HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-Z1ESと一緒に使用するパソコンは

2015/01/07 20:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:75件

以前質問させて頂きました、まんにんと申します。

本格的に購入に踏み切ろうと考えております。
パソコンも同時購入するつもりで
価格コムなどのノートPCのランキングなど
チェックをしております。

しかし、なにせ今ひとつ最新のPCに疎いもので
Z1ESと一緒に使用して十分な性能というものが
どの程度なのかがわかりません。

どの程度の性能が必要なのか、
価格コムなどのランキングでお勧めの製品が
ございましたら教えていただければ
ありがたいです。
また、型落ちでもお買い得でコスパが
高い商品があればお教えて頂ければ幸いです。

(純粋にZ1ESのみに使用するだけで
仕事で使用することは想定しておりません)

よろしくお願いいたします。

書込番号:18346502

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/07 21:12(1年以上前)

こんばんは

オススメです

MacBookAir
http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook-air

¥88,800 (税別) 〜 ¥118,800 (税別)

書込番号:18346566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2015/01/07 22:30(1年以上前)

JBL大好きニ世様
早速のご返信
ありがとうございます。

今までWindowsしか
使用したことがないのですが
レビューなどをみますと
なかなか良さそうですね。

CPUやメモリ、HDDの容量などは
最低どのくらいまで
必要なものでしょうか

書込番号:18346956

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/07 23:30(1年以上前)

こんばんは

HAP-Z1ES専用ということですので、画面の大きさ違いの

11inch 128GBか、256GBか、512GB

13inch 128GBか、256GBか、512GB

iTunseにリッピングして保存しておく曲数によって、ストレージを選んでください。あとで、ストレージの増設はできませんので、注意してください。
(HAP-Z1ESの楽曲データに不具合があった時、再度、転送できるように、パソコンには、楽曲データは残しておいた方が良いです)

http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook-air

AppleCare Protectionにも加入されることをおすすめします。

https://www.apple.com/jp/support/products/mac.html


私のMacBook Air 256GBで、AACフォーマットの音源が主で、約15000曲で85%ストッレージを使っていますので、それを目安にしてください。
(128GBモデルを購入して、外付けHDDにiTunseフォルダを置くという方法もあります。2TBのバスパワーボータブルHDDが、1万円くらいで買えますので、その方が安くあがりますが、パソコンに外付けHDDをつけると、意外と面倒臭かったりします)

参考まで

書込番号:18347207

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/08 04:33(1年以上前)

>CPUやメモリ、HDDの容量などは
>最低どのくらいまで
>必要なものでしょうか

・CPU

標準搭載・・・1.4GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.7GHz)、3MB共有L3キャッシュ

オプション・・・1.7GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)、4MB共有L3キャッシュに変更可能

Core i5で十分ですが、Core i7にして余裕を持たせても良いですかね


・HDD

128GBフラッシュストレージにして

>(HAP-Z1ESの楽曲データに不具合があった時、再度、転送できるように、パソコンには、楽曲データは残しておいた方が良いです)

ということで、外付けのHDDストレージに、楽曲データ保存ですかね

http://store.apple.com/jp/accessories/all-accessories/storage#!&s=priceLH&f=desktop_hard_drives-portable_hard_drives-raid&fh=40aa%2B2a16%2B2a91%2B2aa2


万が一のHDD故障に備えて、HDD交換出来る、RAIDモデルに、楽曲データ保存が良いですかね

http://store.apple.com/jp/accessories/all-accessories/storage#!&s=priceLH&f=raid&fh=40aa%2B2aa2

RAID
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID


・メモリ

標準・・・4GB 1,600MHz LPDDR3オンボードメモリ

これで十分でしょう

書込番号:18347617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/08 10:00(1年以上前)

おはようございます。

>しかし、なにせ今ひとつ最新のPCに疎いもので
>Z1ESと一緒に使用して十分な性能というものが
>どの程度なのかがわかりません。

ノートPCの性能なんて特に考える必要はないです。
CDリッピング用にディスクドライブがあって本体の
HDDが1TB程度あれば十分かと。

私の場合東芝のノートPCですが、フレッツ光導入に
よる5万円分の金券使用したかったので、当初考えて
いたHPとかでなく東芝のノートPCになっただけです。
無駄にオフィス搭載とかCore i7とかだったりですが、
HDDが1TBなのは良かったかな、と。
結局自宅でのネットとZ1ES用に楽曲購入、リッピング
データ転送ぐらいしか使っていませんから。
光沢液晶というのが長時間使用するのには目には良く
ないので、そうなった、というのもありますが、Z1ES用
に使われるなら長時間使用というのもないでしょう?

ノートPCのディスクドライブはソニーでも東芝でも
ハイブリッドSACDは認識しなかったので、そういう
仕様だと思っていた方がいいです。

書込番号:18348015

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/01/08 11:09(1年以上前)

CDをリッピングするドライブを忘れてましたね。

Apple USB SuperDirve、ロジテック、パイオニアのBDドライブに比べて、音が静かです。
どれでも、ハイブリッドSACD、リッピングはできます。

http://store.apple.com/jp/product/MD564ZM/A/apple-usb-superdrive

リッピングするツールとしてのPCですから、Windowsでも、Macでも、構いません。
再度PCに挑戦するなら、Macを使ってみるのもいいかな、ということです。
Windowsにない面白さみたいなものがあって、Macを使って、ほかにも、興味が広がるかもしれません。
まあ、Macファンの言うことですから、贔屓がかなりありますが、使う楽しさがありますよ、Macには(笑)

書込番号:18348164

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/08 12:49(1年以上前)

皆さん思い思いのお薦めをされていて、かえってどうしていいかわからなくなっているのではないでしょうか (^^;
といいつつ私の意見も書いておきます。
Z1ES用途以外には使わない、という前提です。


PCについては、「なんでもいいです」。

Z1ESで音楽を聞くにあたっては、PCは電源が入っている必要すらありません。
今どき買えるPCであれば、性能を気にする必要はありません。

PCでやることは
 ・CDのリッピング → ★なので、CDドライブは必要。DVDドライブである必要はなし。
 ・Z1ESにファイルを転送する。(添付ソフトをインストールして自動でもできるし、手動でもできます)
 ・配信音楽ファイルをダウンロード(するかしないかは個人次第)
 ・リッピング・ダウンロードしたファイルを蓄積
です。
PCの性能よりは、ネットワークの方が重要そうに見えます。


kakaku.com のノートPC・ドライブ内蔵・安い順
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec108=1&pdf_so=p1

 1. なるべくメモリの多いもの
 2. なるべくHDDの大きいもの
 3. なるべく評価の高いもの(笑)
…を選ぶ程度で良いかと。 (4万以下で買えちゃいますね)


ファイルの蓄積については、HDの容量は多いほどよいわけですが、
PC本体のHDに貯めこむのは必須ではありません。
どのみちネットワークを組むことになりますので、NAS (Network Attached Storage) という手もあります。

NASであれば、PC購入時に本体のHDD容量を気にする必要がほぼなくなりますし
大容量が手軽に手に入ります。
#ただしこの場合、ここでもネットワーク(速度)が重要になってきますが。


ちなみに Z1ES自体も そもそもNASなんですよね。。
なので、最初からZ1ESを保存先としてしまうことも可能ではあります。
ただし、その場合 Z1ESのHDDが故障したら全て失います。
メーカーの推薦通り、Z1ESへは「コピー」して運用するのが安心だと思います。


ご参考になれば。

書込番号:18348401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2015/01/08 22:51(1年以上前)

おばんです。
たくさんの参考になるご意見
ありがとうございます。

PCの性能はそれほど
気にしなくてもいいような感じですかね。


考え方として

@
cpu core i5
メモリ 4GB
HDD 1TB


A
もし故障が心配なら
HDDを128GBにして外付けHDDにする


Aがベストなんでしょうね。
ただ、当方PCが今ひとつ得意ではないので
外付けはチョット大変なような・・・

皆さん
故障対策をアドバイスして頂いておりますが
結構故障するものでしょうか

そんなに故障が心配要らないのなら
@で探そうかと思いますが、
皆様いかがでしょうか。

何度もすいません。
良きアドバイスをお願いします。



書込番号:18350158

ナイスクチコミ!1


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2015/01/08 23:41(1年以上前)

まずは、今のXPのPCで(必要であれば外付HDDだけ買い足して)始めてみては・・・?

書込番号:18350341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/09 08:39(1年以上前)

おはようございます。

>結構故障するものでしょうか

Z1ESもノートPCも外付けHDDも「全部」HDDですから、
いつかは故障する可能性はありますよ?
大体5年ぐらいで壊れるとも言われていますが、確実
に壊れるわけでもないですね。
ただノートPC自体5年も使えればいいかと個人的には
思ってはいます(今まではデスクトップPCを長期に
使っていた経験しかないです)。

故障の心配をする前にまんにんさんがどういう運用を
されるのか次第では?
CDリッピング主体なら全部壊れても再度リッピングを
すればいいだけとも考えられますしね。

書込番号:18350943

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/09 14:13(1年以上前)

> cpu core i5

CPU性能については、本当に気にしなくていいと思います。
リッピング・ファイル転送用途に i5はオーバースペックといってもいい位だと思っています。

> メモリ 4GB

メモリについては、最近のOSはそれ自体がメモリを食ってしまうので、多いほうがいいです。
4GBを下限と考えるのをおすすめします。

4GB以上制限をつけた安い順リスト:)
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec108=1&pdf_Spec308=4-8&pdf_so=p1


> 外付けはチョット大変なような・・・

外付けHDDについてですが、PCにUSB接続するタイプなら、買ってきてつなぐだけですぐ使えます。
USBが2.0なのか3.0なのかでアクセス速度が変わってきますが..

そう思って上記リストを上(安い)から5個位見てみましたが、もうたいていUSB3.0なんですね。。


> 結構故障するものでしょうか

HDDは必ず数年で故障するもの、と思って使うのがよいです。
うちの場合は毎年夏になると外付けHDDが数個壊れていきます。。
壊れるのは内蔵でも外付けでも同じです。なのでそういう観点では@でもAでもあまり変わりません。
でも少なくとも音楽データに関してはZ1ESにコピーが存在するので安心感が増します。
(どちらもいつかは壊れるにしても、PC側のHDDとZ1ESのHDDが同時に壊れることは考えづらい)


個人的には 335i.f355さんの

> まずは、今のXPのPCで(必要であれば外付HDDだけ買い足して)始めてみては・・・?

もお勧めの一つです :)

書込番号:18351710

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2015/01/12 22:25(1年以上前)

おばんでございます。

PCはそれほど気にしなくても
良いようですね。

5年ぐらいで壊れるのが
当たり前だという広い気持ちでいれば
大丈夫のような気がしますね。

335if355さんのアドバイスを頂き、
念のためxpでやってみたら
電源を入れて立ち上がるまで
5分ぐらいかかりました。
その後ヤフーのトップ画面に
たどり着くのに、3分と・・・
やはり新しいのを買うつもりです。

皆様、いろいろとアドバイスを
頂きましてありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:18364466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD Audio Remotoについて教えてください。

2015/01/06 17:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 daikonjamさん
クチコミ投稿数:14件

購入前です。
 HDD Audio Remoteの取り扱い説明(メーカーのWEB上で閲覧)を見ると、フルブラウザ画面はタブレットでのみ可能と書かれていますが、タブレットとスマートフォンの違いについてもう少し詳しく知りたいと思っています。
 私はN-80DというスマートフォンとNexas7というタブレットを持っています。どちらも画面サイズは7インチでOSはandroi4.1です。フルブラウザによる操作が、Nexas7ではできるのにN-80Dではできない理由が良く分からないのです。メーカーに問い合わせしたのですが、はっきりとした回答が得られず、最終的にはショールームで確認するように言われました。
 このあたりはっきりとご存知の方がおられましたら是非教えてください。
 WEB上で「スマートフォンとタブレットの違い」を頼りにいろいろと探して見たのですが、なるほどと思えるような記述が見つかりませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:18342670

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/06 17:26(1年以上前)

>最終的にはショールームで確認するように言われました。

では、お持ちのスマホとタブレットを持ってショールームへゴー

百聞は一見に如かず

書込番号:18342705

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/06 19:56(1年以上前)

こんばんは

>私はN-80DというスマートフォンとNexas7というタブレットを持っています。どちらも画面サイズは7インチでOSはandroi4.1です。フルブラウザによる操作が、Nexas7ではできるのにN-80Dではできない理由が良く分からないのです。

タブレットは、電話機能がないスマホの延長みたいなものと思っていますので、出来そうなきもしますが、ご自分で試されるのが一番早いと思います。

書込番号:18343122

ナイスクチコミ!3


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2015/01/06 20:29(1年以上前)

自分も良く分かりません。

手持ちのXperia Z Ultra ではスマートフォン表示ですが、Xperia Z3 Tablet Compact では タブレット表示になってしまいます。
タブレット向けのガイドラインに沿って設計されていないアプリは、端末の仕様に依存してしまうようです。
だから、タブレットだからと言って、タブレット表示になるとは限らないようなのです。

「HDD Audio Remote」はデモモードで動作できるので、それでスマートフォン表示かタブレット表示か試してみると良いと思います。

書込番号:18343219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/06 22:27(1年以上前)

こんにちは

「N-80D」という端末を検索しても タブレットらしきものはヒットしませんが、機器名に間違いありませんか?

------------
以下、HDD Audio Remoteの対応OS

スマートフォン Android2.3.3以降
タブレットAndroid 3.2以降 iOS 5.0以降

iPhone / iPad / iPod touch は iOS5.1以降

書込番号:18343700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 daikonjamさん
クチコミ投稿数:14件

2015/01/07 17:34(1年以上前)

本体無しで実行できるとは知りませんでした。早速確かめてみたところOKでした。
念のため家内のスマホ(ギャラクシー)でどのような表示になるのか確かめてみたいと思っています。
ありがとうございました。

..スマートフォンの型式を間違えていました。正しくはN-08Dでした。現在は販売されていません。

書込番号:18345800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デノンCDP SA1とZ1ESでのCDの音は

2014/12/23 22:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:75件

ハイレゾ初心者の者です。PCちょっと苦手なで不案内なもので
的外れな質問や勘違いな知識で書き込むかもしれませんが
ご容赦いただき、よろしくご教授お願いします。

今現在、デノンのCDPのSA1と、アンプはラックスマンのL-550AXを使用して
主に女性ボーカル、jazz、Countryを聞いております。

少し前に以前からほしいと思っていたスピーカーを手に入れ、
日々音楽を楽しんでおります。
もう少ししたら500円貯金が満期になるので
プレイヤーを替えようかと考えております。

質問なのですが
題名にありましたように
今まで購入したCDをリッピングしてHAP-Z1ESを通してでアップサンプリングやノイズカットすると
SA1より良い音で聞けるのでしょうか。
それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
ハイレゾ購入した曲はSA1のSACDの音と比較してどちらが上でしょうか(録音状態にもよるらしいですが)
教えていただければ幸いです。

私にとっての良い音とは
音の厚みや柔らかさ、聞きやすさ、艶、余韻は大切で、
今現在のシステムも、まあまあいい感じと思っております。

今度はプレーヤーを変えることにより
今の音にもう少し広がりをもたせ
解像度を上げたような音にならないかなぁ、と思っております。

ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
ならないので、合計で30万弱になると思います。

皆様、よろしければ良きアドバイスをお願いします。

書込番号:18299641

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/24 09:02(1年以上前)

おはようございます。

Wi-Fi環境は、すでにおありになるということで、よろしいでしょうか。

書込番号:18300570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/24 09:36(1年以上前)

おはようございます。

>それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
>ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
>Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
>ならないので、合計で30万弱になると思います。

デノンのSA1の音は記憶に残っていないので、何とも言えませんが。
まんにんさんの現在お使いのラックスマンのL-550AXは1年2ヶ月ほど使って
いました。
SACDプレーヤーはラックスマンのD-06です。
HAP-Z1ESは9月14日より使っています。
アンプはラックスマンのCL-38uとMQ-88uです。
スピーカーはハーベスHL Compact 7ES-3です。

中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。

書込番号:18300637

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/24 10:08(1年以上前)

音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません。 というレビューを何件も見ました (^_^)

ただ、スレ主さんの場合、PCを買うところからされるようなので、
ちょっとハードルは高いかもしれません。。
このためだけに買うわけではなくてPCもどのみち買う、とかならいいですけど。

タブレットも購入、ということであると、
mobi0163さんのご指摘にあるように、
PCやHAPと接続するために、家庭内ワイヤレスLAN(Wi-Fi)を構築する必要があります。


音については、
どこかで試聴できるといいですね。
発売後1年以上たっても売れ筋ランキング1位ですし、音質にも定評がある機種ですが
好みもありますので。

書込番号:18300703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2014/12/24 12:58(1年以上前)

まんにんさん、こんにちは
CDプレーヤーに同じデノンのSA1を使っているものです
HAPーZ1ESとSA1に関しては以前レポートをしているので参考にしたいただければ幸いです

まんにんさんのよく聴かれる音楽からすると本機はフィットすると思いますが、他のかたが仰っていたようにPCの導入してとなると道のりは長くなりそうです

私の場合、本機を使い始めてからCDは休眠状態ですが、それは音質が格段に優れているということではなくて、タブレットでの操作性の良さ、SA1と比較しても遜色ないと思える音質、両者のバランスが極めて良いということに尽きます
オーディオファンよりも音楽ファン向けのプレーヤーと思います

最後に鋭敏な耳を持っていない、程々の音質で満足できる私だけが思っていることですが
ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います



書込番号:18301161

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/24 13:04(1年以上前)

トニー・ベネット&レディ・ガガのハイレゾ再生中

こんにちは

お聞きになるジャンルが全く同じで、しかも装置まで似ています(当方価格的に安いですが)ので書き込みさせてください。
DCD-1650SE、L505u、JBL 4318と女性ボーカルの時はWharfedale Diamond 10.1を切り替えて聞いてます。

さて、SA1からリッピングによってZ1ES経由での音質向上ですが、もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い、
DAC経由で鳴らしてるものがあります、同じセットでCDダイレクト再生もできます。
たまたま音質比較のために二つを聞き比べています、画像はJBL STUDIO 230です。
結果として、ソースによりますが、DACによるデジタル処理の関係でしょうか、多少歪っぽくなる感じを受ける場合もあります。
お持ちのCDPは素晴らしいものであり、再度信号処理することでの功罪両面あるのではないでしょうか。

別の話題として、ネット音源のハイレゾ再生は、おおむねCDダイレクトより音はよく感じます。

書込番号:18301177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/12/24 23:15(1年以上前)

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。

家の環境はWi-F環境です。
妻がipadを使用しておりますが
購入したときに設置しました。

PCもあることはあるのですが
xpで、だいぶ前に購入したものなので
今はほとんど使用しなくなりました。

私事で恐縮ですが、現在単身赴任中で
家に帰るのは、月に2度ほどです。
この書き込みは単身赴任先のPCで書き込みしております。

家用にPCとタブレットを購入することは
大丈夫なのですが
音が良くなればの話で
「ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います」と言う
程々人生さんのお話や、
「中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。」とのデジタル貧者さん
のおっしゃるように
良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。

ただ皆様がおっしゃっているように
「音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません」
「タブレットでの操作性の良さ、
SA1と比較しても遜色ないと思える音質、
両者のバランスが極めて良いということに尽きます」
など使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、
ある程度満足できる感じなのでしょうか。

さほど変わらないのであれば
今すぐ買わなくてもいいかなとも思います。

価格コムのレビューなどを拝見しますと
特にアップデート後の音が、すばらしいとの
書き込みもありましたので、
とても気になっておりました。

ton2tb7さんのおっしゃるように
一度どこかで試聴したいと思います。
(現在住んでいる県の県庁所在地におりますが
大型家電屋さん、オーディオ専門ショップにはありませんでした。トホホ)


里いもさん
お聞きになっているジャンルや装置も似ていらっしゃるとのことで
なんとなくうれしいです。
書き込みにありました
「もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い」
とあるはどのようにすれば良いのでしょうか。
教えていただければ幸いです。

書込番号:18302673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/25 09:42(1年以上前)

おはようございます。

>良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。
>使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、ある程度満足できる
>感じなのでしょうか。

まんにんさんはSA1より良い音で聴きたい、との趣旨でしょう?

うちの場合、D-06の方が満足度は高いですが、HAP-Z1ESに不満を
感じる事はありません。
現在その差は僅かです。でも差はあるのは事実です。

HAP-Z1ESは多少本領発揮に時間が掛かる製品なので、そういう事
に対して覚悟しておく必要がある事は指摘しておきます。

別スレで書いていますが、私の場合は余っていたラックスマンの
電源ケーブルに換えて、最終的に好みの音質になった感じですね。
純正のままで1ヶ月鳴らし込んでの音質は15万の製品としては満足
できるレベルにはなりましたが、D-06に比べると後一歩、という感じ
でした。
電源ケーブル交換していなければ、今頃手元には残っていなかった
かも、です。
今はラック内の定位置を確保していますね。

私はD-06を換えようと思ってのZ1ES購入ではなかったです。
Z1ESのコンセプトに興味を覚えての購入でした。
ただ実際に利便性だけでは使い続けていけないのがオーディオ機器
ですからね。

書込番号:18303442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/25 10:52(1年以上前)


「最高音質でリッピングします」はWin7 PCへ付いてきたROXIOというソフト(CDを入れるだけで自動で開きます)
が立ち上がりますと、画面へ出てきます、それをクリックするだけです。

予断ですが、CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。
CDはまだPCの音声デジタル化などされる前に出来た仕様だからだと想像しています。
その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。
Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。

書込番号:18303585

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/25 11:33(1年以上前)

リッピングでの最高音質は、WAV/AIFF/FLAC/ALACなどのロスレス形式ファイルへの変換です。

里いもさん、すみません、ケチを付けるわけではないんですが
「CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。」
「Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。」
あたりは何を聞かれてどう思われたのか不明です。

#CDにはディスクの読み取りエラーに対策するためのエラー訂正の仕組みがあったりしますが
#そのことでしょうか?
#エラーなく正確に読み出せたらデジタルデータとしてはCDもPCも同じものなのですが。

CD-DA(CD Digital Audio) は 44.1kHz 16bit 2ch と決まっていて
そのデータをそのままファイルに落とし、情報ヘッダを付けたものがWAVファイル(等)です。

サンプリングされたデータはそのまま再生すると量子化歪みなどが音質劣化のもととなるため
CDPではオーバーサンプリングなどを行ってノイズを可聴域外に追いやるなど工夫をしています。
DSDが高音質である理由もそれに近いです。
PCデジタルオーディオでやることも基本的には変わりません。

Z1ESはすべての入力をDSD化して再生するという仕組みを採用した珍しい(まだ唯一?)機種です。
そのおかげで高級CDPに比肩する音質、と言われています。
(ってS1ユーザの私が言うのもなんですが)

「その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。」
というのがちょっと気になったんで、余計なことと思いつつ長々と書きました…
CDから取り出したデジタル情報ファイルをZ1ESに入れるので、CDPは関係ありません。
どんなCDPを使おうがエラーなく取り出せば同じものが取り出せ、そこに音質の差はありません。
#リッピングの際はCDPっていうのも変ですね。PLAYERではないので。

書込番号:18303694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/25 13:10(1年以上前)

こんにちは。

うちでのHAP-Z1ESの環境を書いておきます。

HAP-Z1ESは有線LANケーブルでルーターと接続。

リッピングデータの転送は無線LANでも可能ですが、
転送速度は有線の方が速いです。
よってソニーの推奨も有線LAN接続。

CDリッピングはノートPCのディスクドライブ利用で
ソニーのリッピングソフトMedia GoにてFLACで
行っています(Media GoはWMAではリッピング不可、
ロスレスだとFLACしか選択できません)。

リッピングソフトはお好きなものを使ってOKです。

再生時の設定はDSDリマスタリングエンジンをオン。
DSEEはオフ。

参考まで。

書込番号:18303940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/12/25 21:44(1年以上前)

皆様、どうもご親切にいろいろ教えていただき
ありがとうございます。

いろいろと参考にさせて頂きました。

今はSA1も残して、Z1ESを購入してみようかと
考えております。
PCやタブレットに苦戦しそうですが
楽しみながら挑戦したいと
思っております。

購入した際は
皆様、またご教授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:18305169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

久しく離れていたオーディオに戻りかけています。
300枚ほどのCD(クラシックの弦楽系が多いです)のリッピングを終えました。

HAP-Z1ESに強い関心を持っています。HAP-S1でもいいのですが・・・。
ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。

自分は暖色系、艶・響きがある音を望みます。弦の倍音が強調されているのが好きです。
アンプに暖色系のものを使えば、「中和」できるものでしょうか?

スピーカーは最近衝動買いしたTannoy Autograph miniをメインに使う予定です。

―― このほか、Yamaha NS-1 Classicsもあるので、スピーカー出力が2系統使えると遊べて嬉しいです。

Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)まで考えてみましたが、(試聴して決めるべきであることは分かっていますが)アドバイスを頂ければ幸いです。

―― Atoll in100seは迷っているうちに買えなくなってしまったみたいです

書込番号:18296147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/23 07:59(1年以上前)

個人的な感想ですが、HAP-Z1ESが寒色系のスッキリした音
とは感じていません。私もクラシック中心で倍音の豊かな弦やピアノを
よく聞きます。その期待には十分答えていると思っています。
寒色というか色付けのない原音に近い音と理解すればよいと思います。

タンノイや真空管を利用すれば、寒色などという感想はさらに持たれない
と思います。さらにspケーブルや電源ケーブルも音色に関連しますので
面白いですよ。ちなみに私のアンプはマランツでspはb&wです。

書込番号:18297173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/23 08:24(1年以上前)

さとし1232さん 有難うございます。

かつて(相当昔ですが)試聴したときに感動した組み合わせに次があります。
・Luxmanのプリメイン + アコラボのステラメロディというスピーカー
・真空管アンプ(機種不明) + ウィーンアコースティックのモデルS1
自宅のYamaha N-1 Classicsにはヤマハの安物のプリメインは合いましたが、Sharpの10万円弱?のデジタルアンプレシーバーとの組み合わせは、音が硬くなるような感じがして、気に入りませんでした。

LUXMAN 純A級/AB級プリメインアンプ比較試聴 〜東京インターナショナルオーディオショー2013
https://www.youtube.com/watch?v=GJFL0TGLEAc
というサイトで聞いてみたり、また実際にお店で試聴した結果、自分の好みは純A級だと思っています。

真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?

書込番号:18297220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/24 09:14(1年以上前)

おはようございます。

>ただ、HAP-Z1ESは寒色系のスッキリした音とのこと。同じSonyのTA-A1esも同じ傾向だと理解しています。

純正組み合わせで試聴しましたが、ほのかに暖かみはありました。
なので「まあ、何とかなるかな」と思って購入しました。

>Luxman のLX-32u(真空管)かL-550AX(半導体、純A級)、さらにお値段を下げてTriode Ruby(真空管、純A級)

私は現在Luxman CL-38uとMQ-88uのペア、スピーカーはハーベスのHL Compact 7ES-3
を使っています。
SACDプレーヤーはLuxman D-06です。

HAP-Z1ESはエージングでかなり音調が変わります。
1ヶ月ぐらい経った頃に、余っていたLuxman純正の電源ケーブルに
交換して最終的に満足が得られましたよ。
(LX-32uやL-550AXに付属のJPA-10000)
RCAケーブルはバンデンハルです。

>自分の好みは純A級だと思っています。

Luxman L-550AXはCL-38uとMQ-88uの前に1年2ヶ月ほど使っていました。
候補の中では最適でしょう。

>真空管は使ったことが無く、少し不安が伴います。メンテナンスとか、たいへんなのでしょうか?

真空管は当たり外れありますので。
CL-38uとMQ-88u共に真空管の外れに当たったようで、CL-38uは左チャンネル
からノイズ発生、MQ-88uは左チャンネルの真空管が1個切れました(1年未満で)。
どちらもメーカーで修理・調整されて帰ってきましたが、音質はかなり向上しました
ので、まあいいかな、というところです。

LX-32uと同じハイブリッド構成のアンプは自分で初めて買ったアンプが同じ構成の
アンプでした(アルパイン・ラックスマンのブランドで出ていたアンプ)。
それは4〜5年ぐらい故障無しでしたね。
リレーか何かの故障が6年目にあったぐらいです。

書込番号:18300597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2014/12/24 23:38(1年以上前)

デジタル貧者 さん とても親切にアドバイスしていただき、本当に有難うございます。
Lー550AXを第一候補、LX-32uを第二候補にして、検討します。

書込番号:18302755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2015/01/12 23:16(1年以上前)

アチャパチャノーチャさん  こんばんは

解決済みですが、アコラボに反応しました。
ステラメロディではありませんが、同じアコラボのボレロをラックスのA級・プリメインで聴いています。
特徴的な高域と艶があり、音楽の楽しめる音で気に入っています。
タンノイのPRESTIGEシリーズも興味があって、色んなアンプで試聴していますが、ラックマンのアンプとZ1ESなら寒色系のサウンドにはならないと思います。
ラックスマンのA級アンプをお勧めししますが、真空管でもラックスマンならメンテナンス面でも不安が無いので良いかも知れませんね。
真空管アンプの仄かな灯りは魅力的です。

(アキュフェーズで聴いたStirling は思いの外爽やかで、“これもありかな”と思いました。)



書込番号:18364700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/01/14 20:56(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん

有難うございます!
アンプ、まだ迷っています。
優柔不断ですね。
それはそれで楽しいのですが。

書込番号:18370572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/01/14 21:23(1年以上前)

L-550AXは、評判がよいみたいですね。
ちょっと嵩張りますが。

書込番号:18370681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズが発生!

2014/12/19 22:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 watanchoさん
クチコミ投稿数:2件

購入後二週間くらいがたちましたが、HDDのファイルを再生中に、「ブツッ」というノイズが入り始めました。特定のファイル形式で発生するものではなく、そのタイミングも不規則です。
同様の症状を経験された方はいませんか?

書込番号:18286427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/22 09:32(1年以上前)

私のところ(S1ですけど)では経験ありませんし、そういった口コミもなかったように思います。
システムを書かれていないのでどういう系で音を出されているのかわからないのですが
どこが悪いのかの切り分けからしないとダメだと思います。
アンプが悪いのかもしれないし、スピーカーが悪いのかもしれないし・・

まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
とかからですかね?

書込番号:18294429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 11:54(1年以上前)

こんにちは

購入して2週間程度なら、新品交換した方がよいかと、
サポートセンターに連絡しサービスマンに初期不良判断してもらいましょう。

あまり発生しない不具合報告の場合、サポートセンターの対応案内として工場出荷状態にして事象確認をすることは避けられないかもしれませんが。

--------
>まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、

HAP-Z1ESにはヘッドホン端子は付いていません。

書込番号:18294764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/22 15:46(1年以上前)

>HDDのファイルを再生中に、「ブツッ

私の場合もそのようなことがありました。心配したのですが
よく調べたらspから出ているノイズではなく家の構造体からの
きしみ音でした。結構、プッツというような音に聞こえていました。

家からのノイズは、季節の変わり目に多いようです。

書込番号:18295304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 watanchoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/29 16:37(1年以上前)

さとし1232さん、アドバイスありがとうございました。実は、最初にコメントを拝見したときは「そんなんじゃないよぉ」と思ったのですが…
私の場合は、部屋に立てているバイクタワーが暖房による温度変化で見事に「ブツッ」と鳴っていました!
コメントをいただいた他の皆様にもお礼とお詫びを申し上げます。

書込番号:18316884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

HAP-Z1ES購入後せっせとCDの取り込みを行っていますが、無線LANより有線LANのほうが取り込みが早いので有線を主に取り込み始めました。取り込み自動ソフトは使わず
検索しやすいフォルダーを作り手動コピペで行っています。しかし、オーディオルームは2階、ルーターは1階にあるため10m近い他の機器に付属していた細いLANケーブルを使っています。試しに同じ音源を無線取り込みと有線取り込みとで比較して聞いてみましたが、気のせいか無線の方が若干鮮度が高い気がします。まあ分析的な聞き方をしなければほとんど差はないと言っていいかもしれません。しかし更に音を良くしたいという願望にかられます。ネットではデジタルエラー補正をしているのでケーブルによる影響はないと言っている方や否シールド付きのケーブルの方が良いと言っている方がいますが、本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。
と言っても貧弱な有線で取り込んでもCD PlayerよりDSDリマスタリングされた音は立体感、広がり共変化が大きく、いつまでも聞いていたくなる音質には大変満足しています。

書込番号:18279874

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/17 21:06(1年以上前)

こんばんは

>ネットではデジタルエラー補正をしているのでケーブルによる影響はないと言っている方や否シールド付きのケーブルの方が良いと言っている方がいますが、本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。

個人的には、データを取り込む(コピー)方法によって音質が変わるのか変わらないのかは、特に気にしていませんが、データ転送事体は、有線の方がエラーも少なく転送速度も速いので有線でしています。
実際、ワイヤレスで安定してある程度のスピード(100Mbps以上)でリンクを継続することが出来る場所でのDLNA配信であれば、ケーブル配信よりワイヤレスが抵抗(LOSS)が少なく音質もよいのかもと思ったりもします。

ご参考までに、こんな情報もあります。

「データ転送と音質 ジッタロンダリング」
http://kanaimaru.com/0130813RockDiskNext/0f.htm

書込番号:18280138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/18 03:54(1年以上前)

こんばんは
Z1ESに転送する時だけ使用するネットワークを構築してみてはどうですか
PCは移動できるノートパソコンに限定されますけどね

書込番号:18281033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/12/18 09:02(1年以上前)

LVEledeviさん、満三さん回答ありがとうございました。大変参考になりました。前に無線接続でエラーがでたことがあり、シールドLANケーブルは長尺では高価ですし、このままの有線接続でコピーをしていきます。最近音楽を聞くって音源の質より好きな曲であるかどうかとつくづく感じています。いつかしっかりした短尺LANケーブル(付属のケーブルもしっかりしていました)でルータを介してノートPCと本体をつないで試してみたいと思います。

書込番号:18281370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/18 09:15(1年以上前)

おはようございます。

>試しに同じ音源を無線取り込みと有線取り込みとで比較して聞いてみましたが、
>気のせいか無線の方が若干鮮度が高い気がします。

過去の書き込みで無線より有線の方が音が良い、との書き込みも
ありましたね。

>本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。

私は有線しか試していませんが、ルーターはオーディオルームの
隣の部屋にあるので、製品開梱時にはその部屋で製品付属の2mぐらい
のLANケーブルで楽曲を幾つか転送し、その後オーディオルームに移動
させ設置して音出ししました。
その後10mのカテゴリー6の太いLANケーブルで数日運用、這い回しを考えて
スーパーフラットのカテゴリー6に変更しました。
ケーブル変更して取り込み品質に影響したとは感じませんでしたね。
エージングの影響の方が大きくて、その影に隠れてしまったのかも?

本当のところは太く短いLANケーブル用意して1階のルーターの側までHAP-Z1ES
を持っていって取り込んでみればわかるのでは?

長尺は仕方ないとしても細いLANケーブルが気になるならば、太いLANケーブル
に替えて気になる事を一つでも減らすのがいいのではないでしょうか。

書込番号:18281393

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/12/18 11:10(1年以上前)

影響はありません。

> しかし更に音を良くしたいという願望にかられます。

この「更に」とは、つぎのどちらの意味でしょうか?
(1) 無線取り込みと有線取り込みで音に差がある。だから、同じ有線取り込みであってもLANケーブルによりなんらかの差があるはずだ。
(2) 無線取り込みと今使っているLANケーブルを使った有線取り込みで音に差がなく同じ音である。でも、有線取り込みでLANケーブルを替えたら差が出るかもしれない。

まず(1)でも(2)でも、その中で使われている論理は無意味です。無線と有線で、音に差があったこと、差がなかったこと、いずれも、その経験を、LANケーブルによる音の違いに結びつけることになにも根拠がありません。とくに(2)だと、経験をまったく無視していますので、まったく根拠がありません。(1)だと経験は根拠と言えなくもないですが、じゃあ、その経験は確かなのか、という問題になります。それの経験を「気のせいか」で問題を先送りして、真偽をずっと考えていないわけですから、結局それも根拠にはなりません。

書込番号:18281615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/18 11:21(1年以上前)

こんにちは

過去のスレッドと内容がかぶっているので、URLを張り付けておきますね。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=17897027/

書込番号:18281640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/18 14:34(1年以上前)

うんいいねさん、こんにちは。

>ルータを介してノートPCと本体をつないで試してみたいと思います。

HAP-Z1ESの側にスイッチングハブを設置してルーターからの長い線を接続。
HAP-Z1ESは短いケーブルでスイッチングハブと接続。
ノートPCもスイッチングハブと短いケーブルで接続。

このようにスイッチングハブを設置、接続すれば、データは最短ルートで送られるので、
ノートPC→[短いケーブル]→スイッチングハブ→[短いケーブル]→HAP-Z1ES
という経路でコピーが出来ます。わざわざルーターを使う必要はありません。
5ポートのギガビットハブは数千円で買えます。

ルーターが使われるのは、ノートPCやHAP-Z1ESがインターネットにアクセスするか、
ルーターにつながった他の機器にアクセスする場合になります。

書込番号:18282140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/12/18 17:10(1年以上前)

皆さん貴重な経験やご意見ありがとうございました。通信伝送には全く無知なもので、おかげで色々知識が増えました。
結論としては、人それぞれの聴覚の違いもあるし、無線、有線、ケーブルで驚くような、あるいは絶対的に推奨すべき差異はないということと取り込み時間の短縮とエラーレスのメリットを優先して有線接続にします。ただ理屈を抜きにして今は何となく気持ち的に不安なおまけのようなLANケーブルをカテゴリー6のフラットに変えて使っています。
blackbird1212さんのやり方もなかなかいいですね、(実はソニーのコンシェルジェでHAP本体とPCを直接LANケーブル
でつなぐとPCからHAPが見えると言われましたが、見えませんでした。で、ルーターを通さない方法を考えていました)そのうちに試してみたいと思います。とにかく皆さんのおかげで、今は接続方法やケーブルのことなど忘れて好きな音楽にどっぷりと浸かっています。

書込番号:18282470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/18 17:42(1年以上前)

うんいいねさん、こんばんは。

ジッターのことについて書くのを忘れました。

LVEledeviさんの貼ったリンク先でも、
元ソニーのかないまる氏が書いているように、ジッターが音を悪くするひとつの要因でもあります。
ですから、DACなどにジッターフリーとかジッターの影響を排除できる機能を
搭載していることを強調するような製品も多いわけです。

では、ジッターフリーとはなにをやっているのかというと、基本的に使われる技術は、
サンプリング・レート・コンバーター(SRC)を使ったアップサンプリングです。
アップサンプリングすることで、ジッターを含んだクロックを新しいクロックに入れ替えているわけです。

では、HAP-Z1ESといえば、DSDにアップサンプリングしているわけです。
つまり、HAP-Z1ESはDSD変換再生を前面に出してはいますが、
その効能としてアップサンプリングすることによってジッターも低減しているわけです。
そういう意味で、あまり音質の変化などが大きいというのはどうかなあと思ってみています。
ですから、うんいいねさんもあまり気にする必要はないと思います。

書込番号:18282547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/20 15:31(1年以上前)

転送によってファイルの内容が変わってしまうかどうかは、簡単に調べることができます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17897027

書込番号:18288615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング