
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年10月25日 21:40 |
![]() |
3 | 10 | 2019年10月19日 22:37 |
![]() |
13 | 21 | 2019年10月14日 08:13 |
![]() |
6 | 4 | 2019年10月1日 10:03 |
![]() |
856 | 172 | 2019年8月30日 22:58 |
![]() |
4 | 1 | 2019年8月28日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ハイレゾ聴き放題が、来ましたね!
現時点でSONY様からZ1ESのアップデートの発表は
ありましたでしょうか。ウワサ程度でも良いのですが。
もし、ありましたらどなたかお教え下さい。
アップデートされましたら、本機にダウンロード
できるようになれば良いですね。
今から楽しみです。パワーアンプ買換えしようかな!
書込番号:23006791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾ配信のmora qualitas 先行無料体験が始まりました。
ソニーの子会社ですので対応するとしたらこちらですね。
書込番号:23007300
1点

mctoruさん
ありがとうございます。
なるほど、こちらですか?
でも、まだやはりやってないんですね。
5Gの様子が分かるまで
ちょっと様子見でしょうかね
書込番号:23008696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mctoruさん
ありがとうございます。
まだ、やってないんですね。
5Gが落ち着くまで、様子見でしょうかね。
書込番号:23008700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーラ クオリタスはハイレゾ定額制は11月25日からスタートなんですね。
本機には、いずれインストールされると思いますので
楽しみにしたいところです。
ありがとうございます。
書込番号:23008842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
e-onkyoで購入したドイツグラモフォンの音源がギャップレス再生できません。スマホのNePlayerでは問題なく再生出来るためこの製品独自の問題と考えられます。アプリではAutoかOffの選択となってますがいずれもNGです。いい方法はないでしょうか。
・ポリーニ ベートーヴェンピアノソナタ28番
・ネルソンス ベートーヴェン交響曲5番、9番
2点

>AV財団さん
ファイルフォーマットはDSD、WAV、AIFF、FLAC、ALAC、WMA Losslessのいずれかですか?
ファイルの再生順番を変えていませんか?
ファームウェアは最新でしょうか?
電源リセットが有効かもしれません。
書込番号:22983758
0点

遅くなりました。。ファイルはFLAC、再生順はそのままですし、ファームも最新のようです。
電源落としてケーブル抜き挿しも試しましたが、やはり少し途切れてしまいます。
少し訂正で、運命の4,5間は途切れず、田園が駄目でした。
ソニー預かりですかね。。
書込番号:22986228
0点

>AV財団さん
春の祭典ではギャップレス再生できていますか?
できているなら本機の問題では無いでしょう。
書込番号:22986946
0点

>AV財団さん
ブラウティハムのベートーベン ピアノソナタ集は特殊なのかもしれません。
展覧会の絵はいかがですか?
書込番号:22988627
0点

>AV財団さん
WAVEに変換してみたらどうでしょうか
書込番号:22989164
0点

展覧会の絵も持ってません。
変換しないとダメですかねえ。きりわけの一つなんでしょうけど。
書込番号:22991367
1点

>AV財団さん
ギャップレス再生できている音源もあるのですよね。
できていない音源の割合はどのくらいでしょう?
メーカーがギャップレス再生に対応していると言っており、できていない割合が極めて低いなら音源に問題がありそうです。
書込番号:22991400
0点

自分はHAP-S1のほうですが、ほぼハイレゾファイルばかりなのですが、ギャップレス再生できなかったファイルはこれまでありません。
ネルソンスとウィーンの全集 (96kHz/24bit) のギャップレスに関わる6番の第4楽章と5楽章のつなぎも、8パートに別れている9番の第4楽章も、ヘッドホンで何度かチェックしましたが問題なしでした。
書込番号:22997388
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こんにちは。
手元にある500枚くらいのCDを取り込んで聴きたいと思っているのですが、本機の音質や使い勝手はいかがでしょうか?
音はCDプレイヤーと比較してやっぱり少し落ちるのでしょうか?
また、本機以外でもNASとNP-S303のようなネットワークオーディオプレイヤーを購入すると同様の環境が整備できるのでしょうか?
本機を含めおすすめの機種、環境などよろしかったら教えていただけませんでしょうか?
ご助言いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
4点

どうも。
曲データを取り込むにはPC、NAS、HDDオーディオプレーヤーなんかの方式があるかと思いますが、
私の場合、オーディオルーム以外で聴く事はないので、操作性に優れネットでも音楽を楽しめるPCを選択しました。
>音はCDプレイヤーと比較してやっぱり少し落ちるのでしょうか?
これは曲をデジタルデータとして取り込んでいるので、それを曲に変換するDAC次第かと思いますよ
CDプレーヤーより高音質なものもあれば、劣るモノもある。CDプレーヤーをDACとして利用できる物も多くあるので、その場合は同等と考えて宜しいかと思います
ただ、CDの資産が500枚もあると、取り込むだけで気が遠くなるかもです(笑
1枚取り込むだけでも結構時間が掛かりますよ
そう考えたらCDプレーヤーで聴きたい曲を選択して聴いた方が宜しいかと
探すのが面倒な私はPCの利点でネット音楽を楽しんでおりまする。
NASもいいのですが、投資に費用がかかるし、システムの入れ替えが生じるので今のところ予定にない
それと、最大の欠点でリモコン代わりに出来るスマホを持っていないw
結論ですが、CDはCDプレーヤーで聴いた方が宜しいかと。
聴く頻度の高い曲のみ今回検討しているような機材で取り込んで聴いた方が宜しいかと思いますよ
書込番号:22974895
1点

