
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 22 | 2017年10月8日 18:23 |
![]() |
34 | 10 | 2017年7月19日 21:55 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月10日 16:00 |
![]() |
13 | 18 | 2017年7月18日 01:59 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月1日 17:57 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年6月30日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
スピーカー選びについてご意見お願い致します。
hap-Z1ES、TA-A1ESを購入考えています。
スピーカー選びですが、予算が、オーバーしていまして10万以内のスピーカーを考えています。
友人がオンキョーのD-412EXを所有しているのですが、わたし的には好みの音なのですが上記の2つの機種にどうでしょうか?本当はSONY SS-NA5ESPE
を欲しいのですが。ご意見お願い致します。
書込番号:21054697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合う合わない以前にスピーカーから選んだ方が良くないですか?
プレーヤーとアンプを決めるとスピーカーの候補は狭くなりますし、予算不足でスピーカーの予算が減るのは本末転倒な気がします。
音の出口であるスピーカーを決めてからアンプ、プレーヤーと決めた方が良い気はします。
スピーカーには出来るだけ予算をかけた方が良い気はしますし。
書込番号:21054705
2点

>9832312eさん
ご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。スピーカー選び難しいですよね。お店に行ってもなかなか、このアンプとこのスピーカーと何回もバリエーション視聴したいのですが、性格的にちょっと気が引ける自分がいます。
もうちょっと自分なりに考えてまたご意見など
色々教えていただきたいと思います。
お忙しい中ご意見ありがとうございます。
書込番号:21054740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来アトムさん
初めまして!百舌の庭と申します。
どのような機器がいいか?は迷いますよね!
もうプレイヤーとアンプは決められておられるのでしょうか・・・?
ご予算もその2台で既に約30万でオーバーしておりなんとかスピーカーを10万以下に抑えたい訳ですね。
お気持ちわかります。
9832312eさんもも仰っておられますが音の出口はとても重要です。
既にプレイヤーとアンプを決められているのでしたら試聴はされたのでしょうか?
その時のスピーカーがSS-NA5ESPEで気に入られたのでしたらそれが良いのでは?
私が初めてオーディオらしき機器を購入する時もかなり迷いました。
たまたま職場近くに家電量販店があったのでちょくちょく見には行っていたのですが多すぎてどれを選べばいいのかさっぱりわかりませんでした。
店員さんに聞くのもどう言えばいいのかわからず、ただウロウロとしてました・・・(^^;
その当時で予算は30万でした。(ん十年前)
お金の無い中ローン組んで30万は大変な出費です。
せっかく買うのですから自分にとって満足いく音にしたいですよね?
店員さんが暇そうな平日のお昼休みを選んで意を決して「予算30万なんですけど・・・」と声をかけました。
「まずはスピーカー選びからだね」と言って下さりいろいろ聞かせて頂きました。
それからほぼ毎日のようにお昼休みに行っては試聴をさせて頂き、スピーカー、アンプ、CDPと選んでいきました。
約1ヵ月ほどかかりましたが最後はとても満足する音になりました。
費用は30万ではなく、50万になってしまいましたが・・・
ひょっとしてALLソニーで試聴されたのでしょうか・・・
SS-NA5ESPEが約13万ですね。
ここは頑張ってショップに通って店員さんと仲良くなれば総予算40万で抑えられるかもしれませんよ?
決算時期を狙うのも手ですね!
もし試聴されていないのであれば先ずは試聴されるべきです。
プレイヤー、アンプが確定でなければ試聴を繰り返せば思いもよらぬいい音に巡り合えるかもしれませんよ?
せっかくの購入なのでご自分が満足いくシステムにしないともったいないです。
書込番号:21055117
5点

>百舌の庭さん
こんばんは。ありがとうございます。
今年札幌にソニーストアがオープンしたのですが、
そこで初めて3点セットが鳴り響いてました。
もう本当に鳴っているというより、大げさですが
楽器があるかのような感じでした。それを聞くまでは
オンキョーのR-N855をヨドバシで視聴させていただいてこちらは小型アンプですが好みの音でほぼこちらを購入予定でした。ソニーストアで聞いたのがあまりにも感動的でした。SONY SS-NA5ESPE スピーカーは一台14万なので2台だと約30万、プレイヤーとアンプ合わせると60万近くなので予算的にはむずかしいです。
百舌の庭さんのアドバイスに従って勇気を出して
色々店員さんに質問して、納得いくまで良いオーディオを探したいと思います。確かに高いお金で購入するので一生モノだと思いますので、早速仕事帰りに
定期的に色々視聴しに行きたいと思います。
今回はご丁寧にアドバイス本当にありがとうございます。本当に参考になりました。
書込番号:21055304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来アトムさん へ
私も「ソニーストア 札幌」さんには、本当にお世話になっています。
何よりも、平日に限って言えば、一時間【独占状態で無料借り切り可能】という魅力は、本当にありがたいモノです。
計5回程利用しています。
月初めの土曜日、恒例の《オーディオ試聴会》が開催されています。
来月は8月5日が、その日です。会場は2Fの“シアタールーム”です。
あらかじめ予約は必要ですが、出席してソンはありませんヨ。
私は5月から『皆勤賞』です!!
書込番号:21055373
2点

>夢追人@札幌さん
こんばんは。
ソニーストア札幌のすぐ近くて働いてますので、
よく休憩中にのぞいてます。
オーディオ視聴会前から興味ありました。
以前jvc の特別視聴会渋谷で開催した時に予約して、
行ったのですがその時のウッドコーンスピーカー
初めて聴いたのですが、やさしい音であれも
良かったです。
8月5日時間作れそうなので行ってみたいと思います。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:21055729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来アトムさん へ
お気に入りのCDがありましたら、事前了承の上、当日《試聴会》会場に持ち込み、再生してもらうことができます。
私も【平日借り切り】で“シアタールーム”に「ブルーレイディスク」を何枚も持ち込んで、
設置されている機器類で再生していただきました。
書込番号:21055768
0点

>未来アトムさん
おはようございます。
やはりソニーストアでしたか!
>ソニーストアで聞いたのがあまりにも感動的でした。
そんなによかったですか!
それは興味をそそられますね。
別件ですが近々ソニーストアへ行こうと思っていたのでそのセットで試聴してみます。
楽しみが増えました。
教えて頂きましてありがとうございます。
SONY SS-NA5ESPE 13万はペア値段ではなかったのですね。
大変失礼いたしました。
ソニーストアでは値段交渉は出来ないと思いますが、一般的には量販店やオーディオショップは交渉出来ますのでタイミング合えば大幅に値引きして頂く事も可能です。
一発で決めずにここはめげずに粘り強く交渉してみて下さい。
それから自宅環境と店舗ではかなり環境が違うので購入してからのセッティングもいろいろあります。
一つ一つセットアップしていくのもその都度感動がありとても楽しいものです。
上を見てもキリがないのでまずは購入したセットを弄り倒してたっぷりと楽しんで下さい!
書込番号:21056637
0点

素人的考えですがアンプは最近安くて良いものがあるように思います。私はYAMAHA AS801を使ってますがHAPの性能を十分に感じることができます。スピーカは部屋の残響も影響しますので結構難しいですが私は10数年前のVICTORの自信作、SX-L5を使用して最近のスピーカに交換するのを躊躇するくらい良い音で鳴ってくれています。SS-NA5ESPEは時期候補の最有力ですが今年秋に販売予定の三菱ダイヤトーンSPも楽しみです。
書込番号:21056913
0点

>arisugawaさん
こんばんは。いろんなアンプがありまして、出来るなら全部視聴したいですよね。arisugawaさんはhap-Z1ES、YAMAHA AS801を使用しているのでしょうか?YAMAHA AS801評価高いアンプですね。
オーディオプレイヤーはhap-Z1ESを使用したいので
おつかいであれば教えてください。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:21057549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
既に終わっているようですが。
A-S801とZ-1ESを使っていますよ。
A-S801は「サブシステム」用ですが大小和洋色々なSPに繋いでいます。
Z-1ESからはRCAで小型PSを鳴らす場合は「S/W」も一緒に鳴らしたり
「実験用」と言うか「BGM用」と言うかとても便利に使っています。
書込番号:21059730
1点

>浜オヤジさん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
オーディオプレイヤーはhap-Z1ESと決めています。
アンプとスピーカーなのですが、a-s801かオンキョーの最近出たa-91502つが候補です。
スピーカーなのですが、今日DALIのOPTICON1Bを
視聴してきたのですが、これがまた良かったです。
浜オヤジさんはどちらのスピーカーをおつかいですか?
最終的にはhap-Z1ES.アンプがA-S801スピーカーが
OPTICON1Bこの3つで購入考えています。
書込番号:21060347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
A-S801に最近メインで繋いでいるのはJBLの古いSPで「SVA-2100」という物です。
購入してから「30年」も使っていますがBGM用にはまだまだ使えますね。
A-S801はSP端子が2個口あるのでもう一方にはその時々によって色々なSPを
順次変えて使いますね。
タンノイ・precision6.1だったりJBL-STUDIO220だったり、Fostexの10cmを入れた
小型バスレフ&B/H入りなど・・・・・。
真剣に聴いて居る事はあまりありませんがA-S801は国産・外国製・新旧を問わず
上手に鳴らしていて、とても良いアンプだと思います。
良い意味で「癖の無い」ダリのSPとの組合せならば「未来アトムさん」の気に入る
音で鳴ってくれると思います。
PS.
Z-1ESのコントロールには「スマホ/タブレット」の併用が便利!と言うか
必須のような印象です。
付属のリモコンは「電源スイッチ」程度で基本は本体のモニターとボタン類で
コントロールをするのですがコレが「やりにくい!」
年寄りで無くても小さいモニターやボタンではストレスが溜まります。
詳しくは私の「ユーザーレビュー」などご参考に!
http://review.kakaku.com/review/K0000579959/ReviewCD=888179/#tab
書込番号:21061326
0点

ご指摘の通り私はYAMAHA AS801 と HAP−Z1ES SPはVICTORで楽しんでいます。
AS801はコントロール部はパスしてピュアダイレクト接続にしています。DACもZ1ESからUSBで読み取れますがこの場合はDSD変換ができないようです。 とにかくノイズがほとんどなく奥行きのある音場を楽しめます。 ピアノがそこにあるような感じですね。
新発売のONKYOのアンプも最新のスペックで良さそうです。実は私は最近HAPのHDDはほとんど使わずSPOTIFYの有料サービスを利用しています。ひと月980円ですがもうCDを買ったり有料音楽ダウンロードは止めました。まあ邪道かもしれませんが音質も私のような高齢者には十分ですし利便性では非の打ちどころがありません(ダウンロード機能もあるのでネットがOFFでもSPOTIFYを起動すれば使える。ただし日本のPOPはほとんどカバーしていない) SPの話ではありませんがご参考まで!
書込番号:21064266
0点

>浜オヤジさん
こんばんは。お返しの返事遅れまして申し訳ありません。写真付きで丁寧に教えてくださいまして、
大変ありがとうございます。過去レビューも読ませていただきました。素晴らしいスピーカーお持ちですね。hap-Z1ES購入したら、外付けドライブからHDDに
入れようかと思っています。こちらのhap-Z1ESは
スマホやタブレットに入っている曲を専用アプリなどでHDDに入れたりとかも出来たりするのでしょうか?
早く購入するのが楽しみです。
浜オヤジさん色々教えてくださいまして本当にありがとうございました。またわからないことがありましたら、アドバイス聞かせてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:21068207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未来アトムさん、初めまして。
僕もこの秋にアンプのA1ESとペアでこの商品を購入する予定であります。
スマホやタブレットからの取り込みに関しては、「HAP-Z1ES」が対応しているフォーマットの音楽であれば
転送用ソフトウェア「HAP Music Transfer」を使って音楽を転送し、楽しめるようですよ。
ちなみに僕はウォークマン用のX-アプリから転送しようと思っています。
また、再生できるオーディオファイルフォーマットも決まっている様です。 ご参考までに。
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063398.html
書込番号:21068366
0点

>未来アトムさん へ
『ソニーストア 札幌』の「月例オーディオ試聴会」
5月のテーマは‘花’、6月のテーマは‘映画音楽’、
そして7月のテーマは‘TVドラマ等にて使用された楽曲’でした。
さてさて8月のテーマは???楽しみですねぇ・・・
8月5日当日、私も参加する予定でいます。
会場にてスレッド主様の“ハンドルネーム”の一部「未来さん」とお呼びいたしますので、
ご迷惑でなければ、左手を挙げていただければ、幸いです。
私は《夢(ゆめ)》と名乗らせていただきます。
「未来さん」と《夢》でお互いを確認しましょう。
出会いは【一期一会】会場を出ましたら、左右にお別れしましょう。
書込番号:21072968
0点

