HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

YAMAHA AS801との組み合わせ

2016/11/04 20:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

UPDATEでUSBから出力できるようになったのでYAMAHA AS801にUSB接続しました。 プリメインアンプの付属DACなのでおまけ程度と期待はしてなかったのですが一皮むけたような澄み切った、さらに力強い音に変わります。今回のUPDATEでNAS機能の追加で便利になったのですがデジタル出力も素晴らしいですね。本来発売時からあるべき機能だったと思います。 次は内臓基盤の変更をしてでもDSD11Mあたりまで対応してくれるといいです。もっとも現在の音質でほぼ満足ですが。

書込番号:20361228

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/04 20:29(1年以上前)

>arisugawaさん こんばんは

DACでの音はお書きの通り、一皮むけたリアルな音がしますね、おめでとうございます。

細かい事ですが、内臓基盤→内蔵基板 かと。

書込番号:20361287

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 01:03(1年以上前)

>里いもさん
最近老眼が進んで字が良く見えません。誤字はご勘弁ください。 ヤマハのDACにはアップスケール機能が無いので何故良くなるのか、または良く感じるのか不思議です。錯覚でしょうか?歳のせいで 聴覚も当てにならなくなったかもしれませn。

書込番号:20362310

ナイスクチコミ!1


takkongさん
クチコミ投稿数:20件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/11/05 01:14(1年以上前)

>arisugawaさん
こんばんは。

うまくつながるようでよかったですね。
少々教えて欲しいことがあります。

私の環境(Luxman DA-200)だと、高音にハムノイズ的なものがうっすら載っているという問題と、
本体立ち上げの時に一、二分ほど純正DA?を探しているのか、時間かかかります。あげく
ダイアログが出てきて機械がつながってませんよ、と言われてしまいます。

音にはポテンシャルを感じましたけど、上の問題が3つありましたけど、arisugawaさんの
環境ではいかがですか?特に問題ありませんでしたか?

書込番号:20362329

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 01:27(1年以上前)

>takkongさん
初めてデジタル接続したときにDSDファイルが読めずに雑音が出ました。 そこで一旦DSDリマスターをOFFにして再びONにしたところ正常に再生できました。 その他の不具合は今のところありませんが設定をあれこれいじってみると解決するかもしれませんよ。 最後はアナログ的にケース本体を叩くとか(冗談)・・電源を抜いて極を逆にして入れなおすとか・ ・PCではよくやる解決法です。

書込番号:20362347

ナイスクチコミ!2


takkongさん
クチコミ投稿数:20件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/11/05 01:55(1年以上前)

>arisugawaさん

情報ありがとうございます。
なるほど、設定はいろいろ試してみる価値はありますね。
ノイズについては質のよいケーブルやDDCを間にはさめばいいかもとか
お金のかかるアイデアはでてくるのですが、まずは手もとの設定で工夫してみます。

しかし、立ち上げまでに二分近くかかって、サポートしていないUSBデバイスが検出されたと
いうダイアログが出てきてしまうことが解決するかどうか・・・
YAMAHA AS801では、ダイアログでてこないのですか?


書込番号:20362375

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 11:16(1年以上前)

>takkongさん
幸いにしてAS801ではエラーのダイアログは出ませんでした。 この口コミ掲示板を活用して幅広く情報を集めたほうが良いと思います。 

書込番号:20363176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/05 11:34(1年以上前)

今日は。

 同じ組み合わせで使っておりますが、バージョンアップの恩恵を実感しているのは
「外部ドライブからのリッピング」だけで御座います。
Z-1ES購入前は、A-S801にPCとHDDを組み合わせて聞いていましたが、購入後は
すっかりと安楽なオーディオを「楽しむ」だけのグータラ・オーディオになってしまいました。

 同じ製品同士でも「認証」に違いが出るのは面白いですね!(takkongさんには申し訳ないですが)。
早く解決できることをお祈りします。

書込番号:20363221

ナイスクチコミ!3


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/05 12:41(1年以上前)

>浜オヤジさん
使い方は各ユーザーの自由ですね。本機ではDSDリマスターとアップスケーリングに期待していますがいずれはオリジナルソースが改善されてきますのでDACの基本性能が一番重要なのでしょう。 私のように真空管でHIFIを楽しんだ世代は最近の技術はブラックボックスのようです。 評論家の言うことも多くは市場拡大、メーカーバックアップが目的でしょう。 まあ趣味とはそんな感覚的なものかもしれません。 究極のアナログ感覚を戻すために今年から生演奏に出来るだけ接するようにしています。(10khz以上の高音の聴覚がかなり悪くなったというハンディーはありますが)

書込番号:20363426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/11/05 15:09(1年以上前)

arisugawaさん、今日は。

 私も時間だけは長く音楽を聞くためのツールとして「オーディオ」は楽しんで居ますが
最近の「アナログ復活?」も「販路拡充のための苦肉の策?」と感じる事もあります。
しかし、改めて「レコード」を聞くのも非常に結構な事だと思います。
60年以上も前のアナログレコード、それらをマスターに再録されたCDやSACD、さらに
「ハイレゾファイル化」された物まで居ながらにして「比較試聴」出来るなんて「夢の様」です。

 来年は六十八になりますが耳も聞こえにくくなりましたし、なにより「脳みそ」の状態が
気にかかるようになりました。
新しい機器の使い方を覚え、古い音楽を聞きながらの毎日はそれなりに良い刺激となり
惚け防止?に役立っているかと思います。

書込番号:20363754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

NASになったZ1ES

2016/10/18 23:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

本日のアップデートで、メディアサーバー機能の追加と、USBデジタル出力が可能になりました。

ネットオーディオは、NA-11S1とNAS(RockDiskNext)を使っていますが、NASをHAP-Z1ESに置き換えてみました。

USB接続では、HAP-Z1ESの再生アプリで、DSDを含むハイレゾを難なく再生。
無線LANでは、マランツのリモコンで操作が出来ました。

NASの違いが音に表れています。



書込番号:20309824

ナイスクチコミ!6


返信する
rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/19 01:51(1年以上前)

USB接続でPHA-3にて動作確認しました!
ほんと毎回アップデートで使い勝手が向上してますね!

書込番号:20310088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/19 09:03(1年以上前)

お早うございます。

 私は「NAS環境」は設置していないのですが、「ユーザー目線」に立った
 アップデートだと思いますね。

書込番号:20310572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/19 22:56(1年以上前)

rockakkeiさん  こんばんは
レスありがとうございます。
NASのグレードアップを検討していたので、今回のアップデートは朗報でした。

Z1ESのアップデートは常に先端技術が組み込まれるので、ユーザーとしては嬉しいですね。



書込番号:20313035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/19 23:07(1年以上前)

浜オヤジさん  こんばんは
お久しぶりです。(^^♪

今までのソニー製品で、ユーザー目線を感じる事は殆んどなかったのですが、この製品に関しては違いましたね。
音も良く、気に入ってます。



書込番号:20313070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/10/20 09:02(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、お久しぶりです!