>痛風友の会さん
>kockysさん
お返事ありがとうございます。
CDプレイヤーは最近、ずっと使っていた機種が故障したため、とりあえずDCD-755REを購入しました。(1.7万、激安!)
将来的にはもうちょっといいものも、と思っていたのですが、先日店頭でHAP-Z1ESが鳴っていたのを聴いて、こういう方法もあるのか、と思い質問させていただいたものです。
CDもちゃんとしたラックではなく、半透明のプラボックスに重ねて積んでいるだけなので、何を持っていたのかも忘れる始末でして、管理の面からも取り込むのは有りかな、と思ったところでした。
もう少し勉強してみます。ありがとうございます!
書込番号:22974991
1点

アプリの操作性(特にレスポンス)は他の追従を許さないと思います。
このアプリの操作になれると、PCや他のNAPを使う気にはならないですね。
現在9,000曲以上入れてますが、曲数が増えれば増えるほど、この差は歴然としてきます。
音については好みの問題もあるので、特にコメントしませんが、USBで他のDACに繋ぐこともできますので
拡張性も有りますよ。(但し、認識しないDACもあります)
メインと、寝室で2台使ってますが、快適です。
書込番号:22975731
2点

どうも。
以前、オーディオショップの店員から諭された言葉なのですが、
>デジタルにはデジタルの良さがあることは否定しません。
だけど、レコード・CDなんかのメディアにもデジタル音源にはない良さがあります。
ハイエンドと呼ばれる機材を扱っているウチの店ですが、未だにこれらの音源がハイエンド業界ではメインになっているにはその良さを引き出せるノウハウがあるからです。
こうキッパリ言われちゃったんだよね―
確かに音楽鑑賞はただ音を聴くだけでも楽しいけど、機材を操作することも音源であるメディアを管理することもひっくるめてナンボかも知れない
まあ、人それぞれの生活スタイルちゅうもんがあるから、それに合致すれば良いだけの話なんだけどね。
あたいもLINNのマジックだったか何だったかデジタルプレーヤー+NASを組んでシステム総入れ替えを目論んだワケよ
だけどね、オーディオショップでその機材を何度も試聴させてもらい、残念ながら音が気に入らず諦めた経験があります。
言葉で表現すれば「無機質で冷たい」と感じたから
他のメーカーも視野を広げればまた違ったのかも知れないけど、オーディオショップのイチ押しだったので取り敢えず自己主張せず店の営業活動を受け入れた次第です
この残念な音を聴かされたモヤモヤが抜けきれず、別の店へハシゴしたら冒頭の店員による諭しでストンと腑に落ちた
りぐちゃんさん
もうすこし...
いや、もっともっと悩んで自分の欲しい物を見出してはどうじゃろ。
オーディオ沼の住民はみんな生温かいですよ(笑
書込番号:22975818
2点

アプリに言及されてますので、、、
LINNのkinskyも使い勝手良いですよ。
書込番号:22975892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinpa68さん
>痛風友の会さん
>kockysさん
ご助言ありがとうございます。
あと、不謹慎?な理由なのですが、近くの図書館にCD貸し出しが有り、それを取り込むと結構な音源が手に入るな、というのもありました・・・(今は必要なものだけコピーしています。)
HAP-Z1ES結構良さそうですね。
もう少し研究してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22976228
0点

>りぐちゃんさん
組み合わせる使用機器を記載された方が適切なアドバイスを受けられると思いますが、一応、質問に回答します。
>本機の音質や使い勝手はいかがでしょうか?
本体、アプリ共に抜群に良いです!
>音はCDプレイヤーと比較してやっぱり少し落ちるのでしょうか?
1.7万円のCDプレーヤーで聴くよりズット良いと思いますよ!
DSDリマスタリング、8倍オーバーサンプリング、さまざまな音源を高音質化するDSEEでCDをリッピングした音も高音質になります。
https://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_1.html
>NASとNP-S303のようなネットワークオーディオプレイヤーを購入すると同様の環境が整備できるのでしょうか?
ネットワープレイヤー + USB HDD なら似たような環境にはなりますが、音は段違いでしょう。
>本機を含めおすすめの機種、環境などよろしかったら教えていただけませんでしょうか?
1.7万円のCDプレーヤーや3万円のネットワープレイヤーの記述から推察すると、 SONY HAP-S1 がオススメです。
(どう見ても、HAP-Z1ESは不釣り合いです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#tab
【補足】
CDリッピングは、FLAC形式がオススメです。
ロスレスで容量が小さくてアルバムアートなどのデーターが表示されます。
書込番号:22978290
1点

>fax8600さん
ご助言ありがとうございます。
使用機種はスピーカーがディナウディオEXCITE12x、アンプがサンスイAU−α607XR、cdプレイヤーがDCD−755RE(それまで使っていたDCD1515ALGが故障したため最近取りあえず購入しました。)、パイオニアのF−3Dというチューナー、その他録音した音源をアンプに繋いで聴いています。
音質は少なくとも今のプレイヤーよりも向上が期待でき、また、多数のCDも整理もできそうなので、SONY HAP-S1も含めて前向きに検討してみたいと思います。
どうもありがとうございます!
書込番号:22978931
0点

>りぐちゃんさん
DYNAUDIO EXCITE X12 スピーカーは、4オームで86dBの出力音圧レベルなの でHAP-S1の内蔵アンプでも使用できると思います。
また、HAP-S1にはLINE出力があるので、お手持ちのサンスイAU-α607XRや高出力のパワーアンプに接続して鳴らすこともできます。
操作やアプリはHAP-Z1ESとほぼ共通なので使い勝手も抜群に良いですよ。
自己責任で、内蔵HDDをSSDに換装して、高速化、ファン停止、高容量化している方もいます。
(私は、HAP-Z1ESをSSDに換装しています)
ハイレゾ音源の再生では、USBのデジタル出力に外部DACを接続してさらに高音質な再生も可能です。
安価で高性能な、TOOPING D50s DACと専用電源P50がオススメです。(Amazonで検索してみてください)
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=41.html
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=42.html
書込番号:22978977
0点

【補足】
HAP-S1、HAP-Z1ES は、基本的にオンラインマニュアルになるので下記を見ればよく判ります。
https://helpguide.sony.net/ha/haps1/v1/ja/
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/
書込番号:22979135
0点

【補足2】
もっと高音質にしたいなら、B&W 707S2 スピーカーがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001001170/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
パイオニア ネットワークレシバー HM-86 と B&W CM1の組み合わせをサブで使っていますが、結構いい音がしますよ。
(707S2 はCM1 の後継機種です)
あと、余計なお世話かもしれませんが・・・
サンスイAU-α607XRは、経年劣化でコンデンサーの値は狂ってきていると思われますし、ボリュームも接点の劣化もあると思われます。
また、HAP-S1ではradikoやインターネットラジオで大抵のラジオが聞けるのでパイオニアのチューナーも併せて引退させた方がいいかもです・・・
書込番号:22980888
0点

HAP-S1とAU-α607XRでは音の傾向が全く違う。
その点を無視してリプレースを薦める神経を疑うよ。
ま、中華DACで満足している人だから仕方ないか
書込番号:22981005
0点

>fax8600さん
>kinpa68さん
お返事ありがとうございます。
AU−α607XRは一度アクアオーディオラボで修理しており、次故障したらさすがに買い換えかな、と思っています。
ちなみに、2〜3年前に故障した際にデノン2500、マランツ14、ヤマハ2100などを聞き比べて、ヤマハが聴き疲れせず立体感?もあって好みかな、と思ったところでした。
次故障したら?マランツの12とか(スピーカーを購入した店で勧められた)ソウルノート、Nモードなども含めて聞き比べて検討しようと思っています。
そうした中で、今は、それなりのソースということでZ1−ESが気になっているところです。
(S1だと、いずれZ1−ESが気になりそうです・・・)
ご助言ありがとうございます!
書込番号:22982085
0点

>りぐちゃんさん
CDのリッピング音源で聴くのが主で、ヤマハ A-S2100を使うなら、DSDリマスタリング、8倍オーバーサンプリングが使えるHAP-Z1ESの方が断然いいです。 CD音源も結構いい音になります。
ただ、ネットワークプレーヤーNP-S303 + NAS 並みの音で良いとのお考えなら、HAP-S1のプレーヤー機能のみ使うというのもアリだと思います。
サンスイAU-α607XRは、故障する前なら売れると思いますが、故障してしまうと部品取り目的のジャンクになってしまいます。
前回故障した際に、ケミコン(電解コンデンサ)を総入れ替えしていればしばらくは使えると思います。
ケミコンは、高温になるアンプで10年も使っていると容量が減少してしまい音が変わってしまったりします。
また、使用しない状態で長期間放置すると腐食も起こります。 高温になるほど寿命は短くなり、液漏れや破裂が起こります。
技術進歩が著しい今でも泣き所の部品です。
書込番号:22982311
1点

>fax8600さん
重ねてのご助言ありがとうございます。
色々とご意見を拝聴し、俄然HAP-Z1ESに気持ちが傾いてきました(笑)
(ちなみに、聴くジャンルを書いていませんでしたが、聴くのはもっぱらクラシック(オーケストラや室内楽)です。自分で演奏もするため、純粋な鑑賞の他に勉強という意味でも聴いています。)
そこで、よろしければ教えていただきたいのですが、
新型の発表の情報はないのでしょうか?(今、この機種を買っても安心して長く使えますでしょうか?)
購入するなら、どこのお店がおすすめとかありますでしょうか?
(HDDなので将来的な故障も心配なもので・・・)
アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:22983172
0点

