HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

HAP-Z1ESの音質

2016/11/30 13:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

HAP-Z1ESの音質について質問です。
ざっくりの質問になりますが・・・
CDリッピングのデータをこの機械で聞いた場合と単体CDプレーヤー(例えばDCD-2500NE)でCDを直接聞いた場合、どちらが高音質でしょうか?

書込番号:20440800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/11/30 13:35(1年以上前)

yojikuniさん  こんにちは。  なるべく単純な方法で 聞かれるのが 良いのでは?
増幅器や近頃はやりの ハイレゾ何とかなど 装置を通るたびに「歪み」が増えて行くものですよ。

書込番号:20440849

ナイスクチコミ!4


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/11/30 13:54(1年以上前)

私もそうも思いますが、HAP-Z1ESのリッピング音質の評判があまりにも良くて、もし遜色ないのならCDプレーヤーを下取りに出してこちらを買おうかと思いまして。
現在ハイレゾ音声はDVDに焼きCDプレーヤーで聞いていますがこちらも一元化出きるので。

書込番号:20440887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/30 15:17(1年以上前)

質問がザックリ過ぎて答えようが無いです。

 CDにしても音の良いモノ・悪いモノ、録音の良いモノ、悪いモノ・古い録音、新しい録音と
 千差万別です。

 Z-1ESはデータを「ハイレゾ化」して再生する機能がありますが、その再生音も「魔法」を
 掛ける訳では無いので「元が悪ければ」それなりですし、「元が良くても」気に入らない音に
 変化することもあります。

<どちらが高音質?>

 あまりに陳腐すぎる?ですが、同じデータを同時に聴いても、どう感じるかはこれまた千差万別。
 
其処まで気になるのならばとにかく購入してご自分の部屋で「聞き比べる」事しか無いでしょう。
其れで気に入らなければ下取りなりオークションに出せば済むこと。
「差額」は勉強代と言う事でしょうねー。
千人に聴いても納得いく答などありませんよ。

書込番号:20441006

ナイスクチコミ!7


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/11/30 16:47(1年以上前)

ご意見承知での質問ですが、どなたか実際購入され、同じCDをHAP-Z1ESでリッピングと単体プレーヤーで聴き比べた方が居れば参考にさせて頂こうと思いまして。

書込番号:20441149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/30 17:16(1年以上前)

再度、今晩は。

 そう言う事もあろうと思いまして我が家で比較してみました。

試聴SACD・・・・・『SACD「ブルックナー・イン・カテドラル」』

CDP・・・・・エソテリックSA-50

HDD-P・・・Z-1ES

SP・・・・・JBL4365

AMP・・・マッキンC-50+MC-452+MC-150


1曲目と最後の曲をSA-50で直接再生、Z-1ESからのWAV・DSD変換の3種類で。

 先ずは音量を何時もの「プリ出力50%」で聴いていたのですが、どれで聴いても
 音質的にはあまり差が無く部屋中に音が一杯に拡がる!と言う感じもしません。
 パイプオルガンの低域も当初から20hzなんて出ないのでまあ予想通りかな。
 無理を承知でボリュームをドンドンと上げていきついには「プリ出力90%」!
 この段階でZ-1ESでの再生音が「クリップ?」とは言いませんが何となく「詰まる?」
 様に聞こえ始めました。
 DSD変換を中止してもこの感じは消えないのでCDの再生に切り替えました。
 CDPとZ-1ESの出力段の精度か?回路の余裕の違いかSA-50では「詰まり」を
 些かも感じる事はありませんし、切り替えた瞬間に数db音量があがりMC-150の
 「パワーガードランプ」が赤く点灯してしまいました。
 MC-452のメーターは45Wを遙かに超えて250-60W位まで振れたでしょうか。
 SPもその段階でリニアに「音量」が上がりましたし、今まで感じなかった
 「ホールトーン」が・・・・。
 22畳+の空間に金管の音が満ちて居ました。
 MC-150が気になったのでプリ出力を80%までに下げましたがまだ「ホールトーン」を
 感じる事が出来ました。

 普段はZ-1ESにYAMAHAのA-S801+JBLSTUDIO270の組み合わせでフュージョンや
 ネットラジオ等を「BGM的」に聴いています。

 私自身はZ-1ESを購入したきっかけは「気楽に音楽を!」でした。
 CDPで1枚・1枚かけ替えるのは「BGM的」には不便この上ないです。
 歓談の時や読書の時など特に面倒ですしね。
 かと言って「そこそこの音質」は喩えBGMでもあって欲しいですよね。

 私的には「良質のジュークボックス」を買うつもりでZ-1ESを購入しました。
 仰有るようにDSDやハイレゾを「一元化」も出来るでしょうし、ネットラジオや
 最近のバージョンアップで「サーバー」の役目さえ備えましたから。

 「どちらが高音質?」と言うポイントでCDPと比較?と言うのが個人的には「比較対照」
 とは成らないような気がします。
 最終的には音楽を再生する機械という意味では同じですがね。

 対照候補としてあげられたDCD-2500NEは値段が近い!と言うだけで「似て非なるモノ」かと?

書込番号:20441217

ナイスクチコミ!9


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/11/30 17:51(1年以上前)

丁寧なリポートありがとうございました。
エソテリックSA-50ではさすがに敵いませんね。

20万円程度のCDプレーヤーで比較された方が居れば参考になるのですが・・・

書込番号:20441285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2016/11/30 21:59(1年以上前)

こんばんは。

HAP-Z1ESのHDDをCDドライブに入れ替えてCDプレーヤーにしたものがあるとすれば、筐体、電源、DAC、アナログ回路は共通で違うのは、HDDから0,1のデジタルデータをDACに供給するか、CDドライブからDACに供給するかになります。

その時HAP-Z1ESとHAP-Z1ES(CDドライブ)ではどちらが高音質になり得るでしょうか?

HDDにCDと同等の綺麗なデジタルデータが格納されているとすれば、CDドライブの方がサーボ電流変動によるノイズが大きいためHAP-Z1ESの方が高音質を期待できそうです。

しかし一般にはHDDにデジタルデータを格納するまでには、リッピング装置や伝送装置が介在し、ノイズが載ったり波形がなまったりすることが考えられますので、HAP-Z1ES(CDドライブ)の方が音質的には有利と考えられます。

細心の注意を払ってリッピングし、HDDにデジタルデータを綺麗に格納できればHAP-Z1ESの方が高音質になり得ますが、普通にはHAP-Z1ES(CDドライブ)の方が高音質でしょう。

SACDはCDよりダイナミックレンジが大きい(120dBと96dBの差)ため、微小なホール反響音の再生には優れており、大音量ではそのホール反響音が聞き取りやすくなります。

書込番号:20442117

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 00:23(1年以上前)

おもしろい仮説ですね。
こうやって想像するのもオーディオの楽しみの一つですよね。
実際やってみると仮設とは違った結果になる事もあり、新たな理由を探ったり考えたり。
オーディオ歴40年、この繰り返しです。

書込番号:20442664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/01 09:44(1年以上前)

再度、お邪魔します。

 確かにSA-50は発売当時50万クラスのCDPでしたが私が購入したのは三年前。
 あるお店で「売れ残り在庫品」で格安(20万以下)で購入しました。
 7年も前の機種ですからDAC性能や総合的な音質にしても現在の15万クラスと
 同等か、聞き手によっては「古すぎる!」と比較対照とはならないかも?
 ここ数年のチップの性能向上はめざましいモノがありますから。

 手持ちのCDPはSA-50以外にも数台ありますが皆古かったり低価格であったりと
 Z-1ESとの比較はあまりに無理がありますねー。
 唯一価格的に合致するのはBDPであるoppo105DJPでしょうか?

 試聴に使ったSACDは「マルチ5.0ch収録」ですので昨日の試聴の前に
 AVシステムでのマルチ再生・ピュアーダイレクトでの2ch再生もしてみました。
 「マルチ再生」は別として一番音質が良かった?のはやはりアンプに
 アナログ接続での2chピュアーダイレクト再生でした。

 BDPのCD・SACD再生はあくまで「オマケ的」ですが、oppo-105もCD再生音の評判は
 「高評価」を得ていますが、私的には映像の良さが先決ですね。

<オーディオ歴40年、この繰り返しです。>

 長いキャリアがお有りなんですね。
 懇意にされているオーディオ店などがあれば「購入」を前提にZ-1ESとDCD-2500NEで
 比較試聴か、「貸し出し」等をお願いできれば良いですね。

「一元化」を将来的に考えるのならば余計に「当該機種」を試聴した方が良いかと?

書込番号:20443265

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 12:47(1年以上前)

再度の詳しいレポートありがとうございます。
参考になります。

以前は懇意の店もありましたが、販売価格が高いので最近はもっぱらネット購入になってしまいました。

おっしゃるとおり本当は実機を比較試聴したいところですが・・・

書込番号:20443684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/01 13:58(1年以上前)

今日は。

 人それぞれ「何処に?」主眼を置くかで遊び道具の購入にしても別れますね。

Z-1ESを購入するとして「下取り」に充てるCDPはどんな機種でしょうか?
私の場合アナログレコード・CDが主なソフトですがその内容は60年代のJAZZが90%です。
3年前に東京から岐阜へ引っ越し、それに併せて現在の機器を購入しました。
SA-50も安かったので試聴もせずに購入しましたがエソテリックの新型が何代も出ましたが
買い換える程の進化も感じないので未だに使っています。
確実にDAC性能は進歩しているようですが、「その音」にそれ程の魅力を感じません。

年に数度、「オーディオ友達」が集まってオフ会をするのが楽しみですのでその為に
「CDP」を置いてある!と言っても過言ではありません。
Z-1ESを購入するまでは「BGM用途」にはノートPCとUSB-HDDで対応していましたが
多くなり過ぎたファイルの編集や再生ソフトの不具合などから「解放」されたい!
と言うのも大きな目的でした。
Z1-ESも事前に試聴はしませんでしたし購入に際して不要になる「DAC」を下取りに
有利な条件を出して貰ったり・・・・。

レビューの通り私的には「星5つ」の評価です。

書込番号:20443833

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 18:21(1年以上前)

下取りの機種はDCD-2500NEです。
4月に購入し、壊れるまでは使用するつもりでいたのですが、HAP-Z1ESのCDリッピングの評判があまりにも良いので購入欲が・・・
ハイレゾ再生用、イージーリスニング用にHAP-Z1ESを単純に増設でも良いのですが、その用途にしては私の財布には厳しいものがあり、もしDCD-2500NEと遜色ない音であればこれを下取りに出してお財布に優しい買い物が出来るかな?
と思っているのです。
ちなみに私の装置の中では30年選手のアナログプレーヤーが今でも一番良い音がするのです。
ですが時代の流れでアーティストがCDしかリリースしなくなったので仕方なくCD、ハイレゾも聞いている次第です。

書込番号:20444372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/12/01 19:29(1年以上前)

今晩は。

 なるほどー!

私の場合は前述のように購入するCDは限定的ですし、定期的に買うこともめっきりと減りました。
買ったとしても1000円程度の再発売モノが主ですから高級なCDPも必要ではありません。
今回の試聴に使ったSACDもオーディオ仲間からの「借り物」で御座います。

手持ちのCDやDSDディスクが何枚ほどあるか?
それらをPC経由で「コピー」するのにLAN経由での手間暇も結構面倒です。
私の場合はUSB-HDDに殆どを「WAVファイル」で録ってあったので「一括コピー」で
済みましたがそれでも5-6時間(CD350枚分)かかりました。
現在では新規CDをPCに取り込みwifiで或いは外付けドライブから直接にZ-1ESにコピーです。

人気商品でもあるので発売から数年経っているのに中古もあまり見かけませんね。
「バージョンアップ」で新しい機能が追加されるメリットは大きいですから。

DCD-2500NEはまだ試聴しては居ないのでどの様な音調かわかりませんが
歴代の「DENON-CDP」の延長線上(中低音が豊か・味付けのある)にあるのでしょうか?
SX-1やSX-11等との記憶にを辿ればZ-1ESの音は「スッキリ・味付けの少ない音」で
人によっては「細めの軽い音」に感じるかも知れませんね。

書込番号:20444552

ナイスクチコミ!3


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/01 21:25(1年以上前)

私も数ヶ月前までネットワークプレーヤーを所有していたので、約600枚所有のCDの殆どはデータ化してあり、その手間は要らないのですが・・・

DCD-2500NEの音はおっしゃるとおり中低音のしっかりしたDENON(私の年代にはデンオン読みが馴染みますが)サウンドです。
ただこれも、購入時は低音がうまく鳴らず、電源ケーブルの交換、セッッティングで今の音まで仕上げました。

(HAP-Z1ESは聞いたことがないのですが)
これもおっしゃるとおり私のソニーサウンドの印象は線の細いどちらかというとハイ上がりぎみの音です。

書込番号:20444938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/12/01 22:59(1年以上前)

>yojikuniさん

こんにちはZ1ESユーザーです。以前はDENONを数機種使っていました。

結論:これは試聴しかありませんね。

リッピングが直接再生かより、Z1ESと2500NEだったら音の好みの違いと考えて良いと思います。

SONYの音は昔と随分変わりました。リアルで音場感に優れ、細やかな音がします。但し、重厚さや迫力を求める分にはDENONかも知れませんね。

ちなみに私はZ1ESに寄せてしまいました。

DENONで一番好きだったのはDCD-S10IIIで温かな音も捨てきれませんでしたが、Z1ESを導入すると使い勝手の関係でCDPは殆ど使わなくなってしまいました。

追記
2500NEでも電源ケーブルを交換するとやはり音は激変するんですか?以前の1650系の電源ケーブルは交換することでガラッと変わりました。1650ARは電源ケーブルを交換すると隠れた銘機です。

書込番号:20445351

ナイスクチコミ!1


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/02 00:00(1年以上前)

そうですよね。
音質の好悪しはある程度までいくとあとは自分の好み(理想)の音かどうかですからね。

使いがっては絶対良いですよね。
以前所有のNWプレーヤーの時タブレットで操作できる利便性は実感していました。

DCD-2500NEの電源ケーブル交換は必須ですね。
純正ケーブルではまったく低音が薄っぺらで「CDってこんな音しか出ないの?」と思いました。
それからセッティングも。
DCD-2500NEの測板、天板はかなり振動に弱いです。特に直接音に対する振動には・・・
これを回避してやっとなんとか聞くに耐えうる音になりました。
でもやはりアナログレコードの音には負けますが。

書込番号:20445570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2016/12/09 19:15(1年以上前)

沢山コメントがあり全てを読んでないので重なる部分が有るかも知れませんが買って損はしません。当方ネットワークオーディオはマランツとヤマハのを使用したりCDTも所有したりしていました。必ず気に入った方を残すようにしています。CDPと違いバージョンアップも有ります。外部のDACを使用することも出来ます。全てにおいて当機器が優れているとは言いませんが楽なんです。
パソコンを使う必要もなくリッピングすれば画像も取り込めアプリはマランツやヤマハに比べたら断然使いやすいです。うちでは先日CDPはアンプから外しました。DDCを入手して外部DACに接続して聴いています。

書込番号:20468725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2016/12/12 08:35(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

皆さん総じて評価が良いですよね。
アプリの評判も良いですね。
私も以前マランツを使用していましたが、アプリは今一でした。

ますます購入欲が高まりますね。

書込番号:20476315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/03 09:58(1年以上前)

>yojikuniさん
>>CDリッピングのデータをこの機械で聞いた場合と単体CDプレーヤー(例えばDCD-2500NE)でCDを直接聞いた場合、どちらが高音質でしょうか?

好みも大いにあるがどっこいではないかと思います。
つまり値段なりかと。
細かい音なんかはhapの方がいいかもしれないけれど
音楽として楽しめるのはdenonのcd再生かもしれない。

ただ音が平面的で奥行き感に乏しく、解像度もいまいちで
艶やかさが足りない面で便利で良いのが居た堪れないが
結局hapは売却してしまった口です。

書込番号:20534771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2017/01/27 17:59(1年以上前)

お返事遅くなり申し訳ありません。

そうですか・・・
やはり1台でオールマイティーにはいかないですかね?
参考にさせていただきます。

この後継機がSSD仕様で発売されれば良いのにな〜
と思っています。

書込番号:20607429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2017/01/30 08:52(1年以上前)

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。

そうですか・・・
平面的な音。
それではメイン機としては使えないですね。
当方、アナログプレーヤーのような奥行きがある音が好きなので・・・

書込番号:20615160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yojikuniさん
クチコミ投稿数:28件

2017/02/14 18:05(1年以上前)

今回、HAP-Z1ESの購入は見送ることにしました。
また、あらたな書き込みも無いようですので、一応解決済とさせていただきます。
皆さん色々ご意見ありがとうございました。ちょっと楽しかったです。
また別の商品でお話する機会があるやもしれません。
その際はまた宜しくお願い致します。

書込番号:20658050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/05/29 21:58(1年以上前)

最近、HAPを購入しました。約1ヶ月聴いての感想です。外付けCDドライブからのリッピング音源WAV、ジャンルはクラシックでオーケストラものでの感想です。HAPの方が100Hz以下がブーストされた低音の強い音と感じています。A社のイコライザーDG48を使ってA社CDPの音に近くなるよう調整して聴いています。CDPの半値以下ですが総合的には十分満足しています。永く使えれば最高です。

書込番号:22700283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HAP-Z1ESにD50、スピーカー接続について

2019/04/25 22:46(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:53件

毎度初心者ですみません。D50がとても好評の様で私もネットワークオーディオをやってみたくなりまして最近新しいシステムを検討中。
HAP-Z1ESとD50そこにスピーカーを繋げませんか?皆様の書き込みを見ていると、D50にしたらかなり音質が良くなったと書いてありましたが、D50出力はRCAの様ですね、やはりスピーカーの間にプリアンプなど必要になるのでしょうか?
今まで、山水のプリメインアンプにCDプレーヤー、そしてスピーカーと単純なシステムしか扱ったことがなくて、ここに質問します。
本当にゲスな質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:22625691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 23:14(1年以上前)

型番は正確に書いた方が良いですよ。
D50だけではなんだか分かりませんので。

書込番号:22625746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/25 23:32(1年以上前)

>9832312eさん
申し訳ありません、TOPPINGのD50というDACです。
失礼しました。

書込番号:22625781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/04/25 23:44(1年以上前)

HAP-Z1ESもD50もスピーカー出力はありませんので、スピーカーに接続するならプリメインアンプなどが必要です。
アンプ内蔵のパワードスピーカーを利用するなら接続は可能です。
HAP-Z1ESがあるならD50使う理由はないと思います。価格差から見てもHAP-Z1ESの方がグレードが上でしょうから。
ネットワークオーディオプレーヤーでもCDプレーヤーでも一緒ですが、スピーカー出力がない機器を使うならプリメインアンプなどは必要です。
プリアンプもスピーカー出力はないですよ。

書込番号:22625806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/25 23:51(1年以上前)

ありがとうございます。
そうなんですね、プリメインアンプも検討してみます。

書込番号:22625823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/26 08:38(1年以上前)

お早うございます。

 4312は既にお買いになったんですか?
 そしてZ-1ESも新規に購入されたんでしょうか?

 AU-D907XDecadeと言う良いアンプをお持ちなんですから余計な物は
 買わずにそのままRCA端子等につなげれば再生出来ますよ。

 ネットや雑誌で新しい情報を得るのは大事な事ですが「Z1-ESに外部DACを追加!」
 とかのレポート記事を「鵜呑み」にするのは危険というか、「無駄」になる事必死です。

 Z-1ESはかなり高性能のDACを内蔵していますし多少古いとは言えAU-D907XDecade
 でならば現在の多くのプリメインより良い音を出せる可能性が大です。
 取説の語句が理解出来ないことも多いかと思いますがそんなときこそcomで質問されたり
 ネットで検索する事がまず第一歩!かと思います。

 Z-1ES単体の音が気に入らない・もっと良い音にしたい!と「外部DAC」を追加する方も
 多いですがSONYが動作保証をして居るDACは「SONY製」だけです。
 それ以外でも動作することはあるようですが全て「自己責任」です。
 Z-1ESに接続してよりよい音が得られると私が想像するのは最低でも30万程度の
 価格の付いた「高級DAC」以上では?と思いますけどね。
 「良い音」になるのと「音が変わる」のとは別次元の話だと思います。

書込番号:22626210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2019/04/26 09:25(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご無沙汰しております。
覚えていていただいて感謝です。
本当に昨年終わり頃から、またオーディオに興味が湧き、持っていた907X Decade 使っていましたが、長年寝かしておいたせいか不調になり売ってしまいましたが、707Xのフルメンテ品を手に入れてなんとかなっているところです。
スピーカーはDALIのOBERON1とJBL4312(小さい方)結局両方買ってしまいました。
東京に行った時に秋葉原のヨドバシカメラで視聴することができたので、どちらも音色が違い気に入っています。
ただ、楽しんでいたのですが、今度はCDプレーヤーPioneerのPD-HS7が不調になり、今音が聴けないので、急遽このネットワークプレーヤーはどうかと思った次第です。
なんとかプレーヤーを手に入れたいと考えていたらこのネットワークプレーヤーの所でTOPPINGのコメントも浜オヤジさんもしてあったようだったので、どうなのかなぁと・・・
素人のくせに色々、勝手に考えてすみません。

書込番号:22626258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/26 11:27(1年以上前)

ジェラスのかずさん、再度お邪魔します。

<OPPINGのコメントも浜オヤジさんもしてあったようだったので、どうなのかなぁと・・・>

 多分其れは「どなたかの質問」に私はノーマルのまま使っています!等と書き込んだ物かと?

<907X Decade は売って707Xのフルメンテ品を手に入れて>

 なるほど、そう言った事があったんですね。

さて、Z-1ESは「ネットワークプレイヤ−(オーディ)」とは言え基本は「HDDプレイヤー」です。
機能としてネットラジオやPCとの連携で色々な音源を聞くことは出来ます。
基本的な使い方はPCや外付けの「ディスクドライブ」を接続して「CD音源」を
「内蔵HDD」にコピーする事に始まりコピー音源を「DSDに変換したりと言う機器です。
要するにディスクドライブは内蔵していないのでZ-1ES単体でCDを聞くことは出来ません。

PC・外付けディスクドライブが無いとネットラジオしか聞くことが出来ないと言う事です。

ネットワークオーディオ機器をPC無しで組み込むのならば基本はネットラジオ・スマホの音楽再生等が
主な目的ならば下のような物がお薦めです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000904371_K0000985903_K0001070388&pd_ctg=2217

 PCなしでもネット経由でスマホにダウンロードした音楽ファイルを再生出来たり外部HDDにコピーした
 ファイルを再生したり出来る物が殆どです。

どうしてもSONYの製品が試したいというのならば似たような機能を持つ兄弟機に「HAP-S1」と
言う製品があります。

https://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/

価格もZ-1ESの半分以下です、プリメインアンプ内蔵ですから2組あるSPで個別の
システムを組むことも可能になります。

「ネットワークオーディオ」と言っても多岐にわたるのでご自分の使い方を考えてから
決められる方が良いと思います。



 

書込番号:22626385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/26 15:11(1年以上前)

友人マンションのシステム。

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
PC関連は仕事で使っているのもあり何台もありますし外付けHDDもCDドライブもあります。

あと近所の友人がHAP-S1を持っているので聴いてきます。

今の感じですと、CDドライブなどからHDDに音源を落として使う感じですね。

わたしの707Xをプリメインアンプで使い、今回購入したスピーカーを2つAとBで楽しむ感じですね。

HAP-S1を聞いてから、今回検討のこの機種を購入するか決めたいと思います。

詳しく説明してくださり感謝です。
覚えて頂いていたのも嬉しいです。

では、まず友人のHAP-S1聴いてきます。

画像は友人のマンションのシステムです。

書込番号:22626664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/26 22:19(1年以上前)

今晩は。

 ご友人がHAP-S1をお持ちならば試聴できるので何よりです。
 お気に入りの曲が入っていれば良いですし、ご自身のCDを持参されて
 その場で「リッピング」しコピ−したファイルと元CDの「音の聞き比べ」も参考になるかと?
 

書込番号:22627324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2019/04/27 02:44(1年以上前)

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
古い機器の故障が続いて落ち込んでいましたが、また楽しみが増えました。

書込番号:22627632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/27 13:09(1年以上前)

HAP-Z1ESとHAP-S1では音のグレードがぜんぜん違いますよ。

操作感の確認程度なら良いですけど、音は比較にならないかと。

どっかのオヤジの寝言は当てになりませんからね。

書込番号:22628258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/04/27 13:43(1年以上前)

>kinpa68さん
ありがとうございます。
一応近所に住んでいる友人宅なので、操作感なども確認してきますね。

書込番号:22628317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/04/29 18:43(1年以上前)

>ジェラスのかずさん
近所の友人宅にいらっしゃる際には、DALIのOBERON1とJBL4312M両方共持って行って付け替えて視聴させてもらった方がいいですよ。
ネットワークオーディオに必要なのは、ネットワークプレーヤーとNASですがNASがない場合はHDDプレーヤーかネットワークプレーヤーに外付けHDDを接続して使うかになります。

お使いのスピーカーと組み合わせるなら
SONY HAP-S1 (AB級アンプ)
マランツ M-CR612 ネットワークCDレシバー(デジタルアンプ)
当たりが良さそうな気がします。

手持ちのSUNSUI 707Xを使うなら SONY HAP-Z1ES が良さそうです。
HAP-S1も同様ですが、アプリを使った操作性が抜群で使い勝手がとても良いです。
(他にもネットワークCDレシバーを使っていますが使い勝手はイマイチです)

ネットワークオーディオのメインはe-onkyoやmoraなどからダウンロード購入するハイレゾ音楽なのでそちらの方も是非お試ししてみてください。

あと、ネットワークオーディオとTOPPING D50 DACとは何の関係性もありません。
下の方で TOPPING D50のレスをしましたが、¥27000で内臓DACと切り替えて楽しめるというレスで、TOPPING D50に置き換えた方が良いなどというものではありません。

書込番号:22633048

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/04/29 20:06(1年以上前)

【参考情報】
マランツ M-CR612 ネットワークCDレシバーとDALI OBERON1との組み合わせについては、下記に記事がありるので参考までに。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html

書込番号:22633224

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/04/29 23:31(1年以上前)

BTL接続で使用できるスピーカーセレクター ss-20

【 マランツ M-CR612 補足】
マランツ M-CR612には2系統のスピーカーを接続できますが、BTL接続で使える仕様になっているので
2組のスピーカーをM-CR612 に接続しないで、アンプの設定をBTL接続にして、BTL接続で使えるスピーカーセレクターを追加して2組のスピーカーを切り替えた方がアンプの性能を100%引き出せて音が良くなります。

また、Amazon Alexaにも対応しているので Echo Dot などを使えば声で操作できて便利です。
今後、アンプは、Alexa対応が主流になっていくと思いますよ!

書込番号:22633746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/05/03 23:09(1年以上前)

>fax8600さん
ありがとうございます。
色々なことが、なんとなくですが分かってきたような気がします。
また、楽しみが増えました。

書込番号:22643712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/05/04 00:58(1年以上前)

B&W CM1とネットワークCDプレーヤー

>ジェラスのかずさん
もっと良い音にしたいなら、現行品は全て売却して、マランツが提案している 「Premium System」
M-CR612 ネットワークCDレシバー + B&W 707 S2 スピーカー + FS700S2 スピーカースタンド
の組み合わせがオススメです。 スピーカーにお金をかけた方が良い音で聴けますよ!
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001001169/
https://kakaku.com/item/K0001038470/

我が家では、B&W CM1 スピーカーとネットワークCDプレーヤーの組み合わせで使用していますが、かなり良い音がします。
(CM 1は 7chサラウンドのリアと共用でスイッチで切り換え)
B&W 707 S2 はCM1の後継機種です。

書込番号:22643911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

USB出力をRCA/AESに変換したい。

2019/03/27 02:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

いまさらなんですが、題記の通りです。
dCSのPaganiniアップサンプラーに繋ぎたいのですがUSBでは繋がらないので、HAP-Z1ESのUSB出力をRCAかAESに変換したいわけです。それも可能な限り劣化を少なく。

いわゆる超高性能DDCなら劣化は最小限でしょうが、そもそもHAP-Z1ESに繋がらなければ意味ないですし(HiFaceは繋がりませんでした)、システムをあまり肥大化させたくないですし、アップサンプラーとDACに散財したのでDDCは安くあげたいし…
という諸々の事情で、ここでお訊ねします。

できれば実売価格は5万円以下に抑えたいのですが、実売10万円までで「素晴らしい音質で、HAP-Z1ESと確実に繋がる」というのなら、それもOKです。

機器の紹介・アドバイスをお願いします。

書込番号:22561044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 04:29(1年以上前)

マッハスピードさん、こんばんは。

X-DP10はどうなったのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965710/SortID=22490881/#tab

基本は、前スレに書いたことと同じです。
XMOSを使ったものを使えば接続できる可能性が高いでしょう。

なんか、つながるかどうかが一か八かみたいなことを書く人が多いですが、全く違います。
NASやHAP-Z1ESは、実際にはHDD管理に特化したパソコンです。
ですから、内部ではOSが稼働してその上で各種ソフトが動いています。
使われているOSはほぼすべてLinuxです。
また、ドライバーなしでUSBでつながるというのも、
すでにOS側にドライバーが用意されているからであって、
本当にドライバーなしで動作しているわけではありません。
つまり、OSにドライバーが用意されていないインターフェースはつながらないということです。
そういう意味で、XMOSは世界的に広く使われているし、
SONYが動作保証しているDACもXMOSを使っているのでつながる可能性が高いということです。

>HiFaceは繋がりませんでした
これは初代ですか? だとしたらつながらないでしょう。
確かXilinxのCPLDを使っていたのでちょっと特殊です。
HiFace2はXMOSなのでつながるのではないかと思います。

同じく接続できるだろうと思われるのは、
M2Tech hiFace Evo Twoで、
http://m2tech.jp/hifaceevotwo.html
AESにも変換できるし、外部クロックで高音質化も出来ます。
電源もACアダプターではなくアナログ電源にした方が良いでしょう。
5万以内とはいきませんが。
ウチでは、NASのfidataにつないで使っています。

あとは他スレにも出てきている、
TOPPING D10 USB DAC(これが一番安価)
http://en.tpdz.net/products_detail/productId=30.html
参考スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22557400/#tab
JAVS X6-DDC-femto
https://www.zionote.com/2012/javs/x6ddc/
こちらのスレはJAVS X-DDC-reserveだけど入荷未定なので上記
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22544227/#tab
あたりでしょうか。すべてXMOSを使っています。

前スレでは、X-DP7の情報が出たので追加投稿はしませんでしたが、
>これで何か参考になるでしょうか?
これの回答を書いておくと、
パイオニアU-05、オンキョーP-3000R→C-MediaのUSBチップ
マランツHD-DAC1→インターフェース社のIntel製DPSを使ったUSBインターフェース
ということで、インターフェース社提供のUSBインターフェースなら接続できる可能性が高い
ということがわかるということです。

書込番号:22561097

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 10:51(1年以上前)

JAVS X-DDC-Reserveについてzionote に確認したら下記回答がありました。

X-DDC-Reserveは生産終了で完売となっております。
JAVSの現行DDCはX6-DDC-femto(10.8万円)です。
まだ発売日や価格など詳細は未定ですが、X6よりも低価格なDDCを開発中で、現在認証スケジュールに入っております。
もしお急ぎでなければ、ぜひJAVSのニューモデルの発表をお待ちいただき、ご検討いただければと思います。

もう少し待てば安い新製品が出るみたいです。

XMOSを使ったDDCとしては、Aura Sprint(3.6万円) などもあります。
http://www.auradesign.co.jp/sprint/sprint.html

フジヤエービックに中古が2台あります。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail175531.html

HAP-Z1ESにAura Sprintを接続した方がいたら感想をお聞かせください。

書込番号:22561501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 11:13(1年以上前)

>マッハスピードさん こんにちは

USBからRCAに変換ですが、USBはデジタル信号で、RCAはアナログ信号ですから変換ケーブルなどでは
出来ません。
そのためにDAC(デジタルアナログコンバーター)が多数販売されています。
手軽なものとして、FX-AudioのDAC-X6J がアマゾンでは9470円であります。
それに12V電源が必要ですので、合計10.800円とあります。
FX-Audioは中国製ですが日本の会社で、アフターもしっかりやってくれます。
USBの他に、同軸、光の入力が出来、ヘッドホンアンプとしても使えます。
ドライバーのダウンロードも不要で、即使用できます。

書込番号:22561528

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:16(1年以上前)

【追記】
blackbird1212さんが紹介している M2TECH HiFace EVO TWO の中古(\39900)もフジヤエービックにあるみたいです。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail176021.html

書込番号:22561534

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:29(1年以上前)

>里いもさん
マッハスピードさんの言われてるRCAかAESは、デジタルCOAXIAL(RCA端子)かAES(XLR端子)だと思いますが???

書込番号:22561547

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 11:38(1年以上前)

>fax8600さん

そうかも知れない、同軸ならデジタルだけど、XLRもデジタルありますかね。

書込番号:22561555

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 11:49(1年以上前)

AES/EBU (XLR端子)

>里芋さん
M2TECH HiFace EVO TWOの背面写真ですが、AES/EBU と表記されてるXLR端子がそうです。

書込番号:22561571

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 13:05(1年以上前)

>fax8600さん

そうかもしれません、スレ主さんの書き込みを待ちましょう。

書込番号:22561725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 15:03(1年以上前)

>blackbird1212さん

素早いコメントありがとうございます。

実は、念のためX-DP10を貸し出してもらって試しました。確かに繋がって私のやりたいことはできたのですが、音質がいまいち満足できませんでした。

音が悪いというわけではありません。透明感・スピード感のある良い音だと思いますが、私の環境と好みでは、元のUSB接続よりもちょっと音痩せして聴こえます。迷った挙げ句、購入しませんでした。

X-DP10はDAC・HPアンプ・DDC・プリアンプと多機能な複合機であの価格ですからコスパ抜群ですが、DDCだけのクオリティーはやはり専用機が上かなぁ…と感じ、まだDDC探しを続けています。

最近はピュアAudio用のUSB-DDCの新製品があまりないようで、ちょっと悩んでいますが…(苦笑)

技術的な詳しい情報と候補製品のご紹介、ありがとうございます。いろいろ検討してみます。

書込番号:22561895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/27 15:44(1年以上前)

HiFace TWOは使えます。私も使っています。

個人的にはMUTECのMC-3+USBが気になってますが、HAP-Z1ESとの接続ではDoPが認識しないとの情報もあります。
ただし、それは前FWでの話らしいので、最新FWで動くようになっていてくれるといいんですけどね。
いずれ、借りて試してみようと思っています。


ところで、相変わらず、どこかのイモは、質問の文章も理解しないで、しかも知りもしないのに頓珍漢な事を書き込んでますね。
しかも、相変わらず自分の非は絶対認めようとしない。

ほんと、不快です。

書込番号:22561961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 15:54(1年以上前)

>fax8600さん
>里いもさん

纏めレスでたいへん失礼します。
短時間で極めて多くの情報、ありがとうございます。

まず「RCAかAES」ですが、これは私の書き方がよくありませんでした。正しくは「デジタル出力のSPDIF(RCA端子)かAES(XLR端子)」でした。たいへん申し訳ありませんでした。

有力な候補製品とその中古情報まで戴き、誠にありがとうございます。十二分に検討させて戴きます。

この手のDDCはACアダプター給電が多いようですが、音質向上のため(というよりも、製品の本来の実力を発揮させるため)、電源強化を図った方が良いですよね?

書込番号:22561973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/27 16:31(1年以上前)

>マッハスピードさん

デジタルですね、分かりました、余計なことを書きこみまして失礼しました。

透明感やハイスピードでも、音痩せするのでは聞き飽きてしまいますね、その辺はお持ちのシステムとの相性もありますから、
試用貸出可能なものからの選別がよろしいかと思います。

書込番号:22562017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 16:54(1年以上前)

>kinpa68さん

接続実績のあるものをご紹介戴き、誠にありがとうございます。

やはりご自身でお使いの機器の情報は心強いです。これが価格.comの良さですね。

検討させて戴きます。

書込番号:22562059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/27 17:06(1年以上前)

>マッハスピードさん
もう1点ありました
TOPPING DX7S (\56600) COAX OUTがあるのでDDC/DACどちらでも使えます。
但し、XMOSはD10と同じXU208なのでDDCとして使う場合はD10と同等と思われます。
しかし、DACとしては最新のES9038Q2Mを2個使っているところがとても興味深いですが・・・
http://en.tpdz.net/products_detail/productId=32.html

X-DDC Plusやreserveでの実績からみて、10万出せるならJAVS X6-DDC-femto 当たりが一番無難そうですね。
ただ、お試しするなら、TOPPING D10 でもいいかと思います。
(私としては、JAVS の新製品狙いです)

書込番号:22562078

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 17:07(1年以上前)

>里いもさん

コメントありがとうございます。

「RCAとAES」の件は私の書き方が悪くて誤解を与えてしまいました。こちらこそ申し訳ありませんでした。

X-DP10のDDC音質が満足できないというのは、明らかに私のワガママです。加齢のせいかだんだんワガママになってきています(大笑)。

おっしゃるように、できるだけ実際に音を聴いて決めるようにします。

書込番号:22562079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 17:34(1年以上前)

>fax8600さん

またまたよだれが出そうな新情報ありがとうございます(笑)。

ESSの最上位チップはしばらくは9028と思っていましたが、次の9038がもう出るんですか!
まったくデジタルの世界は速すぎて、ついていくのがたいへんです(汗、汗、)。

私もご紹介戴いたJAVSの新製品に、多いに心を揺さぶられていますが…(苦笑)。

書込番号:22562111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/27 20:58(1年以上前)

マッハスピードさん、こんばんは。

>透明感・スピード感のある良い音だと思いますが、私の環境と好みでは、
>元のUSB接続よりもちょっと音痩せして聴こえます。

ここは微妙ですね。
元の接続の方が、歪みが多く(音が歪んでいるという意味ではないです)
勝手に付加される倍音(これが歪み成分です)が多かったので太く聴こえていて、
より正確に再生されたものが、倍音成分が少ない分だけ、比較して細く感じる可能性があります。
簡単に言えば、真空管アンプやマッキントッシュの音の太さのことです。
そういう影響ではないのか、見極める必要があると思います。

しかし、X-DP10でだめとなると、挙げた中では、
ウチで使っているhiFace Evo Twoでしょうか。
電源は、エルサウンドの12V電源(ウチのはこれの前の型ですが)
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/
入れているクロックは10MHzですが、インピーダンスが75Ωなので、
ルビジウム10MHz→ESOTERIC G-02→[10MHz75Ω]→hiFace Evo Two
というように供給しています。
kinpa68さんが「HiFace TWOは使えます」と書かれていますが、
hiFace Evo TwoもWin用のドライバーはHiFace TWOと同じですし、
ウチではNASにつなげて使えているので、HAP-Z1ESでも使えるでしょう。
クロックジェネレーターまでとなると、とんでもない金額ではありますが。

>ESSの最上位チップはしばらくは9028と思っていましたが、次の9038がもう出るんですか!

何か勘違いされているようですが、ES9038PROはとっくに出ています。
ES9018Sの後継として出たのが、ES9038PRO/ES9028PROで、
ES9018Sを継いで、両方とも8ch構成のDACです。
ですが、ES9038PROは、内部は1chあたりES9018Sの1ch相当が4ch内蔵されているので、
ES9018Sに比べて4倍の32chDAC相当となっています。
そのため、出力電流が増大して使いにくくなってもいるので、
各1ch内部の4chのうち3chを潰して1chだけを使うことで、
出力電流などをES9018Sと同じにしたのがES9028PROです。

話に出ているES9038Q2MやES9018K2Mなど「2M」というような型番がついたものは、
モバイル用の2ch構成のDACで、ES9018S/9038PRO/9028PROなどとは別のものです。

書込番号:22562517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/03/27 23:43(1年以上前)

blackbird1212さん

音痩せに関するご指摘、ごもっともです。

以前 普通のプリアンプから光ボリューム搭載パッシブプリアンプに換えた際、鮮度・透明度は抜群に上がりましたが、厚みが少し減ったように感じました。

しかしジックリ聴き込むと、これまで厚みだと思っていたものが、実は音の輪郭にまとわりつくモヤモヤした微小ノイズだったことがわかりました。

今回も同様かと思ったのですが、ちょっと違うように感じました。結局、「好み」の問題かもしれませんが(笑)。


エルサウンドの電源をお使いとのこと、やはりACアダプタはボトルネックになるんですね。
電源強化用に追加で3〜5万円ほど必要そうですね。


ES9038が既に発売済みとは知りませんでした。たいへん失礼しました。
しかし「出力電流が大き過ぎて使いにくい」とは?
DACチップの直後に繋がるアナログ回路にとっては、DACチップからの出力電流が大きい方がノイズに埋もれないし、微小な電流変化も感知しやすいし、低音のパワー感も出しやすいのではないかと、素人考えでは思ってしまうのですが…?

書込番号:22562922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/01 23:17(1年以上前)

皆さんのアドバイスをもとに3〜4の機器に網を張っていたところ、X-DDC-Reserveを入手できました。

HAP-Z1ESとも問題なく繋がり、PaganiniアップサンプラーとはAESで繋いでいます。

リクロックとPaganiniのアップサンプリングの相性は良いようで音は悪くはないのですが、高域のノイズをもう少し減らして透明感を上げたいのと、低域のパワー感をもう少し増したいと感じています。

たぶん電源をもっとハイクオリティでパワフルなものにすれば、比較的簡単に解決できそうな気がしますので、DCA-12VHCあたりが良いかなぁ… と考えています。

入手して試したらまたご報告します。

書込番号:22573904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/05 17:18(1年以上前)

オーディオ・デザイン社のDCA-12Vを入手しました。特注の高品質DCケーブル付きです。

高音の歪みっぽいノイズは解消し、低音のパワー感も改善しました。全域で鮮度・厚み・ダイレクト感がグッと向上しています。

DCA-12Vの優秀さに感激すると共に、やはり電源は大事だと再認識しました。

多くの貴重なアドバイス・情報をお寄せくださった皆様に、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

一段落つきましたので、これからこの組み合わせで音楽を聴きまくります(笑)。

P.S.
X-DDC-Reserveは、「M/Clock」スイッチを「x2」や「x4」でなく「Pass」にしても出力は24bit化されています。Up Samplingしない場合でも、リクロックはしているっぽいですね。

書込番号:22581632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/16 21:31(1年以上前)

後日談その1です。

電源を強化したX-DDC-Reserve、悪くはないのですが、どうももの足りません。やはりPCオーディオの域を脱していない感じです。

そこで、X6-DDC-femtoを貸し出してもらって試しました。X-DDC-Reserveと同じXMOSなので、問題なく繋がると思い込んでいましたが、何と全く繋がりませんでした。驚き!

USB入力がPC用・iPOD用・Android用の3つに分かれていますが、おそらくこれが悪さをしていると想像します。

サイズが大きく重量もズッシリあって、音質の良さを十分に予想させる見た目なのに、残念な限りです。

明日これを返しに行って、同時にMUTECのMC3+USBを借りてこようと思っています。結果はまたご報告します。

書込番号:22606530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/17 16:56(1年以上前)

MUTECいかがでした?
私も5月初旬に借りる手配済みですが、まずちゃんと認識するのかが気になります。

ご報告をお待ちしております。

書込番号:22608191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/18 02:07(1年以上前)

kinpa68さん

現在 奮闘中です。
もう少々お待ちを(汗、汗、)

書込番号:22609298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/18 11:48(1年以上前)

後日談その2です。

MUTEC MC-3+USB、残念ながら繋がりませんでした!
これで、私が手を出せそうな高音質DDCの候補は、ほぼなくなってしまいました。どうしよう…

他のプレイヤーで同軸やAES接続して音質と機能を試してみました。インジケータがところ狭しと並んでいて一見難解そうですが、設定できる項目は存外に少なく、1度理解すれば問題ありません。

リクロックの効果が、正直スゴいです!
一音一音の明瞭さがグンと上がり、曖昧さのかけらもありません。
これまで聴いていた音には、わずかなボケや滲みがあったことがわかってしまい、少しショックです(汗、汗、)。

その結果 微細音がハッキリ聞き取れ、SN比・透明感が上がった感じがします。低音はボケ・滲みがなくなった分 量が少し減って聴こえ、代わりに締まり・芯・ゴツさが増しています。

主旋律(ヴォーカルでも楽器でも)が前に出て伴奏・コーラスが後ろに下がり、音場が前後に広がりました。音像はビタっと決まって微動だにしません。ただし、ミキシングで弄びまくった音源は、ベターっと平面に貼り付くというアラが、以前よりも強く現れます。

これだけの音質変化・改善は久し振りです。これをHAP-Z1ESのUSB出力で味わえないのは、かえすがえすも残念!!

もちろんこの変化・改善は、ある程度以上のレベルのシステムでないと分かりにくいかもしれませんし、個人の好みにも大きく依存すると思います。少なくとも私は大いに驚き、好ましく思っています。

試してはいませんが、W/Clock outが4つあるのも、うちにW/Clock inを持つ機器が4台あることにピッタリです。

最大の目的であるHAP-Z1ESとのUSB接続はできないのですが、これだけの音質改善…
さて、どうしたものか…?
HAP-Z1ESだけは X-DDC-Reserve→MC-3+USB→Paganini UpSampler のDDC3段重ねにするか…
いくら何でもそれはやり過ぎか…
しばらく悩みそうです。

P.S.
前ぶれなくロックがはずれてしまい、1〜2秒後に自動回復するということが数回ありました。この貸出し機固有のことなのか、私のシステムとの相性なのかわかりませんが、突然無音になって驚きました。

書込番号:22609854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/18 12:08(1年以上前)

MUTEC、ダメでしたか・・・

残念。
HAP-Z1ESは最新FWですよね?

私の場合は、現状Hiface TwoでDAS-R1aに繋いているのですが、再生開始時にわずかに頭欠けが発生するので、
これをどうにかしたかったんですが・・・

何か別の手を考えないといけませんね・・・

書込番号:22609894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/18 12:40(1年以上前)

>kinpa68さん

HAP-Z1ESのFWは最新です。
今後の更新で何とかしてくれれば嬉しいですね。

私はもはや万策尽きた心持ちでして、HAP-Z1ESを諦めて他の汎用性の高いHDD Musicサーバーに乗り換えるしかないか… なんて思い始めていますが…。

P.S.
DAS-R1aとは、銘器をお使いなんですね。きっと良い音なんでしょうね。

書込番号:22609955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/18 12:59(1年以上前)

マッハスピードさん

私はHAP-Z1ESを諦める選択肢は無いので、とりあえず借りて、Hifcae Two→MUTEC経由で頭欠けが解消するかどうか
確認してみます。
それでダメだと、もう諦めて聞くしかないのかなぁ。

他にDDC機能があるのは、Luxman DA-06位ですかねぇ。カチカチ山が気になりますが。
どこかで借りられないかな。

DAS-R1aは最近中古で入手しましたが、かなりお気に入りの音です。
ですから、HAP-Z1ESとDAS-R1aの両方を、うまく生かしていきたいですね。

書込番号:22610011

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/18 14:43(1年以上前)

USB接続関連のアップデートは無さそうですが・・・

先ほど、HAP-Z1ESのアップデートが来ましたね。
19226Rです。

書込番号:22610159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/18 15:06(1年以上前)

>kinpa68さん

素早いご連絡ありがとうございます。

藁にもすがる思い(苦笑)でさっそく試してみましたが、全く変化はありませんでした。

当たり前なのですが…

書込番号:22610196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/18 15:10(1年以上前)

やはりだめですか・・・残念

書込番号:22610201

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 13:10(1年以上前)

予定を早めてMUTEC借りました、まだ少しだけしか触っていませんが、少し情報提供です。

まず、USB接続ですが、意外な事実が分かりました。
PCM音源はNG(ビーというノイズが盛大に出ます)ですが、DSD音源は正常に動作します。

私の主目的は、再生時の頭欠け解消ですが、COX入力のリクロックモードでは解消しませんでした。
但し、リクロックの効果は大きく、解像感が圧倒的に上がりますね。

とりあえずのご報告です

書込番号:22614359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/20 17:59(1年以上前)

>kinpa68さん

行動が素早いですね(笑)。

USB接続はPCですか?
MC-3+USBのUSB経由PCM再生に問題ありとは初耳です。この機種はユーザのレビューがとても少ないですからね。

リクロックの効果が気に入ったので、とりあえずこれを導入して、しばらく先にHAP-Z1ESを汎用性の高いHDDプレイヤーに買い替えようか…

なんて考え始めていましたが、これは困ったなぁ…

書込番号:22614896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 18:24(1年以上前)

USB接続はHAP-Z1ESとの接続ですよ。

PCMはDoPとご認識してノイズだけが出るか、何も音が出ないかになりますが、DSDは正常再生できます。
DoPでもNativeでもどちらでもいけますが、Nativeの方が音圧が大きくなり、よりいい音に聞こえます。

しかし、持ってるPCM音源をDSDに全部変換するわけにもいきませんからねぇ・・・HDDの容量が足りなくなることは目に見えてます。

どうしようか、悩みますねぇ

書込番号:22614944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/20 18:37(1年以上前)

>kinpa68さん

HAP-Z1ESとUSB接続できたんですか!?

うちでは考え得る限りの設定の組み合わせを試してみましたが、接続できませんでした。
「AUDIO」インジケータ点灯まではいくのですが、どうしても「ROCK」が点灯せず音が出ません。

MC-3+USBのFWが違う(私が借りたものが古い?)のでしょうか?

よろしければ、MC-3+USB側とHAP-Z1ES側の設定を教えて戴けませんか?

書込番号:22614972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 19:00(1年以上前)

MC3+USBはInternal+Re-Clockモード、Referenceは上3つが点灯するようにしています。
後は、私のDACは48Khzまでしか対応していないので、出力はx1のみで、かつ44.1と48のみで出力されるようにしています。

FWバージョンは1.1だと思われます。(実記確認したわけでなく、V1.1の新機能が記載された紙が同梱されていたため)

HAP-Z1ESも特別な設定はしておらず、USB=Auto, DSDは先述のとおりDoPでもNativeでもいけます。

この設定で、DSDは再生できました。PCM系はまったく駄目ですね。

書込番号:22615018

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 19:33(1年以上前)

DSD再生中

HAP-Z1ES→DDC→同軸入力でリクロック再生中

おまけ:DoPと誤認識してビープ音みたいなノイズが出ているとき

画像張っておきます。
1はHAP-Z1ESとのUSB接続でDSD再生中
2はHAP-Z1ES→DDC(Hiface Two)→MUTECでPCM音源再生中
3はHAP-Z1ESとのUSB接続でPCM再生、DoPと誤認識してビープみたいなノイズが出ている状態です。

書込番号:22615103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/20 19:57(1年以上前)

>kinpa68さん

面倒なことをお願いしたのに、素早く詳しい情報ありがとうございます。

設定はうちと全く同じです。FWもver1.10です。私も明示したものを見たわけではありませんが、ヒビノのHPで2016年8月のver1.10が「USB経由のPCMとDSDの再生を手動切り換えではなく自動にした」とありますので、インジケータが3つ自動点灯するのはver1.10と思われます。
実際私が借りたものは、PCMとDSDを個別に選択することはできず、どちらかを選択しようとすると自動的に両方が点灯していました。

と、ここまで書いて一つ思い付いたことが…

もしPCMとDSDが個別に選択できるならそれはver1.10よりも以前のverで、それはHAP-Z1ESと接続可能。さらに、そのverでPCMとDSDの両方を選択するとPCMに雑音がのる…

なんてことはないですかね…(汗、汗、)

書込番号:22615141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/20 20:28(1年以上前)

私の方でもUSB-PCMとUSB-DSDは個別には選択できないので、同じバージョンを利用していると思いますよ。

FWはダウングレードも出来るみたいなので、もし購入されたら試す価値はあるのではないでしょうか?

私は、悩みますねぇ・・・
写真2のDDC経由のリクロックだけでも買う価値はあるかなぁ、とは思っていますが。

もっとも、懐具合の関係上、買うとしても9月以降になります。

書込番号:22615227

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/23 15:21(1年以上前)

このまま放置しても何も改善しないでしょうから、SONYには情報を伝えて改善してもらうように
リクエストしておきました。

いつか改善されるといいなぁ

書込番号:22620733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/23 19:37(1年以上前)

HAP-Z1ESとのUSB接続ができないことは承知の上で、リクロック効果が欲しくて、MC-3+USBを導入してしまいました。

貸出し機と全く同じ状況で、やはりUSB接続できませんでした。
こうなるとkinpa68さんの
HAP-Z1ESと私のでは、製造時期の違いetc.で中身に何か違いがあるとしか考えられません。SONYに問い合わせてみようと思います。

MC-3+USBのリクロック効果は、やはり素晴らしいです。W/Clock inを併用するために、明日BNCケーブル4本を買ってきます。

書込番号:22621160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 10:07(1年以上前)

私のは17年製ですよ。少し改造してますが。
違いがあるとは思えないんだけどなぁ・・・

やはりMutecの設定が何か違っているのでは?

書込番号:22622281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/24 12:14(1年以上前)

kinpa68さん
コメントありがとうございます。

私のは15年製です。2年の間に何かあったのか…?

ご存じのように、MC-3+USBの設定可能な項目はそれほど多くはありません。
私のも再生前は掲載いただいた3枚目の写真と同じ状態です。再生開始と同時にブルーのLOCKインジケータが消え、その右側のインジケータも全て消えて、音が出ません。HOLDインジケータが点灯することもあります。

念のため3種類のUSBケーブルを試しましたが、結果は同じです。

もうお手上げですので、X-DDC-Reserve経由でAES or 同軸接続で使っています。

書込番号:22622440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 12:18(1年以上前)

音源はDSDですよね?

書込番号:22622446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/24 12:35(1年以上前)

いえ、PCMです。

kinpa68さんの情報では、LOCKははずれず=接続はできて、DoPと誤認識してビープ音が出る、とのことですが、私のはLOCKすらしません。

LOCKしてもビープ音しか出ないのでは現在は意味はありません。
しかし、次のFWアップデートでちゃんとPCM認識して音が出るようになっても、そもそも繋がらないのではどうしようもありません。

書込番号:22622481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 14:23(1年以上前)

PCM(FLAC/AAC)の時は、パターンが色々でした。

@音出ず。
ADSDもしくはDoPと誤認識してビープ音に近いノイズが出る。

いずれにせよ、再生不可でした。

正常に音が出るのは、DSD音源だけでした。

書込番号:22622644

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 14:28(1年以上前)

> そもそも繋がらないのではどうしようもありません。

この意味は?

私の認識では”繋がらない=HAP-Z1ESが未サポートの表示を出す”レベルです。
MC-3+USBをUSB接続した際にはHAP-Z1ESはUSB接続を認識していますので、繋がってはいるとの解釈です。

そのうえで、PCMは信号認識不可もしくは誤認識する
DSD信号は正常に処理されるという事です。

PCM音源しか試しておられないようなので、繋がっていないとお考えの様ですが、DSDのサンプル音源などを手に入れて
まずはお試しになってみてはいかがですか?

書込番号:22622651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/24 15:48(1年以上前)

kinpa68さん
何度も有用なコメント/情報ありがとうございます。お手数をおかけして申し訳ありません。

ご指摘の通り「繋がらない」という表現は正確ではありませんでしたね。

AUDIOインジケータは点灯しますので、USBストリームを検知していて「繋がっている」と思います。そのUSBストリームの中に有効なClock信号を検出できないため(LOCK MAIN REFインジケータが点灯せず)そこで処理が止まっているのでしょう。

おっしゃる通りDSDファイルを試してLOCKすれば、DSDならUSBストリームからClock信号を検出できることがハッキリするはずです。DSDでもLOCKできなければ、私のMC-3+USBのUSBストリーム検知機能に問題があるか、私のHAP-Z1ESのUSB出力機能に問題があるか、ということになると思います。

私の現在のHAP-Z1ES用のLAN環境は、インターネットに接続してアルバム/楽曲情報を取得するのと、操作用タブレットと繋ぐのとの用途だけのものです。

PCやNAS内の楽曲ファイルをLAN経由で取り込むことはやっておらず、専ら外付け光学ドライブからUSB経由でCDをリッピングして聴いています。ハイレゾ・ファイルをDL購入することもありません。
つまり、私のHAP-Z1ESはCD専用高音質/高操作性トランスポートなんです。

なので、DSDファイルを入手してLAN経由でHAP-Z1ESに入れるのは、かなりハードルが高いんです(汗、汗、)。

書込番号:22622742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/24 16:39(1年以上前)

私は消してしまいいたので、記憶も定かでないですが、最初に入っていたサンプル音源はDSDではなかったですか?

もし、消してなければこちらで動作確認が可能かと。

書込番号:22622810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/25 14:40(1年以上前)

kinpa68さん

またまた貴重な情報ありがとうございます。
HDD内をくまなく探したところ、ありましたサンプル音源。私は中古品を買ったので、この存在を知りませんでした。

全部で約15曲ほど。2.8MHz DSDが5曲、他は96kHz24bitのWaveとFLACでした。

さっそく試したところ、DSDは正常に再生できました。仕様通りWave(44.1kHz16bit)に変換されてから再生されています(サンプリング・レートは、他に88.2kHzと176.4kHzが選べるようです)。

FLACはLOCKして再生できますが、激しいビープ音ノイズ。WaveはLOCKせず再生できません。

Waveの状況がkinpa68さんとは少し違うような気もしますが、概ね同様の動作のようです。

もともと、最も一般的なPCM系だけが正常に再生できないとは思いもしなかったこと・私がDSD音源を聴かないためDSDが正常に再生できるのに気付かなかったことから、今回の迷宮に迷い込んでしまいましたが、kinpa68さんの的確なご指摘・アドバイスのおかげでひとまず安心できる状況に辿り着くことができました。本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

後はSONYがFWアップデートで何とかしてくれることを期待しながら、X-DDC-Reserveとの併用でPCM音源を楽しみたいと思います。

書込番号:22624772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/25 16:23(1年以上前)

> Waveの状況がkinpa68さんとは少し違うような気もしますが

いや、同じだと思います。

私はPCM系はWAVは使用しておらず、全てFLACかAACなので。
WAVとFLACでも挙動が違ったわけですね。

FWアップデートで対応してもらえるよう、 マッハスピードさんもSONYをプッシュしておいてください(笑)

書込番号:22624917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HAP-Z1ESの満足度5

2019/04/25 16:39(1年以上前)

了解しました。
猛プッシュしときます(笑)。

書込番号:22624943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 ynaka0430さん
クチコミ投稿数:71件

電源をオフにする度にこの画面が表示される

HAP-Z1ESを使用しています。
先日この機種のアップデートありましたね。
ところがそのアップデートをきっかけに?
電源をオフにする度にデータベース更新中または他機種と通信中と表示されるようになりました。
しばらくすればその画面は消えるのですが、また使用して電源オフにするとその画面が再び表示されます。
アップデートする前はこんな事は皆無でした。
皆さんもこれと同じ症状になられた方いますか?

書込番号:22545964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/22 16:04(1年以上前)

今晩は。

 昨日久しぶりにつけてみました。
 アップデートが終わり、先ほど電源を入れて見ましたが何ともありません。
 依然として同じ症状が出るのならば「サービス」に連絡した方が良いですよ。

書込番号:22550286

ナイスクチコミ!2


mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 01:16(1年以上前)

同じ現象ではありませんが、前にデータ更新中のくるくるマークがすぐに出てしまう現象が出ました。
原因は同じネットワークにレグザがあったせいでした。LANから外して、どうなるか?

書込番号:22551429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2019/03/23 14:40(1年以上前)

>ynaka0430さん
我が家で確認したところではそのような現象は起きていません。
ただ最新ヴァ―ジョンアップで音質が変化したような気がします。 高音域がシャープさが増したような感じです。シンバルや弦楽器の音がさらにリアルになったようです。 ただしあくまで主観です。 私もこの次の機種に期待はしつつ今のままでもかなり良い音なので換えるならスピーカーかなと思っています。

書込番号:22552558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/27 01:11(1年以上前)

HAP-S1ユーザーですが、仰る通り時々この状態になります。

電源切って出かけたつもりだったが、帰ったらこの表示が出ていたり。

電源切っても勝手にリレー音がしてこの表示・・エンターボタンで電源落としてもまたこの表示ということもありました。


症状が出るときはネットワーク上の他機器で再生した後にこの状態に陥ることが多いですね。

単体で使用してでは出た記憶がないです。

どこかのネットワークがHDDにアクセスしようとして勝手に電源入ってるのかなと想像しています。

書込番号:22560992

ナイスクチコミ!3


Roy1816さん
クチコミ投稿数:3件

2019/03/30 22:53(1年以上前)

私も同じ症状で悩んでいましたが、設定→システムの設定→メディアサーバーをoffにする事で症状は解決できました。

書込番号:22569270

ナイスクチコミ!9


スレ主 ynaka0430さん
クチコミ投稿数:71件

2019/03/31 06:43(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
メーカーに問い合わせたところアップデート後の仕様であることが判明しました。
昨夜も電源をオンにしていないにも関わらずデータ更新中の表示が出ていました。
急に出るとびっくりしますよね(笑)

書込番号:22569764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

購入の決め手は・・・

2019/03/09 23:25(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:287件

お世話になります。

伺いたいのですが、自分は2chオーディオがメインでUSB-DACを使いたいので、この機種がバージョンアップによって
DACを接続できるようになることを知り、購入に傾いておりました。(動作保証の有無は承知済みです)

ただ、HDDはPCのように消耗品だと考えると、自分のような外付けHDD的な使い方だと、本体の買値の15万円分使わないだろうし(汗)、
修理や部品交換、更に買い替えを考えるともったいない(?)、と悩んでおりました。
そのうちに、Soundgenic HDL-RA2HF の存在を知り、自分の使い方ならこれがベストかな、と思い現在使用しています。
価格も全く違いますし・・。

それで、ハイレゾ音源をダウンロードして聞いていますが、期待と妄想が勝りすぎたのか、CD音源より大きな差があるように感じず、
やはり価格なりの理由があるのか・・・と思い始めています。(外付けHDD的な使い方の範囲だとしても)

比較視聴はしたことがないので、用途と価格でHDL-RA2HF を選びましたが、みなさんがこの機種を選ばれた決め手を伺いたいと思っております。
この機種のアナログ出力の音に定評があるのもここでの情報で知ってはいますが、自分が気に入ったDACを使うのが基本です。

発売して5年以上経ち、今なお値崩れもしていない製品なので、再び気になっています。

分かりずらい文章で恐縮ですが、理解してもらえて、いろんな考えの方から伺えるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22520896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/10 04:54(1年以上前)

どうも。

ネットワークオーディオについて構築を考えているの?
音源はNASとよばれる専用のストレージに入れておくだけで、再生機材はPCでもSONYのこの製品でも何でも出来ますよ。
メーカーで最も力を入れているのはLINNとパイオニアかな?
因みにNASはオーディオ専用にIOデーター(fideta)やバッファロー(DELA)から専用モデルが出ています。
PCノイズとは無縁で、アイソレータも必要ない純度の高いデータをDACで再生出来るのが売りだとか...

時代の流れからかハイレゾ音源とネットワークオーディオというのが持て囃されていますが、オーディオSHOPを営んでいる人に言わせると、
それは一つの選択しに過ぎず、音質の優劣は単純じゃないよと言っていました。
確かに過度な期待をしてハイレゾ音源で再生しても従来のCDの方が耳慣れしていて聴きやすかったというのがよくあるっす(笑
更に音質が良かったのがアナログレコード
余韻というか、デジタルでは味わうことが出来ない独特の音を持っている

私の場合ですが、音作りで迷った時は店へ行って話しを聴いて貰ったり、知り合いに相談したりとまあ、藻掻いていますわ(笑
この世に完璧とか絶対というのはないと割り切って、身の丈に応じた構築をコツコツやっていくしかないんだと思う。

書込番号:22521221

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/03/10 06:33(1年以上前)

>そろぞろんさん
質問の趣旨から外れますが、Soundgenic HDL-RA2HFに高音質の為の対策はされていますか?
そのままではUSBトランスポートとしてはがっかりレベルの様です。
もししてなければ、iFi-Audio等のアクセサリーでACアダプターやUSB出力の対策されると満足できるかもしれません。

書込番号:22521294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 09:03(1年以上前)

>痛風友の会さん

早速、ご丁寧な返信ありがとうございます。
昔(?)は、PCオーディオかネットワークオーディオプレーヤーか、の二択でよく議論されていたと思うのですが、
ネットワークプレーヤーだと、DACがその機種内蔵の物になるので自分には選択肢がなく、
PCオーディオはPCを使うことにノイズ面で精神衛生上気になっていて長らく放っていました。

そんな時に、HAP-Z1ESがバージョンアップしてUSB-DACが使えるようになったり、IOデータから一気に手が届く価格帯のNASが
発売されて、今に至っています。

自分もよくアンプの改造などで世話になっているオーディオショップで、CDと変わらない旨の感想を言ったら、まだCDを超えてない
と言ってました。そして未だにレコードの方が情報量多く、一皮むけた音質で聞けることも実感しています。ただ、カートリッジやプレーヤーの価格など手が届きそうにないシステム構築が条件でしょうけど・・。^^;

痛風友の会さんも、目指す音質に向かっていろいろ苦労されておられるんですね。その過程が楽しいのもありますが、一筋縄では
行かない世界でしょうし、自分も引き続きここのサイトなどで情報集めて対策考えた方がいい感じですね。
痛風友の会さんは、HAP-Z1ESをお使いなのでしょうか。再生はUSB-DACを通されておられますか?
自分の考え方がケチなのか、HAP-Z1ESを購入しても、HDDとその周辺の回路しか使わないのなら、もったいないな・・と思って諦めました。
所有のPCのHDDが5年程度でダメになった経験もあって・・・。修理でHDD交換や買い替えを考えると余計に・・・。
NASとしての用途でも、こっちの製品の方が優秀なら、HDL-RA2HFを売って買い換えようかと迷い中で・・・。
よければまたご意見等お願いします。

書込番号:22521548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 09:15(1年以上前)

>mctoruさん

早速の返信ありがとうございます。
趣旨から離れていませんよ、それも含めてお聞きしたかったのもあったのでありがたいです。
そういえば、どこかで同じようなことを書いてあるの見た記憶がありました。多分当時は購入してなかったと思うので必要ないな・・
と思って流し読みだったかもしれません。なので、返信をいただいてドキッとしました。
対策というのは、例えば、iFi-Audio iPurifier DC2 とか、iFi-Audio iPurifier AC ACクリーン電源 という製品でしょうか。
興味はあったのですが、あまり情報がなく、まだ手が出せていません。購入してみるとしても、どちらが先がいいか迷っていたり・・・。
電源コードでも音が変わるのはオーディオ店での視聴で感じているので、自分のような使い方ではHAP-Z1ESは無駄すぎる感じでしょうか・・・。
実際にそのアクセサリーを使われておられますか?(掲示板の場所が違って恐縮ですが、必要ならそのアクセサリーの方へ質問出します。)
引き続きよければお願いいたします。

書込番号:22521574

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/03/10 09:39(1年以上前)

>そろぞろんさん
>対策というのは、例えば、iFi-Audio iPurifier DC2 とか、iFi-Audio iPurifier AC ACクリーン電源 という製品でしょうか。
こちらの記事が参考になると思います。
http://www.oliospec.com/blog/?p=1859

書込番号:22521613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 09:59(1年以上前)

>mctoruさん

引き続きのアドバイスありがとうございます。
サイトのお知らせありがとうございました。まったく知らなかったです。ご存じなのがすごい・・・。
外出直前だったのですが、早速読んでみます!
ありがとうございます!

書込番号:22521649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/10 12:47(1年以上前)

今日は。

 Z-1ESを使い始めて2年半になります。

https://review.kakaku.com/review/K0000579959/ReviewCD=888179/#tab

 私の場合は内蔵DACからのアナログ出力をXLRでメインアンプへRCAでサブの
 プリメインに接続して気分(曲種別)によって聞き分けて居ます。
 もう一つの使い方はwifi経由でPC&AVアンプでも再生可能という事かなあ。
 現状としてはCDPでの再生は友人達が来たときの「ミニオフ会」くらいで
 Z-1ESにコピーした曲を再生することが私のオーディオのメインになっています。

 個人的には「外部DAC」から音出しして変化を楽しむとか音を良くする?と言う事には
 興味が無いので現状で十二分に満足して居ますね。

 HDDですからある日突然「ご臨終」になる事は想定済みですからZ-1ESと同じファイルを
 「他のHDD」に丸ごとコピー済みです。

<Soundgenic HDL-RA2HF>という機種を聞いたことはありませんが、Z-1ESとは
 「似て非なるモノ」という感じが強いですね。
 友人が「DELA」を持っていますので何度か聞きましたが「音の差」は直接比較したことが
 無いのでわかりません。

15万円が高いか?安いか?は他人にはわかりませんので現在使われている HDL-RA2HF
にアレコレ手を加えて良い方向へ持っていくのが良い様な?

書込番号:22522051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 15:14(1年以上前)

>浜オヤジさん

こんにちは。ご意見ありがとうございます。
かなりの立派なシステムをお持ちなんですね。
この機種のDACを通した音が好みに合っているのですね。自分は結局聞けずじまいなのですが、
結構評判いい口コミを見るので、外付けDAC含めて2種類で楽しむ方法もありますよね。
そういう意味では、ソニーを買っておいても損はなかったかも…、と思います。

そういえば、HDDが想定より早く逝ってしまったという口コミを見た記憶がないので、パソコンのHDDより長い耐久性があるものを使っているのでしょうかね…。
それなら早く知っておきたかった気もします(笑)

まだ新製品を出す気配はなさそうですし、おっしゃる通り今のNASの周りを工夫して音質向上を試してみようかなと思いかけています。
完全に存在を忘れてはいませんが(苦笑)

書込番号:22522376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/10 15:34(1年以上前)

そろぞろんさん、こんにちは。

ユーザーではないですが、いろいろ気になるところがあるので。

まず、この機種にUSB-DACをつないで使うというのが、第一の使用目的のようですが、
この機器自体が、DACを内蔵してアナログ出力できるものです。
ですので、その内蔵DACより上位のDACをつながないと意味がないと思います。
また、現状ではハイレゾでもCDプレーヤーより以上とは感じていないということですが、
そういうことも含めて、現状の機器構成を書いた方が、回答者も判断しやすいと思います。

現状のDACがこの機器と同格もしくは下だったとしたら、そういう点も含めて
ある意味の一点豪華主義になるかもしれないけどアナログ出力で使うことも考えられますし、
逆に、Soundgenic+USB-DACがCDプレーヤーより格下で音質が劣るのかもしれないし、
そのあたりは、現行システムがわからないと判断しにくいところだと思います。
HAP-Z1ESのDACについては、製品価格と部品構成から、
SCD-XA5400ES同等くらいでオールDSD化で再生できるのでその分上かもですが、
CDプレーヤーと比べると上品になって、音質が落ちていると感じる可能性もあります。

他の方のレビュー等を読む限り、NASとして使うならDELAなどよりは劣るような感じですから、
NASとしてだけの購入というのはほぼ無駄ではないかと思えます。

その他ですが、
>所有のPCのHDDが5年程度でダメになった経験もあって
PCのHDDは、長くて2年、確実を期すなら1年で入れ替えるのが安全です。
HDD自体を機械もしくはソフトでフルコピーすれば、中身はそのまま使えます。
NASも同じですが、まずは保存用の記録媒体であることを優先するべきでしょう。
ですから、ウチではNASは、オーディオ用、通常保存用、バックアップ用
というように、3台運用しています。保存とバックアップはミラーリングです。
保存用とバックアップ用はバッファローのNASで、オーディオ用はfidataです。

>PCオーディオはPCを使うことにノイズ面で精神衛生上気になっていて
価格でも、PCはノイズだらけと書く人が多いですが、これはどうかと思っています。
こう書く人の多くが、安いパソコンを使っているのではないかと思います。
安いパソコンは非力なだけでなく、当然ですが電源部もチープなのでノイズも多いです。
自作でデスクトップを作るにしても、電源ユニットは4〜5万以上のものを使えば、
それほどのノイズが出るというようなことにはならないですが、目安は総計30万くらいになります。
大型ファンと簡易水冷クーラーを使えば静かでもあります。
ノートパソコンなら、MacBookProがひとつの目安だと思います。
大体20万くらいでしょうか。これ以下のWinノートだと、ノイズ多めでも仕方がないかと。

Soundgenicに対策グッズを使うのでしたら、それよりも前に
電源をアナログ化した方が、効果があるようにも思います。
でも数万はかかりますから、お金の使いどころが難しいです。
上記したように、この機器をアナログ接続した方が音が良いかもしれないですし。

書込番号:22522411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/10 16:38(1年以上前)

再度、お邪魔します。

 今時の「デジタル機器」は如何様にも使える?外部DAC・PC経由・その他と
 余りに使い勝手が良すぎるので却って本来の使い方が「ぼやけてしまう」と感じるのは
 私が老人のせいでしょうか?

 現在もアナログレコードをたまに聞きますが、コレはコレで「スクラッチやノイズ」が多くても
 音楽を「楽しむ」事は出来ますね。

 私がZ-1ESを導入した最大の目的は「長時間・手間いらず・煩雑さの無い」時間を楽しむ為で
 音の良さを追求する為ではありませんでした。
 レコードを1枚/1枚手作業で聴くのは別でCDを入れ替えるのは面倒?と言う我が儘を
 叶えてくれたのがZ-1ESでした。

 前述の様にwifi経由で聴く時もPC作業のBGMですしメインシステムで聴く時も読書や歓談の
 「BGM」に徹しています。

 ご自分の楽しみ方を精査されて同じお金を使うならば現在の機器の可能性を探る方が
 良いかも知れませんね。

書込番号:22522623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 16:51(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは。ご丁寧な返信ありがとうございます。
基本はNASとして使うための、HAP-Z1ESとHDL-RA2HFでしたので、本体価格はまったく違いますが、比較しておりました。
(もしかしたら恥ずかしいことに、この時点で間違っていたのでしょうか・・・)
なので、特に所有のシステムは書いてなくてすみません・・・。
今は、CDプレーヤーはD-06で、DACはDA-06です。いずれも中古での購入です。

やはり、NASとしての利用がメインならHAP-Z1ESはもったいないんですね。
PCは安いものなので、やはり音質面では劣るシステムだと思います。
今までCDを買って聞くというスタイルなので、もともとスルーしていた分野でしたが、歳とともに少しは時代に乗った方がいいかな・・・
と思い始めたのがきっかけです(笑)

返信に書かれてあった電源というのは、トランスとかいうのを導入するということでしょうか。
一時、200Vにしてトランスを使って・・・というのは考えたことはありましたが、賃貸なので可能性が高くないのと、
どこかのオーディオ店で何かの流れでその話になった時に、昔と違って今はあまり効果ないですねー、と聞いたこともあって特に調べたりしていませんでした。
電源のアナログ化というのはこのことですか?(また板が違ってきたら移動します^^;)

書込番号:22522670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 17:17(1年以上前)

>浜オヤジさん

再度の返信をありがとうございます。

なるほど、時代に乗って、ジュークボックス(古い?)的な使い方で、尚且つ、高音質をというオーディオライフの一部を担っているという感じでしょうか。
レコードプレーヤーは持っておりますが、もう20年以上もタンスの肥やし状態でして、引っ越し等あってきちんと部屋が落ち着いたら
電源入れてみるつもりなのですが、おそらく修理か最近の安い製品を買うことになると思います・・・。レコード盤自体は買う予定はないので・・・。
いい縦型ラックで背の高い物(150cmとか)は売ってないみたいで探しても見当たらず、置く場所を思案中でして・・。(これまた板が違ってきますね・・・^^;)

紹介して頂いたリンク先を見ているところですが、今はHAP-Z1ESへのミーハー心のレベルはは低くなってきています(笑)
ただ、どう改善していくかが悩まされどころですね・・・。


書込番号:22522756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/10 17:43(1年以上前)

そろぞろんさん、こんにちは。

>CDプレーヤーはD-06で、DACはDA-06

50万のCDプレーヤーとは、比較するのがもともと無理です。
あと、推測ですが、
D-06単独の方が、D-06→デジタルアウト→DA-06より、
音が良く感じるのではないでしょうか?

D-06の上をいくなら、NASはfidata、DACは30万以上じゃないと無理だろうと思います。
それに加えて、D-06のDAC部分との比較となると、DAC選び自体が難しいです。
ご存じかどうかはわかりませんが、DA-06はD-06にアップサンプリングを追加した、
以降のD-06uなど後継機のDAC部分の先駆けとなった機種です。
しかし、D-06u発売当初は、D-06を選ぶ人も多かったということがなにがしかを物語っています。
D-06は、DACチップPCM1792Aの音が割と素直に出ているのではないかと思います。
しかし、世の流れはESSや旭化成が新チップを投入する中、32bitへと流れていきます。
TIはPCM179xシリーズ(24bit)を32bit化するにはしたのですが、
中堅のPCM1796を32bit化してPCM1795として出しただけで、
最上位のPCM1792Aは32bitの後継がないままとなっています。
そのため、DENONなど各社は、PCM1795に工夫を加えて(厚化粧ともいえますが)
上級機にも採用していますが、Marantzは独自DAC回路採用に走るなど対応が様々です。
Luxmanは、D-08u/06uには、32bitのアップサンプリングチップを使って32bit入力に対応して、
DACチップは24bitのPCM1792Aのままで、おそらく下位8bitは切り捨てて入力、
D-05uはPCM1795を採用するという方向で対処しています。
で、このHAP-Z1ESもPCM1795を使っていますので、DACチップレベルではD-06に勝てません。
比較相手がD-06となると、方針の全面的見直しをおすすめします。
浜オヤジさんが書かれているような、
>「長時間・手間いらず・煩雑さの無い」時間を楽しむ為で
>音の良さを追求する為ではありませんでした。
こういう方向性です。
どうしても音を追求したいのなら、上記しましたように最低60万コースでしょうか。

>返信に書かれてあった電源というのは、トランスとかいうのを導入するということでしょうか

違います。
ACアダプター(おそらくスイッチング電源)を普通のトランスから作るアナログ電源に変えるという意味です。
たとえば、エルサウンド(エーワイ電子)の以下のようなもの、
(アンペア数がわからないのでとりあえずこれをあげてあるだけです)
オーディオ機器高音質化アナログ電源 Improved DC12V5A
https://ay-denshi.com/aps-g-imp-dc12v5a/
もしくは、フィデリックスの以下とか。
(こちらはアンペア数が合うかどうかですが)
http://www.fidelix.jp/products/Power%20Supply/index.html

しかし、対抗相手がD-06だと、これは無駄かもです。
こういう対策よりは、とりあえずDELAの購入の方が良いとは思います。

書込番号:22522825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 19:05(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご丁寧に詳しく解説していただきありがとうございます。

今まではもっと安いシステムを使ってそれなりに楽しんでおりましたが、ある時、急にオーディオ熱が再発して今に至っています。
店で視聴していくうちに価格帯が上がっていき、それでもあまりこれだ!と思う感じはなかったのですが、
視聴の後半、試しに予算外のD-06uを聞いたときに、D-05uと全然違うのに驚き、そのまま帰宅・・・。
ネットで調べていると、デジタルの外部入力はないけど、当時生産終了していたD-06の評価が高いのを知り、例えば、D-05uで30万近く払うのなら、視聴はできないけど中古でD-06を探そうと購入しました。
その後、BDレコーダーやスカパーのチューナーなどDACが必要だったので、視聴できなかったけど同じ系列ということでDA-06の中古を探して購入しました。

なので、自分が50万もする価格帯のCDプレーヤーを使っている意識はなかったので今回のようなアンバランスな比較になったのかもしれません・・・。

電源のサイトもありがとうございました。このような物があるとは知りませんでした。沼にはまりそうになります・・・(笑)
fidataは価格コムでは値段も消えているぐらいの古い発売製品のようですが、HDDがからんだ中古は手が出せないので今はCDPと同レベル(価格だけの比較ですけど)の物には手が出せません・・・涙
ですので、教えていただいたDELAのなるのかなとは思いますが、HAP-Z1ESに予算を使うならDELA製品等いうことですね。
ミーハー的な思いからHAP-Z1ESの存在が忘れられなかったのですが、詳しい各機種のDAC部の説明をいただき方向転換できそうです。
ただ、今すぐに買い替えはないので、今のHDDのNASで対策してみようかと思っています。(いつ気が変わるかは別として・・苦笑)

お手数本当にありがとうございます。打って載せるだけでもかなりのお手数だったと思います・・・。

書込番号:22523075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/10 22:03(1年以上前)

そろぞろんさん、こんばんは。

あとやってみるとしたら、
もしやったことがなければ、DA-06をDDCにして、
NAS→[USB]→DA-06→[同軸デジタル]→D-06
という経路で使ってみる。
PCMだけで、DSDは再生できないと思います。

せっかくのNASですから、HDDをSSDに換装する。
IODATAも使っているサムスンの860EVO、1TBで2万弱、2TBで4万ちょっとくらいのようです。
パソコン用のデュプリケーターがあればOSとデータの引っ越しは出来るようです。
以下のところに、各種グッズの導入やSSD換装の実例が出ています。
その11くらいまであるので、飛び飛びになってますが、順番に読んでみたらどうでしょうか。
NAS HDL-RA2HFの導入 どうなるか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2073/20190123/61579/

>fidataは価格コムでは値段も消えているぐらいの古い発売製品のようですが
オリオスペックとかでは扱っています。
初代が2015年(ウチのはこっち)で、後継が出たのは2017年ですから。
といっても、後継はとんでもない価格(70万弱)なので、導入してないですし、
もう終了しましたが、2代目へのアップグレードサービスも20万ほどであったのですが、やってないです。
トップ > ストレージ > NAS > メーカー別 > I・O DATA fidata
http://www.oliospec.com/shopbrand/ct665/

書込番号:22523540

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/10 23:17(1年以上前)

こんばんは
>そろぞろんさん
 ”メインでUSB-DACをを使いたいので、この機種がバージョンアップによって
  DACを接続できるようになることを知り、購入に傾いておりました。”

この機能は、HAP-Z1ESに限らず HAP-S1でも同じです。
https://youtu.be/jzmJG1FXFM8

自分もスレ主さんと同じ?で 
外部USB接続を期待(ジュークボックス化)して
約2年前に購入 外部USB接続で楽しんでおります。
逆に、HAP-S1はUS接続のDACにしか接続できません。
(SPIDF出力とか対応しません)

DACは進化が速くて 特に外部クロックなど高機能のもありますし
ルビジュームやGPSといった分野まで  追えばきりがありません。
それよりも、家庭内のWifiでスマホで曲の選択など
パソコンを使ったりする事なく音楽が楽しめて十分と思っております。

HAP-S1も一応
 ”DACには据え置き型の高級アンプで使われるBurr-BrownのPCM1795を採用。
  DSD再生時アナログFIRフィルター方式、PCM再生時アドバンス・セグメント
  方式を使用しています。
  192kHz/24bitまでのPCMおよび2.8MHz、5.6MHzサンプリングのDSDといっ
  たハイレゾリューションオーディオファイルの再生が可能。”
HAP-Z1ESと基本は同じ?

HDDは500GBですが外付けHDDも対応
難点は、リッピング中に再生が出来ない事ですね。
(本機と別にリッピング用のドライブ購入と一体で考えたが良いです)

的外れですが、HAP-S1でも出来る事で
思いが同じように感じましたのでご参考まで
急ぐ事は無し、ゆっくり吟味してください。

書込番号:22523734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2019/03/10 23:53(1年以上前)

>blackbird1212さん

引き続きのお手数ありがとうございます。お手間取っていただき恐縮です・・・。
DA-06をDDCにするなんて考えも思いつきませんでした。DDCを挟んでジッター対策を・・・みたいな(間違ってるかも)表面的な情報しか知らず、導入するならDDC用の機器を買わないといけないと思っていましたから・・・(無知)
今、アンプをオーディオ店に出しているので、戻ってきたらやってみる価値ありですね。楽しみです。

ファイルウェブの日記の紹介ありがとうございました。
見たことなかったので興味深いですね。ただ、自分にSSD交換ができるか・・・。食パントースターのような機器は持っていないのでコピーはできないです。一つ持っておいてもいいのでしょうかね?

書込番号:22523821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 00:05(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは。投稿ありがとうございます。
現在、USB-DACをつなげて楽しまれておられるのですね。
確かに、DACはまだ進化はしそうですね。新しい規格が生まれたりしますしね・・・。
今使用中のDACは悪くはないと思うのですが、満足しているわけではなく、新しいDACに興味も沸いているところです。
ただ、なかなか視聴できるものはなく、冒険になるのでしばらく様子見ですけど・・。
いろんな意見をいただき、おっしゃる通りゆっくり焦らず改善してみます(笑)

書込番号:22523852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/11 01:26(1年以上前)

そろぞろんさん、こんばんは。

>一つ持っておいてもいいのでしょうかね?

HDDのコピー機は一台あると便利ですよ。
ウチでは、これを使ってHDDをコピーして、
パソコンのドライブを新しいものに入れ替えています。
ソフトでも出来ますが、配線したりセットしたりと面倒ですが、
フルコピーなら新品と旧品を取り付けてあとはお任せですから。

書込番号:22523978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 05:59(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます。ご教示ありがとうございます。
早速、デュプリケーターで調べてみたら、すごいものもありますが、4000〜6000円程で買える物だったのですね。
パソコンの自作もしないし、生涯で何回使うか分かりませんが(笑)、HDDやSSDを取り出して丸ごとコピーするなら配線もなく便利そうですね。初めて知りました。これは覚えておきます。ありがとうございます。

書込番号:22524111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/11 10:54(1年以上前)

こんにちは
>そろぞろんさん
 ”『購入の決め手は・・・』”

HAP-S1 (HAP-Z1ES)私の一番目の決め手は、CDから音楽コピー
手持ちのソフトの温存化です。
それも、取り扱いで傷をつけたCDのデーター復元にも期待して
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/contents/TP0000959566.html
リトライあり(低速):傷のあるCDを読むと、読み取れなかったデータが
CDドライブのデータ補完機能により補完され、
ビットパーフェクトではなくなっている場合があります。
同じ個所を複数回読み出して、一致するまで繰り返します。
リトライなし(高速):CDドライブから読み取ったPCMデータを、そのままWAVまたは
FLACフォーマットに変換して保存します。

殆ど、リトライしなくても良い様ですが、これが第一の目的で
2番目に自己責任でSSD化  実験でもありましたのでHAP-S1

>blackbird1212さん
 ”HDDのコピー機は一台あると便利ですよ。”
手持ちで持っており、忘れていました。
手持ちCDのリッピングが終わった時点で、HDD(保存目的)に丸ごと保存
できますね。(同容量で)
本体側のSSDが壊れたらバックアップでまたコピーが出来ますね。
ヒント、ありがとうございます。

書込番号:22524505

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/03/11 13:51(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
現在は手放しましたが、フィデリックスのPC電源ですね。多少のスキルがあれば自作できそうな内容ですが。力感が増した印象を感じましたね。
他にACアダプター、usbノイズフィルターもつかいましたが、悪い印象はなかったですね。
失礼しました。

書込番号:22524841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 22:08(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは。返信ありがとうございます。
ディスクデータの温存ということはディスクを再生することはなくなっていくということですか?
例えば、CDプレーヤーが壊れたらもう買わずに、データ再生のみシステムにしていくとか・・・。

自分もHDL-RA2HF導入後、パイオニア製の外付けBDドライブを購入しました。まだ、CDをリッピングしていませんが・・。
400枚ぐらいあるので、ちょっとずつやってみようかなと思っていますが、IOデータのアプリが使いこなせていないのでうまく整理保存できるかどうか・・・。ってところでして。

書込番号:22525919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/11 22:20(1年以上前)

>達夫さん

こんばんは、情報ありがとうございます。
初めて聞く会社でしたので検索してみましたが、今は電源関係の製品は扱っていないようでした。
でも、達夫さんもアクセサリーで悪い印象はないとのことでしたので、他の方の情報から、
iPrifier3 A Type
iSilencer3.0
iPurifier AC
iPurifier DC2
の中から、どれがいいか思案中です。情報もあまりないですね。。。(板が違ってくるぅ・・・汗)
もうちょっと検索してみようと思っていますが。

書込番号:22525955

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/03/12 04:40(1年以上前)

>そろぞろんさん
iSilencer3.0以外はデモ機が借りられます。
iPurifire DC2は別途DCプラグの形状を合わせるケーブルを用意する必要があります。
https://enzojfi.co.jp/DemoContact.html

書込番号:22526465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 07:41(1年以上前)

>mctoruさん

おはようございます。情報ありがとうございます。
なんと、貸し出してくれる会社があるんですね!
嬉しい情報です!で、ここ、無料貸し出しですよね?iFi社直接でないけど提携してる会社ですかね…?
板が違ってしまうなら載せ直しますが、簡単な会話で結構です(⌒-⌒; )

書込番号:22526613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/03/12 08:05(1年以上前)

>そろぞろんさん
返送時の送料以外は無料です。

書込番号:22526661

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/12 10:46(1年以上前)

>そろぞろんさん
"ディスクデータの温存ということはディスクを再生することはなくなっていくということですか?
 例えば、CDプレーヤーが壊れたらもう買わずに、データ再生のみシステムにしていくとか・・・。

はい!
その目的で (HPS-1 メインアンプは必要ないのですが付いております)
メモリー(SSD)に記憶なので、いわば”蓄音機”目的でございます。

PCなどでの多用される圧縮記録でなく原本のまま(WAV)での記録
なので、CDと同じ実容量が必要になります。

最近は全集とか10枚組やらバッハなど25枚組など、聴いても無いのもあり
リッピングで取り込んだら、ディスクの掛か替えなど必要なくなります。

本体とBDドライブなど一体にしておけば、リッピングなど簡単で
その間は聴けませんが、一度貯えれば壊れない限りはいつでも聴けますし
精神的にも、光学で読み取って音出しするより HDDなどでの読み出し
その上を行くSSDなどにデーターの精度を感じますね。
(テレビの画像でも分かりますよね 録画がHDD主体になっています)

本体内蔵のDACでもそれなりの音は出ますが、音的にCDP(A-730)には
負けますので、外付け接続のDACは私にとって必須な訳で スレ主様と同じ
バージョンアップで対応となった本機を”蓄音機”と決めて今もリッピング中
いつの間にか1000枚超えている様でコツコツと蓄財しております。

よく考えたら、機械本体は安くてもデーターそのものは、るかに高い物にw
DSDとか音的に良いのかも知れませんが、持っているCDを最大限良い音で
と、思ってやっております。

書込番号:22526907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 20:10(1年以上前)

>mctoruさん

なんと魅力的というか良心的なのでしょう!
製品に自信があるということでしょうね。
利用してみます。
ありがとうございました!


書込番号:22527942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 20:17(1年以上前)

>一休みさん

詳細ご丁寧にありがとうございます。
とてもよく理解できました。そのような目的での使用もいいですね。自分も全集というか枚数多いセットCDがあるので、必要性を感じました。
一休みさん程の大量のディスクは持っていませんが、確かにデータ量(料?)は機器の価格を超えていますね(笑)
これからゆっくり作業します。

書込番号:22527964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/12 22:01(1年以上前)

HAP-Z1ES FAN

こんばんは

>そろぞろんさん

HAP-Z1ESの背面に冷却用のファンが付いていないので
筐体が大きいので付いていないのかと思っていましたら
商品説明を良く見ていましたら内部に付いていますね。
拝機構はどんなか分かりませんが
HAP-S1はアンプも付いているので冷却は必須とは思いましたが
ファンの音が気になるところですが、気にならないレベルでございます。
それと、 HAP-Z1ESは3.5インチのHDDかと思いましたが
見るからに2.5インチの様でございます。
機械的な物としたら、HDDとファン
SSDにすると、HDDの機械的な物が一つ減る事にもなります。
楽しい オーディオライフをお楽しみください。
ではでは

書込番号:22528261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 22:07(1年以上前)

みなさま、この度は本当にありがとうございました。

今回の投稿で、いろいろなことが分かったり気づけたりすることができて気持ちがスッキリできています。
まずは今の製品(HDL-RA2HF)の周りを工夫して音質アップを図り、HDL-RA2HFのハイグレードモデルを含め、今後の製品登場によってグレードを上げようと思います。
HDL-RA2HFを購入した時も、購入後もずっとHAP-Z1ESのことが気になっていましたが、魅力ある製品には変わりないのでも今後を見守るつもりではいますが(笑)、区切りをつけることができました。

ベストアンサーはいつも悩みます(投稿を決める^^;覚悟より、こっちの方が悩む・・・^^;)が、自分が気づいたり、発見があった内容の特に強かったものにしました。といっても、他にもいくつもあるのですが・・・。

まだいろんなご意見は伺いたいと思いますが、一度、区切りをつけたいと思います。
たくさんの返信をありがとうございました。助かりました!

書込番号:22528284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/12 22:13(1年以上前)

>一休みさん

こんばんは、情報ありがとうございます。
いろんなことを考えると、やはりSSDの方が有利なのでしょうね。
自分のノートPCも買い換えないで、SSDに変えてもらい、Windows10にしてもらって延命措置を取っています。起動も早いですし、HDDよりは寿命も長いのでしょうしね。
でも、自分で交換は未熟でやばそうです・・・。過去に教えてもらったサイトをまた見て勉強してみますが、簡単ならいつか勢いでやってもようと思っています(笑)

書込番号:22528310

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/16 21:55(1年以上前)

こんばんは
本機種お持ちで、ネットワークに繋がっていれば
バージョンアップ連絡が起動時に本体に表示されたはずで

https://www.sony.jp/audio/update/
アップデート後のソフトウェアバージョン 18777R
・USBデジタル出力機能で、従来のDSD DoP出力に加えて、
 DSD Native出力にも対応しました
・ネットワークスタンバイ中、メディアサーバーへのアクセスで
 電源をOnできるようになりました
・フリーアカウントでもSpotify Connectをご利用いただけるよう
 になりました
・Gracenoteのアクセス方法を変更しました
 (本アップデートを実施しないと2019年4月1日以降Gracenoteに
 アクセスできなくなります)

サポートに安心でもございます。

書込番号:22536926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2019/03/17 09:45(1年以上前)

>一休みさん

引き続きの返信ありがとうございます。
自分は、まだ所有していないので、もしかしたら別の方への返信内容でしょうか・・・。^^;

書込番号:22537842

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/17 13:07(1年以上前)

こんにちは

HAP-Z1ES  発売日:2013年10月26日
最たるはUSB出力ですが 
バージョンアップ
”サポートに安心でもございます。”という決め手になるかと
弟分?HPS-1でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=22532830/
”今でもこういうサポートがあると凄く嬉しいです。”
でしたので

書込番号:22538243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2019/03/17 20:22(1年以上前)

>一休みさん

返信ありがとうございました。
確かにサポート面も大切ですよね。
ベストセラー機で所有者が多いということは、何かあったときの情報もネットに多く出て来るでしょうし。

書込番号:22539377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームアップ後の不具合

2018/12/06 18:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

私の機器では10月のアップデート後(バージョン 18444R)に
下記の現象が発生しているのですが、皆さんいかがでしょうか?

HAP-Z1ESにコピーされたファイルの作成日時が更新日時と同じ日時に変更されてしまう。

HAP Music Transferは使用せずにFastCopyを使用してPCの音楽フォルダとHAP-Z1ESの
ファイルを手動同期させています。
今までは追加があると、FastCopyを実行し、差分だけが同期されていましたが、ファーム
アップ後、毎回全ファイルがコピーされるようになってしまいました。

確認したところ、冒頭でも書いたようにファイルのタイムスタンプのうち作成日時が
勝手に変更され、更新日時と同じ日時になります。

なお、コピー直後の作成日時はPCのファイルと同じになっていますが、HAP-Z1ESでDB登録処理
される時に、作成日時が変わるようです。

メーカーサポートに調査を依頼していますが、調査しないと言われていますので、他の方はどうなのかと
思い質問させていただきました。


書込番号:22305411

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング