
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2014年9月10日 19:02 |
![]() |
15 | 9 | 2014年9月14日 17:54 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年8月30日 12:48 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2014年7月26日 08:53 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年7月8日 08:00 |
![]() |
4 | 13 | 2014年7月27日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品とアンプの組み合わせについて質問です。
今現在所有しているアンプはDENONのPMA-1500SEとなっております。
ヨドバシで視聴し今月末にZ1ESを購入しようかと考えているのですが、こちらのアンプとの相性はどうなのかと
気になっております。価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
どなたか御時間あればご教授願います。
ちなみに使用しているスピーカーはJBLのSTUDIO290となっております。
宜しくお願い致します。
2点

こんばんは
>アンプはDENONのPMA-1500SE
>今月末にZ1ESを購入しようかと
>こちらのアンプとの相性はどうなのかと
>このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です
>スピーカーはJBLのSTUDIO290
案ずるより産むが易し
まずは、HAP-Z1ES購入すること
組み合わせて、音出して、不満なければ、そのまま行けば良い
不満が出たら、アンプから換えてみれば良い
力を発揮出来るかって、うちのJBL 4312Aは、20年近く鳴らしてるけど、まだまだ限界は感じられないけどね
でわ、失礼します
書込番号:17904143
1点

失礼は承知で、コメントさせていただきます。
>>気になっております。価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
もし、「それは、無理があるんじゃないでしょうか」という、コメントが入ったら、HAP-Z1ESの購入を止めますか?
もう、試聴もされて気に入っているわけですから、心の中では、HAP-Z1ESの購入を決められているんだと思いますが。
最後の背中の一押しがほしい、ということですよね。
既に、アンプもスピーカもあるわけですから、JBL大好きさんがいうとおり、「案ずるより生むが易し」です。
書込番号:17904224
7点

>価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
プレイヤー自体は、癖がない音ですから組み合わせしやすい製品だと思います。
さて、能力を発揮出来るかの話ですが、それを言い始めるとスピーカー自体もエントリークラスですから能力を発揮出来るかは疑問に残る所です。
ですが将来、アンプやスピーカーの更新をした場合、それに追随出来る能力があるプレイヤーですから、プレイヤーだけ先にグレードが高い物があっても問題ないかと思います。
オーディオシステムの場合、一変に全部更新出来ませんから一つ一つずつ更新する形が一般的だと思います。
書込番号:17905493
6点

まあ、相性が悪くても爆発したり、毒ガスがでるような事はないからだいじょうぶ。
ちゃんと繋いで、ちゃんと使えば、音はでるよ。
書込番号:17905566
3点

余談ですが、個人的にはこの機種、デザインが少し安っぽいかなと感じています。
高級アンプやspと合わせると、音質的には問題がないどころか
実力を発揮してくれます。音質に見合う高級なデザインがよかったと思います。
まぁそれだけ外見に関してはコストが抑えてあるのかも知れませんね。
目をつぶって聴きましょう。
書込番号:17906947
1点

NBA.comさん
こんにちは
なんか勝手な憶測でいろいろ言われてますね。
ネットの書き込みなので気になさらないでくださいね。
私はZ1ES購入したとき、所有していたアンプはYAMAHAのA-S700という量販店で4〜5万円代の安いものを使っていました。
繋げているスピーカーはELAC BS403です。
※購入時にZ1ESの試聴はしてません。
安いアンプでもZ1ESのDSDリマスタリングやDSEE機能などで、明らかにCDプレイヤーとは違うクオリティーの高いリアルな音質に変化したことに驚きました。
その後、Z1ESというより、スピーカーのスペックを活かせることができる更に上の解像度と音場を求め数台のアンプを試聴してSONYのアンプTA-A1ESを購入しました。
Z1ESのような機種は他にはないので、お勧めです。
書込番号:17907452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプとの釣り合いを気にされているようですがアンプはともかくとして、スピーカーをもう少しグレードアップした方が釣り合うかもしれませんね。(STUDIO 290 も値段の割にいい音がするようですが・・・)
JBLはホーンスピーカーの音が優れているので中高域もホーンタイプの4429当たりはどうでしょうか?
組み合わせてみてアンプの音が気に入らにようならアキュフェーズかLUXMANの中古でも買われたら良いのではないかと思います。
私も現在この機種の購入を検討していて、アキュフェーズのA級アンプでJBLのホーンタイプスピーカーを鳴らしていますが組み合わせはGOOD!です。
書込番号:17907520
1点

NBA.comさん
スクリッティポリティさん
>なんか勝手な憶測でいろいろ言われてますね。
>ネットの書き込みなので気になさらないでくださいね。
言葉足らずでお二人には、ご不快な思いをお掛けして申し訳ないです。
要は、気にし過ぎたらアンプからスピーカー、極端な話にケーブルまで釣り合いが取れないと、そういう話になってしまいます。
実際、使用したら気にならないと思いますし、HAP-Z1ESの高音質が楽しめると思いますよ。
余談ですが、私の話で申し訳ないですが、私の現状は古い製品ですが40万円ぐらいのプレイヤーを使用してますが、アンプはNBA.comさんのご使用の物より安いアンプですし、ヘッドフォンもハイエンド物でなく実売、3、4万円のヘッドフォンを使っていますが、それでも十分プレイヤーのグレードを味わえる音質を楽しんでます。
個人的な考えですが、私はシステムのウェイトをプレイヤー側に力入れてます。
これは、音の入り口であるプレイヤーのグレードさえしっかりしていたら、後からアンプやスピーカーを更新しても足枷にならないですし、音の入口がしょぼいとアンプ、スピーカーがいくらグレード高くても能力が発揮しないと考えてます。
グレードアップも含めてHAP-Z1ESは、いい選択だと思いますよ。
書込番号:17907777
0点

>ヨドバシで視聴し今月末にZ1ESを購入しようかと考えているのですが
ヨドバシでは、同じアンプとスピーカーで試聴したのでしょうか・・・?
書込番号:17910344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤーで音が大きく崩れることはあんまりないから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17912716
0点

皆様、いろいろとご指導、ご指摘して頂きありがとうございまます。
昨日もう待ちきれずに購入してしまいました!笑
音出ししてみて出てきた音に感動しております。
とにかく音場が広い!低温の豊かさも素晴らしいです。
悩んでいた自分が恥ずかしいです・・・・笑
次回はアンプのグレードアップを目指し頑張りたいと思います。
書込番号:17921537
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
レビューの方に
>無線接続で転送した場合、どなたかが仰っていたおと
>なしめな音となります。エネルギー感が断然違ってきます。
>きっちりとロスレスファイルで有線接続にて転送を行いま
>すとこれは素晴らしい、はっきりと視界が開けた音像にな
>ります。これは不思議な現象です。
とありますが、これを物理的に検証してみました。どなたにもできる実験ですので
興味のある方は再現してみてください。
1:新しい音楽ファイルをコンピュータの方でリッピングする。
私の場合、itunesで幻想即興曲をリッピングしました。AIFFです。
これをa.aifとします。
2:無線接続にてa.aifをHAP-Z1ESに転送する。
念のためにLANケーブルを抜いて転送しました。
3.有線接続でa.aifをコンピュータのd:\testにコピーする。
これは別に無線接続でもかまいません。
4.コピーしたa.aifをb.aifにリネームする。
5.もともとあるa.aifをd:\testフォルダにコピーする。
6.コマンドプロンプトを起動して、バイナリレベルでデータが同一であるかを
確認する。コマンドはfcを利用します。以下はそのlogです。
------------------------
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\test>dir
ドライブ D のボリューム ラベルは ボリューム です
ボリューム シリアル番号は 0E1-です
D:\test のディレクトリ
2014/09/03 15:08 <DIR> .
2014/09/03 15:08 <DIR> ..
2014/09/03 15:04 53,338,583 a.aif
2014/09/03 15:04 53,338,583 b.aif
2 個のファイル 106,677,166 バイト
2 個のディレクトリ 673,267,154,944 バイトの空き領域
D:\test>fc /b a.aif b.aif
ファイル a.aif と B.AIF を比較しています
FC: 相違点は検出されませんでした
---------------------
結果としてはバイナリレベルでの相違はありませんでした。
Windowsでのコピーは、TCP/IPによってかなり強力なエラー訂正をしていますので
なんらかの原因でbitが化けても、エラーなく転送されるまで何度でも再送を繰り返します。
みなさんのところではどうでしょうか?
8点

さと12347さん
検証お疲れ様でした。
私も同じく音の違いを検証しようかと思いましたが、
HAP-Z1ESはネットワークプレイヤーと異なりHDDに記録した音源ファイルを再生するのでノイズが入ることはないです。
無線LANでファイル転送した場合と
有線LANでファイル転送した場合で
音に違いが出ることは理論的にありえないため実施してません。
音の違いがわかるという方にブラインドテストで無線LANと有線LANで一番聴き慣れている同じ曲を10曲づつ転送してあと、どっちが有線LANで転送した10曲か全て当てるのは不可能なはずです。
書込番号:17897897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、興味深い検証と思いました。
ただ、無線転送の場合、TCP/IPでエラーの場合再送されるからと言って、100%データが正しいかといえば、そうではないケースもあるのでは、と思いました。
一般的な話として、途中で通信(転送)が途切れた場合、上位アプリの作り方によっては、途中で途切れたファイルが残ったりするので、通信異常の場合、上位アプリの作り方によって、コピーされるデータの完全性は保証されないと思います。
今回のケースについては、(有線転送と無線転送の音が違うとおっしゃっている)レビュー者が、転送されたファイルの検証についてはコメントしていないため、転送後のファイルが(無線転送によって)化けてしまっているのかどうかわかりません。
投稿者の方の検証方法(データ比較)によって、その差異の原因は明らかになるので、実際に無線転送によってデータが化けた(ノイズが生じるノイズが発生するとおっしゃっているので)というレビューであれば、非常に興味深いレポートになると思います。
書込番号:17923200
0点

失礼しました
(誤)ノイズが生じるノイズが発生する
(正)ロスが生じるノイズが乗る
書込番号:17923235
0点

有線転送と無線転送で音質の違いがあるものを15万円以上の商品として販売しないでしょう。(笑)
万が一、無線転送でファイルが数バイトだけ化けたと仮定して、音楽を聴く場所が超防音室であっても人間の耳では音質の違いはわからないでしょう。
催眠術にかけられてるか、プラシーボ効果で先入観をもって聴かないかぎりね(笑)
機器を使っての音質の測定も時間かかると思う。
書込番号:17926833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューされた方が、有線と無線で音が違うという感想を述べられているとのことですが、
今回の件については、無線または有線での転送方法の違いによる「転送後のデータ」の話なので、
その音の違いの根拠が、無線または有線による、転送された音楽データのどちらかのデータ異常のみに、集約されます
(音の違いがあるとすれば、転送データの化けしか考えられないということです)
ですので、
(無線転送での)音が違う=(無線転送での)転送データが化けている
となり、
無線転送での音が違うというレビューに、「転送データを有線と無線で比較して、無線転送でのデータが化けている」
という検証結果が追加されると、根拠が伴った良いレビューになる、と思って書いてみた次第です。
実際、転送データが化けている可能性は非常に低いと思いますが、もしそうだとすると、TCP/IPのソフトウェアの実装であったり、アプリケーションの不具合など、ソニー全般の製品の信頼性を損なうような、非常に大きな話だと思ったりしました。
書込番号:17926945
0点


>無線接続だけが原因ではないようですが、大なり小なり変わるようです。
こうなると、本当にデジタルで記録されているの?という世界ですね。
データの取り出し時点ではデータは化けていないでしょうから、どの時点で音が変わるのか、まともに研究したら論文でも書けるかもしれないですね。
機器のあいまいさ(毎回違う音が鳴る)×人間の耳のあいまいさ(思い込み)
で、音質に関する他人のレビューは、どこまで信じてよいのか悩みどころです。
書込番号:17929977
0点

>で、音質に関する他人のレビューは、どこまで信じてよいのか悩みどころです。
人それぞれ聴こえる音の周波数や好みの音質、音場は違いますから…だからこそ各メーカーの機器が偏らず消費者にバランスよく売れるんでしょうね。
------------------
PCで有線転送と無線転送用に別々のディレクトリ作成し同じ曲をZ1ESへファイル転送して、友人と私で互いに音質の違いをブラインドテストをしてみました。
結果、全く違いがわかりませんでした(笑)
時間があればみなさんもブラインドテストをお試し下さい。
書込番号:17931572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>データの取り出し時点ではデータは化けていないでしょうから、どの時点で音が変わるのか
DACに供給されるのは、0,1のデータとオーディオ再生クロックですが、データは化けていないので、
再生クロックが0,1反転時のスパイクノイズなどで揺らされた時点ですね。
これを「クロックジッター」といいます。
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:17935889
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
毎々お世話になります。前回の質問には早々に適切なご回答を頂き、有難うございました。
さて、今回の質問ですが、HAP-Z1ESに外付けで接続しているHDDを、他の当機で使用することは可能でしょうか? 当方は2か所にオーディオ装置があるのですが、(同一建物にあらず)この機種をもう1台購入して、設置し、HDDを持ち運ぶことにより共用したいと考えているのですが、可能でしょうか?
以前に、若干コンセプトは異なりますが、ヤマハより、HDDレコーダーの「CDR HD-1500」という機種が発売されました。この時も、内蔵HDDに外付けドックをつけることにより、2台の同機種で共用しようと考えたのですが、残念ながら、規制上不可能でできませんでした。
HAP-Z1ESの機能からして、もう1台のHDDを購入して、同じデータをコピーすれば、当然可能とは思いますが、追加データの同期など大変なので、1台のHDDの持ち運びを考えています。よろしくご教示くださいませ。
2点

外付けハードディスクで対処されるのが良いかと思われます。
内蔵ハードディスクを取り外すのは可能ですが、かなりリスキーです。
実際試されている方もいらっしゃいますが…
http://how.nonroom.com/?cid=11
余談ですが、私はHAP-Z1ESの下にwellfloatボードを敷いています。
音の輪郭がはっきりし、結果的にレンジも拡がりますのでお勧めです。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm#WFB
書込番号:17873508
0点

すみません。外付けのHDDでしたね。よく読んでいますせんでした。
もちろん可能です。
書込番号:17873879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お世話になります。
P.F.M..さん、
>外付けハードディスクで対処されるのが良いかと思われます。
>内蔵ハードディスクを取り外すのは可能ですが、かなりリスキーです。
>実際試されている方もいらっしゃいますが…
>http://how.nonroom.com/?cid=11
教えてもらったページを見て、HDDが逝ってしまった場合でも、何とか自力で換装できそうだ、
との事で安心しました。
小生はネットワーク・オーディオとは如何なるものかと、1年ほど前にN-30を購入していじって
おりましたが、WAV、FLACの192/24を聞いてみて、SACDよりも格段の音鳴りに目(耳?)を見張り、
上位のものに入れ替えようと検討を始めた所です。
HDD内装で一番気になっていたのが、HDDが逝ってしまった時に、いちいちメーカへ修理依頼せねばならないのかと悩んでいました。
NASはTS-119という古い機種を使っていますので、これは音源ソースのバックアップとして使う事と
し、NASを新しく交換する事を考えると、HAP−Z1ESが良いかなと考えております。
私は、ソニー党ではあるのですが。
悩ましい”ソニー・タイム”という存在です。
この商品はまだ新しい製品で、経年変化などはまだ未知の領域とは思いますが、
何か情報あるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:17883579
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入してから、半年になります。リモコンがほぼ停止だけしか役に立たないので、HDD Audio Remote をiPADにインストールして使用しています。選曲等のスピードは、本体での操作よりも早く、ほぼ満足しているのですが、欠点としてすぐに数分でスリープしてしまいます。曲はそのまま流れていますので、鑑賞上の問題はありませんが、都度立ち上げて、自動ですが接続する必要があります。
本体のスリープの待機時間は設定メニューで調整できますが、リモートの待機時間を延長する方法がありましたら、ご教示ください。
もう一点ですが、曲を聴いている際に、次候補を選択する方法をお教えください。他のネットワークプレーヤーのリモートソフトでは、現在演奏中の曲の後にどんどん付け足していくことができますが、この機種では、すぐに曲が変更してしまいます。最初からプレイリストを作って、聴いていけばよいのでしょうが、聴いていて次を選択するのが楽しみの一つです。いい方法をぜひご教示ください。
使いこなしていらっしゃる方の、アドバイスをよろしくお願いいたします。
2点

てっとり早くソニーのHPでメールから電話して来いと記入して
あなたの電話番号を載せてあげると電話してきますよ。
そこで質問してみな。
ソフトをいちいち立ち上げるとエラーが出てもう一度っからフォルダを選んだり
するの面倒〜わかるz。
電気代がかかるのが嫌ならそのまま、
電気代関係ないなら本体もipやその他も画面が消えないようにすればいい。
曲だが次に聞きたい曲を長押しして見な。
あとは追加していけば良いだけ。
書込番号:17759845
1点

>欠点としてすぐに数分でスリープしてしまいます。曲はそのまま流れていますので
家の場合そのようなことはありません。スリープに関しては、HDD Audio Remoteおよび
本体は関係ないので、iPADの設定を見直しましょう。
プレイリストに関してはやっていないのでよくわかりません。試聴中にプレイリストを
作成することはできませんか?
ps:できたら購入後半年の音の印象を教えてください。
書込番号:17761136
1点

こんにちは
私もiPadで操作しています。
スリープはiPadの設定ですね。
iPadのアプリ「設定」→「一般」→「自動ロック」の順に画面を開いて、「しない」を選択してください。
曲の再生中に次の曲を選択する方法
次に聴きたい曲名に指を長く当ててください。メニューが表示され次に再生する曲として設定できます。
アルバム内容を編集する場合も同様にアルバムまたは曲名に指を長くあててメニューを開いてください。
書込番号:17765835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青二才X様
さと12347様
スクリッティポリティ様
運用方法をご教示頂きましてありがとうございました。おかげさまで今まで以上にHAP-Z1Sを
楽しんで使用することができるようになりました。
アドバイスに感謝申し上げます。また疑問点等ございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:17771348
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HDD Audio Remoteを利用して曲の情報を編集することができます。たとえば
アーティストの名前が欠けている場合に編集することができます。
ところが、HDD Audio Remoteで編集してもファイルのタグが編集できるわけではなく
ネットから「ミュージック情報を取得」したり、別のHDDにバックアップしたものを
書き戻したりすると、せっかく編集した情報がなくなってしまいます。まぁ、ファイルの
タグ情報を直接コンピュータのツールで編集すればよいのですが、だいぶHDD Audio Remoteで
編集した情報があるので、それも難しいです。そこで質問なんですが
1.HDD Audio Remoteで編集した情報はどこに保存されているのでしょうか?
2.その情報をバックアップすることはできますか?
それから、別件ですがHDD Audio Remoteのミュージック情報一覧に「作曲家」の
タグ情報を表示することはできますか?
3点

さと12347さん
こんにちは
書き込みの返答待ちより、
下記に問い合わせ頂くことで
より早く正確な答えが聞けると思いますので
書いておきます。
------------
ソニーサポートセンター
フリーダイヤル
0120-333-020
ハイファイオーディオ 306♯
携帯電話(スマートフォン)・PHS
050-3754-9577
月〜金:9:00〜18:00 土日祝:9:00〜17:00
--------
書込番号:17695814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーサポートセンターの答え
1.HDD Audio Remoteで編集した情報はどこに保存されているのでしょうか?
「公表されていないのでお教えできません。」というかサポセンでもつかんでいないようです。
公表してバックアップできるようにしてほしい。だれか解析した人いますか?
2.その情報をバックアップすることはできますか?
上記と同じです。
それから、別件ですがHDD Audio Remoteのミュージック情報一覧に「作曲家」の
タグ情報を表示することはできますか?
これはまだ聞いていない。けど、できないようです(泣)
書込番号:17710283
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品のHDD audioは便利なので活用させて頂いております。
WAVファイルであってもグレースノートから情報を引っ張って来て
登録できるのも画期的かと思います。
アルバムの写真は、よくグレースノートに登録されていないCDも
ありますが、Webで探して独自に登録できるので助かっています。
さて、質問なのですが、登録したはずのアルバムの写真(アルバムアート)が
しばらくするとなぜか削除されてしまうことがあります。全部ではなく、ほんの一部の
CDで、決まったタイトルでもありません。
この原因と対策が分かる方、教えてください。flacにすればよいかも
知れませんが、やはり可逆性でも音が変わるのでwavでやっていきたいと
思っています。
1点

スレ主さん
>登録したはずのアルバムの写真(アルバムアート)が しばらくするとなぜか削除されてしまうことがあります。全部ではなく、ほんの一部の CDで、決まったタイトルでもありません。
この対策として
アルバムアートの画像をCDのアルバムフォルダの中に入れてみて下さい。
ファイル名はfolder.jpgでやれば解決すると思います。
書込番号:17595234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに
アルバムアートとWAVにこだわるなら
この記事を読んでみてください。
http://kotonohanoana.com/archives/1363
もしかしたら気が変わるかもよw
書込番号:17595241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白いトマトさん
dBpoweramp CD RipperのFLAC無圧縮オプションは未だ試していません。
今度これでやってみたいと思います。wavとの音質の違いがほとんどなければ
こちらの方がいいですね。
FLAC(level 0)とWAVの音質の違いは、ソースによりますがはっきり分かります。
DSDリマスタリングのon/offほどの違いはありませんが、音質が変化しています。
書込番号:17597082
0点

dBpowerampのWAV ripping は ID3タグを付けてくれた気が覚えがあります。
WAVがいいなら試す価値があるかと。
作成済みのWAVにも、Mp3TagでID3をつけることができます。
(オプションで有効にする必要あり)
要するに、WAVといえども今どきはちゃんとタグつけて管理できますよ、ということで。
folder.jpg はサポートしていないようです > HAP
書込番号:17597334
0点

ごめんなさい嘘を書きました。
Mp3TagはWAVに未対応です。対応してくれないかなあ。
xrecode2 と書くつもりでした。
書込番号:17597340
1点

>folder.jpg はサポートしていないようです> HAP
そうなんですかw
知らなかった(*_*)
じゃスレ主さんはWAVで起きるアルバムアートの不具合は諦めてくださいm(._.)m笑
WAVでアルバムアートが見れる事があるのがラッキーと思えばいいんじゃないんでしょうか??:-)
しかしモノによってタグが使えたり使えなかったりWAVってめんどくさいですね笑
めんどくさいリッピング〜タグ編集が終わったらあとは快適に音楽聴かせてくれよw
書込番号:17598342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dBpoweramp CD RipperのFLAC無圧縮オプションを試してみました。
wavとの音質の違いは分かりません。ファイルサイズもほぼ同じなので
音質も同じではないでしょうか?反面 level0は、圧縮率最低でも大幅に
ファイルサイズが減少し、音質も変わっています。派手な音質になり
しっとり感が無くなります。
話題変わってHDDオーディオ ツールのアルバムアート管理ってどのように
行っているんでしょうか?フォルダを見てもそれらしい画像ファイルはありません。
また、ファイルの位置を移動してもアルバムアートが削除されることはありません。
ということは、wavの中に画像データが埋め込まれているのでしょうか?
それとも画像データを保管する専用の領域があるのでしょうか?
それから、HDDを再スキャンすると、wavのアルバムアートの一部が削除されるようです。
これってbug?
書込番号:17600258
0点

> ということは、wavの中に画像データが埋め込まれているのでしょうか?
実験してみましたが、HAPはコンテンツのタグ情報をアップデートはしてくれないようです。
してくれればタグ編集ツールとして使えるかもと思ったけど。
なので
> それとも画像データを保管する専用の領域があるのでしょうか?
これなのでしょう。データベース管理ですね。
> それから、HDDを再スキャンすると、wavのアルバムアートの一部が削除されるようです。
データベースがクリアされてしまうからでは。
ただ、一部、なのなら不具合かも?
基本的に私はファイル自体に完璧にタグを入れておくので無縁な不具合ですが…
書込番号:17600361
0点

ton2tb7さん
いろいろ調べてみましたが、HDDの再スキャンをすると
あとから「HDD オーディオ」で付加した情報が削除されるようです。
もともと情報タグにあった情報は残り、編集したり付加した情報だけが
元に戻ってしまうようです。
HAPのHDDをすべてバックアップすればデータベースもバックアップされるのでしょうかね。
これを試すのは大変です。
書込番号:17600608
0点

dBpoweramp CD Ripperでリッピングしようとしたら
「Recover error」オプションが選択できなくなってしまった。
エラー訂正がないリッピングって意味がないような... 試用期限が切れると
エラー訂正ができなくなる仕様かな? ちょうど21日ほど経っているし...
詳細は図をみてください。以前まではRecover errorでリッピングができました。
書込番号:17602135
0点

スレ主さん
>これを試すのは大変です。
試す必要あります??
無難にHAPのコピー元の音源にton2tb7さんみたいにファイル自体にタグ情報を埋め込みすれば悩みは解決しますよw
FLACの無圧縮オプションも使えるのもわかったんだしライブラリの再構築する方がいいんじゃないんかな??
dBpoweramp CD Ripperも今後使う機会があると思われるんでライセンス買っちゃいましょうww
書込番号:17603954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
レスポンスありがとうございます。
>dBpoweramp CD Ripperも今後使う機会があると思われるんでライセンス買っちゃいましょうww
そうですね。でも、海外のサイトにクレジット情報を入力するのは抵抗があるのでためらっています。
バージョンアップごとに送金を要求する場合もありますし...
ということで現状は、 タグ情報/サポート 無圧縮 ドライブエラー訂正あり 無料 タグ情報にグレースノート使用
の AIFF を利用することにしました。もちろん iTunesを利用します。いま聞いていますが、奥の深い響きで
気にいっています。会場の響きが聞こえてきます。圧縮のflacでは、この音は出ません。
書込番号:17608640
0点

本題からは外れますが。。。
ユーザーにとっては不可解なこと、分からない点が多いので発売元であるソニーは使い易いタグ編集ソフトを提供する必要があると思いますね、例え有料でも。
さて、現行でのアルバムアートの編集なのですが
ソニーの説明では、ミュージック情報の編集からジャケット部分を長押するとグーグル検索が開き、そこから希望にあった写真を長押しする、そうなっています。
しかしこの方法ではボケボケの写真で無いよりもあったほうがまし、そんな程度の酷いものしか得られません。
そこで一手間かけてください
希望のジャケ写真を長押しではなくてタップ、もしくはダブルタップすると、そのジャケ写真が載せられているサイト、大抵はHMVやbillboad等の販売サイトか、そのCDを紹介した音楽ブログ、それが開きます。そしてそのサイトの中から該当する写真を長押しすると遙かに鮮明なジャケ写真が得られます。
勿論そのサイト内で使われている写真がお粗末なものだったら仕方ありませんが、たいていは不満のないジャケ写真が得られるはずです。
私の場合は7型のタブレットを使用していますが、写真サイズが15K以上を目安としています(一桁サイズでは厳しいです)
もしグーグルからひっぱってきたジャケの画質に不満がある場合はお試しくださいませ
書込番号:17775318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