>りぐちゃんさん
>新型の発表の情報はないのでしょうか?
ないよみたいですよぉ〜 (あったら誰か教えて欲しいです???)
>今、この機種を買っても安心して長く使えますでしょうか?
HAP-Z1ESとHAP-S1は、アップデートが結構あって、色々対応してくれてるのでありがたいです。
(USBデジタル出力で外部DACも使えるようになりました。)
ハイレゾを含む高音質音楽配信サービス 「Amazon Music HD」 への対応をSONYカスタマーサービスに問い合わせたら、同じような要望が多数届いているといった連絡があったので期待しています。
あと、個人的には、りぐちゃんさんの質問にあるNP-S303が対応しているAmazonアレクサへ対応を期待していますけど・・・
>購入するなら、どこのお店がおすすめとかありますでしょうか?
これは判りません。(私は、価格.comで一番安いお店で購入した記憶があります)
>HDDなので将来的な故障も心配なもので・・・
HDDは消耗品なので音楽ファイルのBack Upは必須です。
交換は簡単なので、SSDに換装して、ファンのコネクタを抜いて静音化しています。(保障対象外の自己責任になります)
【注意】
曲を保存すると、「おまかせチャンネル登録」への分析が行われますが、いっぺんにたくさん保存すると超時間がかかるので1日に保存するCDは5枚程度にしておいた方がいいと思います。
【おまかせチャンネル」登録 時間がちょ〜〜かかる】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=22651560/#tab
書込番号:22983698
0点

【補足】
>りぐちゃんさん
ゴッサム(Gotham) のケーブルを使ってます。
(ノイズ感が少なくて透明感が高いです)
XLR : GAC-2 UltraPro Hi-End
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat01
スピーカー: SPK 2 x 2.5mm
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
書込番号:22984130
0点

>fax8600さん
重ねてのご助言ありがとうございます。
>HDDは消耗品なので音楽ファイルのBack Upは必須です。
>交換は簡単なので、SSDに換装して、ファンのコネクタを抜いて静音化しています。(保障対象外の自己責任になります)
バックアップは外付けHDDとかに定期的にバックアップする(PCのバックアップのようなイメージ)ということですか?
1Tとかだったら、結構時間かかりそうですね。
バックアップを取りつつ、万一内蔵HDDが故障したら自己責任でHDD又はSSDを換装、という感じですかね。
オーディオ機器もPCと同じように、ある程度の知識とスキルが必要になりますね。
そのあたりも含めて、さらに検討します。(気持ちは購入へほぼ傾いていますが(^^;))
ありがとうございます!
書込番号:22984790
0点

>りぐちゃんさん
>バックアップは外付けHDDとかに定期的にバックアップする(PCのバックアップのようなイメージ)ということですか?
1Tとかだったら、結構時間かかりそうですね。
音楽ファイルだけを別のストレージに保存すればOKです。
私の場合は、PCでmoraやe-ONKYOなどから音楽ッファイルをダウンロード購入して、PCからHAP-Z1ESにLANコピー、Back Up用HDDにUSB接続コピーしています。
CDのからリッピングする場合も、PCでリッピングしてHAP-Z1ESとBack Up用HDDにコピーしています。
高速転送のUSB3.0 HDDならすぐに終わります。
>バックアップを取りつつ、万一内蔵HDDが故障したら自己責任でHDD又はSSDを換装、という感じですかね。
皆さん、故障するまで待っていないと思いますけど・・・ (容量UPしたSSDにも換装できるみたいです)
ファンの音や振動が気になるとか、電源を入れて使えるようになるまで結構待たされるとか、楽曲を取り込んだ際に解析に時間がかかるとか・・・ (実際に使ってみれば良くわかると思いますけど)
最初の頃、CDからリッピングした曲をいっぺんにたくさんコピーしたら「解析中」表示になり、2日くらい電源入りっぱなし状態になった記憶があります。
HAP-Z1ESはPCと同じです。 PCのHDDをSSDに交換するのと同じ効果があり快適になります。
1.高速起動
2.サクサク動作になる
3.振動や騒音がなくなる
私の場合は、HAP-Z1ESのHDDをSSDに換装→ 取り外した1TB HDDをPS4のHDDと交換して容量UP→ PS4から取り外した500GB HDDはAmazonで購入したUSB3.0のHDDケースに入れて音楽ファイルのBack UP で使っています。
書込番号:22985038
0点

>fax8600さん
重ねてのご助言ありがとうございます。
PCと同じということですね。大事なソースは定期的なバックアップが必要ですね。
とりあえず使ってみて起動の遅さとかに我慢できなかったらSSD換装を検討するのかもしれませんね。
購入は5年補償が付けられるお店で考えたいと思っています。(と言っても、SSD換装したら対象外ですね(笑))
ありがとうございました。
書込番号:22986715
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
最初は数字。二番目は英字、最後は日本語です。
英字の順序ですがa, A, a, A, a, A, b, B, ・・・となります。
なぜ、小文字、大文字が入れ乱れるのか分りません。
原因と修正方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

大文字小文字の区別をしていないだけでしょ。
つまり仕様であり、回避方法などは有りません。
私からしたら、大文字、小文字の順で並んで嬉しい理由がわかりませんね。
書込番号:22930848
1点

>遅れて来たファンさん
入り乱れているのは二文字め以降も考慮して並べ替えられているからでしょう。
aaa と ABC では ABC の方が後ろになっているはずだし、そうあるべきだと私は思います
書込番号:22930927
3点

>kinpa68さん
順序は気持ちの問題です。ソフトのバクとあきらめます。
>ton2tb7さん
返事ありがとう。
書込番号:22959616
2点

バグではなくて、仕様ですよ。
意味が全然違います。
書込番号:22959644
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESを購入しようと考えている者ですが、その前にCDリッピングをどの方式でするかを決めておかないと、安心して購入できません。
私はCDを聴くことを趣味としていますが、これまでは主にCDプレーヤーで聴いて、PCオーディオは嗜み程度しかしてこなかったので、リッピング済のCDは僅かです。HAP-Z1ESを購入してCDプレーヤーからHDDプレーヤーに主力を移すに当たって、CDをリッピングしないことには始まりません。
それに関して、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上のあちらこちらに見られる一方、「バイナリが一致する2つのファイルを同じHAP-Z1ESのハードディスクから再生して、耳で聴いてわかるほど音質が異なることはありえない」とする見解も散見され、これらの相反する意見のうち一体どちらの方が正しいのか、気になって仕方がありません。
そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724280/(Part 1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21754288/(Part 2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21789166/(Part 3)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21822518/(Part 4)
からの続きです。
12点

こんにちは。
実際、試してみましたが確実に音はよくなった
と思います。
(ずぶの素人なんであまりあてにならないかも)(^^;)
1 同じ音量で音が大きく聞こえる
2 ボーカルが前に出てきた
3 音場が広く感じる
4 迫力がでた
5 以前はこもりを感じていたが少しクリアに聞こえる
以前はpc → 10メートルのLANケーブル経由で取り込んでいました。
LANケーブルが長かったのが駄目なのかも?
書込番号:21936886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tohoho3さん、なんだかお久しぶりですね。試験勉強は終わられたのでしょうか?
さて、「群速度はうなりの構造の速度」ということですね。
位相速度と群速度に関しては、
http://www.pp.teen.setsunan.ac.jp/lecture/lightspeed.html
と
http://eman-physics.net/math/group_vel.html
がわかりやすかったです。
前者にある、
>波に「情報を乗せて送る」にはどうすればいいでしょうか? 例えば,池に石が着水した瞬間は波はありません。よって,そこから離れたところにある木の葉は「止まっています」が,しばらくすると波が伝わってきて「動き出します」。この「波が発生した」という情報が伝わる速度は「位相速度」ではないのです。
なぜなら,情報を送るには波に「変化」が必要だからです。通信工学的には「変調」が必要であると言えます。例えば,ラジオ電波に乗せて音声を送ったり,テレビ電波に乗せて画像を送ったりするには「変調」が必要なのです。この変調された状態の伝わる速度は,位相速度ではなく,「群速度」になります。例えば,振幅変調とは振幅を時間的にゆっくり変化させることで情報をのせます。
という説明により、「位相速度は見かけの速度なので光速を超えることがあってもいいけれども、エネルギーや情報を伝えるのは群速度なので、群速度が光速を超えることはない」理由がよくわかりました。
前にやった、
うなり (ビート) の計算式:
V=A*sin(2π*f1*t)+A*sin(2π*f2*t)=2A*sin(2π*(f1+f2)/2*t)×cos(2π*(f1−f2)/2*t) [f1>f2]
に於いて、sin波の移動する速さが「位相速度」であり、包絡線になっているcos波の移動する速さが「群速度」なんですよね。
忘れようにも憶えられないさんはどうしちゃったんでしょうね? 美大の方がお忙しいのでしょうか?
書込番号:21942592
2点

オレンジー色さん、こんにちは。ご意見ありがとうございます。
まず、「CD直接リッピングで音が良くなるか?」ということに関しては、よくわからないと承りました。でも、それは安価なCDプレーヤーを使ったからであるためかもしれず、高級ドライブであれば違いがわかるかもしれないということですね。
次に、
>リッピング方法よりも取り込むファイル形式のほうが個人的には違いがわかりやすかったです。HAP-Z1ESであれば、FLACとWAVでは結構な違いがありました。
そこで、画像をアップしましたが今はお気に入りの楽曲をファイル形式やサンプリングレートを変えて音質の違いを楽しんでおります。
昔は同じアルバムでMP3、WMA、WAV(44.1K 16bit)、WAV(192K 24bit)、FLAC(44.1K 16bit)、FLAC(192K 24bit)、DSD(2.8M)、DSD(5.6M)で聴き比べを行いどの形式とサンプリングレートが良いかを試したりしておりました。
今はCDからリッピングしてアップコンバートしたFLAC(192K 24bit)と、SACDからリッピングしたDSD(2.8M)とそれを変換したFLAC(192K 24bit)で違いを楽しんでおります。
3種類とも全然違いますね。音が良い悪いというよりは、音質が違います。
WAVの方がFLACよりも音が良いのですね。
つまり、WAV (44.1K 16bit) > FLAC (44.1K 16bit)
WAV (192K 24bit) > FLAC (192K 24bit)
ということですね。
CDからリッピングしてアップコンバートしたFLAC (192K 24bit) とSACDからリッピングしたDSD (2.8M) から変換したFLAC (192K 24bit) では、もともとの情報量が違うので、後者の方が明確に音が良いのではないでしょうか?
PCM音源とDSD音源では、音質が違うので、好みもあって、音の良し悪しは一概には言えないのでしょうね。
もちろん、ファイル形式やサンプリングレートにもこだわりたいと思います。でも、それもまずはリッピングありきですよね。
書込番号:21942628
2点

アントノフ21さん、こんにちは。
貴重なご体験に基づく情報を寄せていただき、ありがとうございます。
「CD直接リッピングで音が良くなるのか?」と言えば、「確実に音はよくなった」のですね!
PCリッピング (ただし、PC→10メートルのLANケーブル経由で転送) によるファイルを再生したものと比較して、CD直接リッピングによるファイルの再生は:
>
1 同じ音量で音が大きく聞こえる
2 ボーカルが前に出てきた
3 音場が広く感じる
4 迫力がでた
5 以前はこもりを感じていたが少しクリアに聞こえる
ということですね。それは非常に明確な違いですね。参考にさせていただきます。
アントノフ21さんは、このスレッド (一連のスレ) に於いて、実際に耳で聴き比べた実体験としての感想で、「“CD直接リッピング”の方が音が良い」と判断された方の3人目となります。
書込番号:21942664
2点

Symbolist_Kさん、お元気ですか?試験勉強はまだやっています。
今日、倍音について調べていたら、
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/yybbs/yybbs.cgi?mode=past&log=1&page=0&bl=0&list=tree
なサイトが引っかかった。ここでも、うなり、ビート、差音について白熱議論がありますね。
ここのふぇむさんは、忘れお姉さまか?
書込番号:22005989
1点

TOPPING D10というDACを買ったので、Part4の書込番号:21836809と書込番号:21838864で
書いた測定をやってみた。nano iONEより、結果が悪かった(図1)。また、HAP-S1のUSB端子
に接続すると、不具合なくDDCとしても使用可能だったので、HAP-Z1ESにも使用可能でしょう。
AL-9628Dの結果が他に比べて非常に悪かったので、もう少し振幅軸と時間軸を広げて測定
して見てみた(図2)。どうもDACのローパスフィルタの設定が悪いのか?正弦波が階段段状に
なっていた。
書込番号:22103641
1点

お邪魔します。
「バイナリ的に同一なデータを同じシステムで再生して音が違う事が有り得るのか?l
と言う事を調べていましたら、ここに辿り着きました(笑)
私自身は「変わらない」もしくは「他の要因に比べて影響が小さ過ぎて判別不可能」という感想であり立場ですが、この界隈で影響が大きいであろう人の意見も割れてますよね。既にご存知かもしれませんが、検索でひっかかってきたサイトを2つほど貼っておきます。
「PCオーディオ実験室」http://flac.aki.gs/bony/?p=3710
「JimmyJazz blog」http://art.pepper.jp/archives/001168.html
既出だったらごめんなさい。
書込番号:22777901
0点

正弦波ジッタのシミュレーションに関するブログを見つけたので、貼っておく。
http://archimago.blogspot.com/2018/08/demo-musings-lets-listen-to-some-jitter.html
ここの
1. 20-20kHz Sine Sweep Jitter Test
2. Schubert String Jitter Test
3. Piano Improvisations Jitter Test
4. London Nights Jitter Test
をクリックすると、ファイルをダウンロードして、ジッタ量の違いによる音の差を聴き比べることができる。
このブログは英語だけど、結構面白い話題が豊富。
書込番号:22813938
1点

スレ主さんが忙しいようでスレが進んでませんが、HAP-Z1ESは買われたんでしょうか?
これから話の根本を折ってしまう発言をしてしまいます。
先に謝ります。申し訳ございません。
私はハイレゾと言う言葉が流行る前から、高サンプリング、高ビットレートのファイル再生をしています。
最近思うのは、サンプリングレートやビットレートよりも電源ケーブルや信号ケーブルを変える方が音の出方が「はるかに」代わります。
まあ、人によっては根拠を出せとか言われますが、私も理論的に説明できません。(笑)
しかしながら、聴感上の差は明らかです。
でも私はサンプリングレートやビットレートの違いは正直よくわかりません(汗)
ですのでリッピング用のドライブやソフトによる音の違いもわからないのです。
耳の良い方はわかるのかもしれませんが、リッピングドライブによる音質を考えるより、やる事は山のように有るのでは無いかと考える程です。
そこをある程度そろえて、リッピングドライブに行き着くなら建設的だと思いますが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
まあ趣味の世界ですから、リッピングにこだわりたい、突き詰めたい、突破したいといのであればわかりますが、その時間を使って私であれば他の方法で超えていきたいですね。
因みに私のハイエンダーの友人は、ケーブルだけで200万円以上使ってますし、ネットワークオーディオ、PCオーディオによるハイレゾ再生もしてますが、CD再生で十分と言っております。
まあ、ここまで行くのには、お金がすんごいかかりますけど。。。
書込番号:22881733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上のジッタ・シミュレーションの作者のブログに、アナログRCAケーブルと電源ケーブルの比較測定がある。
http://archimago.blogspot.com/2013/05/measurements-analogue-rca-interconnects.html
http://archimago.blogspot.com/2014/02/measurements-power-cable-redux.html
激安ケーブルと高級ケーブルには差がない。唯一、アナログRCAケーブルは、長いほどクロストークが若干低下していく
という性質があるみたいだ。まあスピーカでステレオ再生する場合には、スピーカと耳の間の空間でのクロストークが
圧倒的なのでこの程度のクロストーク低下は意味なしだが。
書込番号:22882764
3点

>tohoho3さん
聴感上は明らかに差が有りますがね。何も高額なものが良いとは限りませんが。
デジタルであれアナログであれ電源レギュレーションが音に影響を及ぼすのは当然な話ではあります。
いずれにせよ、上の方も私も此処の主旨からは外れているのは間違いないでしょうからこの返信を最後に自重します。
以前に書かせてもらった疑問については個人的に結論めいたものは出ましたので「誰か」に訊いてみようという気が失せたと言いますか…。
ここに書き込まれていた方々は自分には魅力的(面白い)ので、少しお話ししてみたかったなと思います。
どこか気楽に話せる場所でも有れば良いのですが。
(縁側?が有るんでしたっけ…。詳しく知りませんが。)
それでは、お邪魔しました。
書込番号:22882787
1点

>激安ケーブルと高級ケーブルには差がない。
ダイソーの激安ケーブルでのお試しですが,引用くだりの前者と後者では,結構な差は出て来ますょ。
激安ケーブルと高級ケーブルの比べ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22675366/ImageID=3209916/?noredirecttopcs=1
と。
>リッピングドライブ
ラトックのケースに入れたパイオニアのXドライブが在りますけど,専ら,Astell&Kern AK CD-RIPPER MKIIドライブを利用してますね。
前作よりも動作は静かで,前作と違ってマルチドライブじゃないのでね。
書込番号:22883210
0点

どらチャンでさんのリンクと同じソフト(バージョンは違うかも)での比較も上のリンクにある。
英語リンクを開くのが嫌な人もいるかもなので、その画像を添付しておく。
いわゆる赤白黄ケーブルを2つ接続して5mにしたものがCableFで、周波数特性、ノイズ、ダイナミックレンジ、THD等は、
他のケーブルと変わらないが、クロストークは10dB低い。
書込番号:22884112
2点

スレ違いネタなのでちょっとだけ。
tohoho氏は書きました:
>アナログRCAケーブルは、長いほどクロストークが若干低下していく
>という性質があるみたいだ。
クロストークの主原因は線間の静電容量でしょうから、大ざっぱには、クロストーク電圧が長さに比例するはずです。というわけでグラフにしてみました。
ケーブルの物理構造が異なるので理論値から誤差があるのはしかたないですが、赤白黄ケーブル同士で 10ft と 16ft を比べるとかなり合っていることがわかるでしょう。
銀線のクロストークが小さいのはLRセパレートだからでしょう。しかし Hot/GND が撚り線(アバウトなシールド)なので、高周波で悪化するのでしょうかね。
tohoho氏のお勉強の一助になれば幸いです。
書込番号:22884551
1点

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3213749_f.jpg
激安,ダイソー品のケーブルを使ってても,其れなりの環境でのお試しでは結果が均衡してしまい,上で紹介され居る様な,余り変わらずなお試しになってしまいます。
ナノで。
>激安ケーブルと高級ケーブルには差がない。
等,引用くだりな解釈をしてしまいます。
書込番号:22884882
0点

皆さんにご質問なのですが、スレ主さんが当初から下記のように言われてたかと思います。
>そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
>もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。
この質問に対して明確に検証してご回答された方はおられましたか?
スレを見てましたが、そのような方はおらずに話が理論的な話へと変わって行っている認識です。
もしいらっしゃらないようでしたら、自身があまりない耳ですが、聴感上で私がじっくりと検証して見ようかと思います。
ドライブは5種類用意し、リッピングする機器は3種類を予定しております。
書込番号:22884968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば,上で挙げましたAstell&Kern CDドライブ。(テアックのオーディオ用と称されるドライブメカを搭載)
PCにて使用する場合,電源側ポートに電源を供給すれば,PCと接続するポートは,データ線のみのUSBケーブルにて使えます。
書込番号:22885327
1点

忘れ師匠、お久しぶりです。
なんか、リケーブルのスレでご活躍のようでなによりです。
グラフ作成ありがとうございました。クロストークの原因は線間の容量性結合ということですか。
書込番号:22886321
1点

>皆様、ご無沙汰しております。突然仕事が忙しくなり、このスレを1年も放置してしまい誠に申し訳ありません。現在はほとんど音楽鑑賞をする時間がとれず、HAP-Z1ESも未だに購入に至っておりません。
>tohoho3さん、お久しぶりです。
うなり、倍音、差音などについての考察や高周波/低周波ノイズの測定を続けられておられるようで、書き込みありがとうございます。私の方はお勉強が滞っており、ご返信できなくてすみません。
>忘れようにも憶えられないさん、お元気そうでなによりです。
リケーブルのスレを拝見しました。相変わらず、「変わる」話は楽しいのに「変わらない」話は味気ないので絡まれて、つまらないからやめろと言い、褒められもせず、苦にもされず、啓蒙に我が道を行かれるお姿が素敵です。
「静電容量」のご議論は数々あり、検索してみると、まずは『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part2』〜『同part3』あたりを読まないといけないようですね。お勉強の糧は尽きません。(tohoho3さんとの師弟関係がそこから始まっていることも発見しました!)
>オレンジー色さん、こんにちは。
スレの主題に対して「明確に検証してご回答された方」はおられるか、とお尋ねですが、私の所期の要望は「実際に耳で聴いて比較した結果のご感想を聞かせてほしい」ということであって、「明確な検証」までを求めるものではありませんでした。そこで、「実際に耳で聴き比べた方の実体験としての感想」に於いて、「いずれかのリッピング方法の方が音が良い」と判断された方と、 「区別がつかない」と判断された方がそれぞれ具体的にいらっしゃるのか、ということで言えば、
● 「“CD直接リッピング”の方が音が良い」と判断された方: エムズの片割れさん、角田郁雄氏、アントノフ21さん―の3人
● 「区別がつかない」と判断された方: 古いもの大好きさんをはじめとする(正確に覚えていませんが)5〜6人
● 「“PCリッピング”の方が音が良い」と判断された方: なし
です。
もしオレンジ一色さんが、「聴感上で私がじっくりと検証して見ようかと思います。ドライブは5種類用意し、リッピングする機器は3種類を予定しております」ということであれば、(「検証」というのがブラインドテストを指すのか何を指すのかわかりませんが)、是非是非なさっていただいて、結果をご教示下されば幸甚です。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22888420
1点

>Symbolist_Kさん
スレ主さんお忙しそうですね!
仕事がお忙しいことは何よりですが、音楽鑑賞ができないのは寂しいですね><
検証という意味ではいらっしゃらないようですが、具体的に判断された方もそう多くないのですね・・・
ちょっと先になりますが、検証(といっても、主観の入る事実検証です)して結果?レビュー?をご報告したいと思います。
私のポコンツな耳がどれほど役に立つ変わりませんが・・・
まずは下記の順に検証をおこないます。
1.手持ちの機器であるHAP-Z1ES、パソコン、X50PROのリッピングで聴感上の違いがあるのか。
2.聴感上の違いがある場合は、機器での違い、リッピングするドライブで聴感上に違いがあるのか。
3.ドライブでリッピングした曲にランク付け。
上記が大きな検証内容です。
リッピングする検証用の機器は下記です。
1.HAP-Z1ES
2.普通の自作パソコン
3.カクテルオーディオ X50PRO
検証用のドライブは下記です。
1.安物の外付けCD-ROMドライブ(ノーブランド)
2.外付けブルーレイドライブ(Panasonic製造)
3.X50PROの内蔵ドライブ(LG製造)
4.DELA D100
5.パソコンの内蔵マルチドライブ(LG製造)
細かなリッピング機器とドライブの組み合わせは、後日の結果をご報告する際に行います。
前提条件は下記です。
1.同一アルバムの同一曲をWAVの44.1kHz/16bitでリッピングする。
2.リッピングした曲は全てビットパーフェクトのデータファイルであることをツールで確認する。
3.プレイヤーにはHAP-Z1ESを使用する。
リッピングしたデータは全て同じデータになるはずですが、恐らくは聴感上違いが出るはず?という期待を込めてまずは機器によるリッピングで違いが出るかを確認し、細かな音の検証を行う予定です。
なお、ブラインドテストも面白そうですね!
基本的には行わないつもりですが、リッピングドライブ等での明確な違いがない場合はやってみます。
書込番号:22889787
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
表題より、「電源を切る場合は「ENTER」ボタンを押してください。」と最近毎日表示されます。
で、本体の「ENTER」ボタンを押すのですが切れません!
仕方なく電源ボタン長押しで強制終了させてます。
この表示が出てる時はスマホのアプリから接続する事も出来ません。
皆様、こんな症状無いですか?(・_・?)
書込番号:22885275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HAP-S1の下記スレッドを参照方
「おまかせチャンネル」登録 時間がちょ〜〜かかる"(-""-)"
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/#22651560
HDDをSSDに換装すると解析が早く終わりますが、上のスレではSSDに換装済みとのことでした。
書込番号:22885830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





