
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年11月14日 20:51 |
![]() |
7 | 7 | 2016年11月3日 10:38 |
![]() |
8 | 5 | 2016年11月2日 20:06 |
![]() |
22 | 7 | 2016年11月19日 22:50 |
![]() |
11 | 3 | 2016年10月18日 19:37 |
![]() |
2 | 4 | 2017年8月18日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
トラポで出す場合にもdseeやdsd変換にような各種変換機能は効いた上でusb出力されるんでしょうか?
それともただ単にhdd内にデータをそのまま出すだけ??
書込番号:20382686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラポで出す場合にもdseeやdsd変換にような各種変換機能は効いた上でusb出力されるんでしょうか?
それともただ単にhdd内のデータをそのまま出すだけ??
(dacへ送るだけ?)
書込番号:20382690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSD返還、UPSCALING 等の音質向上機能はそのまま使えたうえでUSB出力されます。
書込番号:20387441
2点

UD-501の入力データ表示を見るとHDDのデータをそのまま出力しています。DSD変換、オーバーサンプリングの設定をしても無効になって出力されます。
書込番号:20393631
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今回のUPDATEでNASを利用したいのですがうまく機能しません。 マニュアルを探しても該当する説明が見つかりません。PCのネットワークのその他のデバイス中にあるHAP-Z1ESをクリックしてファイルをクリックすれば機能するとSONY HDD Audio Player ControlのWEB が表示されます。そこでPowerをONにすると本体がONになります。(Power OFF ではファイルを読み込みません) 連動して本体に接続したアンプがONになるので音は本体側から聞こえますが、肝心の操作側のPCからは音は出ません。 つまり単なるリモコン機能しか働きません。 一方、メディア機器からMEDIA Playeで立ち上げると接続が許可されませんとのコメントが出てファイルを読み込めません。 すでに皆さんNAS利用されてるので私のセッティングがどこか間違っているものと思います。 ご教授お願いいたします。
3点

こんにちは
>肝心の操作側のPCからは音は出ません。
この機種を使ってはいませんが、基本どれでも考え方は同じなので説明しますと
この機種はアップデーで メディアサーバ機能(DLNAサーバ) を追加しましたとあります。
DLNAは、サーバ(DMS)とクライアント(DMRまたはDMP)、操作するコントローラ(DMC)で成り立っています。
接続例
HAP-Z1ES(DMS)-----ホームWiFiルータなど---- PC?(DMR?)
(HDD Audio Player Control(DMC)は最新にアップデートしておく)
再生操作としては、
HDD Audio Player Control(DMC) でサーバ(HAP-Z1ES)とクライアント?(再生機器)を
指定して、HAP-Z1ES内HDDの楽曲を選択して再生するイメージです。
問題は「クライアント機器」だと思います。
もしPC側で再生するなら、DLNAクライアント対応ソフト(通常PCはDMSで使用)が必要です。
一般的な クライアント機器(DMR、DMP)としては DLNA対応AVアンプやコンポ、プリメインアンプ、ポータブルスピーカなどを使用します。
書込番号:20353634
1点

>LVEledeviさん
PCの場合はコントローラ兼AV再生機器となるわけですね。 一方自宅のPANOSONICのTVでは直接TVがHAP-Z1ESをちゃんと認識してファイルを再生します(DSDファイルは再生しません)。 なぜPCが直接NASのデータを読まないのかいまひとつわかりません。PCに使うDLNAクライアント対応ソフトで無料のものはあるでしょうか? またコントローラはあくまでリモコンの役目と思うのですが。
書込番号:20354167
1点

>arisugawaさん
>なぜPCが直接NASのデータを読まないのかいまひとつわかりません。
PC(Windows OSやMAC OS)はハードで、実際にDLNAとして動作するのはアプリケーションソフトです。
そのアプリはPCを立ち上げないと動作しませんし、PCが立ち上がっていてもアプリも立ち上げないとDLNAサーバから認識されないです。
(アプリのなかにはPC立ち上げ時にバックグラウンドで立ち上がるものも有(主にDLNAサーバ))
>PCに使うDLNAクライアント対応ソフトで無料のものはあるでしょうか?
どこまで使えるかわかりませんが、こちらを試してみてはいかがでしょうか。
http://enjoypclife.net/2015/06/25/windows-mac-free-soft-kodi-dlna/
書込番号:20354624
1点

>LVEledeviさん
早速ご説明ありがとうございました。ご紹介のソフトを使ったところHAP-Z1ESを本体の電源を入れたときのみ接続し機能しました。 一方でPANAのTVではHAP本体の電源はOFFでもNASとして接続できます。無料ソフトの改良を待つか有料でよいソフトを購入するかですね。ちなみに下記のWEBでの説明ではwindows media playerでも可能なような説明になっています。http://www.lanhome.co.jp/dlna_soft.html
書込番号:20355435
0点

>LVEledeviさん
訂正があります。 PANAのTVでHAP-Z1ESをOFFでも接続できたと書きましたが再度確認したところやはり電源はONでないと接続できませんでした。 ということはNASとして活用するには電源を切れないということですね。
書込番号:20355477
0点

>arisugawaさん
>ということはNASとして活用するには電源を切れないということですね。
NASはネットワークスタンバイ(省電力運用)ができますから(設定によりDLNA対応テレビでも出来ると思います)アプリ等のコントローラから常に見えたり、命令を受け付けたり可能になります。
しかしPCはそういったことは不可なので、常時電源を入れておくか 必要なときに電源を入れるか という運用方法になってしまいます。
書込番号:20356077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
いろいろお世話になりました。電源はPC側から手動でON OFFできますので一応別の部屋でもPCからHAPのFILEを読み音楽を聴くことができます。大きな進歩だと考えています。 次はUSBからアンプにデジタル接続しようと考えています。(YAMAHA A801のUSB入力)
DACを2回通してもアップスケーリング機能が無ければ意味はない気がしますが。
書込番号:20356298
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
最新のアップデートでデジタル出力が可能となり早速手持ちのAccuphaseのDAC-40に繋げても残念ながら音は出ませんでした。
勿論再生出来る保証が無いので仕方がないのですが掲示板には再生出来た方もいるようです。当方ではNASも有るのでNASと
して使用は考えていません。再生可能なDDコンバーターを入手して手持ちのDACを通した音を聴いてみたいのです。
そこで重要なのはDSEEの効果が無いとHAP−Z1ESを使用する意味が無いかも知れません。残念ながらSONY製のDACを購入する
予定も有りません。
さしづめDSEE効果が有効なのか、ちゃんと再生された方がいたら教えて頂けませんか。
それからDDコンバーターを検討したいので宜しくお願いします。併せて再生可能なDDコンバーターが有ったら教えて頂ければ助かります。
0点

「usbデジタル接続 nas」のスレにも書いているが、HAP-S1では、スペクトラムを見る限り、
DDCを通すと、DSEE HXの効果はなくなっている。
書込番号:20346813
1点

hap-z1esのusbデジタル接続保証されているものが
今の所ヘッドホンアンプta-zh1esだけのようですから
私もこれとhap-z1esをusb接続しpre outからパワーアンプに繋いでsp駆動しようか等と考えて見ましたが、であればhap-z1es単体でアンプと接続するスタンダードな使い方で音質的に十分でしょうかね。
delaのように色々なものとつなげて遊べれば良いのだけれど
書込番号:20350519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1esのデジタル出力からJAVSのXddc plusをかましてDAコンバーターVictor XP999。問題なくアナログ変換されました。音の方はz1esのコンバーターを通すよりも、よりナチュラルな感じになりました。これは好みの問題ですが。
書込番号:20353576
2点

それでDSEE機能はどうでした?手持ちのDACを通しての音質が気になりますね。例え悪くても試したいです。DDCは参考にします。
書込番号:20353852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSEEランプは点灯しています。また、DSEEはデジタル回路に組み込まれている筈ですから、問題ないと思いますよ。もっとも当方は圧縮音源を用いていないので、音質の変化は感じませんが。これはZ1es単体で用いても変わりはありません。
書込番号:20354299
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
可能になったとの情報を見ましたが
luxmanやaccuphase chord等のようなusb dacと接続した場合も問題なく動作するのでしょうか?
(無論その場合hap-z1esの優れたアプリで無線操作も可能に?)
またnasや上記のネットワークトラポのような使い方をした場合に音質はいかほどのものでしょうかね?
dela n1等とも大差ない感じでしょうか?
書込番号:20310766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>luxmanやaccuphase chord等のようなusb dacと接続した場合も問題なく動作するのでしょうか?
接続保証機種は限られた製品(ソニー製)となっていますよ。
USBデジタル出力機能
「接続保証対象機器はDAC内蔵ヘッドホンアンプ「TA-ZH1ES」、コンパクトオーディオシステム「CAS-1」です」
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html
>またnasや上記のネットワークトラポのような使い方をした場合に音質はいかほどのものでしょうかね?
dela n1等とも大差ない感じでしょうか?
本機はNASとしても動作可能ですが、
特にネットワーク配信としての音質なので 違いを聞き分けられるか(個人差)によるのではないでしょうか。
書込番号:20311397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も凄く気になりアキュフェーズのDAC-40に接続しましたが対応していないとの表示が出て来ました。ソニー以外に出力は出来ないのでしょうか?
書込番号:20311993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にUSBオーディオは、元々PC用スピーカとして使用されています。
様々な汎用的なドライバーが入っている(インストールも出来る)WindowsなどのOS(PC)では、
Plug&Playで動作したり、新たなドライバーを追加することで色々な製品との接続が可能になります。
しかしオーディオ製品は家電ですので、Windowsのように新たなドライバーの組み込みもできませんから、
最初から あるいはメーカのアップデート等で固有のようなドライバを組み込んでおくことで使用可能になるので、
接続可能機器が限定されます。
書込番号:20312391
4点

俺は、HAP-S1だけど、今回のアップデートでローランドのUA-25という10年以上前のオーディオインタフェースで、
USBオーディオ接続ができている。一応デジタル(USB)−デジタル(光デジタル)変換として動作するが、音が途切れるな。
昔の光ケーブルを使っているからか、USBケーブルの問題か、相性の問題わからないけど。
書込番号:20314211
3点

ものはためしで、今さっきLUXMAN DA-200に通してみました。(アンプはLUXMAN 550AX)
Z1ESはUSBケーブルをつないで電源ONにすると立ち上がりにいつもより時間がかかり、
結果、サポートされていないUSBデバイスがつながっているよとダイアログが出てしまいます。
ですが、そのダイアログを消すと、それなりにDA-200は動いてくれるようで、ちゃんとプリメインから
音を出してくれています。ただし、通常よりもアンプのボリュームを回さないといけません。
加えて、高音でノイズがうっすら聞こえてしまいました。
音質は、なんだかとても細かい音が出てくれるような感じです。でも、いろいろバランス悪いかな。
今ちゃんと判断できる頭ではないので話半分に聞いててください。比較もしてないし。
また、リモコンで一時停止をしたら、ぶつっと音が出ました。時々起こりますがちょっとイヤイヤ。
好みのDACを通せるといいなと前から思っていました。現状では使えないですが、
対応してくれたらもしかしてとても素敵な音になるのではないかと、ポテンシャルを感じます。
SONYさん、以前レビュー欄でも書きましたが、お好みのDACをとっかえひっかえ、楽しいオーディオ遊びをぜひ
もっと自由にやらせてほしい。後継機ではぜひデジタル出力を作って下さい。
書込番号:20319232
4点

昔のローランドのUA-25だと、音途切れの問題が解決しなかったので、急遽AmulechのAL-9628Dを買って、
DDCとしての機能を試してみた。takkongさんと同様に、「サポートされていないUSBデバイス」と表示されるが、
Enterを押して消すとDDCとして機能し、音切れの問題もなくなった。しかし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=20206317/
のように、DSEE HXの効果は、デジタル-デジタル変換では得られなかった。
書込番号:20321294
2点

手元にAmulechのAL-9628Dがあったので試してみた所、DACとして認識しました。本体からの直接再生では高音寄りですがデジタル出力でDACを通すと音場が低くなり中低音が良く聞こえるようになり非常に好ましい音となっています。
これが本来のCDの音なのかもしれません。数十年前の曲をmp3で保管していましたがこれの再生も素晴らしい。
DSEEとオーバーサンプリングはスルーされているようで効いていないようです。
ハイレゾは48kHz/24bitまでは再生できましたがそれ以上ではノイズが入り正常に再生出来ませんでした。
不思議な事にサンワサプライのUSB-HEX406BK [USBハブ 4ポート 0.6m 手元延長用]を使用すると「サポートされていないUSBデバイス」と表示されません。AL-9628D側のUSBケーブルはスープラ1m長です。
アムレックの上位機種、「AL-38432DS」なら5.6MHz Dop対応なのでDSDも再生出来るか試してみたいです。
書込番号:20409530
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在、下位機種のHAP-S1にFLAC音源を溜め込み、RCA接続でDENONのPMA-2500NEに接続。
そこからFOCALのChorus726で音を出しています。
アンプやスピーカーからすると若干立ち位置的に低いのかなーという気がしています(具体的に不満があるわけではないです)。
なかなか試す環境が無いのですが、上記構成だとHAP-Z1ESの方がレベルの底上げになるのでしょうか。
HAP-S1を手放すとなると少なく見ても10万前半の出費が出るのでそれに見合うレベルアップになるのかどうか。
HDD容量は7割くらい使っていますが既に10000ファイルを超えているのでどうしても1TBじゃなきゃ!というのは無いです
2点

>灯里アリアさん
こんにちは、HDDへのデジタル(FLAC)録音なので、上級機へ取り換えても音質の変化(向上)は考えにくいです。
わずかにあるとすれば、アナログ変換回路ですが、それも聞いて分かる程度の違いは無いと思います。
書込番号:20307995
1点

こんばんは
アップデートでUSBからデジタル出力が出来るようになったみたいです。
うまくPMA-2500NEとデジタルで繋げられれば、現状より音質向上が見込めるのではないでしょうか。
HAP-Z1ESは保留で良いかと思います。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201610/18/17922.html
書込番号:20308568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HAP-Z1ESオーナーです。
HAP-S1に特に不満も無くflacでストレージ/再生しているのならば買い換えるメリットは
無いと思います。
かたやアンプ内蔵のオールインワン製品ですし、かたや純粋なプレイヤーで実質価格で
10万の差があるのですから 「差が無い」とは考えられません。
お使いのアンプやSPとの「立ち位置の違い」と言うよりどういう使い方が自分向きか?では。
私の場合は手持ちのCDを全て保存(WAVファイル)してメインシステムとサブシステムの
両方に「XLR&RCA」で接続してその時の気分で聞き分けています。
Z-1ESには通常ファイルをアップサンプリングして「DSD化」した音を聴くことも出来ます。
販売店等で比較視聴する機会は殆ど無いとは思いますがその「差」に10万円の価値があるか?
どうかはご自分にしか解らないですねー。
書込番号:20308605
6点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今年4月に購入しました。製造番号を照合すると液晶画面の対策後の製品のようです。
ラックの上段に入れていた時は、気が付かなかったのですが下段の広いほうに設置してから電源トランスの唸りのような音が気になり、保証期間でもありましたのでサービスの技術員に見てもらいました。
天板を開けてみた所、電源トランスは無音、ハードディスクはシュルシュルといったシーク音のみで共振したような唸り音は出力側の基板から聞こえているようです。
サービスの方も基盤が共振しているようだとの意見で様子を見る事になりました。
既出で「HAP-Z1ES 振動音」で検索するとそちらの方は、ハードディスクからの振動音らしくジュエルの貼り付けで対処されたようです。
他の方も同じような音が聞こえますでしょうか?
1点

今は手元にありませんが、そのような音が聞こえたことはありません。基盤の共振ですが、音質に影響しますので
(音がすっきりしない)なんとかした方がいいと思います。
プレーヤーのインシュレータを交換しただけで音は変わります。外部からの要因は振動です。振動が内部であれば
相当音に影響すると思います。基盤のネジは締まっていますか。グラグラしていると共振します。
書込番号:20248175
1点

御返信、ありがとうございます。
お持ちだったこの機種では音がしなかったとの事で個体差があるようですね。
その後、ハードディスクにそっとジェルを貼ってみましたらシーク音は大分小さくなりましたが共振音は変わりませんでした。放熱の心配がありましたので剥がしておきました。
ハードディスクからの共振ではないようです。
天板を開けていたら時々共振周波数が低くなり(100Hz→50Hz程度)昔のブラウン管テレビのように画面が変わると共振音が変わるような感じになります。
セラミックドライバーで基盤やトランス、コンデンサを押さえてみましたが音が変わらず振動している箇所を特定できませんでした。
再生音は、そこそこ良いので修理に出すか悩むところです。
書込番号:20250380
0点

その後サービスから工場に送ってもらいましたが症状が出ないのでハードディスクが交換されて戻ってきました。
家の電源にDC成分があるのか騒音が大きい場所で修理したのかもしれません。
唸り音は変わってないし、データも再転送したりで徒労に終わりました。
どうにもブーンという音が気になるので再度点検してみました。
こんな音は基板ではなく、トランスだろうと思い大きい電源トランス2個の取付ビスを緩めて浮かすと見事に音が止まります。
原因はトランスの振動が下の鉄板に共振していたものでした。
取りあえずケーブルの皮を挟んで固定したところかなり音が小さくなりました。
そのうち防振ゴムを挟んで完璧にしたいと思いますが再生音に影響があるかもしれません。
製品ではトランスを固定している部分は鉄板が二重になっていてゴムなしで固定されています。
電源プラグを差込むタイミングが悪くて唸るようになったのではと思います。
一度唸ると戻らないようです。
工場でもその辺を分かっていて交換しなかったのではないかと勘ぐっています。
カバーの天端のタッピングビス1本がバカ穴になるしで散々な結果になりました。
書込番号:20591480
0点

その後、トランスとシャーシーの間に「東京防音 オーディオ用防振シート 粘着付ハネナイトシート C-360 黒 100mm×100mm×厚2.5mm 」を小さくカットした物を挟んで振動がかなり小さくなりました。
ビス穴が緩くなった所は「ボンド ネジやま救助隊ゆるみ止め 」を注入してみました。
最近は、外付けBDドライブでCDの取り込みをしていますが日数がかかりそうです。
書込番号:21126857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