亀レスですが、5ESpeはスピーカーから音が向かってくると言うよりは、空間が鳴るという感じです。
拡散して壁からの反射音で音場を作り、サイドまで音が回り込んできます。よって壁のない量販店で
聞くと、反射してくるはずの音がすっ飛んでいってヘボい音になるので注意です。
音質は色味がないので批判を受ける事がありますが、高級炊飯器で炊いた高級白米のような音で
コレに慣れると、他のSPの焼き飯のように味がついた音が重たく感じるかもしれません。
味が合った方が良いか、あっさりが良いか、後者ならペア5万円のSS-HW1でも良いような気もします。
書込番号:21084820
0点

お早うございます。
遅くなって済みません。
<スマホやタブレットに入っている曲を専用アプリなどでHDDに入れたりとかも出来たりするのでしょうか?>
これは無理かも知れません。
Z1ESのファイル転送専用アプリはPCとのやりとりだけで「スマホ&タブレット」でできるのは
「機器の操作」をするリモコン使用だけと思います。
下のURLはZ1ESのヘルプガイドですがご参考までに。
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/
書込番号:21085465
0点

>未来アトムさん へ
明日のことゆえ、もう予約が取れないかもしれませんが、
明日10月8日、ステレオ・サウンド社の技術者が『ソニーストア 札幌』へ来訪します。
目的は、ステレオ・サウンド社制作のスーパーCDを、今は製造されていない、SONY製の超弩級装置を使用して、
再生すると共に、その制作過程の苦労話(?)を語る。というイベントです。
CDプレーヤーを先月の初め、チョット持ち上げた方がいらっしゃいましたが、重量25Kgという幻の名器と、
今では到底あのアンプは、絶対に入手困難な、超・超アンプでの再生です。
もう少し早めにお知らせすれば、よろしかったんですが、機会を逸してしまいました。
明日です。いまから間に合うか?どうかしら???
書込番号:21258772
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
CDの高音質化において他にK2テクノロジーというものがあるのですが、HAP-Z1ESに搭載されている技術とどう違うのでしょうか?
もしHAP-Z1ESをK2テクノロジー搭載アンプにつなぐと、音がおかしくなってしまいますか?
同じようにK2処理されたCDをHAP-Z1ESに読み込んだ場合、更なる高音質を望めるものでしょうか?
つたない質問ではありますが、よろしく願います。
3点

だいぶ端折って書きますが・・・
詳しいことは「K2テクノロジー」「DSDリマスタリング」でググってね。
K2テクノロジーは、本来アナログマスターに入っているはずの音を予測して、
CDにする際にカットされてしまう倍音などを付加しマスターの音に近づける技術。
DSDマスタリングは、CDからリッピングされたデータをDSD化して音を滑らかにする技術。
音の波形を滑らかにするというのは一緒でも、立脚点が違う。
>もしHAP-Z1ESをK2テクノロジー搭載アンプにつなぐと、音がおかしくなってしまいますか?
K2搭載アンプと言っても、デジタル入力しなければK2コーディングはされないので、
デジタル出力の無いHAP-Z1ESと絡めて考えることは出来ないでしょう。
新たにアップデートで付加されたUSBデジタル出力でどうなるかは分かりません。
>同じようにK2処理されたCDをHAP-Z1ESに読み込んだ場合、更なる高音質を望めるものでしょうか?
何枚かK2処理をされたCDを入れて聴いていますが、まあ、HAP-Z1ESの音です。
DSDリマスタリングで若干音が滑らかになるのは他のCDと同じ。
それを良いと感じるか悪いと感じるかは、聴く人の感性によるので何とも・・・
理論やアップサンプリング形式より、実際に聴いてみて気持ちよいと思える方が幸せになれます。
そもそも、K2コーディングが搭載されたアンプって、レシーバーやミニコンポ、ヘッドフォンアンプしかないような・・・
あ、カーナビにも付いているか。
書込番号:21046183
7点

Z-1ESユーザーです。
「K2テクノロジーの話」として以下の記事はお読みになりました?
http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html
技術的な話はともかく、「マスター(或いはマスターと言われるモノ?)」に色々と
手を加えたモノが混在している現在、何を基準に自分の好きな音を探すか?は
非常に難しい問題ではありますね。
文中では70年代後半の日本における録音技術について触れていますが
個人的にはこの頃の日本物を全く聴かない私には無縁のテクノロジーです。
基本的に古い(50年代〜60年代)JAZZのCD再発盤等をZ-1ESに入れていますが
「ハイレゾか否か?」などを気にしてはいません。
Z-1ESには「ハイレゾ・DSD」などの新しい録音モノ(ネットからのダウン・雑誌等のおまけ)も
入れてありますが、古い再発モノのCD等と比べても音域は広いが無味乾燥!と感じたり
透明感や繊細感は増しても「音楽的な暖かさ」を感じないモノが多いように感じます。
K2テクノロジーを採用しているアンプ?と言うのが実際的にどういった製品か知りませんが
Z-1ESと接続して使うには何のメリットもないような気もします。
アナログレコードで「オーディオ」に目覚めた私にとっては「デジタル技術」で弄りすぎた音は
何となく「肌に合わない」と言う感触がついて回りいわゆる「自然さ」を感じない訳です。
「歪み・濁り・ノイズ」が全く無い「音」って、地球上ではあり得ない訳ですから。
書込番号:21046921
11点

スレ主さんすみません。
話が逸れます。
浜オヤジさん、こんばんは。
>「歪み・濁り・ノイズ」が全く無い「音」って、地球上ではあり得ない訳ですから。
まさにその通りだと思うんですよ。
いくらデジタル技術が優れてきて、ジッター軽減だの歪みが少なくなっただのと言っても、
皆が皆、それを反映できる機器を持てるわけでも無いですからね。
ここからはひねくれ者の私論として読んで欲しいのですが・・・
今言葉だけで流行っているような、いわゆるハイレゾにしても、
ぶっちゃけて言えば「売るため」の方便にしか思えない。
いや、確かに透明感が増したり、倍音がよく聞こえて情報量が多くなっている気がしますが、
果たしてそれが全ての音楽に合うか?と言えば微妙としか言えない。
歪みの無さは、ただただ綺麗な音になって、躍動感をスポイルする要因にもなっている感があるような?
大袈裟に言うと、感情を込めて思いっきり吹いたサックスの音が、
美しいオーボエになってしまったらダメでしょ?ってことです。
何というか、音の塊感が拡散されて、それを空気感なんて言葉で表現されちゃっているような・・・
実際、僕は選曲の楽なジュークボックスという考えでHAP-Z1ESを使っていますが、
ゴリゴリのロックを音圧で打ちのめされたい!ってときはCDPの方が良いと思ってますしね。
これは音源だけでは無く、スパーンと弾けるようなJBLでジャズを聴くのと、
同じ音源をB&Wのダイヤモンドツイターで表現する事を想像すれば分かりやすいのかな?
もちろん、どちらが正しいとかは言いませんが、やはりその音楽・楽器に合った演出というのは確実にあると思うんです。
K2コーディングにしてもDSDマスタリングにしても、その他の高音質化技術にしても、
結局はその会社の「売り」であって、それを個人が認めて気に入るか?受け入れるか?
ただそれだけだと思ってたり(笑)
・・・例のニセレゾにしてもね。
要するに本人が認めているならそれで良いってなっちゃうんですよねぇ・・・
色々書きましたが、僕は完璧な雰囲気派だからこんな事言ってます。
理論的な説明とはかけ離れているので、その辺はご了承ください。
書込番号:21048327
6点

メタリスト7900さん、浜オヤジさん、初めまして。懇切なご説明をありがどうございます。
自信はありませんが、ある程度の理屈は理解できました。
そういえば、高音質化の技術は昔から色々とありましたよね。
パイオニアのレガートリンクコンバージョンとか、倍速にして周波数特性を伸ばしたり。
ソニーもこの他にSBMなどというCDが出ておりました。 リニアPCMよりDSDがいいみたいです。
お二方ともHAP-Z1ESユーザー様なんですね。
DSDの強みは、特にアコースティックな楽器の音をリアルに再現できると聞いた事がありますが、
ロックの様なビートの効いた音楽では、音の鋭さや激しさが柔らかくなってしまうものでしょうか。
実はハイレゾ入門として、この機種の購入を最右翼にしています。 ジャズ・ロックを中心に聴きますので。
それとNASが必要無いのがいいですね。 既にPCのX-アプリに沢山CDを入れてますからHAP-Z1ES以外に
考えられなくなりました。
書込番号:21048598
1点

こんにちは。
個人的な考えも書いてしまってごめんなさい。
>ロックの様なビートの効いた音楽では、音の鋭さや激しさが柔らかくなってしまうものでしょうか
これも取りようだと思うんですよ。
確かにCDのようなアタック感は若干減少するけど、
それはCDのノイズ感?に慣れてしまったからであって、
聴き方を変えると耳に馴染む綺麗な音な訳で。
こうやって文章にすると大袈裟に感じますが、
違和感を感じる程では無いですよ。
僕自身の感覚では、定価10万円以下のCDプレイヤーでは太刀打ちできない音ではあると思います。
さすがに50万円コースのCDプレイヤーとかは繊細さと力感を備え持っているので、
聞き比べてしまうとやっぱりCDが良いってなるかもしれませんが。
そして何より、タブレットでソニーのアプリを使った選曲のしやすさは特筆ものですから、
曲の管理からジュークボックスとしての使い易さを考えると、唯一無二の存在な気がしてます。
大袈裟か(笑)
ただこの機種は、一台で完結する事を目的に作られていると思うので、
NASを有効利用して他にもDACやらを使ってみたいと言う人には、
他のネットワークプレイヤーの方が遊べるかもです。
書込番号:21049384
2点

色々とご意見ありがとうございます。
K2テクノロジーはハイレゾの一つという事で了解です。
この商品をジョーシンで現物を見ました。店員さんの丁寧な説明でよく理解できました。
スピーカーはCM5 S2を選ぶので、アンプはPM-8005を候補に考えましたが
見栄とかバランスを考えて、同じソニーのTA-A1ESにする予定です。
XLRケーブル接続が出来ますし、スピーカー端子がとても大きいのが気に入りました。
但しバランスやトーンコントロールが無いのが少々不安ですが。。
書込番号:21052588
0点

今晩は。
TA-A1ESを購入ですか!
ペアを前提のアンプですから良く似合う組合せでは。
「バランスやトンコン」の無い事はそれほどデメリットだとは思いませんが
SPが小型ですから音のバランスは「セッティング」で調音が必要かと思いますが?
書込番号:21052760
2点

浜オヤジ様、こんばんは。
質問からはズレてしまって申し訳ありませんが、、
アンプはTA-A1ESでほぼ決まりかけです。 ちなみに現在のアンプはPMA-390Wです。
最近はアナログレコードをよく聴いてまして、Phono EQは合研のGK03Apを使用していますので
特に問題ありませんが、古いLPは低域不足のモノが多くてどうしてもBASSを上げざるを得ません。
ケーブルやセッティング調整をこまめにやってみたいと思います。
部屋は団地の4畳程の洋間で音量を上げることが出来ないので、小音量でA級動作してくれるTA-A1ESに
魅力を感じました。 ニアフィールドリスニングになってしまうので、少し贅沢な組み合わせですね。。
書込番号:21053387
0点

お早うございます。
知人が「TA-A1ES」と同じSONYの「SS-NA5ES」を寝室用の「サブシステム」で使っています。
「CM5 S2」とは音の傾向が違いますが、かなりの小さい音で聴いて居るそうですが
「低音が不足」する感じは無い!と言ってましたね。
現在の部屋の状況では「ニアフィールドリスニング」する事が却って「メリット」に
なるような気がします。
「バランス」が中高音寄りになりがちなのはSPの絶対的な大きさが原因とは思いますが
壁に近づけて置くとか、ラックや本箱の上に載せる!と言う本来であれば避けるような
セッティングも有りかと思います。
書込番号:21054232
2点

色々と教えていただいてありがとうございました。
オーディオは一つ質問すると、その件だけに留まることがありませんね。
そこがオーディオの面白いところではありますが。
スピーカー選びでまた変更になるかも知れません。
商品を購入すればまたレポさせていただきたいと思います。
書込番号:21055821
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

この機器単体では無理です。
PCからはネットワークハードディスクとして認識されているので、
そちらからコピー。
あるいはHAP-Z1ESからPCに転送してから、それを任意のソフトでコピーくらいでしょうか。
書込番号:21027511
1点

遅くなりましてすいません。
ご回答ありがとうございました。
やはりそうなんですね。
PC経由で取り込んだんですが、ちょっと面倒なので他の方法がないかお聞きした次第です。
書込番号:21032741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
興味ある製品でしたが、当時はアナログ出力のみだと知り、一気に購入候補から外れていて、
その後、PCオーディオか、ネットワークオーディオかの記事をいろいろ読んでおりました。
ところが、最近、この機種がUSBを通してデジタルアウトができて、
手持ちのDAコンバーター(すべてOKではないことは記事で知っていますが)につなげて音が出せるとの
口コミを見て、一気に気持ちの状況が変わっています。
ただ、この機種はこの手の商品としては発売後長い期間が経ってるので踏み切れない部分もあります・・・。
それで、ご意見をうかがいたいのですが、この機種を買う予算内なら、
この機種を買って手持ちのDAコンバ―ター(DA-06)につなげるか、
オーディオ用に小さいノートPCを買ってDA-06につなげるPCオーディオがいいか、
それぞれメリットデメリットがあればご意見うかがいたいと思っています。
いまでもCD購入派で、曲によってはハイレゾで聞きたいなと思っている程度なんですが、
一度決めて購入&構築していくと、その後は変えにくいと思ったので慎重に考えています。
(いままで慎重すぎて何にもできていなかった反省もありますけど・・。)
急ぎではありませんが、じっくり考えていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

USBDAC接続目的ならDELAのNAS購入の方が良いのでは?
この機種はデジタル出力は追加で加わったのですが、サポートはソニーの一部の機種のみで、他メーカーのものは繋いだら使えたものもあるという程度だと思います。LINEOUTも使う予定なら良いですけど、ただのトランスポーターとして考えるならオーディオ用nasを考慮に入れた方が良いかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000920460/#tab
書込番号:21019487
2点

お早うございます。
Z-1ESオーナーです。
ご存じのようですがUSB経由の「外部DAC」との連携は「まぐれ当たり」の様なものかと思います。
以前、「ノートPC+単体DAC+USB-HDD」でPCオーディオを組んでいましたがZ-1ES導入とともに
全廃しました。
DA-06に20万クラスのノートPCでは個人的にはZ-1ESのアナログ出力の方がベターか?
その他の機器類(アンプやSP)がわかりませんがハイレゾ関連やDACを使う事が目的ならば
「9832312eさん」のおっしゃるような「NAS」の導入の方が現実的でしょう。
<この手の商品としては発売後長い期間が経ってるので・・・・・>
見方を変えれば長い期間売れているという事は「信頼の置ける機器」と言う事も?
ユーザーからすれば「アップグレード」によって使い勝手は増していますしね。
DACをいろいろ交換して「音の違い」を楽しみたい方や「新しいもの好き」な方には
向かないかも知れません。
私の場合アナログレコードやCDPもありますが、現在では音楽を聴く時の頻度は80−90%は
Z-1ESにリッピングした音源です。
書込番号:21020178
4点

>そろぞろんさん
DELA N1Aユーザーです。
N1AをエソテリックのDACに繋いでいます。
音源のほとんどは、CDをAIFFでリッピングしたもので、そうしているのは、
Kinskyがタグを持たないWAVを認識しないため、WAVでは使い勝手が非常に悪いからです。
システム3.5になってから、WAVでもアルバムアートと曲順が正しく表示されるようになりましたが、
残念ながら、他のタグは全てUnknownのまま。
WAVとAIFFでは、やはりWAVの方が開放的で、聴いていて気持ちが良いですよね。
ただ、その差はわずかなので、使い勝手優先の設定にしています。
HAP-Z1ESでは外付けドライブからWAVでリッピングしてもタグが付くようだし、
コントロールアプリの使い勝手が、ずいぶんと洗練されているよう。
この点は、DELA N1Aよりも優れていると思います。
N1AはKinskyなどのコントロールアプリとの相性も、必ずしも良いとは言えない。
システム3.5になって以来、フリーズする回数が増えました。
また、ハッキリ言って、N1Aの中身はチョロイです。
汎用NASに若干の手を加えた感じかな。 特に電源廻りなどはPC並み。
HAP-Z1ESでは、2台のトランスを使い、電源をシステムとドライブの2系統に分けていますね。
これはオーディオ機器として基本を押えている。 また、回路もオリジナルで造り込んでいる印象。
そのためZ1ESの方が、システムアップデートによる音質向上の余地は大きいと思いますよ。
お尋ねの、DA-06を生かすと言う意味では、思い切って「fidata」も有りかもですね、、、。
まあ、あくまで個人的見解ですので、参考まで。
書込番号:21021330
0点

>9832312eさん
早速のお返事ありがとうございます。
いろいろ興味あるDACはあったのですが、光入力は複数欲しかった(BDレコーダーとスカパーチューナーの光出力)のと、
解像度ありそう=シャラシャラの音 の物は店頭で聞くぐらいなら目新しくていいけど、自宅で聞き続けるときっと疲れて
不満がでるだろう・・と考えて予算オーバーだったけどDA-06にしました。
なので、やはりこれを使い切りたいと考えています。
教えて頂いた製品、名前は雑誌やWebで見たことありましたが、関係ないものと思い考えたこともなかったです^^;
自分の使い方だとやはりHDDオーディオということなんですよね・・・。もう少し調べて偵察してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21021914
0点

>浜オヤジさん
現オーナーのご意見ありがとうございます。
DACがつなげられる動作確認済みなのは基本ソニー製品のみで他社の機種は、試してみた結果として
いろんな方の報告がある程度ということは読んでいて、DA-06は使えると載ってあったので気持ちが揺らぐようになりました。
それにしても、PCオーディオからこの機種に変えられたということはどれだけの価値があるぐらい音質向上があったのですね。
やはりPC自体がオーディオにとっては環境悪いのでしょうかね・・・。
ぐらつきます^^
書込番号:21021945
1点

>GR1ファンさん
DELA製品のオーナーさんなんですね。情報ありがとうございます。
文章を拝見して、検索して調べてみたら、中を公開しているサイトがありました。
確かに、オーディオ製品という感じではなさそうでした。といっても、デジタル製品だから部品はシンプルなのでしょうけど、
アナログの部分のコストのかけ方には疑問ある感じでした。(あくまでド素人感想です。電気的には知りません^^;)
迷いますね・・・。
もう一つ教えていただいた、IOデータの製品が一番自分に合ってるのでしょうが、値段が倍以上しますね・・・。涙。。。
自分みたいに、ネットワークオーディオにするか、PCオーディオにするか、HDDオーディオ+好みのDACか、迷ってる方が
けっこうおられると思うのですが、実際はやはり少数派ですかね・・・。
自分の場合は、それによって前に進めない状況が数年続いているわけですしね・・・。
どの形にするか覚悟しないといけないと思うので、いろいろ迷う時期も楽しいのかもしれませんが、なかなか決定打がなくて・・・。
書込番号:21021973
0点

そろぞろんさん、お早うございます。
<PCオーディオからこの機種に変えられたと・・・・>
私の場合はノートPCも普及品でしたし「音質追求」と言うよりは「簡便さ」を求めてです。
PCに入れる「再生ソフト」の設定に手こずったり、ネットからの「タグ収拾」も思うほど
便利ではありませんでした。
「BGM」として聞く事も多いのはお恥ずかしいですが、エンドレスで音楽を再生できる
環境作りの為にはとても便利な製品と思いました。
購入の決め手になったのは「外部ドライブからのリッピング」が可能になった時で
発売からはかなり時間が経っていました。
出力が2系統ある事も動機の一つでした。
メインシステムにはXLRで、サブシステムにはRCAで出力できる機種は少ないのでね。
そう言った軽い気持ちで購入したZ-1ESでしたがいざ!メインシステムで聞いても
CDP(エソ・SA-50)よりも好みの音を出せる製品と気がつきました。
BGM用としてはプリメインアンプと2組のSPをつなげてありますが、こちらはまるで「有線方法」
の様な使い方に徹しています。
読書をするとき・ネットをするとき・その他工作や昼寝をするときまで重宝しています。
内蔵のwi-fi機能を使ってZ-1ESの音をAV用のテレビからでもAVアンプからでも再生できますし
ダイニングにある「メインPC」からも音出しが可能です。
この機能があるため無線LAN環境と機器があれば家中何処ででも良い音を聞く事が可能。
私にとってZ-1ESは「ベストプレイヤー」と言う事になりますね。
書込番号:21022494
0点

>そろぞろんさん
初めまして!百舌の庭と申します。
私も同じようにここ3年程悩みながら試行錯誤しております。(^^;
以下は私の試行した内容ですが音質評価はあくまで私的見解です。
当初はPCオーディオで簡単にCDP相当の音が得られると思っていました。
プレイヤーソフトもJPLAY、JRMC、Bughaed、Hy-solid等いろいろ試しました。
やってみると中々CDPと同等の音質には到達しませんでした。
ある程度のチューニングで良くはなりますがやはり届かないですね。
特に音の厚みや粒立ち、リアルな表現等ではCDPが圧勝です。
どうしても音が薄くなり、ハイ上がりな音になります。
次にネットワークオーディオもDELA、fidata等も試しましたがやはりCDPには及びません。
ハイエンドのスフォルツァート、LINN等のハイエンドでようやくCDPと同等もしくは超えてくるかな・・と。
しかし値段もハイです・・・(><)
そこからもう実験の繰り返しです・・・
ケーブル、クロック、電源周り、制振、DDC、機器組み合わせ、リッピング、ネットワーク環境等・・・
かなりやりましたね。
試聴機なんかもいろいろ貸し出して頂き試聴も繰り返しました。
いろいろと自作にも走りました。
その結果、ようやくミドルクラスのCDPには追いついたと思っておりますが・・・(希望的観測?)
私にとってはこの過程はとても楽しいものでした。
高音質の定義は人それぞれで難しいのものですよね。
スレ主さんがどこまで音質に拘るか?によると思います。
また高音質化に向けたこのような過程を楽しまれるかどうか?
DACから先をお持ちなら最も安価でネットワークオーディオ環境を構築するのであればラズパイで2万円程で組めるでしょう!
そこから音質向上するのであれば電源分離したり、制振処理したり、ラズパイ環境をチューニングすれば十二分な音質が得られると思いますよ。
いろいろな方々がトライされていますのでネットを検索すれば十分な情報が得られます。
ちなみに、オーディオ製品としての出来栄え?も大事で製品として購入するなら15万くらいかかるかなぁ・・・(^^;
ネットワークオーディオ、PCオーディオ、HDDオーディオ等いろいろ書かれていますが、分けて考えなくてもよいのではないでしょうか?
私は音楽データをどこに格納してトランスポートをどこで行うか?と捉えているのであまり違うものとは考えていません。
機能のセパレートの形態が違うだけだと思っています。
形態が違えば良い悪いはさて置き、当然のことながら音は違います。
人それぞれ目指すゴールは違いますし、予算、環境、拡張性踏まえてどのスタイルから始めるか?という視点でご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:21022835
3点

>浜オヤジさん
引き続きの情報ありがとうございます。
なるほど、そういう使い方もあるんですね。
今は、テレビもBDレコーダーでも部屋のルーターに有線や無線でつなげる機能がついていますが、
何のため・・?程度の知識で使いこなせておりません・・・。
家中どこでも音楽が聞けるようにされているんですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:21024101
0点

>百舌の庭さん
こんばんは、はじめまして。長文の返信をありがとうございます。
試行錯誤の過程も詳しく載せて頂けていろいろ流れを知ることができました。
CDPはD-06です。店頭視聴ではD-06uで立体感ある再生音だったのですが、予算オーバー過ぎでしたが、
口コミでは、一つ前のD-06の方がアナログ的という意見が多かったのと、中古品を見つけたタイミングが合い、
頑張って衝動買いでした・・。
その後、中古で光端子が2つあるのと、視聴できなくても音の方向性としては安心感あると思ったのでDA-06買いましたが、
同じ系統のDACを買ってしまい、D-06は売って他の性格のCDPを買った方がいいかな・・
と思っています。(行動にまったく出せていませんが・・・)
アンプは市販の物を個人店のオーディオ店で改造してもらっています。スピーカーはSP-100です。すべて中古ですけどね・・・。
音質改善としてはクロックに興味はありますが、値段ほど効果が出るか分からないのでそのままです・・・。
ドイツ製の物がありましたね。
頂いた文章の後半は重みがありますね・・・。参考にしてどの形態にするか積極的に考えてみようと思います。
机上の空論になるかもしれませんが、なんとか行動してみようかなと思っています。
あ、ラズパイの意味があんまり分かりませんでした・・・。
書込番号:21024168
1点

みなさまありがとうございました。
実際は解決済みになっていないのですが(スミマセン・・・)、
おかげさまでもやもやしてた部分がだいぶなくなりました。
グッドアンサーが3名までしか選べずとても恐縮ですが、自分にとってはすべてグッドアンサーですのでご容赦ください。
もうちょっと前向きに悩みながら決めて行こうと思います。
ありがとうございました!(引き続きのご意見はお待ちしています。。^^;)
書込番号:21045850
1点

>そろぞろんさん
HAP-Z1ESに興味が有るなら、SONYショップに聴きに行ったらどうですか。
私は、N1Aを下取りに出して、Z1ESを導入しました。
現在エージング中で、どんどん音が良くなって行くのが分かります。
CDをリッピングしたWAVも良いですが、DSDネイティブの音質が素晴らしい!。
機器によりも、音源に投資する方が正解みたいですよ。
HDD Audio Remoteの操作性は優秀で、Kinskyの比ではありません。
「百聞は一見に如かず。」
まずは、行動。
「着眼大局 着手小局」 ですね。
書込番号:21046651
0点

>GR1ファンさん
おはようございます。
引き続きのご意見ありがとうございます。
実は、昨日、価格コムからの自動メール(?)がきて、そろそろグッドアンサーを・・・とのことで、
自分も、放った状態よりは一度掲示板上の完結しておこうと思い、4人中3人の方選びに苦慮しておりました。。。(スミマセン・・・)
その時に、CDPはあるし、DACもあるから、いろんなアドバイスのおかげで、今は、ハイレゾ音源購入はHAP4-Z1ESに入れてみて、
もし、自分のDA-06に繋いで機能してくれたらラッキーぐらいに考えておいて、前向きに動いてみようかなー。
と考えておりました。
そして、今朝のGR1ファンさんの返信を読んで、ググッとその%が上がっています^^
あとは価格変動のタイミングですね。^^ 本当にありがとうございます!
(これ、もし将来別の媒体(製品)が現れた時は、HAP-Z1ESに入っているデータは移行できるんですよね?)
書込番号:21046804
0点

>そろぞろんさん
>(これ、もし将来別の媒体(製品)が現れた時は、HAP-Z1ESに入っているデータは移行できるんですよね?)
FLACなら PCにドラッグ&ドロップでそのまま保存(バックアップ)出来ますが、
WAVは基本的にタグを持たないので、どうなるかは、やってみないと分からないです。
今、手持ちのCDをリッピング中なので、一段落したらSONYに聞こうと思いますが、
先に聞いてもらえると嬉しいです。(^^)
書込番号:21049632
0点

>GR1ファンさん
お返事ありがとうございます。
自分でソニーに聞くべき内容でしたね。すみません・・・。
お礼を兼ねて、早速ソニーに電話しました。
話しによると、専用(?)のソフトがあるので、ソフト上でどの形式のファイルもパソコンにバックアップできるとのことでした。
ドラッグ&ドロップも可能と言っていました。
なにか突っ込んだ質問ができていなかったらすみません。所有してみないとわからないこともあると思ってお許しくださいませ・・^^;
ちなみに、次の製品予定はないと言ってました。(もちろん社員として公表できるできないはあるかもしれませんが・・)
書込番号:21049698
0点

>GR1ファンさん
その後、ソニーHP内のかんたん使い方ガイドを見ておりました。かんたん・・といってもできることが多くて長い動画ですね^^;
初めて聞く言葉(単語)もあって、今はいろんなことができることに驚きました。
で、追加で質問ソニーにしました。
バージョンアップ前は、すべて「PC→HAP-Z1ES」の流れなので、メタデータの編集後、最終的に同期して完成という形だと思うのですが、
バージョンアップによって、直接HAP-Z1ESにCDデータを写せることになったから、そのデータをPCにバックアップできるかという内容かなと思ったので、その点を聞きました。
答えはOKでした。直接HAPZ1ES内に入れた場合は、Gracenoteからメタデータを探すとのことで、もし間違っていたりデータがなければ、
PCに転送してPCで編集し、その後、HAP-Z1ESと同期させるとのことでした。
(理屈は分かるけど、自分には実際できるかわかりませんけど・・・^^;)
どこかのサイト等で答えは出ているのかもしれませんが、取り急ぎご報告まで。
リッピング作業大変そうですね。でも、データ化できると楽しいかもしれませんね。
自分はどこまでできるかわかりませんが、とりあえず、少しでも安くなったタイミングでポチるかもしれません。
書込番号:21049864
0点

>そろぞろんさん
わざわざ聞いて頂き、ありがとうございます。
PCに簡単にバックアップ出来るんですね! これで安心しました。
そのうち、手持ちのDACに繋いでみるつもりですが、動作したらラッキーです。
現在、70枚ほどWAVでリッピングして、全て読み取りました。
アルバムアートが一致しなかったのは3枚だけで、精度は優秀だと思います。
Gracenoteも進化しているんですね〜。(^^)
書込番号:21050124
0点

>GR1ファンさん
少しはお礼ができたようでよかったです。
もし購入したら、ゆっくりライブラリー化してみようかなと思っています。
値段はなかなか下がりそうにないですが、どこかがクーポン発行してくれるか、
値が下がるタイミング次第で急に背中(指?)押されてポチッとなりそうです(笑)
書込番号:21051667
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
何処で聞いたら良いのか解らずここで
Mac用一括ダウンローダーが働きません。一括ダウンローダするを押しても全曲名がグレーとなりフリーズ状態です。ソニーにメールしても馬鹿扱いの返答。カリカリして3時に目覚めここに書き込みしてます。Winでは問題なしですがオマエ等Mac触った事あるの?と返信したいです。
思い切り最新Mac book proにしたのでPCに問題が有るとは思ってません。
良い知恵よろしく。
下の転送速度の件今なら1時間もあれば済みそうです。c>cのグラスファイバーケーブルもサンダーボルト3用も出たしSSDの高速化は凄いです。
0点

追伸
ブートキャンプでのWinです。ブートキャンプも無料Win10のイメージファイルが使えドライバーUSBもいらずSSD容量さえ気にしなければ便利になりました。
書込番号:21001533
0点

自己解決しました。e-onkyoにもMacの一括ダウンローダーが有ったので利用したらあっさり全曲DL出来ました。MORAが最新OSに対応してないだけ。必ずダブルクリックしろとか右クリックしろとMacにはそのような手法は無いので確認せずコピペで返信していただけのことでした。
書込番号:21011018
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
私は、本機のCDのDSD化に期待して購入しましたが、DSD化しているかイマイチ判然としません。視覚的な確認方法はあるでしょうか。
アンプはエソテリックのi03、SACDプレーヤーはデノンのsx1、スピーカーはTAD-CE1を使用しておりますが、本機にCDのデータを入れて再生するより、そのままsx1でCDを再生したほうが音が濃密かつ立体的で良いです。
sx1に本機をusbケーブルでつないで、DACとしてsx1を使うと音はマシになりますが、sx1の表示はPCM44.1kHzとなるので、本当にDSDになっているのか不明です。USBからDSDとして出力されているのなら、sx1の表示がDSDとでなくてはなりません(DSD音源だとそう表示されます)。DSDリマスタリングをオンにしているのに分かりません。
外部DACを利用され、その表示がDSD5.6ときちんと出たという方はいるのでしょうか。
1点

DSEEがUSBでデジタル接続し出力する時は機能しないだけのような気がしますけど。
LINEOUTで使う前提ですから、アップコンバート機能は対応させていない気がしますけどね。
ソニーに問い合わせないと分かりませんけど、利用の用途は前提にしていないと思いますね。
書込番号:20985863
1点

>9832312eさん
早速ご返信ありがとうございます。
usbからアップコンバートされて出力されないなら、さらに良い音で聞こうとすれば、グレードの高い外部dacでアップコンバート機能付きのものでないとDSD化できないということになりますね。
usbからDSDになって出ているなら、今後のグレードアップはハイグレードのdacをつないで、そのときはアップコンバート機能なしでもよいかなと思いましたが、そうはいきそうにありませんね。
書込番号:20985890
0点

コージー2017さん、こんばんは。
>sx1に本機をusbケーブルでつないで
USBでDACと接続した場合、HAP-Z1ESはNAS(HDD)程度としてしか働きません。
だから、リッピングしたCDの場合はPCM44.1k/16bitのままDACに出力されます。
このような機能については、現在のDACの内部について理解すれば、わりとわかりやすいです。
現在使われているDACチップは、ΔΣ型で「PCMをDSDに変換してからアナログに変換」しています。
そのため、44.1k/16bitのデータを例に説明すると、
PCM(44.1k/16bit)入力→PCM8倍オーバーサンプリング(352.8k/32bit)→マルチビットDSDに変換→アナログに変換
というような順番でアナログに変換しています。
DSD信号の場合はマルチビットDSDに変換する必要がないので、
DSD入力→アナログ変換
このような順番で変換します。
つまり、PCMをDSDに変換することで、最終のアナログ変換部分をPCMとDSDで共用できるため、
PCM/DSDの両方に対応したDACチップとして使えるということです。
各社が音質アップのためのいろいろな機能を宣伝していますが、基本は上記処理手順から離れるものではないです。
例えばDENONのAL32という機能は「PCM8倍オーバーサンプリング」の部分を外部で行い、
8倍ではなく16倍(+より良い加工)にしたものをDACチップに入力してから、DSD変換→アナログ変換しています。
HAP-Z1ESの場合は、DSD変換の部分まで外部で行ってPCMをDSDに変換してしまい、
そのDSD信号をDACチップに入力して、最終のDSD→アナログ変換だけをDACチップ内部で行っています。
だから、DSD変換機能OFFの場合はDACチップ内部の機能でPCM→DSD→アナログ変換されています。
MarantzのSA-10は、PCM→DSD変換を外部で行いますが、DACチップをDSD→アナログ変換に使うだけというなら、
いっそのことDSD→アナログ変換も外部に専用回路を組んでDACチップを使うのを止めた、ということです。
というように、基本的にDACチップ内部の信号処理機能を、外部でより精度良く行っている、ということになるので、
その途中の信号を外部に出すという構造には元々なっていないというのが現実でしょう。
書込番号:20988533
3点

>blackbird1212さん
詳細な解説、本当にありがとうございました。感謝いたします。
どの時点の信号をUSB出力しているかということですが、結局、アップコンバート前のところで出力しているということですね。
そうなるともう本機はNASとして活用するしかありません。むしろ、私は1テラも使わないので、実売は15万くらいで安くて、オーディオとパソコンの開発経験のあるソニー製ということもあり、デルタなんかよりもオトクと思っています。
DSD化されようと本機のオーディオアナログ出力の音質が明確にデノンのsx1のCD(SACDではない)の音質より遥かに劣っている以上、アップコンバート付きの外部DACを検討するしかなさそうですね。
しかし、アップコンバート付きになると突然DACの価格が高くなりますね。いろいろ探った結果、エソテリックのD-05Xを購入することにしました。AIT-DAC-zn2と迷いましたが、リンの最新クライマックスにも採用された旭化成のAK4497を採用しているのが決断のポイントでした。おそらく現時点でAK4497を積んだマシンを100万を大きく下回る値段で出しているのはD-05Xくらいでしょう。ちょうど特価で買えましたので、これにデノンと本機をつないでグレードアップを図りたいと思います。現行のK-03Xよりも音質的には安価に向上させられるとふんでいますが、はたして。
書込番号:20989597
0点

その後、エソテリックのD05Xを購入し、本機と接続しましたら、ハッキリ言って、ようやくデノンのsx1を超えることができました。
リッピングをしただけの音源が濃密な音に変わり、デノンのCD音源があっさりしすぎに思えてきます。
もちろんSX1もかなり素晴らしいので、あっさりがぴったりの曲やSACDなどは楽しめています。
今はようやくハイレゾもダウンロードしたりして、ネットワークオーディオを楽しんでいます。メインのプレーヤー(といっても役割はNAS)になりそうです。
ただし、D05Xのアップコンバーターは解像度は高くなりますが、ボーカルの声がスカスカになりますので、あまり使用していません。そう考えるとD05Xにこだわる必要はなかったかなと思いますが、旭化成の新型ハイエンドチップを使用しているところに価値を見出すことにしています。実際、解像度や音の濃密さは非常に素晴らしく、リンがハイエンドに採用したのもうなずけます。破格値で手に入れられたということもありますが、定価がそもそもリンよりもずっとリーズナブルだったので、そこが決め手でしたが、もう少しエソテリックも値段を考えてほしいとは思います。D05Xクラスを30万くらいで出してほしいものです。
まあ、本機のDACやアナログ部分は価格なりではありましょうが、50万以上のアッパーミドルクラスのCDプレーヤーを持っている人からしたら、当然ですがおそらく我慢できない音質のひどさだと思います。もちろんですが、BGM用途などなら充分良いかと思います。
書込番号:21006460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





