HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

YAMAHA AS801との組み合わせ

2016/11/04 20:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

UPDATEでUSBから出力できるようになったのでYAMAHA AS801にUSB接続しました。 プリメインアンプの付属DACなのでおまけ程度と期待はしてなかったのですが一皮むけたような澄み切った、さらに力強い音に変わります。今回のUPDATEでNAS機能の追加で便利になったのですがデジタル出力も素晴らしいですね。本来発売時からあるべき機能だったと思います。 次は内臓基盤の変更をしてでもDSD11Mあたりまで対応してくれるといいです。もっとも現在の音質でほぼ満足ですが。

書込番号:20361228

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/04 20:29(1年以上前)

>arisugawaさん こんばんは

DACでの音はお書きの通り、一皮むけたリアルな音がしますね、おめでとうございます。

細かい事ですが、内臓基盤→内蔵基板 かと。

書込番号:20361287

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 01:03(1年以上前)

>里いもさん
最近老眼が進んで字が良く見えません。誤字はご勘弁ください。 ヤマハのDACにはアップスケール機能が無いので何故良くなるのか、または良く感じるのか不思議です。錯覚でしょうか?歳のせいで 聴覚も当てにならなくなったかもしれませn。

書込番号:20362310

ナイスクチコミ!1


takkongさん
クチコミ投稿数:20件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/11/05 01:14(1年以上前)

>arisugawaさん
こんばんは。

うまくつながるようでよかったですね。
少々教えて欲しいことがあります。

私の環境(Luxman DA-200)だと、高音にハムノイズ的なものがうっすら載っているという問題と、
本体立ち上げの時に一、二分ほど純正DA?を探しているのか、時間かかかります。あげく
ダイアログが出てきて機械がつながってませんよ、と言われてしまいます。

音にはポテンシャルを感じましたけど、上の問題が3つありましたけど、arisugawaさんの
環境ではいかがですか?特に問題ありませんでしたか?

書込番号:20362329

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 01:27(1年以上前)

>takkongさん
初めてデジタル接続したときにDSDファイルが読めずに雑音が出ました。 そこで一旦DSDリマスターをOFFにして再びONにしたところ正常に再生できました。 その他の不具合は今のところありませんが設定をあれこれいじってみると解決するかもしれませんよ。 最後はアナログ的にケース本体を叩くとか(冗談)・・電源を抜いて極を逆にして入れなおすとか・ ・PCではよくやる解決法です。

書込番号:20362347

ナイスクチコミ!2


takkongさん
クチコミ投稿数:20件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/11/05 01:55(1年以上前)

>arisugawaさん

情報ありがとうございます。
なるほど、設定はいろいろ試してみる価値はありますね。
ノイズについては質のよいケーブルやDDCを間にはさめばいいかもとか
お金のかかるアイデアはでてくるのですが、まずは手もとの設定で工夫してみます。

しかし、立ち上げまでに二分近くかかって、サポートしていないUSBデバイスが検出されたと
いうダイアログが出てきてしまうことが解決するかどうか・・・
YAMAHA AS801では、ダイアログでてこないのですか?


書込番号:20362375

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 11:16(1年以上前)

>takkongさん
幸いにしてAS801ではエラーのダイアログは出ませんでした。 この口コミ掲示板を活用して幅広く情報を集めたほうが良いと思います。 

書込番号:20363176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/05 11:34(1年以上前)

今日は。

 同じ組み合わせで使っておりますが、バージョンアップの恩恵を実感しているのは
「外部ドライブからのリッピング」だけで御座います。
Z-1ES購入前は、A-S801にPCとHDDを組み合わせて聞いていましたが、購入後は
すっかりと安楽なオーディオを「楽しむ」だけのグータラ・オーディオになってしまいました。

 同じ製品同士でも「認証」に違いが出るのは面白いですね!(takkongさんには申し訳ないですが)。
早く解決できることをお祈りします。

書込番号:20363221

ナイスクチコミ!3


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 12:41(1年以上前)

>浜オヤジさん
使い方は各ユーザーの自由ですね。本機ではDSDリマスターとアップスケーリングに期待していますがいずれはオリジナルソースが改善されてきますのでDACの基本性能が一番重要なのでしょう。 私のように真空管でHIFIを楽しんだ世代は最近の技術はブラックボックスのようです。 評論家の言うことも多くは市場拡大、メーカーバックアップが目的でしょう。 まあ趣味とはそんな感覚的なものかもしれません。 究極のアナログ感覚を戻すために今年から生演奏に出来るだけ接するようにしています。(10khz以上の高音の聴覚がかなり悪くなったというハンディーはありますが)

書込番号:20363426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/05 15:09(1年以上前)

arisugawaさん、今日は。

 私も時間だけは長く音楽を聞くためのツールとして「オーディオ」は楽しんで居ますが
最近の「アナログ復活?」も「販路拡充のための苦肉の策?」と感じる事もあります。
しかし、改めて「レコード」を聞くのも非常に結構な事だと思います。
60年以上も前のアナログレコード、それらをマスターに再録されたCDやSACD、さらに
「ハイレゾファイル化」された物まで居ながらにして「比較試聴」出来るなんて「夢の様」です。

 来年は六十八になりますが耳も聞こえにくくなりましたし、なにより「脳みそ」の状態が
気にかかるようになりました。
新しい機器の使い方を覚え、古い音楽を聞きながらの毎日はそれなりに良い刺激となり
惚け防止?に役立っているかと思います。

書込番号:20363754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

NASになったZ1ES

2016/10/18 23:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

本日のアップデートで、メディアサーバー機能の追加と、USBデジタル出力が可能になりました。

ネットオーディオは、NA-11S1とNAS(RockDiskNext)を使っていますが、NASをHAP-Z1ESに置き換えてみました。

USB接続では、HAP-Z1ESの再生アプリで、DSDを含むハイレゾを難なく再生。
無線LANでは、マランツのリモコンで操作が出来ました。

NASの違いが音に表れています。



書込番号:20309824

ナイスクチコミ!6


返信する
rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/19 01:51(1年以上前)

USB接続でPHA-3にて動作確認しました!
ほんと毎回アップデートで使い勝手が向上してますね!

書込番号:20310088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/19 09:03(1年以上前)

お早うございます。

 私は「NAS環境」は設置していないのですが、「ユーザー目線」に立った
 アップデートだと思いますね。

書込番号:20310572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/19 22:56(1年以上前)

rockakkeiさん  こんばんは
レスありがとうございます。
NASのグレードアップを検討していたので、今回のアップデートは朗報でした。

Z1ESのアップデートは常に先端技術が組み込まれるので、ユーザーとしては嬉しいですね。



書込番号:20313035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/19 23:07(1年以上前)

浜オヤジさん  こんばんは
お久しぶりです。(^^♪

今までのソニー製品で、ユーザー目線を感じる事は殆んどなかったのですが、この製品に関しては違いましたね。
音も良く、気に入ってます。



書込番号:20313070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/20 09:02(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、お久しぶりです!

 私も歴代のSONY製品はそれこそTA-1120の頃から或いはBETAの9000などを使って居た世代です。
 最近の凋落ぶりを見て遂に「ゲーム屋・SONY」になってしまうのか?などと・・・・。

 それ程大きな期待もなく購入したZ-1ESですが、この製品をつかうであろう「ユーザーの事情」を
 判っているなー!と感じました。
 時代は「ネットを通じて」ソフトのアップデートにより新製品に生まれ変わる?様な事も可能です。
 デジタル時代のメリットを活かして販売後も良い製品であることを維持してほしいものです。

書込番号:20313893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/21 23:11(1年以上前)

浜オヤジさん  こんばんは

Z1ESは、久し振りにソニーらしい個性を持った製品ですね。
アップデートの度に使える機能が増え、音質も初期の頃に比べ良くなりました。
これからも進化を続けて欲しいですね。(^^♪



書込番号:20318934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/22 09:11(1年以上前)

Z1ESのアップデート後、NASとして使用しています。
(オーディオ設定からUSBデジタル出力はAUTO、DSD/DoPに設定)
USB端子(Z1ES)は、エソテリックのK-03X(USB・DACとして)に繋ぎました。

USB接続で、NA-11S1はハイレゾ(DSDを含む)を問題なく再生しました。
しかし、K-03Xはハイレゾ(DSDを含む)を再生するのに注意が要ります。
ノーマル(44.1KHz)再生からハイレゾ再生に切り替えると、ノイズが発生します。
そこで、対処法として、ノーマル再生の後、直ぐにハイレゾ再生に切り替えず、一旦再生を止めてからハイレゾ再生を行うと再生が出来ました。
このやり方で、ハイレゾ再生後は、他のハイレゾソースに切り替えてもノイズは発生していません。
(K-03Xの再生アプリはソニー)


Z1ES(NAS)のLAN接続(HUB経由)は、NA-11S1に繋いでいます。
既存のNAS(RockDiskNext)と比較が可能です。
また、Z1ES(NASとして)の無線LAN接続と有線LAN接続の違いも気になります。

今後、NAS環境をどの様にするか、楽しみながら検討したいと思います。



書込番号:20319759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/31 00:01(1年以上前)

使用中のNAS(RockDiskNext/3TB)は、低価格モデルながら評価を得ている製品です。
NA-11S1のNASとして使って、さしたる不満は感じていません。

ところが、RockDiskNextからZ1ESに繋ぎ換えたNA-11S1は、今までの音質を超えて来ました。
極端に言えば、プレーヤーがワンランク以上良くなった様に感じられます。
音に余裕があり、立体感と深みが増し、BGM的に聴いていた音楽でも、真剣に聴く気になります。
Z1ESと比較すると、RockDiskNextは軽快ですが、少しかさついた感じがします。
(マランツ・アプリで再生)


Z1ESのUSB端子は、エソテリックのK-03Xに接続。(ソニー・アプリで再生)
購入当初から、Z1ESにデジタル出力が欲しいと思っていましたが、この様な形で望みが叶うとは・・予想外の展開です。
USB接続の音質、音色はエソテリックですが、音調は、Z1ESを反映した様な落ち着いた雰囲気にシフトしてきました。
美音を聴かせるタイプではありませんが、ソフトの情報をありのまま引き出そうとしているのが魅力です。

今は、ハイエンドNAS(HDDタイプ)のDELA&fidataと比べ、どの程度の違いなのか気になります。



書込番号:20346498

ナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/01 19:21(1年以上前)

アップデートはしたもののNAS機能を試したいのですがやり方がよくわかりません。通常のNASと同様にHAPを立ち上げるとSONYのHAP専用画面が出ます。ここで電源をONにしないとNASがつながりません。 さらにONにすると本体から音が出てしまいます。 何かほかにセッティングが必要なのでしょうか?

書込番号:20351173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/03 09:20(1年以上前)

arisugawaさん おはようございます

私の場合ですが、Z1ESのアップデート後、本体設定でUSBデジタル出力はAUTO、DSD/DoPをONにして使用出来ました。

現状、LAN接続はWi-Fi(HUB経由)でネットオーディオプレーヤーへ。(マランツ・アプリ)
USB接続は、USB/DAC(CDプレーヤー)を使っています。(ソニー・アプリ)
上記のみの使い方なので、他の事は良くわかりません。

・・・電源ONで本体から音が出るとの事ですが、NASとして使用されても、Z1ESのアナログ音声は出力されているで(未確認ですが・・)、アンプ等のセレクトがZ1ESなら音は出るのではないでしょうか。

参考にならず、申し訳ないです。


書込番号:20356055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/20 23:02(1年以上前)

20356055のカキコミで・・・

『NASとして使用されても、Z1ESのアナログ音声は出力されているで(未確認ですが・・)』
と記載しましたが、訂正です。

USB端子にUSB-DACが接続されている場合、自動認識してデジタル出力に切り替わりますが、その際、HAP-Z1ESのアナログ出力からは、音声は出力されません。



書込番号:20412899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/20 23:09(1年以上前)

【USB接続とLAN接続の違い】

Z1ESに繋がれた、NA-11S1のUSB接続とLAN接続では音が違います。
規格やケーブルが違うので当然ですが、予想を上回る違いがありました。

USB接続は、空間の見通しが良く、繊細で力感もあり、解像度も高いのですが、
LAN接続に比べると少し音楽がクールに聴こえます。

LAN接続では、大らかな躍動感があり、全体のスケールが大きく感じます。
曲によっては、ヴォーカルが生々しく聴こえるのも魅了です。
ただ、USB接続に比べると、クリア感は少なくなります。

私の環境では、LAN接続にメリットを感じます。
USB接続では、Z1ESのアナログ出力により魅力を感じました。



書込番号:20412935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

CDリッピングを試してみました。

2015/12/16 01:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

今回のソフトウエア・アップデートで、パソコンレスで直接CDリッピングが可能になりました。さっそく試してみました。Macユーザーで、これまで無線LANでパソコンからデータを飛ばしていましたが、やはり時間が相当かかるのでだんだん面倒くさくなり、すっかりCDリッピングから遠ざかっていましたが、これはイイです! なんといってもデータの読み込みが早いし、WAVファイルで「リトライあり」でやっても10分ほどで1枚完了。お気に入りのCDを次々リッピングして聞き直していますが、CDプレーヤーというのはやはり高速回転する部分を機械の中に持っているので、いかに不安定な機械かというのを実感しました。CDプレーヤーはもう要らないなあ。

書込番号:19408307

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/16 09:13(1年以上前)

お早うございます。


 「HAP-Z1ES」、ご購入おめでとう御座います。

 私も発注済みで来週には届く予定ですので楽しみにしております。

 さて、ひとつお伺いしたい事があるのでレスを付けさせて頂きました。

 
CDリッピング用のドライブは何処の製品をお使いでしょうか?

 私はSONYのHP・レビュー等でも候補として上がっている「I・Oデータ製」を入れる
 
 予定なんですが・・・・。

 宜しくお願いいたします。


 

書込番号:19408742

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/16 09:56(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

私もUSBドライブをどれにしようか悩みました。市販されているものは安価なものが多く、もっとしっかりしたものがないのかなあと探していましたが、ソニーのホームページ http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html#L1_210 に「接続検証済外付けCDドライブ:「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A 」「Logitec:LDR-PUB8U3T」「Buffalo:BRXL-16U3」と書いてありましたので、素直に「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A 」を購入しました。

使ってみると快適で、スイッチのオンオフ、リッピングの継続と終了など、完全にHAP-Z1ESと連動して動きますので、不満はないです。一応「リトライあり」でやっていますが、まだエラーが出たCDはありませんし、安心して使えますよ。

書込番号:19408817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/16 12:29(1年以上前)

tanadamanさん、今日は。


 早速のご回答、有り難うございます。

 やはり「「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A」をお使いですか!

 連動して動作する事はとても大事な事ですので実際に使われた方の

 お話しはとても参考になります。

 私も同じ製品を購入しようと思います。

 これで年内は手持ちCDのリッピングや既に使っている「USB-HDD」からのコピーも

 楽しみながら出来ると思います。

 有り難うございました。
 
 

書込番号:19409140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/16 14:36(1年以上前)

バスパワー・ポータブルDVDリーダーライター

こんにちは。

前前前(笑)スレでも報告していますが、
AC電源の要らないバスパワーDVDドライブでも、
普通に認識してリッピング出来ました。

ちなみにドライブはロジテックのLDR-PMG8U3LSV
今は型が変わりましたが、購入時は2800円也。

ただ、電源供給に気持ち的な不安があるなら、
お話に出ているIOデータのドライブは安心ですね。

お安いロジテックのドライブでも、今は3980円とかするし、
ACアダプターを追加したらIOデータとあまり値段が変わらなくなってしまう。

一応、検証外のドライブでも使えましたよって報告でした。

書込番号:19409427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/16 17:10(1年以上前)

tanadamanさん、お借りいたします。


 「メタリスト7900さん」、お久しぶりです。
 
 なるほどねー。

 「バスパワー・検証外」などだと、動作が不安定になる製品や全く受け付けない事もあるのに

 問題ないと言う事ですね。

 確かに電源は独立させた方が「精神的」にも気楽ですしね。

 「リトライ」や「焼き精度」も充実しているようですから一先ずは

 「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A」を使ってみようと思います。

 有り難うございました。

書込番号:19409698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/16 17:42(1年以上前)

こんばんは。

>確かに電源は独立させた方が「精神的」にも気楽ですしね

分かっていらっしゃる。
ここがポイントですね。

実は、手持ちのバスパワー・ドライブを使ってリッピングしている間も、
電源不足で変になるんじゃないか?とビクビクしてました(笑)
実際には全然大丈夫だったんですが。
もしかすると、他のバスパワー・ドライブではダメって事もありますからね。

スレ主さんも浜オヤジさんも、冬の夜長の楽しみが増えましたね(^^)
遊び倒してやってください。

書込番号:19409757

ナイスクチコミ!3


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/16 22:42(1年以上前)

>スレ主さんも浜オヤジさんも、冬の夜長の楽しみが増えましたね(^^)
>遊び倒してやってください。

いやあ、まさしくそのとおりです。ありがとうございます。Macから転送が面倒だと、e-OnkyoやLinnからダウンロードしてもやっぱり時間はかかるし、CDプレーヤーやインターネットラジを聞いていましたが、昔の愛聴盤が素晴らしく良い音でよみがえってくると、興奮です。

50代のおっさんなんで、みなさんと聴く音楽がずれていると思いますが、チーフタンズのThe Bells of Dublinは、教会の鐘の音が今まで聴いたことがないくらいのライブ感で聞こえてきて、消えていく余韻のようなものまでしっかりと聞き取れます。まさに涙モンです。

最近ぱっとしないソニーですが、このHAP-Z1ESは大したもんですよ。 ESシリーズが復活してくれると嬉しいですね。

書込番号:19410752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/17 09:21(1年以上前)

tanadamanさん、お早うございます。


 「チーフタンズ」はスティングやJ・ミッチェルとの共演を聞いた事があります。

 「ケルト」とは一括りに出来ないとても良いバンドですね。

 JAZZは好きですけど、私の音楽のルーツは「フォークソング」ですから

 「アコースティック・ギター」の音色は大好物です。

 特にお薦めのCDとかは有りますでしょうか?

書込番号:19411687

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/17 09:45(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

Long Black Veilですね。あれも名盤で、すでにリッピングし終わっています(^_^)。 「アコースティック・ギター」となると、私も結構JAZZが好きなので、渡邉香津美のGUITAR RENAISSANCET〜Wはいかがでしょうか? HAP-Z1ESで聴くと、本当ににじみのない透明な音が聞こえてきます。同時に、グルーヴ感もですが!

書込番号:19411733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/17 11:59(1年以上前)

tanadamanさん、早速のお薦め盤!有り難うございます。


 「Long Black Veil」ですね!

 amazonででも探してみます。


渡辺香津美ですか!

 今年の「TOKYO・JAZZ」ではB・ジェームス/S・ガッドらと共演していましたね。

 「GUITAR RENAISSANCE」も彼の代表作ですねー。

 そちらも当たってみます。

 有り難うございました。

書込番号:19411968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/20 10:10(1年以上前)

tanadamanさん、お早うございます。


 先日お薦め頂いたCDが届きました。

 一緒に「water from the well」も購入して聞いてみました。

 「The Long Black Veil」を聞いて思い出したんですが、「R・クーダー」などとも

 共演をしているんですね。

 手持ちのCDをチェックしましたらR・クーダー/J・ダグラスなどとの共演盤が

 3枚ほど出てきました。

 渋い!と言えなくもないですが気持ちが落ち着きますね。

 有り難うございました。

書込番号:19419939

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/21 10:32(1年以上前)

浜オヤジさん、 おはようございます。

ついに購入されたんですね。おめでとうございます!

チーフタンズの「water from the well」も購入されましたか。「Tears of Stone」もオススメです。「Long Black Veil」の女性版で、矢野顕子も共演しています。

あと、お持ちかと思いますが、Janis Ianのベスト盤UP TILL NOWもしみじみとアコースティック・ギターの音が心に響きます。

他にもいっぱいおすすめしたいCDがありますが、SONY HAP-Z1ESのスレではなくなってきつつありますので、このへんでオススメ音楽は終わりますね。

冬の夜長を音楽三昧で楽しみましょう!

書込番号:19422590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/22 17:00(1年以上前)

YAMAHA A-S801と!

タブレットとの連携はGOOD!

tanadamanさん、今晩は。


 遅ればせながら我が家にも「HAP-Z1ES」がやって参りました。

 初期設定が済みネットを繋げただけですがデモ曲もネットラジオも良い音で鳴っています。

 現在はYAMAHAのA-S801とのコンビですがノートPC+USB-HDDよりも数段使いやすく

 音もクリアーな感じです。

 殆どの操作をSONYのタブレットでできるのがとても便利ですし楽ですね!

 同時にI-ODATAのDVDディスクドライブも購入しましたのでCDリッピングも追々楽しめます。



J・イアンのお薦め!有り難うございます。

 70-80年代のアコ−スティックな音楽はこの時代でも色褪せませんね!

 

書込番号:19425951

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/23 01:26(1年以上前)

浜オヤジさん、今晩は(といっても、真夜中ですが)

>70-80年代のアコ−スティックな音楽はこの時代でも色褪せませんね!

仰るとおりです。この時代の音楽はレコードで聴くにかぎりますが、ちょっと時間に余裕がないとレコードプレーヤーを動かすのは面倒ですし、HAP-Z1ESなら便利で(私はiPhoneで操作していますが)音がいいですからね。

前にも書きましたが、高価なCDプレーヤーを買い換えようという気が全くなくなりました。これ以上の透明感と余韻は必要ないですね。微粒子感がほしい方もいらっしゃるかもしれませんが、70-80年代のアコ−スティックな音楽にそれを求めても無駄なような気もしますし。

後は、夜中にどデカイ音で聞きたいんですが、それだけが問題です。

書込番号:19427110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/23 09:38(1年以上前)

tanadamanさん、お早うございます。


 そうですねー!

 「微粒子感」というか「空気感」は最近の音楽には少ないですね。

 世界を覆っていた時代背景を音楽や映画、小説や写真でもかんじられますからね!


 「爆音再生」に関しては我が家を取り巻く環境は恵まれていてかなりの音量でも「苦情」が

 来る事は先ずありません。

 一番近い隣家でも70mは離れていますから・・・・・。

 最近はめっきりと聞く機会の無い、「J・テイラー」や「TheBand」など若い頃を思い出して

 年末は楽しめそうです。

書込番号:19427568

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

LAN環境無しでの使用例の紹介

2015/07/03 13:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

現在単身赴任中でLAN環境無し(PCはスマホのテザリングでネット接続)なのに、HAP-Z1ESの出物があったのでつい買ってしまいました。
 これのためにわざわざ無線LANルーターを買うのもどうかと、まずはLAN無しでどこまでできるか試して見ました。参考になれば幸いです。(windws環境です)

1 ソフトウエアのアップデート
 HAP-Z1ESの無線機能でスマホとテザリングして、あっさりOK。

2 音楽ファイルの転送
 PCとLANケーブル直結(ルータもハブもIPアドレス設定も無し)で、PCからのファイル転送が可能です。(HAP Music Transfer でも、普通にエクスプローラでも可)
 ただし今は内蔵HDDを使わず、次項の方法で運用しています。

3 外付けドライブの利用
 まず、外付けHDDをPCに繋いだ状態で、FAT32でフォーマットし音楽データをコピー。これをHAP-Z1ES繋ぐとあっさり認識。
 この方式の利点は、LAN環境のない場合で、PCをHAP-Z1ESの側に持って行かずに外付けHDDを持ち運べば良いことです。
 ただし、HDDを通常のNTFSではなく、FATでフォーマットすることが必要。(市販やフリーのディスク管理ソフトで可能)
 また、HDDは静音性のものが良いでしょう。1TBのSSDがもっと安くなれば使って見ます。

4 HDD Audio Remote
 残念ながら、無線LANルーターを導入しないと使えません。

5 本体のみの操作性
 本体のみでも操作性はとても良く練り込まれ、簡単・軽快です。操作アプリ&スマホ(タブレット)無しでも十分?

6 結論
 LANが無くても快適に使えます。むしろ、余計なものとつながってない方が音質に有利かも?

○おまけ1(音質など)
 他と比較できるほど経験値が無いのですが、良いと思います。どちらかというと精緻でハイスピードな傾向でしょうか。KORGのDS-DAC-10(防振徹底・バッテリ駆動)に比べると全体レベルはHAP-Z1ESが上と思いますが、密度感・厚み・温度感はDAC-10に分があるように感じます。DAC-10がノーマルだとまた違うでしょうが、改めてDAC-10の良さ(導入後、即、20ウン万円のCDPを処分)を認識し、「これで足りてたなあ」と少々後悔。
 また、本機は値段の割に天板・側板・足がやわなのが残念です。とりあえず天板に重しを載せたところ、音質的にも腰の据わりが良くなりました。しばらくいじってみます。

○おまけ2(メーカーに出した要望)
 gracenoteによるメタ情報付加のon/offを可能にして欲しい。自分なりの分類が崩れてしまいます。自分はフォルダで音楽を分類管理するので(これが本機購入の決め手)運用上支障は無いのですが。

書込番号:18931702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/03 20:19(1年以上前)

最近はCDからリッピングした音楽データをPCで再生して聴いていましたが、PCを立ち上げるのも面倒なので、HDDプレーヤーがあれば便利かと当機種を安易に購入しました。ネットワーク接続は問題なく出来たのですが、実際に音楽ファイルを転送すると、自宅のネットワーク環境では転送速度がとんでもなく遅く、1曲転送するのに数分から数十分。途中で接続エラーが出たりと現実的に使い物にならない状態でした。

そこで外付けHDDに直接ファイルを書き込もうと思い、Z1ESのほうでフォーマットしたらPCで認識せず、困り果ててネットで調べていたところ、貴殿のクチコミを見つけ、FAT32でフォーマットした外付けHDDに音楽ファイルを書き込み接続したら無事に認識しました。
おかげさまで便利に使えてます。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:19022993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/08/03 22:16(1年以上前)

お役に立てて幸いです。ネットワーク環境は無線でしょうか。無線だと実用的な転送速度では無いようですね。

書込番号:19023366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信70

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:899件 HAP-Z1ESの満足度2

某アンプで下の書き込みをしています。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395994/#18272775
この場合は、電源コードを交換して成果が確かに上がりました。

HAP-Z1ESの標準添付の電源コードですが、電源コード込みで
音作りがしてあるのか、標準でも全然良いように思います。
というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは
思いません。

ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?

なお、「なぜ電源コードを変えると音質が変わるのか?。」と
いった内容は他でお願いします。

書込番号:18329241

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/12 18:13(1年以上前)

いろいろ聴いてみましたが、今のところ目立った音質の劣化は感じません。EX-3000(ソニーのBlu-rayレコーダ)からデジタル出力してDCD-SXのDAコンバーターを使い、PMA-SXでよくテレビアニメとか見たりするんですが、音質が今までより落ちていると感じる部分はありませんでした。ただ、今度は逆に変化がなさ過ぎると感じているので、標準のコードに戻したときどう感じるかですね。現時点ではSN比について、悪いなと感じるソースの音だけが改善され、他の部分については変化があまりないという印象です。強いて変化をあげれば、オーケストラで多楽器が鳴っているときに、これまであまり聞き取れていなかったティンパニーの音が良く聞こえるようになったかもしれません。弱音から次第に強く叩いて、もっとも演奏が盛り上がったところで一回強打するという演奏表現のとき、ティンパニーの叩き出しが聞こえるはずなのに聞こえないという不満が常日頃からあったんですが、それが改善されたように感じます。これがもし標準に戻して聞こえなくなったら、コード買ってしまうかも知れませんね。あと、元に戻して一聴して「うるさい」と感じても買ってしまうと思います。

追加でPMA-SXの電源コードも交換してみたんですが、CDプレイヤーと比較すると全くといってほど変化が感じられませんでした。これは当初予想していたものと全く逆の結果になってしまいました。ほかにもいろいろなパターンを試したいのですが、準備不足な感じですね。現状の環境でもっとも音質を改善したいのはヤマハのAVアンプRX-3030の音なんですが、送られてきた1.8メートルではオーディオ用に交換してある壁コンセントまで届かないんですよね。一応、ベルデンの電源タップを使って試してはみます。

いろいろ勘違いの可能性なども考慮して変わっているなと確信できれば、今回は成果ありといった感じです。具体的に買う段階になればもう少し情報を集めていくことになると思うのですが、高額なコードを一本持っておくというのはやるかも知れませんね。

書込番号:18363329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/12 18:25(1年以上前)

さとし1232さんへ

ブログで「Linn Akurate DS」を所有しているとあるのですが、 90万円のネットワークオーディオプレイヤーをすでに所有しているのに、追加でソニーのHAP-Z1ESを買ったんですか? それともブログを書いている人とは別人でしょうか?

90万もする機器を開けて中身を見るとか、普通はちょっとできませんね。「これがきゅーじゅーまんえん」とかいうあたりの文章は面白いですね。今しているようにパソコンを操作しながら、BGM的に音楽を聴くとき、CDプレイヤーだと再生が終わってしまったときに入れ替えるのが面倒だなとか思うことがあるので、HAP-Z1ESは購入候補になっています。AVアンプが使えるようになれば問題ないんですけど、現状の音では厳しいです。HAP-Z1ESに光デジタル出力がついていればもう買っているんですけどね。。。

書込番号:18363379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/12 20:01(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

あ、あのそのブログは知らない方のブログで
私のではありません。

書き込みの際に表示されるホームページ・ブログ欄って自分のHPを
書き込む欄?

書込番号:18363768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/12 22:16(1年以上前)

さとし1232さんへ

価格コムの細かい機能はあまり把握しておらず、なんとなくクリックしたらブログが出てきたので本人なのかなと思っただけです。大変失礼しました。

さて、ここからどうするかなんですが、電源コードを交換していることはあまり意識しないで、普段からしているのと同じように音楽を聴いていこうと思います。今から一週間、アコリバの電源コードだけを使っていろいろやってみます。それで、日曜日にもとの付属の電源コードに戻してみます。最終的には3本のコードをすべて使い、これを一度に元に戻して強い不満を感じれば、あくまで「個人的」には導入する方向で検討してみたいと思います。そこまでいかなくても、これは変化を見込めて、機器のバランスによっては使えそうだと考えれば購入するかも知れません。

電源コードについての情報は、もう書き込んでいただいてもけっこうです。時間が非常に限られているので、情報があった方が確認がスムーズにいくこともあるかも知れません。

オーディオについての個人的な経験では

・アンプで音が変わる変わらないなどは議論するのも馬鹿馬鹿しい。誰が聴いても分かるくらい確実に変わる。
・CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。
・ヤマハの調音パネルで音が変わるのは断言できる。どう変わるかもおおよそ把握している。
・スピーカーケーブルをモンスターXPからBELDEN 8473への変更では、確信できるほどの変化は感じられなかった。
・オーディオケーブルを付属品からRCA−ベルデン 88760・XLR−ベルデン 88760に変更では、解像度が僅かに向上したように感じられるものの、驚くような変化はみられなかった。半年ほど聴いてから戻してみる予定。
・バイヤイヤリングから同じスピーカーケーブルを使って襷がけにすると、これは絶対だと確信できるほどの大きな音質の変化があった。この変化についてはどうなるか把握できるものだったので、AVアンプに採用して思惑通りの効果を得た。アニメのセリフが刺さって情報が消し飛んで聞こえてしまう状態が改善された。利便性を重視して純正のジャンパーを使用。



電源についてはテレビ1台、レコーダー2台、CDプレイヤー、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、AVアンプ、サブ・ウーファー(2台にする予定)、ノートパソコンという感じで、モデムなども入れると12口の電源が必要なわけです。これを一つの壁コンから供給するのは厳しいので、壁に穴を開けて別部屋から電源を取っていたりします。こうして神経質な対応をしているのは、アンプの視聴で電源由来のノイズがあることを把握していたからです。ですから、電気に対して関心を寄せるのは自然な流れです。ただ、それが5万円とか10万円するような電源コードを買うまで行くかというと、致命的なトラブルは抱えていないので微妙です。

書込番号:18364424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/13 04:37(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>機器がグレードアップすると音がどう良くなっていくのか、同一メーカーで確認していなければ、何を持って高音質になったとするかいう基準も曖昧になります。

ここは、大事なポイントだと思います。

高級機と普及機の差は、どこにあるのか?
高級な音(高級機の音)=音質が向上しているのか?

>CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。

これも、仰るとおりだと思います。

デノンで比較すると、個人的な印象では、(ちょっと古いモデルになりますが、)
DCD-SA11は中間グレードですが、この濃い目で太く、適度な締まりのある音を基準とすると、
下位モデルのDCD-1650AEは、高域がキャンキャンと痩せた感じ
最高位のDCD-SA1は、音がふわっとして柔らかく、いかにも高級な音の佇まい
 (「いかにも高級な」としか言えないのは恐縮ですが、“あの感じ”です。)
エントリークラスのDCD-1500AEになると、高域の質感が落ちて五月蠅い感じ
という風になります。

例えば、DCD-1650AEに4万円の電源ケーブルを奢ったとして、高域のキャンキャンした痩せた感じが改善され、DCD-SA11のような太くて落ち着いた音調に変化したとしたら、「音が激変した。上級モデルに肉薄する音質になった。」と評価しても良いと思います。
さらに、DCD-SA11に10万円の電源ケーブルを奢って、DCD-SA1を超えるような「高級な音」が得られるなら、“安い”でしょう。

・・・

世の中には、DCD-1500AEは高級機、DCD-1650AEは超高級機だと見なすヒトもいます。
ワタクシもその一人ですが、オーディオに興味が無い一般人も、似たようなものです。
これらの機種を基準とすると、先程の評価(言葉上の)が一変します。
DCD-SA11は、落ち着きが出て、いい塩梅だが、音楽によっては刺激が無く物足りない感じ
DCD-SA1になると、大人しすぎて眠くなる。オーディオとしていい音だと思うし、こういう音は貴重だと思うけれど。
という印象になります。

こちらでは、電源ケーブルに1万円?
要らないよ。
となるのです。

これは、思想というより、感覚的なものです。
なんか、違うよね・・・という。

書込番号:18365209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/13 04:49(1年以上前)

まずは5万以内で購入できるpowerstandardを重点的に聴いた方が良いのではと思う。
powerreferenceの価格を調べれば5万では買えないとわかるはずだから
アコリバが出血大サービスしてくれるのなら、話は別だけどね
powerreferenceはこんな世界があるもんなんだ、という参考程度にしておくべきかなと思う

書込番号:18365217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/13 14:15(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

ケーブル試聴お疲れ様でした。


私の電源ケーブルは、まだ旧バージョンのPCCOC-AのREFERENCEを使用していますので、今回試聴されたPC-triple-Cは使用していませんが、ケーブル試聴会では経験しています。

しかしながら、試聴会では旧バージョンとの比較ではなく、付属品との比較になりますので正確には旧バージョンからどの程度よくなっているのかは分かりませんが、RCAケーブルはPC-triple-Cにバージョン・アップしていますので、ある程度このケーブルの傾向は分かります。

旧バージョンのPCCOC-Aに比べて遥かにSN比は向上していますし(FMの効果大)、中低域のエネルギーや密度も向上しています。

そのような事情ですので、試聴をお勧めしましたが、私が想像していたほどの音質的向上は今のところあまり無かったようですね。


現在はREFERENCEのFM無しで試聴されたようですが、満三さんが書かれているようにこのケーブルは高価です。

しかし、家電大好きの大阪さんの環境では、普及版のSTANDARD(定価38,000円)でも効果はあまり変わらないのかもしれませんね。


アコリバの電源ケーブルでよく言われているのは、上流側のケーブルの特徴が出やすいという事です。

電源タップが直出しでなければ、壁コンから電源タップまでをアコリバケーブルに交換し、電源タップから各機器までのケーブルを現状のケーブルとアコリバケーブルで比較試聴した方が、特徴が出るかも知れません。

>ただ、それが5万円とか10万円するような電源コードを買うまで行くかというと、致命的なトラブルは抱えていないので微妙です。



今までの様子ですと、お金を使ってまでも換えなくてもよさそうですね。

書込番号:18366157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/14 10:20(1年以上前)

///Twilightさんへ

あなたの言っていることは非常にわかりにくいので、整理するために質問させていただきます。

@電源コードを交換すべきでないというのは、メーカーの音づくりが狂うからでしょうか?
A電源コードを交換すべきでないというのは、金銭的な問題からでしょうか?

話している相手の主張がコロコロと変わっては、会話が成立しません。いろいろ長文を書く前に「自分のスタンス」を明確にしてください。

@であった場合、メーカーの技術力(音づくり)を評価していることになります。これは電源コードを交換して闇騒音が聞こえなくなった点について、デノンのマイスターがそういう表現にまで拘った音づくりをしているからだと言いましたよね? ですが、その同じ口でSA1の音が眠たいとか、自分の都合によってころころと態度を変えています。つまり、ケーブルメーカーの技術力に疑問を呈するときはメーカーの技術力を盾に取り、別の問題になるとフラッグシップの音でも同じメーカーを平気で非難する。これはおかしいでしょう。二枚舌というものです。あと、メーカーの音づくりなるものがあり、それを基本や基準として機器(ケーブル類も機器の一部と見なす場合)を揃えるのが正しいというなら、アンプとプレイヤーはセットで揃えなければならないということになります。デノンはSE、RE、SA11、SA1、SX、SX1というように、セットとして組み合わせることができるように機器を販売しています。メーカーの音決めをいうのであれば、揃えて使うのが常識であるといえるでしょう。でも、そういう考えの人は、実際に導入して自分の好みと違っていたら、機器を変更する自由はないはずです。メーカーの音決めが電源コードで狂うんですから、アンプとプレイヤーをバラバラにするのは問題外でしょう。もちろん、壊れたら修理する以外に道はありません。そういうことでよろしいでしょうか?

Aであった場合ですが、電源コードを交換したいと思っていて、金銭的なゆとりのある人が実行する分にはなにも問題がないということですよね? 要はお金に対する価値観も問題なんですから、それくらいは出せるという人を否定する根拠も全くありません。交換すべきでないとするのに経済的な理由がない場合、@を理由とするのがこれまでの経緯なのですが、@とAは分けて考えてください。Aに対して@を持ち出すのであれば、@に対する態度を明確にしてください。


私がこれまで見ている限りでは、自分に都合の良い部分だけ「メーカー」を持ち出しているように思います。もともとセットで買わなければならないというのは制限が大きく、自由にならないのでほとんど人が自分の好みで機器を選んでいます。そもそも、メーカーの音づくりを無視して好きにしているのですから、ケーブルなど些細な問題だと思いますよ。メーカーの音づくりなんて言っていたら、ここではソニーがセットで販売しているアンプを買うのが正しいとなってしまいます。プレイヤーだけでは音が出ないわけですから、メーカー(ソニー)が音づくりしているとすれば同じグレードのアンプを使っていることでしょう。

書込番号:18368887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/14 10:31(1年以上前)

ブルーマンディーさんへ

>現在はREFERENCEのFM無しで試聴されたようですが、満三さんが書かれているようにこのケーブルは高価です。

10万近い金額はちょっと難しいですね。5万までと伝えたのですが、もっと高いコードでないと解らないとかよく言いますから、違いを確認するという意味では結果的に良かったかも知れませんね。そうじゃないかなと解っていて太い方を試しました。やっぱり太いのが高いわけですね。

そもそもは変わらないという話まであったわけですから、個人的にはあくまで知識的に少し前進したかなと思います。SN比についてはかなり控えめに書いてますが、オーディオについてビックリするような起こり得るというこれまでの経験がなかったら、たぶん「なんだこりゃー」とか言って飛び上がるくらい驚いていたかも知れませんね。普通に考えれば原理が理解できず、非現実的なことのようにも思えますから。

太い方のケーブルをアンプとプレイヤーに使用してしまうと、ちょっと音に勢いがなくなりすぎるように思えます。個人的には金額を考えないのであればプレイヤーだけに使ってみるのが面白いかも知れません。あくまで金額を考えないのであればですけどね。。。。

書込番号:18368905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2015/01/14 11:20(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、

アコリバの電源ケーブルは、太い方と細い方ではキャラクター自体が違うように思います。

太い方は細い方の効果を強化したものではありませんので、細い方も評価されればよろしいかと。

書込番号:18369002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/14 19:13(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

丁寧に読んで頂くのは嬉しいのですが、こういった掲示板で、見ず知らずの他人同士が時間差で会話をするのですから、基本的なルールは守って頂きたいと思います。
そうでないと、お互い、一方的な“言いっぱなし”で終わってしまいますし、これは、家電大好きの大阪さんにしても、本意ではないでしょう?

ワタクシの昨日の書き込みは、家電大好きの大阪さんのコメントに対して、以下のように、
同意できる部分は同意し、意見を異にする部分に関しては、抜きだして当方の見解を述べています。

>>機器がグレードアップすると音がどう良くなっていくのか、同一メーカーで確認していなければ、何を持って高音質になったとするかいう基準も曖昧になります。
>ここは、大事なポイントだと思います。
→大筋で、大事なポイントについて、同意しています。

>>CDプレイヤーを上級のものに変えるのも確実な音質の向上がある。方向性としては特に高音のアラがどんどん取れていく。
>これも、仰るとおりだと思います。
→同意を示しています。

そのうえで、

>・・・
>世の中には、DCD-1500AEは高級機、DCD-1650AEは超高級機だと見なすヒトもいます。
>ワタクシもその一人ですが〜
→意見を異にする部分に関して、当方の見解を示しています。

ここは、「視点を変えれば、景色が変わるでしょう?」ということを示そうとしています。
また、「立場が変われば、見解(コメント)も変わりうるでしょう。」という現実を、示しています。

言葉というのは、文脈の中で、その意味が“持たされるもの”です。
文脈を外れた所で、別々の文脈に書かれた言葉を並べ、「二枚舌」などと断じるのは、迂闊で杜撰なことなんです。
これは、私の個人的な意見ではなく、“言葉の常識”ですので、そのように扱ってください。

・・・(→話題を変えます。視点を変えます。さて、本題です。などの意味があります。・・・蛇足ですが。)

>あなたの言っていることは非常にわかりにくいので、整理するために質問させていただきます。

>@電源コードを交換すべきでないというのは、メーカーの音づくりが狂うからでしょうか?
>A電源コードを交換すべきでないというのは、金銭的な問題からでしょうか?

>話している相手の主張がコロコロと変わっては、会話が成立しません。
>いろいろ長文を書く前に「自分のスタンス」を明確にしてください。

文章を読んで、書いてあることがよく分からない場合は、
1)デタラメが書かれていて、意味がよく分からないのは、当然のことである。
2)自分に、読みこなすのに必要な読解力や経験や知識が足りず、その意味するところを理解できない。
大まかに、この2つのパターンがあると思います。

今回は、2)だと、ワタクシは思います。
(まあ、1)とは言いませんよね、普通は。)

ガンバッテ、読み直し、マトモな返信を書いていただけると、宜しいのですが。

大事な事を、書いておきます。
☆文章を読んで、その意味するところが良く分からない状態で、反論を書くのは止めましょう。
☆反論を書くには、書かれた文章の意味を、少なくとも書き手と共有できるレベルまで理解する必要があります。
☆これは、マナーです。

書込番号:18370173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/14 20:41(1年以上前)

申し訳ありませんが、スレの趣旨と違ってきていますので、
ここまでとしてください。

なお、私のミスでこのスレを質問にしなかったので
グッドアンサーを決めて終了することができません。
申し訳ありません。

書込番号:18370505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2015/01/15 13:48(1年以上前)

>音の信号が通っていないケーブルで音質が変わるのは不思議でしかたありませんね。
>私も試してみるまでは、「そんなばかな!」と信用していませんでした。

電源ケーブルには音の信号が通っていますよ。

オーディオ用の電源ノイズフィルターはこの信号を遮断しないよう
50KHz以上で減衰させています。

三菱電線工業のホームページです。

http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html

この説明ではパワーアンプの音質変化は理解できそうなのですが、
パワーアンプと同等かそれ以上に変化するCDプレーヤーの場合が分かり
ません。

シールドとかの要因があるのかもしれませんが、一方ラックスマン
の電源ケーブルはノンシールドで高音質を達成しています。

電源ケーブルはプラグの影響が4割、ケーブルの影響が6割のようです。

電源ケーブルはスピーカーケーブル以上の音質変化をもたらしますが、
よく分からないことが多いですね。

下記の価格COMの書き込みで、AVアンプでの電源ケーブル交換による音質変化を
計測しています。
興味があれば、書き込み番号で検索してみてください。

2014/12/20 22:57 [18290111]

高域の変化に要注目です。

書込番号:18372485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/16 08:22(1年以上前)

Minerva2000さん

貴重な情報ありがとうございます。参照してみます。

書込番号:18374885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/18 13:03(1年以上前)

個人的に電源コードについては、時間がなくなってきたのでずっと繋いだまま聴くから、頻繁に交換を繰り返して聴くに切り替えました。それでいろいろ感じることはあるのですが、スレッドの本筋からは外れた内容になっている懸念もあり、許可なくこれ以上書き込むことは控えることにします。

今回は貴重な経験を得る機会を頂き、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:18382405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/18 16:12(1年以上前)

>それでいろいろ感じることはあるのですが、スレッドの本筋からは外れた内容

ありがとうございます。助かります。話戻して、現在私が使っている
サエクコマース株式会社のAC-6000ですが、話題の新導体PC-Triple Cを使っているからか
非常に細やかな音になっています。最初は接続方向を間違えたので、感心しない音でしたが
正しい方向に接続しなおしたらよくなりました(自作)。現状、 標準添付の電源コードの交換は必要だと
思っています。電源プラグ IECコネクタは、ハッベル HBL8215C 15A/125Vを利用しています。
ホスピタルグレードですが、なかなかよいと思います。

パワーアンプの電源コードを交換したら、音に幅が出てきましたが、プレーヤーの電源コードを
交換すると艶が出てきたように思います。

書込番号:18382913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2015/01/18 23:41(1年以上前)

さとし1232 さん こんにちは

情報提供ありがとうございます

>サエクコマース株式会社のAC-6000ですが、
>話題の新導体PC-Triple Cを使っているからか、非常に細やかな音になっています。

価格も7000円/1mとリーズナブルだし、購入意欲をそそるケーブルですね。
私も1巻(30m)注文しようかな。

たくさん売れると良いですね。

書込番号:18384602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/19 16:40(1年以上前)

そんなに音を変化させたい、変ったや、あれこれやりたいならグラフィックイコライザ使えばええやん!
確実に変わるぜあんた!

つーか 音の変化よりデザインを重視で俺は考えてっぞ。
釣合が取れる衣装をってなかんじでな。

書込番号:18386299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2015/01/19 19:17(1年以上前)

スレ主さん

ウチはAC4000をspeakerケーブルに使ってました。

現在AC4000は、押入れで待機。待機と言っても今後出番がどうか?
自作品なら、IEコネクターを種類を選んで遊ぶ事もできます。

電源ケーブルはコネクターで適材適所選び微調整すれば調和が取れると思いますね!

ケーブル交換は一瞬は艶やかに感じとれますが、煩い、聞こえなくて良い音までがでしゃばる傾向になります。

その点を自作品ならコネクターで微調整出来ますし
いろいろと楽しんで遊んでみたら面白いとは思いますね。

そう、お遊びです?オーディオは趣味だから遊んでナンボとは思いますよ‼

書込番号:18386673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/19 19:46(1年以上前)

ローンウルフさん

>いろいろと楽しんで遊んでみたら面白いとは思いますね。
確かにそうです。電源コードを自作している最中はわくわく感もあり
楽しい時間です。spケーブルも先端処理するときは、時間を忘れて作業
します。電源ケーブルでも芯線を出すのに苦労するケーブルが多いのですが
綺麗にできれば満足感もあります。

書込番号:18386764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

ファイル転送について。その2

2014/11/06 09:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

言いたいことが2点あります。1点目、以前「ファイル転送について」で書き込みしました者です。この10月に本体もタブレットもアップデートしました。これまでは無線LANで転送していましたが、速度が急に遅くなり(場合によってはCD20枚分を転送するのに2日掛かりという長さでした)。さすがにこの遅さにイラダチ、有線LANに変更して同じ枚数のCDを転送したらなんと、なんと、なんとCDをリッピングしている速さとほぼ同じくらいの速さ(約40分ぐらい)で本体に転送できてしまいました。感激!!!なんでもっと早よう有線接続でしなかったんや!っと自分を呪いました。SONYも推奨しているように最初から有線LANで転送しておけばよかった。この私の体験から皆様も有線LANが構築できる環境であれば是非、有線をお勧めします。
 もう一点は「HAP Music Transfer 」ですが、アップデートしたら最新のHAP Music Transfer はXPに対応していません。
それまではXPのパソコンからも転送できたのに・・・・・・。ソニーに問い合わせたら、最新バージョンはXPには対応してませんのでその操作を保障できかねますと言われました。っそっそんな(≧ヘ≦) ムゥ・・・・!!!だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?

書込番号:18136252

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 11:55(1年以上前)

こんにちは

えーと

言いたいこと2点

前者は、良
後者は、悪

でよろし?

で、XPって、WindowsXPのことでよろし?

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx

2014年4月9日 サポート終了

だから、ソニーも、最新バージョンで対応するのやめたのでは?

ですけど、WinXPって、2001年に出たと思うけど、まだ、使ってるんですか?

Win8.1に換えないの?

64bit OSの時代ですよ?

CPUも、マルチコアの、intel core i7 や AMD FX の時代ですよ?

AMD FX9590 最速ですよ?
http://kakaku.com/item/K0000612003/

私みたいに、Macに乗り換えるとか?

Mac、快適ですよ?

では、失礼します

書込番号:18136516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/07 09:15(1年以上前)

おはようございます。

>だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?

不用意にアップデートしてしまった後なので、
対応OSに換えるなりの対処が必要ですね。

ダウンロードページ見ると大きく対応OSの
一覧が書かれていますが、見落しましたか?

まだXPでやっている人はアップデートしない
事ですね。

書込番号:18139626

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/07 12:25(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
まさか、アップグレードでXPは除外されるとは夢にも思いませんでした。世の中、ウインドウズ8の時代ですものね。もうすぐ9を通り越してウインドウズ10になるみたいです。XPでもネットをしなければ今でも十分仕事させられますよ。
なにか良い方法があればまたご指導よろしくお願いします。

書込番号:18140074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/07 15:46(1年以上前)

HAP-Z1ESユーザーです。
HAP-Z1ES内部での自動仕分け(クラシックとかジャズとか)が気に入らないので、自分でわかりやすいフォルダを作ってその下に、入れるようにしてます。
この方法だと、PCから手作業でアルバム単位でフォルダに入れ替える作業が必要になるので、最初からコピペしても手数は同じなんですよね。うちでは、PC→NAS→HAP-Z1ES
ほとんどのアルバムをHAP-Z1ESに入れられているなら、XPでも新しいファイルだけ手作業でコピペすればたいした手間ではないと思います。コピペしたファイルは、HAP-Z1ES内部で自動で再分類されます(元のフォルダ分けも残ります。)
コピペした後、タブレット(当方では、NEXUS7)と内容を同期させればOKです。

書込番号:18140545

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/07 16:13(1年以上前)

ピョン吉さん、詳しいご指導ありがとうございます。私はPCにはそんなに詳しくないので、残念ながら私の力量不足で貴方様の言われている事柄を十分理解することができません。こんなおじんがやっているのだという前提に立ってご指導くださいませ。アップデートは出来たのですが、一度、HAP Music Transfer インストールした後、このソフトウエアを終了させた後、再び立ち上げようとするとパソコンの画面に何度やってもエラーメッセージが出てしまいます(例の「送信しますか?」というやつです)。だからXPのパソコンからは共通のホルダーを見ることが出来ないと思います。| ̄ω ̄、|

書込番号:18140609

ナイスクチコミ!2


KOTA201さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/07 16:41(1年以上前)

HAP Music Transferをいったんアンインストールして、むかしダウンロードしたHAP Music Transferをインストールしなおしたらどうでしょうか(のこってればですが)。

書込番号:18140682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/07 16:48(1年以上前)

今、XPマシンを起動して見てます。
マイコンピュータ→マイネットワーク→ネットワークタスク→一番上の「ネットワークプレースを追加する」→「追加ウィザードの開始」→「ネットワークのアドレス指定」→右の「参照」ボタン→「HAP_internal」が見えるのでそれを選択」→「ファイルを入れようとするフォルダ選択」→「OK」
これで、
「マイネットワーク」→「インターネット」の中に「HAP-Z1ES」が見えているはずです。

書込番号:18140696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/07 17:25(1年以上前)

すみません、途中で送信してしまった。
インターネットの中の機器に、HAP-Z1ESが見えれば、それを開いて、同時にPCの中の、リッピングしたファイルを保存した所も開き、新しいファイルをコピーして、HAP-Z1ESの適当なフォルダに貼り付けてやればOKと思います。
今、実際にXPマシンからコピペしたら出来たので、これで大丈夫だと思います。

書込番号:18140796

ナイスクチコミ!3


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/07 22:23(1年以上前)

岡山さん、ありがとうございました。私にもできました。貴方様の教えのとおりやってみました。XPでホルダーを見ることができました。最初、Z1ESの電源を入れるのを忘れていまして、まったく見れませんでしたが、電源に気がつき本体の電源を入れてから同じように最初からやりましたところ、XPで見れました。感激!!!岡山様は天才です。
 何事もたずねてみることですね。皆様のお知恵のおかげです。こんな爺にかまっていただいて目頭が熱くなりました。こネットには繋ぎませんが、れからもできる範囲でXPのPCを有効利用していけそうです。\(^ ^)/

書込番号:18141903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/08 09:38(1年以上前)

 gaisiさん
 お、無事成功されたようですね。お役に立てて良かったです。
 当方、PCとオーディオ歴は長いのですが、gaisiさんのように本格派ではないのですが。
 どちらかというと自作派で、エントリー機大好きなんですが、ここ十数年自作してないという(汗;)
 まあ、HAP-Z1ESは、現在ワンアンドオンリーということで、高いけどしゃぁない(笑)

>こんな爺にかまっていただいて
 たぶん私も同じ年代かと(汗;) S26年生なんで。

書込番号:18143247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング