
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 6 | 2019年3月31日 06:43 |
![]() |
25 | 37 | 2019年3月17日 20:22 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月6日 18:40 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2018年11月16日 00:16 |
![]() |
4 | 0 | 2018年10月30日 14:43 |
![]() |
2 | 6 | 2018年10月27日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESを使用しています。
先日この機種のアップデートありましたね。
ところがそのアップデートをきっかけに?
電源をオフにする度にデータベース更新中または他機種と通信中と表示されるようになりました。
しばらくすればその画面は消えるのですが、また使用して電源オフにするとその画面が再び表示されます。
アップデートする前はこんな事は皆無でした。
皆さんもこれと同じ症状になられた方いますか?
書込番号:22545964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
昨日久しぶりにつけてみました。
アップデートが終わり、先ほど電源を入れて見ましたが何ともありません。
依然として同じ症状が出るのならば「サービス」に連絡した方が良いですよ。
書込番号:22550286
2点

同じ現象ではありませんが、前にデータ更新中のくるくるマークがすぐに出てしまう現象が出ました。
原因は同じネットワークにレグザがあったせいでした。LANから外して、どうなるか?
書込番号:22551429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ynaka0430さん
我が家で確認したところではそのような現象は起きていません。
ただ最新ヴァ―ジョンアップで音質が変化したような気がします。 高音域がシャープさが増したような感じです。シンバルや弦楽器の音がさらにリアルになったようです。 ただしあくまで主観です。 私もこの次の機種に期待はしつつ今のままでもかなり良い音なので換えるならスピーカーかなと思っています。
書込番号:22552558
1点

HAP-S1ユーザーですが、仰る通り時々この状態になります。
電源切って出かけたつもりだったが、帰ったらこの表示が出ていたり。
電源切っても勝手にリレー音がしてこの表示・・エンターボタンで電源落としてもまたこの表示ということもありました。
症状が出るときはネットワーク上の他機器で再生した後にこの状態に陥ることが多いですね。
単体で使用してでは出た記憶がないです。
どこかのネットワークがHDDにアクセスしようとして勝手に電源入ってるのかなと想像しています。
書込番号:22560992
3点

私も同じ症状で悩んでいましたが、設定→システムの設定→メディアサーバーをoffにする事で症状は解決できました。
書込番号:22569270
9点

皆さんご回答ありがとうございました。
メーカーに問い合わせたところアップデート後の仕様であることが判明しました。
昨夜も電源をオンにしていないにも関わらずデータ更新中の表示が出ていました。
急に出るとびっくりしますよね(笑)
書込番号:22569764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
お世話になります。
伺いたいのですが、自分は2chオーディオがメインでUSB-DACを使いたいので、この機種がバージョンアップによって
DACを接続できるようになることを知り、購入に傾いておりました。(動作保証の有無は承知済みです)
ただ、HDDはPCのように消耗品だと考えると、自分のような外付けHDD的な使い方だと、本体の買値の15万円分使わないだろうし(汗)、
修理や部品交換、更に買い替えを考えるともったいない(?)、と悩んでおりました。
そのうちに、Soundgenic HDL-RA2HF の存在を知り、自分の使い方ならこれがベストかな、と思い現在使用しています。
価格も全く違いますし・・。
それで、ハイレゾ音源をダウンロードして聞いていますが、期待と妄想が勝りすぎたのか、CD音源より大きな差があるように感じず、
やはり価格なりの理由があるのか・・・と思い始めています。(外付けHDD的な使い方の範囲だとしても)
比較視聴はしたことがないので、用途と価格でHDL-RA2HF を選びましたが、みなさんがこの機種を選ばれた決め手を伺いたいと思っております。
この機種のアナログ出力の音に定評があるのもここでの情報で知ってはいますが、自分が気に入ったDACを使うのが基本です。
発売して5年以上経ち、今なお値崩れもしていない製品なので、再び気になっています。
分かりずらい文章で恐縮ですが、理解してもらえて、いろんな考えの方から伺えるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点

どうも。
ネットワークオーディオについて構築を考えているの?
音源はNASとよばれる専用のストレージに入れておくだけで、再生機材はPCでもSONYのこの製品でも何でも出来ますよ。
メーカーで最も力を入れているのはLINNとパイオニアかな?
因みにNASはオーディオ専用にIOデーター(fideta)やバッファロー(DELA)から専用モデルが出ています。
PCノイズとは無縁で、アイソレータも必要ない純度の高いデータをDACで再生出来るのが売りだとか...
時代の流れからかハイレゾ音源とネットワークオーディオというのが持て囃されていますが、オーディオSHOPを営んでいる人に言わせると、
それは一つの選択しに過ぎず、音質の優劣は単純じゃないよと言っていました。
確かに過度な期待をしてハイレゾ音源で再生しても従来のCDの方が耳慣れしていて聴きやすかったというのがよくあるっす(笑
更に音質が良かったのがアナログレコード
余韻というか、デジタルでは味わうことが出来ない独特の音を持っている
私の場合ですが、音作りで迷った時は店へ行って話しを聴いて貰ったり、知り合いに相談したりとまあ、藻掻いていますわ(笑
この世に完璧とか絶対というのはないと割り切って、身の丈に応じた構築をコツコツやっていくしかないんだと思う。
書込番号:22521221
5点

>そろぞろんさん
質問の趣旨から外れますが、Soundgenic HDL-RA2HFに高音質の為の対策はされていますか?
そのままではUSBトランスポートとしてはがっかりレベルの様です。
もししてなければ、iFi-Audio等のアクセサリーでACアダプターやUSB出力の対策されると満足できるかもしれません。
書込番号:22521294
0点

>痛風友の会さん
早速、ご丁寧な返信ありがとうございます。
昔(?)は、PCオーディオかネットワークオーディオプレーヤーか、の二択でよく議論されていたと思うのですが、
ネットワークプレーヤーだと、DACがその機種内蔵の物になるので自分には選択肢がなく、
PCオーディオはPCを使うことにノイズ面で精神衛生上気になっていて長らく放っていました。
そんな時に、HAP-Z1ESがバージョンアップしてUSB-DACが使えるようになったり、IOデータから一気に手が届く価格帯のNASが
発売されて、今に至っています。
自分もよくアンプの改造などで世話になっているオーディオショップで、CDと変わらない旨の感想を言ったら、まだCDを超えてない
と言ってました。そして未だにレコードの方が情報量多く、一皮むけた音質で聞けることも実感しています。ただ、カートリッジやプレーヤーの価格など手が届きそうにないシステム構築が条件でしょうけど・・。^^;
痛風友の会さんも、目指す音質に向かっていろいろ苦労されておられるんですね。その過程が楽しいのもありますが、一筋縄では
行かない世界でしょうし、自分も引き続きここのサイトなどで情報集めて対策考えた方がいい感じですね。
痛風友の会さんは、HAP-Z1ESをお使いなのでしょうか。再生はUSB-DACを通されておられますか?
自分の考え方がケチなのか、HAP-Z1ESを購入しても、HDDとその周辺の回路しか使わないのなら、もったいないな・・と思って諦めました。
所有のPCのHDDが5年程度でダメになった経験もあって・・・。修理でHDD交換や買い替えを考えると余計に・・・。
NASとしての用途でも、こっちの製品の方が優秀なら、HDL-RA2HFを売って買い換えようかと迷い中で・・・。
よければまたご意見等お願いします。
書込番号:22521548
0点

>mctoruさん
早速の返信ありがとうございます。
趣旨から離れていませんよ、それも含めてお聞きしたかったのもあったのでありがたいです。
そういえば、どこかで同じようなことを書いてあるの見た記憶がありました。多分当時は購入してなかったと思うので必要ないな・・
と思って流し読みだったかもしれません。なので、返信をいただいてドキッとしました。
対策というのは、例えば、iFi-Audio iPurifier DC2 とか、iFi-Audio iPurifier AC ACクリーン電源 という製品でしょうか。
興味はあったのですが、あまり情報がなく、まだ手が出せていません。購入してみるとしても、どちらが先がいいか迷っていたり・・・。
電源コードでも音が変わるのはオーディオ店での視聴で感じているので、自分のような使い方ではHAP-Z1ESは無駄すぎる感じでしょうか・・・。
実際にそのアクセサリーを使われておられますか?(掲示板の場所が違って恐縮ですが、必要ならそのアクセサリーの方へ質問出します。)
引き続きよければお願いいたします。
書込番号:22521574
0点

>そろぞろんさん
>対策というのは、例えば、iFi-Audio iPurifier DC2 とか、iFi-Audio iPurifier AC ACクリーン電源 という製品でしょうか。
こちらの記事が参考になると思います。
http://www.oliospec.com/blog/?p=1859
書込番号:22521613
0点

>mctoruさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
サイトのお知らせありがとうございました。まったく知らなかったです。ご存じなのがすごい・・・。
外出直前だったのですが、早速読んでみます!
ありがとうございます!
書込番号:22521649
0点

今日は。
Z-1ESを使い始めて2年半になります。
https://review.kakaku.com/review/K0000579959/ReviewCD=888179/#tab
私の場合は内蔵DACからのアナログ出力をXLRでメインアンプへRCAでサブの
プリメインに接続して気分(曲種別)によって聞き分けて居ます。
もう一つの使い方はwifi経由でPC&AVアンプでも再生可能という事かなあ。
現状としてはCDPでの再生は友人達が来たときの「ミニオフ会」くらいで
Z-1ESにコピーした曲を再生することが私のオーディオのメインになっています。
個人的には「外部DAC」から音出しして変化を楽しむとか音を良くする?と言う事には
興味が無いので現状で十二分に満足して居ますね。
HDDですからある日突然「ご臨終」になる事は想定済みですからZ-1ESと同じファイルを
「他のHDD」に丸ごとコピー済みです。
<Soundgenic HDL-RA2HF>という機種を聞いたことはありませんが、Z-1ESとは
「似て非なるモノ」という感じが強いですね。
友人が「DELA」を持っていますので何度か聞きましたが「音の差」は直接比較したことが
無いのでわかりません。
15万円が高いか?安いか?は他人にはわかりませんので現在使われている HDL-RA2HF
にアレコレ手を加えて良い方向へ持っていくのが良い様な?
書込番号:22522051
2点

>浜オヤジさん
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
かなりの立派なシステムをお持ちなんですね。
この機種のDACを通した音が好みに合っているのですね。自分は結局聞けずじまいなのですが、
結構評判いい口コミを見るので、外付けDAC含めて2種類で楽しむ方法もありますよね。
そういう意味では、ソニーを買っておいても損はなかったかも…、と思います。
そういえば、HDDが想定より早く逝ってしまったという口コミを見た記憶がないので、パソコンのHDDより長い耐久性があるものを使っているのでしょうかね…。
それなら早く知っておきたかった気もします(笑)
まだ新製品を出す気配はなさそうですし、おっしゃる通り今のNASの周りを工夫して音質向上を試してみようかなと思いかけています。
完全に存在を忘れてはいませんが(苦笑)
書込番号:22522376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろぞろんさん、こんにちは。
ユーザーではないですが、いろいろ気になるところがあるので。
まず、この機種にUSB-DACをつないで使うというのが、第一の使用目的のようですが、
この機器自体が、DACを内蔵してアナログ出力できるものです。
ですので、その内蔵DACより上位のDACをつながないと意味がないと思います。
また、現状ではハイレゾでもCDプレーヤーより以上とは感じていないということですが、
そういうことも含めて、現状の機器構成を書いた方が、回答者も判断しやすいと思います。
現状のDACがこの機器と同格もしくは下だったとしたら、そういう点も含めて
ある意味の一点豪華主義になるかもしれないけどアナログ出力で使うことも考えられますし、
逆に、Soundgenic+USB-DACがCDプレーヤーより格下で音質が劣るのかもしれないし、
そのあたりは、現行システムがわからないと判断しにくいところだと思います。
HAP-Z1ESのDACについては、製品価格と部品構成から、
SCD-XA5400ES同等くらいでオールDSD化で再生できるのでその分上かもですが、
CDプレーヤーと比べると上品になって、音質が落ちていると感じる可能性もあります。
他の方のレビュー等を読む限り、NASとして使うならDELAなどよりは劣るような感じですから、
NASとしてだけの購入というのはほぼ無駄ではないかと思えます。
その他ですが、
>所有のPCのHDDが5年程度でダメになった経験もあって
PCのHDDは、長くて2年、確実を期すなら1年で入れ替えるのが安全です。
HDD自体を機械もしくはソフトでフルコピーすれば、中身はそのまま使えます。
NASも同じですが、まずは保存用の記録媒体であることを優先するべきでしょう。
ですから、ウチではNASは、オーディオ用、通常保存用、バックアップ用
というように、3台運用しています。保存とバックアップはミラーリングです。
保存用とバックアップ用はバッファローのNASで、オーディオ用はfidataです。
>PCオーディオはPCを使うことにノイズ面で精神衛生上気になっていて
価格でも、PCはノイズだらけと書く人が多いですが、これはどうかと思っています。
こう書く人の多くが、安いパソコンを使っているのではないかと思います。
安いパソコンは非力なだけでなく、当然ですが電源部もチープなのでノイズも多いです。
自作でデスクトップを作るにしても、電源ユニットは4〜5万以上のものを使えば、
それほどのノイズが出るというようなことにはならないですが、目安は総計30万くらいになります。
大型ファンと簡易水冷クーラーを使えば静かでもあります。
ノートパソコンなら、MacBookProがひとつの目安だと思います。
大体20万くらいでしょうか。これ以下のWinノートだと、ノイズ多めでも仕方がないかと。
Soundgenicに対策グッズを使うのでしたら、それよりも前に
電源をアナログ化した方が、効果があるようにも思います。
でも数万はかかりますから、お金の使いどころが難しいです。
上記したように、この機器をアナログ接続した方が音が良いかもしれないですし。
書込番号:22522411
1点

再度、お邪魔します。
今時の「デジタル機器」は如何様にも使える?外部DAC・PC経由・その他と
余りに使い勝手が良すぎるので却って本来の使い方が「ぼやけてしまう」と感じるのは
私が老人のせいでしょうか?
現在もアナログレコードをたまに聞きますが、コレはコレで「スクラッチやノイズ」が多くても
音楽を「楽しむ」事は出来ますね。
私がZ-1ESを導入した最大の目的は「長時間・手間いらず・煩雑さの無い」時間を楽しむ為で
音の良さを追求する為ではありませんでした。
レコードを1枚/1枚手作業で聴くのは別でCDを入れ替えるのは面倒?と言う我が儘を
叶えてくれたのがZ-1ESでした。
前述の様にwifi経由で聴く時もPC作業のBGMですしメインシステムで聴く時も読書や歓談の
「BGM」に徹しています。
ご自分の楽しみ方を精査されて同じお金を使うならば現在の機器の可能性を探る方が
良いかも知れませんね。
書込番号:22522623
5点

>blackbird1212さん
こんにちは。ご丁寧な返信ありがとうございます。
基本はNASとして使うための、HAP-Z1ESとHDL-RA2HFでしたので、本体価格はまったく違いますが、比較しておりました。
(もしかしたら恥ずかしいことに、この時点で間違っていたのでしょうか・・・)
なので、特に所有のシステムは書いてなくてすみません・・・。
今は、CDプレーヤーはD-06で、DACはDA-06です。いずれも中古での購入です。
やはり、NASとしての利用がメインならHAP-Z1ESはもったいないんですね。
PCは安いものなので、やはり音質面では劣るシステムだと思います。
今までCDを買って聞くというスタイルなので、もともとスルーしていた分野でしたが、歳とともに少しは時代に乗った方がいいかな・・・
と思い始めたのがきっかけです(笑)
返信に書かれてあった電源というのは、トランスとかいうのを導入するということでしょうか。
一時、200Vにしてトランスを使って・・・というのは考えたことはありましたが、賃貸なので可能性が高くないのと、
どこかのオーディオ店で何かの流れでその話になった時に、昔と違って今はあまり効果ないですねー、と聞いたこともあって特に調べたりしていませんでした。
電源のアナログ化というのはこのことですか?(また板が違ってきたら移動します^^;)
書込番号:22522670
0点

>浜オヤジさん
再度の返信をありがとうございます。
なるほど、時代に乗って、ジュークボックス(古い?)的な使い方で、尚且つ、高音質をというオーディオライフの一部を担っているという感じでしょうか。
レコードプレーヤーは持っておりますが、もう20年以上もタンスの肥やし状態でして、引っ越し等あってきちんと部屋が落ち着いたら
電源入れてみるつもりなのですが、おそらく修理か最近の安い製品を買うことになると思います・・・。レコード盤自体は買う予定はないので・・・。
いい縦型ラックで背の高い物(150cmとか)は売ってないみたいで探しても見当たらず、置く場所を思案中でして・・。(これまた板が違ってきますね・・・^^;)
紹介して頂いたリンク先を見ているところですが、今はHAP-Z1ESへのミーハー心のレベルはは低くなってきています(笑)
ただ、どう改善していくかが悩まされどころですね・・・。
書込番号:22522756
0点

そろぞろんさん、こんにちは。
>CDプレーヤーはD-06で、DACはDA-06
50万のCDプレーヤーとは、比較するのがもともと無理です。
あと、推測ですが、
D-06単独の方が、D-06→デジタルアウト→DA-06より、
音が良く感じるのではないでしょうか?
D-06の上をいくなら、NASはfidata、DACは30万以上じゃないと無理だろうと思います。
それに加えて、D-06のDAC部分との比較となると、DAC選び自体が難しいです。
ご存じかどうかはわかりませんが、DA-06はD-06にアップサンプリングを追加した、
以降のD-06uなど後継機のDAC部分の先駆けとなった機種です。
しかし、D-06u発売当初は、D-06を選ぶ人も多かったということがなにがしかを物語っています。
D-06は、DACチップPCM1792Aの音が割と素直に出ているのではないかと思います。
しかし、世の流れはESSや旭化成が新チップを投入する中、32bitへと流れていきます。
TIはPCM179xシリーズ(24bit)を32bit化するにはしたのですが、
中堅のPCM1796を32bit化してPCM1795として出しただけで、
最上位のPCM1792Aは32bitの後継がないままとなっています。
そのため、DENONなど各社は、PCM1795に工夫を加えて(厚化粧ともいえますが)
上級機にも採用していますが、Marantzは独自DAC回路採用に走るなど対応が様々です。
Luxmanは、D-08u/06uには、32bitのアップサンプリングチップを使って32bit入力に対応して、
DACチップは24bitのPCM1792Aのままで、おそらく下位8bitは切り捨てて入力、
D-05uはPCM1795を採用するという方向で対処しています。
で、このHAP-Z1ESもPCM1795を使っていますので、DACチップレベルではD-06に勝てません。
比較相手がD-06となると、方針の全面的見直しをおすすめします。
浜オヤジさんが書かれているような、
>「長時間・手間いらず・煩雑さの無い」時間を楽しむ為で
>音の良さを追求する為ではありませんでした。
こういう方向性です。
どうしても音を追求したいのなら、上記しましたように最低60万コースでしょうか。
>返信に書かれてあった電源というのは、トランスとかいうのを導入するということでしょうか
違います。
ACアダプター(おそらくスイッチング電源)を普通のトランスから作るアナログ電源に変えるという意味です。
たとえば、エルサウンド(エーワイ電子)の以下のようなもの、
(アンペア数がわからないのでとりあえずこれをあげてあるだけです)
オーディオ機器高音質化アナログ電源 Improved DC12V5A
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/
もしくは、フィデリックスの以下とか。
(こちらはアンペア数が合うかどうかですが)
http://www.fidelix.jp/products/Power%20Supply/index.html
しかし、対抗相手がD-06だと、これは無駄かもです。
こういう対策よりは、とりあえずDELAの購入の方が良いとは思います。
書込番号:22522825
1点

>blackbird1212さん
ご丁寧に詳しく解説していただきありがとうございます。
今まではもっと安いシステムを使ってそれなりに楽しんでおりましたが、ある時、急にオーディオ熱が再発して今に至っています。
店で視聴していくうちに価格帯が上がっていき、それでもあまりこれだ!と思う感じはなかったのですが、
視聴の後半、試しに予算外のD-06uを聞いたときに、D-05uと全然違うのに驚き、そのまま帰宅・・・。
ネットで調べていると、デジタルの外部入力はないけど、当時生産終了していたD-06の評価が高いのを知り、例えば、D-05uで30万近く払うのなら、視聴はできないけど中古でD-06を探そうと購入しました。
その後、BDレコーダーやスカパーのチューナーなどDACが必要だったので、視聴できなかったけど同じ系列ということでDA-06の中古を探して購入しました。
なので、自分が50万もする価格帯のCDプレーヤーを使っている意識はなかったので今回のようなアンバランスな比較になったのかもしれません・・・。
電源のサイトもありがとうございました。このような物があるとは知りませんでした。沼にはまりそうになります・・・(笑)
fidataは価格コムでは値段も消えているぐらいの古い発売製品のようですが、HDDがからんだ中古は手が出せないので今はCDPと同レベル(価格だけの比較ですけど)の物には手が出せません・・・涙
ですので、教えていただいたDELAのなるのかなとは思いますが、HAP-Z1ESに予算を使うならDELA製品等いうことですね。
ミーハー的な思いからHAP-Z1ESの存在が忘れられなかったのですが、詳しい各機種のDAC部の説明をいただき方向転換できそうです。
ただ、今すぐに買い替えはないので、今のHDDのNASで対策してみようかと思っています。(いつ気が変わるかは別として・・苦笑)
お手数本当にありがとうございます。打って載せるだけでもかなりのお手数だったと思います・・・。
書込番号:22523075
0点

そろぞろんさん、こんばんは。
あとやってみるとしたら、
もしやったことがなければ、DA-06をDDCにして、
NAS→[USB]→DA-06→[同軸デジタル]→D-06
という経路で使ってみる。
PCMだけで、DSDは再生できないと思います。
せっかくのNASですから、HDDをSSDに換装する。
IODATAも使っているサムスンの860EVO、1TBで2万弱、2TBで4万ちょっとくらいのようです。
パソコン用のデュプリケーターがあればOSとデータの引っ越しは出来るようです。
以下のところに、各種グッズの導入やSSD換装の実例が出ています。
その11くらいまであるので、飛び飛びになってますが、順番に読んでみたらどうでしょうか。
NAS HDL-RA2HFの導入 どうなるか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2073/20190123/61579/
>fidataは価格コムでは値段も消えているぐらいの古い発売製品のようですが
オリオスペックとかでは扱っています。
初代が2015年(ウチのはこっち)で、後継が出たのは2017年ですから。
といっても、後継はとんでもない価格(70万弱)なので、導入してないですし、
もう終了しましたが、2代目へのアップグレードサービスも20万ほどであったのですが、やってないです。
トップ > ストレージ > NAS > メーカー別 > I・O DATA fidata
http://www.oliospec.com/shopbrand/ct665/
書込番号:22523540
1点

こんばんは
>そろぞろんさん
”メインでUSB-DACをを使いたいので、この機種がバージョンアップによって
DACを接続できるようになることを知り、購入に傾いておりました。”
この機能は、HAP-Z1ESに限らず HAP-S1でも同じです。
https://youtu.be/jzmJG1FXFM8
自分もスレ主さんと同じ?で
外部USB接続を期待(ジュークボックス化)して
約2年前に購入 外部USB接続で楽しんでおります。
逆に、HAP-S1はUS接続のDACにしか接続できません。
(SPIDF出力とか対応しません)
DACは進化が速くて 特に外部クロックなど高機能のもありますし
ルビジュームやGPSといった分野まで 追えばきりがありません。
それよりも、家庭内のWifiでスマホで曲の選択など
パソコンを使ったりする事なく音楽が楽しめて十分と思っております。
HAP-S1も一応
”DACには据え置き型の高級アンプで使われるBurr-BrownのPCM1795を採用。
DSD再生時アナログFIRフィルター方式、PCM再生時アドバンス・セグメント
方式を使用しています。
192kHz/24bitまでのPCMおよび2.8MHz、5.6MHzサンプリングのDSDといっ
たハイレゾリューションオーディオファイルの再生が可能。”
HAP-Z1ESと基本は同じ?
HDDは500GBですが外付けHDDも対応
難点は、リッピング中に再生が出来ない事ですね。
(本機と別にリッピング用のドライブ購入と一体で考えたが良いです)
的外れですが、HAP-S1でも出来る事で
思いが同じように感じましたのでご参考まで
急ぐ事は無し、ゆっくり吟味してください。
書込番号:22523734
2点

>blackbird1212さん
引き続きのお手数ありがとうございます。お手間取っていただき恐縮です・・・。
DA-06をDDCにするなんて考えも思いつきませんでした。DDCを挟んでジッター対策を・・・みたいな(間違ってるかも)表面的な情報しか知らず、導入するならDDC用の機器を買わないといけないと思っていましたから・・・(無知)
今、アンプをオーディオ店に出しているので、戻ってきたらやってみる価値ありですね。楽しみです。
ファイルウェブの日記の紹介ありがとうございました。
見たことなかったので興味深いですね。ただ、自分にSSD交換ができるか・・・。食パントースターのような機器は持っていないのでコピーはできないです。一つ持っておいてもいいのでしょうかね?
書込番号:22523821
0点

>一休みさん
こんばんは。投稿ありがとうございます。
現在、USB-DACをつなげて楽しまれておられるのですね。
確かに、DACはまだ進化はしそうですね。新しい規格が生まれたりしますしね・・・。
今使用中のDACは悪くはないと思うのですが、満足しているわけではなく、新しいDACに興味も沸いているところです。
ただ、なかなか視聴できるものはなく、冒険になるのでしばらく様子見ですけど・・。
いろんな意見をいただき、おっしゃる通りゆっくり焦らず改善してみます(笑)
書込番号:22523852
0点

そろぞろんさん、こんばんは。
>一つ持っておいてもいいのでしょうかね?
HDDのコピー機は一台あると便利ですよ。
ウチでは、これを使ってHDDをコピーして、
パソコンのドライブを新しいものに入れ替えています。
ソフトでも出来ますが、配線したりセットしたりと面倒ですが、
フルコピーなら新品と旧品を取り付けてあとはお任せですから。
書込番号:22523978
1点

>blackbird1212さん
おはようございます。ご教示ありがとうございます。
早速、デュプリケーターで調べてみたら、すごいものもありますが、4000〜6000円程で買える物だったのですね。
パソコンの自作もしないし、生涯で何回使うか分かりませんが(笑)、HDDやSSDを取り出して丸ごとコピーするなら配線もなく便利そうですね。初めて知りました。これは覚えておきます。ありがとうございます。
書込番号:22524111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
私の機器では10月のアップデート後(バージョン 18444R)に
下記の現象が発生しているのですが、皆さんいかがでしょうか?
HAP-Z1ESにコピーされたファイルの作成日時が更新日時と同じ日時に変更されてしまう。
HAP Music Transferは使用せずにFastCopyを使用してPCの音楽フォルダとHAP-Z1ESの
ファイルを手動同期させています。
今までは追加があると、FastCopyを実行し、差分だけが同期されていましたが、ファーム
アップ後、毎回全ファイルがコピーされるようになってしまいました。
確認したところ、冒頭でも書いたようにファイルのタイムスタンプのうち作成日時が
勝手に変更され、更新日時と同じ日時になります。
なお、コピー直後の作成日時はPCのファイルと同じになっていますが、HAP-Z1ESでDB登録処理
される時に、作成日時が変わるようです。
メーカーサポートに調査を依頼していますが、調査しないと言われていますので、他の方はどうなのかと
思い質問させていただきました。
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Hello
I have already upgraded to 18444
Do Soul note d-1 and rme Adi support z1es?
Thank you
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Dear everyone
Let's make thing easier,any dac that can support 18444 z1es? Not oppo
, Auralic, Sony,ifi
Please all of you can make a list that the dac you tried which is compatible with z1es(18120r or 18444)
It is not just helping me but every user
thank you very much for you help
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

私のは音に関しては全く変わっておりませんが、ABEBIREXさんのはどうなのでしょうか?音の変化を感じておりますか?
書込番号:22209331
0点

私はそれが正常だと思います。
ファームウエアーの変更では音が変わる要素はないと思います。ハードウエアーは変わらないのですから。
書込番号:22209560
0点

>昭和89年さん
私はソフトでも音は変わると思っているのですが、今回は変化は感じとれませんでした。
書込番号:22209593
1点

この製品ではありませんが、アップデートで音が悪くなった事例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000950593/SortID=21191943/
書込番号:22210447
0点

>mctoruさん
アップデートで音が悪くなる事例があるということは良くなることもありえるということですね。
書込番号:22210479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





