HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DENON PMA2500NE のDAC接続

2016/12/21 18:46(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

どなたかDENON 2500NEのDACに本機からUSB接続を試された方おられますか? SONYは機器保障してませんので出来なくても諦めますが。 もし成功した方おられましたら音質等 問題ないか教えてください。 今後のアンプ購入の参考にしたいと思います。

書込番号:20502656

ナイスクチコミ!1


返信する
みかがさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:66件

2017/10/04 02:21(1年以上前)

hap s-1ですが、PMA-1600NE は認識してました。
USB-DACは2500と同質のものらしいので、認識率は極めて高いと予想します。

書込番号:21250078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/10/04 11:55(1年以上前)

ありがとうございました。もう少し様子を見ることにしました。

書込番号:21250714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶不具合?

2017/09/28 19:27(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 solex55さん
クチコミ投稿数:21件

電源投入直後の画面

3時間くらい経過

今年5月に購入して液晶の不具合がありましたが、いつの間にか正常な状態に戻ったのですが、また最近不具合が出るようになりました。電源投入直後は特に問題ないのですが、3時間くらい再生していると写真の通り文字も判別出来なくなります。即修理に出せばいいことなのですが、液晶の不具合はメーカーから"仕様"ということでそのまま返された経験がありますので、皆様の製品はこのような症状が発生しないか質問してみました。

書込番号:21236214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/09/29 17:25(1年以上前)

今晩は。

 昨年、以下のような症状が出てメーカーからも「無償修理」の案内が出ました。

http://www.sony.jp/audio/info/20160714.html


 先ずはメーカーに連絡だと思います。
 今年購入であるならば「保証期間」内ですし写真同封で「メール」してみたら?

書込番号:21238471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/09/29 18:00(1年以上前)

こんばんは


この製品の保証書に「出張修理」って書かれているなら、出張サービスマンに確認してもらえば良いのでは?


液晶交換の履歴があるようなので、フレキシブルケーブルみたいなケーブルが半指しになっている感じにも思えます。

書込番号:21238538

ナイスクチコミ!1


スレ主 solex55さん
クチコミ投稿数:21件

2017/09/29 22:36(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>浜オヤジさん
そうですね まずはメーカーに添付ファイルをつけてメールで相談したいと思います。

>りょうマーチさん
私も最初はコネクターの接続かなと思いましたが、軽く振動を与えたりしてみましたが改善されませんでした。

書込番号:21239252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IR接続

2017/09/17 10:36(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:5件

HAP-Z1ESとオンキョー(P3000R+M5000R)はIR接続可能でしょうか?HPのヘルプガイドを見ると他社機とのIR接続は付属の
AVマウスを使うようになっていますが、之が接続方法? 初期設定時のみ?
詳しい方 ご教授宜しく御願いします。

書込番号:21204201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/09/17 11:35(1年以上前)

ONKYOはRIシステムでIRとは別物です。
使えませんよ。

書込番号:21204378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/09/17 11:44(1年以上前)

失礼AVマウスを使う場合でしたね、上の書き込みは取り消します。

書込番号:21204395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

唸り音が聞こえませんか?

2016/09/26 22:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

今年4月に購入しました。製造番号を照合すると液晶画面の対策後の製品のようです。
ラックの上段に入れていた時は、気が付かなかったのですが下段の広いほうに設置してから電源トランスの唸りのような音が気になり、保証期間でもありましたのでサービスの技術員に見てもらいました。
天板を開けてみた所、電源トランスは無音、ハードディスクはシュルシュルといったシーク音のみで共振したような唸り音は出力側の基板から聞こえているようです。
サービスの方も基盤が共振しているようだとの意見で様子を見る事になりました。
既出で「HAP-Z1ES 振動音」で検索するとそちらの方は、ハードディスクからの振動音らしくジュエルの貼り付けで対処されたようです。
他の方も同じような音が聞こえますでしょうか?

書込番号:20241065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2016/09/29 08:19(1年以上前)

今は手元にありませんが、そのような音が聞こえたことはありません。基盤の共振ですが、音質に影響しますので
(音がすっきりしない)なんとかした方がいいと思います。

プレーヤーのインシュレータを交換しただけで音は変わります。外部からの要因は振動です。振動が内部であれば
相当音に影響すると思います。基盤のネジは締まっていますか。グラグラしていると共振します。

書込番号:20248175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

2016/09/29 23:41(1年以上前)

御返信、ありがとうございます。

お持ちだったこの機種では音がしなかったとの事で個体差があるようですね。
その後、ハードディスクにそっとジェルを貼ってみましたらシーク音は大分小さくなりましたが共振音は変わりませんでした。放熱の心配がありましたので剥がしておきました。
ハードディスクからの共振ではないようです。
天板を開けていたら時々共振周波数が低くなり(100Hz→50Hz程度)昔のブラウン管テレビのように画面が変わると共振音が変わるような感じになります。
セラミックドライバーで基盤やトランス、コンデンサを押さえてみましたが音が変わらず振動している箇所を特定できませんでした。
再生音は、そこそこ良いので修理に出すか悩むところです。

書込番号:20250380

ナイスクチコミ!0


スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/22 08:33(1年以上前)

その後サービスから工場に送ってもらいましたが症状が出ないのでハードディスクが交換されて戻ってきました。
家の電源にDC成分があるのか騒音が大きい場所で修理したのかもしれません。
唸り音は変わってないし、データも再転送したりで徒労に終わりました。

どうにもブーンという音が気になるので再度点検してみました。
こんな音は基板ではなく、トランスだろうと思い大きい電源トランス2個の取付ビスを緩めて浮かすと見事に音が止まります。
原因はトランスの振動が下の鉄板に共振していたものでした。
取りあえずケーブルの皮を挟んで固定したところかなり音が小さくなりました。
そのうち防振ゴムを挟んで完璧にしたいと思いますが再生音に影響があるかもしれません。

製品ではトランスを固定している部分は鉄板が二重になっていてゴムなしで固定されています。
電源プラグを差込むタイミングが悪くて唸るようになったのではと思います。
一度唸ると戻らないようです。
工場でもその辺を分かっていて交換しなかったのではないかと勘ぐっています。

カバーの天端のタッピングビス1本がバカ穴になるしで散々な結果になりました。

書込番号:20591480

ナイスクチコミ!0


スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

2017/08/18 20:18(1年以上前)

その後、トランスとシャーシーの間に「東京防音 オーディオ用防振シート 粘着付ハネナイトシート C-360 黒 100mm×100mm×厚2.5mm 」を小さくカットした物を挟んで振動がかなり小さくなりました。

ビス穴が緩くなった所は「ボンド ネジやま救助隊ゆるみ止め 」を注入してみました。

最近は、外付けBDドライブでCDの取り込みをしていますが日数がかかりそうです。

書込番号:21126857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

DSD11.2MHz

2017/08/11 08:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

この機械、ファームウェアのバージョンアップで将来的にDSD11.2MHzに対応する、なんてことはあり得るんでしょうか?

書込番号:21108476

ナイスクチコミ!0


返信する
arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/11 13:53(1年以上前)

DACが古いので無理だと思います。 そもそも5.6Mと11.2Mで音質の違いを感じられるのでしょうか? いわゆる評論家は必ずと言っていいほど”より原音に近づくのが解る”とか表しますが所詮この業界で生きている人たちですので言葉通りに取らないほうがいいと思います。 

書込番号:21109051

ナイスクチコミ!9


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2017/08/11 17:55(1年以上前)

dacに依るんですね。納得。音源自体かなり少ないですしね。

書込番号:21109519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/11 20:50(1年以上前)

arisugawaさん、こんばんは。

>DACが古いので無理だと思います。

これはどういう意味でしょうか?
使われているDACチップPCM1795の設計が古いからということでしょうか?

書込番号:21109878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/12 14:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

Z1ESのDA変換が いまいち理解できないので質問です。

サイトに有るブロックダイヤグラムで、PCM信号に関し、単純化してみると、

PCM 信号→ 8倍オーバーサンプリング → アナログFIRフィルター → アナログLPF → アナログ信号、と有ります。
(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)

「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?

書込番号:21111493

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/12 15:00(1年以上前)

DACが古いというのは単純にこのDACが数年以上前に製品化されたのでそういう表現をしました。 DSD SAMPLING 周波数は2.8Mとチップの仕様書に記載があったので本機は2個使用してますからその2倍の5.6Mまでが推薦された使い方かなとかってに想像したまでですが間違っているかもしれません。本機の面白いところはアナログ回路を含めた信号処理ですからDACだけを論じても音の良しあしを十分に説明できないでしょうね。 ちなみに私はヘッドホンアンプのTA-ZH1ESの技術を取り込んで来年くらいには本機の次期商品が出ることを期待しています。

書込番号:21111574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 15:47(1年以上前)

GR1ファンさん、こんにちは。

>(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)
>「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?

あのブロックダイヤグラムは、元々のDSD変換出力のためのものなので、
PCMをそのまま再生する場合は、書かれていない部分があります。

まず基本的に理解しなくてはいけないのが、ΔΣ型DACチップ内部での信号処理手順です。
DACチップ内部での基本的信号処理
PCM
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
DSD(PCMと違いDSDに変換する必要がないので最後のアナログ変換だけ使う)
DSD入力→DSDをアナログに変換→アナログ出力
こういう仕組みだから、ひとつのDACチップでPCM/DSDの両対応になっているわけです。

HAP-Z1ESはすべての信号をDSD5.6Mに変換してからアナログ化するのが基本設計ですから、
DSD5.6M→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
DSD2.8M→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
PCM→DSEE→8倍オーバーサンプリング→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。
それが「アナログFIRフィルター」フィルターです。

では、DSD変換を使わずにPCM信号をアナログ化する場合はといえば、2つ考えられます
上記を見ればわかるように「DSD5.6M」は変換機能を使わず、直接PCM1795に入力されています。
それと同じように、SONYの外部変換機能等をすべて使わないのが可能なら、
PCM信号は直接PCM1795に入力されるので、DACチップ内部の信号処理機能が使われ、
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
このようにしてアナログ出力されます。
ブロックダイヤグラム上、8倍オーバーサンプリングがパスできるかどうかわからないので、
「8倍オーバーサンプリング」を使うとしたら、
PCM→8倍オーバーサンプリング→PCM1795に入力(PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力)
というような処理手順になると考えられます。
どちらになるかは、回路設計上の問題なのでわからないですが、ほぼこんなところでしょう。

PCM179xシリーズがちょっと変わっているのは、8倍オーバーサンプリングの部分で、
HAP-Z1ESの仕組みも、他のDACチップなども同様なのですが、
44.1k/48k→8倍、88.2k/96k→4倍、179.4k/192k→2倍、というようにすべて「352.8k/384k」に変換するのですが、
PCM179x系のDACチップは、入力信号に関係なく8倍にオーバーサンプリングするので、
44.1k/48k→352.8k/384k、88.2k/96k→705.6k/768k、179.4k/192k→1435.2k/1536kというように内部が作られているので、
DENONの最新AL32のように16倍オーバーサンプリング(すべて705.6k/768kに変換)にしても、
外部PCM入力からそのまま入力して「DSD変換→アナログ変換」出来る訳です。

つまり、なんでarisugawaさんの「古い」というところにこだわったかというと、
PCM179x系は、上記のように内部信号処理がPCMでも1536kに対応しているので、
DSDでも、同時期の他チップと違って12Mまで対応しているのです。
だから、DSD11.2Mも問題なくアナログ変換出来るチップなのです。
HAP-Z1ESは2013/10発売ですが、同じように2013年発売の機種では、
North Star DesignのExcelsioなどもDSD11.2Mに対応しています。
ですから、発売時期で「古いから対応出来ない」ということはないわけです。

もともとの、AV財団さんの疑問である「ファームアップでDSD11.2Mに対応」については、
DSD5.6M同様に、SONYの外部変換機能は使わないで、直接アナログ変換すれば良いので、
動作クロックが11.2Mにも対応出来るように作られていれば可能だし、
そこが5.6Mまでしか対応しないように作られていれば、ファームアップでは無理だと思われます。

書込番号:21111667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 16:25(1年以上前)

書き忘れたので追記しておきます。

> → アナログLPF →
これは、PCM1795から出力されたアナログ信号を、電流→電圧変換してXLR/RCAから出力するための
アナログ出力段に含まれるので、PCM1795の機能ではないです。
ですので、信号そのものは、
>→ アナログFIRフィルター →
PCM1795から出力されたこの段階でアナログ信号になっています。

「古い」ということについても追記しますが、
機能としては11.2Mも対応出来るけど、5.6Mまでで十分とSONYが考えていたのなら、
それは「考え方が古い」という意味では古いのかもしれません。
そもそも、すべてDSD5.6Mに変換して再生するというコンセプトの製品で、
各種機能を切るというのも、あとから追加された機能ですしね。

書込番号:21111765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 19:01(1年以上前)

前々レスで書き間違いがありました。

>というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。

×「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません
○「DSDをアナログに変換」という部分しか使いません

でした。

なお、PCM179x系がDSD11.2Mまで対応しているというのは、
iFiの各種DACがPCM1793を使ってDSD256(11.2M)まで対応していることや、
DENON DCD-SX11などがPCM1795を使って
DSD256(11.2M)まで対応していることからもわかると思います。

旭化成はAK439x系がDSD64までしか対応してないのでAK449x系を作ったのですが、
はじめの最上位AK4495かDSD128まででDSD256に対応していなかったため、
一部の高級機でDSD256まで対応の下位チップAK4490を使うなどへんなずれが生じました。
いまは単価が高いので採用機種は少ないですがAK4497がDSD256対応の最上位です。

その他、PCM179x系と同じような時期のDACチップは後継が出ていないです。
AD1955、CS4398、WM8741等は24bitのままです。
いま新しいDACチップを出しているのは、ESSと旭化成くらいでしょうか。
TIはBBの焼き直しのPCM1795と廉価シリーズのPCM51xxを32bit対応として出しましたが、
皆さんの望んでいるPCM1792Aの32bit版は出てこないですね。

書込番号:21112083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/12 21:47(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細な御説明を頂き、ありがとうございました。

難解でしたが、PCM1795の役割をまとめると、
FIRフィルターの一員として、「DSDをアナログに変換」を担当しているのですね。
_贅沢な使い方ですね〜。

PCM1795を単体で使っている一般的なDACは、繊細であるものの、大人し過ぎると思ってましたが、
このような使い方で有れば、長所を生かせるわけですね。 納得です。

私の使っているDACはAK4392ですが、まだ現役です。(笑)

>AV財団さん

横レス 失礼しました。

書込番号:21112455

ナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/12 22:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
丁寧なご説明ありがとうございました。チップの処理能力としては11.2Mに対応できるという事十分に理解できました。この製品の発表当時は11.2Mのソースを想定していなかったのかもしれませんね。ところでヘッドホンアンプのTAZH1ESはどんなDACを使ってるのでしょう?

書込番号:21112621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

CDの高音質化において他にK2テクノロジーというものがあるのですが、HAP-Z1ESに搭載されている技術とどう違うのでしょうか?
もしHAP-Z1ESをK2テクノロジー搭載アンプにつなぐと、音がおかしくなってしまいますか?

同じようにK2処理されたCDをHAP-Z1ESに読み込んだ場合、更なる高音質を望めるものでしょうか?
つたない質問ではありますが、よろしく願います。

書込番号:21045583

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2017/07/15 23:48(1年以上前)

だいぶ端折って書きますが・・・
詳しいことは「K2テクノロジー」「DSDリマスタリング」でググってね。

K2テクノロジーは、本来アナログマスターに入っているはずの音を予測して、
CDにする際にカットされてしまう倍音などを付加しマスターの音に近づける技術。
DSDマスタリングは、CDからリッピングされたデータをDSD化して音を滑らかにする技術。
音の波形を滑らかにするというのは一緒でも、立脚点が違う。

>もしHAP-Z1ESをK2テクノロジー搭載アンプにつなぐと、音がおかしくなってしまいますか?

K2搭載アンプと言っても、デジタル入力しなければK2コーディングはされないので、
デジタル出力の無いHAP-Z1ESと絡めて考えることは出来ないでしょう。
新たにアップデートで付加されたUSBデジタル出力でどうなるかは分かりません。

>同じようにK2処理されたCDをHAP-Z1ESに読み込んだ場合、更なる高音質を望めるものでしょうか?

何枚かK2処理をされたCDを入れて聴いていますが、まあ、HAP-Z1ESの音です。
DSDリマスタリングで若干音が滑らかになるのは他のCDと同じ。
それを良いと感じるか悪いと感じるかは、聴く人の感性によるので何とも・・・

理論やアップサンプリング形式より、実際に聴いてみて気持ちよいと思える方が幸せになれます。
そもそも、K2コーディングが搭載されたアンプって、レシーバーやミニコンポ、ヘッドフォンアンプしかないような・・・
あ、カーナビにも付いているか。


書込番号:21046183

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/16 10:03(1年以上前)

Z-1ESユーザーです。

「K2テクノロジーの話」として以下の記事はお読みになりました?

http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html


技術的な話はともかく、「マスター(或いはマスターと言われるモノ?)」に色々と
手を加えたモノが混在している現在、何を基準に自分の好きな音を探すか?は
非常に難しい問題ではありますね。

文中では70年代後半の日本における録音技術について触れていますが
個人的にはこの頃の日本物を全く聴かない私には無縁のテクノロジーです。

基本的に古い(50年代〜60年代)JAZZのCD再発盤等をZ-1ESに入れていますが
「ハイレゾか否か?」などを気にしてはいません。
Z-1ESには「ハイレゾ・DSD」などの新しい録音モノ(ネットからのダウン・雑誌等のおまけ)も
入れてありますが、古い再発モノのCD等と比べても音域は広いが無味乾燥!と感じたり
透明感や繊細感は増しても「音楽的な暖かさ」を感じないモノが多いように感じます。

K2テクノロジーを採用しているアンプ?と言うのが実際的にどういった製品か知りませんが
Z-1ESと接続して使うには何のメリットもないような気もします。

アナログレコードで「オーディオ」に目覚めた私にとっては「デジタル技術」で弄りすぎた音は
何となく「肌に合わない」と言う感触がついて回りいわゆる「自然さ」を感じない訳です。
「歪み・濁り・ノイズ」が全く無い「音」って、地球上ではあり得ない訳ですから。

書込番号:21046921

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2017/07/16 21:14(1年以上前)

スレ主さんすみません。
話が逸れます。

浜オヤジさん、こんばんは。

>「歪み・濁り・ノイズ」が全く無い「音」って、地球上ではあり得ない訳ですから。

まさにその通りだと思うんですよ。
いくらデジタル技術が優れてきて、ジッター軽減だの歪みが少なくなっただのと言っても、
皆が皆、それを反映できる機器を持てるわけでも無いですからね。

ここからはひねくれ者の私論として読んで欲しいのですが・・・

今言葉だけで流行っているような、いわゆるハイレゾにしても、
ぶっちゃけて言えば「売るため」の方便にしか思えない。
いや、確かに透明感が増したり、倍音がよく聞こえて情報量が多くなっている気がしますが、
果たしてそれが全ての音楽に合うか?と言えば微妙としか言えない。

歪みの無さは、ただただ綺麗な音になって、躍動感をスポイルする要因にもなっている感があるような?
大袈裟に言うと、感情を込めて思いっきり吹いたサックスの音が、
美しいオーボエになってしまったらダメでしょ?ってことです。
何というか、音の塊感が拡散されて、それを空気感なんて言葉で表現されちゃっているような・・・

実際、僕は選曲の楽なジュークボックスという考えでHAP-Z1ESを使っていますが、
ゴリゴリのロックを音圧で打ちのめされたい!ってときはCDPの方が良いと思ってますしね。

これは音源だけでは無く、スパーンと弾けるようなJBLでジャズを聴くのと、
同じ音源をB&Wのダイヤモンドツイターで表現する事を想像すれば分かりやすいのかな?
もちろん、どちらが正しいとかは言いませんが、やはりその音楽・楽器に合った演出というのは確実にあると思うんです。

K2コーディングにしてもDSDマスタリングにしても、その他の高音質化技術にしても、
結局はその会社の「売り」であって、それを個人が認めて気に入るか?受け入れるか?
ただそれだけだと思ってたり(笑)
・・・例のニセレゾにしてもね。
要するに本人が認めているならそれで良いってなっちゃうんですよねぇ・・・

色々書きましたが、僕は完璧な雰囲気派だからこんな事言ってます。
理論的な説明とはかけ離れているので、その辺はご了承ください。

書込番号:21048327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2017/07/16 22:32(1年以上前)

メタリスト7900さん、浜オヤジさん、初めまして。懇切なご説明をありがどうございます。
自信はありませんが、ある程度の理屈は理解できました。

そういえば、高音質化の技術は昔から色々とありましたよね。
パイオニアのレガートリンクコンバージョンとか、倍速にして周波数特性を伸ばしたり。
ソニーもこの他にSBMなどというCDが出ておりました。 リニアPCMよりDSDがいいみたいです。

お二方ともHAP-Z1ESユーザー様なんですね。
DSDの強みは、特にアコースティックな楽器の音をリアルに再現できると聞いた事がありますが、
ロックの様なビートの効いた音楽では、音の鋭さや激しさが柔らかくなってしまうものでしょうか。
実はハイレゾ入門として、この機種の購入を最右翼にしています。 ジャズ・ロックを中心に聴きますので。
それとNASが必要無いのがいいですね。 既にPCのX-アプリに沢山CDを入れてますからHAP-Z1ES以外に
考えられなくなりました。

書込番号:21048598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2017/07/17 09:32(1年以上前)

こんにちは。

個人的な考えも書いてしまってごめんなさい。

>ロックの様なビートの効いた音楽では、音の鋭さや激しさが柔らかくなってしまうものでしょうか

これも取りようだと思うんですよ。
確かにCDのようなアタック感は若干減少するけど、
それはCDのノイズ感?に慣れてしまったからであって、
聴き方を変えると耳に馴染む綺麗な音な訳で。
こうやって文章にすると大袈裟に感じますが、
違和感を感じる程では無いですよ。

僕自身の感覚では、定価10万円以下のCDプレイヤーでは太刀打ちできない音ではあると思います。
さすがに50万円コースのCDプレイヤーとかは繊細さと力感を備え持っているので、
聞き比べてしまうとやっぱりCDが良いってなるかもしれませんが。
そして何より、タブレットでソニーのアプリを使った選曲のしやすさは特筆ものですから、
曲の管理からジュークボックスとしての使い易さを考えると、唯一無二の存在な気がしてます。
大袈裟か(笑)

ただこの機種は、一台で完結する事を目的に作られていると思うので、
NASを有効利用して他にもDACやらを使ってみたいと言う人には、
他のネットワークプレイヤーの方が遊べるかもです。

書込番号:21049384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2017/07/18 15:51(1年以上前)

色々とご意見ありがとうございます。
K2テクノロジーはハイレゾの一つという事で了解です。

この商品をジョーシンで現物を見ました。店員さんの丁寧な説明でよく理解できました。
スピーカーはCM5 S2を選ぶので、アンプはPM-8005を候補に考えましたが
見栄とかバランスを考えて、同じソニーのTA-A1ESにする予定です。
XLRケーブル接続が出来ますし、スピーカー端子がとても大きいのが気に入りました。
但しバランスやトーンコントロールが無いのが少々不安ですが。。



書込番号:21052588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/18 17:29(1年以上前)

今晩は。

 TA-A1ESを購入ですか!
 ペアを前提のアンプですから良く似合う組合せでは。

 「バランスやトンコン」の無い事はそれほどデメリットだとは思いませんが
 SPが小型ですから音のバランスは「セッティング」で調音が必要かと思いますが?

 

書込番号:21052760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2017/07/18 21:34(1年以上前)

浜オヤジ様、こんばんは。
質問からはズレてしまって申し訳ありませんが、、

アンプはTA-A1ESでほぼ決まりかけです。 ちなみに現在のアンプはPMA-390Wです。
最近はアナログレコードをよく聴いてまして、Phono EQは合研のGK03Apを使用していますので
特に問題ありませんが、古いLPは低域不足のモノが多くてどうしてもBASSを上げざるを得ません。
ケーブルやセッティング調整をこまめにやってみたいと思います。

部屋は団地の4畳程の洋間で音量を上げることが出来ないので、小音量でA級動作してくれるTA-A1ESに
魅力を感じました。 ニアフィールドリスニングになってしまうので、少し贅沢な組み合わせですね。。

書込番号:21053387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/07/19 07:10(1年以上前)

SONY・SS-NA5ES

お早うございます。

 知人が「TA-A1ES」と同じSONYの「SS-NA5ES」を寝室用の「サブシステム」で使っています。
 「CM5 S2」とは音の傾向が違いますが、かなりの小さい音で聴いて居るそうですが
 「低音が不足」する感じは無い!と言ってましたね。
 
 現在の部屋の状況では「ニアフィールドリスニング」する事が却って「メリット」に
 なるような気がします。
 「バランス」が中高音寄りになりがちなのはSPの絶対的な大きさが原因とは思いますが
 壁に近づけて置くとか、ラックや本箱の上に載せる!と言う本来であれば避けるような
 セッティングも有りかと思います。

書込番号:21054232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2017/07/19 21:55(1年以上前)

色々と教えていただいてありがとうございました。
オーディオは一つ質問すると、その件だけに留まることがありませんね。
そこがオーディオの面白いところではありますが。

スピーカー選びでまた変更になるかも知れません。
商品を購入すればまたレポさせていただきたいと思います。


書込番号:21055821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <578

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング