
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2025年5月21日 13:58 |
![]() |
1 | 3 | 2024年12月3日 02:28 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月20日 10:21 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月13日 00:01 |
![]() |
8 | 2 | 2023年4月18日 16:54 |
![]() |
11 | 9 | 2022年12月22日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

すいませんうれしくてSpotifyでのお話です。
通常ハードディスクの曲はジャケットは映っていました。
重ねてすみません。
書込番号:26160525
0点

久しぶりにspotify聴きました
確かにアルバムジャケット表示されますね♪
書込番号:26161137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SpotifyでHAP-Z1ESの窓からジャケットが見えることがこんなにうれしいとは!
一時は諦めていた為、喜びはひとしおです。当初、HAP-Z1ESの選んだ理由も
レコードジャッケトが映ることでした。
書込番号:26175590
2点

映りますねえ、Spotify !
気分いいなぁ。
書込番号:26177850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も映りました。もうあきらめていたのにうれしい限りです。
以前のようにストレスなくすぐにでます。
何があったのでしょうか、GRACENOTEがSPOTIFYへのデータ供給を止めたと思っていたのですが。
久しぶりにワクワクしています。
書込番号:26181089
0点

たまたまSpotifyで音楽を聴こうとしたらジャケットが表示されていまさしました😳
えっ?マジか😳
こりゃあクチコミに投稿しないと!って思ってたらもうとっくに投稿されていました(笑)
やっぱりジャケット表示されると嬉しいですよね。
たかがジャケットされどジャケットです(笑)
書込番号:26185910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

残念です。
本日、3台とも電波塔マークを表示しており、
Spotifyのジャケットが見れなくなってしまいました。
今回は数日間安定してジャケット表示出来ていたのに、残念です。
書込番号:25912115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドカーさん
久しぶりに投稿させていただきます。
最近はほとんどというより全くジャケットの表示されなくなってしまいました。
あきらめの境地です。他の方はどうでしょうか。
spotify のジャケット表示が何よりの売りだと思ってましたが、とにかく残念です。
書込番号:25983029
1点

残念です。
でも、SpotifyをDSDリマスターで聴くと、素晴らしいですからねえ。
手放せません。
ハードディスク無しの製品を出して欲しいです。
それで十分です。DSDリマスターは欠かせませんけど。。。
書込番号:25983640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

>にょろにょろ♪さん
こんにちは。
後継機発売の為と信じてます!(^^)
書込番号:25220968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機は出ないでしょうね。
2台持ってますが、予備機としてもう一台買おうかなぁ
HDD Audio Remoteのサポートがいつまで続くのかも心配
書込番号:25226717
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この手の分野では異例のロングセラーになりましたね。以前はファームアップのたびに色々楽しませてくれたものですが、それも途切れて久しく、寂しいですねえ。
使い勝手は今も一級品なので、SSD化(これは自分でやってすごい効果でした)や上位の周波数対応などのマイチェンを行ってほしいものですが、もうやる気がないのか・・・
ということで、外付けDACを試してみましたので報告です。TEACのUD-505とRMEのADI-2 DAC FS をそれぞれレンタルで。元々手元にあったiFiのnanoiCANも。
三者とも問題無く繋がりました。RMEだけはDoPで出力することが必要でした。他の2機種はDSDネイティブで繋がります。
効果は、あります。
nanoiCANもそれなりでしたが、TEACとRMEはかなり良くなりました。
ただ当たり前ながら、HAP-Z1ESではなくDACの音になります。私的にはRMEが元の音質をそのままグレードアップした感じで気に入り、これを使うことにしました。
ただ、10数万の投資に見合うかどうかは、人それぞれで難しいところかも知れません。
5点

こんにちは。
私もDACを取っ替え引っ替えして求める音を楽しんでました。(^^')
GUSTARD A18+GUSTARD U18+10M CLOCKをLUXMAN l-507uxのアンプでやっと満足出来ました。
LUXMANのDA-06とは接続不可だったのですがほぼ同じ音になりました!
「SSD化(これは自分でやってすごい効果でした」
前から興味は有るのですが、変化無しという方もいらっしゃるようで手を出してません。
桃色仙人さんにはどんな効果があったのか具体的にお教え頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:25051624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさんこんにちは。中華DACは沼が深そうで、まだ近づけません。
SSD化は暫く前にスレを立てたので、詳しくはそちらをご覧下さい。私の環境ではとにかく全面的に音が一ランク以上アップした印象です。とりわけ情報量が大幅に増えました。大変コストパフォーマンスに優れた投資でした。使ったのは音が良いとされるSAMSUNG860EVOの2TBです。
なお、友人の音楽用PCのHDDをSSDにしたところ、全体的には私のZ1ESと同じ傾向だったのですが、ゴリゴリ押し出す迫力が低下した音源がありました。原因は不明ですが、相性的なものもあったのかも知れません。
書込番号:25052266
1点

>桃色仙人さん
SSD化しちゃいました!
2014年製という一抹の不安は有りましたがSamsung 850 PRO 2TBです。
情報に無かったアースが本体機器にネジ止めされていたり、ファンケーブルのはずし方が解らなかったり(結果残しました)しましたが、取付後初期設定で無事1.8TBを認識してくれました。(^^)
試しに数曲書込み試聴しました。
解像度が上がってより繊細になった気がしますが、ダイナミックレンジは大人しくなった気がします。
ある意味仰る通りの結果となり、聴き易くなったと思います。
有難うございました。
書込番号:25061576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tackaさん
成功おめでとうございます。素早い行動ですね。
ファンケーブルは簡単に外せたと思います。ファンの有無で音の変化までは感じませんでしたが、精神安定上取り外してしまいました。
それよりストレージと本体との固定方法が案外ゆるかったのが気になり、試しに強固にしようかと思いながら実行していません。もしかするとわざとゆるくして微振動を逃がしているのかも知れません。
書込番号:25062299
0点

>桃色仙人さん
>それよりストレージと本体との固定方法が案外ゆるかったのが気になり
ストレージを固定するラックのようなものに4点、更にそのラックを固定する為に4点ビス止めでゆるいとは思いませんでしたケド…。(^_^;)
昨日から約16,000曲(750GB)の書込みをしてますがHDDの時より早い気がします。
書込番号:25062480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃色仙人さん
以外とDACのハードルは低そうですね。私は2021年に購入した時点でONKYO DAC-1000しかなかったので、さすがに古くて音の向上はないだろうと思いやりませんでした。やったのはSSD換装とファンの除去、あとノイズ対策と各ねじの増し締めです。
書込番号:25064813
0点

>Tackaさん
私の書き方が不十分でした。ストレージを取り付けている部品と本体との結合部にゴムワッシャーを咬ましていたので、ここを強固にしたり制振合金を咬ましたりするとどうなるだろうかと気になった訳です。
書込番号:25064861
2点

>パリマッチ棒さん
こんにちは。相性?があって全てが上手く繋がるわけではないようですね。私は前もってネットで情報を集めておきました。
書込番号:25064871
0点

>桃色仙人さん
お世話になっております。
>ストレージを取り付けている部品と本体との結合部にゴムワッシャーを咬ましていたので、ここを強固にしたり制振合金を咬ましたりするとどうなるだろうかと気になった訳です。
興味津々です!(^^)
今後も何か効果が有りましたら情報楽しみにお待ちしております。
引続き宜しくお願い致します!
書込番号:25064935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





