
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 12 | 2014年10月8日 14:57 |
![]() |
10 | 3 | 2014年9月28日 12:15 |
![]() |
5 | 6 | 2014年9月24日 00:30 |
![]() |
15 | 9 | 2014年9月14日 17:54 |
![]() |
25 | 11 | 2014年9月10日 19:02 |
![]() |
3 | 10 | 2014年9月7日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
どうも、こんにちは。
自分、今、PCオーディオ等に興味を持ち始めた
ずぶの素人、初心者です。
オーディオ専門店で、(お客様、こちらのZ1−ESなんかは、Eオンキョウやモーラ等の音楽配信なんかで
ダウンロード購入した音楽をそのまま自動転送出来て、しかもそのあと、DAC内臓アンプや
プレイヤー等と違い、音楽聴く度にPCとUSB接続してPC立ち上げる必要が無いから
PCオーディオ初心者でしたらこちらの方が楽かとおもいますよ、ただし
自動転送アプリをダウンロードしてインストールする必要がありますけどね)
と教えてもらいましたが・・・
そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
USBメモリ等に移して持ち出せますか?
後、Z1−ESにおそらく接続して使用する事になるであろう
同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
まあ、その場合、PCから直接、CDRにコピーすれば?とおこられそうですが・・・
以上、2つの質問ですが
何分、素人過ぎる質問で真に恐縮ですが
お答え頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは。
PCオーディオに興味があるといいつつ、なんとなくPCをさけているような気がします。
>そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
>USBメモリ等に移して持ち出せますか?
CDリッピング、ダウンロード音源はPCに保存されているはずなのに、なぜZ1-ESから持ち出したいんでしょう?
>CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
PCでCD-R作成するのは、信頼性に不安があるということですかね?
AudioGateなど評価が高いソフトの方が、操作性も良いと思うのですが。
書込番号:18015709
0点

音楽配信 → PCダウンロード → ネットワーク(ブロードバンドルーター) → HAP-Z1ES
↓
CD-Rコピー
ですね。
書込番号:18015763
1点

> そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
ちなみに自動転送アプリはただファイルをコピーするだけです。
エクスプローラー等でファイルをコピーするのと何ら変わりなく、
実は転送アプリを入れなくとも転送できてしまいます。
> 同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
> CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
TA-A1ESにはREC OUT端子はないのでこの方法は無理です。
REC OUTがあるアンプの場合では可能ですが、アナログコピーなので少なからず音は劣化します。
あるいは、HAP-Z1ESにそのレコーダーとやらをアナログケーブルで直接接続すれば可能と思います。
PC操作に抵抗がなければ、PCでCD-Rを焼くのが一番ですね。
書込番号:18016304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
↑まったく、おっしゃる通りです。
外付けハードディスクやNAS使うのが面倒だったので。
それと、PCのHDD容量が すぐ足りなくなって動きが遅くなってしまうので・・・
CD−Rへは確かに PC使った方が良さそうですね。
あ?最後に、CDも時たま聞きたいので、CDレコーダーではなく
プレイヤーだったら 接続可能ですよね?
贅沢な 質問ですいません。
書込番号:18017183
2点

TA-A1ES含め、大抵のアンプは複数の入力端子があるので、
そこにCDプレイヤーを接続すればよいです。
ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
既に決定済みなら余計なお節介で申し訳ございません。
書込番号:18017322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
↑Z1ESと接続するには一番良いかな?と思ってただけで
このアンプでなければいけないと決めている訳では有りません。
CDとネット配信音楽ファイル(特にハイレゾ)を
手軽に両立出来たらな?
そう思った次第です。
あと、何故持ち出したいのしょうか?
と言う質問に答えてませんでしたね?
カーステレオで聴きたかったからです。
それも、冷静に考えれば、PCからCD−Rに焼いたり
USBメモリにコピーすれば可能でした
質問してて恥ずかしくなりました、ごめんなさい。
でも、パソコンで聴くより 断然音良いと思うので
本気で 購入考えてます。
正直、接続や設定、立ち上げは面倒だけど
マランツの SA−8005等と迷ってます(USB−DAC付)と・・・
書込番号:18017407
1点