 私も歴代のSONY製品はそれこそTA-1120の頃から或いはBETAの9000などを使って居た世代です。
 最近の凋落ぶりを見て遂に「ゲーム屋・SONY」になってしまうのか?などと・・・・。

 それ程大きな期待もなく購入したZ-1ESですが、この製品をつかうであろう「ユーザーの事情」を
 判っているなー!と感じました。
 時代は「ネットを通じて」ソフトのアップデートにより新製品に生まれ変わる?様な事も可能です。
 デジタル時代のメリットを活かして販売後も良い製品であることを維持してほしいものです。

書込番号:20313893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/21 23:11(1年以上前)

浜オヤジさん  こんばんは

Z1ESは、久し振りにソニーらしい個性を持った製品ですね。
アップデートの度に使える機能が増え、音質も初期の頃に比べ良くなりました。
これからも進化を続けて欲しいですね。(^^♪



書込番号:20318934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/22 09:11(1年以上前)

Z1ESのアップデート後、NASとして使用しています。
(オーディオ設定からUSBデジタル出力はAUTO、DSD/DoPに設定)
USB端子(Z1ES)は、エソテリックのK-03X(USB・DACとして)に繋ぎました。

USB接続で、NA-11S1はハイレゾ(DSDを含む)を問題なく再生しました。
しかし、K-03Xはハイレゾ(DSDを含む)を再生するのに注意が要ります。
ノーマル(44.1KHz)再生からハイレゾ再生に切り替えると、ノイズが発生します。
そこで、対処法として、ノーマル再生の後、直ぐにハイレゾ再生に切り替えず、一旦再生を止めてからハイレゾ再生を行うと再生が出来ました。
このやり方で、ハイレゾ再生後は、他のハイレゾソースに切り替えてもノイズは発生していません。
(K-03Xの再生アプリはソニー)


Z1ES(NAS)のLAN接続(HUB経由)は、NA-11S1に繋いでいます。
既存のNAS(RockDiskNext)と比較が可能です。
また、Z1ES(NASとして)の無線LAN接続と有線LAN接続の違いも気になります。

今後、NAS環境をどの様にするか、楽しみながら検討したいと思います。



書込番号:20319759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/10/31 00:01(1年以上前)

使用中のNAS(RockDiskNext/3TB)は、低価格モデルながら評価を得ている製品です。
NA-11S1のNASとして使って、さしたる不満は感じていません。

ところが、RockDiskNextからZ1ESに繋ぎ換えたNA-11S1は、今までの音質を超えて来ました。
極端に言えば、プレーヤーがワンランク以上良くなった様に感じられます。
音に余裕があり、立体感と深みが増し、BGM的に聴いていた音楽でも、真剣に聴く気になります。
Z1ESと比較すると、RockDiskNextは軽快ですが、少しかさついた感じがします。
(マランツ・アプリで再生)


Z1ESのUSB端子は、エソテリックのK-03Xに接続。(ソニー・アプリで再生)
購入当初から、Z1ESにデジタル出力が欲しいと思っていましたが、この様な形で望みが叶うとは・・予想外の展開です。
USB接続の音質、音色はエソテリックですが、音調は、Z1ESを反映した様な落ち着いた雰囲気にシフトしてきました。
美音を聴かせるタイプではありませんが、ソフトの情報をありのまま引き出そうとしているのが魅力です。

今は、ハイエンドNAS(HDDタイプ)のDELA&fidataと比べ、どの程度の違いなのか気になります。



書込番号:20346498

ナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2016/11/01 19:21(1年以上前)

アップデートはしたもののNAS機能を試したいのですがやり方がよくわかりません。通常のNASと同様にHAPを立ち上げるとSONYのHAP専用画面が出ます。ここで電源をONにしないとNASがつながりません。 さらにONにすると本体から音が出てしまいます。 何かほかにセッティングが必要なのでしょうか?

書込番号:20351173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/03 09:20(1年以上前)

arisugawaさん おはようございます

私の場合ですが、Z1ESのアップデート後、本体設定でUSBデジタル出力はAUTO、DSD/DoPをONにして使用出来ました。

現状、LAN接続はWi-Fi(HUB経由)でネットオーディオプレーヤーへ。(マランツ・アプリ)
USB接続は、USB/DAC(CDプレーヤー)を使っています。(ソニー・アプリ)
上記のみの使い方なので、他の事は良くわかりません。

・・・電源ONで本体から音が出るとの事ですが、NASとして使用されても、Z1ESのアナログ音声は出力されているで(未確認ですが・・)、アンプ等のセレクトがZ1ESなら音は出るのではないでしょうか。

参考にならず、申し訳ないです。


書込番号:20356055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/20 23:02(1年以上前)

20356055のカキコミで・・・

『NASとして使用されても、Z1ESのアナログ音声は出力されているで(未確認ですが・・)』
と記載しましたが、訂正です。

USB端子にUSB-DACが接続されている場合、自動認識してデジタル出力に切り替わりますが、その際、HAP-Z1ESのアナログ出力からは、音声は出力されません。



書込番号:20412899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2016/11/20 23:09(1年以上前)

【USB接続とLAN接続の違い】

Z1ESに繋がれた、NA-11S1のUSB接続とLAN接続では音が違います。
規格やケーブルが違うので当然ですが、予想を上回る違いがありました。

USB接続は、空間の見通しが良く、繊細で力感もあり、解像度も高いのですが、
LAN接続に比べると少し音楽がクールに聴こえます。

LAN接続では、大らかな躍動感があり、全体のスケールが大きく感じます。
曲によっては、ヴォーカルが生々しく聴こえるのも魅了です。
ただ、USB接続に比べると、クリア感は少なくなります。

私の環境では、LAN接続にメリットを感じます。
USB接続では、Z1ESのアナログ出力により魅力を感じました。



書込番号:20412935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

CDリッピングを試してみました。

2015/12/16 01:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

今回のソフトウエア・アップデートで、パソコンレスで直接CDリッピングが可能になりました。さっそく試してみました。Macユーザーで、これまで無線LANでパソコンからデータを飛ばしていましたが、やはり時間が相当かかるのでだんだん面倒くさくなり、すっかりCDリッピングから遠ざかっていましたが、これはイイです! なんといってもデータの読み込みが早いし、WAVファイルで「リトライあり」でやっても10分ほどで1枚完了。お気に入りのCDを次々リッピングして聞き直していますが、CDプレーヤーというのはやはり高速回転する部分を機械の中に持っているので、いかに不安定な機械かというのを実感しました。CDプレーヤーはもう要らないなあ。

書込番号:19408307

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/16 09:13(1年以上前)

お早うございます。


 「HAP-Z1ES」、ご購入おめでとう御座います。

 私も発注済みで来週には届く予定ですので楽しみにしております。

 さて、ひとつお伺いしたい事があるのでレスを付けさせて頂きました。

 
CDリッピング用のドライブは何処の製品をお使いでしょうか?

 私はSONYのHP・レビュー等でも候補として上がっている「I・Oデータ製」を入れる
 
 予定なんですが・・・・。

 宜しくお願いいたします。


 

書込番号:19408742

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/16 09:56(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

私もUSBドライブをどれにしようか悩みました。市販されているものは安価なものが多く、もっとしっかりしたものがないのかなあと探していましたが、ソニーのホームページ http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html#L1_210 に「接続検証済外付けCDドライブ:「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A 」「Logitec:LDR-PUB8U3T」「Buffalo:BRXL-16U3」と書いてありましたので、素直に「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A 」を購入しました。

使ってみると快適で、スイッチのオンオフ、リッピングの継続と終了など、完全にHAP-Z1ESと連動して動きますので、不満はないです。一応「リトライあり」でやっていますが、まだエラーが出たCDはありませんし、安心して使えますよ。

書込番号:19408817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/16 12:29(1年以上前)

tanadamanさん、今日は。


 早速のご回答、有り難うございます。

 やはり「「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A」をお使いですか!

 連動して動作する事はとても大事な事ですので実際に使われた方の

 お話しはとても参考になります。

 私も同じ製品を購入しようと思います。

 これで年内は手持ちCDのリッピングや既に使っている「USB-HDD」からのコピーも

 楽しみながら出来ると思います。

 有り難うございました。
 
 

書込番号:19409140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/16 14:36(1年以上前)

バスパワー・ポータブルDVDリーダーライター

こんにちは。

前前前(笑)スレでも報告していますが、
AC電源の要らないバスパワーDVDドライブでも、
普通に認識してリッピング出来ました。

ちなみにドライブはロジテックのLDR-PMG8U3LSV
今は型が変わりましたが、購入時は2800円也。

ただ、電源供給に気持ち的な不安があるなら、
お話に出ているIOデータのドライブは安心ですね。

お安いロジテックのドライブでも、今は3980円とかするし、
ACアダプターを追加したらIOデータとあまり値段が変わらなくなってしまう。

一応、検証外のドライブでも使えましたよって報告でした。

書込番号:19409427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/16 17:10(1年以上前)

tanadamanさん、お借りいたします。


 「メタリスト7900さん」、お久しぶりです。
 
 なるほどねー。

 「バスパワー・検証外」などだと、動作が不安定になる製品や全く受け付けない事もあるのに

 問題ないと言う事ですね。

 確かに電源は独立させた方が「精神的」にも気楽ですしね。

 「リトライ」や「焼き精度」も充実しているようですから一先ずは

 「I・O DATA:DVR-UA24EZ2A」を使ってみようと思います。

 有り難うございました。

書込番号:19409698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/16 17:42(1年以上前)

こんばんは。

>確かに電源は独立させた方が「精神的」にも気楽ですしね

分かっていらっしゃる。
ここがポイントですね。

実は、手持ちのバスパワー・ドライブを使ってリッピングしている間も、
電源不足で変になるんじゃないか?とビクビクしてました(笑)
実際には全然大丈夫だったんですが。
もしかすると、他のバスパワー・ドライブではダメって事もありますからね。

スレ主さんも浜オヤジさんも、冬の夜長の楽しみが増えましたね(^^)
遊び倒してやってください。

書込番号:19409757

ナイスクチコミ!3


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/16 22:42(1年以上前)

>スレ主さんも浜オヤジさんも、冬の夜長の楽しみが増えましたね(^^)
>遊び倒してやってください。

いやあ、まさしくそのとおりです。ありがとうございます。Macから転送が面倒だと、e-OnkyoやLinnからダウンロードしてもやっぱり時間はかかるし、CDプレーヤーやインターネットラジを聞いていましたが、昔の愛聴盤が素晴らしく良い音でよみがえってくると、興奮です。

50代のおっさんなんで、みなさんと聴く音楽がずれていると思いますが、チーフタンズのThe Bells of Dublinは、教会の鐘の音が今まで聴いたことがないくらいのライブ感で聞こえてきて、消えていく余韻のようなものまでしっかりと聞き取れます。まさに涙モンです。

最近ぱっとしないソニーですが、このHAP-Z1ESは大したもんですよ。 ESシリーズが復活してくれると嬉しいですね。

書込番号:19410752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/17 09:21(1年以上前)

tanadamanさん、お早うございます。


 「チーフタンズ」はスティングやJ・ミッチェルとの共演を聞いた事があります。

 「ケルト」とは一括りに出来ないとても良いバンドですね。

 JAZZは好きですけど、私の音楽のルーツは「フォークソング」ですから

 「アコースティック・ギター」の音色は大好物です。

 特にお薦めのCDとかは有りますでしょうか?

書込番号:19411687

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/17 09:45(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

Long Black Veilですね。あれも名盤で、すでにリッピングし終わっています(^_^)。 「アコースティック・ギター」となると、私も結構JAZZが好きなので、渡邉香津美のGUITAR RENAISSANCET〜Wはいかがでしょうか? HAP-Z1ESで聴くと、本当ににじみのない透明な音が聞こえてきます。同時に、グルーヴ感もですが!

書込番号:19411733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/17 11:59(1年以上前)

tanadamanさん、早速のお薦め盤!有り難うございます。


 「Long Black Veil」ですね!

 amazonででも探してみます。


渡辺香津美ですか!

 今年の「TOKYO・JAZZ」ではB・ジェームス/S・ガッドらと共演していましたね。

 「GUITAR RENAISSANCE」も彼の代表作ですねー。

 そちらも当たってみます。

 有り難うございました。

書込番号:19411968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/20 10:10(1年以上前)

tanadamanさん、お早うございます。


 先日お薦め頂いたCDが届きました。

 一緒に「water from the well」も購入して聞いてみました。

 「The Long Black Veil」を聞いて思い出したんですが、「R・クーダー」などとも

 共演をしているんですね。

 手持ちのCDをチェックしましたらR・クーダー/J・ダグラスなどとの共演盤が

 3枚ほど出てきました。

 渋い!と言えなくもないですが気持ちが落ち着きますね。

 有り難うございました。

書込番号:19419939

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/21 10:32(1年以上前)

浜オヤジさん、 おはようございます。

ついに購入されたんですね。おめでとうございます!

チーフタンズの「water from the well」も購入されましたか。「Tears of Stone」もオススメです。「Long Black Veil」の女性版で、矢野顕子も共演しています。

あと、お持ちかと思いますが、Janis Ianのベスト盤UP TILL NOWもしみじみとアコースティック・ギターの音が心に響きます。

他にもいっぱいおすすめしたいCDがありますが、SONY HAP-Z1ESのスレではなくなってきつつありますので、このへんでオススメ音楽は終わりますね。

冬の夜長を音楽三昧で楽しみましょう!

書込番号:19422590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/22 17:00(1年以上前)

YAMAHA A-S801と!

タブレットとの連携はGOOD!

tanadamanさん、今晩は。


 遅ればせながら我が家にも「HAP-Z1ES」がやって参りました。

 初期設定が済みネットを繋げただけですがデモ曲もネットラジオも良い音で鳴っています。

 現在はYAMAHAのA-S801とのコンビですがノートPC+USB-HDDよりも数段使いやすく

 音もクリアーな感じです。

 殆どの操作をSONYのタブレットでできるのがとても便利ですし楽ですね!

 同時にI-ODATAのDVDディスクドライブも購入しましたのでCDリッピングも追々楽しめます。



J・イアンのお薦め!有り難うございます。

 70-80年代のアコ−スティックな音楽はこの時代でも色褪せませんね!

 

書込番号:19425951

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanadamanさん
クチコミ投稿数:10件

2015/12/23 01:26(1年以上前)

浜オヤジさん、今晩は(といっても、真夜中ですが)

>70-80年代のアコ−スティックな音楽はこの時代でも色褪せませんね!

仰るとおりです。この時代の音楽はレコードで聴くにかぎりますが、ちょっと時間に余裕がないとレコードプレーヤーを動かすのは面倒ですし、HAP-Z1ESなら便利で(私はiPhoneで操作していますが)音がいいですからね。

前にも書きましたが、高価なCDプレーヤーを買い換えようという気が全くなくなりました。これ以上の透明感と余韻は必要ないですね。微粒子感がほしい方もいらっしゃるかもしれませんが、70-80年代のアコ−スティックな音楽にそれを求めても無駄なような気もしますし。

後は、夜中にどデカイ音で聞きたいんですが、それだけが問題です。

書込番号:19427110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/23 09:38(1年以上前)

tanadamanさん、お早うございます。


 そうですねー!

 「微粒子感」というか「空気感」は最近の音楽には少ないですね。

 世界を覆っていた時代背景を音楽や映画、小説や写真でもかんじられますからね!


 「爆音再生」に関しては我が家を取り巻く環境は恵まれていてかなりの音量でも「苦情」が

 来る事は先ずありません。

 一番近い隣家でも70mは離れていますから・・・・・。

 最近はめっきりと聞く機会の無い、「J・テイラー」や「TheBand」など若い頃を思い出して

 年末は楽しめそうです。

書込番号:19427568

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

LAN環境無しでの使用例の紹介

2015/07/03 13:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

現在単身赴任中でLAN環境無し(PCはスマホのテザリングでネット接続)なのに、HAP-Z1ESの出物があったのでつい買ってしまいました。
 これのためにわざわざ無線LANルーターを買うのもどうかと、まずはLAN無しでどこまでできるか試して見ました。参考になれば幸いです。(windws環境です)

1 ソフトウエアのアップデート
 HAP-Z1ESの無線機能でスマホとテザリングして、あっさりOK。

2 音楽ファイルの転送
 PCとLANケーブル直結(ルータもハブもIPアドレス設定も無し)で、PCからのファイル転送が可能です。(HAP Music Transfer でも、普通にエクスプローラでも可)
 ただし今は内蔵HDDを使わず、次項の方法で運用しています。

3 外付けドライブの利用
 まず、外付けHDDをPCに繋いだ状態で、FAT32でフォーマットし音楽データをコピー。これをHAP-Z1ES繋ぐとあっさり認識。
 この方式の利点は、LAN環境のない場合で、PCをHAP-Z1ESの側に持って行かずに外付けHDDを持ち運べば良いことです。
 ただし、HDDを通常のNTFSではなく、FATでフォーマットすることが必要。(市販やフリーのディスク管理ソフトで可能)
 また、HDDは静音性のものが良いでしょう。1TBのSSDがもっと安くなれば使って見ます。

4 HDD Audio Remote
 残念ながら、無線LANルーターを導入しないと使えません。

5 本体のみの操作性
 本体のみでも操作性はとても良く練り込まれ、簡単・軽快です。操作アプリ&スマホ(タブレット)無しでも十分?

6 結論
 LANが無くても快適に使えます。むしろ、余計なものとつながってない方が音質に有利かも?

○おまけ1(音質など)
 他と比較できるほど経験値が無いのですが、良いと思います。どちらかというと精緻でハイスピードな傾向でしょうか。KORGのDS-DAC-10(防振徹底・バッテリ駆動)に比べると全体レベルはHAP-Z1ESが上と思いますが、密度感・厚み・温度感はDAC-10に分があるように感じます。DAC-10がノーマルだとまた違うでしょうが、改めてDAC-10の良さ(導入後、即、20ウン万円のCDPを処分)を認識し、「これで足りてたなあ」と少々後悔。
 また、本機は値段の割に天板・側板・足がやわなのが残念です。とりあえず天板に重しを載せたところ、音質的にも腰の据わりが良くなりました。しばらくいじってみます。

○おまけ2(メーカーに出した要望)
 gracenoteによるメタ情報付加のon/offを可能にして欲しい。自分なりの分類が崩れてしまいます。自分はフォルダで音楽を分類管理するので(これが本機購入の決め手)運用上支障は無いのですが。

書込番号:18931702

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/03 20:19(1年以上前)

最近はCDからリッピングした音楽データをPCで再生して聴いていましたが、PCを立ち上げるのも面倒なので、HDDプレーヤーがあれば便利かと当機種を安易に購入しました。ネットワーク接続は問題なく出来たのですが、実際に音楽ファイルを転送すると、自宅のネットワーク環境では転送速度がとんでもなく遅く、1曲転送するのに数分から数十分。途中で接続エラーが出たりと現実的に使い物にならない状態でした。

そこで外付けHDDに直接ファイルを書き込もうと思い、Z1ESのほうでフォーマットしたらPCで認識せず、困り果ててネットで調べていたところ、貴殿のクチコミを見つけ、FAT32でフォーマットした外付けHDDに音楽ファイルを書き込み接続したら無事に認識しました。
おかげさまで便利に使えてます。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:19022993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/08/03 22:16(1年以上前)

お役に立てて幸いです。ネットワーク環境は無線でしょうか。無線だと実用的な転送速度では無いようですね。

書込番号:19023366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信70

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

某アンプで下の書き込みをしています。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000395994/#18272775
この場合は、電源コードを交換して成果が確かに上がりました。

HAP-Z1ESの標準添付の電源コードですが、電源コード込みで
音作りがしてあるのか、標準でも全然良いように思います。
というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは
思いません。

ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?

なお、「なぜ電源コードを変えると音質が変わるのか?。」と
いった内容は他でお願いします。

書込番号:18329241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/01/02 15:41(1年以上前)

こんにちは。

僕は先にHAP-Z1ESを購入した人が、
他の機器で余っているラックスマンの純正部品JPA-10000に替えたところ、
かなり弱点が無くなったとの話を聞いて、
同じラックスマンのD-06に付属しているJPA-10000(部品扱いで6000円程度)をHAP-Z1ESに使ってみたところ、
どう言う具合か最新アップデートで躍動感が出るのと引き替えに若干高域に響きが乗ったのが、
良い意味で落ち着いてくれました。

と言う訳で、全ての電源ケーブルで同じ結果が得られるとは思いませんが、
僕に限っては効果有りでした。
響きが少なくなった分、音像の立体感はあがってくれたので、
僕好みの音に変わってくれて満足しています。

ちなみに、他メーカーの純正ケーブル(パイオニアPD-70)も試してみましたが、
全くと言って良いほど音の感じは変わりませんでした(^^;)
普通に販売しているお高いケーブルは試していないのでわかりません。

書込番号:18329284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/02 18:33(1年以上前)

利用した電源ケーブル

メタリスト7900さん

ご報告ありがとうございます。なるほど機会があったら試してみますね。
実は私、写真のケーブルを2m買って試したのですが、品はあるものの音像が
小さくなってしまって、元の標準に戻しています。

最新の導体で期待したのですが、ううん〜って感じです。

ケーブル品番:SAEC AC-6000 詳しくは品番で検索してください。

書込番号:18329641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/02 19:12(1年以上前)

こんばんは。

>ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?

使用1ヶ月で電源ケーブル交換しました。
メタリスト7900さんのレスで「先にHAP-Z1ESを購入した人」
とは私の事です。

私の場合は電源ケーブル交換しなければHAP-Z1ESを手放して
いたかもしれません。
無論純正の電源ケーブルのままでももっと時間が経過すれば
今と同様な状態になっていたかもしれませんが。

書込番号:18329729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/02 21:34(1年以上前)

こんばんは

個人個人の組んでいるオーディオシステムの特徴なども違いますからね。Aという人が良い方向に変わったと言っても、Bという人にとっては悪い方向へ変わるかも知れません。ネットでの文字のやりとりで変化を確認するときは、詳細で具体的な内容を求める方がよいです。例えばAの人がカッチリとした立体的な音の出るオーディオシステムを組んでいても、Bの人は柔らかく音の広がる音場重視のシステムを組んでいるかも知れません。この全く好みの違う二人がそれぞれ「良くなった」と言っても、具体的に音がどう変わったのかさっぱり解りません。完全な「お遊び」で変わったことを確認するだけならそれでもいいんでしょうけど・・・・

メーカーはコスト面で考えればケーブルも含めて音のコーディネイトをしているはずです。ソニーはBlu-rayレコーダーEX3000の電源ケーブルでも通常の家電製品とは違うものを使っていますし、極性についても説明書で指摘されているので意識しているでしょう。ただ、そうは言っても音は個人個人によって感じ方が違います。

せっかく二人も交換したがいるのですから、共通した見解として具体的にどう変わったのか確認するのが良いと思います。そこから傾向を探っていければ、現状から望ましい変化かが得られるかどうか、ここで上がっているケーブルについては解るかも知れません。そういう情報がいくつか集積されていけば、好みのケーブルに辿り着くことも出来るし、情報交換として非常に有意義だと思うのですが、これまでそういう建設的な書き込みの流れを見たことが一度もないんですよね。

また、音がただ単に「変わる」のと「音質的に良くなる」のとは全く違います。ここで上がっているケーブル交換では「音質的に良くなる」そうですから、どう良くなったのか踏み込んだ詳細を聞かれると良いと思います。そうはいっても結局は不明瞭なものであることが多いのですが・・・・

例えばイーグルスのホテル・カリフォルニアとか、そのジャンルを好きな人なら誰でも持っていそうな共通のソースなどをあげ、細かく音を確認するのが良いと思います。現実的に音が良くなっているわけですから、簡単に出来ることだと常々考えています。ただの確認なんですから・・・・

書込番号:18330170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/02 22:22(1年以上前)

ここのスレッドのお題は

「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」です。

極論すれば個人の勝手にすべきとは思うのですが、具体的に音が良くなったという人は、根拠を述べて素晴らしいので是非どうぞといって「交換は必要だ」となると思います。このケーブル交換では音が「変化」するのではなく「向上する」からです。ケーブル交換して音質アップした人は、詳細を述べることになんの躊躇いもないと思います。

ですが、大抵の流れは全く違う製品の話が出たり、ケーブルの話が出たり、全く同じ交換をして同じソースで同じ変化を確認したという情報があまりにも少ないです。酷いときは変わるという人同士でどう変わったかについて意見の相違が生じることもあります。これは不確かな「気のせい」くらいの変化しかないからでしょうか? でも、気のせいくらいでは音質が向上することはあり得ません。気のせいくらいの音は何もしなくても変化するからです。

変わることはもう確定しているわけですから、次のステップとして、どんな機器にどんなケーブルを組み合わせれば具体的にどう変わるのか。こういう情報を業者とは全く関係のない人たちが提供してこそ、本当に値打ちのあるケーブルが見えてくると思うのですが、価格コムではそんな流れになった書き込みがまだありません。なぜなんでしょうか? 強行に変わらないと主張していた人は、どんどん姿を消していると思うのですが、今なら本音を書き込むことになんの躊躇いもないと思います。

もっと積極的で詳細な情報がたくさん集まることを期待しています。私もHAP-Z1ESは購入するかも知れませんし、ケーブル込みで考えた方がいいのか知りたいです。

書込番号:18330336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/01/03 00:45(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さん、ちょっと失礼して。

家電さん>

正しくは「ケーブルを交換した人いますか?」で、
「交換は必要か?」ではありません。
少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。

あと、家電さんも書かれている通り、交換するなら良くならなければならないと言っても、
その「良い」というのは人によって違います。
例えば、ある人は高域がシャッキリしたのを「良くなった」と感じるかもしれませんし、
僕のように、シャッキリ感が少なくなったのを落ち着いて「良い」と感じる者もいます。

全ての人に「どう変わったか?」と分析的に書いてくれと言うのは無理があります。
大雑把に自分にとって良くなったで良いじゃないですか。

あと、手っ取り早いのは、手持ちの機器のケーブルを入れ替えてみる・・
例えば1500SEとSXでは多分ケーブルの太さとかも違いますよね?
低価格機器ともっと上の機器とで入れ替えてみたりして聴いてみたら、
変化するだけなのか良くなるのか実感できるのではないでしょうか。
何事も実践ですよ。
もう試していたらごめんなさい。

そして、そう言う意見質問は、HAP-Z1ES限定のこのスレより、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/?lid=myp_favkkmist_bbs#18329045
のようなスレを読んで問いかけた方が有意義かなと。
分析的な質問をしたいのなら、そう言う感想を書いているスレを読んでみたらどうでしょう。

書込番号:18330822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/03 03:47(1年以上前)

メタリストさんへ

>正しくは「ケーブルを交換した人いますか?」で、
>「交換は必要か?」ではありません。
>少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。

「HAP-Z1ES標準添付の電源コードの交換は必要か?」というのがスレッドのタイトルです。ここでは文章的には「交換は必要か?」とありますから、それを「ではありません」と書かれても意味がちょっと通じません。これはスレタイの文章は意味がないので無視せよということでしょうか?

スレッド本文は
「標準でも全然良いように思います。というか積極的に市販のオーディオ電源コードに交換しようとは思いません」
「ほかのユーザの方、電源コードって交換していますか?」

ここで「電源コードを交換した人いますか?」という呼びかけが出てくるわけですが、スレタイと本文の内容を関連づけて考えるなら、自分は今のところ交換の必要はないと思っているが、交換した人はなぜ交換したか、交換が必要なのか教えて欲しいということになると思います。判断を自己完結するならわざわざ質問する意味がありませんし、交換して良い方向へ変わったという人がいるなら教えて欲しいという意味に取れます。

>少しの言葉の違いでも、意味合いは違ってきますよ。

といわれても、スレタイの内容を考慮せず、本文から前後文章からの趣旨を考えないで

>「ケーブルを交換した人いますか?」

だけを抜き出して正しいとするには無理があるのではないでしょうか? もう一度スレタイから読み直してよく考えてみてください。

>あと、手っ取り早いのは、手持ちの機器のケーブルを入れ替えてみる・・
>例えば1500SEとSXでは多分ケーブルの太さとかも違いますよね?
>低価格機器ともっと上の機器とで入れ替えてみたりして聴いてみたら、
>変化するだけなのか良くなるのか実感できるのではないでしょうか。
>何事も実践ですよ。もう試していたらごめんなさい。

値段が十倍くらい安い機器の電源コードに付け替えたら、普通は音が悪くなると考えるのが常識的ではないでしょうか? 良くなったことを確認するという趣旨であれば、SXの電源コードを1500SEにつけてみるくらいですが、SXより明らかに音の悪い1500SEの音の良くなった部分を探すという行為は非常に無意味なものだと思います。なんの意味も目的もなく、ただやってみるだけのことに意味があるということでしょうか? このほとんどなんの意味もない行為に価値があるとするところに、オーディオ的な「遊び心」が必要というわけですね。なかなか難しいです。やるときは目的を持ってちゃんとやりたいです。あと、HAP-Z1ES標準添付の電源コードはソニーが十分に吟味して選んでいる可能性もあるのですが、それをあえて交換する意味があるのかという質問なわけですから、必要があるとすると純正ケーブルが品質で劣っているか、ソニーの選定がおかしいということになりますよね。


>そして、そう言う意見質問は、HAP-Z1ES限定のこのスレより、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18299370/?lid=myp_favkkmist_bbs#18329045
>のようなスレを読んで問いかけた方が有意義かなと。
>分析的な質問をしたいのなら、そう言う感想を書いているスレを読んでみたらどうでしょう。

HAP-Z1ESを個人的には購入候補としているため、ヘッドホンアンプについてのケーブル比較は今のところ必要としていません。ただ、ラックスのP1uとPMA-SXの電源コードを交換してみましたが、すぐに解るような変化は全く感じられませんでした。私の場合は「気のせい」くらいの音の違いはすべて切り捨て、変わっていないという判断になります。気のせいでもよいを相手にしていると何やっても音は変わってしまいます。

それより、スレタイと本文をしっかりと読み直して、交換が必要であるのか必要でないのか、個人的な見解を書くのが良いと思います。普通のことを普通に書くだけで、何も問題ないと思うのですが・・・・





書込番号:18331053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/01/03 08:30(1年以上前)

おはようございます。

>もう一度スレタイから読み直してよく考えてみてください。

全くその通りです(^^;)
僕の最初の文は頭から削除して下さい。
申し訳ありません。
また面倒な事言ってるよ・・と言う考えが先に立ってしまいました。

ただ、遊び心が必要・・と言う解釈は合ってますよ。
だからまずはやってみては?と言ってます。
ここでもし皆が、この5万円のケーブルはこうこうこう言う理由でお奨めですと言ったら、
あなたは良くなるかどうか分からない物に5万円出すんですか?
メーカーのケーブル選定云々に関しては、
それを言っちゃあ全ての市販ケーブルに当てはまることではないかと。

で、僕の結論は「必要か?」と訊かれれば
「必ずしも必要とは言えないが、替えることによってあなたにとり良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない」です。
最終的にはやった本人にしか分からない、と言う事です。

スレ主さん、スレ汚し申し訳ありませんでいた。
反省しつつ退場します。


書込番号:18331260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/03 08:32(1年以上前)

追伸です。私が購入したSAEC AC-6000ですが、このまましばらく手元に
おいておきたいと思います。というのは、環境が変わると「SAEC AC-6000の方が良い。」と
感じるようになるかも知れないからです。

環境が変わるとは
・ファームのバージョンアップ
・スパイク受けの交換(これは激変する)
・spオーディオボードの交換
・HAP-Z1ESを別の機器に入れ替える。今年の4月にSPECがネットワークプレーヤーの新製品を出すそうです(社長談)。

前にspケーブルを売ってしまって現在はちょっと後悔しています。

書込番号:18331262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/03 19:55(1年以上前)

こんにちは

電源コードは標準のものを使用しています。

理由:例えば10万以上の電源コードと交換して、
音の違いをブラインドテストされても勘でしか当てる自信がないため。

ちなみにスピーカーのサランネットを外したときと、外してないときの音の違いをブラインドテストしたことがありますが、勘でしか当てれませんでしたσ(^_^;)
(聴力検査は正常です。)

書込番号:18332984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/03 21:37(1年以上前)

こんばんは
純正の電源ケーブルは補修部品として買うと千円以下なので、性能としては値段なりな物だと思います

私はいろいろな電源ケーブルを聴き比べる時の基準としてしか使っていません

書込番号:18333363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2015/01/03 22:24(1年以上前)

キリンとゴリラと僕さん
満三さんさん

情報どうもありがとうございます。卑近の無い
ご意見は貴重だと思います。

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:18333564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/03 22:55(1年以上前)

電源ケーブルで音を決める要素は電線が50%、プラグが50%だと言われています

スレ主さんがアンプの電源ケーブルを交換した時は
純正の電源ケーブルのプラグとブラックマンバのプラグは同じ真鍮なので
単純に電線をグレードアップしたことになり
より上位の純正ケーブルに変えたような感じを受けたと思います

使ったことはありませんがサエクの電線は良い物だと思いますので、プラグを交換してみてはどうでしょうか

書込番号:18333696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 00:08(1年以上前)

ここではっきりと書かせていただきますが、個別に売られている市販品の電源ケーブルは明らかに割高です。同じ値段で売られている他の家電製品に対して、特許使用料などが全くと言っていいほどないのに、とんでもなく高い値段で売られています。買う側としては、ただ単に音が変化するのではなく、高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。

5万円のケーブルを4本試せば20万円になり、アンプやプレイヤーの上位機種が買えてしまいます。アンプやプレイヤーを上位機種にすれば、変化ではなく音質的に明らかな向上があります。ケーブルをなんの根拠もなくあれやこれやと試すのは、お金をドブに捨てているようなものです。

ですが、ケーブルにはっきりとした共通の特徴があるのだとすれば、それらを解き明かすことにより、試すことなく好みの一本を選ぶことは不可能ではないと思います。5万円の出費が一回で済むなら、お金を出す意味は十分にあると思います。

音が硬くなったとか、柔らかくなったとか、そういうのは変化であって音質の向上とは直接関係ありません。変化の結果で好みの音になったから音質が向上したというのは、変化の結果で好みの音にならないリスクもあり、商品として必ずしも高額であることに見合うものではありません。低価格のものには「できない」何かがないとおかしいです。

これを踏まえた上で、具体的にどう原価5千円未満と思われるケーブルから、数万円のケーブルに変更すると「音質が向上」するのか知りたいわけです。例えば単一楽器の音で、ピアノのダンパーが弦を止める音がAケーブルでは聞こえないが、Bケーブルでははっきり聞こえるとか、全く違う2種類の演奏(オーケストラとヴァイオリン・ピアノなど)が、Aのケーブルでは混濁して聞こえるが、Bのケーブルでは4つのスピーカーが鳴っているかのように分離して聞こえるなどです。こういった事に限りませんが、それだけ高いのですから何かしらあるはずです。

ラックスマンの純正ケーブルなどは、上位機種が発売されるときにケーブルを多めに発注(まとめて発注するとコストが下がる)しておき、本体の売れ行きによって在庫として余ったものを売っている可能性が非常に高いです。これだと散発的に出たり消えたりする理由が簡単に説明できます。原価5千円を上回ることはないとないと思われるケーブルが1万5千円以上で売れるのですから、メーカーとしては在庫も処分できて上手い商売です。デノンでSXやSA11の電源コードをメーカーから取り寄せれば3000円くらいです。

書込番号:18333943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2015/01/04 02:06(1年以上前)

>ただ単に音が変化するのではなく、高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。
果たしてそうでしょうか?
仮に音質が向上しなくてもその変化でシステム全体の音がより好みになればそれはそれでいいのではないでしょうか?
味付けや変化でもお金出せる人が出せばいいだけの話だと思いますが。意味がないと思うなら買わなければいいだけの話。

>商品として必ずしも高額であることに見合うものではありません。
少なくともSNはまず良くなりますよ。それは高音質の一つの条件になると思います。

>原価5千円を上回ることはないとないと思われるケーブルが1万5千円以上で売れるのですから
仮に原価が5千円なら妥当な金額でしょう。実際5千円もするとは思えませんが。
オーディオに限った話ではありませんがSXのようにフラッグシップのような高級機になるほど原価率は低くなるものです。
ケーブルも同じです。数十万円のケーブルの原価なんて一割にも満たないかもしれません。

書込番号:18334163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 11:21(1年以上前)

オニオンボイルステーキさんへ

>仮に音質が向上しなくてもその変化でシステム全体の音がより好みになればそれはそれでいいのではないでしょうか?

@音が変化するだけでも自分の好みとする方向へ行くのであれば、実行した個人にとっては結果的に音質が向上したといえる。
Aそれまで聞こえなかった音が聞こえたり、音質面での明確な向上があれば、誰にとっても導入する値打ちがある。

ケーブルを交換した人は音の品質がもの凄く向上したとか、機器をグレードアップしたくらいの変化があるとか、量産品には超えられない壁があるとか、交換することに対して非常に価値が高いのだという発言をよくします。ですから@ではなくAの変化があったものと考えています。にもかからず、具体性については踏み込んで語られることがありません。何も音楽の専門家のような回答でなくてよいですから、もうちょっと具体的にどのあたりが変化したのか知りたいわけです。

例えば

・躍動感が増した。
・音場が豊かになった。
・高域が「クセ」がなくなった。

みたいな表現がよく用いられるのですが、躍動感が増したとは具体的に音がどうなったから躍動感が増したのでしょうか? 高音の「クセ」というのは、そもそもがどんな楽器のどんな音で、それがどのようになると「クセ」がなくなったということになるのでしょうか? みたいなことがまるで解らないわけですよ。これは個人の感想なので、知りたい人は自分でやってくださいとか、あくまで個人的な感覚ですなどとなってはっきりしません。明確な変化とかいっている割に、具体的な説明になるとしぼんでしまう印象です。

個人的にはいずれは電源コードも交換してみようと思っています。ブレーカーからオーディオ専用の電源を確保したり、壁コンセントを交換したりもしていますから、電源関係に興味はあるのです。

SXについている3000円くらいの安い電源コードから、どのようなものに変えると少なくともこういった音質の変化が見込めるとか、ここで紹介してもらってもいいです。私は部屋の調音とか、セッティングとか、それなりにやっていますし、同じ曲を数十回とか数百回とか聴いているので、大きな変化があればすぐに解ると思います。

書込番号:18334965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:523件

2015/01/04 12:36(1年以上前)

高級電源ケーブルのメリットは、出所がしっかりしているので、中古で出す時それなりの値段が付く。
高級品だからこそパッケージやレシートも残すでしょう。
安いケーブルとの差はコネクター、ケーブル外側、はんだ付け。

市販品の中級グレードを買いましたが、役目が終わって売却しようにも二束三文。
高級グレードならある程度で売却出来ますし、整理も出来るかも。

まぁそれなりのメリットも有りかな。

書込番号:18335153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/01/04 12:45(1年以上前)

なるほど。つまり
@のケースはそれはそれであったとしても。
>高音質にならなければ買う意味なんてほとんどありません。
というのは家電さん(略称でゴメンナサイ)はAであった場合に、じゃあ具体的にどうなったのって説明があってもいいんじゃないのってことなんですね。

自身は経験値が低いですからあまり参考にならないと思いますが。

まず躍動感が増したというのは、曖昧な表現なので私も分かりかねます。ただし、低域に厚みとパンチがでて帯域バランスが変わってしまったりしたことは某ブルーが眩しいケーブルで経験しました。
でもこれはその人が何を聞くかにもよるので、例えばロック好きには良いと思えても、クラシック好きには悪いという評価にもなることもあろうかと思います。
ですからケーブルレヴューなんて聞く音楽、持ってるシステムの個性、また聞く人の好みもあっての話なので、いくら求めても家電さんが望むような回答はまず期待できないと思います。

次に音場が豊かになった。ですが、これは広くなった?ということでしょうか?音場が豊かとはこれまた言葉の使い方が微妙な感じですね。
これも私的には広くなるといいますか、明確な経験で言えばボーカルが後方に下がる前に出てくるというのは体験しています。
誰が聞いても分かるレベルの変化です。
これがオケならステージが後方に広がったり(各楽器の聞こえてくる音の位置が下がり、より奥から聞こえるようになる)もします。
このように音の聞こえてくる位置がまるで変わるので、音場の変化があるケーブルも中にはもあると思います。
ただしこれはラインケーブルの交換で多く感じる変化かもしれません(私は電源ケーブルで音場が広がった感じはまだ経験しておりません)
しかしこれもまた音質の向上ととるかどうかは一概に言えないところですよね。

最後の高域が「クセ」がなくなった。ですが、これも正確な言葉の意味としてはよくわかりません。

私が高域に変化を感じたのはSNが向上しノイズっぽい嫌な付帯音が減少、まるでこびり付いていた金属の汚れが取れて本来の輪郭、質感が見えてきたという変化でしょうか。
これは特に音の鋭利な高域の方が中域や低域に比べ、耳が変化を感じやすいから「高域が」変わったという人が多いのだと思います。その場合、全域で変化はしてるはずです。中低域もすっきりしたから余計に高域もすっきりして聞こえるというのもあるかもしれません。

結局自分にとっての良い変化イコール、音質の向上という図式なんでしょうね。

なんにせよ。いい機材をお持ちなようですから変えないのはもったいないですよ。変えられる予定なようでなによりです。
相性のいい電源ケーブルやラインケーブルに出会えたら、SXの潜在能力に驚愕するかもしれませんね。
どの程度エージングが進んでるのかわかりませんが、とりあえず電源ケーブルなら基本性能を上げてくれるアコリバあたりで様子見されるのもいいかもしれません。
SXの価格から見れば失敗しても知れてる金額じゃないでしょうか。

最後に私が使用してる電源ケーブルもそのアコリバのエントリーモデルです。
少なくとも純正品からの交換で失敗と感じるリスクが最も少ないケーブルではないでしょうか。


書込番号:18335169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 14:18(1年以上前)

オニオンボイルステーキさんへ

まずはアリコバですか。これはもう複数の方から推奨されているので決定ですね。何も加えない、何も引かないとあるのがいいケーブルだからこそ何も変わらないとかではなくて、全体のクオリティーを押し上げてくれるわけですね。

ヴォーカルが前に出てくるというのは、機器の変更でもありました。DCD-1500SEからDCD-1650REに変更したときですね。今のスピーカーであるエラック310IBは、ヴォーカルが奥で座っているような音に聞こえるという問題が当初ありました。DCD-1650REからDCD-SXに変更したときは、ヴォーカルの歌っている位置はあまり変わりませんでした。DCD-1500SEの音は今からすると籠もっていたような印象が強いです。

私はアンプを1500SEからSA11、SXへ、プレイヤーを1500SEから1650RE、SXへと変更しているので、同じメーカーがコストをかけると音がどうなっていくのか把握しています。こういった機器のグレードアップでは音質は変化するのではなく向上していきます。SXの組み合わせでオーケストラを聴いてから、プレイヤーを変更してもアンプを変更してもクオリティーは低下します。


>まず躍動感が増したというのは、曖昧な表現なので私も分かりかねます。
>ただし、低域に厚みとパンチがでて帯域バランスが変わってしまったりしたことは某ブルーが眩しいケーブルで経験しました。

これはエネルギー感が向上したとか、そういうことなら感じたことがあります。アンプの変更でも感じましたが、壁コンセントを変更したときも同様の印象は受けました。ただ、壁コンセントは簡単にはもとに戻せないので確認困難です。低域がただ多く出るだけではバランスが崩れていると感じますが、低音を打ち出す速さというかエネルギーというか、そういうものが向上するとバランスはそのままに迫力が増します。オーケストラでは楽器が猛烈に増えたときの限界点での打楽器の基音とかかなと思っています。私が持っているソースでは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲第1楽章、9分30秒くらいのところからのガンガン叩きつけるようなオーケストラの迫力とかですね。


>次に音場が豊かになった。ですが、これは広くなった?ということでしょうか?
>音場が豊かとはこれまた言葉の使い方が微妙な感じですね。
>これも私的には広くなるといいますか、明確な経験で言えばボーカルが後方に下がる前に出てくるというのは体験しています。
>誰が聞いても分かるレベルの変化です。これがオケならステージが後方に広がったり
>(各楽器の聞こえてくる音の位置が下がり、より奥から聞こえるようになる)もします。

音場が豊かになったは私が使うとしたら音の密度感ですね。一定の空間を音がどれくらい満たしているか。これはリスニングポジションを選ばないタイプのスピーカーは、選ぶタイプのスピーカーより音場は豊かになります。音の指向性や筺体がどれくらい音を出しているかによって変わってくるようです。機器でいえば「変化」は音像の拡大、音の滲み、音質の「向上」は情報量の飛躍的な向上になると思います。SA11からSXへの変更では情報量が増えることによって音場が豊かになりました。でも、そういう個性を持っている別のスピーカーが作る音場には到底及びません。


>最後の高域が「クセ」がなくなった。ですが、これも正確な言葉の意味としてはよくわかりません。

よく目にすることがあるんですが、おっしゃるようになんのことをいっているのかさっぱりなのは同感です。


>私が高域に変化を感じたのはSNが向上しノイズっぽい嫌な付帯音が減少、まるでこびり付いていた金属の汚れが取れて
>本来の輪郭、質感が見えてきたという変化でしょうか。
>これは特に音の鋭利な高域の方が中域や低域に比べ、耳が変化を感じやすいから
>「高域が」変わったという人が多いのだと思います。その場合、全域で変化はしてるはずです。
>中低域もすっきりしたから余計に高域もすっきりして聞こえるというのもあるかもしれません。

高音域の歪みという言葉をよく聞くことがありますが、そういうものとは関係がないのでしょうかね。人の声ではよく「サシスセソ」が刺さるとか言います。これについては刺さり具合によってあるべき情報が欠損してしまうことをアニメのセリフなんかで確認しました。語尾が掠れて消えてしまうため、感情表現などが上手く再生されません。

長くなりましたが、いろいろと情報の提供、ありがとうございました。ケーブルやっている人は熱心な割には踏み込んだ具体的な情報を求めると沈黙するんですよね。無意味な論争ではあんなに元気なのにね。そんなに気張らずに普通に体験し、経験を積み重ねている人は、普通に感じたことを書けると思うんですけどね。私は純粋な音だけではなく、別の何らかの動機によって交換している人もけっこういるのではなかろうかと思っています。

私は普段忙しいので、こういう機会はなかなかないので助かりました。今のイメージでは、電源コードではなんらかのエネルギー的な部分での影響がありそうな気がします。なんだがぱっとしない感じの音がタップ挟むのやめたり壁コン変えたりするとシャキッとするという漠然としたイメージが今はあります。

書込番号:18335418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/01/04 14:41(1年以上前)

チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲 ソニーのブルースペックCD2

ソースの具体的な情報をアップするのを忘れていました。画像にあるCDはとにかく音量の変化が非常に大きいものです。ヴァイオリンの独奏部分ではボリュームをかなり上げないと音がしっかりと聞こえにくいのに、オーケストラが最大音量で鳴らしているときは爆音になります。また、演奏者がドンドンと床を踏みならす音が、実際に物音が鳴っているかのようにリアルに聞こえます。第1楽章の最大の聞き所である9分30あたりからの演奏では、ヴァイオリンとオーケストラの強奏が交互に鳴り、機器の個性や実力が出音に大きく反映されます。私がデノンを今のところ選んでいるのは、マーラーなどの大規模なオーケストラを作り手が意識しているので、こういう演奏を表現するのが得意ではなかろうかと思っているからです。別のメーカーの機器を導入したら違うという事実が判明するかも知れませんが・・・

書込番号:18335480

ナイスクチコミ!3


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

ファイル転送について。その2

2014/11/06 09:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

言いたいことが2点あります。1点目、以前「ファイル転送について」で書き込みしました者です。この10月に本体もタブレットもアップデートしました。これまでは無線LANで転送していましたが、速度が急に遅くなり(場合によってはCD20枚分を転送するのに2日掛かりという長さでした)。さすがにこの遅さにイラダチ、有線LANに変更して同じ枚数のCDを転送したらなんと、なんと、なんとCDをリッピングしている速さとほぼ同じくらいの速さ(約40分ぐらい)で本体に転送できてしまいました。感激!!!なんでもっと早よう有線接続でしなかったんや!っと自分を呪いました。SONYも推奨しているように最初から有線LANで転送しておけばよかった。この私の体験から皆様も有線LANが構築できる環境であれば是非、有線をお勧めします。
 もう一点は「HAP Music Transfer 」ですが、アップデートしたら最新のHAP Music Transfer はXPに対応していません。
それまではXPのパソコンからも転送できたのに・・・・・・。ソニーに問い合わせたら、最新バージョンはXPには対応してませんのでその操作を保障できかねますと言われました。っそっそんな(≧ヘ≦) ムゥ・・・・!!!だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?

書込番号:18136252

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/06 11:55(1年以上前)

こんにちは

えーと

言いたいこと2点

前者は、良
後者は、悪

でよろし?

で、XPって、WindowsXPのことでよろし?

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx

2014年4月9日 サポート終了

だから、ソニーも、最新バージョンで対応するのやめたのでは?

ですけど、WinXPって、2001年に出たと思うけど、まだ、使ってるんですか?

Win8.1に換えないの?

64bit OSの時代ですよ?

CPUも、マルチコアの、intel core i7 や AMD FX の時代ですよ?

AMD FX9590 最速ですよ?
http://kakaku.com/item/K0000612003/

私みたいに、Macに乗り換えるとか?

Mac、快適ですよ?

では、失礼します

書込番号:18136516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/07 09:15(1年以上前)

おはようございます。

>だったらXPでやっていた人は今後どうすれば良いのだっ!!!!!この件、皆様はどう思われます?

不用意にアップデートしてしまった後なので、
対応OSに換えるなりの対処が必要ですね。

ダウンロードページ見ると大きく対応OSの
一覧が書かれていますが、見落しましたか?

まだXPでやっている人はアップデートしない
事ですね。

書込番号:18139626

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/07 12:25(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
まさか、アップグレードでXPは除外されるとは夢にも思いませんでした。世の中、ウインドウズ8の時代ですものね。もうすぐ9を通り越してウインドウズ10になるみたいです。XPでもネットをしなければ今でも十分仕事させられますよ。
なにか良い方法があればまたご指導よろしくお願いします。

書込番号:18140074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/07 15:46(1年以上前)

HAP-Z1ESユーザーです。
HAP-Z1ES内部での自動仕分け(クラシックとかジャズとか)が気に入らないので、自分でわかりやすいフォルダを作ってその下に、入れるようにしてます。
この方法だと、PCから手作業でアルバム単位でフォルダに入れ替える作業が必要になるので、最初からコピペしても手数は同じなんですよね。うちでは、PC→NAS→HAP-Z1ES
ほとんどのアルバムをHAP-Z1ESに入れられているなら、XPでも新しいファイルだけ手作業でコピペすればたいした手間ではないと思います。コピペしたファイルは、HAP-Z1ES内部で自動で再分類されます(元のフォルダ分けも残ります。)
コピペした後、タブレット(当方では、NEXUS7)と内容を同期させればOKです。

書込番号:18140545

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/07 16:13(1年以上前)

ピョン吉さん、詳しいご指導ありがとうございます。私はPCにはそんなに詳しくないので、残念ながら私の力量不足で貴方様の言われている事柄を十分理解することができません。こんなおじんがやっているのだという前提に立ってご指導くださいませ。アップデートは出来たのですが、一度、HAP Music Transfer インストールした後、このソフトウエアを終了させた後、再び立ち上げようとするとパソコンの画面に何度やってもエラーメッセージが出てしまいます(例の「送信しますか?」というやつです)。だからXPのパソコンからは共通のホルダーを見ることが出来ないと思います。| ̄ω ̄、|

書込番号:18140609

ナイスクチコミ!2


KOTA201さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/07 16:41(1年以上前)

HAP Music Transferをいったんアンインストールして、むかしダウンロードしたHAP Music Transferをインストールしなおしたらどうでしょうか(のこってればですが)。

書込番号:18140682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/07 16:48(1年以上前)

今、XPマシンを起動して見てます。
マイコンピュータ→マイネットワーク→ネットワークタスク→一番上の「ネットワークプレースを追加する」→「追加ウィザードの開始」→「ネットワークのアドレス指定」→右の「参照」ボタン→「HAP_internal」が見えるのでそれを選択」→「ファイルを入れようとするフォルダ選択」→「OK」
これで、
「マイネットワーク」→「インターネット」の中に「HAP-Z1ES」が見えているはずです。

書込番号:18140696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/07 17:25(1年以上前)

すみません、途中で送信してしまった。
インターネットの中の機器に、HAP-Z1ESが見えれば、それを開いて、同時にPCの中の、リッピングしたファイルを保存した所も開き、新しいファイルをコピーして、HAP-Z1ESの適当なフォルダに貼り付けてやればOKと思います。
今、実際にXPマシンからコピペしたら出来たので、これで大丈夫だと思います。

書込番号:18140796

ナイスクチコミ!3


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2014/11/07 22:23(1年以上前)

岡山さん、ありがとうございました。私にもできました。貴方様の教えのとおりやってみました。XPでホルダーを見ることができました。最初、Z1ESの電源を入れるのを忘れていまして、まったく見れませんでしたが、電源に気がつき本体の電源を入れてから同じように最初からやりましたところ、XPで見れました。感激!!!岡山様は天才です。
 何事もたずねてみることですね。皆様のお知恵のおかげです。こんな爺にかまっていただいて目頭が熱くなりました。こネットには繋ぎませんが、れからもできる範囲でXPのPCを有効利用していけそうです。\(^ ^)/

書込番号:18141903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/08 09:38(1年以上前)

 gaisiさん
 お、無事成功されたようですね。お役に立てて良かったです。
 当方、PCとオーディオ歴は長いのですが、gaisiさんのように本格派ではないのですが。
 どちらかというと自作派で、エントリー機大好きなんですが、ここ十数年自作してないという(汗;)
 まあ、HAP-Z1ESは、現在ワンアンドオンリーということで、高いけどしゃぁない(笑)

>こんな爺にかまっていただいて
 たぶん私も同じ年代かと(汗;) S26年生なんで。

書込番号:18143247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <580

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング