HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵HDDを換装

2016/03/31 20:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

内蔵HDDを大容量のものに換装したので報告します。
以前、FATフォーマットした外付けHDDで運用している旨を書いたのですが、内蔵HDDと外付けHDDで結構音に違いがあるのに気づき、音質的に好ましかった内蔵HDDに一本化しようとしたのですが、1TBでは容量が心許ない。
そこで2TBのサムスンST2000LM003に換装しました。SSDを試したかったのですが価格面で断念。
作業は極めて簡単で、問題なく作動しています。音質は、元のHDDと比べて特に変化は感じられません。

ただ、今回作業して気づいたのですが、HDDはゴムブッシュを介し緩やかに固定されています。こういう構造を前提に音作りをしているのでしょうが、これをいじったらどうなるか、気が向いたら試してみます。

書込番号:19746484

ナイスクチコミ!13


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2016/05/22 12:20(1年以上前)

換装後は調子いかがでしょうか?
実はうちも1年たってから2TBに換装済です。
ということで、換装後すでに1年くらいは運用しています。
たまにディスクエラーなどの警告がでたり、
楽曲の演奏途中で止まってまた最初から始まるなんてこともありますが、
特に問題なく利用しています。
演奏止まるのは元のHDDでもありましたしね。
まあディスクのフォーマットが完全フォーマットではなさそうなので仕方ないですね。

ゴムはあくまでもよくあるHDDの騒音対策だと思います。

書込番号:19895857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2016/05/23 20:36(1年以上前)

特に問題無く作動しています。ご指摘のようなこともありません。ブッシュの件は、まだいじっていません。大容量のSSDがだいぶ安くなってきたのでどうするか、検討中です。

書込番号:19899346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信29

お気に入りに追加

標準

私も液晶画面に不具合発生

2016/01/14 13:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

私も年明けから液晶画面に横線が3本入りました。購入時期から1年と10か月過ぎていたため、ソニーに電話して聞いたところ有償修理になりますとのことのことでした。昨年の5月にこの下の掲載を拝見させていただいたとき、今度は自分かと思っていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18793749
使用時間数の違いで私の場合は一昨日にこの症状が出たということです。購入してわずか1年から2年弱でこのような症状が出るということは明らかにソニー側に責任があると思うのですが、何度説明しても、ソニーの解答はもう1年の保証期間が過ぎていますからという理由で有償とういうことを繰り返すだけでした。もしこの不具合が火災などに結びつくような事象であれば無償修理ということになろうかと思いますが、今回はそのような危険性が全くない故障なので受け付けませんでした。(でもソニー側でも少しは後ろめたいなぁ・・・と思う気持ちはあろうかと思いますが・・・)
ソニーに、これは明らかにそちらの部品または製造過程での不具合でしょうと言っても受け付けてくれませんでした。自分の製品の故障を予測できるなんて・・・そう考えても、納得できません。そりゃ10年も経過した商品ならまだ受け入れられますが、こんなに同じ故障が何人もの人に起きるなんて異常ですよね?。皆様はどう思われますか?

書込番号:19490695

ナイスクチコミ!8


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 13:35(1年以上前)

こんにちは

不謹慎かもしれませんが、ソニータイマーが働いたのでは。

書込番号:19490744

ナイスクチコミ!3


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/14 15:18(1年以上前)

コメントありがとうございます。それにしてもタイマーが働くのが早すぎますよね。これ実働の使用時間で働くんですよ。以前にこの点についてソニーに問い合わせたことがあったのですが、その時点ではこの症状が出ていなかったので、修理うんぬんはできませんでしたが、ソニー側ももちろん症状が出ていないのに購入1年未満の時期に予測修理することはできなかったと思いますが、それにしてもゆくゆくはこの症状が出るということがわかっていたので、毎日使い倒して、1年以内に液晶故障するように稼働させればよかったのかなぁと思う次第であります。

書込番号:19490925

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 15:26(1年以上前)

おそらく液晶が故障して、交換で直るかと思いますが、液晶は他社製にしても、そのドライバーは自社製なはずですから、
どっちが原因か、メーカーとして確認して欲しいですね。
ドライバーに問題がある場合、液晶だけ交換しても再発の可能性があるわけなので。

書込番号:19490942

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/14 16:00(1年以上前)

度重なるコメント頂き、ありがたき幸せ。昨日のソニーとの電話でのやり取りでは対応していただいた女性の方は上司から言われるままに「すいませんが有用修理になります。ご迷惑をおかけしてすいません」との返事をくりかえすだけで、この電話対応役の女性の方には何の落ち度もないわけでしてすまない思いもしました。問題はこの頻繁に発生しているであろうこの不具合について、真剣に上層部は考えているのかな?という思いでいっぱいでございました。この不具合に関することを投稿欄に記載している方たちは私も含めて氷山の一角と思いますから・・・。やはりソニーは自社の落ち度を認めるべきだと思います。こんなの完全にリコール対象でしょう。因みに修理は可能で液晶の交換とのことで(1万4千円+出張費用3800円)×1.08だそうです。すぐに修理代の返事が返ってくるということは、たびたびこの液晶交換の修理をしているということかなぁと頭の中にピーンと来ました。これってリコールの対象ですよね?どう思われますか?

書込番号:19491003

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/14 16:18(1年以上前)

確かにお書きの通りかと思います、かって景気のいい頃のソニーならリコールしたかも知れませんが、
現在のソニーは巨額の赤字を出し、その穴埋めに四苦八苦しており、背に腹は代えられない状況でしょう。

カメラはソニーを3台使ってますが、タイマーいつ発動かと、はらはらしながら使ってます。
液晶テレビも含め、電気製品には手を出していません。

書込番号:19491034

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/14 18:37(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。なるほど、できるだけソニー製品には手を出さないようにしていらっしゃるんですね。なにか私の愚痴(?)に付き合っていただいているような気持ちです。(駅裏の屋台で見ず知らずの方とコップ酒を飲みながら、愚痴を聞いてもらっているような感覚です)。なんだか気持ちが少し軽くなってきましたよ。現在のソニーはいったい何がメインの会社かわかないな。銀行?保険会社?オーディオメーカー?
天国の井深さんや森田さんに聞いてみたいよ。そもそもSONYってソニック(音の、音響の、の意を表す)からきているのですよ。最近は少しハイレゾの製品でカムバックしたよな感を受けましたが、利益を追求するのも大切ですけれど、これじゃ商売人にとって本当に一番大切な「信頼」を得ることはできないと思います。私も63歳、年をとって本当に愚痴っぽくなったなぁ・・・・・。ありがとう里いもさん

書込番号:19491265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/14 20:15(1年以上前)

夢のある製品を具現化してくれていたソニーは、どこへ行っちゃったんでしょう !!

書込番号:19491478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/14 22:12(1年以上前)

本件は保証ルールとの関係で整理すれば有償修理は仕方ないと思います。メーカーが保証する期間を超えて修理を期待している方は有償で5年保証などをつければ良いと思います。小生は5%程の追加料金を支払って5年の延長保証をつけています。できる限り安く購入したいことに加え有償でも長期保証というサービスを得たいとの考え方によります。メーカーに1年保証を超える期間の保証を義務づけを求めると、製品の価格に反映され価格が高くなると思います。製品とサービスにどのように投資するか、投資しても手厚い保証を求めるか、保証よりも低価格を求めるか、といった考え方に帰結するのではないでしょうか。なお、小生の液晶も同様な症状が出て、交換していただきました。ソニーさんには「ソニータイマー」と言われないように、投稿に見られるような不具合の改善を是非とも払っていただきたいと思います。拙宅では30年前のソニー製トランジスターラジオが未だ健在で、毎日聴いています。

書込番号:19491851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/14 23:07(1年以上前)

こんばんは

ソニー製品では去年レコーダのハードディスクが壊れたとき、5年保証に入っていたので出張修理が来たのですが、交換のハードディスクが東芝製でした。もともと入っていたものと違うので「東芝なんですね」と言ったら、修理担当者が「一番安い製品の中から選んでいると思いますよ」というようなことを言っていました。つまり、ギリギリ最低限度の品質(可能な限りコストをかけない)を選択していかなければならないほど、ソニーが弱体化しているということだと思います。まあ、これは別にソニーだけのことではないですけどね。

超低空飛行の品質を選ばざるを得ないので、不具合の確率も上がってしまう。そんな状態なんだと思います。利益が上がらない状態では仕方ないのかも知れませんね。早く元気になって欲しいものですが、今の時代はもう難しいのかも知れませんね。

書込番号:19492057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/15 15:14(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

私の場合はHAP−S1が同じ症状に陥っていますがまだ修理していません。
5年保証に加入していますが、加入期間中に1度しか使えないというタイプの保証のため心臓部である基盤やHDDに障害が出るまでは修理しないでこのまま使おうと思っております。

さて、
交換された液晶パネルの型番は交換前と同じでしたでしょうか?
「対策品」が用意されているかどうかがとても気になります。


ところで、
SONYからは、液晶画面に関し
多くのユーザーに起こっている問題として認識しているが、修理は有償という立場でしたか? 
それとも、問題と認識していない感じでしたか?

書込番号:19493477

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/15 16:01(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、早鞆の瀬戸さん、家電大好きの大阪さん
、コメントありがとうございます。特に早鞆の瀬戸さんのご意見がごもっともですね。
私も昔のソニー製品を使っていますが、プリTA-2000F、チューナーのST-5000Fいまだにいい音を出していますよ。でも数年前にDATのデッキの修理をお願いしましたが、ソニーの返答としては「この商品は部品の在庫がもう無ですし、生産終了後7年を経過しておりますので」と言われました。(冷たいというか、一度、世に出した製品に対して可能な限り面倒を見るという姿勢が感じられなかったです。それに対して会社名は伏せておきますがオープンデッキではソニーと双璧をなすT○ACというメーカーの35年ぐらい前のオープンデッキの修理をお願いしましたとき、制御回路基板のTRが在庫切れで修理不可能だったのですが、T○ACの返事としては「このTRをなんとか探してみますから、お時間をください。それでもダメなときは残念ですが修理不可能となります」と言う返事でした)このとき、修理可能か不可能かは別として、この会社の自社製品に対するプライドみたいな可能な限りお客様に使っていただきたいという熱い情熱が感じられました。この2社の温度差はなんだろう?と思いましたよ。因みにA−6100MKUは3か月後に無事修理されて戻ってきました。修理代金も本当にリーズナブルでした。
話を戻して、私はこのZ1ESはこのまま修理せずに使います。今後どのように液晶の横線が増えていくのか、現状維持で行くのかまたは自然に治っていくのかわかりませんが、様子を見ます。実質他には何の不具合もないのですから。数年後にはZ1ESの後継機種が出ているでしょう。これって今すごく売れているみたいですね。価格も強気で上昇気味です。この価格でこの性能は他社にはありませんから、それでは皆様ありがとうございました。

書込番号:19493570

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/15 16:48(1年以上前)

わこうだいすきさん、コメントありがとうございます。
上にも書かさせていただきましたが、私も今回修理はせずにこのまま放っておくつもりです。延長保証には加入していませんが、実働上何の支障も無いのでこのまま使います。
>5年保証に加入していますが、加入期間中に1度しか使えないというタイプの保証
こんな保証があるのですね。初めて知りました。

>交換された液晶パネルの型番は交換前と同じでしたでしょうか?
「対策品」が用意されているかどうかがとても気になります。

修理していませんので不明です。

>ところで、SONYからは、液晶画面に関し多くのユーザーに起こっている問題として認識しているが、修理は有償という立場でしたか? それとも、問題と認識していない感じでしたか?

有償修理ですとのことです。たぶんこの不具合が火災などの原因にはつながらないとのことで、リコールではなくごく普通の不具合、故障との認識をお無理やり?しているような感じでした。何度訴えても「ご迷惑をおかけしますが、有償です」とのことでした。(内心は少し後ろめたさがあるのかと思います。修理代金を尋ねたところ、すかさずすぐに金額が教えられましたから、何度も修理をしているような感じを受けました)

 以上、あまりお役に立てず申し訳ありません。もしなにか情報が入りましたなら、この掲示板などでお知らせくださいませ。

書込番号:19493656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/15 17:40(1年以上前)

>gaisiさん

お手数おかけしました(汗) ちゃんと読んでからコメントすべきでした(汗)

そうなんです、5年間に1度だけ利用できる延長保証という物が存在します。
ヨドバシカメラなんですけどね(汗) しかも、保証される金額が5年かけて徐々に減額されていきます(購入金額の100%→80%→70%→60%→50%まで修理代金を保証)

実用に支障はなくても、なんだかちょっと残念な気持ちになっちゃいますよねー^^
でも、使い勝手は良いですし、とても気に入っています。



書込番号:19493757

ナイスクチコミ!1


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2016/01/19 09:48(1年以上前)

自分のも昨年末辺りに画面真ん中より下の方にラインが出ています。最初はジャケットのラインかと思いましたが電源を入れなおしてても勿論治りません。あ〜ソニーだしな〜と諦めてます。クチコミ程良い音質だったのか?YAMAHAのネットワークオーディオと比べても当方の馬鹿耳には余り分かりません。オーディオで壊れるのはソニーぐらいかな?CDPもだけど…こうなるとオークションにも出せないから完全に壊れる迄使うしかないかと諦めてます。半分パソコンだと。

書込番号:19504801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/19 10:57(1年以上前)

machi0825さんコメントありがとうございます。縦に線が入るとは珍しいですね。machi0825さんは購入されて昨年末に液晶に不具合がでるまでにどれくらい年月が経過さてたのでしょうか?私の場合は2014年3月購入で、今月の12日ぐらいに出たと思います。1年と9か月くらいです。(普段はタブレットばかりで操作していますので、本体の液晶はあまり見ないですから、定かではありませんがおおよその勘です)かなりの方がこの不具合を体験されていますよね。


書込番号:19504930

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/19 13:22(1年以上前)

machi0825さんコメントありがとうございます。縦に線が入るとは珍しいですね。machi0825さんは購入されて昨年末に液晶に不具合がでるまでにどれくらい年月が経過さてたのでしょうか?私の場合は2014年3月購入で、今月の12日ぐらいに出たと思います。1年と9か月くらいです。(普段はタブレットばかりで操作していますので、本体の液晶はあまり見ないですから、定かではありませんがおおよその勘です)かなりの方がこの不具合を体験されていますよね。

書込番号:19505296

ナイスクチコミ!1


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2016/01/19 17:27(1年以上前)

説明不足でした。縦では無く横です。皆さんも同じ横なのでしょうね?当方の機器は1年保証が切れて半年位でしょうか?
30年以上前に初めて買ったカセットデッキがTEACだったので何となくTEACが好きでネットワークオーディオに移行する前まで古いエソテリックのCDTを使用しておりました。ユニバーサル機をソニー製を使用していますが本格的なオーディオとしてはソニーを評価していないとも思います。テレビやビデオの拘りは余り無いので家電品扱い?革新的な商品を出したりもしますが見切るのも早かったりします。マランツのNA-11S1が欲しかったのですが少し高かったので口コミを信じて当商品を購入した訳です。スマホでの操作ははマランツ・ヤマハ・パイオニアに比べて使い勝手は良いですし、後継機が登場したらきっと欲しいと考えます。結局は製品としては満足しているのでしょうかね〜まだまだ技術的には進歩の過程なので20万以上も出せません。

書込番号:19505716

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/19 21:11(1年以上前)

machi0825さん,こんばんは。やはり横線ですか。
>革新的な商品を出したりもしますが見切るのも早かったりします。
私も同感ですね。見切りというか、切り捨てです。そもそも録音や録画は記録です。その源を再生するハード関係のバックアップがソニーは貧弱ですよ。私は今でもオープンデッキやカセットデッキを使用していますがすべてTEAC製です。ソニーはすべて動かなくなってしまいました。βデッキや8ミリデッキやDATやMDなどのサービス関係はソニーはもう終了したみたいですね。再生できなくなったソースはどうするのでしょうね。機械が動くうちに別のディバイスに移し替える作業が必要ですね。だから今でもアナログレコードが海外ではまだまだ健在なのでしょう。アナログレコードは日本でもまだまだ根強いマニアが居ます。将来はgoogleのクラウドコンピューターのようなところに保存してそれをNASのように世界のどこにいてもネットでつないで再生するのでしょうか?時代の変化のスピードが速すぎ!今年か来年にはHAP−Z2ESが出るでしょう。どのようになっているか楽しみ・・・?です。

書込番号:19506416

ナイスクチコミ!0


kiitanabeさん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/20 14:38(1年以上前)

こんにちは、私も昨年の8月に横線1本入りました。運よく? 購入11ヶ月過ぎで無償で修理できました。

あの線は気になりますよね。かなりの確立で発生していると推測されます。
明らかにあるロットにおける液晶の不良だと思います。

ソニーは 通り一遍等な対応でなく 消費者側に立って 企業として責任ある対応をすれば今後につながる
と思うのに、残念なことです。

再度 購入店から交渉してもらう手もあります。

私の場合購入店(エディオン)から交渉してもらった結果
対応は非常によかったです。 

書込番号:19508374

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/20 20:24(1年以上前)

kiitanabeさん、ありがとうございます。私の場合は言ってもダメでしょう。1年と10か月経ってますから。
何度説明しても「有償修理です」と言うばかりでした。そもそも、電話で対応してくださる社員の方でさえ今回の不具合は会社に責任があるのではないか?と思っている方がおられると思いますが、「思っていること」を素直に上司に言うことが出来ない空気がソニーをダメにしてきたと思うのですが・・・・?トップが言ったことは神の声か?トップダウンじゃ未来は無よ。

>ソニーは通り一遍等な対応でなく消費者側に立って企業として責任ある対応をすれば今後につながると思うのに、残念なことです。

正に、正に同感です。
企業にとって一番大切なことはお金儲け?そうじゃないでしょ!会社にとって一番大切なことは「信頼」でしょう。それを心から理解しないといけないと益々ダメになっていくと思います。

書込番号:19509164

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

いろいろ試してみました

2015/12/27 10:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

今回、本体でのCDリッピングが出来ることになってから、
いろいろと試してみました。

まず最初にやってみたのは、本体にリッピングファイル用に作られた「Imorted」というフォルダからのファイル移動。
僕は元々、本体のHDDに「Rock」「J-Pops」などのフォルダを作ってそこにPCからコピーしているので、
ジャンルに沿ったファイル整理がしたい、と言う目的です。

単純に、PCのエクスプローラーでネットワークからHAP-Z1ESを選択。
Importedフォルダに出来たアーティスト・フォルダを開いてアルバムを選択。
右クリックして切り取りした後、元々使っている楽曲フォルダから同じアーティストを探してそこに貼り付け。
あとは本体が更新されたのを確認するだけです。
タブレットも更新マークが出るのでそれをタップして認識させれば終了。
これで無駄にフォルダ数を増やさなくて済みます。

これは、僕の選曲のしかたがフォルダ選択から行っているからで、
アーティストやアルバム、ジャンルから曲を探している人には無用の操作かもしれませんね。

次に、リッピングしたWAVファイルの流用。
本体でのCDリッピングしたファイルは他の機器での互換性は保証せず・・とのことですが、
普通にPCに逆コピーしても、MediaGoやJRiver Media Center 20でもタグ付きで再生されるのは検証済み。
アルバムアートも表示されます。

他への流用は?ということで、カーナビは唯一WAVやFlacの192khz24bitに対応しているケンウッドのMDV-Z702。
これはもしかして、カーナビでもWAVファイル再生時にアルバムアートも表示されるのでは?
と、期待しながらUSBメモリーにコピーして車に持ち込みましたが、
やはりジャケットは表示されず・・

ただ、今まではFlacやMP3と違ってファイル名しか表示されなかったのが、
しっかりとアルバム名アーティスト名も出てくれたので良しとしましょう。
もちろん、再生に不具合もありませんでした。

結果、ほぼPCのファイルと同じ感覚で操作・再生出来ることを確認しました。
少しの知識があれば、ソニーの転送ソフトでトラブルを味わうより、
PCのエクスプローラーで作業した方が具合が良いということの再確認ですね。
あと、嬉しかったのが、本体へのファイルコピーは激遅ですが、
本体からPCへのコピーは10倍高速でした。

しょうもない検証ですが、報告まで。

書込番号:19437903

ナイスクチコミ!5


返信する
Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/27 13:27(1年以上前)

メタリスト7900 さん、初めまして。

メタリストさんとは好みが似ているようで今迄私が使用している物や、買い替え検討している物の口コミで何度と無く拝見、参考にさせて頂いてました。良い機会なのでこの場でお礼申し上げると共に宜しくお願い致します。
スピーカーはKEFのQシリーズでしたがメインのみ今年の6月に900からR700にしました。私もヘビメタ好きのメタラーなので低音重視でR900の予定でしたがメタリストの口コミを参考に500も検討させて頂きました。比較に使用した曲はストライパーの「IN GOD WE TRUST」。曲中に出てくるベースのフレーズがちゃんと聞こえつつ軽過ぎない事から700に。
プリメインは507です。確かメタリストさんは最近505から507に変更されたのですよね。
この機器をバランス、アンバランスで繋いでますが音質は明らかにバランスの方が良いですね。アンバランスに切り替えると音量差が激しいです。ラックスマンのアンプはリモコンで入力切り替え、パワーダイレクトも切り替えられて大変便利ですよね。

では、また。

書込番号:19438331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/27 14:08(1年以上前)

こんにちは。

Tackaさん、はじめまして。
参考に・・なんて、こそばゆいです(笑)
こちらこそ、よろしくお願いします。

バランス、アンバランスでそこまで違いますか。
実は僕も、同じベルデン8412でバランス・アンバランス接続聞き比べてみたのですが、
ゲインが変わった感じしないんですよねぇ〜・・・

友人はバランスケーブルに換えたことでかなり感動していましたが、
そちらはモンスターケーブルのRCAからラックスマンのXLR JPC-100なので、
メーカーの音作りなのでは?と思っているのですが。

僕もRCAはラックスマンのJPR-100なので、XLRのJPC-100試してみようかな?
楽しみが増えました。

ところで、ストライパーとは通どころですね(^^)
クリスチャン・メタルという先入観が無ければ、普通に様式美ハードロックなんですよね。
この間友人がニューアルバム買ったので、借りて聴きましたが安定して良いです。

一緒に借りた「Revolution Saints」(ジャーニーのドラムがボーカルのユニット)、
これも良曲揃いでお勧め。

パワーバラードですが

https://www.youtube.com/watch?v=HXQ7Q87tMdI&feature=player_detailpage

もちろん、HAP-Z1ESに入れて聴いてます(^^)

書込番号:19438407

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/27 20:41(1年以上前)

失礼しました。今帰宅して確認してみたらXLRはモガミ2534、RCAはベルデン8412でした!音量はほぼ同じのようです。モガミだと低域とワイドのレンジが広がり、ベルデンだとレンジが狭まりますがボーカルが前に出てくる感じです。音量が大きく変化するのはオッポ105DJPLでした!XLRもRCAも変わらないようであれば2種のケーブルで好みによってリモコンで簡単に聴き比べられますね。私も楽しみが増えました。(笑)
ジャーニー、スティーヴ・ペリー程の個性は声に無いですが上手いですね。ストライパーの新譜、知りませんでした!有難うございます。原点回帰で評判良いようですね。早速購入します。

では、また。

書込番号:19439373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/27 21:36(1年以上前)

こんばんは。

OPPOのプレイヤーも定評ありますね。
僕は映像見るときはDENONのユニバーサル・プレイヤーなのですが、
なかなか壊れないので買い換えができません(笑)
レコーダーと違って寿命長いですね。

バランスとアンバランスで音量が違うと言えばONKYOのDAC-1000ですね。
入力切り換えしたらビックリしました。
LUXMANのD-06はほぼ同じです。
HAP-Z1ESも。
何故統一しないんだろ?

書込番号:19439510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/28 09:26(1年以上前)

メタリスト7900さん、お早うございます。


 購入してから1週間ですが、未だにCDリッピングとLAN経由のファイルコピーが終わりません。

 以前から使っているUSB-HDDに入っているファイル(CD約450枚分)を最初は「無線LAN」で

 コピーし始めたんですが「タイムアウト」「接続機器が見つからない」が連発して有線LANに!

 複数のPCにもWAVやMP3でコピーしてあるので外付けHDDと同じモノも重複してコピー

 されてしまい、それらを削除・整理するのに余計時間が掛かってしまいました。

 エクスプローラーで本体HDDに「ドラッグ&ドロップ」が出来る!と言う事で一昨日からは

 CDリッピングと併用して「コピー作業」を進めています。

 「ネット」から取説を読むのは年寄りには面倒くさくてかないません。

 昔ながらの「紙の説明書」が無いと・・・・・。

 「出来るだろう?」と思う事が出来ない、「思いもしない事」が出来る!と良く理解できない

 のが現状ですね。

 それとエクスプローラーからのコピー中に本体が「スタンバイ」になってしまうのですが、

 「スタンバイ中」でも「コピー」は出来ているんでしょうか?

 良く実態が解らない機械です。

 
 コピー作業が終わらない事には落ち着いて「音」を聞く事も出来ないジジイです。

 

書込番号:19440454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/28 12:32(1年以上前)

浜オヤジさん、お疲れ様です。

あれぇ?
ファイルのコピー中はスタンバイにならないと思っていましたが。
実際、最初に100GB程コピーし始めたときも、スタンバイにならなかったような?
この辺は記憶が定かではありません。

一応、ヘルプガイドには

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご注意
電源ボタンを押して電源を切っても、お使いのコンピューターまたはスマートフォンやタブレットの音楽ファイルをハードディスクオーディオプレーヤーにコピーしているとき、ファイルの中身を解析しているときは、スタンバイ状態にはなりません。コピー対象のすべての音楽ファイルのコピーと解析が終わると、スタンバイ状態に入ります。

ヒント
[オートスタンバイ]を[On]に設定し、無操作で再生を停止している状態が約20分続くと、自動的にスタンバイ状態またはネットワークスタンバイ状態に入ります(お買い上げ時の設定)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一応URL
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063329.html

となっていますが、
そう言えば、コピーが終わって楽曲情報の取得中は、
薄い文字で「取得中」みたいな事が表示されていていた気がします。
なので、スタンバイに入ったようで情報更新をしているのではないかと。

この楽曲情報の取得が、買った当初はいつまでもかかっていました。
一晩かかることもザラ。
今はリッピングをMediaGoとJRiver Media Center 20だけにしているからか、
同じGracenoteからの情報取得なのでコピー即認識って感じです。

だから、多分ですが、ネットからの楽曲情報が本体に溜まれば、
だんだんとスムーズになっていくと思います。
僕も最初はイライラして「買って失敗したか?」と思っちゃいました(笑)


いや、本当に紙のマニュアル付けてくれって思います。
多分、何度もアップデートをすること前提だからとは思いますが、
基本的な操作くらいはねぇ〜・・・
僕のようにオーディオとPCが部屋の反対側だと、
いちいち動き回らないといけない。

ちなみに僕は、設定の中のシステム設定で、ネットワーク・スタンバイはON。
オート・スタンバイはOFFにしています。

書込番号:19440781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/28 12:59(1年以上前)

そうそう。

最初からソニーのHAP Music Transferを使っていて、
それを継続するのならログが残っているので問題ありませんが、
HAP Music Transferを使わずエクスプロラーからのコピーを何度かやった後に、
「たまには・・」とか思ってHAP Music Transferを使うと、
ログの残っていない転送済みのファイルまで転送されてしまうので、
無駄な時間を過ごすことになります。

ちなみに、現在のHDD内ファイル数は14588でした。
これは手持ちのCDの一部とレンタル屋さんや友人から借りたもの。
手持ちのCD600枚全部はキツイ。

なので、明らかに録音状態の良くないCDから順に保存していっています。
そこら辺はDSDリマスタリングの恩恵ありますしね。

何だかんだ言っても、気合いを入れて(笑)聴くときは、
CDPを使っています。

書込番号:19440831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/28 13:36(1年以上前)

メタリスト7900さん、今日は。


 なるほど!そんな事が書いてありましたか。

 再度「設定」から「AUTO-STANDBY」を切って置きました。有り難うございます。

 「HAP Music Transfer」は便利なのか?不便なのか理解に苦しむ感じです。

 なまじ「PC」の事を知っていると余計に混乱するような?

 目で確認できない「ネットからのデータ取得」と「紐付け」この辺が迷わせる原因かなあ。

 「二度手間」になってもしょうが無いかなー!と気長にやっています。

書込番号:19440888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/01/02 22:20(1年以上前)

最初に大量のハイレゾ楽曲をコピーする時は、HAP-Z1ESにLAN接続して、PCから直接コピーすると楽です。

2GB程度の楽曲ならWi-Fi接続で軽くPCからHAP-Z1ESにコピーできます。

コピー作業は効率的に行い、新楽曲を聴く時間を多く取れるようにしてます。

アンプはTA-A1ES、スピーカーはSS-AR1に接続しており、ハイレゾを満喫してます。

毎日が楽しみです。

ライブショーで直接聴いたばかりの曲を、その日に家でSSAR1で聴くと真に迫っており、満足です

HAP-Z1ESでプレイリストを作り、選別して並び替えて好みの楽曲を思いのままに聴くことができるのはとてもいいです。

書込番号:19454683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2016/01/03 08:03(1年以上前)

ちゃんこはかわいいさん、こんにちは。

プレイリスト、お気に入り、使ってみると良いですよね。
N-30でNASの音源だけを再生していた時は、
新たにフォルダを作ってお気に入り曲をコピーしていたのですが、
そんな重複するようなことをせずに、簡単にリストを作れるってのがナイス。
自己ベストを簡単に作れてしまいます。

また何か良い使い方があればよろしくお願いします。

書込番号:19455422

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/16 18:10(1年以上前)

本日プリメインアンプと接続しているRCAケーブルを立井電線 SOFTEC MIC CORD に交換した時に気付きました。以前ベルデンのRCAケーブルが繋がっていて、モガミと比較するとレンジが狭まりボーカルが前に出てくると…。実はRCAケーブルは2分配でAVアンプにも接続しているのですが(マルチチャンネル再生用)、そちらがベルデンでプリメインはオーディオテクニカのAT-EA1000でした!
交換したてですがワイドレンジはやはりXLRのモガミの方が広く、立井電線のRCAは高音から低音までのレンジが若干広くなります。差はオーディオテクニカ程感じられませんでした。
訂正及び参考まで。

書込番号:19496804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

価格コムのトップページにも紹介されていますが、
12月中にHAP-Z1ES単体でCDリッピングできる機能が追加されるそうです。

僕とかは、転送ソフトは使わず、まずはPCにリッピングデータを保存。
それをNASにコピー。
それからZ1ESにコピーという流れになっているので、必要か?と言われれば微妙なのですが。

けど、いちいちPCを立ち上げずにZ1ESに保存できるのは、
これまでPCと連携するのが何となく敷居が高く感じていた人にも取っつきやすくなるのでは?
と感じます。
一時的に外付けCDドライブが売れまくったりして。

あと、Z1ES内部でWAVファイルにもメタデータを書き込むようにもなるそうで、
そのファイルをPCにコピーしたときどういう風になるかも気になります。
一応、他機種ではどうなるか分かりません・・との事みたいですが・・

この機種は、発売されてから繰り返してきたアップデートで使い勝手と音質が上がっているので、
今後も良くなるか期待しています。
まあ、それとともにソフト的な不具合も多いのですが。

願わくば、HDDの寿命が少しでも長く続いてくれることを切に願います。

書込番号:19330090

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/18 21:45(1年以上前)

一応、紹介(PR)記事。

http://kakaku.com/article/pr/15/11_HAP-Z1ES/?lid=waku_categorytop_exp_E_24039_3158

書込番号:19330124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/20 18:44(1年以上前)

それにかんして、曲をどのフォルダーに振り分けするのかを勝手に決められちゃうのかな?

書込番号:19335336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/20 19:11(1年以上前)

こんばんは。

>癒し太郎さん

今のところは不明ですね。
きちんと アーティスト¥アルバム¥トラックで保存してくれるのかな?
できたら、トラック名の前に01ーとか連番付けてくれたら嬉しいけど。
タグ情報をあてにするからって、ただ乱雑に放り込まれないよね?

制作者がファイル操作の利便性を考慮してくれていたら、
例えば¥リッピングデータ¥アーティスト¥〜とかにしてくれるはずなんですがねぇ。

祈りましょう(笑)

書込番号:19335395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/20 20:31(1年以上前)

一番いいのはどのフォルダーにコピーするか設定できたらOKだね。

それが勝手にフォルダを作って(MediaGoの様に)後からいちいち自分の気に入ったフォルダに入れる作業をするのなら
最初っからEACでPCから取り込んでって形が一番良いでしょうね。

今回低速でリッピングするらしいからどのくらいの制度なのか?にもようるでしょうけどね?

書込番号:19335613

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/22 18:09(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんわ

CDリッピングは、現在としては自分的には必要な機能ではありませんが、毎年ソフトウェアでテコ入れしてくれるのは良いですね。
「おまかせ」にDSDも対象になるのは良いことですね。
オーナーとしては満足感はあります。

あと出来そうですしやって欲しいのは、DSD変換時のみでよいので DSD 11.2MHz対応とか、DSD 整数倍対応(3.07MHz 6.44 MHz 12.2MHz)とかですかね。
48KHz系音源だとやっぱり DSD変換はずしたくなる場合がありますので整数倍対応は 6.44MHz まででも良いので整数倍対応はお願いしたいと思います。

でも、SSDも安くなってきたので、次は HDD ではなく SSD 乗せた新機種というのが妥当な線でしょうか・・・

書込番号:19341561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/22 21:27(1年以上前)

autounionさん、こんばんは。

SSD・・
そうですね。
大容量で寿命が安定して長ければ速い軽いで言うことありませんね。
まあ、いきなりお亡くなりになるのはHDDも同じなんですけど。

あと、SDカードスロットを付けて、ジャンルごとに使い分けできるとかも面白いですね。
レシーバーでもUSBメモリーからのDSD再生に対応しているんですからね。
出来るけどやらないって感じでしょうか。

もう十年経ったら、どんな形態のプレイヤーが生まれているんだろ?

書込番号:19342180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/11/23 03:02(1年以上前)

もう十年経ったら
一年も早いですがぁ

何が何でもクラウドから、何が何でもハイレゾ定額配信かも
手元にデータは置かせないぞ

日本に近くの国は、利権やらセキュリティが アレ なので数年早い傾向だから観察すると面白い
TVのネット同時放送は遥か昔からやってるし

書込番号:19343011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/24 19:50(1年以上前)

バスパワーで接続

リッピング画面

新たにImportedというフォルダが作成されていました

WAVにもメタデータ埋め込み

本日、HAP-Z1ESを立ち上げて曲を聴いていると、
ソフトウェア更新の画面が出たので早速更新してみました。

その間に外付けCDドライブの用意して・・と思ったら、
そう言えば5インチのケースに入れたパイオニアのBlu-rayライター、人に貸しているんだった・・

それでも好奇心には勝てず、バスパワーの安物DVDリーダーライターを接続。
PCと同じように、CDを入れるとしっかり認識しました。
まあ、失敗しても壊れるわけでも無いので、バスパワーのままリッピング開始。
CDの読み込み速度が24倍速のせいか、やけに時間かかりましたが、
途中で止まることもなく無事終了。

気になるリッピング先ですが、やはり新規に「Imported」というフォルダが出来ていて、
その中に¥アーティスト¥アルバム¥トラック¥という形で保存されていました。
まあ、しっかりと01、02、とトラックの頭に連番がふられていたので一安心。

発表されていたWAVファイルのメタデータも、しっかり書き込まれていて、
PCのほうにコピーしても普通に読み出しOK。

まあ、だからどうした?って事ですが、一応報告まで。
これからリッピングしたファイルを再生してみますが、
バスパワーでやったことでエラー出ていないよね?
(高速モードでリッピング)

書込番号:19348186

ナイスクチコミ!1


VINTAGEさん
クチコミ投稿数:16件

2015/11/26 11:51(1年以上前)

不慣れですみませんm(__)m 再度書き込みます。

こちらの新機能、FLACのエンコーディングレベルはどのくらいの圧縮なのか?気になります。

小生、dBpoweramp CD RipperでFLAC Lossless Uncompressedでリッピイング後、PC から HAP-Z1ESに転送しています。

書込番号:19352738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/26 18:56(1年以上前)

>VINTAGEさん
こんばんは。

使った限りでは、圧縮率の設定はありません。
で、同じ曲を使って、PCでのリッピング時のファイルサイズを見てみました。
使ったソフトはJRiver Media Center 20

圧縮率0で28.8 MB (30,251,001 バイト)
推奨圧縮率で25.5 MB (26,763,079 バイト)
気になるHAP-Z1ESでFlacリッピングしたら25.6 MB (26,931,660 バイト)
ちなみに、WAVでリッピングしたら40.7 MB (42,731,316 バイト)

数字を見て予想してください(^^)
少なくとも、推奨圧縮レベル6よりはサイズが大きくなっていますが、
耳で聞いて分かるようなレベルではないですね。

書込番号:19353602

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/27 20:41(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんわ

素早い検証ありがとうございます。

価格.com のPR記事を初めて見てみましたら、PCにコピーしても WAV にタグが付くなんて話のところの写真でサンプルレート 96kHz 24bit なんて表示されてますね。

自分でやってみりゃいいのですが、ひょっとして勝手にアップサンプリングしてるなんてことはないですよね。
そしたらやだなぁ・・・ということでマイナス1点です。

書込番号:19356391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/27 21:56(1年以上前)

こんばんは。

>autounionさん

本当だ。
あの記事には96/24って載ってますね。

今調べてみたら、普通に44.1/16でしたよ。
高速で取り込んだヤツも低速で取り込んだヤツも。
設定見てみても、そんなことは見当たりません。
???
(記事を書くときの大人の事情?)

ちなみに、低速(検証あり)で取り込んだときは、
アルバム一枚20分くらいかかりました(^^;)
一応、報告まで。

書込番号:19356635

ナイスクチコミ!0


VINTAGEさん
クチコミ投稿数:16件

2015/11/28 12:14(1年以上前)

メタリスト7900さん こんにちは。

早速の検証とご報告、ありがとうございました。

ファイルサイズから追って見れば察しがつくということですね。
いずれにしましても、FLACの場合、圧縮率を選ぶことが出来ないので、
この機能は小生においては使うことはないような気がします。

駄耳なのに無圧縮にこだわってしまうのは性でしょうか(苦笑)

書込番号:19358040

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/11/28 12:23(1年以上前)

メタリスト7900さん こんにちは

情報ありがとうございます。

アルバム一枚20分くらいですか・・・
まあ、PCで取り込み−>転送のトータル時間を考えるとあまり変わらないかもしれませんね。

外部電源供給のドライブもう持ってないですし、
自分には利用する機会、頻度は少なそうです・・・

書込番号:19358072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/11/28 13:14(1年以上前)

こんにちは。

>VINTAGEさん

分かります(笑)
聴感上は変わらなくても、精神的に「圧縮」という言葉が・・
まあ、mp3の320kbpsでエンコードした物を再生しても、
聞き分け出来るかと言えば「分からん」なんですけどね(^^;)

ファイルサイズさえ気にしなければ、メタデータも入るので、
圧縮が気になるならやはりWAVでしょうか。
ウインドウズのカーネルを気にして、色々なソフトを使っていた人には嬉しいんじゃないかと。

>autounionさん

低速と言っても、エラーが出たときにリトライしてくれるだけみたいなので、
余程傷だらけのCDじゃ無い限り、高速でOKだと思います。
高速なら1〜2分ですしね。

外部電源も、24倍速程度なら必要ないと検証できたので、
ACアダプター買うことも無くなりました(^^)

ただ、今回は物珍しさで実験しましたが、これから先も直接リッピング使うかは???
やはり、ネットワーク環境の作れない人向きかな?

書込番号:19358210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

vTuner 配信終了

2015/09/20 09:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

ソニーは、HAP-Z1ES、HAP-S1のvTunerの配信を10月4日で終了するそうです。

BGMに使っていたので残念です。



書込番号:19156169

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/20 10:45(1年以上前)

こんにちは

質問です

TuneIn Radio は HAP-Z1ESに組み込まれているのですか?

書込番号:19156302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2015/09/20 11:45(1年以上前)

へま三郎さん  こんにちは

TuneIn Radioは組み込まれています。

vTunerの後は、TuneIn からお気に入りの局を探そうと思ってます。



書込番号:19156438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/20 11:53(1年以上前)

ありがとうございます

今は、タブレットでTuneIn Radioですが
Linn Classical 、LinnJazzなど単品オーディオ機器なら良い音だろうと思いまして

では

書込番号:19156465

ナイスクチコミ!1


Paf-gyさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/20 17:59(1年以上前)

本当ですね、S1ですが見てみるとインターネットラジオで終了通知が、配信されてたとは知りませんでした。

確かにLinn Jazzは320Kbpsで、きれいに聴こえます残念。

まあ、TuneIn も radiko もあるのでラジオが聞けないわけじゃないと気を取り直す。

書込番号:19157175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/22 11:22(1年以上前)

ですよね〜トラブル出てない機種はvTuner残してもらえないかなあ。これ聴きたいんで買ったオタ的にサミシ

書込番号:19162208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度5

2015/09/22 20:34(1年以上前)

VTunerを満喫していた身としては、使えなくなるのは最悪です。
TuneInで対応できる局は何とかなりますが、NHK-FMはどうなのでしょうか?
我妻はNHK-FMを楽しんでいたので、何とかならないのかと叱られています。探し方が悪いのか、TuneInでは探しても見つからないのですが、NHK-FMの受信方法知っている方はいませんかね。

書込番号:19163665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/22 20:42(1年以上前)

こんばんは
TuneIn Radioはタブレットからですが、NHK-FMとNHK-R1、R2のチャンネルはありますが音は出ません
音の良くない、らじるらじるで聴いています

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13149809088

書込番号:19163705

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2015/09/24 20:41(1年以上前)

いまさらですが・・・・

iPhone が接続可能であったり、デジタル入力があったり、
AirPlay が使えたり DLNA throw が使えたりすれば、
代替手段が考えられますが・・

HAP-Z1ES はデジタル入力もないので、こういう状況になると困りますね。

将来的に、「VTuner 終了」 → 「TuneIn 終了」 → 「Radiko 終了」
なんて事になると、代替手段は、もうありません。

書込番号:19169997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2015/10/04 22:08(1年以上前)

いよいよ本日でvTunerの配信が終了ですね。

LinnJazz、Linn Classical を主に聞いていましたが、

明日からLinn RadioはPCでを聴く事に・・・・



書込番号:19199829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2015/10/04 23:03(1年以上前)

訂正

×  明日からLinn RadioはPCでを聴く事に・・・・

○  明日からLinn RadioはPCで聴く事に・・・・


書込番号:19200032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/05 04:54(1年以上前)

LinnJazz、Linn Classical はTurn in Rado の320kbpsから検索で

書込番号:19200451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2015/10/05 21:57(1年以上前)

皆さん こんばんは

参考になるお話、ありがとうございました。

Z1ESのTunein Radioから、LinnJazz&Linn Classical が聴けました。

地域別、ジャンル別で探すと直ぐに見つかりましたよ。


まだ、vTunerは聴けますが・・・(?)



書込番号:19202453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

インシュレーター交換

2015/09/10 20:22(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

インシュレーターをTAOCのTITE-35Sに交換したところ、結構効きましたので報告します。
Z1ESは音のエネルギー感が今ひとつと感じていました。また、インシュレーターが軽量級で頼りなく、こいつがどうも怪しい。
そこでものは試し、インシュレーター込みで音作りをしているだろうことは承知の上で、交換してみたわけです。
全体に力感が増し、高音も低音もよりのびが感じられます。それでもクール系であることには変わりませんが、特に弊害無し。
ただし部屋の影響(畳でしかも強度が低い)もあるでしょうから、誰でも同じ結果になるとは限らないでしょう。

なお、このインシュレーターはピンポイント支持ですが、ピンを上にした方が良い結果が得られました。

書込番号:19128293

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング