
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年12月16日 21:45 |
![]() |
12 | 8 | 2013年12月7日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月29日 19:04 |
![]() |
5 | 6 | 2013年11月14日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月29日 20:39 |
![]() |
9 | 17 | 2013年10月26日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在@sony hap-z1es AYamaha np-s2000 Bpcからのluxman da-200 の3つで悩んでいます。
現在はCDを聴くことが多く
(scd-x501)―(ta-f501)―(ssk-10ed)
|
(at-ha5000)―(ath-w5000)
上記のシステムでおもにヘッドホンのほうで聴くことが多いです。
CDの入れ替えが面倒くさくなり最初に挙げた3つで悩んでいます。
今のところ好きな曲のハイレゾは配信しておらずハイレゾは興味が薄いです。
CDをリッピングして聴くことがメインになると思います。
@はCD音質のアップサンプリングに興味があります。
Bのpcオーディオには初心者で知識はほとんどありません。
その際最初に挙げた3つの候補(予算は20万円位まで)のうち、どれが一番いい音質でしょうか。
それぞれのメリット・デメリットも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>どれが一番いい音質でしょうか。
正直、好みの問題だと思いますが、個人的にはSONYがお勧めです。
透明感が高くクリアで解像度の高い音だと思います。
しかし、操作性の問題も有りますから実際触れてみることをお勧めします。
オーディオショップリスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ラックスマン販売店
http://www.luxman.co.jp/dealer/
参考まで。
>Yamaha np-s2000
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110429.jsp
http://www.digitalside.net/?p=498
http://ascii.jp/elem/000/000/562/562339/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1102/25/news048.html
>luxman da-200
http://www.phileweb.com/review/article/201012/27/236.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm
>(予算は20万円位まで)
ラックスならもう少しお金を貯めて、DA-06を狙ってみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000461589/
書込番号:16956309
0点

圭二郎さん、ありがとうございます。
>正直、好みの問題だと思いますが、個人的にはSONYがお勧めです。
>透明感が高くクリアで解像度の高い音だと思います。
クリアで解像度が高い音ですか。いいですね。
当方は田舎なので視聴できるような店がありませんが、東京に行ったときに
hap-z1esとnp-s2000は一度だけ聞きました。
しかしそれぞれ試聴した時期も異なっており、スピーカーなど環境も違い
聴き比べたわけでなく迷っています。
どちらもその時はいい音だったなーって思っていました。
しばらくは東京などの出張もありません。
>ラックスならもう少しお金を貯めて、DA-06を狙ってみたら如何でしょうか?
DA-06ですか。良さそうですが、PCオーディオは組んだことがないので少し不安です。
また、予算もケーブルなど含めたら凄いことになりそうで今は厳しいです。
hap-z1esやnp-s2000であれば現在のcdプレイヤーより音質が良くなるのでしょうか。
書込番号:16956939
1点

おはようございます。
@アンプと繋ぐだけ。
A別途NAS必要。
B必ずパソコンを立ち上げる必要あり。パソコンのUSBとアンプに繋ぐだけ。
音質は比較したことがないので何とも言えません。。DA-200のヘッドホンアンプ部はなかなか良いと評判です。
書込番号:16958252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(scd-x501)―(ta-f501)―(ssk-10ed)
確認なんですが、TA-F501はデジタル接続されていますよね?
HAP-Z1ESは、デジタル出力は持っていないのでAT-HA5000とアナログ接続するとTA-F501と繋げなくなります。
また、USB-DACもデジタル出力出来ない製品が多いですから、TA-F501とAT-HA5000に同時に接続する場合は、NP-S2000しか選択肢がありません。
ラインセレクターを噛ませば、アナログ接続ですがヘッドフォンアンプ、プリメインアンプに同時接続が可能です。
http://review.kakaku.com/review/20721310060/#tab
書込番号:16958776
2点

いじるZさんありがとうございます
そうですねそうなると@が簡単そうですね。
圭二郎さんありがとうございます
なるほどたしかにTA-F501と繋げなくなりますね。
ラインセレクターというものがあるなんて初めて見ました。
とりあえず今はヘッドフォン中心なので必要になったら考えます。
hap-z1esにしようかなと考えています。
相談乗っていただきありがとうございました。
書込番号:16964682
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こんにちは。購入された方にお聞きいたします。
一昨年の冬に、一体型のネットワークプレーヤーの先駆けである「OLIV4HD」を購入いたしました。CDのリッピングから、ネットラジオ、NASのファイル再生までできる優れもので、音質も相当のものでした。
しかしながら、タッチパネルや、デジタルインターフェース、さらにはHDDの不具合が相次ぎ、保証期間の1年間に3度も返送修理をお願いする次第でした。さらには、管理ソフトの「マエストロ」の使い勝手が悪く、あきらめて通常のネットワークプレーヤーの「N-50]と「NA-7004」を導入いたしました。この2機種はさすがにベストセラーになるだけあって、価格では想像できない音質と使い勝手が得られます。
しかしながら、自宅のLAN環境にもよるのでしょうが、音楽鑑賞中に度々接続が切断してしまいます。
HDDにデータを保有するこの機種ならばその不自由もなく、十分な満足が得られるのではないかと思い、この機種に関心を持っています。すでにご使用している方の感想を承りたいと思います。
なお、当方の使用している機種は、上記3機種に接続しているアンプ・スピーカーは
プリメインアンプ LUXMAN L-550
スピーカー TANNOY ARDENU
といささか旧作ではありますが、十分満足致しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

私もネットワークプレーヤーでの音切れに嫌気が差して
この機種を購入した者です。
PCのネットワークは常に一定の速度でエラーなく送受信するというのは
まず不可能です。
全く通信不能になる事もありませんが、時間が余計にかかる事は普通に
発生します。
リアルタイムで処理しないといけない音楽再生の世界には全く不向きと言えます。
相当大きなバッファを持てばある程度は防げるのでしょうが、今度はバッファに
溜めるまでに時間がかかると思われます。
よって、本機種のように、前もって全てのデータを取り込んでおいて再生する
というのは理にかなっています。
もちろん、このシステムの為に音切れなどは発生しません。
ただ、ネットラジオに関しては、HDDにデータをコピーしているわけではないですから
通常のネットワークプレーヤーのように音切れが発生します。
上記の理屈から言って当然の結果と言えます。
ただ、そんなに頻繁に切れるわけでもないですし、通常ラジオはBGMとして流す程度
なので個人的にはそれほど不満には思っていません。
普通の電波によるラジオのように音切れなく受信する事は保証されないと思います。
書込番号:16903019
2点

●PCオーディオ
・ノイズが機種によって発生
・DACが必要
・HHDの故障なら自分で出来る
・DACを変えて楽しめる
●HDDプレィヤー
・ノイズは皆無
・DAC不要
・HHDの故障でも自分で出来ない
・DAC内臓なので音調を変えられない
等上げていけば、きりがないでしょうが
どちらが良いかは、miya3733さん次第でしょうね
拙宅のシステムではPCオーディオの方が私の好みで
Z1ESは購入しなくても良かったかなって感じですが
Z1ES自体、癖がないのでシステムは選ばないと思いますが
アンプやジャンルによっては面白くないかも知れません
いずれにせよ試聴をおすすめします
当方の使用している機種は
PMA YBA integre ΔDT
SP Dynaudio Audience 42
ただ一度PCのHDDに取込んでHDDプレィヤーに再度取込と
二度手間になるのと本体と付属のリモコンでは満足な操作も設定も
出来ないので別途スマホかタブレットにHDD Audio Remoteをインストール
する必要があるかも
書込番号:16906739
1点

けいいちですさん
Kuraudioさん
ご回答を頂き、ありがとうございます。ネットワークオーディオで、回線切れで悩んでいた方が多いようで、自分だけでないことが分かり、ある意味ホッとしました。HDD一体型のメリットもよく分かりました。
さらに、不明な点のご教示をお願いいたします。
現在のN-50,NA-7004を使用するに当たり、リッピングは「dbPoweramp(有料版)」、タグの編集は「mp3Tag」、コントロールは「IPAD」にて「SongBook Lite」を使用しています。しかしながら、リッピングの際の誤読、修正がかなりあることと、専用リモコン以外では、ギャップレス再生ができないことが、少々のネックとなっております。そのため、オペラなどは専用リモコン、交響曲などで楽章間の必要な場合はIPADを使用しています。
この「HAP-Z1ES」にデータを移行した後のタグデータの修正は可能なのでしょうか?また、ギャップレス再生は可能なのでしょうか?
宜しくご教示ください。
書込番号:16911015
1点

別のスレッドにも書いていますが、HAP-Z1ESは独自の
データベースを作成してそれで動作します。
概ね、音楽ファイルに記録されたデータに基き、
アルバム名、曲名、アーティスト名などの表示がされますが、
情報がない場合は自前で情報を付加して表示します。
これらの情報はHDD Audio Remoteというアプリを使用して
編集出来ます。
ただ、とても面倒なので出来るだけあらかじめタグデータを
付加した上で転送した方が遥かに楽です。
私もリッピングには、dbpowerampを使用しました。
このソフトはWAVファイルにもタグデータを付加出来、
HAP-Z1ESも、その情報を表示する事が出来ていました。
ギャップレス再生は公式の仕様では対応と書いていますが、
個人的に必要な場面がないので、実際どのように対応しているのか
までは分かりません。
尚、ギャップレス再生は本体の設定画面でAuto/OFFが選択出来ます。
書込番号:16913131
1点

タグデータの修正が可能なのかは?ですが、ギャップレス再生には、WAV、AIFF、FLAC、ALAC、WMA Losslessの
フォーマットの音楽ファイルに対応しているみたいです。
それよりも拙宅の場合は多分DAC64MKUの影響だと思いますがPCオーディオの方がHAP‐Z1ESよりも
芸術性が上なのでN‐50同様、今後何か機材を導入した時に比較機として使うくらいで多分お蔵入りです。
まあアルバム送りで再生出来ればBGM用として使う事も考えるのですがそれすら出来ないし.....困りましたね。
国産品は優等生過ぎて面白くないんですよね、なんで味気なく感じるのでしょうかね?
そんな事を言うのは私だけでしょうかね
書込番号:16913158
1点

>タグデータの修正は可能なのでしょうか?
何を修正したいのか分かりませんが「HDD Audio Remote」を使えば
ある程度の修正は可能みたいです
私の場合はWAVEで音楽ファイルを管理しているので
今はDDで音楽ファイルをZ1ESへコピーしています
これだとアルバムを分割される事もないので
アルバムアートは音楽ファイルをコピー後にZ1ESが
ネット検索して勝手に割り当てているようで違うアルバムアートを
タグ付けしている場合があるかアルバムアートがタグ付けされていないかで
これはスマホやタブレット用のアプリケーション「HDD Audio Remote」を
使用することで編集するが出来ます、タグ情報もこれである程度編集可能です
自動で取込むのは便利な反面、面倒も増えるみたいで
DDでコピー → 「HDD Audio Remote」で編集が簡単みたいです
現在手探り状態で「HDD Audio Remote」を使っているので
あやふやな回答で申し訳ありません
書込番号:16914547
2点

こんにちは。
レビューの方にもちらっと書きましたが、本機のHDDはPC上からネットワーク上の共有フォルダとして参照が可能です。
転送されたファイルはその共有フォルダから参照できますので、そこからファイルのタグを編集することにより、転送された後のタグデータ修正は可能です。
具体的に私が行なったのは、ジャンルが空欄のままのファイルを誤って転送してしまったあと、
「HDD Audio Remote」の画面でそのことを知り、本機共有フォルダ上のファイルのタグを修正して
保存したところ、本機のデーターベースもちゃんと修正後に更新されておりました。
「HDD Audio Remote」上からも編集は可能なようですが、上記方法の方が手軽で確実ではないかと思います。
ただしこれはFLAC形式のファイルの場合です。WAV形式などの場合はどうなるかわかりません。
余談ですが、私は以前はネットワークプレイヤーとしてSqueezeBoxTouchを使用していましたが
音飛びなどは発生したことはありません。
またNAS上の動画をDLNAにてPS3で再生したりもしていますが、途切れたりすることはありません。
ネットワーク切断が起こる場合いろいろな要因が考えられます。
・各機器およびそのドライバの不具合
・各機器のネットワークがらみの設定
・サーバーとなっている機器に負荷を与えるプログラムの存在
・ネットワークに負荷を与える機器の存在
サーバーとなっているのがPCなら時々高負荷を与えるプログラムの存在を疑ってみるのもいいかもしれません。ウイルス対策ソフトとか。
後は交換可能な機器は試しに交換してみるとかですかね。LANポートやHUBなら比較的容易かと。
書込番号:16918585
2点

けいいちですさん
Kuraudioさん
重ねてのご教示、ありがとうございます。
データ移行後の編集も可能とのことで、この機種の導入に前向きになれました。あとはもう少々価格がこなれることを願っています。
Gen8823さん
アドバイスを頂きありがとうございます。ネットワーク上のファイルとして認識できるのでしたら、現在のNAS上のファイルと同様に編集できるということですね。安心いたしました。導入後も、ご教示賜りますようお願い申し上げます。
書込番号:16926919
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
教えて下さい。
v tuner対応とありますが、一口にv tuner対応と言っても色々有るようです。
私がよく聞いているsky fmの80sやjpopの局は選択出来ますでしょうか?
御願いします。
ソニーのAVアンプではv tuner対応をうたっていながら、わずかな局しか選択できません・・・
デノンやヤマハは全て選択出来るようです。
0点

基本的に、HAP-Z1ESに搭載されているv tunerは1000局ぐらいあり(たぶん)、Sky.fm 80's Rock Hitsなら、「ロック」のジャンルにありました。Jpopについては、ジャンルに「Jpop」というのはないですが、「日本」というジャンルに日本各地の放送局がたくさんあり、jpopをたくさんかけているようです。
書込番号:16868909
0点

ありがとうございます。私も確認してみました。おっしゃるとおりでした。
書込番号:16895494
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入した方に伺いたいのですが、HAP-Z1ESには標準でインターネットラジオがついています。
お手持ちのチューナー+八木アンテナ、ネットワークプレーヤー、PC+DACとの使い勝手の比較や感想などを伺えれば幸いです。
DSDの効果は感じられるものでしょうか?
発売1週間でレビューも出てきましたが、あまり触れられていないのでお尋ねしました。
0点

PC+DACとの比較です。HAP-Z1ES を購入する以前は、MacMini→ONKYOP3000R+M5000Rで、Snowtapeというソフトでインターネットラジオを聴いていました。それなりに気に入って聴いていたのですが、Linn JazzやLinn Classicは、320kbpsという高音質での配信でも、他の放送局とあまり大きな変化が感じられず、もっと高価なDACが必要かなあと思っていました。今回HAP-Z1ESを購入して、驚きました。驚愕と言ってもいいかもしれません。それまでよく聴いていたRadio Swiss Jazz128kbpsよりも、Linn Jazzの方が圧倒的に音が良く、CD(Wadia21)されも超えているように思います。今のところ、ジャズでもクラシックでもLinnを超える放送局はなく、たとえデータ転送レートが高い放送局でも、音源がひどかったり、音が歪んでいたり、高域が強調されている等が、全て手に取るように聴き分けられます。すでに高価なDACを使ってらっしゃる人にはそれほどの驚きではないのかもしれませんが、これ以上高音質のインターネットラジオを聞くことはないんじゃないかと思えるほどです。
書込番号:16804004
3点

詳しいレポートありがとうございました。
心に響く音質のようで、期待が高まります。
リンクラシックやリンジャスは自宅でも時々聴くのですが、
我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。
環境整備も考えてみましょう。
ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?
書込番号:16809754
0点

アイコンが少年になっていたので、実年齢に合わせて変更しました。
>我が家の場合、ビットレートが高いためかしばしば中断してしまうのであまり楽しめません。
>環境整備も考えてみましょう。
これは、わが家でも同じでした。しかし、HAP-Z1ES では、時々つながらないことがありますが、ほぼ中断するという現象からは解放されました(時間帯にもよるようで、日本時間の夕食時に時々つながりにくいですが、毎日というわけではないです)。ブチブチ途切れていたのが嘘のようです。
>ビットレートの低いNHKらじるらじるやなどの放送局は相応の癖っぽさが残るものでしょうか?
Vtunerは、らいじらじるに対応していないのでハッキリとは断言できませんが、ビットレートの低い放送局の場合、音域の狭さや粗さ、あと前回も書きましたが、どうも送り出し側で高域を強調して流しているようで、やたらキンキンした音に聞こえます。ひどいのはギリシャの放送局で、ビットレートはLinn同様に320kbpsとなっていますが、あまりに音質が悪くて聴く気になりません。Linn Jazzの唯一の欠点は、なぜかボーカルが多いこと。イギリス人はボーカルがお好きなんですかね。
オーディオ機器がある程度しっかりしたものの場合、アラが全部わかってしまうと思います。その辺を理解された上で、購入されたらどうでしょうか。
書込番号:16809936
1点

こんばんは。
これまでインターネットラジオにはまったく興味が無く、メニューを選択したこともありませんでしたが
↑の書き込みを見て、LinnJazzとLinnClassicを聞いてみました。
なかなか面白いですね。ジャズやクラシックをひたすら流してる放送があるとは知りませんでした。
手持ちの曲に飽きた気分のときなんかには重宝しそうです。
音質も流し聴きには十分だと思います。他の機器で再生したことは無いので比較は出来ませんが。
ただひとつ問題なのが、気に入った曲があっても曲名が分からないから探せないw
書込番号:16811328
0点

らじるらじるは私の場合はnhk-fmなどはv-tunerのサイトで
http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx
で登録すると聴くことができました。
検索などで出てきます。調べてみてください
書込番号:16814944
1点

インターネットラジオの圧縮音源とDSD変換についていろいろ伺えてありがとうございました。
ここはこれで終了とします。
書込番号:16835477
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
すでに購入した人にお聞きします。本機は、無線LANや有線LANにてPC内のファイルを転送する仕様になっていますが、LANアイソレーターなどを使わなくてもノイズの影響は感じられませんか
0点

すでに購入されている方のスレに、書き込まれたら良いかと
書込番号:16770198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度内蔵hddに転送するからlanアイソレーターは必要ないと思う。転送中にノイズの影響があったとしてもイーサネットはは再送処理が行われるから転送ができれば問題ない。一時的なノイズで通信がまともにできないような仕様だったら大規模社会インフラ系システムでイーサネットは使えないことになってしまいますよ。確実に通信ができないと困るような大規模システムでlanアイソレーターが必要だという話は聞いたことがない。
書込番号:16770755
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HD1が発売された時は”これだ”と飛びつきましたが、PCオーディオをやっている今は、ちょっと複雑な心境です。ハイレゾ音源は、自分好みの楽曲があまりないので2曲しかありませんので、メインはCD音源になるのだけれど、PCだと再生ソフトの種類やカーネル等の問題、電源ノイズの問題等、オーディオ的には良くないことが多いですが、リッピングした音源をHAP-Z1ESに送っ音をぜひ聴いてみたいです。
4点

ターミねえちゃんさん はじめまして
>PCだと再生ソフトの種類やカーネル等の問題、電源ノイズの問題等、オーディオ的には良くないことが多いですが、
私もPCオーディオを始めるまでは懸念していたのですが、拙宅の再生環境では何ら問題ないです。
PCはASUSのG75VWとG750JH、再生ソフトはXアプリ(ウォークマンとの関連で)を使用
ゲーミングノートを音楽専用で使っています、負荷がかからないので本当に静かな空間と透明感のある音色です
>リッピングした音源をHAP-Z1ESに送っ音をぜひ聴いてみたいです。
ここで懸念されるのがPCにリッピングした音源を更にHAP-Z1ESにリッピングそれもWi-fiで
本当に劣化は無いのでしょうか?
今週末販売なのですがチョット購入を躊躇しています
書込番号:16739298
0点

こんばんは。
SACDの生みの親のSONYがこんな商品だしてきたので話題になりますよね。
うちもCDPを買うかHAP-Z1ESを買うか迷ってます。
なんせ今までPC動かしたことなかったので(^o^;)
HDDが飛んじゃったりしたら再DL出来るんだろうか?とか、ノイズの問題、音質などですね。
書込番号:16740737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は以前パソコンとDACをデジタル接続(光じゃないほう)したら派手にノイズが載ったことが
あったのでノイズは心配です。ノイズ対策などしていない自作デスクトップでしたが。
その事があったのでUSB-DACでのPCオーディオに手を出す気にはならず、逆にこの機種に行き着いたわけです。
宣伝文を見る限り、かなり対策しているようなので聞き取れるレベルで乗ることは無いだろうと予想してます。
>>Kuraudioさん
wifiで転送したくらいでデータが化けることは、あり得ません。絶対とは言いませんが99.999%無いです。
もし化けるのならWifiネットワーク自体が成立しません。
wifiで転送したプログラムは誤作動のラッシュになるし、タブレット端末で表示したホームページが
文字化けだらけになります。文字コードなんか1bit化けたら別の文字になります。
書込番号:16741362
0点

GEN8823さん、こんばんは。
貴重な情報有難うございます。
やはりPC→DACではノイズが乗りますか。
書込番号:16741383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GEN8823さん
>wifiで転送したくらいでデータが化けることは、あり得ません。絶対とは言いませんが99.999%無いです。
私の心配は「ノイズの混入」で、言葉足らずでしたね、失礼しました
wifiで転送と言えば拙宅には「Xeo3」と「AirStream WS100」と言うワイヤレスシステムもあるので
「データが化け」と言う考えはないです、でも「ノイズの混入」は心配です
>私は以前パソコンとDACをデジタル接続(光じゃないほう)したら派手にノイズが載ったことが
>あったのでノイズは心配です。ノイズ対策などしていない自作デスクトップでしたが。
拙宅のPCオーディオは下記の構成ですがノイズとは全く無縁です
・光デジタル出力
ASUS G75VW-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-DAK64MKU
ASUS G750JH-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-Apogee miniDac
・USB出力
ASUS G75VW-(USB/DIA2/0.75M)-Burson Audio DA-160
G750JH購入前はAcer Aspire Ethos AS8951G-N76I/Lを使っていましたが
Aspire Ethos-(Audio Quest OPT/VOD/0.75M/M)-DAK64MKU
Aspire Ethos-(USB/DIA2/0.75M)-Burson Audio DA-160
この構成もノイズとは全く無縁でしたが
これ以前に使っていたToshiba QosumioG40/97Dは光デジタル出力は問題なかったのですが
USB出力はノイズが混入しダメでしたね
書込番号:16742134
0点

有線が原因?
そもそもUSBだと混入しやすいとかですかね。
書込番号:16742447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもUSBだと混入しやすいとかですかね。
大抵は信号精度の問題ですかね
PCオーディオを始めた頃は
DDC(hiFace)ーデジタルケーブル―miniDACでノイズが酷かったですが
DACをDacmagicに変えたら問題なかった事例もあるのでジッターが原因かも知れません
またデジタルケーブルで公称値75Ωを謳っているケーブルにも粗悪な物も存在し
業務用のアンサンブルのケーブルに変えたら解消された事も経験しているので.....。
ケーブルの精度も重要かと思います
現在使っているAudio QuestのUSB/DIA2/0.75Mは価格も高いですが性能もいいですよ
クリアー感が全然違います,それ以前にPC自体がノイズの温床ですからね
書込番号:16743379
0点

なるほど、そうですか。
教えていただき有難うございます。
うーん、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、皿回し、どれでいこうか迷います(^o^;)
書込番号:16743578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーん、PCオーディオ、ネットワークオーディオ、皿回し、どれでいこうか迷います(^o^;)
ネットワークオーディオではN‐50を使っていますが、現在は休眠中
CDP、SACDプレーヤーも最近はあまり使っていませんが、最終的には皿回しに戻るのかな
皿回しは儀式ですからね
書込番号:16743843
1点

おお、そうですか。
SONYがこんな商品出したもんだからSACDは終わりかと思いまして(^o^;)
もうちっと考えます、有難うございました。
書込番号:16743868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kuraudioさん
こちらこそ失礼しました。
劣化という表現を使っておられたので、てっきりそういうことかと思いました。
現在、ネットワークプレイヤーとしてSqueezeboxTouchを使用していますが、
有線LAN、Wifiどちらでも特にノイズが載ったりはしていません。
なので正直それほど心配はしていないです。
岡崎に似てるさん
ソニーがハイレゾ製品出し始めたから、ではないですが
残念ながらSACDは縮小していくでしょうね。もともとその傾向でしたし。
メディア側に下位互換なんかつけたのが最大の誤りだと思う・・・
ハイレゾはダウンロード販売で盛り上がってくれることを期待します。
最大のネックは価格ですかね。ダウンロード販売なんか安くして数売ったほうが
良さそうな気もしますが、難しいんですかね。
書込番号:16745268
2点

お返事有難うございます。
うーん、なんでもそうですが、最初は高いですよね。
うちはもう少し様子見です(笑)
ノイズなどの点でもですね。
書込番号:16745294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合PC関係だけで年明けから、かなり散財しているので、すぐにでもこの機種を試してみたいのですが
家人の目もあるのでしばらくはジット我慢です、今の所年明け位に購入の予定でいますが
先に目立たないZX‐1を購入しようと目論んでいる所です
年賀状の印刷用インクを注文したと言って同時に買ってしまえばバレませんからね
書込番号:16746461
0点

Moraのサイトからサンプル曲「mora」のHi-Res(FLAC)とAAC-LCをダウンロードして聴き比べてみました。
まあ、圧倒的にHi-Resの勝ちです。まるで楽器の数が違うくらいの差が有ると感じました。
あくまでもサンプルなので、このような当然の結果と思いますが、、、、。(笑)
0円で手に入りますので、皆さんも聴き比べたら面白いと思います。
書込番号:16746735
0点

USBからの信号は電源と信号を分離してDACに出力にしています。再生ソフトはWFP4Expをつかっています。このソフトは時間軸のズレを極力廃止た作りになっていて、また、付属ソフトにより元の波形に近づける演算を行えます。ただ、これをやると1ファイルが倍以上の容量になるし、演算時間も1分程かかります。あんなこんなと、色々やってPCオーディオを楽しんでいるのですが、とにかくめんどくさいですね、普通のピュアオーディオならスイッチ入れるだけで、簡単に聴けますのにね、それでこのHAP−Z1ESならもっと簡単に高音質な曲が聴けるんじゃないかと
書込番号:16748403
0点

ターミねえさん、こんにちは。
PCオーデオって簡単に始められるみたいですが、ノイズ対策が苦労するんですね。
SONYのこの機種があれば解決しそうな気がしますがどうなんでしょうね。
書込番号:16748608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機に内蔵のHDDや、接続するとフォーマットされてしまうUSB外付HDD(こだわってSDDを繋げるケースが多いかな?)は、単なる巨大な不揮発性のバッファーメモリーと割り切るべきなのでしょう。
ソフト資産はあくまでPCに接続した外付記憶媒体やNASで管理し、しっかりバックアップを取る必要がありますね。(余裕があればRAID5やミラーリングですかね)
本機にアルバムを追加したい時だけLANケーブルをつなぎ、普段は抜いちゃえばリスニング時には外部からのノイズ流入も気にし無いですんで、精神的には安心かも?ってな考え方もありかと、、、。
書込番号:16757186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





