HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 DSDリマスタリングエンジンについて

2015/12/29 01:59(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 shoroudesuさん
クチコミ投稿数:2件

先日HAP-Z1ESを購入致しました。
さて、質問なのですがDSDリマスタリングをONにした時とOFFにした時、音質の違いをどの程度感じられるものなのでしょうか?
色々な音源で聴いてみたのですが私は全く感じられず少し戸惑っています。

不具合なのかな?と思い購入した店舗で確認したところ元々この製品は殆どの人は音質の違いを感じることは出来ない(普通の人は分からない程度の変化しかない)ので不具合ではないとの回答でした。

ただ、この製品についてのレビュー等を見ていますとDSDリマスタリングが素晴らしいとの意見が多いので気になり質問してみました。

書込番号:19442607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/29 09:39(1年以上前)

仮に音出しでは!

メインシステムで聞くと?

お早うございます。


 私も購入して現在ファイルのコピー作業中で「試し聞き」程度ですが一言!

 「DSDマスタリング」を使っても変化の少ない音源もありますし大きく変化するモノもあると思います。

 元のCD盤本来の音・録音時の音によっても違いますし再生装置でも変わると思います。

 私は複数のアンプ、複数のSPでざっくりと聞きましたがその変化の具合はマチマチで

 そこには「組み合わせ」の妙と言いますか?相性と言うか、複雑な要素が絡むのでは。

 写真ではアンプにYAMAHAのA-S801、SPはJBLのSTUDIO-270で聞いています。

 同じ曲をタンノイprecision6.1で聞くと高域がより伸びているようにきこえますし

 アンプをメインのマッキン・セパレート、SPをJBL-4365に換えると中低音の膨らみ方に

 変化を感じます。

 変化を感じた場合でも「良いかんじだな!」か「あれっ?」と頭を傾げるような変化もあります。

 周囲の環境やSPの特性に囚われずに「変化を確認」したいのならば「ヘッドフォン」で

 聞くのが効果が期待できるかも?

 デジタル機器だからこその「機能」ですが、誰にでも何処ででも「変化が解る」と言うほど

 「万能」でも「魔法」でも有りません。

 「DSDマスタリング」を使わずにお持ちになっているCDを聞き比べ、各々のCDの「音質差」が

 解らないと難しいかも知れません。

 個人個人の聴力・感性までもが「音の差」を感じる感じないには影響しますから。

書込番号:19442995

ナイスクチコミ!6


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/12/29 09:45(1年以上前)

こんにちは。Z1ESではなくS1ユーザですが。

手持ちのCDをDSD化してS1で何枚か聞いてみた結果、
自分には違いはわからない、という結論に達しました (^_^;

そもそもWAVとMP3-320kbpsの聴き比べでも聞き当てる自信はありません〜
また、DSD化して、誰にでもすぐわかるほど「音質」が変化しちゃいけないですよね。

技術的な話をすると、DSD化によって一番変化するのは、ノイズだと思います。
ノイズ成分が可聴帯域の遥か上に追いやられるので、
ノイズ感のない、クリアな音になる、はずです。

それを感じ取るには、それなりのシステムと、それなりの耳(感性?)も必要となると思います。

書込番号:19443007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/29 09:49(1年以上前)

こんにちは。

大丈夫。
多分、ONにしたのとOFFにしたのをその場で分かる人っていないんじゃ無いですかね。
分かりやすく音圧が変わるとか、音色が変わるという訳でも無いし。
ぶっちゃけ、マランツのCDPからデノンのCDPに換えたとき程の違いは無いと思います。

ただ、昔から何十何百回と聞いている音源をHAP-Z1ESで聴くと、
「何となくシンバルの余韻が綺麗に伸びているな」とか、
「声のザラ付きが減った?」とか、
プラシーボ効果込みで良くなったように感じているような?

あと、音を聞くときのポイントを変えてみるのも、
変化を感じるときのやりかたです。

どこまで高音が・・とか、低音の出方が・・とかではなく、
音の立体感は?とか、余韻の消え行く様は?とかに意識を向けると、
違いが分かりやすいかもしれません。

まあ、どんどん曲を保存してどんどん聴いてみてください。
今まで、どんな音源やCDPを使っていたか、どんなアンプとSPを使っているかにもよると思いますが、
使い込む内に実力が発揮されてくると思います。

あせらずあせらず

書込番号:19443014

ナイスクチコミ!10


スレ主 shoroudesuさん
クチコミ投稿数:2件

2015/12/30 11:04(1年以上前)

>浜オヤジさん
>ton2tb7さん
>メタリスト7900さん
皆さんおはようございます。

初心者の私に丁寧に説明して頂き本当にありがとうございます。

やはり少し聴いた程度では音質の違いは分かりにくいみたいですね。

私はHAP-Z1ESを導入する前はPCにDACを繋げ聴いておりました。
その際、再生ソフトに音源をDSDに変換できるソフトを使用していたのですがそのソフトの味付けが少々濃かったようで、一聴して違いが分かるものでした。
なので少し心配になり質問した次第です。

HAP-Z1ES自体は透明感があり非常に綺麗な音を聴かせてくれるので気に入っております。
アプリも使い易いですしね。
これから環境を変えてみたり、聴くポイントを変えてみたりとじっくりと長く楽しんでいこうと思います。

本当にこのような質問に答えて頂き有難うございました。

書込番号:19445860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/31 11:32(1年以上前)

お早うございます。


 ハイレゾ等々が喧伝されている昨今ですが、やはり「オリジナル」の良さには音質だけでは

 計り知れない魅力があることを却って再認識する感じです。

 「デジタルファイル」ならではの加工(アップサンプリング・アップコンバージョン)が当たり前に

 なっていますが、例えば映像ファイルにしてもDVD画質をBD画質にあるいは4K画質にしても

 限界がありますし、個人的にはオリジナルの方に色味や自然さでは軍配が上がるような?

 Z-1ES導入前はノートPC+USB-HDDで聞いていましたがPCに入れた「再生ソフト」に音質が

 かなり左右されることを体験しています。

 それらの再生ソフトと比べるとZ-1ESの音質は「shoroudesuさん」の仰有るように

 <透明感があり非常に綺麗な音を聴かせてくれる>と私も思いますしそれは「ありのまま」

 と言えるような印象を持っています。

 この辺も個人の好みの範疇でもっと味の濃い音が好きな人もサッパリが好きな人もいらっしゃいますね。

 アンプやSP、最終的には「部屋の響」までも「自分色」にしていくのも「オーディオの楽しみ」ではないかと?

書込番号:19448669

ナイスクチコミ!5


996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/04/09 12:29(1年以上前)

>メタリスト7900さん

拍手。本機のDSDリマスタリングが素晴らしい!と褒める方は多くいらっしゃるけど、そうじゃなくて・・と本音の意見を語るオーディオファンの方を拝見すると嬉しくなりますねぇ(笑) ソニーの技術者の方々が心血と技術力を注いで開発されたシステムだから、数値的な変化があることは否定しないけど、この変化を明確に耳で感じ取れる方はほぼいないであろうと私も思います。事実、コンセントまで変えて音の違い追求してしいらっしゃる方や数千万円のシステムを楽しんでいらっしゃる方にも拙宅の本機をお聞かせする機会がありましたが、その方々も違いは判別出来ませんでした。本人は「分かる!」と豪語しておりましたが。また、音楽に携わる仕事をしている家人にもブラインドステトさせましたが、見事に外しておりました。
これが現実ですね。
ただし、本機が音が悪いかというとそうではなくて、Luxmanやマランツの本機価格を大幅に超えるCDプレーヤーに比してまったく負けてない音質だと個人的には感じています。 それにタブレット等で軽やかに音楽を操ることができることこそ本機の新しくそして素晴らしい性能だと思ってますし。

書込番号:19772175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2016/04/09 18:07(1年以上前)

こんばんは。

>996s68さん

言われるとおり、利便性は十分だし(タブレット使用に限る)、
音質的にもDSD云々より現在のSONYらしい音作りの中で頑張っていると思います。
なので、スキッと透明感のある音が好みなら使って損はない機種だと思いますね。

ただ、同じDSDという考えでSACDと同じイメージで捉えると肩すかし感もあるし、
何よりDSDとハイレゾというイメージで実際以上にレビュー評価が高すぎる気がするので、
ちょっと一言書いてしまったのです。
何も特別な音では無いよ、と。

それでも僕が以前使っていた8万円クラスのCDPでは太刀打ちできない音が出ているのも事実ですし、
どこかでも書きましたが、これを超えるにはCDPなら30万円クラスは必要と感じています。

僕の場合はトラブルも無く快適に使えているので(これ重要)、
何だかんだとお気に入りです(^^)


書込番号:19772989

ナイスクチコミ!1


monchachaさん
クチコミ投稿数:10件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2016/10/01 14:14(1年以上前)

Z1ESを使用して3年になります。ON/OFFの差はアンプ、スピーカー、部屋の再生環境によって違いが分かりにくい場合があると思います。
ONにすると音が柔らかくなるのは間違いないです。ただ量子化ノイズを考慮或いは利用して音質調整されている楽曲についてはちょっと柔らかくなりすぎる感じはありますけど。
我が家はそこそこルームチューニングを施してあるのでON/OFFの差はオーディオに全く興味のない女房でも分かると言います。
少なくともスピーカーセッティングや部屋の音響環境を整えてあげないとZ1ESは宝の持ち腐れになってしまいますよ。
※ヘッドホンなら部屋環境の影響を受けないのでそこそこのヘッドホン&ヘッドホンアンプでお試しあれ。

書込番号:20254602

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

sacdデッキとの重ね置きは?

2015/12/25 22:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

こんな感じ

こいつの上に、scd-xa5400es(10kちょい)を重ね置きしようとおもうのですが、音質云々は目をつむるとして、シャシーの剛性的に耐えられるでしょうか?排熱口の位置が後部のみだし、同時発売のアンプとの重ね置きも想定されている?それより軽いからアリかな、とも思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:19434184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/26 00:42(1年以上前)

こんばんは。

わりとシャーシがしっかりとしていそうですし、10kg程度なら何とかなる重さかもしれませんが、基本的には重ね置きは想定されていないと思います。やはり可能ならラック等で個別に分けて収納する方が機器にとって良いと思いますね。

書込番号:19434483

ナイスクチコミ!4


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/26 08:32(1年以上前)

画像検索をしますと、アンプ下置の画像が見受けられます。排熱口はアンプの方は大分広いのですが重さも相当有るようなので、重さ>排熱ということなんでしょうね。アンプはどうか分かりませんがHAP自体の排熱は大したことないようです。因みに私の写真でsacdデッキを下にもしてみましたがこれは剛性的にかなり心許なかったです。。本当は大人しくラック買いなさい、なんですけどね。。

書込番号:19434858

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/26 09:52(1年以上前)

おはようございます。

『趣味としてのオーディオ』には色んなセオリーがありますが、出来る限り機器どうしを重ね置きしないのもその1つです。

短期間だけで見ればそれ程影響は出ないでしょうが、長い目で見ればいろんなところに負荷が掛かり機器のコンディションを悪くする事になります。

添付写真を見ると隣のアンプとの間隔も無いに等しく(実際に全く無い)、アンプからの発熱も影響がある様に思います。

機器を設置しているのも箪笥?の様で、そんなに頑丈に見えなく、設置環境はあまり良くない様に思いました。


>音質云々は目をつむるとして

スレ主さんには、スレ主さんの都合?と言うものが存在するのだと思いますが、趣味でオーディオをやっておられるのなら(単に音楽聴ければ、何でも良いなら別ですが)、各々の機器に対して愛情?愛着?を持って接してあげるのが、最低限のセオリーだと私は思いますが…

書込番号:19435008

ナイスクチコミ!4


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/26 10:07(1年以上前)

タンスはがっちり重いので心配なしです。アンプとsacdは1cmくらい空けてます。サイドは排熱口はないので振動面だけ気にしていました。
がやはりいただけませんよね。。ケーブルの長さも考えると改善は結構掛かりそうです。。

書込番号:19435040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/26 10:12(1年以上前)

サブシステムでの状態。

殆どの操作はタブレット!

お早うございます。

 私も最近購入しまして毎日ファイルのコピーに勤しんでいます。

 機器が多くなると「置き場所」に困るモノですが私の場合も「コピー」が

 終わった段階で設置場所に困る現実が控えています。

 現在はコピー作業が主ですから「仮置き」状態ですが落ち着いたら

 先ずは写真のシステムで運用する予定です。

 Z-1ESを載せているのはYAMAHAのCD-R1500ですが「AV財団さん」とは

 逆の置き方ですね。

 Z-1ESを長時間使って気づいたのですがかなり本体から発熱しますよね。

 強力な電源がシャシー内にあるので納得ですが私としては「内蔵HDD」に

 熱の影響が無いようにCDPの上に置く方がベターと思いました。

 CDPの上に「ボード等」を重ねて振動対策にする事もあるわけですから

 CDPの上に重いモノを載せる事はそれ程心配して居ません。

 私のYAMAHA・CDR-1500は重い・大きい・頑丈ですが重ねての同時使用は

 極力避けていますね。


 其れよりも頭を痛めているのがZ-1ESを「メインシステム」に接続して使用する時

 置く場所が無いのが大問題なんです。

 CDPかアナログプレイヤーを一時的に退避させるか?CDPの上に置くか?

 多分、小型のキャスター付きラックに載せて配線!と言う事になると思いますが。

 その点、タブレットとwi-fiで繋がっているので置き場所は選ばないと言う事は

 とても便利ですけどね!

書込番号:19435059

ナイスクチコミ!2


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/27 10:43(1年以上前)

もう一度、sacdを下にしてみました。、が、やはりHAPは重すぎるとかんじました。振動対策を通り越して筐体が歪んじゃいそうです。「暫定的に」写真の通り(上の方の指摘より、アンプとの間隔は2cmとりました)で行くことにします。。別件(リモコン登録)でソニーのサポートに確認しましたが、ついでに重ね置きのことを尋ねたところ、ある程度は想定している、とのことでした。

書込番号:19437980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/12/28 04:12(1年以上前)

こんばんは

10sの製品を乗せても足ひとつにかかる荷重は2.5s程度なので問題ないと思います。ただ、天板がペラペラの板(ただの蓋)だった場合、本体のシャーシ部分で支持されているのかされていないかによって耐荷重量は変わってくると思います。SACDプレイヤーの足の部分が乗っている天板をちょっと叩いてみて、パコパコと軽い音がするならやめておいた方がいいと思います。コツコツと硬い音がするなら、相当の荷重まで耐えられる構造になっていると思います。

AVアンプの放熱については天面に集中しているので、解放されている空間を確保して配置している今の置き方であれば問題にはならないと思います。振動についてもプレイヤーを同時に稼働させるという使い方をすることはないと思いますから、音質面でも直接的な悪影響は考えにくいと思います。強いて問題を上げるなら、ネットワークプレイヤーの天面に足跡がついて、売却するときに何千円か安く査定されるくらいでしょう。

書込番号:19440142

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/29 00:37(1年以上前)

〜大阪さん、ありがとうございます。
天板の感触、前足乗る部分はゴツゴツで問題ナシ、後ろ足乗る部分は排熱口に被るのですがサイドがしっかりしていて天板も5400系に比べて強度があるので、改めて剛性的に問題ナシと判断できました。残る心配はHAP排熱によるsacd内部部品への影響でしょうか。。特にゴム系にはジワジワとダメージが及ぶこと少なからず心配されます。

ところで以前、TVで故吉田秀和氏のオーディオセットを見たことがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kisokyoku459/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-e5-f7%2Fkisokyoku459%2Ffolder%2F337099%2F86%2F9457586%2Fimg_5%3F1338676987&i=1
これはこれで素敵だな、と私は思います。

書込番号:19442479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

音質比較

2015/12/02 10:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 PATPATPATさん
クチコミ投稿数:51件

現在、パイオニアN-A70と迷っています。
音質の点でアドバイスあればよろしくお願いします。

書込番号:19369428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/12/02 12:32(1年以上前)

過去スレッドで同じ話題が上りましたが、最終的には好みの問題なので、結論はでませんでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000703416/SortID=18261987/

参考まで。

書込番号:19369667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/02 19:16(1年以上前)

こんばんは。

情報が少なすぎます。
せめて、どんなアンプを使っているか?SPは何?とか、
どんな音の傾向が好みとかを書くと、
有益な情報が得られるかもしれませんよ。

今の段階では、試聴して気に入った物を・・とかしか言えないです。
まずは、レビューやクチコミに目を通されては?

書込番号:19370457

ナイスクチコミ!6


スレ主 PATPATPATさん
クチコミ投稿数:51件

2015/12/09 23:10(1年以上前)

情報が少なくて申し訳ありませんでした。

スピーカーは、パイオニアS-1EXでアンプがデノンAVP-A1+POP-A1です。
主に邦楽と洋楽が好きです。
パワフルサウンドが好みです。

書込番号:19390830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

曲の検索

2015/11/24 17:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:136件

HDD内蔵CDプレーヤーNAC-HD1を使っています。

登録曲数が多すぎて、アーティストやアルバム名で最後の方に登録されている名前を検索すると、ずーっと下に向かってリストを流さなくてはなりません。すごい時間がかかります。

途中で、気になった人を見つけて再生してしまうと、最初に検索した人のところまで辿りつけません。
このHAP−Z1ESの検索方法はどのようになっていますか?

アーティストの名前や、アルバム名を直感的に「あ」とか「ま」のようにピンポイントで探すことはできますか?

NAC-HD1は、曲探しが苦になって最近は使っていません。そんなことにならないといいのですが。

書込番号:19347854

ナイスクチコミ!0


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/27 20:58(1年以上前)

夢ロマン冒険心さん こんばんわ

NAC-HD1 は触ったこともないので判りませんが、
スマホの動作スピードにもよると思いますが、
スクロールスピードはなかなかよろしいですし、
操作によっては、A-Z なんかで一気にスクロール可能ですし、
タブレット用のフルブラウザを利用すると関連アルバムなんかも表示されて、
他にはない使い勝手です。

Xperia Z2 tablet を利用しています。

スマホは、Xperia Z3、iPhone6 ですがスマホの画面でもそこそこ早いですよ。
あとは、お気に入りに登録しておくとか、「おまかせ」で聴くとか・・・
「おまかせ」はランダム再生ではなく、ある程度雰囲気の似た楽曲を再生してくれるので結構楽しめます。

書込番号:19356446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2015/11/27 22:01(1年以上前)

autounionさん、はじめまして。


なるほど。
使い勝手が手に取るようにわかりました。
タブレットなどのアプリから操作が可能と書かれていたのは覚えていますが、そっちをメインで使えば、スルスルといけるんですね。
それ、楽かもです。

>あとは、お気に入りに登録しておくとか、「おまかせ」で聴くとか・・・
>「おまかせ」はランダム再生ではなく、ある程度雰囲気の似た楽曲を再生してくれるので結構楽しめます。

NAC-HD1にも、この機能はあって、雰囲気でジャンル分けしてくれました。ただ、全部のジャンルを埋めることは出来ませんでしたが……

ソニーも、ちょっとは使いやすくということを考えてくれたんですね。

書込番号:19356652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/27 22:05(1年以上前)

こんばんは。

その曲を探したいとき、アーティストとかトラックで探すと、
言われるようにスクロール命になりますね。

僕は普段から
フォルダ>ジャンル>アーティスト>アルバム>トラックで選んでいるので、
PCでファイルを探すのと同じ感覚です。

途中で気になる曲に引っかかっても、1階層戻ればすぐに探し始められます。
そんなにストレス感じないですよ(^^)


書込番号:19356665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2015/11/27 22:25(1年以上前)

メタリスト7900さんはじめまして。

NAC-HD1のスクロールは、本当に長いです。
大河ドラマのテーマ曲並みに時間がかかります。
とにかく、目的の曲にたどり着くまでにコンポの前で、ずっと膝立状態。

途中寄り道をしたら、最初に聴きたかった曲は何だったのかなぁ?ってなります。
せめて、頭一文字で検索出来たら、こんなに困ることはなかったのにと思います。

HAP-Z1ESは、頭文字でダイレクトに検索はできるのでしょうか?
itunesのように、曲名やアーティスト名の入力はできますでしょうか?


書込番号:19356729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/27 23:15(1年以上前)

夢ロマン冒険心さん、こんばんは。

何か、曲探しの苦労が目に浮かびますね。

曲検索ですが、本体では当然スクロールが基本です。
ただ、ジョグダイヤルのスピードは速いので、
アーティストごとにフォルダが分かれていれば、
ものの数秒でたどり着けると思います。
その辺は、どうやって保存するかにもよるのですが。
全てのトラックから一曲を探すとなると、やはり腰や膝が痛くなるかもしれませんね。

スマホやタブレットのアプリでは、スクロールも一振り20曲は進んでくれますので、
本体よりずっと速いです。

ただ、「あ」とかで検索しても、例えば「荒井由実」「今井麻美」「グロリア」とか、
頭文字だけでなく「あ」という文字を含む全てのアーティストを出してきたり、
あまり使い勝手は良くないです。

あいまいな検索は苦手かもしれませんね。
やはりitunesと同じ感覚にはなれないかも。

これがきちんと「rush」とか入力すれば、そのグループのアルバムは出てきます。
曲名の最初の「君を」と入力すれば、「君をのせて」「いつまでも君を」という曲が候補に挙がってくるし。
この辺は、先に書いたように、どんなフォルダ分けをしているかで検索の手間も省けるような気がします。

少しでも参考になれば。

書込番号:19356890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/28 12:16(1年以上前)

夢ロマン冒険心さん こんにちは

自分の回答は、スマホ、タブレットを利用することが前提で回答してました。
本体を操作するのは、起動時・アップデート時くらいなので、
すっかり頭から抜け落ちてました。
まあ、それくらい「タブレット操作の方が使い勝手がよい」ということでもあります。

曲データは、タブレット側に持ってくるようですので、
ネットワーク切れててもスマホ・タブレットの入力操作による曲検索も可能です。

本体のみ操作だと・・・ 利用しないので回答不可ですが、Pioneer の N-50 とかより全然使い勝手は良いですね。
N-50 だと NAC-HD1 と同様になります、
N-50 はリモコン操作なので膝立ち不要なはずですが、
画面とにらめっこしなくてはいけないので似たような事になります。

書込番号:19358045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2015/11/28 23:42(1年以上前)

>autounionさん
>メタリスト7900さん

お二人ともありがとうございます。
タブレットでオフラインでも操作が可能なら便利です。
一文字入力も出来のなら「あ」と入れて「あぁ上野駅」や「襟裳岬」が出てきてもNAC-HD1からすれば天国です。

いま思い出したのですが、NAC-HD1には、ビデオ出力があって100枚程度のCDの取り込みなら、大画面を見ながら操作もできて「ちょっとイケてる」感じだったのですが、HAP-Z1ESも同じような事ができるのでしょうか?って背面を見たら出来ないんですね。ニーズがなかったのかな。

色々と勉強になりました。
良い製品を作ってipodでウォークマンの先手を打たれたsonyにはなんとか復活して貰いたいものです。



書込番号:19360017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2015/12/08 11:01(1年以上前)

時代は、スマホから操作に移ったようですね。
これなら安心です。いまさらながら購入を考えます!
ありがとうございました。

書込番号:19386566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ちこ0119さん
クチコミ投稿数:13件

システム概要

プリメインアンプ
LUXMAN L-550AX

DAC
KORG DAC-10

パソコン
自作(mora、ビクターなどからハイレゾ音源を取り込みSSDに保存)

パソコンとの接続
SUPRA USBケーブル

DACからアンプへはRCAで繋いでいます。
基本、ハイレゾ音源をダウンロードして聞くのが6割
DAC-10からWAVE音源をリアルタイムアップサンプリングして聞くのが4割です。
今後の目的としては、DACの向上、XLRケーブルでの接続、NASとしての展望、音質充実のLUXサウンドが
生かせるシステムを組みたく上記二品を比べています。
両者は発売時期は異なるものの、特異でライバルがあまり見当たらない魅力が購入の決めてとして
考えています。
まだNT-503は発売していませんが、前評判も含めて率直にどちらを選べば良いか御意見下さい。

書込番号:19199028

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/10/04 18:46(1年以上前)

以前にDS-DAC-10を利用していて、今UD-503を利用しています。
そこから考えるとDS-DAC-10のリアルタイムDSDに比べるとUD-503の方が向上を感じやすいと思います。NT-503はUD-503と仕様の共通部分が多いので傾向は一緒かと思います。
味付けはあまり強くなく明るめのイメージでしょうか。Luxmanのイメージを崩すほどの味付けの強さはありませんので共存は可能かと思います。
HAP-Z1ESは音をあまり聞いたことがないので省きます。
この機種はシンプルにまとめたい時には良いでしょうね。コンセプトが違いますので音色とかの前にどうしたいかを考えた方が良いかもしれませんね。この機種は単体完結ですが、NT-503はネットワーク以外にも光や同軸もありますので、拡張性で考えるとNT-503の方が優れていますね。

書込番号:19199094

ナイスクチコミ!2


スレ主 ちこ0119さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/04 19:37(1年以上前)

>9832312eさん
御意見ありがとうございます。
当方、SONY MDR-Z7バランス対応ヘッドフォンを
所持しておりまして、UD-503も候補としてありましたが
NT-503の多機能に惹かれ、候補から外しました。
正直、アフターサービスや修理部品の保持期間など
将来的に長く楽しむには両者よりもLUXMAN DA-06を
候補にしたかったんですが価格差で諦めています(笑)
TEACは初めてなんで不安でもあるのも正直な所です。
確かにHAP-Z1ESの入出力の少なさには残念です。
しかし目的別で見ればLANとUSBとXLRがあれば
アナログ、デジタル、ネットワークをカバー出来るので
必要に応じた的を絞った機種でもあるんだと関心しております。

書込番号:19199244

ナイスクチコミ!0


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2015/10/04 22:13(1年以上前)

NT-503聞いた事が無いのですが当方はHAP-Z1ESとヤマハのNP-S2000を所有しております。先にマランツのN-704を初めてのネットワークオーディオとして導入したのですがエソテリックの古いトランスポートよりCDの出し入れが無く楽ですが、それ以上を求めるの無理では思い余り使用していませんでした。その後パイオニアとか検討したりしましたがNP-S2000が半額位になったので思い切って変えてみたらかなり不満が改善出来ました。NP-S2000はデジタル出力が96KHzまでした対応出来なかったのと更に高級品の音が気なり大阪AIRBOWのマランツ改良品のNA-S1をお借りして視聴したら断然良かったのですが価格が余りにも高いので聞かなかった事にしてして諦めHAP-Z1ESが評判だったのでソニーか・・・と思いつつ導入してみました。NP-S2000と定価は殆ど同じでもHAP-Z1ESの方が良い音でした。HDDの容量が1T有れば問題ないのとDACに通さなくてもバランスケーブルを使用したら十分かと思います。自分としては少しでもシンプルが良いと思います導入するまではNASも音質に影響するのだろうなとか思いつつも安いを使用していましたが今ではNASはバックアップ用となっております。ティアックは自分は好きなメーカーです。エソテリックブランドで出すと倍以上の価格になるのかも…。HAP-Z1ESのコスパは凄いと思います。アプリもソニーが一番使い易かったですね。

書込番号:19199853

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/10/05 13:11(1年以上前)

音は、置いておくと

音データへの対応、入出力の豊富さ等、先を見据えると NT-503 ですね。(DSD 11.2MHz, PCM 352.8kHz/384kH/32bit)
現時点では、比べる物がないくらいではないでしょうか?

でも多分、タブレット等での使いやすさは、HAP-Z1ES ですね。

NT-503 は、今までの使い勝手プラスアルファとなりますが、
HAP-Z1ES だと、いちいち HAP-Z1ES にファイルを送信しなければいけないという手間がかかります。

ということで、HAP-Z1ESの音が気に入った等でなければ、他の DAC を購入してもNT-503 のネットワーク機能を流用するとかは可能だと思いますし、NT-503 でよろしいのではないかと思います。
ハイレゾデータ購入されているのでしたら、そのうち 1TB では足りなくなりますし・・・

書込番号:19201184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2015/11/21 16:00(1年以上前)

TEACはスマホorタブレット用のアプリの出来がよくありません。
逆にSonyのZ1ES用アプリは秀逸の出来です。

ネットワークプレーヤーは音質も大事ですが、使い勝手も大事です。
私は一回大失敗してますので、ここは使い勝手が良いZ1ESをオススメします。

書込番号:19338097

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/22 17:45(1年以上前)

Ryo Hyugaさん こんばんわ

まあ確かにコントロールソフトだけを見ると自分が使っている中では、純正で、SONYのを超えるものはありませんね。
SONY 以外のメーカーはどうせそんなに予算もかけられないのでしょうし、出来の良いものなどなかなか作れないでしょうから、通信用のコマンドオープンにしてしまえば、出来の良いコントロールソフトが沢山でてくるだろうにと、いつも思うのですけどね。
人によっては、その事で購入を決める人もいるでしょうし・・・

書込番号:19341495

ナイスクチコミ!0


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2015/12/02 10:57(1年以上前)

通常DLNA対応機器の場合、汎用DMCでコントロールできるわけですが、
Z1ESのようにHDD内臓だと汎用DMCではコントロールできないんですよね。

まぁHDD内臓にしたおかげで使いやすくなっているので、しょうがないのですが。

書込番号:19369489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

hap music transfer のwindows10対応について

2015/09/26 22:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:8件

PCを変えたため、OSがwindows10になりました。これまで7で問題なく使えたhap music transferに不具合が発生したようで、音楽の転送ができなくなっています。(認識しないか、あるいは認識してもすぐに認識しなくなってしまいます) HPを見ると、まだ10には対応していないようですが、どなたか状況もしくは対処法をご指南いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:19176619

ナイスクチコミ!0


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/09/28 08:20(1年以上前)

こんにちは

うちでは、Windows10 になる前から「HAP Music Transfar」は利用せずに「オートスタンバイ機能」を「OFF」にして、エクスプローラ等でコピーしてます。

Windows10 になっても問題なく行えてます。

書込番号:19180887

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング