HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ222

返信56

お気に入りに追加

標準

HAP-Z1ES + 中華DACの実力はいかに!!?

2019/08/28 14:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

最近HAP-Z1ESのUSBデジタル出力を利用してDACに接続して楽しまれている方が多くいらっしゃるかと思います。
基本的にはHAP-Z1ESのUSBデジタル出力はSONY製の2機種のみが正式対応されていますが、価格comの口コミでもさまざまなDACに接続し検証されている方もいらっしゃいますし、私もOPPO SONICA DAC、MYTEK Manhattan DAC2で接続して音が再生されることを確認しています。

ここでは、価格コムでも注目されている中華DACを複数購入し実際の音質と使用感を検証してみました。
※あくまでも正式対応外のDAC & 個人的な主観なので「そんな感じなんだと〜」力を抜いて見ていただければ幸いです。

●TOPPING D10 チップ: ES9018K2M 価格:10,000円前後
満足度 ★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★
低域 ★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★

◇メリット
コスパ抜群です。HAP-Z1ES + D10だけで聴いていればこれだけで十分満足できる音質ではないでしょうか。
HAP-Z1ES内蔵のDACよりも音質は高いと思います。
ESSのチップらしく解像度、情報量ともに多くスピード感が高いです。

サイズもコンパクトで邪魔になりません。また、デジタルアウト出力があるのでUSBデジタル入力のないDACと組み合わせるD/Dコンバーターとしての役割にもなります。
また、オペアンプが交換できるので音の変化を楽しむことが可能です。

◆デメリット
コンパクトなサイズで軽いが故に、重量のあるケーブルを接続すると筐体が浮きます(笑)
筐体の上にスタビライザー等を置くことをおすすめします。

アナログアウトはRCA1系統のみですので、HAP-Z1ESとアンプをXLRで接続していた方には、ちょっと物足りなくかんじるかもしれません。
電源がUSBのバスパワー駆動なのでノイズに弱そう・・・な気がします。せめてDC入力にすればよかったのでは???

□総評
価格が価格ですのでここまでの音質&機能であれば、デメリットに関しては目をつぶれる範囲ではないでしょうか。

●TOPPING DX7S チップ: ES9038Q2M × 2 価格:55,000円前後
満足度 ★★★★★
解像度 ★★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★★
低域 ★★★
Dレンジ ★★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★★

◇メリット
TOPPINGのフラグシップDACです。初めて音を聴いたときは、Manhattan DAC2と遜色ないレベルの音にまじかよ・・・と思ったほどです。
まあよくよく聴けば音楽性の部分(音の質感、熱量、アタック感等々)でManhattan DAC2のほうが上でしたが、もう多くのオーディオフリークの方でもこれで十分ではないでしょうか?
D10と同様にESSのチップらしく解像度、情報量ともに多いですがD10のはるか上をいっていると思いました。

性能としてはPCMが768kHzまででDSDがNativeで512までと必要十分です。
また、この製品もデジタル出力がありますので、USBデジタル入力のないDACと組み合わせることが可能です。

なお、IECインレットコネクタですのでオーディオグレードの電源ケーブルを使用することが可能です。
当然私はオーディオグレードの電源ケーブルを使用しましたが、もう音が全然違います。まあ、あたりまえですね。

D10には無い、アナログXLR出力があります。アナログRCAと音声が同時出力できますのでアンプが2種類ある場合に役に立つ場合があるかもしれません。

液晶ディスプレイの文字が大きい事と、地味にデジタルボリュームがあるので便利でした。

ほかにも機能としてフィルターをかけることができ8種類あります。このフィルターで結構音が変わるので、気分によって変えるのもいいかも!迫力指向の音にも変えることができました。

◆デメリット
やはりといいますか付属の電源ケーブルは貧弱なのでオーディオグレードのものに変更することを強くおすすめします。そしてインシュレーターもかなりショボくパチンコ玉?の様なものが4つついているだけです。
この2点を購入後に改善するだけで大幅な音質向上が見込めます。

D10では軽い筐体でしたが、DX7Sはハーフサイズでずっしり重いです。あ、これはメリットか(笑)

□総評
弱点らしい弱点もなく、この価格でここまで本格的なDACを作り上げたTOPPINGの技術力と企画力には脱帽です。
多くの方が中華DACに引かれる理由がよく分かる検証結果でした。
いやマジでスゲーよ中華DAC! DX7S!

後半に続く・・・

書込番号:22884769

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2019/08/28 16:18(1年以上前)

前半に続き、後半でも2種類の中華DACの検証結果をご紹介します。

●SMSL D1 チップ:ES9038PRO × 2 価格:142,000円前後

満足度 ★★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★
低域 ★★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★

◇メリット
電源部が本体部とはセパレートされており、電源ノイズによる音質劣化を避けた作り込みには好感がもてます。
音質はある意味ES9038PROらしからぬ、よい意味でフラットな表現です。もっと高解像度で高域がキラキラしている間と思いましたがそのような印象はうけません。
若干スピード感や瞬発力が感じられない気がしましたが、好みの範囲内だと思います。

DX7S同様にフィルターが7種類かけれ、DSP機能もあります。フィルターとDSPを掛け合わせることでさまざまな音にすることが可能ですが、DSPは場合により不自然(人工的)な音と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この点は各自で調整できますし、いじること事態が結構楽しいですが・・・

サイズはかなり重量があってズッシリします。見た目はピュアオーディのレベルに到達しており、なかなかの高級感が有ります。

再生フォーマット、サンプリングレートやアナログ出力、デジタル入力等々の基本スペックはDX7Sと同様です。ただ、デジタル出力がない点は少しだけ残念かな。

◆デメリット
いたるところでポップノイズが乗ります。電源の投入時や入力の切り換え、サンプリングレートの切り替わり時などです。この点は改善してほしいなぁ〜〜〜。ちょっと怖くて「ビクッ」とします。

それと、液晶ディスプレイにサンプリングレートが表示されますが、これがまた小さい!(笑)
Wordの9ptぐらいのフォントサイズしかなく、試聴位置どころか本体の目の前でも見えにくい(笑)
これは無い方がよかったんじゃないか?と思ったほどです。

デジタルボリュームが有りますが、38ステップしかありませんでした。
なんとも中途半端で使いにくく38から37にさげると1しか下がっていないですが、音はかなり小さくなります。
無いよりはましなんでしょうか・・・使いづらい。

□総評
SMSLのフラグシップDACということで期待しており、たしかに音質はよいのですがそれ以外に不満が多い製品と感じました。
個人的な好みとしては、圧倒的な使いやすさや音質の高さ、価格のパフォーマンスでTOPPING DX7Sをチョイスすると思います。

ただしフラットな音調や重厚で高級感のあるデザインがよければD1という選択肢も大いにあるかと思います。価格はDX7Sの3倍しますが・・・


●LOXJIE D20 チップ:AK4497 価格:30,000円前後

満足度 ★★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★
低域 ★★★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★★

◇メリット
AK4497の温かみのある音楽性高い音が特徴だと感じました。意外にも?ESS社のチップほどではありませんが高解像でスピード感も高いです。
ある意味非常にバランス感覚の高い音質のDACではないでしょうか。

この価格で最強クラスのスペックでPCM 768kHzまででDSDが512と、どれだけ頑張ってるんだよ!という感じで驚きました。

サイズがコンパクトなので入出力端子は最低限という感じですが、IECインレットコネクタがあるのはポイントが高いですね!
ただし、D10と同様に、いやそれ以上にケーブルを接続すると筐体が浮きます。とくに太くて固い電源ケーブルを接続した場合は顕著です。
しょうがないとはいえ、何とかならなかったのか?

フィルターと音色を変更できるので、D20も音の違いを楽しめます。ほかのDACでもメリットに記載したフィルタのご紹介ですが、個人的にはどのDACもデフォルトが一番いいと思っています。

◆デメリット
まず目につくのがこのビビットな色です。筐体のデザインはまあ許せるんですが、色はなんとかなったでしょ?(笑)
ブルーとピンクしか選ぶことができません。せめてブラックとシルバーだろと思いました。色で購入の検討からはずれる!という方も多いんじゃないかなと感じました。もったいない気がします。

D1ほどではありませんが、液晶ディスプレイに表示される文字が小さい!見えません!

他のDAC含め一番インシュレーターがショボかったです。まあ価格が価格なので、良いインシュレーターを導入した方がよさそうです。

□総評
ESSチップのDACが多い中、旭化成のチップも試したくなりD20を検証してみました。
音の良さ、性能はこの価格帯(30,000円)ではトップクラスだと思います。

正直D10とD20であれば、好みの問題に行き着くとは思いますが結構悩みますね。
それだけバランスの良い製品であると感じました。

■すべての検証を終えて
ここまで読んでいただきありがとうございます!
最後に改めていうまでもなく中華DACの実力・性能の一旦を感じていただけたのではないでしょうか。
HAP-Z1ESの使い勝手と音質にプラスαするにはどのDACも検討していただくに値する製品だとおもいます。

個人的なベストバイはTOPPING DX7Sです。
価格、使い勝手、機能性、音質どれをとっても素晴らしく、多くの方が中華DACに驚かれる理由がよく分かりましたし、私自身も大変驚きました。
だってたったの55,000円ですから(笑)

リファレンスのDACが購入時100万円したMannhattan DACでしたが、価格差20倍を感じることはありませんでした。
それ以上にコストパフォーマンスの高さやプロダクトとしての魅力が詰まっており、中華DAC恐るべしとなりました。

最後に、この製品が中国ではなく日本が出してくれれば・・・と思い閉めさせていただきます。
長文・駄文に最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:22884891

ナイスクチコミ!25


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/08/28 23:26(1年以上前)

【参考までに】
TOPPING DX7Sと D50 との違いは、バランス出力とヘッドフォン出力の有無なので、安価なD50でも音はほぼ同じです。

書込番号:22885850

ナイスクチコミ!7


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2019/08/30 07:37(1年以上前)

>オレンジー色さん
D1ユーザーです。
別のスレにも書いたのですが、USBの同期モード設定が同期が初期値になっていますので変更してなければ非同期にして下さい。
また電源が100V場合正直ガッカリするレベルですので、もしそうなら115Vに昇圧トランスで上げてみて下さい。
既にやられている時はスルーでお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22636524

書込番号:22888205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/30 18:08(1年以上前)

今回は SMSL VMV D1 のお話でしょうか。
D1に対するアマゾン日本におけるreviewsは実に玉石混交ですなあ。
ということで、以下を紹介しておきます。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1
-dac.4375/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1
-dac.4375/page-13#post-118213

書込番号:22889139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/30 18:56(1年以上前)

ついでに Topping D70 DAC に関しても紹介しておきます。百花繚乱の Topping 製品群 ですね。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-the-topping-d70-dac.7694/

書込番号:22889224

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/08/30 20:06(1年以上前)

fax8600さん

>TOPPING DX7Sと D50 との違いは、バランス出力とヘッドフォン出力の有無なので、安価なD50でも音はほぼ同じです。

 僕は、このどちらも聞いていませんが...と断っておいて
 スペック表からは、その違いかもしれませんが、下記の基板レイアウト見る限り 音質的には D50とDX7Sでは 大きな差があるように思えます。


Topping DX7s 基板レイアウト

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx7s-dac-and-headphone-amp.2378/page-22


Topping D50 基板レイアウト

https://www.stereo.net.au/forums/topic/240867-massdrop-topping-dx7s-dac/page/2/


 特に各チップに対する電源供給経路が大幅に違います。

-- D50 --
 外部のスイッチングACアダプタで(ノイズの多い)5V単一電源を供給
 この5Vから ドロッパーレギュレータ4個と スイッチングDC/DCコンバータ3個で各チップに供給
 DC/DCコンバータでさらにノイズ増加
 瞬時供給能力を担保する電解コンが1個しかない

 と、電源周りはかなりプアーな構成と言えます。

-- DX7s --
 ノイズが発生しないトランスを使ったリニア整流回路3系統 フィルムコンも投入
 スイッチングDC/DCは1系統(外部デジタル入力あたり)、各チップへの供給はヒートシンク下にあるドロッパー電源によるものと推測
 ヒートシンクのサイズから常時余裕を持った電流を流している?特に DACとOPAMPは大食いなんで
 さらに各OPAMPに ±2系統の電解コンで瞬時供給能力を上げている。
 それ以外にも デジタル系チップの要所にも電解コン
 ヘッドホンアンプまわりにも電解コン4本で供給能力を担保

 と、電源系に関しては D50と雲泥の差があるんで ノイズフロアの低さ、ディティール表現、ダイナミックレンジにかなり差が開くのではないかと推測されます。
 さらに、D50ほど密集しておらず機能ブロック間を少し離しているんで相互干渉が減って 混変調系のノイズも少ないと推測されます。

 まぁ、倍の価格を取るだけの基本性能の向上がありそうな基板レイアウトになっていますね。
 音は聞いていませんが、基板見ただけで良さそうだと思いました。
 

書込番号:22889345

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2019/08/30 20:49(1年以上前)

>fax8600さん
>BOWSさん

オレンジです。
レスありがとうございます!

当然といいますか?私もTOPPING D50は注目しておりました。
当初はD10とD50の試聴比較をする予定でしたが、価格があまり変わらないことと価格comの掲示板でもD10とD50の比較したレビューがありましたので、あえて上級機のDX7Sに変更いたしました。

ですのでD50とDX7Sの違いもある程度は把握しており、音はDX7Sのほうが良い&機能性が高いという認識でおりました。
また、D50はDX3 Proと同じ音質という認識でもおります。

しかし、チップは同種類同数ということと対応サンプリングレートも同じということですのでそこまで大きい違いはないという認識でもあります。

下記が私が認識しているD50とDX7Sの違いです。

fax8600さんが言われている下記の違い
1.バランス出力の有無
2.ヘッドフォン出力の有無

それとは別に
3.IECインレットの有無
4.デジタル出力の有無
5.筐体の剛性・デザイン
6.デジタルボリュームの有無
7.DAC用オペアンプの数(これはデジタルアウトやフィルター用に増えているのかも)
8.内部回路、電源回路の差異

上記を踏まえてDX7Sにした次第です。
ただ、D50とDX7Sを同じ条件で比較したわけではありませんので、もしfax8600さんがおっしゃるとおり同じ音であれば素晴らしいことではないでしょうか。
バランス出力やヘッドフォン出力などの機能が不要であれば、実売22,000のD50は非常にコストパフォマンスが高く高性能なDACだからです。

あらためて、fax8600さん、詳しくご説明いただきましたBOWSさんありがとうございました。

そうそう、だれかD50とDX7S比較試聴してくれないかな?(笑)

書込番号:22889452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2019/08/30 21:03(1年以上前)

>mctoruさん

実はmctoruさんのHZP-Z1ES口コミは以前より拝見させていただいております。もうHAP-Z1ESはご売却されたのでしょうか?

さてSMSL D1の件ですが、まずはOPPO SONICA DACよりは全然音がいいと思います。
※SONICA DACユーザーさんごめんなさい(汗)
まず実売価格も違いますし、ES9038PROが2発ということで当然といえば当然でしょうか・・・

さて、アドバイス頂きました件の
>USBの同期モード設定が同期が初期値になっていますので変更してなければ非同期にして下さい。
上記はすでに試しております。結構変わりますね!!!

なお、115Vの件は試しておりませんがおそらくはかなり変わるのでしょうね!
当方もDACを試すシステム(セカンドシステム)とは別のシステム(メインシステム)で、PS AUDIOのPowerPlant10を使用しております。
PowerPlant10は出力電圧を115Vに変更できるので、115Vで各機器に出力していますが音の鮮度や厚みが全く違いますよね!!!

こんど、機会があればD1でもメインシステムに接続して挑戦してみます。
アドバイス有難うございました。

書込番号:22889490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2019/08/30 21:25(1年以上前)

>British elegant simplicityさん

さまざまなDACのレビューページありがとうございます。興味深い内容が盛りだくさんで、楽しく拝見させていただきました。
一番気になったのは回路的には良さそうなDX7SよりD50のほうが音質が良い?という評価レビューです。

このページを見る限りでは、DX7SとD50は同じ音のレベルというよりかはD50のほうが優れていそうですね。

それと、D70のご紹介もありがとございます。
もちろん、これも大注目のDACです!!!

デジタルアウトは無くなりましたが代わりにI2S(HDMI)入力がありますよね!
現在セカンドシステムにはX50Proがあり、I2S出力がありますのでぜひとも導入した一台です。

もちろんHAP-Z1ESにも接続してみたいです。
この価格でAK4497が2発とかちょっとありえない価格ではないでしょうか?

ちょっと先になりますが、TOPPIN D70を導入したらレビューいたしますのでご興味があれば御覧ください。

書込番号:22889550

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/30 21:44(1年以上前)

オレンジー色さんの主観評価じゃ、音に関する感覚は人それぞれなので、あまり参考に
ならないように思うけどな。それぞれのDACのRCAアナログ音声出力の音を録音してyoutebeにでも
アップして欲しいところだ。

参考に、最近Sabaj D5という中華DACを購入したので、SMSL M100とのRCAアナログ音声出力の比較を
youtubeにアップしている。

https://www.youtube.com/watch?v=WKM-cY_bAQs

youtubeでも結構違いがわかると思う。

同じDACで、スピーカを通した音での比較動画もアップしている。

https://www.youtube.com/watch?v=7uIS4sV_Qec

こちらは、5chでは価格が5分の1のSMSL M100のほうが音がいいという意見が多かった。

書込番号:22889600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2019/08/30 22:24(1年以上前)

>tohoho3さん

ご意見ありがとうございます!

>オレンジー色さんの主観評価じゃ、音に関する感覚は人それぞれなので、あまり参考にならないように思うけどな。それぞれのDACのRCAアナログ音声出力の音を録音してyoutebeにでもアップして欲しいところだ。

まあ、ここでは一応口コミの掲示板ですから(汗)
というのと、私の評価は音+使用感、使い勝手、機能性の総合的な判断なので温かい目で見守ってくだされば幸いです。


Youtubeも検討してみたいですが、個人的な思いでは自分の持ってるスピーカーで他のスピーカーの音を出すのにどれだけの価値があるのか?という固定概念があり躊躇している&Youtubeでアップされた音の比較聴いたことすらないですwww

結構音の差、音質の差って分かるもんなんでしょうか?
ある程度若い方(私も若いとは思いますが)はYoutubeでの音を参考にしている方も多いようですね。
まあ、聴いてみればいいんですけど・・・

書込番号:22889682

ナイスクチコミ!6


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/08/31 00:00(1年以上前)

FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナー

Topping P50 DC5V電源

>オレンジー色さん
Topping D50 にもデジタルボリュームありますよ!

British elegant simplicityさんがリンクを貼ってくれた
D50の方がDX7Sよりノイズ面などで良いデータになっているのは、DAC機能に特化して余分なものを排除してあるからではないでしょうか?
私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。

あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)

あと、Topping D70 も出てたんですね。とても魅力的ですぐにも欲しいですけど、AK4497のより上位の AK4499EQ を採用したモデルが欲しいんですが・・・・ ESS ES9068Q も出てくるだろうし・・・ やはり、もう少し待ちますかねぇ〜

書込番号:22889917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 09:01(1年以上前)

Sabaj D5 DAC/HPA の話題も出てきましたので、以下も紹介しておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/

ところで、 ほとんど自明な事かも知れませんが、Topping D50 の後継機に相当する D50s (Bluetooth input 有り) は D50 に対する一つの改善モデルとも捉えることが出来るかと思われます。

また、今後の Topping 新製品群についてですが、もしかしましたら、
D70s (D70 の Bluetooth 仕様モデル)
D90
D90s (D90 の Bluetooth 仕様モデル)
のような展開を見せてくれるやも知れません。

余計な話かとも思われますが、アマゾン日本が発送する製品(例えば、Topping D50, D70; Sabaj D5 など) に限ってはそれらの返品が極めて容易ですので、それらを一斉に購入して比較試聴をすることも可能ではありますが、私は別の製品の長時間に及ぶと思われる比較試聴を間近に控えていることもあって、時間的な余裕がありません。
なお、 Topping D50s は現時点ではアマゾン日本発送の対象品ではなさそうですが、将来はその対象品になるのではないかと予想しています。

最後に、DAC からは少々話がはずれますが、非常に低価格(99米ドル)の米国で話題のヘッドフォンアンプを紹介しておきます。それは、JDS LABS ATOM です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-jds-labs-atom-headphone-amp.5262/

ついでながら、私は、ATOM と Loxjie P20 との比較試聴を行いましたが、ATOM の完全勝利に終わりました。ただし、P20 には ATOM にはない機能 (Balanced Line IN, Balanced Headphone OUT) がありますのでそのことが P20 の存在意義なのでしょう。

以上です。
 

書込番号:22890371

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/31 10:34(1年以上前)

British elegant simplicityさんがAudio Science Reviewの記事を色々貼っているが、
Master Index of Measurement Comparison Chartsというページがあるので、そのURLを貼っておく。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/

まあ、DACのSINADが優れているからといって、音の好みは人それぞれではあるが。

書込番号:22890549

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/08/31 11:42(1年以上前)

fax8600さん


>私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。

 僕も こういうのは何個か自作しました。
 確かに、ノイズが下がって馬力は上がるんですが、混変調っぽい 音が濁るというかほぐれていない感はスイッチング電源ではつきまといます。

>あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)

 いくらノイズフィルターかけてもスイッチングノイズ撒き散らす電源では根本的な改善にならないのでリニア電源の方が良いです。

 この値段出すなら アルインコのリニア電源買った方が良いですよ

ALINCO 直流安定化電源 17A DM-320MV  ¥17,280
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1ZG
 中古で良ければメルカリに1万円切って出てますね。

これと 先バラ線のDCケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP7ZFQK/

 または、このようなネジ端子アダプタで 電源ケーブルは好みのを使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B018XE65BC/
 送料高いんですが探せばAmazonの中だけでも色々あります。

 この電源の下位機種に 10Aの DM-310MV DM-305-MVってのもあります。
 スイッチング電源のDM-331D,DM-330V 空冷ファン付きのDM-340MVは避けましょう。

 オーディオ用じゃなくて アマチュア無線用の電源で何も書いてませんがデフォルトでRF帯域のノイズに配慮されています。
 それと、15Vまで出せるので TOPPING,LEPY,NFJ等のD級パワーアンプにも使えます。

 kakaku,com掲示板でも何人かの人におすすめして好評を得ていて複数台買った人もいます。
 僕自身は電源は自作しちゃうんで持っていませんが、D級アンプの鳴き合わせでク現物聞いてオリティが高いことは経験済です。

 DACじゃなくて D級アンプの電源比較なんですが Youtubeにスイッチング電源とリニア電源の比較をアップしているので参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc

 

書込番号:22890662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2019/08/31 12:12(1年以上前)

>tohoho3さん

失礼いたしました、D50もデジタルボリュームありましたか!
やはり購入しないとわかりませんね・・・
ご指摘ありがとうございます。

>私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。

>あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)

→電源改善は効果絶大ですよね!TOPPING P50の存在は知っておりましたが、D50もないため効果は?です。しかしながらP50はTOPPINGの純正品でD50との組み合わせを歌っているのでかなり効きそうですね!!!

FX-AudioのDC電源ノイズクリーナーは初めて目にしました。これも効果ありそうですね!
以前どこかでiFi AudioのiPurifier DC2がかなり効果が高いという情報をみましたが、それに近い製品なんでしょうか?

>Topping D70 も出てたんですね。とても魅力的ですぐにも欲しいですけど、AK4497のより上位の AK4499EQ を採用したモデルが欲しいんですが・・・・ ESS ES9068Q も出てくるだろうし・・・ やはり、もう少し待ちますかねぇ〜

→AK4499、ES9068Q内臓のDACはこれからさらに、DAC界を席巻しそうな気がしております。
通常これらの高級チップは、ハイエンド用のDACやプレイヤーにしか搭載されていないのでお値打ちに手に入るのは最高ですよね!

おっしゃるとおり待ち!でしょうね!!!
個人的にはES9068Q x 2の中華DACが出ないかと思ってます。MQAハードウェアレンダリング対応(中華DACはMQAライセンス取得してくれるかな?)だし、出れば凄まじい高性能・高音質なDACじゃないかな?と妄想が止まりませんw

書込番号:22890722

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/08/31 12:58(1年以上前)

Topping P50は

>BOWSさん Topping P50は、スイッチング電源ではなくてリニア電源です。

内部写真を見る限り、
トロイダルトレンスでAC110VをAC6.5Vくらいに降圧、→整流器で整流→電解コンデンサで平滑→パワーレギュレータで定電圧化
といったよく使われている方式のようです。 
トランスの2次巻き線に5V回路用の他に15V回路用も有しているようでDC5V-1AとDC15V-1Aの出力があります。

最大出力が(DC5V 1A×1 + DC15V 0.9A) となっているので、容量は26VA程になると思います。
この程度の電源に大げさな直流安定化電源装置を使うよりコチラの方が小型で使い易くて良さそうです。
自分で設計して電源を作ることもできますが、こんなに小型で安くは作れないのでとっても魅力を感じています。

書込番号:22890785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2019/08/31 13:01(1年以上前)

>British elegant simplicityさん

Sabaj D5 DAC/HPAはES9038PRO搭載で 52,000円前後
TOPPING DX7SはES9038Q2M x 2搭載で55,000円前後
TOPPING D70はAK4497 x 2搭載で55,000円前後

どれもチップが違いますが、価格はほぼ一緒ですね!
3個全て購入しても15万円なので、音の違いを楽しむために導入しても良さそうです。

なお、TOPPING D90という製品は初めてお聞きしました。
TOPPINGの公式HPには見当たりませんでしたが、これから出る機器なのでしょうか???

書込番号:22890791

ナイスクチコミ!5


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

標準

中華DACの音にビックリ仰天!!!

2019/03/25 15:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

DSD 5.6M Native

DSD 2.8M とアプリ

DDC接続 (Z1ESのDACとDG58のADCをパス)

HAP-Z1ES→TOPINNG D10→DG58 で接続

去年、PCオーディオにAmazonで買ったDilvpoetry TOPPING D10 USB DAC を接続してみました。
この中華DACは¥9600という価格にも関わらず
USB IN:44.1kHz-384kHz / 16Bit-32Bit、DSD64-DSD256(ネイティブ)
OPT / COAX OUT:44.1kHz-192kHz / 16Bit-24Bit
とものスゴイ性能です。

音はまったく、期待してませんでしたけど・・・
音を聞いてビックリ仰天!! スバラシイ音が出てきました!(透明感があり、カラッとした音です)
あんまり良かったのでDACに ES9038Q2M2を使った上位機種 D5 (\27500)の購入を検討しています。

D10には、アナログRCAの他にデジタル同軸と光の出力があるのでDDCとしても使えます。
DDC、DAC共に問題なく使えました。
また、オペアンプを差し替えて自分好みの音にできるところも便利です。

私は、Amazonで¥3800の高級品オペアンプ「OPA627AU デュアル 8Pin DIP変換基板実装済み」を買って差し替えて使っていますが、これに換装するとメチャ良い音になります。
高級オペアンプと合わせても1万4千円程でとてもお手頃な価格なので、面白半分で試してみてはいかがでしょうか???

また、HAP-Z1ESに接続してダメだったDACもTOPPING D10をDDCとして間に入れれば多分音が出るんじゃないかと思います。
【DDC接続】
HAP-Z1ES(USB)→D10(同軸or光)→DAC→プリアンプ

【参考】
TOPPING D50 (DAC ES9038Q2M2を使った上位機種)
TOPPING DX7S(XLR端子付きの上位機種)

【オペアンプ】
OPA627AU デュアル 8Pin DIP変換基板実装済み
ANBE MUSE02

書込番号:22557400

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/03/26 19:41(1年以上前)

補足
【TOPPING DAC のURL】
http://en.tpdz.net/products_list/pmcId=22.html

【オペアンプ】
OPA627AU デュアル 8Pin DIP変換基板実装済み
http://woman.item.excite.co.jp/detail/ASIN_B01M3275TD/

MUSES02
https://www.njr.co.jp/products/MUSES/series/MUSES02.html

書込番号:22560127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/27 01:16(1年以上前)

アマゾンで1万円切る価格ですごく売れてるみたいですね。私も買いました。

OPアンプが自由に変えられるみたいで、この価格ではすごいですよね!

もっとも、私の場合はデジタル出力がないHAP-S1のDDコンバーター的な使い方がメインですが。

同軸、光ともに192Khz出力できるので、M-CR610や、TA-DA5800ESに繋いで遊んでいます。

書込番号:22561002

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/03/27 10:32(1年以上前)

HAP-S1 デジタル出力の説明

HAP-S1 背面EXT端子(USB A)

TOPPING D50 DAC ES9038Q2M2 x2

>リライアントさん
HAP-S1も、ファームウエアのアップデートで背面のEXT端子(USB A)からデジタル出力ができるようになっていますよ!
是非とも、,TOPPING D10 のDACの音も試してみてください。
ハッキリ、クッキリで高域にキラキラ感がある弾むような音でDDCとして使うより良かったです。

ESS社のES9018K2M を搭載して\9600とは驚きの価格です。(アキュフェーズDG58のDACもES9018です)
上位機種のTOPPING DA50 には、進化版のES9038Q2M2が2個搭載されていて\27500というのも驚きの価格です。

書込番号:22561473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/29 01:16(1年以上前)

>fax8600さん
情報ありがとうございます。

そうですよねー、USB-Aでも接続できるんですよね。
HAP-S1とTA-DA5800ESではサンプリング周波数やDSDでは音が出なかったこともあり、D10とはまだ繋いでいませんでした。
時間がある時にしてみます。

実はD10、今は別なシステムを構築しています。

アマゾンFireTV4Kとスイッチ付きハブを使ってUSB-DACとして繋いでいます。
FireTVはアンドロイドベースだったらOTGでDACとして認識するのではと思ったらしてしまいました。
アプリもアンドロイドのMusic CenterでDSEE-HXでのアップサンプリング対応し、192kも受けてしまいます。
ちょっと面白くてはまっています。
(音がいいかは別にしてPCに慣れた私には操作が快適)。

書込番号:22565147

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/03/30 14:31(1年以上前)

Music CenterってDSEE-HX出力ができるようになったんだ。早速3年くらい前に買って眠っていた中華Android TVにD10を
接続したら、DSEE-HX出力を確認できた。しかし、DSEE-HXがオンでもオフでもブツブツ小さな雑音が入って使い物に
ならなかった。

Music CenterをPCにインストールすると、問題なくDSEE-HX出力ができるな。

書込番号:22568105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/01 18:15(1年以上前)

>tohoho3さん
古いスマホでは、DSEE-HXは正常に動作しないってことでしょうかね。
FireTV4Kはスティック型ではない1世代前のモデルを使っていますが、音飛びはないですね。

キンドルタブレットで完結させようかとも思っていましたが、結局配線が必要なので今の方法で落ち着いています。
FireTVのHDMIでも音声出力しますが、44.1、48Kzにダウンサンプリングされます。

書込番号:22573003

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/01 18:44(1年以上前)

>リライアントさん

Tronsmart Vega S95というアンドロイドTVボックスです。FireTV4K買おうかな。
スイッチ付きハブ使ったら、USBHDDかUSBメモリをそれにつないで、その中のファイルを再生できるのですか?

書込番号:22573077

ナイスクチコミ!0


ABEBIREXさん
クチコミ投稿数:157件

2019/04/03 14:33(1年以上前)

こんにちは。
HAP-Z1ESのオーバーサンプリング機能は使えますか?
加工無しの出力になりますか?

書込番号:22577066

ナイスクチコミ!0


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/04/03 14:58(1年以上前)

>ABEBIREXさん
HAP-Z1ESのオーバーサンプリング機能は使えますか?  加工無しの出力になりますか?

デジタル出力した場合は、加工無しの出力です。

書込番号:22577110

ナイスクチコミ!0


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/04/03 23:19(1年以上前)

TOPPING D50 その1

TOPPING D50 その2

TOPPING D50 その3

ES9038Q2M チップを2個使った上位機種のTOPPING D50 を買ってみました。(楽天で¥27000)

ノイズ感が減り、とても高品位な音に変わりました。
また、デジタルフィルターが7種類も用意されていて好みの音に調整できるところもGOOD!です。
http://en.tpdz.net/products_detail/productId=37.html

HAP-Z1ESの内臓DACは、少し曇ったような渋い音ですが、D50の方はハッキリ、クッキリ系の音になります。
HAP-Z1ESの設定でデジタル出力をOFFにすれば内臓DACのアナログ出力に切り換わるので、曲に合わせて切り換えができて二重に楽しめそうです。 この値段でこの性能は驚異的! TOPPING 恐るべし!!

ESS社のモバイル用DACは、「ES9018K2M」「ES9028Q2M」「ES9038Q2M」と進化してきましたが、
今年1月のCESで新たに、MQAハードウェアレンダリングに対応した [ES9068Q」 が発表されました。
このチップを採用したDACももうじき発売されると思われます。
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/04/20499.html

容量が小さくてもハイレゾ並みの音がするMQAは、e-onkyoなどでも販売が始まっていて、CDも順調に増えてきているようなので普及を見守りたいところですね。

多ch型チップを使用した高価なDACを買うより、最新のモバイルDACを使用した安価なDACを乗り換えていった方が楽しめそうなので ES9068Q を採用した TOPPING DAC が発売されたらまた乗り換えようと思っています。

書込番号:22578231

ナイスクチコミ!4


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/04/05 20:55(1年以上前)

フルテックUSB GT2PRO-B アキュフェーズRCA ASL-10

D50 フィルター MODE2

DSD 5.6MHz 再生中

DSDやハイレゾ音源をいろいろ聞いてみましたが、TOPPIN D50 とってもGOOD!です。

2chのES9038Q2M チップを2個使って2回路並列駆動しているのでS/Nがとてもいいといった感じです。
音の響き具合もとても良くて楽しめるので是非お試しを!!

【使用ケーブル】
USBケーブル:フルテック GT2PRO-B-0.3M (0.3m)  ¥10639
RCAケーブル:アキュフェーズ ASL-10 ¥27000 (アンプの付属品)
ケーブルだけで約3.8万円とDAC本体のD50より高価になってしまいましたが、これは仕方がないですね。

USBケーブルは、本当は評判の良いSAEC SUPRAにしたかったけど、0.7mからしかなくて、短い程音が良くなるようなので30cmのフルテックにしました。
TOPPING D50は、使用するケーブルによって音が大きく変わるので選定に注意が必要です。

フィルターは MODE2 minimum phase slow-roll が使用しているシステムに合っていて良かったです。

書込番号:22582062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/08 10:58(1年以上前)

>tohoho3さん
必要なのは電源供給可能なOTGケーブル、USBハブ、マウス、再生するUSBメモリーですね。
メモリーは128Gbまでが上限、フィーマットはFAT32です。
初期操作にマウスがいるんですよね。

書込番号:22587782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/09 22:40(1年以上前)

>リライアントさん

返信ありがとうございました。しかし、FireTV4ではなく、amazonでos付きで22500円のミニPC(Chuwi GBox Mini PC)があったので、
それを買って、低電力でDSEE HX出力できるシステムにした。

https://www.youtube.com/watch?v=gIzkoKOtjY4

な感じだが、周波数スペクトラムを見るためにオーディオインタフェースのUSB接続やFFTソフトを実行しているので、消費電力は多めに表示されているが、Music Centerのみの実行では、ミニアンプとD10とミニPC込みで約6WでDSEE HX出力が聞けるようになった。

書込番号:22591253

ナイスクチコミ!0


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/04/18 12:27(1年以上前)

旭化成が夏頃から最高峰のDACチップ「AK4499EQ」の供給を始めるというニュースが入ってくきました。
このチップを使ったDACも試してみたいですね。
安価な機器が発売されることを祈ります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1179512.html

書込番号:22609928

ナイスクチコミ!1


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/04/19 23:15(1年以上前)

Old JBL & New JBL

TOPPING D50 で少しいろんな曲を聞きこんでみました。
コレとっても良いです!!
Old JBLも New JBL も、どちらもカラッとした弾けるようなJBLサウンドに変わりました。

こっちの方をメインにしてHAP-Z1ES内臓DACはサブにしようと思います。
[ES9068Q]搭載モデルが発売されたら、今度はXLRバランス端子付きのものにしようと思っています。

書込番号:22613353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2019/05/17 21:16(1年以上前)

D50の投稿を興味深く拝見させて頂きました。ありがとうございます。
HAP-Z1ESを約2年ほど使用しておりますまんにんと申します。
私はPCがあまり得意ではなく、パソコンを介さずドライバーからリッピングしております。
HAP-Z1ESには満足しております。
ただ、貴殿の投稿を拝見して、また悪い虫がフツフツと湧いてきました。

大変無知で申し訳ありませんが、パソコンを介さずこのD50は使用できるのでしょうか?
また、出来るとしましたら、コードは投稿にありましたコードを用意すれば事足りるのでしょうか?
今よりもっと解像度が上がり、音にパワーが宿り、NSも良くなるのでしたら、是非購入したいと思います。
また、進化した新商品は発売になったのでしょうか?
的外れな質問になっているかもしれないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:22673123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/05/17 23:34(1年以上前)

>まんにんさん ご質問にお答えします。
Q1:パソコンを介さずこのD50は使用できるのでしょうか?
A1:パソコンは不要です。HAP-Z1ESのUSB出力にUSBケーブルで接続します

Q2:コードは投稿にありましたコードを用意すれば事足りるのでしょうか?
A2:USBケーブル、RCAケーブル、5V-1AのUSB MinのACアダプター(よくある充電用のやつです)
   Amazonでサンワサプライ USB充電器 ACA-IP32BKN を買いました
   ケーブルで音がかなり変わるので要注意! GOTHAM ゴッサム GAC-2 PUR RCAケーブルは合わなかったです

Q3:今よりもりもっと解像度が上がり、音にパワーが宿り、SNも良くなる?
A3:音の響きがとても良くなり、小気味よいJBLサウンドになりました。(私のシステムには合っています)
電源ノイズ用にFX-AUDIO DC電源ノイズクリーナPetit Susie(\1280)をDCケーブルに接続したらスッキリした音になりました
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1182810.html

Q4:進化した新商品は発売になったのでしょうか?
A4:次世代の ESS社[ES9068Q]や、旭化成「AK4499EQ」 を採用したモデルは未だ発売されていません。早くても秋以降ではないでしょうか?

TOPPING D50 (Amazonで現在¥22300)に使われているのはモバイル用の2ch ES9038Q2M チップです。
フルスペック版はOPPO sonica DACなどで使われているES9038PRO になります。
上の投稿で、mctoruさんがVMV SMSL D1(\14.3万)を115Vで使うととても良いとコメントしています。

書込番号:22673473

ナイスクチコミ!5


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/05/18 09:15(1年以上前)

>まんにんさん
【補足】
Q3:今よりもりもっと解像度が上がり、音にパワーが宿り、SNも良くなる?
A3:HAP-Z1ESの内臓DACと比較して解像度は大差なし、音のパワーも大差なし、S/Nも大差なし といった感じですが、音の響き方がとても良くなりました (個人的な主観です)
TOPPING D10と比較した場合は、 解像度、音のパワー、S/N は大きく向上しました。

モバイル用のDACチップ(DACES9038Q2M2)」とはいえ、最新のものを2個使っていて\22300という価格は日本メーカーではとても無理だと思います。
D50の動作は安定していて、DSDもNativeで伝送できますし、曲の頭が途切れたり、曲間にブチッといったノイズもなく快適に使えています。

HAP-Z1ESの「USB内臓デジタル出力」を「Auto⇔off」で切り替えて、内臓DACとD50を楽しめると考えた方が良いと思います。
(内臓DACも渋みがあって良い音だと思います)

書込番号:22674069

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/05/18 10:05(1年以上前)

【USBケーブル補足】 ケーブルで音がかなり変わります。
今回は、フルテック GT2PRO 0.3m を使いましたが、下記ケーブルも評判がいいようです。
(常識的な音色でやや繊細感あり)

SAEC SUPRA 0.7m (やや高音寄りの明朗な音)
audioquest Cabon 0.75m (やや低音寄りの音ですが高音はシャープ)

使ってみた感想を期待しています。

書込番号:22674178

ナイスクチコミ!1


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:881件

2019/05/18 12:16(1年以上前)

【重要なことを言い忘れてました】
CDをリッピングした音源は、HAP-Z1ESでDSDリマスタリングやDSEEの高音質処理が行われるため、内臓DACを使用した方が良い音になります!!

デジタル出力は、素の状態の出力になるので外部DACを使用した場合、DSDリマスタリングやDSEEは無効になります。
しかし、ハイレゾの高音質音源の場合は、処理したものとの差が少なくなるので外部DACの方が良い結果となる場合があります。

上の方のレスは、あくまでハイレゾ音源を再生した時のものなのでお間違いのないようにです。

書込番号:22674418

ナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

買ってみた。

2019/03/19 23:00(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

長期5年保証+全損1年保証

ここ数年HAP-Z1ES のことが気になっていましたが、「自分が買った後で後継モデル出たら嫌だな」と思い躊躇っていましたが、この度、腹を決めて購入。四月上旬に届く予定。楽しみ。

ビックカメラで購入し、5年保証と1年全損保証にしました。1年全損は大袈裟かなと思ったけど、補償加入料1500円+税だったのでまあいいかと思い加入。

HAP-Z1ESの使用目的はDSDリマスタリングで、アキュフェーズのDAC50につなげる予定。
もし対応してるなら、「HAP-Z1ESの後継モデル登場の可能性に怯えるリスク」は無用になる。アキュフェーズのDACの新モデルが出るたびにそれを買い換えればいいだけだし。(違うかな?)

もし対応してなかったら涙目だけど、それはそれでそのとき考えよう。
(正直な話、イマイチ理解していないので、トンチンカンなことを言ってたら、ゴメンなさい。)

書込番号:22544227

ナイスクチコミ!0


返信する
Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2019/03/20 08:12(1年以上前)

>光炎王さん
購入おめでとうございます。
私も最初はPCで管理していましたが起動時間やUSBケーブルが煩わしくてこの製品にしました。
sx11のUSB DACに繋げています。
本製品はDSDマスタリングしますがUSB出力の信号はPCM或いはDSD formatなのか。
アキュフェーズDACに接続出来るといいですね。

書込番号:22544762

ナイスクチコミ!3


スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

2019/03/20 20:02(1年以上前)

>Yaetyanさん

温かいお言葉ありがとうございます。
HAP-Z1ESはノートPCを絡ませなくてもよさそうなので、煩わししさを回避できそうですね。
家に届いたら、ヘイリー・ウェステンラの「アメイジンググレイス」や「スカボローフェア」をDSDで聴いてみたいところです。

アキュフェーズのDAC-50と接続できるかどうか確信はありませんが、Joshin webショップのDAC-50のレビュー欄を読む限りでは、おそらく大丈夫かなという感じもします。もしダメなら、ヘッドフォンアンプにつなげて夜の音楽鑑賞用に使おうかなと思います。

書込番号:22545928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/21 11:11(1年以上前)

今日は。

 Z-1ES使い始めて2年とチョットになります。
 当初はメインのシステムで聞いて居ましたが最近はwifi経由の
 PCオーディオ/AVアンプ+AVシステムで聞くことが多くなりました。
 所謂「ながら音楽(BGM)」ですね。

 以前友人が持参したDACを何種類か接続しましたが不可の物や
 接続が不安定な物もありました。
 個人的にはZ-1ES単体の音で満足して居ます。

 バージョンアップで機能が増えることがこの機種のメリット?と思います。

 お持ちのDACで安定した接続が出来ると良いですね。
 良いモノをつなげればよりよい音になると思います。

書込番号:22547354

ナイスクチコミ!3


スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

2019/03/21 15:02(1年以上前)

>浜オヤジさん

こんにちは。お返事ありがとうございます。

HAP-Z1ESを視聴したときに、HAP-Z1ES単体の音でも十分満足できるクオリティでした。曲名は忘れましたが、ギターの曲を聴いたときに、直感でビビッときました。「これはいい。」と。

もしDAC50に繋がらなかった場合でも、「別にいいや」と思えるくらいの感動と出会いでしたので、色々と試してみたいところです。届くのが楽しみです。

書込番号:22547818

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/22 14:15(1年以上前)

DAC50にUSB接続して機能しないようなら、 HAP-Z1ESのUSB出力にUSB DDC を接続してUSB DDCの同軸デジタル出力をDAC50の同軸入力に接続すれば使えそうな気がしますが?
前の方のレスでX-DDC Plus(旧モデル)で再生可能とありました。(2件あり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20657907/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20353586/#tab

ハイレゾ対応の JAVS X-DDC-reserve ならPCM192kHz/24bit 迄対応しています。
但し、DSDは非対応なので、DSD再生時はZ1ESのアナログ出力を使う必要があります。
https://www.zionote.com/2012/javs/xddcreserve/

私は、プリアンプの前にヴォシングイコライザーDG58を接続して使用しています。
ハイレゾ再生用にHAP-Z1ESのUSBデジタル出力をX-DDC-reserve に接続してDG58の同軸デジタルに入力することを検討中です。

【DG58入力 (入六切換えはDG58で行います)】
HS-Link    DP-100 SACDトランスポート
XLRアナログ HAP-Z1ES
同軸デジタル DDC-reserve(Z1ESとUSB接続) ← 予定

書込番号:22550089

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/22 16:23(1年以上前)

光炎王さん
>HAP-Z1ESの使用目的はDSDリマスタリングで、アキュフェーズのDAC50につなげる予定。
DSDリマスタリングはアナログ出力時にのみ有効でUSBからのデジタル信号をDAC50に入力した場合は、DAC50のDACを使った方が音が良いかどうかの問題だと思いますよ!
(PCMしか扱えないX-DDCを接続して音が出ているとのことですから)

私が使っているヴォイシングイコライザーDG58はデジタル機器なのでアナログ入力の場合はADCでデジタルに変換してからの処理になります。
JAVS X-DDC-reserveを導入すれば、HAP-Z1ES出力時のD/A変換とDG58入力時のA/D変換の二重の変換ロスがなくなるので効果が期待できそうと思って検討している最中ですが・・・

書込番号:22550318

ナイスクチコミ!1


スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

2019/03/22 20:15(1年以上前)

>fax8600さん

こんばんは。お返事ありがとうございます。貴重な情報提供に感謝しております。
私のような素人の為に 大切な時間を割いてお調べいただきありがとうございました。

HAP-Z1ESが自宅に届くのは2週間後ですので、届いたら色々触ってみて使い勝手を確認してから後日事後報告できればなあと思っております。

とはいえ、なにぶん、私自身「素人に毛が生えたレベルのペーペー」に過ぎないので、掲示板の諸先輩方からすれば、どんくさく稚拙に感じられるかもしれませんが、その辺ご理解いただければと思っております。

書込番号:22550738

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/22 23:08(1年以上前)

HA-Z1ES とアプリ

HAP-Z1ES アキュフェーズ DG58

アキュフェーズDAC50で正常に音が出るかどうかとても興味があるのでZ1ESが届いたら是非結果を教えてください。

過去レスではアキュフェーズのDACは
DAC40 → X
DAC901 → X
DP560  → 〇 (但し、出だしの音が途切れる)
PCMとDSDに対応したUSB入力を持つDP560では音が出るようなのでDAC50でもいけるかも知れませんね。
DP560で出だしの音が途切れるのは同期ロックのタイムラグか瞬時のロック外れのような気がしますが、このような場合はUSB DDC を入れると改善する場合があるみたいですね。

JAVS X-DDC-reserve では正常に音が出ているとの過去レスがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20380827/#tab

HAP-Z1ESのデジタル出力はDSEEやDSDリマスタリングの前の状態のPCM、DSD混在出力のようですが、高級なDACと組み合わせればいい音になる可能性があります。
DAC50はDAC2回路並列駆動、DP560は4回路並列駆動、DG58は8回路並列駆動ですから期待しちゃいますよね。

書込番号:22551174

ナイスクチコミ!1


スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

2019/03/23 00:18(1年以上前)

>fax8600さん

ラジャー。

書込番号:22551338

ナイスクチコミ!0


スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

2019/04/06 20:31(1年以上前)

写真@

写真A

写真B

写真C

HAP-Z1ESが届いたので、早速アキュフェーズのDAC-50とUSBケーブルで接続して再生してみました。
結果は、以下の通りです。

・「HAP-Z1ESのHDD内にあるサンプルミュージックの音源」は、すべて原音のまま再生されました。(DSD出力をDoPにする必要あり。)

例えば、サンプルミュージックの音源(写真@)の場合、アキュフェーズ側では写真Aのように表示されます。

・ちなみに私が考えていた、「HAP-Z1ESでDSDリマスタリングされた音源」をUSDケーブルでDAC-50に繋げて、DSD音源で再生させようとする試みはあえなく轟沈しました。。。

例えば、「外付ドライブでHAP-Z1ESに取り込んだ音源(写真B)」をDSDリマスタリングONにして、DAC-50で再生させた場合、アキュフェーズ側では写真Cのように表示されました。(DSD音源ではなく原音のまま再生されました。)

報告は以上です。知識が乏しい為、言葉遣いに不自然な点もあるかもしれませんが、その場合はご容赦いただければと思います。

書込番号:22584370

ナイスクチコミ!2


スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

2019/04/06 21:45(1年以上前)

HAP-Z1ES

開封してから半日も経っていないのでHAP-Z1ESを到底理解しているとはいえないけど、使ってみた印象としては、

・よい点。

@何気に19年モデルだった。
A第一印象が良い。特に音質。買ったばかりで鳴らしていないのに、何故かいい。直感がそう告げているのだからどうしようもない。
B取り扱いが難しいかなと思ってたけど、特にそうでもなかった。
CHDD Audio Remoteは凄い楽チン。
Dサンプルミュージックの選曲センスがとても素晴らしい。これだけでお茶碗10杯はいけるw

・思った点(こうだったらなあという願望・妄想)

@CDを取り込むときに、WAVかFLACかフォーマットの選択をさせられるけど、DSDも加えて欲しい。この時点でDSDに変換できるようにしてもらいたい。
A外付ドライブもいちいちめんどくさいので、最初からソニードライブを搭載してもらいたい。
B音楽配信サイトmoraで買ったハイレゾ音源を、ノートPCを経由させないでHAP-Z1ES本体に直接ダウンロードできるようにして欲しい。HDD Audio Remoteだけでできるようにして欲しい。

とまあこんな感じ。総評としては、「腰を据えて長期的に付き合っていきたいと思わせるプレーヤー。」「レビューの評価の高さもうなづける一品」といったところ。

書込番号:22584539

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:80件

2019/04/06 23:17(1年以上前)

>光炎王さん
DAC50で再生できて良かったですね。 DAC50の旭化成 DAC AK4490EQ の音はどうですか?
デジタル出力は無加工になりますが、デジタル出力 AUTO/OFF で切り換えて 内部と外部DACを楽曲に合わせて切り換えて楽しめるのはとてもいいと思いますよ。

我が家のZ1ESはSSDに換装してあります。
メーカー保証がなくなりますが、動作は素早くなります。
交換する場合は、曲をたくさん入れない状態(早め)の方がいいです。
一度工場出荷状態に戻さないといけなくて、いっぺんにたくさん曲を入れるとZ1ESが分類が分類するのに1日以上かかることもあります。
https://blogs.yahoo.co.jp/jzx100turbo2002/19139139.html

書込番号:22584775

ナイスクチコミ!2


スレ主 光炎王さん
クチコミ投稿数:225件

2019/04/07 02:26(1年以上前)

>fax8600さん

こんばんは。DAC-50の音質ですが、私はボキャ貧なので上手く表現しにくいですが、「音に厚みがあって、低音がしっかりしている」といった印象です。DAC-50は購入してから5ヶ月くらい経ちますので、脂が乗り切ってる感じです。

HAP-Z1ES は届いたばかりなので、あまり鳴っていない印象です。これから時間をかけて鳴らしていこうかなと思います。第一印象が非常によく、前々から欲しかったので楽しみです。

fax8600さんには、詳細な情報をいただき大変感謝しております。そして掲示板の皆さんには色々なアドバイスと温かいお言葉をいただき本当にありがとうございました。

書込番号:22585033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

不満などを・・・

2017/10/23 17:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

最近購入しました。

概ね満足しています。

不満な点は、リピートに”全部”が無い事です。これが無いと、フォルダ/アルバム単位の再生となってしまい、再生がそこで
ストップしてしまいます。家事をしながらとか、とりあえず何か流しておきたい時は、アルバムの再生が止まってしまったら、
一々次のアルバムを選択して・・・等としなければならず、面倒です。
なんで、こんな基本的な再生モードが無いんでしょうかね?
ウォークマンとか普通にある再生モードなのに・・・

ソニーに問い合わせたところ、再生キューにアルバムを追加すれば、アルバム/フォルダの連続再生はできるとの事ですが、
それでも、その操作すら面倒な事が多々あります。

機能追加要望はしておきましたが、機能追加されるかどうか・・・

皆さんは、こんな使い方はしないんでしょうか?


それと、DLNAサーバとして使用した時に、相性問題が出ています。
YAMAHAのAVアンプ(RX-A3060/RX-V781で確認)からHAP-Z1ESにアクセスすると”アクセスエラー”で全く何も出来ません。
PS3やUBP-X800、Xperia等からは問題なくアクセスできますが・・・

これも、調査依頼したら、他メーカーの機器は動作保証していませんと、一蹴されました。
YAMAHAにも調査は依頼しましたが、調査してくれるのかなぁ・・・

ほかにも同様のケースに遭遇した方はいらっしゃいますか?

書込番号:21301576

ナイスクチコミ!0


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2017/10/23 19:30(1年以上前)

>kinpa68さん
アルバムはすべてのアルバム、フォルダーはHAP_Internalを長押しして再生開始で、全ての曲が再生キューに登録されて再生されます。
また、私が所有しているヤマハのAVアンプはRX-A1030ですが、Z1ESをサーバーにしての再生は問題ありません。

書込番号:21301757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2017/10/23 19:58(1年以上前)

私も「mctoruさん」と同じ方法で「全曲再生」出来ています。
同じくYAMAHAのA-3050ですがちゃんと認識して居ますが?
Wifi環境や無線ルーターとの相性かなあ?

書込番号:21301816

ナイスクチコミ!1


スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

2017/10/23 21:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

その方法って、必ず頭から再生されてしまいませんか?
また、途中でフォルダ/アルバムを選びなおすと、再生キューが無効になったりとかしないですか?

書込番号:21302026

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

2017/10/23 21:49(1年以上前)

試してみました。

やはり必ず最初のフォルダ/アルバムからの再生になってしまいますし、途中で別のフォルダを選ぶと、再生キューはリセット
されてしまいますね。
再生キューは曲単位なので、再生キューの中から曲探しは曲数から考えると現実的では有りません。

ちょっと私が求めているものとは違いました。

A3050,A1030は問題ないんですね・・・
それぞれ世代が違いますから、そのせいですかね。
私のは2台とも同じ世代ですし。

なお、すべて有線接続ですので、NWの相性はあまり考えられません。(しかも3060とHAP-Z1ESは同じSwitchに接続です)

書込番号:21302123

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2017/10/24 11:31(1年以上前)

>kinpa68さん
>やはり必ず最初のフォルダ/アルバムからの再生になってしまいますし、途中で別のフォルダを選ぶと、再生キューはリセットされてしまいますね。
お望みのものとは違うと思いますが、トラック・アルバム・フォルダ単位でシャッフル再生ができます。再生画面のスキップボタンの右にあるボタンで切り換えます。聞き流しに便利です。

>A3050,A1030は問題ないんですね・・・
>それぞれ世代が違いますから、そのせいですかね。
全く再生できないのは相性や世代とは考えづらいです。LANに問題があるような気がします。
取りあえずハブやルーターの電源の入れ直してみてはいかがですか。
また、他のDLNAサーバーでは問題ないのでしょうか?サーバーがなければandroidアプリのBubble UPnPにサーバー機能があります。

書込番号:21303291

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

2017/10/24 11:41(1年以上前)

>mctoruさん

YAMAHA AVアンプからUBP-X800やIO DataのHDL-AA3には正常にアクセスできますので、NWではないと思います。

また、UBP-X800/Xperia/PS3からはHAP-Z1ESに正常にアクセスできます。

全て同じセグメントのNWに繋がっており、スマフォ/Tablet以外は全て有線接続です。

書込番号:21303302

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2017/10/24 14:57(1年以上前)

>kinpa68さん
アクセスエラーが気になりました。これはAVアンプとZ1ESの通信ができていないと言うことではないでしょうか。
経験ではハブがおかしくなった事もあります。本当にその両者が通信できてるか確認されることをお勧めします。

書込番号:21303659

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

2017/10/24 16:25(1年以上前)

HAP-Z1ESにDLNAのアクセス制限機能って有りますかね?

今は家にいないのでヘルプガイドでしか確認できませんが、無い認識なんですが・・・

書込番号:21303793

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件

2017/10/25 11:36(1年以上前)

夕べ試したら、何故か正常にアクセスできました・・・

何だったんだろう・・・

お騒がせしました。

書込番号:21305781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS専用機との比較

2017/06/04 16:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

Z1ESのNAS機能と、実売価格が近いNAS専用機のDELA・H1A/H202と比較しました。

Z1ESが優位と思われた点。
@ 操作アプリはソニー専用で使いやすい。
A 再生中のアルバム(ジャケット)がディスプレイで見られる。
B USB接続で、USB/DACからネットラジオが聴ける。
C 電源のON/OFFがリモコンで出来る。
D DELAに比べ高級感がある。
等々がZ1ESの良い所です。


DELAが優位と思われた点。
@ LAN端子が2系統有り、ネットプレーヤーとダイレクトに接続が可能。
A USBは5系統の端子があり、USB・DAC以外にも複数台のUSB対応機器が繋げる。
B ハイレゾ(USB)再生時にノイズが発生しない。
C HDDは、Z1ESの1TBに対して、DELAは2TBと容量が多い。
D LAN端子とLANケーブルとの嵌合が良好。
等々がDELAの良いところです。



書込番号:20941420

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/04 16:22(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

機能や装備面での比較ですね。
音質傾向などは如何でしょうか?

書込番号:20941452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2017/06/04 16:39(1年以上前)

主にUSB接続で聴き比べました。
オーディオハブのBS-GS2016からZ1ESとDELAへ接続。
プレーヤーはマランツのNA-11S1とエソテリックのK-03Xを使用。

NASとしての音質を一言でいえば、雰囲気のZ1ESとオーディオ的なDELAです。
Z1ESは、全体的にソフトな雰囲気で量感はありますが、少しクリア感に欠けた印象です。
定位は若干曖昧ですが、中間帯域は充実していて、ヴォーカルのアンニュイな表現は好みです。
対してDELAは、解像度が高く音場も広く感じられ、Z1ESでは気付かなかった細かい音まで聴こえます。
量感は普通ですが、ダイナミックで、Z1ESに比べ力強く感じます。

※DELAはエージング中なので、今後若干の変化があるかもしれません。



書込番号:20941482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2017/06/04 16:48(1年以上前)

nineth_cloudさん  こんにちは

レスに気が付かず、申し訳ありませんでした。
音質傾向は、前レスで紹介させて頂きましたので宜しくお願いします。



書込番号:20941500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2017/06/04 17:18(1年以上前)

NASとして新規購入するならDELAがお奨めです。
LAN端子が2系統ありネットプレーヤーとダイレクト接続ができる点と、
USB端子の5系統は、複数台のUSB対応機器(使用時の認識は1台)と同時に接続できるメリットがあります。

Z1ESから他のネットプレーヤーにグレードアップをする際、
手持ちのZ1ESをNASとして利用しても、DELAと大きな遜色のないレベルだと思います。
Z1ESでの不満は、ハイレゾ再生(USB接続)で曲の頭出し部分でノイズが入りやすい点で、
一時停止をすれば再生出来るものの、ストレスです。

両機(両社)ともアップデートを頻繁に行っており、ユーザーサイドに立った改善してくれるので、安心して使える機器だと思います。



書込番号:20941573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2017/06/04 22:32(1年以上前)

自分は昨年夏にHA-Z1ESからHA-N1AH40BKに乗り換えました。

現在、USBケーブル直結でHA-N1AH40BK→DAC-25Bという構成で使っています。

音質には満足していますが、コントロールアプリのあまりの使えなさにHA-Z1ESの出戻りを検討しています。

自分で比較試聴すれば良いのでしょうが、現在HA-Z1ESは店頭から姿を消していて、試聴も出来ません。

宜しければ、USB DAC直結の音質傾向などを教えて下さると参考になります。

書込番号:20942368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/06/05 22:19(1年以上前)

この機種はそろそろモデルチェンジじゃないでしょうかね〜。

次期モデルがTA-ZH1ESのような「DAハイブリッドアンプ」を搭載してくれたら買い!だと思っています。

書込番号:20944584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2017/06/05 23:02(1年以上前)

訂正です。
DELAの型番を間違っていました。(>_<)
× DELA・H1A/H20
〇 DELA・HA-N1AH20/2



犬は柴犬さん  こんばんは
お使いになられているDACが違うので、同じように感じられるかは微妙ですが、印象で書かせて頂きます。

音調は、他のNAS(DELAとRockDiskNext)に比べると、少しゆったりとしてヴォリューム感があります。
若干ベールに覆われている感じですが、DELAと比較しなければ気になるレベルではありません。
全体に安定感のある音で、リズムのノリも良好ですが、ピアノはもう少しキレイに伸びて欲しいです。
音場は、DELAを聴いた後では狭く感じますが、情報量、解像度は不満のないレベルで質感は良好です。
・・・基本的には、Z1ESのアナログの音調が残っている感じで、繋がれるDACによってパワー感、密度感、解像度などが変化する様に思います。

HAP-Z1ESの出戻りをご検討されていらっしゃる様ですが・・・
ソニー機同士ならUSB接続でハイレゾ再生は問題ないと思いますが、マランツ、エソテリック等、一部の他メーカーの製品でUSB接続を行うと、曲の頭でノイズが発生します。
一度、停止操作を行ってから、再スタートさせると問題なく再生出来ますが、ストレスを感じます。
(ハイレゾ以外は普通に再生できます)

ハイレゾを聴かれないなら問題ありませんが、ハイレゾも聴かれる様なら、上記の点はご留意されてみては如何でしょう。



※HAP-Z1ES⇒K-03X(USB/DAC)  USBケーブル/WireWorld/SSB



書込番号:20944698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2017/06/06 22:11(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
ありがとうございます。

>曲の頭でノイズが発生します。
そうなんですか。
このままDELAを使うのが無難な様な気がします。

ありがとうございました。

書込番号:20947127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

2017年2月28日アップデートに不具合

2017/03/28 13:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 詫小僧さん
クチコミ投稿数:4件

アップデートすると、USBからのデジタル出力が、一部他社製品に対して、不可になります。HOMEプラスSWで、ひとつ前のバージョンに戻す手続きに入れますので、ご参考までに。Sonyからの回答で、対策をとる、しばらくお待ちくださいとのことです。

書込番号:20773744

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング