
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年8月27日 09:00 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月7日 19:44 |
![]() |
29 | 6 | 2018年7月31日 17:06 |
![]() |
0 | 0 | 2018年7月24日 11:23 |
![]() |
2 | 2 | 2018年6月7日 17:25 |
![]() |
732 | 200 | 2018年5月24日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ご存知の方に伺います。
Sony以外のDAC、例えば「Chord Qutest」に接続して使用することは可能でしょうか?
この組み合わせで使用されている方がおられたら更に伺いたいのですが、HAP-Z1ES単体で聴くのと比べて音質の傾向はどのような感じでしょうか?
0点

>cap-yhさん
初めまして、オレンジと申します。
現在、この機種を使用しMytek Manhattandac2とUSB接続しております。
ファームは少し古い18033Rで使用しております。
DSD再生時、曲の終了時にポップノイズが乗りますがそれ以外は特に問題なく使用できています。
なお、以前はoppo SonicDACを使用しておりましたが、同じファームで使えておりました。
CHORDは接続した事はありませんが、18033Rなら使用できる可能性はたかいです。しかし自己責任でのご使用になるかと思います。
なお、Manhattandac2と接続した場合は圧倒的に音質は良くなります。
解像度、音楽性、音の厚みどれをとってもHAP-Z1ESより、格段に良くなりました。
SonicDACでも全然ちがいましたね。Sonicaの場合は圧倒的な解像度とクールでハイスピードな音質でした。
ご参考になればと思います。
書込番号:22061153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジー色さん
出来の良い外部DACを使用すると、やはり総じて良くなる方向になるのですね。
大変参考になりました。
貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:22062059
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESのHDD に、HAP Music Transfer を使ってCDをコピーできなくなりました。
Windows10のアップデート後に、このような状態になったような気がします。
解決方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

ソフトの対応を待つかパソコンOSを元に戻す
書込番号:22014898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のお返事ありがとうございます。SONYさんのチャット相談も使ってみたのですが、回答は得られませんでした。
で、この欄の少し下の方に、 猫村トロ助さんの投稿があり、読んでみると症状が思い当たり、指示の方法を試したところ、改善に至りました。 Windows10で古いNASにアクセスできない症状の処方箋 という年寄りには何のことかわからない内容でしたが・・・
エクスプローラー上のネットワークから消えていた、ほかのパソコンも認識できるようになりました。
皆さんのお知恵には、本当に頭が下がります。
これから、かぐや姫と松山千春のCDをコピーしますです。 はい。
ありがと〜〜〜(*´ω`)
書込番号:22014945
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ビクターのウッドコーンオーディオシステムコンポ EX B3を保有しています。音質は気に入っているのですが200〜300枚くらいあるCDをいれかて聴くのも面倒なので結局堪能できていません。
HAP-Z1ESが非常に気になっています。
パソコンは保有しておりHAP-Z1ESとEX-B3をつなげてHDDにある音楽をウッドコーンスピーカーに出力することは可能なのでしょうか。
書込番号:21997488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AC/DCランドセルさん
ネットで見たのですがEX-B3にはアナログ音声入力端子が1つあります。
それが空いていればHAP-Z1ESが接続できます。
CDのリッピングはUSB接続のCDかブルーレイのドライブがあればHAP-Z1ESでも可能です。
書込番号:21997521
5点

>AC/DCランドセルさん こんにちは
CDを一旦PCへリッピング(PC内のHDDへ保存)します、フォルダーを新しく作ってそれへ入れると取り出しやすいかも。
次にUSBメモリーへファイルごと(一曲づつでも可)移動します、それをZ1ESへ入れるといいでしょう。
Z1ESとコンポはアナログピンケーブルです。
書込番号:21998033
1点

>里いもさん
USBメモリーにリッピングした曲を移動するのは何のためでしょうか?
通常はPCでリッピングした曲をLAN経由でZ1ESのHDDにコピーします。
書込番号:21998138
7点

ありがとうございます。ネットの説明書みたところアナログ接続できますね。結構な価格なので迷うところです。
書込番号:21998520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AC/DCランドセルさん
Z1ESの売りであるDSDリマスタリングの機能は有りませんが、廉価なHAP-S1という機種もあります。
ただアンプとプレーヤーの一体型です。
http://kakaku.com/item/K0000579960/
書込番号:21998600
6点

> USBメモリーにリッピングした曲を移動するのは何のためでしょうか?
お得意の初心者に嘘を教えて、混乱させるためです(笑)
書込番号:22000174
10点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本体USBにCDドライブを直結してCD直接リッピングを試みましたが、かなりの確立で、CDドライブとの通信が途絶えるのか、CDドライブが外れたとメッセージが出て、途中でコピー失敗してしまいます。同じような症状に悩まされている方いらっしゃいませんか? それとも、なんらかなHWの不具合なんでしょうか?
ソニーさんにも、CD一枚単位ではなくて、曲毎にコピー選択できるようにSWを改良してもらいたいものです。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESのユーザーの方でDSDファイル再生されている方にお聞きしたいのですが、
USBメモリー・NASのDSDファイル再生時に曲間でノイズ発生起きませんでしょうか?
DSDファイル・ギャップレス再生でノイズ問題なければ購入に前進したいと考えています。
宜しくお願いします。
1点

>デジアナッチ7さん
当方の環境ではUSBメモリーでDSF 2.8Mをギャップレス再生してみましたが
ノイズは確認出来ませんでした。
但し、当方の環境で1回限りの実験再生です。
常にこの再生をしている訳ではありません。
書込番号:21879209
1点

ABEBIREXさん、貴重なレポートありがとうございます。
HAP-Z1ESの購入検討したいと思います。
書込番号:21879534
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESを購入しようと考えている者ですが、その前にCDリッピングをどの方式でするかを決めておかないと、安心して購入できません。
私はCDを2000枚ほど持っていますが、これまでは主にCDプレーヤーで聴いて、PCオーディオは嗜み程度しかしてこなかったので、リッピング済のCDは僅かです。HAP-Z1ESを購入してCDプレーヤーからHDDプレーヤーに主力を移行するに当たって、CDをリッピングしないことには始まりません。
それに関して、「HAP-Z1ESに直接つないだドライブからの“CD直接リッピング”の音がすばらしい」とする記述がネット上のあちらこちらに見られる一方、「バイナリが一致する2つのファイルを同じHAP-Z1ESのハードディスクから再生して、耳で聴いてわかるほど音質が異なることはありえない」とする見解も散見され、これらの相反する意見のうち一体どちらの方が正しいのか、気になって仕方がありません。
そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか?
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21724280/(Part 1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21754288/(Part 2)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21789166/(Part 3)
からの続きです。
12点

>Symbolist_Kさん
>そこでおたずねしますが、“CD直接リッピング”でHAP-Z1ES上に作ったファイルの再生と、同じCDをPCでリッピングしてHAP-Z1ESに転送したファイルの再生とを実際に耳で比較された方はおられますか? 
もしおられましたら、その結果、どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、是非教えていただきたいと存じます。
ざっと、前スレを見渡していますが、本当に興味があるのか疑問です。
雑談スレを楽しむのは否定しませんが、真面目にリッピングに取り組んでいる方には失礼だから、タイトルを変えた方が良いと思います。
書込番号:21822595 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このスレは「雑談スレ」ではなく、「真面目にリッピングの音質差」またはその周辺事項について議論する場です。誰が「雑談」していますか?(これは修辞疑問です)
このスレの参加者たちが「真面目にリッピングに取り組んで」はいないと、何の根拠があって決めつけるのですか。失礼なのはあなたです。
>ざっと、前スレを見渡していますが、
やはり、あなたはざっと見渡すだけで、熟読しもしないで、憶測半分にありもしないことを語る、自分の言葉に責任をとらない人間なのですね。そもそも国語に不自由な方であるのは前スレでバレていましたが。
前スレではその責任を放棄して逃げ出しておいて、その腹いせにこんな嫌がらせをするとは、どこまであなたは意地が悪いのですか。
そして、参加する気もないのに、貴重なレス数を浪費することこそ、最大の無責任ですよ。
書込番号:21822640
15点

>Symbolist_Kさん
>何の根拠があって決めつけるのですか。
決めつけては無いつもりです。
リッピング方法の違いで音質が変わる事について理論的に証明できてはいないことは既に解っているはずなのに何故ダラダラ続けたがるのかと考えていくと、「実はそこには興味が無いのだろう」、と考えたまでです。
書込番号:21822733 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

今あなたがしたことを「決めつけ」と日本語では言うのですよ。つくづく言葉に鈍感な人ですね。あなたの「考えたこと」こそこのスレッドには無関係ではないですか。
さらに、あなたは「議論に参加する気もないのに貴重なレス数を浪費してくれるな」という日本語の意味もわからないようですね。
あなたは前スレで私を侮辱し、家電大好きの大阪さんと忘れようにも憶えられないさんを揶揄し、その非を指摘されるとそれを無視して何の謝罪もなくその後一切登場しないでおいて、スレが新しくなるや待ち伏せするかのように登場してこのようにスレ汚しをする、その惨憺たる傍若無人ぶりには途方に暮れます。
わからないようなのでもう繰り返しますが、議論に参加する気もないのに貴重なレス数を浪費するのは無責任だと言っています。規約違反でさえあるのですよ。
(もちろん、いきなりこのスレッドを侮辱しておいて、いまさら参加すると言っても許されませんが)
書込番号:21822773
18点

>どちらの音がより良かったか、あるいは変わらなかったかを、
PCリッピングの質悪けりゃ。
HAP-Z1ES>>PCリッピング
PCリッピングの質善けりゃ。
PCリッピング>>HAP-Z1ES
因みに,PCリッピングにて,USB周辺の黒子の助太刀アイテムを使ってて,其のアイテム類がHAP-Z1ESにも使って効果が出るなら,上の二番目パターンは逆転する可能性は在る。
まー,現状のPCリッピング質次第。
書込番号:21823003
6点

「USB周辺の黒子の助太刀アイテム」とは何ですか?
>其のアイテム類がHAP-Z1ESにも使って効果が出るなら
それをあなた自身は検証していないんですよね?
それならそれで、他人が検証可能な形で紹介しなければ、何の意味もありませんよ。
書込番号:21823008
9点

>Symbolist_Kさん
スレ立ておつかれさまです。
昨日は朝まで起きててこの時間のレスでしたが、今日は早く目が覚めてこの時間になりました(笑)
昨日あれから、Part1の最初からちゃんと読み込もうとしてたんですが、一時間かけてPart1の1/4くらいで早くも挫折しそうです・・・
でも、私が言いたいことよりもはるかに多くのことを、しかも計測結果つきでパイルさんが出されてきたんですね。なんかもう途中でしゃしゃり出てきたのが恥ずかしいばかりです。
このままでは本当に役立たずなので、(たぶん)まだ出ていない視点の話題を提供させていただきたいと思います。
Part1の最初の方で、Symbolist_Kさんは何か特殊なリッピングソフトが仕込まれているのではないかとお話しされていましたが、それはありえません。なぜなら、ソフトウェアもまた0/1のデジタルでできており、扱うことができるのは(パイルさんの言葉を借りると)デジタル領域だけだからです。
iTunesの話でリッピングソフトにできることはバイナリを正確に読み出すことまで、と結論づけておられるようにも見えましたが、一応付け加えておきます。
あともう一つ、FLACなどの可逆圧縮についてですが、(バイナリが一致すれば音質は変わらないと仮定すると)WAVと音質は変わらない(はず)です。可逆圧縮ファイルは再生するときに解凍されますので、結局WAVと同じバイナリを再生機に流し込むことになります。
唯一の心配は解凍という追加処理が発生するため、ジッタがWAVよりも大きくなるのではないかということですが、現在の計算機の処理速度(PCのCPUのクロックとか)を考えれば、音の周波数になどそれこそ知覚できないくらいの遅延しか発生しない・・・はずです。
本当はパイルさんのようにオシロで計測するべきなんですが、私はオシロを持っていないので・・・
以上、Part4最初の話題提供とさせていただきます。
書込番号:21823090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕はセイウチさんへ
粘着ですね。どんなタイトルでどんな内容を書いたら不適切なのかは、価格コムの運営が判断します。適切ではないと考えるなら、その理由を詳しく説明して価格コムに削除要請してください。それで削除されないなら、あなたがどうこう言うものではありません。つまらないことしか書けないなら、あなたの方が去ればよろしい。誰も困りませんから。
書込番号:21823243 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

俺の提案は、前のmp3、wav聞き分けテストの延長で、ミスターペッパーさんはSEということなので、
前にも貼った
http://www.sereneaudio.com/blog/what-does-jitter-sound-like
のサイトの方法を真似して、もっとジッタ量を少なくして周期ジッタとランダムジッタの聞き分けテストサイト
を立ち上げて欲しいな。
書込番号:21823679
4点

ミスターペッパーさん
>iTunesの話でリッピングソフトにできることはバイナリを正確に読み出すことまで、と結論づけておられるようにも見えました
そうですね、リッピングソフトは本来はそうあって欲しいということを書きました。
パイルさん ([21727215]) がiTunesはリッピング後にノイズシェーピングをしているらしいとおっしゃっていたので、次の3つのソフトを以下のように特徴づけた上で:
● dBpoweramp ……………できるかぎり正確にビットパーフェクトを目指してリッピングする
● iTunes………………………リッピングした後に高音質化(ノイズシェーピング)処理をかける
● HAP-Z1ES内臓ソフト……何をするか不明(もしかして高音質化処理をかけているのか?)
もしも“CD直接リッピング”の音が良いのであるならば、HAP-Z1ES内臓ソフトに何らかの秘密があるのではないか、と最初は疑ったわけです。
でも、実際はそんなことはなく、HAP-Z1ES内臓ソフトはただ正確にリッピングしているだけだということがわかってきました。
FLACの音がWAVの音より悪いということがもしもあるとするならば、解凍後のバイナリは一致するのだから、デコードしながら再生するのでCPUに負荷が余計にかかって電源ノイズとか放射ノイズとかのアナログ的な何かの影響があるから、としか考えられず、そんなものを知覚できるのかといえば、できない可能性が極めて高いと言わざるを得ないながら、実際に耳で聴いた結果WAVの方が音が良いと言う人がネット上には五万といるのが困ったものです。
ここのところずっと、パイルさんのご投稿がなく、寂しく思っております。
書込番号:21823852
8点

>それをあなた自身は検証していないんですよね?
>それならそれで、他人が検証可能な形で紹介しなければ、何の意味もありませんよ。
ABEBIREXさんがアップしました,当機ダイレクトリッピングのダイレクトアップしましたサンプル音源程度の仕上がり具合じゃ,当機に食指が伸びる事は,今の処ないすょ。
俺らのPCリッピングの仕上がり具合を超えたら考えますょ。
書込番号:21824259
5点

>tohoho3さん
すみません、無理です!
なんかSEという役割をプログラマと勘違いされているような気がするのでこんなのを貼ってみます。
https://www.internetacademy.jp/it/server.html#chapter3
しかも、私は厳密にはSEですらないので・・・
でも、前スレで言ったノイズの話はウソではないですよ?
むしろ私の仕事はノイズに一番困らされることが多いので。
でも、なんか一言で無理というのもしゃくなので、せめてMatlabでもあれば・・・といおうとしてtohoho3さんが貼られたリンク先をちゃんと読んでみたらやっぱりMatlab使ってるじゃないですか><
あんな高いソフト持ってませんよ・・・
かくなる上はExcel VBAでなんとかするか・・・でもほんとに私はプログラマではないので、VBAも勉強しながらです・・・たとえやってもこのスレが終わるまでに完成しないんじゃないかなぁ・・・
ということで一旦無理です!といっておきます。
>Symbolist_Kさん
私はまだパイルさんとお話ししたことがないので、もう一度ここに来ていただきたいですね・・・
書込番号:21824273
4点

いまだに、俺は基準発振器とPLLとジッタの関係が分からないので、考えるヒントとして、
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-39.html
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-114.html
を記録しておこう。誰かすでに貼ってたかな。
書込番号:21824284
4点

>実際に耳で聴いた結果WAVの方が音が良いと言う人がネット上には五万といるのが困ったものです。
別に困る事はないすょ。
WAVE音源の方がPC負荷が軽くて済み,FLACが鳴らす出方よりもサウンドステージが安定してて,低いポジションへ引き込んで来ますから。
また,其のお陰で,前後立体描写はWAVEの方が一枚上手す。
書込番号:21824509
7点

ミスターペッパーさん、
それは失礼しました。SEとプログラマは一緒だと思っていました。
じゃ、パイルさんに頼みたいけど、見てないかな。
書込番号:21824620
3点

こんばんは
MATLAB HOME 15,000円+Toolbox
https://myenigma.hatenablog.com/entry/20140429/1398772583
書込番号:21824663
7点

なんかスレ主さんを非難したい人が何人かいるようですが、こうしたスレッドを立てることいろいろな人から書き込みがきます。スレ主さんはそのすべてに膨大な時間をかけて応じてますよね? 数式も理解し、リンク先の論文にも目を通し、それだけではなく新たなリンクまで拾ってくる。一部だけ読んで部分的に反論している人とは訳が違いますよ。
剣呑な雰囲気になるのは、特定の何かを主張しようとする人物が主張はするのに説明はしようとしないからです。それに対して説明できないのがわかっているのに疑問を提示するのはおかしいではなく、まず主張をしている人が説明すればいいことです。できないなら主張しないのが基本だし、特にわからないけど個人的には変わるといっても、その考えは尊重されるでしょう。これまでの文章を注意深く読みましょう。
例えば私は電源ケーブルを交換してシステムの音が良くなったと確信しているけど、説明することも聴かせることもできないので証明不能です。この場合は無理に理解してもらおうとはしません。相手が強硬に変わる「可能性」まで全面的に否定するなら多少は反論するかも知れませんが、スレ主さんのやっていることは話も聞かない全面否定ですか? 否定方向への誘導ですか? こんなに手間かけてまでなんのためにそんなことするんですかね。
かないまる氏の話にしても、否定的な見解が強くなったのは「へそ」の話題からです。それは誰が出した話でしょうか? また、かないまる氏の考えを擁護する人は、具体的にどんな説明をしたでしょうか? とにかく天才だから信じろとか、まったく違う原理のUSBケーブルを紹介するとか、反論の体をなしていません。それでかないまる氏の考えを支持しろとか、基本的に無理だと思います。
でも、そういうことと実際に機器の選択をどうするかは別だし、かないまる氏が怪しいと思ったところで、同氏がプロデュースした機器を買わないところまではいきません。そんな程度のもんですよ。そんな程度の批判的意見に反論するのに、どうして汚い言葉が必要なんですかね。私は不自然に入れ込みすぎているのに、まともな説明が出来ない方に問題があると思います。説明できないのをわかっているのにとか、説明自体を放棄している人がいったい何を主張できるのでしょうか?
私からしたら、不誠実に遊んでいるのはどっちなのか、非常に疑問を感じるところです。
書込番号:21824785
21点

>アキュ爺さん
そんなに安く買えたんですか@@;
>皆さん
荒らしはスルー安定ですよー・・・と始めにスルーできなかった人が言ってみる。
書込番号:21825083
6点

>家電大好きの大阪さん
こんばんは。
>なんかスレ主さんを非難したい人が何人かいるようですが、こうしたスレッドを立てることいろいろな人から書き込みがきます。
私は、読んでも意味は分かりませんが、スレの成り行きを楽しんで拝見させて頂いてます。
第三者から見ると、結局の所、スレ主さんがどこで落としどころを考えているかなに尽きるかなと思います。
本来の目的は、
>HAP-Z1ESの購入を検討している者です。
>今、購入に当たって、USB外付けDVD/BDドライブも同時に購入すべきかどうかで迷っています。
だったと思ったのですが、いつの間にか。
>「真面目にリッピングの音質差」またはその周辺事項について議論する場です。
議論するのは構わないですが、最初の目的の購入検討は一向に進まない気がしますが。
結局、購入するのかどうか。見送るなら見送ってもいいし、議論をするだけで本来の目的は「????」
その辺が見ている人が、違和感感じるのではないでしょうか?
短気な人なら、言葉悪いですが10万そこらの製品でいちまでやってるだと思うかと思いますが。
上手く書けないのですが、議論と購入相談が一緒にしないで、別のスレにした方が読んでる人が納得というか、すっきりするのかなと思うのですが。
ただ、私個人の感想はここまで拘る方がHAP-Z1ESクラスの機材の音質で、納得出来るかなと心配します。
私は、ここまで拘るならHDDプレイヤーではないですが、これをお勧めしたいです。
http://kakaku.com/item/K0000864818/
こいつならマスタークロックジェネレーターが追加出来るから、音さえ聞けばなにもも気にならないで音楽に没頭できるかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000927587/
書込番号:21825104
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