PCオーディオの準備といえば、大雑把に言えば以下のような感じでしょうか。
(1) DACのドライバをインストールし、DACをPCに接続する。
(2) プレイヤーアプリをインストールしてWASAPIまたはASIO方式でDACに出力するように設定する
私は今はMac使いなので、Windowsの設定方法は抜けがあるかも。
設定が必要なのは最初だけですが、それに取り組むやる気があるかですね。
後はトラブル発生時に自力で何とかしようと思えるか。
HAP-Z1ESは、肝心な時に役に立つかおいておくとして、
困ったらメーカーのサポートに泣きつけるという利点があります。
あとは、一台で完結したシステムなので、トラブルは発生しにくそうです。
私のところではまだ1週間ですが、大きな問題は発生していません。
ところでHAP-Z1ESをメインにする場合、
CDプレイヤーのグレードはSA8005から落とすのでしょうか。
あまり落とすとHAP-Z1ESとの音質の落差に後悔するのではないかと。
書込番号:18017906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TA-A1ESは、無難な音作りに共感する人以外は
止めた方が吉です。 個人的な感想は、つまらない です。
書込番号:18018437
1点

> 個人的な感想は、つまらない です。
あーあ、言っちゃいましたね。私は濁したのに。
まあSONYらしくモニターっぽい色付けの薄い音ですね。
ああ、でもこのヘッドホンアンプ部は単品売りしてほしい程度によかったです。
書込番号:18018734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1ESと吊り合いがとれそうな
マランツのCDplayerは
>>SA-14S1ですね。
アンプは PM−14S1
スピーカーは B&Wの CM6か?
100万コースだなこりゃ・・・
同じ ソニーの アンプ一体型の
たしか HDD容量 500GBだったような?
に グレード落とそうかな?
でも 音が・・・
それだったら
HDDオーディオ諦めて
マランツの ミドルクラスの アンプとCDプレイヤー(USBDAC付)で統一した方が
良さそうな気がするのは
私だけでしょうか?
因みに 8005シリーズの事を言ってます。
書込番号:18019058
1点

14シリーズを買えるのなら御の字と思いますが、
8005シリーズ+HAP-Z1ESでも十分なクオリティで楽しめると思いますよ。
あくまで趣味ですから、予算は生活に支障のない範囲内で。
私もそこまで高いのを買えたわけではなく、
年初にアンプを買った時、PM8005は購入候補の一つだったりしました。
その時はPRIMAREを買いましたが、マランツも華やかさがあって良いですね。
書込番号:18019266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ ソニーの アンプ一体型の
>たしか HDD容量 500GBだったような?
>に グレード落とそうかな?
>でも 音が・・・それだったら
試聴しました。その音です。止めた方がいい。
書込番号:18028313
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入を検討しています。とても欲しいです。
こちらの機種で再生中は液晶画面は消せますか?
または、ディマーモードのような、LEDを消灯する機能はありますか。
まぶしいのが苦手なので、、
どなたか教えていただけるとありがたいです。
2点

取説DLしたら
書いてあると思うけど
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17989770
1点

スレ主さん
おはようございます。
画面をお好みの明るさに調整することができます。
この機種は取扱説明書は付属していません。
購入時に探してしまいました(笑)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/
書込番号:17989976
5点

typeR 570Jさん
明るさ調節できるのですね!
早速購入いたします。
どうもありがとうございました!!
書込番号:17991037
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
お世話になります。
本器の購入を検討しております。
以下、少し教えて下さい。
(1)内部ディスクの音源ソースの記憶形式は、ネットで接続する元ソースの形式のまま
なのでしょうか? たとえばアップサンプリングしてあるとか。
(2)どなたかの書き込みでディスクのシーク音が気になるとありましたが、どの程度で
しょうか?機器ごとや主観的な感想だとは思いますが。
以前、ソニーのスゴ録を使っていましたが、深夜家族が寝静まった時に少々気に
なる音がする事がありました。
(3)冷却ファンはついているのでしょうか?
ショップで見たらは外見上はついておりませんでしたが。
よろしく、お願いいたします。
2点

こんにちは。
(1)内部ディスクの音源ソースの記憶形式は、ネットで接続する元ソースの形式のまま
なのでしょうか? たとえばアップサンプリングしてあるとか。
A.ファイルの転送でファイル形式が変わることはありません。、私は、Windowsのコピーで
普通に転送しています。逆に内部ディスクの音源ソースをコンピュータに転送することも
できます。もちろんデータが変更されることはありません。
(2)どなたかの書き込みでディスクのシーク音が気になるとありましたが、どの程度で
しょうか?機器ごとや主観的な感想だとは思いますが。
A.私は全然気になりませんが... シーク音が聞こえたユーザの方いますか?-->常連の人
(3)冷却ファンはついているのでしょうか?
A.ついていません。2.5inchのHDDが付いています。保証はなくなりますが自分で交換することも
できるようです。どこかに参照Webページがあったような?
追伸:15万程度のプレーヤーですが、それ以上の価値がありますのでお勧めです。
書込番号:17970476
0点

実際に開けてみた事はありませんが、ファンは付いているようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20140404/
書込番号:17971056
0点

冷却ファンは、必要最低限の時だけ回るようです
書込番号:17971525
0点

皆様、情報ありがとうございます。
NA8005か本器かと検討しております。
電源強化のページを見たりすると、本器が私に扱える機器なのかと不安になります。
その前に手持ちのCDソースを高音質のソースに買い替える事を考えると、少し腰が引けます。
本日国際フォーラムの庭で買った、ビパップ時代のソースのSACD版が\4,900-もしましたし、
先だってネットで購入したWAV192/24が¥3,900-でした。
レコードで持っていたソースをCDで再度購入して来たのにです。
話がそれましてすみません。
書込番号:17972614
1点

stranger-3786さん
>電源強化のページを見たりすると、本器が私に扱える機器なのかと不安になります。
こちらはHDDプレイヤーになりますのでネットワークより操作は容易です。早送りや巻き戻しもタブレットなどの端末を使えば非常にラグがなくスムーズです。
CD主体に聞くのであれば20万近辺のCDPの方が音楽性に関しては良いでしょう。
z1はすべての項目に対してオールマイティーな機種であります。
書込番号:17973570
1点

stranger-3786さん こんばんは
購入して1週間余りですが、PCが苦手な私でも驚くほど簡単に使えました。
お気に入りのCDをHDDに取り込み、アルバムをシャッフルさせると楽しいですよ。
休日は鳴らしっぱなしですが、DSDをonにするとアナログ的な優しい音で癒されます。
好みもありますが、この価格帯ではCDプレーヤーも含めて秀逸ではないでしょうか。
書込番号:17974435
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
レビューの方に
>無線接続で転送した場合、どなたかが仰っていたおと
>なしめな音となります。エネルギー感が断然違ってきます。
>きっちりとロスレスファイルで有線接続にて転送を行いま
>すとこれは素晴らしい、はっきりと視界が開けた音像にな
>ります。これは不思議な現象です。
とありますが、これを物理的に検証してみました。どなたにもできる実験ですので
興味のある方は再現してみてください。
1:新しい音楽ファイルをコンピュータの方でリッピングする。
私の場合、itunesで幻想即興曲をリッピングしました。AIFFです。
これをa.aifとします。
2:無線接続にてa.aifをHAP-Z1ESに転送する。
念のためにLANケーブルを抜いて転送しました。
3.有線接続でa.aifをコンピュータのd:\testにコピーする。
これは別に無線接続でもかまいません。
4.コピーしたa.aifをb.aifにリネームする。
5.もともとあるa.aifをd:\testフォルダにコピーする。
6.コマンドプロンプトを起動して、バイナリレベルでデータが同一であるかを
確認する。コマンドはfcを利用します。以下はそのlogです。
------------------------
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.
D:\test>dir
ドライブ D のボリューム ラベルは ボリューム です
ボリューム シリアル番号は 0E1-です
D:\test のディレクトリ
2014/09/03 15:08 <DIR> .
2014/09/03 15:08 <DIR> ..
2014/09/03 15:04 53,338,583 a.aif
2014/09/03 15:04 53,338,583 b.aif
2 個のファイル 106,677,166 バイト
2 個のディレクトリ 673,267,154,944 バイトの空き領域
D:\test>fc /b a.aif b.aif
ファイル a.aif と B.AIF を比較しています
FC: 相違点は検出されませんでした
---------------------
結果としてはバイナリレベルでの相違はありませんでした。
Windowsでのコピーは、TCP/IPによってかなり強力なエラー訂正をしていますので
なんらかの原因でbitが化けても、エラーなく転送されるまで何度でも再送を繰り返します。
みなさんのところではどうでしょうか?
8点

さと12347さん
検証お疲れ様でした。
私も同じく音の違いを検証しようかと思いましたが、
HAP-Z1ESはネットワークプレイヤーと異なりHDDに記録した音源ファイルを再生するのでノイズが入ることはないです。
無線LANでファイル転送した場合と
有線LANでファイル転送した場合で
音に違いが出ることは理論的にありえないため実施してません。
音の違いがわかるという方にブラインドテストで無線LANと有線LANで一番聴き慣れている同じ曲を10曲づつ転送してあと、どっちが有線LANで転送した10曲か全て当てるのは不可能なはずです。
書込番号:17897897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、興味深い検証と思いました。
ただ、無線転送の場合、TCP/IPでエラーの場合再送されるからと言って、100%データが正しいかといえば、そうではないケースもあるのでは、と思いました。
一般的な話として、途中で通信(転送)が途切れた場合、上位アプリの作り方によっては、途中で途切れたファイルが残ったりするので、通信異常の場合、上位アプリの作り方によって、コピーされるデータの完全性は保証されないと思います。
今回のケースについては、(有線転送と無線転送の音が違うとおっしゃっている)レビュー者が、転送されたファイルの検証についてはコメントしていないため、転送後のファイルが(無線転送によって)化けてしまっているのかどうかわかりません。
投稿者の方の検証方法(データ比較)によって、その差異の原因は明らかになるので、実際に無線転送によってデータが化けた(ノイズが生じるノイズが発生するとおっしゃっているので)というレビューであれば、非常に興味深いレポートになると思います。
書込番号:17923200
0点

失礼しました
(誤)ノイズが生じるノイズが発生する
(正)ロスが生じるノイズが乗る
書込番号:17923235
0点

有線転送と無線転送で音質の違いがあるものを15万円以上の商品として販売しないでしょう。(笑)
万が一、無線転送でファイルが数バイトだけ化けたと仮定して、音楽を聴く場所が超防音室であっても人間の耳では音質の違いはわからないでしょう。
催眠術にかけられてるか、プラシーボ効果で先入観をもって聴かないかぎりね(笑)
機器を使っての音質の測定も時間かかると思う。
書込番号:17926833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューされた方が、有線と無線で音が違うという感想を述べられているとのことですが、
今回の件については、無線または有線での転送方法の違いによる「転送後のデータ」の話なので、
その音の違いの根拠が、無線または有線による、転送された音楽データのどちらかのデータ異常のみに、集約されます
(音の違いがあるとすれば、転送データの化けしか考えられないということです)
ですので、
(無線転送での)音が違う=(無線転送での)転送データが化けている
となり、
無線転送での音が違うというレビューに、「転送データを有線と無線で比較して、無線転送でのデータが化けている」
という検証結果が追加されると、根拠が伴った良いレビューになる、と思って書いてみた次第です。
実際、転送データが化けている可能性は非常に低いと思いますが、もしそうだとすると、TCP/IPのソフトウェアの実装であったり、アプリケーションの不具合など、ソニー全般の製品の信頼性を損なうような、非常に大きな話だと思ったりしました。
書込番号:17926945
0点


>無線接続だけが原因ではないようですが、大なり小なり変わるようです。
こうなると、本当にデジタルで記録されているの?という世界ですね。
データの取り出し時点ではデータは化けていないでしょうから、どの時点で音が変わるのか、まともに研究したら論文でも書けるかもしれないですね。
機器のあいまいさ(毎回違う音が鳴る)×人間の耳のあいまいさ(思い込み)
で、音質に関する他人のレビューは、どこまで信じてよいのか悩みどころです。
書込番号:17929977
0点

>で、音質に関する他人のレビューは、どこまで信じてよいのか悩みどころです。
人それぞれ聴こえる音の周波数や好みの音質、音場は違いますから…だからこそ各メーカーの機器が偏らず消費者にバランスよく売れるんでしょうね。
------------------
PCで有線転送と無線転送用に別々のディレクトリ作成し同じ曲をZ1ESへファイル転送して、友人と私で互いに音質の違いをブラインドテストをしてみました。
結果、全く違いがわかりませんでした(笑)
時間があればみなさんもブラインドテストをお試し下さい。
書込番号:17931572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>データの取り出し時点ではデータは化けていないでしょうから、どの時点で音が変わるのか
DACに供給されるのは、0,1のデータとオーディオ再生クロックですが、データは化けていないので、
再生クロックが0,1反転時のスパイクノイズなどで揺らされた時点ですね。
これを「クロックジッター」といいます。
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html
書込番号:17935889
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この製品とアンプの組み合わせについて質問です。
今現在所有しているアンプはDENONのPMA-1500SEとなっております。
ヨドバシで視聴し今月末にZ1ESを購入しようかと考えているのですが、こちらのアンプとの相性はどうなのかと
気になっております。価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
どなたか御時間あればご教授願います。
ちなみに使用しているスピーカーはJBLのSTUDIO290となっております。
宜しくお願い致します。
2点

こんばんは
>アンプはDENONのPMA-1500SE
>今月末にZ1ESを購入しようかと
>こちらのアンプとの相性はどうなのかと
>このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です
>スピーカーはJBLのSTUDIO290
案ずるより産むが易し
まずは、HAP-Z1ES購入すること
組み合わせて、音出して、不満なければ、そのまま行けば良い
不満が出たら、アンプから換えてみれば良い
力を発揮出来るかって、うちのJBL 4312Aは、20年近く鳴らしてるけど、まだまだ限界は感じられないけどね
でわ、失礼します
書込番号:17904143
1点

失礼は承知で、コメントさせていただきます。
>>気になっております。価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
もし、「それは、無理があるんじゃないでしょうか」という、コメントが入ったら、HAP-Z1ESの購入を止めますか?
もう、試聴もされて気に入っているわけですから、心の中では、HAP-Z1ESの購入を決められているんだと思いますが。
最後の背中の一押しがほしい、ということですよね。
既に、アンプもスピーカもあるわけですから、JBL大好きさんがいうとおり、「案ずるより生むが易し」です。
書込番号:17904224
7点

>価格差を考えると、このアンプではZ1ESの力を発揮させられるかどうか心配です・・・・
プレイヤー自体は、癖がない音ですから組み合わせしやすい製品だと思います。
さて、能力を発揮出来るかの話ですが、それを言い始めるとスピーカー自体もエントリークラスですから能力を発揮出来るかは疑問に残る所です。
ですが将来、アンプやスピーカーの更新をした場合、それに追随出来る能力があるプレイヤーですから、プレイヤーだけ先にグレードが高い物があっても問題ないかと思います。
オーディオシステムの場合、一変に全部更新出来ませんから一つ一つずつ更新する形が一般的だと思います。
書込番号:17905493
6点

まあ、相性が悪くても爆発したり、毒ガスがでるような事はないからだいじょうぶ。
ちゃんと繋いで、ちゃんと使えば、音はでるよ。
書込番号:17905566
3点

余談ですが、個人的にはこの機種、デザインが少し安っぽいかなと感じています。
高級アンプやspと合わせると、音質的には問題がないどころか
実力を発揮してくれます。音質に見合う高級なデザインがよかったと思います。
まぁそれだけ外見に関してはコストが抑えてあるのかも知れませんね。
目をつぶって聴きましょう。
書込番号:17906947
1点

NBA.comさん
こんにちは
なんか勝手な憶測でいろいろ言われてますね。
ネットの書き込みなので気になさらないでくださいね。
私はZ1ES購入したとき、所有していたアンプはYAMAHAのA-S700という量販店で4〜5万円代の安いものを使っていました。
繋げているスピーカーはELAC BS403です。
※購入時にZ1ESの試聴はしてません。
安いアンプでもZ1ESのDSDリマスタリングやDSEE機能などで、明らかにCDプレイヤーとは違うクオリティーの高いリアルな音質に変化したことに驚きました。
その後、Z1ESというより、スピーカーのスペックを活かせることができる更に上の解像度と音場を求め数台のアンプを試聴してSONYのアンプTA-A1ESを購入しました。
Z1ESのような機種は他にはないので、お勧めです。
書込番号:17907452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプとの釣り合いを気にされているようですがアンプはともかくとして、スピーカーをもう少しグレードアップした方が釣り合うかもしれませんね。(STUDIO 290 も値段の割にいい音がするようですが・・・)
JBLはホーンスピーカーの音が優れているので中高域もホーンタイプの4429当たりはどうでしょうか?
組み合わせてみてアンプの音が気に入らにようならアキュフェーズかLUXMANの中古でも買われたら良いのではないかと思います。
私も現在この機種の購入を検討していて、アキュフェーズのA級アンプでJBLのホーンタイプスピーカーを鳴らしていますが組み合わせはGOOD!です。
書込番号:17907520
1点

NBA.comさん
スクリッティポリティさん
>なんか勝手な憶測でいろいろ言われてますね。
>ネットの書き込みなので気になさらないでくださいね。
言葉足らずでお二人には、ご不快な思いをお掛けして申し訳ないです。
要は、気にし過ぎたらアンプからスピーカー、極端な話にケーブルまで釣り合いが取れないと、そういう話になってしまいます。
実際、使用したら気にならないと思いますし、HAP-Z1ESの高音質が楽しめると思いますよ。
余談ですが、私の話で申し訳ないですが、私の現状は古い製品ですが40万円ぐらいのプレイヤーを使用してますが、アンプはNBA.comさんのご使用の物より安いアンプですし、ヘッドフォンもハイエンド物でなく実売、3、4万円のヘッドフォンを使っていますが、それでも十分プレイヤーのグレードを味わえる音質を楽しんでます。
個人的な考えですが、私はシステムのウェイトをプレイヤー側に力入れてます。
これは、音の入り口であるプレイヤーのグレードさえしっかりしていたら、後からアンプやスピーカーを更新しても足枷にならないですし、音の入口がしょぼいとアンプ、スピーカーがいくらグレード高くても能力が発揮しないと考えてます。
グレードアップも含めてHAP-Z1ESは、いい選択だと思いますよ。
書込番号:17907777
0点

>ヨドバシで視聴し今月末にZ1ESを購入しようかと考えているのですが
ヨドバシでは、同じアンプとスピーカーで試聴したのでしょうか・・・?
書込番号:17910344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤーで音が大きく崩れることはあんまりないから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17912716
0点

皆様、いろいろとご指導、ご指摘して頂きありがとうございまます。
昨日もう待ちきれずに購入してしまいました!笑
音出ししてみて出てきた音に感動しております。
とにかく音場が広い!低温の豊かさも素晴らしいです。
悩んでいた自分が恥ずかしいです・・・・笑
次回はアンプのグレードアップを目指し頑張りたいと思います。
書込番号:17921537
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
宜しくお願いします。
最近音楽を聞いていますとたまに音割れと言いますか歪みが高域の所で発生します。
初めはこの機種、アンプ、スピーカーを疑いましたがパソコンでファイルを再生しますと同じ所で発生してるのでCDのリッピングに問題があると断定しました。
私はいつもMEDIA GOでフラック形式でリッピングしています。
皆様はそういった事はあるでしょうか。
私はパソコンはあまりよく分からないのですが、ごく一般的なパソコンだとおもいます。
CDはいつも貧乏なのでレンタルしてますそのためCD自体の録音がそう言う音なのか調べられません、皆様はどの様なソフトでリッピングされてるのでしょうか。
itunesとかの方が良いのでしょうか。
何かヒントがあれば教えて頂きたいです。
文章がおかしいところはお許し下さい急いで書きましたので。
宜しくお願いします。
0点

この機種は利用していませんが、mediagoでflacに取り込んで利用していますが、歪みは出たことはありません。
読み取りをしているCD(DVDなど)のドライブに原因があるのではないでしょうかね?
特定のファイルのみ発生しているのならば、取り込みが上手くいかなかっただけだと思いますが、全て同じ状況ではCDドライブが怪しいかなと思います。
書込番号:17908947
1点

9832312e様早速のご回答ありがとうございます。
パソコンのドライブは一度新品に変えましたですのでドライブには問題ないかとおもいます。
全てのCDが歪むと言うことはないのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:17908986
0点


9832312e様
了解しました、一度試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17909035
0点

リッピングにはitunesを利用しています。音質には問題ありませんが
特にitunesを利用しているのは、リッピングの際の曲情報が豊富に
登録されているからです。
ご利用のソフトではその点どうでしょうか?
書込番号:17909682
0点

さと12347様
ありがとうございます。
Media Goと言うソフトを使っていますが曲情報は結構豊富ですよ。
私もitunesで試してみようかなと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:17909735
0点

先ほどMedia GoとiTunesで同じCDをリッピングしました。
前者はFLACで後者はAIFFです。
いまMedia Goでリッピングした方をHAP-Z1ESで聞いていますが、仰るような
歪は全くありませんよ。綺麗なものです。
iTunesの方も同じでした。なにか別のところに原因があると思います。
それから曲情報の源ですが、共にGraceNoteで同じでした。リッピングしてみて
分かりました。
余談ですが、Media GoってWAVやAIFFではリッピングできないんですね。
聴くことはできるようですが... ですので、致し方なくFLACでリッピングしましたが
圧縮率の指定もできないようです。itunesでもFlacの圧縮率を指定できないのですが
無圧縮のwavやaiffでリッピングできるので、そちらでやっています。
書込番号:17909762
0点

さと12347様
試して頂いたのですね、感謝、感謝ですありがとうございます。
上手くリッピングできましたか、そうなると別に問題がありそうですね。
もしかすると元のcdの録音に問題があるかもわかりませんね。
また同じアルバムをレンタルして検証してみます、それか後はパソコンですね。
色々と検証してみます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:17909878
0点

私の場合は三宅由佳莉さんのCDを再生する際に彼女のソプラノの特に高い歌声でビビリ音が発生しました。セットの構成はアンプが17年使用してきたヤマハのAX−10、スピーカーは約40年使用してきたダイヤトーンDS-251MarkU、CDプレーヤーが17年使用してきたソニーCDP−S35です。全体に古すぎると感じていたので、思い切って今年アンプをオンキョーA-9000RにスピーカーをソニーSS-NA2ESに変えました。CDP−S35の光出力およびアナログ出力をそれぞれA−9000Rに接続して試してみたところ、いずれもビビリ音は解消しました。原因は古すぎるアンプかスピーカにあったものと思います。その後、CDプレーヤーの入れ替え機種の検討をしていたところでHAP−Z1ESの存在を知り、CDプレーヤーの購入を取り止め、本機種を購入しました。本機種の便利さに大変満足しています。なお、音質は本機種をはじめシステム全体に欧州製のような派手さはありませんが、演歌、歌謡曲、ポップス、ロック、クラッシックと何でも聞くので、フラットで堅実な音に満足しています。リッピング以外の原因も排除しない方が良いのではないかと思い返信します。ご参考になれば。
書込番号:17910133
1点

早鞆の瀬戸様
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今CDをレンタルしてきまして、パソコンで再生させて見た所やはり同じ所で歪みが出ましたやはりCDのメディアじたいかパソコンでしょうね。
書込番号:17910232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





