewtype=detail

WAVファイル切り取りツールver.3.0:https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-l5lbb4pkidoshejrxedj4h3aja-1001&uniqid=a06ea996-19d8-4d5f-b3e0-a7da8b0fa59c&viewtype=detail

書込番号:21848058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/24 17:38(1年以上前)

ちょっとパイルさんのまね

ミスターペッパーさんがやっているジッター付与シミュレータについて、何倍オーバーサンプリングが必要なのか考えてみました。エクセルでの数値計算で、精度はそこそこかな。

掲載の図は、正弦波を2倍〜16倍オーバーサンプリングし、間を線形補間したものです。正弦波はとりあえず20kHzをイメージすればよいですが、10kHzでさらに2倍のオーバーサンプリングをするのも等価です。ノイズレベルは理想正弦波との差分の rms をdBで表わしたものです。サンプルする初期位相を変えてもほとんど変わりません。

倍率2倍ごとに12dBずつ改善するようで(メカニズムは未解析)、掲載しませんが256倍で-100dBになります。これだと16bitの量子化ノイズレベルなので申し分ないですが、計算量とメモリを食いますね。

見た目だと、16倍ならきれいに見えますが、ノイズレベルは-52dBです。20kHzの-52dBだと実害はなさそうですが、売り物にはなりませんよね(笑)。よく聞こえる2.5kHzだと・・・36dB改善するから-88dBくらいの計算です。まあ問題ないけどもう一声、ですかね。ただそうすると[21835352]の

>Minerva2000さんのhttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/703210/587107/77883317をもう一度よく読むと、実際のDACでは例えば256倍にオーバーサンプリングする場合、8倍までは0補間+デジタルフィルタでやって、あとの32倍は線形補間でやるとのことでした。

というのが理解できません。理論的には適度なオーバーサンプリングとLPFの組み合わせが良く、へたに線形補間すると上述の通り原波形を乱すことになります。ジッター付与simの場合はLPFよりアナログ補間併用がやりやすいと思いますが。

ちなみに、掲載はしませんが、8倍で、線形補間ではなく近傍3点を使った2次補間だと14dB改善しました。この辺はひまがあったらまた調べてみるかも知れません。ただ、オーバーサンプリングの倍率にしてもそうですが、見た目うまくフィッティングできているかどうかではなく、ある程度まじめなオーバーサンプリングと定量的な見積もりが必要だと思います。

上記は一つの考察にすぎません。プログラミング前に仕様と仕組みをしっかり設計しておきたいですね。しかしまじめなオーバーサンプリングの自作は難しいでしょうか。

書込番号:21848187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/24 18:01(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

私が後回しにしてしまっている部分を検証していただき、ありがとうございます。

>というのが理解できません。理論的には適度なオーバーサンプリングとLPFの組み合わせが良く、へたに線形補間すると上述の通り原波形を乱すことになります。ジッター付与simの場合はLPFよりアナログ補間併用がやりやすいと思いますが。

これが書いてあるのは3回目の http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/post-0419.html ですが、

>上の8倍インターポーレーション+32倍直線補間の256倍オーバーサンプリングは一例です。 各社似たような技術で同様のことをやっているようですが、詳細はあまり公表されていません。

ということなので、よくわからない、が本当のところでしょうね・・・
線形補間で多少高周波のノイズが乗ったところで、出力最終段の物理的なLPF(コンデンサ等)でカットできるのかもしれません。
最近はコンデンサレスのものなんかもあるようですが・・・

ちなみに、ご存じかとは思いますが他の方向けに説明しておくと、アップサンプリングの倍率を上げたい理由は、2回目の http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/post-709f.html に書かれていました。
要約すると、「折り返しノイズの総量は変わらないが、サンプリング周波数が高いと元の信号と折り返しノイズの間の幅が広がるため、デジタルLPFによる除去が容易になる」とのことらしいです。

>しかしまじめなオーバーサンプリングの自作は難しいでしょうか。

今のところ、とりあえずデジタルLPFを当てるコードはできているので、問題はもっぱら「性能のいいデジタルLPFを設計できるかどうか」にかかっています。
これについては私の今の知識ではどうしようもありませんorz

書込番号:21848229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/24 19:24(1年以上前)

ミスターペッパーさん

先の投稿の図では2倍サンプリングが最低ですが、ガタガタです。線形でないアナログ補間をしてもかなり誤差が残りそうなことが想像できると思います。

これが1倍だととんでもないことになります。1倍ということは1周期中に2サンプルということですから、サンプルする初期位相がゼロクロスの位置だったとすると、ずっとゼロです(だからサンプリング周波数は音声周波数の2倍を超える値になっているのでは?)。

先の投稿で「(ノイスレベルは)サンプルする初期位相を変えてもほとんど変わりません」と書きましたが、これは2倍以上のオーバーサンプリングが条件で、1倍だと上記の通りです。

1倍程度のサンプリングデータからアナログ信号をきっちり復元できるLPFは、アナログ・ディジタル問わず実現が極めて難しいのではないかと思います。だからといってアナログ補間をすると、恐らく原音を著しく乱します。

結論としては、少なくとも2倍のオーバーサンプリングは必須な気がしていて、それができるなら8倍もできるんじゃなかろうか、と思いました。逆にまじめなオーバーサンプリングの実装が無理なら、高い周波数成分を含まない音源のみ使うのがよいと思います。

遊びのツールに対してはちょっと厳しいことを言い過ぎかも知れません。また、考察に誤りがあるかも知れません(あったらすみません)。

書込番号:21848420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/24 20:06(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

今私が実装できているアナログ補間で一番いいものは3次スプライン補間なので、その伝達関数がどこかに転がっていないか検索してみたのですが、見つかりませんでした。
デジタルからアナログへの変換なので伝達関数が定義できないんでしょうか・・・?

>遊びのツールに対してはちょっと厳しいことを言い過ぎかも知れません。

これについては気になさらないでください。
何より私自身がやってみて、素人がやることの限界を痛いほど感じていますので^^;

しかし、逆にこうも考えられます。
元々の目的は、ジッタの影響を知覚できるか聞き比べてみることなのですから、デジタルの波形をアナログに戻す際の誤差が大きいと言うことは、テストの条件としては厳しい方向になります。

たとえば、今回の誤差が大きいテストで1nsのジッタが知覚できなかったと仮定します。
そうすると、もっと誤差を小さくしたよりよい条件のテストで1nsを知覚できる可能性はほとんどないと考えられます。
なぜなら、誤差=ノイズの大きい条件で知覚できなかったジッタを、誤差=ノイズがより小さい条件で知覚することはできないと考えるのが自然だからです。


とりあえず、私としては今ご提供できるツールは全て提示しました。
(使い勝手やバグ等の問題がこれから見つかる可能性はありますが・・・それはそのとき修正します。)

その上で、実際に聞き比べをやってみるかどうかは、スレ主であるSymbolist_Kさんのご意見を伺ってみたいと思います(もちろん、やるにしても参加するかどうかは個人の自由です)。


>Symbolist_Kさん

というわけで、聞き比べをしてみるかどうかご意見を伺いたいのですがいかがでしょうか?

書込番号:21848540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件

2018/05/25 05:55(1年以上前)

ミスターペッパーさん

忘れようにも憶えられないさんとのやりとりをよく理解していません。

まず、忘れようにも憶えられないさんのご主張として:

>理論的には適度なオーバーサンプリングとLPFの組み合わせが良く、へたに線形補間すると上述の通り原波形を乱すことになります。ジッター付与simの場合はLPFよりアナログ補間併用がやりやすいと思いますが。

>1倍程度のサンプリングデータからアナログ信号をきっちり復元できるLPFは、アナログ・ディジタル問わず実現が極めて難しいのではないかと思います。だからといってアナログ補間をすると、恐らく原音を著しく乱します。

>結論としては、少なくとも2倍のオーバーサンプリングは必須な気がしていて、それができるなら8倍もできるんじゃなかろうか、と思いました。逆にまじめなオーバーサンプリングの実装が無理なら、高い周波数成分を含まない音源のみ使うのがよいと思います。

があり、

ミスターペッパーさんのご主張として:

>線形補間で多少高周波のノイズが乗ったところで、出力最終段の物理的なLPF(コンデンサ等)でカットできるのかもしれません。

>要約すると、「折り返しノイズの総量は変わらないが、サンプリング周波数が高いと元の信号と折り返しノイズの間の幅が広がるため、デジタルLPFによる除去が容易になる」とのことらしいです。

>今のところ、とりあえずデジタルLPFを当てるコードはできているので、問題はもっぱら「性能のいいデジタルLPFを設計できるかどうか」にかかっています。
これについては私の今の知識ではどうしようもありませんorz

>今私が実装できているアナログ補間で一番いいものは3次スプライン補間なので、その伝達関数がどこかに転がっていないか検索してみたのですが、見つかりませんでした。
デジタルからアナログへの変換なので伝達関数が定義できないんでしょうか・・・?

があります。

さらに、関連する『アップサンプリングの方法』の記事の記述として:

>このような高域遮断特性と直線位相を両立可能なのはFIRデジタルフィルタのみで、スプライン関数やベジェ曲線などの組み合わせでは実現困難です。人の目で見て滑らかに見える補間と、本当に高域を100dBもの遮断ができているものとは別次元の話です。

>入力側にジッターがある場合、そのジッターによる時間差を含んだ状態でデータが受け渡されます。サンプルホールド値がひとつ前、ひとつ後のタイミングで読み出されることになるのです。つまり、出力クロックに含まれるジッターが無くなったとしても、データそのものに影響が残っていることになります。怨霊のように乗移って来る。怖いですねぇ。簡単にいうと、非同期SRCを挿入することによって、ジッター問題が解決するわけでなないという事です。そればかりか、ご覧のような演算の嵐で、直線補間や畳み込み演算まで登場しますから、データが乱れることになってしまいます。結果に、音に何かしらのカラーレーションが乗るということになります。

というものがあります。

いろいろと術語が多く、混乱します。それらをちょっと羅列しますと:

・FIRデジタルフィルタ
・デジタルLPF
・物理的なLPF(コンデンサ等)
・線形補間
・アナログ補間
・0補間
・2次補間
・3次補間
・スプライン関数
・3次スプライン補間

結局、どういう補間をして、どういうフィルタをかけたらどうなるのか、ということの理解が追いついておらず、ミスターペッパーさんのジッタ付加ツールが現在どのような状態にあるのか理解できていません。

それから、ミスターペッパーさんの:

>たとえば、今回の誤差が大きいテストで1nsのジッタが知覚できなかったと仮定します。
そうすると、もっと誤差を小さくしたよりよい条件のテストで1nsを知覚できる可能性はほとんどないと考えられます。
なぜなら、誤差=ノイズの大きい条件で知覚できなかったジッタを、誤差=ノイズがより小さい条件で知覚することはできないと考えるのが自然だからです。

というのもよくわかりません。

単純に考えると、ノイズが大きい条件の方がジッタを知覚しにくい気がしますが。

私では判断がつかないので、忘れようにも憶えられないさんやパイルさんやtohoho3さんほかの方々にもご意見を伺いたいです。

書込番号:21849420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/25 11:54(1年以上前)

図11. テスト用システムのブロック図

図12. ジッタシミュレーションの誤差

>Symbolist_Kさん

それでは少し長くなりますが、一つ一つ説明させていただきます。

まず、そもそもシミュレーションでどこにジッタを挿入しようとしているかは図11をご覧ください。
シミュレーションでWAVファイルにジッタを挿入したとしても、そのあとそれを再生する機器でも本来のジッタは乗りますが、そこは各自が同じ機器で聞き比べることで機器のジッタの差は相殺されないかなーと思っています(希望的観測)。
厳密にはシミュレーションで入れたジッタを知覚できるかどうかは、各自が使用する機器にも依存しますが、そこは遊びだからということで・・・

また、ここでいうジッタの誤差とは、ジッタ(単位:時間)自体の誤差ではなく、ジッタによりずれたサンプリングポイントにおける波高値の誤差です。
ここについては図12をご覧ください。


次に、ジッタのシミュレーションのやり方についてです。
本気でシミュレーションをするのであれば、DACの機種ごとにその中身でどのようなデジタル処理およびアナログ回路による処理を行っているか全て把握しなければなりませんが、それは現実的ではありません。
そこで、私のシミュレーションではWAVファイル(デジタル)から、録音前のアナログ波形を推測し、その推測波形の中でサンプリングポイントをずらしてジッタをシミュレートしています。

私のジッタのシミュレーション方法については図12を見ていただければイメージしやすいかと思います。
図12では簡単のため、推測方法に線形補間を使用していますが、今の私のシミュレーションでは前後4点を通る3次関数を用いて補完しています(これが3次スプライン補間です)。
補間結果の波形に関しては、前スレの[21832734]および[21833312]をご覧ください。
しかし、前のレスで申し上げたとおり、3次スプライン補間の周波数特性はわかっていません。

以上の前提の上で、シミュレーションの誤差がどれくらいかという議論をしています。
(ここに関しては忘れようにも憶えられないさんと認識が合っているかちょっと自信がありませんが・・・)

このようなシミュレーション方法ですから、DACのような本気のオーバーサンプリングを用いてジッタをシミュレートしたとしても、誤差は0にはなりません。
なぜなら、あくまで記録されているデータはサンプリングポイントでの波高値のみであり、サンプリングポイント間を補間しようとすると、どのような方法を用いても推測にしかならないからです。


最後に忘れようにも憶えられないさんのご主張と私の主張についてですが、忘れようにも憶えられないさんがFIRによる補間が必要とおっしゃっているのに対し、私は自分の技量ではそれは無理だと負け(?)を認めています(別に勝ち負けと考えているわけではありませんが、いい表現が見つからなかったので)。
その上で、実験の目的という別の視点から誤差が大きいことは問題ないのでは?と返信しています。

>単純に考えると、ノイズが大きい条件の方がジッタを知覚しにくい気がしますが。

に関しては、私が前のレスで「ジッタの誤差=ノイズ」と書いたことが誤解を与えているような気がします。
「ジッタの誤差が大きい」=「同じ大きさ(時間)のジッタでも波高値に与える影響が大きくなる」と言えば伝わるでしょうか。
ジッタ(単位:時間)とその影響(波高値)の関係についても図12をご覧ください。

以上、私の認識を説明いたしましたが、間違っているところがあればご指摘ください。
みなさんのご意見をお待ちしております。

ちなみに、明日には家に帰れるので、まずは自分で聞き比べてみようかと思っています。

書込番号:21849901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/25 12:05(1年以上前)

Symbolist_Kさん、ミスターペッパーさん

私の先の2つの投稿で言いたかったことは、Symbolist_Kさんが引用されている

>このような高域遮断特性と直線位相を両立可能なのはFIRデジタルフィルタのみで、スプライン関数やベジェ曲線などの組み合わせでは実現困難です。人の目で見て滑らかに見える補間と、本当に高域を100dBもの遮断ができているものとは別次元の話です。

が、端的に言い当てています。既出ではないと思いますが、どこの資料でしょうか?先に書いたように、波形を目で見てなんとなく補間するのは、少なくとも1倍程度のサンプリングに対してはひじょうに危険なので、仕様と仕組みをしっかり設計しておきたいということです。

>単純に考えると、ノイズが大きい条件の方がジッタを知覚しにくい気がしますが。

については、不同意よりは同意に近いですが、というより、現在のアルゴリズムでは原音がCD-DAの仕様からそこそこ変異してしまうので、そこにジッターを付与した音との聞き比べをする実験には正直気合が入りづらいです。原音にLPFをかけて10kHz以上をカットしておけば2倍相当のオーバーサンプリングになるのでそこそこ精度が上がりますが、10kHz以上をカットする時点で私個人はちょっと気合が入りづらいです。

しかし純音の聴き分けテストしかできなかった状況からは進歩していると思いますし、実際は10kHz以上をカットしてもしなくても、聞こえかたはたいして変わらないような気はします。

それから用語のうちで「アナログ補間」という言葉は私が使い始めたものです。これはサンプリングされた2点に定規を当てて間のデータを推測する、あるいは2次・3次曲線を当てがってよりそれらしく推測する、という意味です(それぞれ線形補間、2次補間、3次補間に相当します)。

書込番号:21849920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件

2018/05/25 13:05(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

>既出ではないと思いますが、どこの資料でしょうか?

みなさまが参照されている『アップサンプリングの方法(2)』ですよ:
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/post-709f.html

書込番号:21850059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/25 13:41(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

いただいた返信からするに、論点に関する認識は合っているようで安心しました。


>Symbolist_Kさん

つまるところ、忘れようにも憶えられないさんが「周波数軸でシミュレーションの精度を議論しなければ意味ないよ」とおっしゃっているのに対し、私もその点には全面的に同意した上で「私にはそれをする技術がないので、時間軸上でできるだけ"それっぽい"補間をしてるから許してもらえませんか?」と言っているわけです。

その程度のシミュレーションではありますが、一応私のシミュレーションの売りとしては、忘れようにも憶えられないさんにも

>しかし純音の聴き分けテストしかできなかった状況からは進歩していると思いますし

とおっしゃっていただいているように、いつも自分が聞いている音源で聞き比べができることです。

はたしてそのような実験に意味があるかどうかは、最終的には質問主であるSymbolist_Kさんに納得していただけるかどうかなので、ご判断をお願いしたというわけです。

もちろん、急ぐ話でも何でもないので、パイルさんやtohoho3さん、もっと他の方々からのご意見を聞いてからで構いません。
ただ、私からは「こんなのどうですか〜?」と提案してみたに過ぎませんからね。

私の方も、遊び半分、仕事で使う目的半分でVBAの勉強としてやっていたので、却下されても全然気にしません。
というか、マクロを作るところまでの方が私にとっては重要でしたからね。

そういうことなので、気楽に、気長にお考えください。

書込番号:21850129

ナイスクチコミ!4


この後に152件の返信があります。




ナイスクチコミ732

返信200

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:294件

HAP-Z1ESを購入しようと考えている者ですが、その前にCDリッピングをどの方式でするかを決めておかないと、安心して購入できません。

私はCDを2000枚ほど持っていますが、これまでは主にCDプレーヤーで聴いて、PCオーディオは嗜み程度しかしてこなかったので、リッピング済のCDは僅かです。HAP-Z1ESを購入してCDプレーヤーからHDDプレーヤーに主力を移行するに当たって、CDをリッピングしないことには始まりません。

それに関して、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上のあちらこちらに見られる一方、「バイナリが一致する2つのファイルを同じHAP-Z1ESのハードディスクから再生して、耳で聴いてわかるほど音質が異なることはありえない」とする見解も散見され、これらの相反する意見のうち一体どちらの方が正しいのか、気になって仕方がありません。

そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724280/(Part 1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21754288/(Part 2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21789166/(Part 3)

からの続きです。

書込番号:21822518

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/05/13 22:41(1年以上前)

>Symbolist_Kさん

>そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか? 
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。

ざっと、前スレを見渡していますが、本当に興味があるのか疑問です。

雑談スレを楽しむのは否定しませんが、真面目にリッピングに取り組んでいる方には失礼だから、タイトルを変えた方が良いと思います。

書込番号:21822595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 22:58(1年以上前)

このスレは「雑談スレ」ではなく、「真面目にリッピングの音質差」またはその周辺事項について議論する場です。誰が「雑談」していますか?(これは修辞疑問です)

このスレの参加者たちが「真面目にリッピングに取り組んで」はいないと、何の根拠があって決めつけるのですか。失礼なのはあなたです。

>ざっと、前スレを見渡していますが、

やはり、あなたはざっと見渡すだけで、熟読しもしないで、憶測半分にありもしないことを語る、自分の言葉に責任をとらない人間なのですね。そもそも国語に不自由な方であるのは前スレでバレていましたが。

前スレではその責任を放棄して逃げ出しておいて、その腹いせにこんな嫌がらせをするとは、どこまであなたは意地が悪いのですか。

そして、参加する気もないのに、貴重なレス数を浪費することこそ、最大の無責任ですよ。

書込番号:21822640

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/05/13 23:33(1年以上前)

>Symbolist_Kさん

>何の根拠があって決めつけるのですか。

決めつけては無いつもりです。

リッピング方法の違いで音質が変わる事について理論的に証明できてはいないことは既に解っているはずなのに何故ダラダラ続けたがるのかと考えていくと、「実はそこには興味が無いのだろう」、と考えたまでです。

書込番号:21822733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:294件

2018/05/13 23:53(1年以上前)

今あなたがしたことを「決めつけ」と日本語では言うのですよ。つくづく言葉に鈍感な人ですね。あなたの「考えたこと」こそこのスレッドには無関係ではないですか。

さらに、あなたは「議論に参加する気もないのに貴重なレス数を浪費してくれるな」という日本語の意味もわからないようですね。

あなたは前スレで私を侮辱し、家電大好きの大阪さんと忘れようにも憶えられないさんを揶揄し、その非を指摘されるとそれを無視して何の謝罪もなくその後一切登場しないでおいて、スレが新しくなるや待ち伏せするかのように登場してこのようにスレ汚しをする、その惨憺たる傍若無人ぶりには途方に暮れます。

わからないようなのでもう繰り返しますが、議論に参加する気もないのに貴重なレス数を浪費するのは無責任だと言っています。規約違反でさえあるのですよ。

(もちろん、いきなりこのスレッドを侮辱しておいて、いまさら参加すると言っても許されませんが)

書込番号:21822773

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2018/05/14 02:56(1年以上前)

>どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、

PCリッピングの質悪けりゃ。
HAP-Z1ES>>PCリッピング

PCリッピングの質善けりゃ。
PCリッピング>>HAP-Z1ES

因みに,PCリッピングにて,USB周辺の黒子の助太刀アイテムを使ってて,其のアイテム類がHAP-Z1ESにも使って効果が出るなら,上の二番目パターンは逆転する可能性は在る。

まー,現状のPCリッピング質次第。

書込番号:21823003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:294件

2018/05/14 03:03(1年以上前)

「USB周辺の黒子の助太刀アイテム」とは何ですか?

>其のアイテム類がHAP-Z1ESにも使って効果が出るなら

それをあなた自身は検証していないんですよね?

それならそれで、他人が検証可能な形で紹介しなければ、何の意味もありませんよ。

書込番号:21823008

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/14 06:25(1年以上前)

>Symbolist_Kさん

スレ立ておつかれさまです。

昨日は朝まで起きててこの時間のレスでしたが、今日は早く目が覚めてこの時間になりました(笑)

昨日あれから、Part1の最初からちゃんと読み込もうとしてたんですが、一時間かけてPart1の1/4くらいで早くも挫折しそうです・・・

でも、私が言いたいことよりもはるかに多くのことを、しかも計測結果つきでパイルさんが出されてきたんですね。なんかもう途中でしゃしゃり出てきたのが恥ずかしいばかりです。

このままでは本当に役立たずなので、(たぶん)まだ出ていない視点の話題を提供させていただきたいと思います。

Part1の最初の方で、Symbolist_Kさんは何か特殊なリッピングソフトが仕込まれているのではないかとお話しされていましたが、それはありえません。なぜなら、ソフトウェアもまた0/1のデジタルでできており、扱うことができるのは(パイルさんの言葉を借りると)デジタル領域だけだからです。

iTunesの話でリッピングソフトにできることはバイナリを正確に読み出すことまで、と結論づけておられるようにも見えましたが、一応付け加えておきます。


あともう一つ、FLACなどの可逆圧縮についてですが、(バイナリが一致すれば音質は変わらないと仮定すると)WAVと音質は変わらない(はず)です。可逆圧縮ファイルは再生するときに解凍されますので、結局WAVと同じバイナリを再生機に流し込むことになります。

唯一の心配は解凍という追加処理が発生するため、ジッタがWAVよりも大きくなるのではないかということですが、現在の計算機の処理速度(PCのCPUのクロックとか)を考えれば、音の周波数になどそれこそ知覚できないくらいの遅延しか発生しない・・・はずです。

本当はパイルさんのようにオシロで計測するべきなんですが、私はオシロを持っていないので・・・

以上、Part4最初の話題提供とさせていただきます。

書込番号:21823090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/05/14 08:26(1年以上前)

僕はセイウチさんへ

粘着ですね。どんなタイトルでどんな内容を書いたら不適切なのかは、価格コムの運営が判断します。適切ではないと考えるなら、その理由を詳しく説明して価格コムに削除要請してください。それで削除されないなら、あなたがどうこう言うものではありません。つまらないことしか書けないなら、あなたの方が去ればよろしい。誰も困りませんから。

書込番号:21823243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/14 13:08(1年以上前)

俺の提案は、前のmp3、wav聞き分けテストの延長で、ミスターペッパーさんはSEということなので、

前にも貼った

http://www.sereneaudio.com/blog/what-does-jitter-sound-like

のサイトの方法を真似して、もっとジッタ量を少なくして周期ジッタとランダムジッタの聞き分けテストサイト
を立ち上げて欲しいな。

書込番号:21823679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件

2018/05/14 14:56(1年以上前)

ミスターペッパーさん

>iTunesの話でリッピングソフトにできることはバイナリを正確に読み出すことまで、と結論づけておられるようにも見えました

そうですね、リッピングソフトは本来はそうあって欲しいということを書きました。
パイルさん ([21727215]) がiTunesはリッピング後にノイズシェーピングをしているらしいとおっしゃっていたので、次の3つのソフトを以下のように特徴づけた上で:

● dBpoweramp ……………できるかぎり正確にビットパーフェクトを目指してリッピングする

● iTunes………………………リッピングした後に高音質化(ノイズシェーピング)処理をかける

● HAP-Z1ES内臓ソフト……何をするか不明(もしかして高音質化処理をかけているのか?)

もしも“CD直接リッピング”の音が良いのであるならば、HAP-Z1ES内臓ソフトに何らかの秘密があるのではないか、と最初は疑ったわけです。

でも、実際はそんなことはなく、HAP-Z1ES内臓ソフトはただ正確にリッピングしているだけだということがわかってきました。


FLACの音がWAVの音より悪いということがもしもあるとするならば、解凍後のバイナリは一致するのだから、デコードしながら再生するのでCPUに負荷が余計にかかって電源ノイズとか放射ノイズとかのアナログ的な何かの影響があるから、としか考えられず、そんなものを知覚できるのかといえば、できない可能性が極めて高いと言わざるを得ないながら、実際に耳で聴いた結果WAVの方が音が良いと言う人がネット上には五万といるのが困ったものです。

ここのところずっと、パイルさんのご投稿がなく、寂しく思っております。

書込番号:21823852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2018/05/14 18:38(1年以上前)

>それをあなた自身は検証していないんですよね?

>それならそれで、他人が検証可能な形で紹介しなければ、何の意味もありませんよ。


ABEBIREXさんがアップしました,当機ダイレクトリッピングのダイレクトアップしましたサンプル音源程度の仕上がり具合じゃ,当機に食指が伸びる事は,今の処ないすょ。

俺らのPCリッピングの仕上がり具合を超えたら考えますょ。

書込番号:21824259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/14 18:43(1年以上前)

>tohoho3さん

すみません、無理です!
なんかSEという役割をプログラマと勘違いされているような気がするのでこんなのを貼ってみます。

https://www.internetacademy.jp/it/server.html#chapter3

しかも、私は厳密にはSEですらないので・・・

でも、前スレで言ったノイズの話はウソではないですよ?
むしろ私の仕事はノイズに一番困らされることが多いので。

でも、なんか一言で無理というのもしゃくなので、せめてMatlabでもあれば・・・といおうとしてtohoho3さんが貼られたリンク先をちゃんと読んでみたらやっぱりMatlab使ってるじゃないですか><
あんな高いソフト持ってませんよ・・・

かくなる上はExcel VBAでなんとかするか・・・でもほんとに私はプログラマではないので、VBAも勉強しながらです・・・たとえやってもこのスレが終わるまでに完成しないんじゃないかなぁ・・・

ということで一旦無理です!といっておきます。


>Symbolist_Kさん

私はまだパイルさんとお話ししたことがないので、もう一度ここに来ていただきたいですね・・・

書込番号:21824273

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/14 18:50(1年以上前)

いまだに、俺は基準発振器とPLLとジッタの関係が分からないので、考えるヒントとして、

http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-39.html

http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-114.html

を記録しておこう。誰かすでに貼ってたかな。

書込番号:21824284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2018/05/14 20:13(1年以上前)

>実際に耳で聴いた結果WAVの方が音が良いと言う人がネット上には五万といるのが困ったものです。

別に困る事はないすょ。
WAVE音源の方がPC負荷が軽くて済み,FLACが鳴らす出方よりもサウンドステージが安定してて,低いポジションへ引き込んで来ますから。
また,其のお陰で,前後立体描写はWAVEの方が一枚上手す。

書込番号:21824509

ナイスクチコミ!7


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/14 20:51(1年以上前)

ミスターペッパーさん、

それは失礼しました。SEとプログラマは一緒だと思っていました。
じゃ、パイルさんに頼みたいけど、見てないかな。

書込番号:21824620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/05/14 21:07(1年以上前)

こんばんは
MATLAB HOME 15,000円+Toolbox
https://myenigma.hatenablog.com/entry/20140429/1398772583

書込番号:21824663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/05/14 21:48(1年以上前)

なんかスレ主さんを非難したい人が何人かいるようですが、こうしたスレッドを立てることいろいろな人から書き込みがきます。スレ主さんはそのすべてに膨大な時間をかけて応じてますよね? 数式も理解し、リンク先の論文にも目を通し、それだけではなく新たなリンクまで拾ってくる。一部だけ読んで部分的に反論している人とは訳が違いますよ。

剣呑な雰囲気になるのは、特定の何かを主張しようとする人物が主張はするのに説明はしようとしないからです。それに対して説明できないのがわかっているのに疑問を提示するのはおかしいではなく、まず主張をしている人が説明すればいいことです。できないなら主張しないのが基本だし、特にわからないけど個人的には変わるといっても、その考えは尊重されるでしょう。これまでの文章を注意深く読みましょう。

例えば私は電源ケーブルを交換してシステムの音が良くなったと確信しているけど、説明することも聴かせることもできないので証明不能です。この場合は無理に理解してもらおうとはしません。相手が強硬に変わる「可能性」まで全面的に否定するなら多少は反論するかも知れませんが、スレ主さんのやっていることは話も聞かない全面否定ですか? 否定方向への誘導ですか? こんなに手間かけてまでなんのためにそんなことするんですかね。

かないまる氏の話にしても、否定的な見解が強くなったのは「へそ」の話題からです。それは誰が出した話でしょうか? また、かないまる氏の考えを擁護する人は、具体的にどんな説明をしたでしょうか? とにかく天才だから信じろとか、まったく違う原理のUSBケーブルを紹介するとか、反論の体をなしていません。それでかないまる氏の考えを支持しろとか、基本的に無理だと思います。

でも、そういうことと実際に機器の選択をどうするかは別だし、かないまる氏が怪しいと思ったところで、同氏がプロデュースした機器を買わないところまではいきません。そんな程度のもんですよ。そんな程度の批判的意見に反論するのに、どうして汚い言葉が必要なんですかね。私は不自然に入れ込みすぎているのに、まともな説明が出来ない方に問題があると思います。説明できないのをわかっているのにとか、説明自体を放棄している人がいったい何を主張できるのでしょうか?

私からしたら、不誠実に遊んでいるのはどっちなのか、非常に疑問を感じるところです。

書込番号:21824785

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2018/05/14 22:20(1年以上前)

ナイスの付き方がナイス!!

書込番号:21824891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/14 23:10(1年以上前)

>アキュ爺さん

そんなに安く買えたんですか@@;



>皆さん

荒らしはスルー安定ですよー・・・と始めにスルーできなかった人が言ってみる。

書込番号:21825083

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/05/14 23:18(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

こんばんは。

>なんかスレ主さんを非難したい人が何人かいるようですが、こうしたスレッドを立てることいろいろな人から書き込みがきます。

私は、読んでも意味は分かりませんが、スレの成り行きを楽しんで拝見させて頂いてます。

第三者から見ると、結局の所、スレ主さんがどこで落としどころを考えているかなに尽きるかなと思います。

本来の目的は、

>HAP-Z1ESの購入を検討している者です。
>今、購入に当たって、USB外付けDVD/BDドライブも同時に購入すべきかどうかで迷っています。

だったと思ったのですが、いつの間にか。

>「真面目にリッピングの音質差」またはその周辺事項について議論する場です。

議論するのは構わないですが、最初の目的の購入検討は一向に進まない気がしますが。

結局、購入するのかどうか。見送るなら見送ってもいいし、議論をするだけで本来の目的は「????」

その辺が見ている人が、違和感感じるのではないでしょうか?
短気な人なら、言葉悪いですが10万そこらの製品でいちまでやってるだと思うかと思いますが。


上手く書けないのですが、議論と購入相談が一緒にしないで、別のスレにした方が読んでる人が納得というか、すっきりするのかなと思うのですが。

ただ、私個人の感想はここまで拘る方がHAP-Z1ESクラスの機材の音質で、納得出来るかなと心配します。

私は、ここまで拘るならHDDプレイヤーではないですが、これをお勧めしたいです。

http://kakaku.com/item/K0000864818/

こいつならマスタークロックジェネレーターが追加出来るから、音さえ聞けばなにもも気にならないで音楽に没頭できるかなと思います。

http://kakaku.com/item/K0000927587/

書込番号:21825104

ナイスクチコミ!13


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング