HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

Tidalは再生できませんか?

2019/06/22 11:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:3件

Tidalを本機で聞くことはできないのでしょうか?
仮に不可能だとしてもairplayや無線LANなどを使うなりしてスマホアプリで再生できたりはしませんか?
何か上手い方法があれば教えてください。

書込番号:22751674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/22 19:04(1年以上前)

スペックを確認すればわかることではないですか・・・

書込番号:22752630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2019/06/22 20:43(1年以上前)

>エンボス加工さん

スマホ無料アプリのmconnect Player Liteを入れれば可能かもしれません。
Playtoの表示に、本機が出てこないとできませんが。
我が家ではネットワークプレーヤーとGoogle homeが表示されております。

書込番号:22752827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/06/23 08:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

mconnectですか。
以前知人宅のdela n1で試したことがありますが
tidalを再生できましたので本機でも可能ではないかと言う気もしていました。
どなたか実際に試された方はいないでしょうか。

書込番号:22753635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

πのN-70AEと比べて

2019/06/22 10:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

発売後だいぶ経ちますが、すでにディスコンのパイオニアN-70AEや同価格帯の国内外のネットワークプレーヤーと比べた場合の本気の音質はどうでしょうか。
主観で結構ですので購入の参考にさせてください。

書込番号:22751536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2019/06/22 12:36(1年以上前)

以前、N-70Aを使用していましたが、パイオニアの音質は非常にフラットであったと記憶しております。対して本機は音楽を楽しく聴かせる音質と解像度を持ち合わせた独自の音質に思います。また使い勝手で言えば、圧倒的に本機が上でした。
参考になれば幸いです。

書込番号:22751847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2019/06/22 15:20(1年以上前)

モクテスマ・ディフェンスさん
こんにちは

私もHiro Acousticさんと同感です。
5年程使っていたZ1ESを手放し、最近N-70AEを購入しました。
音の傾向は違いますが、どちらも音質的に良好です。
Z1ESは、SONYらしからぬ(?)有機的な音で、ヴォーカル等は聴きごたえがあります。
やや優しさを優先した様な雰囲気で、音楽を楽しむにはとても良い製品だと思います。
N-70AEは、まだ数か月しか使っていませんが、この価格帯では音の立体感や解像度が良好で、
パイオニアらしい凛とした質感はクオリティも高く、良く出来た製品だと思います。
ただ、残念ですが既に生産中止になっている様です。

両機の大きな違いとして、Z1ESはNASとして使用可能です。
N-70AEはUSB/DACとして使えます。
N-70AEはPCでも良いのですが、NASを追加購入された方が使い勝手は良くなります。
Z1ESはHDDが搭載されているので、使い勝手に優れています。


書込番号:22752172

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2019/06/27 12:57(1年以上前)

>Hiro Acousticさん
>ごんちゃんだよさん

>>本機は音楽を楽しく聴かせる音質と解像度を持ち合わせた独自の音質に思います。
>>Z1ESは、SONYらしからぬ(?)有機的な音で、ヴォーカル等は聴きごたえがあります。
やや優しさを優先した様な雰囲気で、音楽を楽しむにはとても良い製品だと思います。

大変に参考になるご意見を下さりありがとうございます。

当方が求めている音はフラットで真面目な綺麗で高解像度を追求する音というよりは、飽きずに長時間音楽に没頭できるような音です。

そういう意味でZ1ESの音がご両名のおっしゃるような傾向の音であれば上記の当方の求める音に近いかもしれませんので非常に期待が持てました。

後日どちらかで試聴させてもらおうかと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:22762477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CDリッピング

2019/06/21 13:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:5件

本気は外付けドライブから直接リッピングできるようですが、現在手に入る外付けドライブでおすすめのものはありますでしょうか。

書込番号:22749756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2019/06/21 16:32(1年以上前)

USBバスパワー非対応なので、電源の付いたドライブか、USBハブを使う必要があります。
3000円位のDVDドライブにACアダプターを付ければOKですね。

音質にこだわったものでは、別売のACアダプターが必要になりますが、パイオニアのBDR-XD07J-UHDがあります。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/22/3081.html

書込番号:22750037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/21 18:30(1年以上前)

二八七五郎さん
こんにちは。

つい先日、私もドライブを何にしようか迷って下記組み合わせを購入させていただきました。
値段は高いですが、大満足しています。

RP-EC5-U3AI
https://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/rp_ec5_u3ai/

BDR-S12J-X
https://s.kakaku.com/item/K0001125949/

インターネットで調べても、なかなか本機との組み合わせ動作したという報告を見つけられず、不安を抱えたまま購入しましたが、問題なく動作致しました。
直接リッピングした音を聴いてみると、その音の違いに驚きました。
次の瞬間、保存していたデータを全て消去し、今は日々コツコツとリッピングする毎日を送っております。

書込番号:22750269 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/06/21 22:33(1年以上前)

>あさとちんさん
>Celeste333さん

大変参考になりました。
是非検討したいと思います。

書込番号:22750781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SRS-x99のとの接続

2019/06/01 21:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:2件

標題のスピーカーと接続したいのですが、WIFI経由ではなく有線で接続したいのですがいい方法がありませんでしょうか

書込番号:22706973

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/06/01 21:31(1年以上前)

ステレオミニ入力があるので、リンクのようなケーブルで接続すれば有線接続は出来ます。
https://www.amazon.co.jp/アクロス-AUDIO変換ケーブル-3m-ステレオミニプラグ3-5mm-RCAピン×2-AVC105/dp/B000FHHW3Q/ref=pd_lpo_vtph_23_lp_t_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=DHVAQJ74SXJAJ29J2XT6

書込番号:22706993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/01 21:40(1年以上前)

どうも。

回答:ありません。

書込番号:22707016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/06/01 21:56(1年以上前)

9832312eさん
ありがとうございます。やはりステレオミニケーブルとの接続しかないということですね。承知しました。ありがとうございます。>

書込番号:22707067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/02 17:18(1年以上前)

takehir0_123さん、こんばんは。

>SRS-x99のとの接続
https://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X99/

この機種には、
USB-B端子→PCと接続するため
LAN端子→ネットワークと有線接続するため
という機能が備えられています。
また、DLNAにも対応しています。

ですから、無線はいやなのだとしても、
HAP-Z1ES、SRS-x99の両方をLANに有線で接続して、
HAP-Z1ESをNASとして利用してDLNAを使って再生

こちらはうまく認識するかどうかは接続してみないとわからないですが、
HAP-Z1ESとSRS-x99をUSBケーブルで直結して再生

アナログ接続ではなく、デジタルの有線接続でも
この2通りの再生方法が考えられます。
コントロールについては、スマホかタブレットで、
SONYのMusic Centerから操作出来ると思います。

ウチでは、SRS-HG1(有線LAN端子がない)をWifi経由ですが
iPadのMusic Centerから操作してNASのファイルを再生しています。
USBの直接接続は試していませんが、有線LANなら再生可能と思います。

書込番号:22708771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HAP-Z1ESにD50、スピーカー接続について

2019/04/25 22:46(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:53件

毎度初心者ですみません。D50がとても好評の様で私もネットワークオーディオをやってみたくなりまして最近新しいシステムを検討中。
HAP-Z1ESとD50そこにスピーカーを繋げませんか?皆様の書き込みを見ていると、D50にしたらかなり音質が良くなったと書いてありましたが、D50出力はRCAの様ですね、やはりスピーカーの間にプリアンプなど必要になるのでしょうか?
今まで、山水のプリメインアンプにCDプレーヤー、そしてスピーカーと単純なシステムしか扱ったことがなくて、ここに質問します。
本当にゲスな質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:22625691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 23:14(1年以上前)

型番は正確に書いた方が良いですよ。
D50だけではなんだか分かりませんので。

書込番号:22625746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/25 23:32(1年以上前)

>9832312eさん
申し訳ありません、TOPPINGのD50というDACです。
失礼しました。

書込番号:22625781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 23:44(1年以上前)

HAP-Z1ESもD50もスピーカー出力はありませんので、スピーカーに接続するならプリメインアンプなどが必要です。
アンプ内蔵のパワードスピーカーを利用するなら接続は可能です。
HAP-Z1ESがあるならD50使う理由はないと思います。価格差から見てもHAP-Z1ESの方がグレードが上でしょうから。
ネットワークオーディオプレーヤーでもCDプレーヤーでも一緒ですが、スピーカー出力がない機器を使うならプリメインアンプなどは必要です。
プリアンプもスピーカー出力はないですよ。

書込番号:22625806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/25 23:51(1年以上前)

ありがとうございます。
そうなんですね、プリメインアンプも検討してみます。

書込番号:22625823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/26 08:38(1年以上前)

お早うございます。

 4312は既にお買いになったんですか?
 そしてZ-1ESも新規に購入されたんでしょうか?

 AU-D907XDecadeと言う良いアンプをお持ちなんですから余計な物は
 買わずにそのままRCA端子等につなげれば再生出来ますよ。

 ネットや雑誌で新しい情報を得るのは大事な事ですが「Z1-ESに外部DACを追加!」
 とかのレポート記事を「鵜呑み」にするのは危険というか、「無駄」になる事必死です。

 Z-1ESはかなり高性能のDACを内蔵していますし多少古いとは言えAU-D907XDecade
 でならば現在の多くのプリメインより良い音を出せる可能性が大です。
 取説の語句が理解出来ないことも多いかと思いますがそんなときこそcomで質問されたり
 ネットで検索する事がまず第一歩!かと思います。

 Z-1ES単体の音が気に入らない・もっと良い音にしたい!と「外部DAC」を追加する方も
 多いですがSONYが動作保証をして居るDACは「SONY製」だけです。
 それ以外でも動作することはあるようですが全て「自己責任」です。
 Z-1ESに接続してよりよい音が得られると私が想像するのは最低でも30万程度の
 価格の付いた「高級DAC」以上では?と思いますけどね。
 「良い音」になるのと「音が変わる」のとは別次元の話だと思います。

書込番号:22626210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2019/04/26 09:25(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご無沙汰しております。
覚えていていただいて感謝です。
本当に昨年終わり頃から、またオーディオに興味が湧き、持っていた907X Decade 使っていましたが、長年寝かしておいたせいか不調になり売ってしまいましたが、707Xのフルメンテ品を手に入れてなんとかなっているところです。
スピーカーはDALIのOBERON1とJBL4312(小さい方)結局両方買ってしまいました。
東京に行った時に秋葉原のヨドバシカメラで視聴することができたので、どちらも音色が違い気に入っています。
ただ、楽しんでいたのですが、今度はCDプレーヤーPioneerのPD-HS7が不調になり、今音が聴けないので、急遽このネットワークプレーヤーはどうかと思った次第です。
なんとかプレーヤーを手に入れたいと考えていたらこのネットワークプレーヤーの所でTOPPINGのコメントも浜オヤジさんもしてあったようだったので、どうなのかなぁと・・・
素人のくせに色々、勝手に考えてすみません。

書込番号:22626258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/26 11:27(1年以上前)

ジェラスのかずさん、再度お邪魔します。

<OPPINGのコメントも浜オヤジさんもしてあったようだったので、どうなのかなぁと・・・>

 多分其れは「どなたかの質問」に私はノーマルのまま使っています!等と書き込んだ物かと?

<907X Decade は売って707Xのフルメンテ品を手に入れて>

 なるほど、そう言った事があったんですね。

さて、Z-1ESは「ネットワークプレイヤ−(オーディ)」とは言え基本は「HDDプレイヤー」です。
機能としてネットラジオやPCとの連携で色々な音源を聞くことは出来ます。
基本的な使い方はPCや外付けの「ディスクドライブ」を接続して「CD音源」を
「内蔵HDD」にコピーする事に始まりコピー音源を「DSDに変換したりと言う機器です。
要するにディスクドライブは内蔵していないのでZ-1ES単体でCDを聞くことは出来ません。

PC・外付けディスクドライブが無いとネットラジオしか聞くことが出来ないと言う事です。

ネットワークオーディオ機器をPC無しで組み込むのならば基本はネットラジオ・スマホの音楽再生等が
主な目的ならば下のような物がお薦めです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000904371_K0000985903_K0001070388&pd_ctg=2217

 PCなしでもネット経由でスマホにダウンロードした音楽ファイルを再生出来たり外部HDDにコピーした
 ファイルを再生したり出来る物が殆どです。

どうしてもSONYの製品が試したいというのならば似たような機能を持つ兄弟機に「HAP-S1」と
言う製品があります。

https://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/

価格もZ-1ESの半分以下です、プリメインアンプ内蔵ですから2組あるSPで個別の
システムを組むことも可能になります。

「ネットワークオーディオ」と言っても多岐にわたるのでご自分の使い方を考えてから
決められる方が良いと思います。



 

書込番号:22626385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/26 15:11(1年以上前)

友人マンションのシステム。

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
PC関連は仕事で使っているのもあり何台もありますし外付けHDDもCDドライブもあります。

あと近所の友人がHAP-S1を持っているので聴いてきます。

今の感じですと、CDドライブなどからHDDに音源を落として使う感じですね。

わたしの707Xをプリメインアンプで使い、今回購入したスピーカーを2つAとBで楽しむ感じですね。

HAP-S1を聞いてから、今回検討のこの機種を購入するか決めたいと思います。

詳しく説明してくださり感謝です。
覚えて頂いていたのも嬉しいです。

では、まず友人のHAP-S1聴いてきます。

画像は友人のマンションのシステムです。

書込番号:22626664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/26 22:19(1年以上前)

今晩は。

 ご友人がHAP-S1をお持ちならば試聴できるので何よりです。
 お気に入りの曲が入っていれば良いですし、ご自身のCDを持参されて
 その場で「リッピング」しコピ−したファイルと元CDの「音の聞き比べ」も参考になるかと?
 

書込番号:22627324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2019/04/27 02:44(1年以上前)

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
古い機器の故障が続いて落ち込んでいましたが、また楽しみが増えました。

書込番号:22627632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/27 13:09(1年以上前)

HAP-Z1ESとHAP-S1では音のグレードがぜんぜん違いますよ。

操作感の確認程度なら良いですけど、音は比較にならないかと。

どっかのオヤジの寝言は当てになりませんからね。

書込番号:22628258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/27 13:43(1年以上前)

>kinpa68さん
ありがとうございます。
一応近所に住んでいる友人宅なので、操作感なども確認してきますね。

書込番号:22628317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/04/29 18:43(1年以上前)

>ジェラスのかずさん
近所の友人宅にいらっしゃる際には、DALIのOBERON1とJBL4312M両方共持って行って付け替えて視聴させてもらった方がいいですよ。
ネットワークオーディオに必要なのは、ネットワークプレーヤーとNASですがNASがない場合はHDDプレーヤーかネットワークプレーヤーに外付けHDDを接続して使うかになります。

お使いのスピーカーと組み合わせるなら
SONY HAP-S1 (AB級アンプ)
マランツ M-CR612 ネットワークCDレシバー(デジタルアンプ)
当たりが良さそうな気がします。

手持ちのSUNSUI 707Xを使うなら SONY HAP-Z1ES が良さそうです。
HAP-S1も同様ですが、アプリを使った操作性が抜群で使い勝手がとても良いです。
(他にもネットワークCDレシバーを使っていますが使い勝手はイマイチです)

ネットワークオーディオのメインはe-onkyoやmoraなどからダウンロード購入するハイレゾ音楽なのでそちらの方も是非お試ししてみてください。

あと、ネットワークオーディオとTOPPING D50 DACとは何の関係性もありません。
下の方で TOPPING D50のレスをしましたが、¥27000で内臓DACと切り替えて楽しめるというレスで、TOPPING D50に置き換えた方が良いなどというものではありません。

書込番号:22633048

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/04/29 20:06(1年以上前)

【参考情報】
マランツ M-CR612 ネットワークCDレシバーとDALI OBERON1との組み合わせについては、下記に記事がありるので参考までに。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html

書込番号:22633224

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/04/29 23:31(1年以上前)

BTL接続で使用できるスピーカーセレクター ss-20

【 マランツ M-CR612 補足】
マランツ M-CR612には2系統のスピーカーを接続できますが、BTL接続で使える仕様になっているので
2組のスピーカーをM-CR612 に接続しないで、アンプの設定をBTL接続にして、BTL接続で使えるスピーカーセレクターを追加して2組のスピーカーを切り替えた方がアンプの性能を100%引き出せて音が良くなります。

また、Amazon Alexaにも対応しているので Echo Dot などを使えば声で操作できて便利です。
今後、アンプは、Alexa対応が主流になっていくと思いますよ!

書込番号:22633746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/05/03 23:09(1年以上前)

>fax8600さん
ありがとうございます。
色々なことが、なんとなくですが分かってきたような気がします。
また、楽しみが増えました。

書込番号:22643712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/05/04 00:58(1年以上前)

B&W CM1とネットワークCDプレーヤー

>ジェラスのかずさん
もっと良い音にしたいなら、現行品は全て売却して、マランツが提案している 「Premium System」
M-CR612 ネットワークCDレシバー + B&W 707 S2 スピーカー + FS700S2 スピーカースタンド
の組み合わせがオススメです。 スピーカーにお金をかけた方が良い音で聴けますよ!
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001001169/
https://kakaku.com/item/K0001038470/

我が家では、B&W CM1 スピーカーとネットワークCDプレーヤーの組み合わせで使用していますが、かなり良い音がします。
(CM 1は 7chサラウンドのリアと共用でスイッチで切り換え)
B&W 707 S2 はCM1の後継機種です。

書込番号:22643911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

USB出力をRCA/AESに変換したい。

2019/03/27 02:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

いまさらなんですが、題記の通りです。
dCSのPaganiniアップサンプラーに繋ぎたいのですがUSBでは繋がらないので、HAP-Z1ESのUSB出力をRCAかAESに変換したいわけです。それも可能な限り劣化を少なく。

いわゆる超高性能DDCなら劣化は最小限でしょうが、そもそもHAP-Z1ESに繋がらなければ意味ないですし(HiFaceは繋がりませんでした)、システムをあまり肥大化させたくないですし、アップサンプラーとDACに散財したのでDDCは安くあげたいし…
という諸々の事情で、ここでお訊ねします。

できれば実売価格は5万円以下に抑えたいのですが、実売10万円までで「素晴らしい音質で、HAP-Z1ESと確実に繋がる」というのなら、それもOKです。

機器の紹介・アドバイスをお願いします。

書込番号:22561044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 04:29(1年以上前)

マッハスピードさん、こんばんは。

X-DP10はどうなったのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965710/SortID=22490881/#tab

基本は、前スレに書いたことと同じです。
XMOSを使ったものを使えば接続できる可能性が高いでしょう。

なんか、つながるかどうかが一か八かみたいなことを書く人が多いですが、全く違います。
NASやHAP-Z1ESは、実際にはHDD管理に特化したパソコンです。
ですから、内部ではOSが稼働してその上で各種ソフトが動いています。
使われているOSはほぼすべてLinuxです。
また、ドライバーなしでUSBでつながるというのも、
すでにOS側にドライバーが用意されているからであって、
本当にドライバーなしで動作しているわけではありません。
つまり、OSにドライバーが用意されていないインターフェースはつながらないということです。
そういう意味で、XMOSは世界的に広く使われているし、
SONYが動作保証しているDACもXMOSを使っているのでつながる可能性が高いということです。

>HiFaceは繋がりませんでした
これは初代ですか? だとしたらつながらないでしょう。
確かXilinxのCPLDを使っていたのでちょっと特殊です。
HiFace2はXMOSなのでつながるのではないかと思います。

同じく接続できるだろうと思われるのは、
M2Tech hiFace Evo Twoで、
http://m2tech.jp/hifaceevotwo.html
AESにも変換できるし、外部クロックで高音質化も出来ます。
電源もACアダプターではなくアナログ電源にした方が良いでしょう。
5万以内とはいきませんが。
ウチでは、NASのfidataにつないで使っています。

あとは他スレにも出てきている、
TOPPING D10 USB DAC(これが一番安価)
http://en.tpdz.net/products_detail/productId=30.html
参考スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22557400/#tab
JAVS X6-DDC-femto
https://www.zionote.com/2012/javs/x6ddc/
こちらのスレはJAVS X-DDC-reserveだけど入荷未定なので上記
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22544227/#tab
あたりでしょうか。すべてXMOSを使っています。

前スレでは、X-DP7の情報が出たので追加投稿はしませんでしたが、
>これで何か参考になるでしょうか?
これの回答を書いておくと、
パイオニアU-05、オンキョーP-3000R→C-MediaのUSBチップ
マランツHD-DAC1→インターフェース社のIntel製DPSを使ったUSBインターフェース
ということで、インターフェース社提供のUSBインターフェースなら接続できる可能性が高い
ということがわかるということです。

書込番号:22561097

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 10:51(1年以上前)

JAVS X-DDC-Reserveについてzionote に確認したら下記回答がありました。

X-DDC-Reserveは生産終了で完売となっております。
JAVSの現行DDCはX6-DDC-femto(10.8万円)です。
まだ発売日や価格など詳細は未定ですが、X6よりも低価格なDDCを開発中で、現在認証スケジュールに入っております。
もしお急ぎでなければ、ぜひJAVSのニューモデルの発表をお待ちいただき、ご検討いただければと思います。

もう少し待てば安い新製品が出るみたいです。

XMOSを使ったDDCとしては、Aura Sprint(3.6万円) などもあります。
http://www.auradesign.co.jp/sprint/sprint.html

フジヤエービックに中古が2台あります。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail175531.html

HAP-Z1ESにAura Sprintを接続した方がいたら感想をお聞かせください。

書込番号:22561501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 11:13(1年以上前)

>マッハスピードさん こんにちは

USBからRCAに変換ですが、USBはデジタル信号で、RCAはアナログ信号ですから変換ケーブルなどでは
出来ません。
そのためにDAC(デジタルアナログコンバーター)が多数販売されています。
手軽なものとして、FX-AudioのDAC-X6J がアマゾンでは9470円であります。
それに12V電源が必要ですので、合計10.800円とあります。
FX-Audioは中国製ですが日本の会社で、アフターもしっかりやってくれます。
USBの他に、同軸、光の入力が出来、ヘッドホンアンプとしても使えます。
ドライバーのダウンロードも不要で、即使用できます。

書込番号:22561528

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:16(1年以上前)

【追記】
blackbird1212さんが紹介している M2TECH HiFace EVO TWO の中古(\39900)もフジヤエービックにあるみたいです。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail176021.html

書込番号:22561534

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:29(1年以上前)

>里いもさん
マッハスピードさんの言われてるRCAかAESは、デジタルCOAXIAL(RCA端子)かAES(XLR端子)だと思いますが???

書込番号:22561547

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 11:38(1年以上前)

>fax8600さん

そうかも知れない、同軸ならデジタルだけど、XLRもデジタルありますかね。

書込番号:22561555

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:49(1年以上前)

AES/EBU (XLR端子)

>里芋さん
M2TECH HiFace EVO TWOの背面写真ですが、AES/EBU と表記されてるXLR端子がそうです。

書込番号:22561571

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 13:05(1年以上前)

>fax8600さん

そうかもしれません、スレ主さんの書き込みを待ちましょう。

書込番号:22561725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 15:03(1年以上前)

>blackbird1212さん

素早いコメントありがとうございます。

実は、念のためX-DP10を貸し出してもらって試しました。確かに繋がって私のやりたいことはできたのですが、音質がいまいち満足できませんでした。

音が悪いというわけではありません。透明感・スピード感のある良い音だと思いますが、私の環境と好みでは、元のUSB接続よりもちょっと音痩せして聴こえます。迷った挙げ句、購入しませんでした。

X-DP10はDAC・HPアンプ・DDC・プリアンプと多機能な複合機であの価格ですからコスパ抜群ですが、DDCだけのクオリティーはやはり専用機が上かなぁ…と感じ、まだDDC探しを続けています。

最近はピュアAudio用のUSB-DDCの新製品があまりないようで、ちょっと悩んでいますが…(苦笑)

技術的な詳しい情報と候補製品のご紹介、ありがとうございます。いろいろ検討してみます。

書込番号:22561895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/27 15:44(1年以上前)

HiFace TWOは使えます。私も使っています。

個人的にはMUTECのMC-3+USBが気になってますが、HAP-Z1ESとの接続ではDoPが認識しないとの情報もあります。
ただし、それは前FWでの話らしいので、最新FWで動くようになっていてくれるといいんですけどね。
いずれ、借りて試してみようと思っています。


ところで、相変わらず、どこかのイモは、質問の文章も理解しないで、しかも知りもしないのに頓珍漢な事を書き込んでますね。
しかも、相変わらず自分の非は絶対認めようとしない。

ほんと、不快です。

書込番号:22561961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 15:54(1年以上前)

>fax8600さん
>里いもさん

纏めレスでたいへん失礼します。
短時間で極めて多くの情報、ありがとうございます。

まず「RCAかAES」ですが、これは私の書き方がよくありませんでした。正しくは「デジタル出力のSPDIF(RCA端子)かAES(XLR端子)」でした。たいへん申し訳ありませんでした。

有力な候補製品とその中古情報まで戴き、誠にありがとうございます。十二分に検討させて戴きます。

この手のDDCはACアダプター給電が多いようですが、音質向上のため(というよりも、製品の本来の実力を発揮させるため)、電源強化を図った方が良いですよね?

書込番号:22561973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 16:31(1年以上前)

>マッハスピードさん

デジタルですね、分かりました、余計なことを書きこみまして失礼しました。

透明感やハイスピードでも、音痩せするのでは聞き飽きてしまいますね、その辺はお持ちのシステムとの相性もありますから、
試用貸出可能なものからの選別がよろしいかと思います。

書込番号:22562017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 16:54(1年以上前)

>kinpa68さん

接続実績のあるものをご紹介戴き、誠にありがとうございます。

やはりご自身でお使いの機器の情報は心強いです。これが価格.comの良さですね。

検討させて戴きます。

書込番号:22562059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 17:06(1年以上前)

>マッハスピードさん
もう1点ありました
TOPPING DX7S (\56600) COAX OUTがあるのでDDC/DACどちらでも使えます。
但し、XMOSはD10と同じXU208なのでDDCとして使う場合はD10と同等と思われます。
しかし、DACとしては最新のES9038Q2Mを2個使っているところがとても興味深いですが・・・
http://en.tpdz.net/products_detail/productId=32.html

X-DDC Plusやreserveでの実績からみて、10万出せるならJAVS X6-DDC-femto 当たりが一番無難そうですね。
ただ、お試しするなら、TOPPING D10 でもいいかと思います。
(私としては、JAVS の新製品狙いです)

書込番号:22562078

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 17:07(1年以上前)

>里いもさん

コメントありがとうございます。

「RCAとAES」の件は私の書き方が悪くて誤解を与えてしまいました。こちらこそ申し訳ありませんでした。

X-DP10のDDC音質が満足できないというのは、明らかに私のワガママです。加齢のせいかだんだんワガママになってきています(大笑)。

おっしゃるように、できるだけ実際に音を聴いて決めるようにします。

書込番号:22562079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 17:34(1年以上前)

>fax8600さん

またまたよだれが出そうな新情報ありがとうございます(笑)。

ESSの最上位チップはしばらくは9028と思っていましたが、次の9038がもう出るんですか!
まったくデジタルの世界は速すぎて、ついていくのがたいへんです(汗、汗、)。

私もご紹介戴いたJAVSの新製品に、多いに心を揺さぶられていますが…(苦笑)。

書込番号:22562111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 20:58(1年以上前)

マッハスピードさん、こんばんは。

>透明感・スピード感のある良い音だと思いますが、私の環境と好みでは、
>元のUSB接続よりもちょっと音痩せして聴こえます。

ここは微妙ですね。
元の接続の方が、歪みが多く(音が歪んでいるという意味ではないです)
勝手に付加される倍音(これが歪み成分です)が多かったので太く聴こえていて、
より正確に再生されたものが、倍音成分が少ない分だけ、比較して細く感じる可能性があります。
簡単に言えば、真空管アンプやマッキントッシュの音の太さのことです。
そういう影響ではないのか、見極める必要があると思います。

しかし、X-DP10でだめとなると、挙げた中では、
ウチで使っているhiFace Evo Twoでしょうか。
電源は、エルサウンドの12V電源(ウチのはこれの前の型ですが)
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/
入れているクロックは10MHzですが、インピーダンスが75Ωなので、
ルビジウム10MHz→ESOTERIC G-02→[10MHz75Ω]→hiFace Evo Two
というように供給しています。
kinpa68さんが「HiFace TWOは使えます」と書かれていますが、
hiFace Evo TwoもWin用のドライバーはHiFace TWOと同じですし、
ウチではNASにつなげて使えているので、HAP-Z1ESでも使えるでしょう。
クロックジェネレーターまでとなると、とんでもない金額ではありますが。

>ESSの最上位チップはしばらくは9028と思っていましたが、次の9038がもう出るんですか!

何か勘違いされているようですが、ES9038PROはとっくに出ています。
ES9018Sの後継として出たのが、ES9038PRO/ES9028PROで、
ES9018Sを継いで、両方とも8ch構成のDACです。
ですが、ES9038PROは、内部は1chあたりES9018Sの1ch相当が4ch内蔵されているので、
ES9018Sに比べて4倍の32chDAC相当となっています。
そのため、出力電流が増大して使いにくくなってもいるので、
各1ch内部の4chのうち3chを潰して1chだけを使うことで、
出力電流などをES9018Sと同じにしたのがES9028PROです。

話に出ているES9038Q2MやES9018K2Mなど「2M」というような型番がついたものは、
モバイル用の2ch構成のDACで、ES9018S/9038PRO/9028PROなどとは別のものです。

書込番号:22562517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 23:43(1年以上前)

blackbird1212さん

音痩せに関するご指摘、ごもっともです。

以前 普通のプリアンプから光ボリューム搭載パッシブプリアンプに換えた際、鮮度・透明度は抜群に上がりましたが、厚みが少し減ったように感じました。

しかしジックリ聴き込むと、これまで厚みだと思っていたものが、実は音の輪郭にまとわりつくモヤモヤした微小ノイズだったことがわかりました。

今回も同様かと思ったのですが、ちょっと違うように感じました。結局、「好み」の問題かもしれませんが(笑)。


エルサウンドの電源をお使いとのこと、やはりACアダプタはボトルネックになるんですね。
電源強化用に追加で3〜5万円ほど必要そうですね。


ES9038が既に発売済みとは知りませんでした。たいへん失礼しました。
しかし「出力電流が大き過ぎて使いにくい」とは?
DACチップの直後に繋がるアナログ回路にとっては、DACチップからの出力電流が大きい方がノイズに埋もれないし、微小な電流変化も感知しやすいし、低音のパワー感も出しやすいのではないかと、素人考えでは思ってしまうのですが…?

書込番号:22562922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/01 23:17(1年以上前)

皆さんのアドバイスをもとに3〜4の機器に網を張っていたところ、X-DDC-Reserveを入手できました。

HAP-Z1ESとも問題なく繋がり、PaganiniアップサンプラーとはAESで繋いでいます。

リクロックとPaganiniのアップサンプリングの相性は良いようで音は悪くはないのですが、高域のノイズをもう少し減らして透明感を上げたいのと、低域のパワー感をもう少し増したいと感じています。

たぶん電源をもっとハイクオリティでパワフルなものにすれば、比較的簡単に解決できそうな気がしますので、DCA-12VHCあたりが良いかなぁ… と考えています。

入手して試したらまたご報告します。

書込番号:22573904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/05 17:18(1年以上前)

オーディオ・デザイン社のDCA-12Vを入手しました。特注の高品質DCケーブル付きです。

高音の歪みっぽいノイズは解消し、低音のパワー感も改善しました。全域で鮮度・厚み・ダイレクト感がグッと向上しています。

DCA-12Vの優秀さに感激すると共に、やはり電源は大事だと再認識しました。

多くの貴重なアドバイス・情報をお寄せくださった皆様に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

一段落つきましたので、これからこの組み合わせで音楽を聴きまくります(笑)。

P.S.
X-DDC-Reserveは、「M/Clock」スイッチを「x2」や「x4」でなく「Pass」にしても出力は24bit化されています。Up Samplingしない場合でも、リクロックはしているっぽいですね。

書込番号:22581632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング