
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年11月6日 04:08 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月4日 21:10 |
![]() |
1 | 3 | 2017年9月29日 22:36 |
![]() |
27 | 9 | 2017年11月18日 10:53 |
![]() |
0 | 2 | 2017年9月17日 11:44 |
![]() |
23 | 10 | 2017年8月12日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こんにちは。
遠くない将来、オーディオルーム用にこの商品を購入予定です。スピーカーやアンプはまだ決めていません。
そこで皆さんに質問です。
私にとって「どんなスピーカーが良い?」とか「どんなアンプが良い?」ではなく、
オーディオ好きの皆様が「このプレーヤーが手元に届いたらどんなシステムが組みたいか?」という問いかけに対して、
アンプやスピーカーにかける予算が30万円ほどあったらどうするか?をお聞きしたいです。
(もちろん「このプレーヤーを売ったお金を合わせて他のシステムを」などの本末転倒な回答はご遠慮ください)
変な質問ではありますが、もし良ければお教えください。
0点

スレ主さま、こんにちは
30万という事であれは、私ならKEFのQ750とOPPOのSONICA DAC、中華デジアンの組み合わせにします。
というか、セカンドシステムがこれに近い組み合わせで使ってます。
音楽性はあまりありませんが、解像度が高く鮮度の良い音が聴けます。
ロックやJAZZなんかには良いと思います。
他の方はどうでしょうかね?
書込番号:21298764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ズバリ、クリプトンのKS-7HQM(税込み27万円)をおすすめします。
小生の現用機です。
7HQMはフルデジアンプを内蔵したPCスピーカーですが、小さな巨人です。
細かな音をよく再生するとともに、広大な音場、さらに見た目には不似合なほど豊かな低音が出ます。
最初にこのスピーカーを聴いたときの印象は、いままでのスピーカー投資が無駄に思えるほど強烈なものでした。
真骨頂はHDMI端子で、パイオニアのLX58で故長岡鉄男氏ご推薦の「コロボリー」をSACDで聴いたときは、心が震えました。
Z1ESはアナログ出力で使っていますが、十分楽しんでおります。
それと、CDのリッピングをするなら、外付けドライブは選んだ方がいいですよ。小生の場合、最近のドライブはエラーが多いので、大昔に買ったヤマハのCRW‐70にしたら、安定度バツグンでなんとこれまでノーエラーです。
以上、参考にしてもらえたらうれしいです。
書込番号:21299701
1点

>オレンジー色さん
こんにちは。遅くなり申し訳ありません。
> OPPOのSONICA DAC
これは評判の良いDACですよね。一度聴いてみたいです。
ロックやジャズは私も最近良く聴きますので、興味深いです。
書込番号:21324128
0点

>ホットムさん
こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。
アクティブスピーカー!全く考えてもいませんでした。
視聴してみたいですが、田舎ではちょっと…。
CDをリッピングするドライブ、これは私も現在進行形で悩まされています。
中々良いものに巡り合わないですね…。
色々と情報をくださりありがとうございます。
書込番号:21324133
0点

こんにちは
私も購入を考えていますが、似たような楽しい悩みに至ってます。
さてこの機械を軸にシステムを検討していくのは、かなり幅広い選択幅となりますね。
自分は手持ちのCD を全部取り込み、新たな気持ちで再生してみたいと考えてます。
スピーカーは予算からですと新型B &W の705につぎ込み、アンプはとりあえずヤマハの801辺りでやる。
どの機材も繊細なタッチの性格なので、どんな感じになるか楽しみですね。新B &W の700はかなり自然な感じに変わり好きな鳴りかたです。
Z 1の能力を出せるSP かなと思います。
またZ 1にはバランスの出力があるので、ソニーA 1プリメインはもちろんですが、デノンのSX11につぎ込み、SP はKEF の350から始めてしまうなんてのも考えますね。
片寄りかたがオーディオ趣味的に楽しい感じになります。
書込番号:21335369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音を掴みたいさん、こんばんは。
>CDをリッピングするドライブ、これは私も現在進行形で悩まされています
パイオニア BDR-S11J-X
http://kakaku.com/item/K0000938766/
これ一択です。
ケースは、こだわるならRATOCのRS-EC5-EU3XかRS-EC5-U3Xに
http://kakaku.com/item/K0000848706/
http://kakaku.com/item/K0000848705/
オプションのRP-EC5-AIを組み合わせるか、
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-ai/
同等に作られている、RATOC 「RP-EC5-U3AI」 制振強化5インチドライブケースを
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003904/ct153/page1/order/
使うかぐらいですが、安くはないです。
ウチはDVDの頃からPioneer中心で、BDドライブはPioneerしか買ってないです。
書込番号:21335934
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

HAP-S1 ですが、DENON PMA-1600NE では認識してましたよ。
他社製品には対応を保証しないだけのようですね。
相性があるようで、接続出来ないわけではないです。
書込番号:21250066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
HAP-Z1ESは便利で使い勝手もよく、気に入っています。普段慣れ親しんでいるDAC40を通してその音を聴いてみたいと思っているところです。アップデートで対応機種の拡大が可能なのであれば、是非、やっていただきたいと思います。
書込番号:21251798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今年5月に購入して液晶の不具合がありましたが、いつの間にか正常な状態に戻ったのですが、また最近不具合が出るようになりました。電源投入直後は特に問題ないのですが、3時間くらい再生していると写真の通り文字も判別出来なくなります。即修理に出せばいいことなのですが、液晶の不具合はメーカーから"仕様"ということでそのまま返された経験がありますので、皆様の製品はこのような症状が発生しないか質問してみました。
0点

今晩は。
昨年、以下のような症状が出てメーカーからも「無償修理」の案内が出ました。
http://www.sony.jp/audio/info/20160714.html
先ずはメーカーに連絡だと思います。
今年購入であるならば「保証期間」内ですし写真同封で「メール」してみたら?
書込番号:21238471
0点

こんばんは
この製品の保証書に「出張修理」って書かれているなら、出張サービスマンに確認してもらえば良いのでは?
液晶交換の履歴があるようなので、フレキシブルケーブルみたいなケーブルが半指しになっている感じにも思えます。
書込番号:21238538
1点

早速のレスありがとうございます。
>浜オヤジさん
そうですね まずはメーカーに添付ファイルをつけてメールで相談したいと思います。
>りょうマーチさん
私も最初はコネクターの接続かなと思いましたが、軽く振動を与えたりしてみましたが改善されませんでした。
書込番号:21239252
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
オーディオ雑誌やオーディオマニアのブログなどを
拝見するとアキュフェーズやエソテリックの100万オーバーするようなハイエンドプレーヤーを使っている方々が
本機を愛用しているケースが少なからず散見されましたが
価格差がかなりありますがそれらに劣らぬものがあるのでしょうか。
書込番号:21230619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
<100万オーバーするようなハイエンドプレーヤーを使っている方々・・・・・>
私はそんな高級機を使っているわけではありませんがZ-1ESのユーザーとして一言。
*Z-1ESを使う最大のメリットは「連続再生」が出来る事。
PCで取り込んだファイルをタブレットで楽ちん操作、かけ替えの煩わしさから解放されて
「最高のBGM」として最適な機器だと思います。
*XLRとRCAの2系統をメイン/サブシステムに出力出来る。
メインシステムでじっくり聴き入る時もサブシステムで「BGM」として気楽に聞き流す時も
配線替えの面倒が無い事。
*内蔵のDSEEやDSD変換で簡単に高音質が得られる。
メインシステムでも不満の無い音質で聞く事が出来る。
以上の3点が高級CDPには出来ない芸当です。
100万以上のCDPの音質に近い!とか凌駕すると言う事では無く
ユーザーの望む事が出来るか?が使う理由では無いでしょうか。
書込番号:21230724
12点

>浜オヤジさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
と言うことは所詮BGM用でメインのCDプレーヤーなどと
くらべてしまえば本機は高が知れた音質だと言うことでしょうか。
であるならばBGMもメインのCDプレーヤーでかければいいようにも思えるが、そうしないと言うことはメインほどではないにせよ一体型として使っても案外捨てがたいほどの高音質だからということもあるんでしょうか?
或いは本機はネットワークトランスポートとして
メインのCDプレーヤーのDACへ出力すれば
音質も利便性も担保できると言うことなんでしょうかね?
いずれにしても所詮BGMレベルにしか使いようのないレベルなのかどこかで比較してみようかと思います。
書込番号:21232100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
<知れた音質だと言うことでしょうか。案外捨てがたいほどの高音質だからと>
既に書きましたが「私個人」の意見・感想です。
100万オーバーのCDPを使っているわけでも無いですし、直接聞き比べたわけでも無いです。
<価格差がかなりありますがそれらに劣らぬものがあるのでしょうか。>
高級CDPに比べ1/5程度の価格ですから直接比較すること自体「ナンセンス」かと思います。
1000万を超えるベンツやBMWと国産の200万円クラスの車を比べてもねー?
書込番号:21232342
4点

買って間もないですが、このプレーヤーの不思議な所は大音量で長いこと聴いても聴き疲れしない事です。
今もベートーベンの交響曲を大音量で一番から聴いていますが、最後まで大丈夫そうです。
他の機器では途中で嫌になってしまうのですが、このプレーヤーの出す音は耳と脳に嫌な刺激を与えないようです。
私は高いCDプレーヤーは聴いたことがありませんが、そういうのを持っている方のブログでも同じ意見でした。
書込番号:21232904
2点

>mctoruさん
>浜オヤジさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
なるほどなるほど。
比べてしまえば100万オーバーの専用機には劣るかもしれないが、値段やスペックでは計れない名機的な音の良さがあるのでしょうかね。
確かにいくら音質スペック的にも優れていようと
途中で聞き飽きて長く聞けないようでは意味はないですね。
書込番号:21233853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<値段やスペックでは計れない良さがあるのでしょうかね。>
所詮1億円でも1000円でも「物は物」です。
購入してどう楽しむかは「買った人」次第ですよね。
「スペック重視派・ブランド重視派・高価格重視派・音質重視派etcetc」と色々な方が居ます。
私のように「お気楽重視」も有りだと思います。
機械ですから「使ってナンボ!」だとは思いますが、インテリアの小道具でも良いんじゃあないでしょうか。
書込番号:21234983
4点

音質の評価は接続するアンプやスピーカー、部屋の音環境によって左右されるので何とも言えません。200万円のプレーヤーよりZ1ESのほうが自分の環境に合っているのか好ましい音に聴こえるという方。逆に30年前のCDプレーヤーの音ほうが好きだという方もいますし音ってわからないですよね。
私はZ1ESの操作性が気に入って購入しましたが私の環境では以前所有のかなりのお値段のDACより好ましく思えました。
ちなみに私の部屋はオーディオ専用ルームで拡散反射と吸音材で調整してあり音楽スタジオの楽器を演奏する側の部屋のような音響だとその筋の友人に言われたことがありますので比較試聴するには悪い環境ではないはずです。
そんな部屋で聴くHAP-Z1ESの音はDSDリマスタリングエンジンOFFのほうが立体的で深みのある素敵な音に聴こえます。
でもホームシアターをやっている友人宅に持っていって鳴らすとONのほうが好ましい音になります。なかなか興味深いですね。
書込番号:21244244
0点

やはり、圧縮音源をハイレゾ音源相当にアップスケーリングできるDSEEの技術ではないでしょうか。
accuphaseやesoteric等の愛用者がアップルやグーグル、アマゾンなどの配信音源をストリーミングで聞く場合、320kbps程度では聴くに堪えないでしょうから、これらをそれなりの音質で聴きたいと思うと、本機かDENONのDNP-2500NEを組み込むしかないのが、現状だと思います。
書込番号:21296308
0点

当たり前ですが音は価格だけじゃ判断できないですねえ。
HAP-Z1ESを4年使って今更ながらその素晴らしさに感激しています。
高価なパーツを使わなくてもチューニングによってここまでできるんだという良い見本のようなプレーヤーだと思ってます。
ちょっと一言。
DSDリマスタリングエンジンをオンにすると情報量がぐんと上がりしかも艶やかなサウンドになります。
情報量といってもなんだそれはということになるのでもう少し具体的に表現しますとまず楽音のデティール表現がぐっと上がり生々しくなります。そして残響音が自然な感じになりホールの大きさせえわかるような感じになります。
部屋の音環境を整えるまではオフのほうが好みだったのですが音環境を詰めていくと断然、オンのほうがよくなります。
この素直で深みのあるサウンドは何時間聴いても飽きません。いやあ良い買い物をしました。
書込番号:21366744
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESとオンキョー(P3000R+M5000R)はIR接続可能でしょうか?HPのヘルプガイドを見ると他社機とのIR接続は付属の
AVマウスを使うようになっていますが、之が接続方法? 初期設定時のみ?
詳しい方 ご教授宜しく御願いします。
0点

ONKYOはRIシステムでIRとは別物です。
使えませんよ。
書込番号:21204378
0点

失礼AVマウスを使う場合でしたね、上の書き込みは取り消します。
書込番号:21204395
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

DACが古いので無理だと思います。 そもそも5.6Mと11.2Mで音質の違いを感じられるのでしょうか? いわゆる評論家は必ずと言っていいほど”より原音に近づくのが解る”とか表しますが所詮この業界で生きている人たちですので言葉通りに取らないほうがいいと思います。
書込番号:21109051
9点

arisugawaさん、こんばんは。
>DACが古いので無理だと思います。
これはどういう意味でしょうか?
使われているDACチップPCM1795の設計が古いからということでしょうか?
書込番号:21109878
1点

>blackbird1212さん
Z1ESのDA変換が いまいち理解できないので質問です。
サイトに有るブロックダイヤグラムで、PCM信号に関し、単純化してみると、
PCM 信号→ 8倍オーバーサンプリング → アナログFIRフィルター → アナログLPF → アナログ信号、と有ります。
(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)
「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?
書込番号:21111493
0点

DACが古いというのは単純にこのDACが数年以上前に製品化されたのでそういう表現をしました。 DSD SAMPLING 周波数は2.8Mとチップの仕様書に記載があったので本機は2個使用してますからその2倍の5.6Mまでが推薦された使い方かなとかってに想像したまでですが間違っているかもしれません。本機の面白いところはアナログ回路を含めた信号処理ですからDACだけを論じても音の良しあしを十分に説明できないでしょうね。 ちなみに私はヘッドホンアンプのTA-ZH1ESの技術を取り込んで来年くらいには本機の次期商品が出ることを期待しています。
書込番号:21111574
1点

GR1ファンさん、こんにちは。
>(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)
>「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?
あのブロックダイヤグラムは、元々のDSD変換出力のためのものなので、
PCMをそのまま再生する場合は、書かれていない部分があります。
まず基本的に理解しなくてはいけないのが、ΔΣ型DACチップ内部での信号処理手順です。
DACチップ内部での基本的信号処理
PCM
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
DSD(PCMと違いDSDに変換する必要がないので最後のアナログ変換だけ使う)
DSD入力→DSDをアナログに変換→アナログ出力
こういう仕組みだから、ひとつのDACチップでPCM/DSDの両対応になっているわけです。
HAP-Z1ESはすべての信号をDSD5.6Mに変換してからアナログ化するのが基本設計ですから、
DSD5.6M→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
DSD2.8M→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
PCM→DSEE→8倍オーバーサンプリング→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。
それが「アナログFIRフィルター」フィルターです。
では、DSD変換を使わずにPCM信号をアナログ化する場合はといえば、2つ考えられます
上記を見ればわかるように「DSD5.6M」は変換機能を使わず、直接PCM1795に入力されています。
それと同じように、SONYの外部変換機能等をすべて使わないのが可能なら、
PCM信号は直接PCM1795に入力されるので、DACチップ内部の信号処理機能が使われ、
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
このようにしてアナログ出力されます。
ブロックダイヤグラム上、8倍オーバーサンプリングがパスできるかどうかわからないので、
「8倍オーバーサンプリング」を使うとしたら、
PCM→8倍オーバーサンプリング→PCM1795に入力(PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力)
というような処理手順になると考えられます。
どちらになるかは、回路設計上の問題なのでわからないですが、ほぼこんなところでしょう。
PCM179xシリーズがちょっと変わっているのは、8倍オーバーサンプリングの部分で、
HAP-Z1ESの仕組みも、他のDACチップなども同様なのですが、
44.1k/48k→8倍、88.2k/96k→4倍、179.4k/192k→2倍、というようにすべて「352.8k/384k」に変換するのですが、
PCM179x系のDACチップは、入力信号に関係なく8倍にオーバーサンプリングするので、
44.1k/48k→352.8k/384k、88.2k/96k→705.6k/768k、179.4k/192k→1435.2k/1536kというように内部が作られているので、
DENONの最新AL32のように16倍オーバーサンプリング(すべて705.6k/768kに変換)にしても、
外部PCM入力からそのまま入力して「DSD変換→アナログ変換」出来る訳です。
つまり、なんでarisugawaさんの「古い」というところにこだわったかというと、
PCM179x系は、上記のように内部信号処理がPCMでも1536kに対応しているので、
DSDでも、同時期の他チップと違って12Mまで対応しているのです。
だから、DSD11.2Mも問題なくアナログ変換出来るチップなのです。
HAP-Z1ESは2013/10発売ですが、同じように2013年発売の機種では、
North Star DesignのExcelsioなどもDSD11.2Mに対応しています。
ですから、発売時期で「古いから対応出来ない」ということはないわけです。
もともとの、AV財団さんの疑問である「ファームアップでDSD11.2Mに対応」については、
DSD5.6M同様に、SONYの外部変換機能は使わないで、直接アナログ変換すれば良いので、
動作クロックが11.2Mにも対応出来るように作られていれば可能だし、
そこが5.6Mまでしか対応しないように作られていれば、ファームアップでは無理だと思われます。
書込番号:21111667
6点

書き忘れたので追記しておきます。
> → アナログLPF →
これは、PCM1795から出力されたアナログ信号を、電流→電圧変換してXLR/RCAから出力するための
アナログ出力段に含まれるので、PCM1795の機能ではないです。
ですので、信号そのものは、
>→ アナログFIRフィルター →
PCM1795から出力されたこの段階でアナログ信号になっています。
「古い」ということについても追記しますが、
機能としては11.2Mも対応出来るけど、5.6Mまでで十分とSONYが考えていたのなら、
それは「考え方が古い」という意味では古いのかもしれません。
そもそも、すべてDSD5.6Mに変換して再生するというコンセプトの製品で、
各種機能を切るというのも、あとから追加された機能ですしね。
書込番号:21111765
2点

前々レスで書き間違いがありました。
>というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。
×「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません
○「DSDをアナログに変換」という部分しか使いません
でした。
なお、PCM179x系がDSD11.2Mまで対応しているというのは、
iFiの各種DACがPCM1793を使ってDSD256(11.2M)まで対応していることや、
DENON DCD-SX11などがPCM1795を使って
DSD256(11.2M)まで対応していることからもわかると思います。
旭化成はAK439x系がDSD64までしか対応してないのでAK449x系を作ったのですが、
はじめの最上位AK4495かDSD128まででDSD256に対応していなかったため、
一部の高級機でDSD256まで対応の下位チップAK4490を使うなどへんなずれが生じました。
いまは単価が高いので採用機種は少ないですがAK4497がDSD256対応の最上位です。
その他、PCM179x系と同じような時期のDACチップは後継が出ていないです。
AD1955、CS4398、WM8741等は24bitのままです。
いま新しいDACチップを出しているのは、ESSと旭化成くらいでしょうか。
TIはBBの焼き直しのPCM1795と廉価シリーズのPCM51xxを32bit対応として出しましたが、
皆さんの望んでいるPCM1792Aの32bit版は出てこないですね。
書込番号:21112083
2点

>blackbird1212さん
詳細な御説明を頂き、ありがとうございました。
難解でしたが、PCM1795の役割をまとめると、
FIRフィルターの一員として、「DSDをアナログに変換」を担当しているのですね。
_贅沢な使い方ですね〜。
PCM1795を単体で使っている一般的なDACは、繊細であるものの、大人し過ぎると思ってましたが、
このような使い方で有れば、長所を生かせるわけですね。 納得です。
私の使っているDACはAK4392ですが、まだ現役です。(笑)
>AV財団さん
横レス 失礼しました。
書込番号:21112455
2点

>blackbird1212さん
丁寧なご説明ありがとうございました。チップの処理能力としては11.2Mに対応できるという事十分に理解できました。この製品の発表当時は11.2Mのソースを想定していなかったのかもしれませんね。ところでヘッドホンアンプのTAZH1ESはどんなDACを使ってるのでしょう?
書込番号:21112621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





