HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信28

お気に入りに追加

標準

一瞬欲しいって思ったけど

2013/09/28 09:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

他社製品とは全く違う製品ですね。
少し調べたけど、取り込んでから再生とかちょっと面倒な部分も。
おまかせチャンネルはWalkmanでよく使ってるのでちょっと魅力ですが
魅力ですが、すぐに飛びつけない自分もいます。
皆さんはどうですか?

書込番号:16641277

ナイスクチコミ!1


返信する
Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/28 13:19(1年以上前)

>ムームのおでかけさんさん
すべてのソースをDSDにリアルタイム変換ですから何も面倒なことはないです。ですからMP3でもMP3としては再生出来なくってDSDでの再生しか出来ないようです。

PCMも5.6MHzのDSDにリアルタイム変換した後で再生するので、音もアナログに近い波形になりデジタルとしては理想に近い再生かもです。
もちろん音はそれぞれ好き嫌いがありますから、音を試聴してご自分で判断されれば良いと思います。
このサイトが少し参考になりますね。
http://multidac.blogspot.jp/2013/09/sony-hap-z1es-dac.html

書込番号:16641960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/28 20:43(1年以上前)

メーカーとして、欲しいパーツを取り寄せる会社と自前で作れる会社の違いです。
持っている会社と持っていない会社の違いです。
音質は、聞く側の好みで大きく分かれます。
ただ音源をCDのような媒体ではなくデータとして残す時代になった事は間違いないです。(バックアップとしては、CDやDVD、ブルーレイディスクはこれからも極めて重要)
今回ソニーはDSDと言う形で実際のアナログ音に戻す選択をしたということでしょう。
早く聞いてみたいものです。

書込番号:16643354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/29 11:18(1年以上前)

値段が高いのでハイグレードのスピーカー、アンプを持ってないと…
10万ぐらいにならないかな。

DSDを聞きたい人以外は購入する必要がないと思いますが、
SONYはDSDの開発会社なので技術的にもよく見るとすばらしい、
DSDが再生できる(ネットワーク)オーディオプレイヤーでやっと満足できる商品かもしれません、
Wifi、XLR、HDD内臓はいらない、値段を安くした商品を待てます。

書込番号:16645457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/09/29 15:46(1年以上前)

こんにちは
SACDプレーヤーとDSD用のDACとネットワークプレやーを別々に買うことを考えれば、
お値段的には納得できそうです。
私はSACDプレーヤーを買わずに、DSD音源に移行しようと思っているので、
5.6MHzのDSDにアップサンプリングするっていうのは魅力的です。
ハイレゾ音源もe-ONKYOとOTOTOYだけじゃちょっと不満だったけど、
ソニーがハイレゾ音源を配信するなら、かなり期待できるかも。
あれこれ一度に出すってことは、ソニーも本気なのかな?って思ってます。
発売後に、ハイレゾ音源が充実するようならこっちを買うと思いますが、
e-ONKYOと同じくらいなら、年明けくらいにUDA-1を買って、もう少し様子見かな〜。
でも、YAMAHAの新しいアンプ用の資金をこっちにまわす可能性ありです。

書込番号:16646257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/30 09:14(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
ウォークマンのハイレゾ化にあわせハイレゾ音源の配信をはじめるようです。
http://www.sony.jp/high-resolution/

いよいよ、ピュアオーディオ用のPCを調達しなければならなくなりそうです。
SONYならAV用VAIO(防振、防磁、ノイズレス液晶、高音質チップ&抵抗、超重量超剛性20kgのラップトップなんていうのがでれば面白い。

書込番号:16648951

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2013/09/30 16:06(1年以上前)

こんにちは

DA変換の部分を見ると「Playback Designs」と同じ考え方ですね。
あちらは FPGAで純粋にソフトウェア制御で、これは、DSPを利用している
くらいでしょうか?
お値段がだいぶ違いますし、あちらは純粋な USB DAC。

Playback Designsの MPD-3 DAC を試聴した経験からすると音には
期待してしまいますがこれは聴かないと判りませんよね。

使い勝手は、ネットワーク構築されてれば、USB でいちいち接続する面倒も
ありませんし、ネットワーク利用するのもデータ転送時のみなので、
ケーブルが云々の話は、アナログ変換後のみです。
Wifiでの伝送品質による音切れの問題もインターネットラジオの時のみ
ですし、 HDD利用してバッファリングを多めにしてくれていれば、
インターネットラジオの場合でも、その心配も少ないかもしれませんね。

問題は、 HDD + 冷却ファン というノイズ源が搭載されていますので
騒音&寿命はどうなの?というところでしょうか・・・
騒音は自分の場合は全然OKと思われますが、可動部品の寿命と
専用プロトコル&アプリのサポート年数が気になります。
HDD 交換とかを自分でできるようにサポートされていればよいのですが、
そしたら SSD とかに交換する人多数と思います。
(でも、意外とSSDは発振多いですよね。)

書込番号:16649969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/09/30 17:48(1年以上前)

氷の丈二さん 
こんにちは
ソニーのクラシックを全部DSD音源で配信してくれるなら、
けっこう思い切って、ソニー寄りに方向転換できるんですけどね〜。

autounionさん
こんにちは
純粋に質問なので、気を悪くしないで下さいね。
「専用プロトコル&アプリのサポート年数」ってふつうはどれくらいですか?
私はMac使いなので、短期間で切り捨てられるのには慣れてますが、
ウィンドウズ系のSONYだから最低でも10年はありそうな気がします。
私的にはオーディオ関連というより、パソコン周辺機器のような感覚なので、
5-6年くらい使えればいいかなって思います。
あとSSDですが、1TB程度ならなぜ採用しなかったか、私も不思議に思います。
すぐにSSD版がでるでしょうか?

書込番号:16650262

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2013/09/30 19:34(1年以上前)

Kyushuwalkerさん こんばんわ

>ソニーのクラシックを全部DSD音源で配信してくれるなら、

自分が一番恐れているのは、実は、こんなことをされることです。
すでにPCM ハイレゾだと一部発生している可能性も高いですが・・・

「ある音源のマスター音源は PCM 16/44.1kしかありません。
 DSDの方が高く売れるから DSDに変換して高く売ります。」
です。
これだと、DSD変換を提供側の機器で行うか、この機種で行うかの差しかありません。
ひどい場合には、担当者の PCを利用して変換しているかもしれません。
同様の事は、PCM 24/192k等にも言えますが・・・

例えば、最近のEMI CLASSIC 名盤SACDシリーズの DSDデータは、アナログデータを
PCM 24/96k で録音してそれを PCM 24/96kミキシング後に DSDに再録音しているそうです。
この場合は、PCM 24/96k をアビイ・ロードスタジオで利用しているDACを介して昔の
アナログミキサーを通した音を DSDにしているそうなので手間がかかっていますし
自分が持っている機材よりは当然良いものを利用しているので DSD の方が良いとは
思いますが、できれば ミキシング後の PCM 24/96kをこの機種で DSD変換された後の
音を聴いてみたいと思いませんか?
EMI CLASSIC 名盤SACDシリーズの DSDデータは、ちゃんと PCM 24/96kで販売されて
いますので安心しています。

>「専用プロトコル&アプリのサポート年数」ってふつうはどれくらいですか?
普通は何年かはわかりかねますが、物によっては、
サービスパックの時点で終わりな物もあります。
まあサポートするかどうかは、SONYさんに訊かないと判らないし
SONYさんも多分判らない(言えない)可能性が高いですよね。

書込番号:16650593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/09/30 21:24(1年以上前)

こんばんは
>「ある音源のマスター音源は PCM 16/44.1kしかありません。
 DSDの方が高く売れるから DSDに変換して高く売ります。」

まさか、ソニーがそんなことをするとはとても思えず、
もしそんなことをしたことがばれれば、ソニーは二度と立ち上がれないでしょうし、
ソニーにしてみれば、マスターテープからきちんとDSD音源を作ることなど、
大した手間ではないようにおもいますが・・・。
そして、だからこそ期待しているんですけどね〜。
ハイフェツとハーンだけもはやく出して欲しいな〜。

書込番号:16651114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/01 09:26(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

ソニーのクラシックを全部DSD音源で配信してくれるなら、
けっこう思い切って、ソニー寄りに方向転換できるんですけどね〜。

全く同意見です。

私は欲張りなので、
1.好きな音楽(特にクラッシック)をいっぱい聞きたい。:昨今のクラッシックCDの、格安なんとかBOXセットを到底聞き切れない量を買い込み、ほくそ笑んでおります。昔から買い貯めたCD(CDには寿命がある)とあわせると大変な量で、読み取り力の高いプレイヤーorドライブでHDDのような記憶媒体に整理したい。
2.お気に入りのCDは、より高音質で、管楽器のキーの音や楽譜をめくる音、プレイヤーの息づかいまで何回も聞きこみたい。

この要望を叶えてくれそうなのが、このプレイヤーと考えています。

後は、音次第です。
・・・・と言っても、現在のCDの音で充分満足していますし、音を鳴らしている間、座って真剣に試聴ばかりしているわけではないです。
仕事から帰り、とりあえずステレオON、後は寝落ちするまで好きな音が聞けていれば大満足なのです。

書込番号:16652871

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2013/10/01 12:28(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

まず一言書いておきたいのは、EMI Classic の例を挙げるのは、
極めて良心的な例だと思うからです。

・元データの形式の開示
・変換手順・方式の開示

がされています。
これが出来るのは、それなりに自信があるからでしょうか。

さて PCM 24/44.1kを PC で変換してもユーザーに判るかどうか?
優秀なアルゴリズムならわざわざスタジオ機材を利用するよりは
良いかもしれません。

お金を掛けられるクラシックのアナログではなくデジタルマスタ化は、
早めだったと思います。当時のサンプリング周波数・ビットレートは
いくつだったのでしょう?
NHKあたりは、最近でもマルチトラックだと 24/48k で行うのが主流
と聞きました。

また、先の例の用にデジタルレコーディングで利用されている
ミキサーはいまだに 96kが主流のようです。
DSDミキサーはまだまだのようです。

SHM-CD、Blu-spec CD ともにPCM 24/44.1k のデータは同じだけど
当初は高く売ってましたね。

どんな風にデータが作成されているのかは、
開示してくれないとユーザーには判らないですよね。

書込番号:16653298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/01 23:14(1年以上前)

氷の丈二さん
こんばんは。
まさにおっしゃるとおり、ある程度パソコンで管理したくなっています。
CDストックがつらいというか、どこに行ったか探すのが大変というか。
夢のような時代の始まりですよね〜。

autounionさん
おっしゃることは、いちいちごもっともです。
EMIには私の好きなピアニスト、アルゲリッチとグリモーがいます。
正直者が馬鹿を見る時代でしょうね。
どうやって作ったかなんて、内部告発がない限り分かりません。
EMI classicsは今後どうなるのでしょう???
ワーナーは信用するに足る企業なのでしょうか???

書込番号:16655632

ナイスクチコミ!4


KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/02 07:27(1年以上前)


DSDリアルタイムアップサンプリングやHDD搭載プレーヤーであることなど等本機に期待することは大きいのですが、発売されてから色々のレビューを見てから購入するかどうか慎重に構えています。

PC オーディオの世界では、すでにAudiogateでアップサンプリングが簡単にできます。DSD対応 USB/DACでリッピングした44.1kHz/16bitと5.6MHzDSDアップサンプリングは、たとえばコルグのDSD DAC-10で簡単に試すことができます。詳しくは本掲示版でご覧ください。 アップサンプリングは称賛の声と大して変わらんとの意見と賛否両論のようです。また、SACDプレーヤーをお持ちの方は、2.6MHzのSACDとCDのハイブリッド版で、おうちの方に選んでもらって、違いが感じられるか簡易ブラインドテストで比較できるかと思います。しかし、違いが言い当てられなかった報告もあるようです。
Audiogate+DAC-10の私見ではPCMアップサンプリングよりDSDアップサンプリングの方が好みでわずかに違いが感じられると思いました。ヴォーカルの生々しさ、オーケストラの弦のニュアンスなどで良くなったと思いましたが、違いはSACDとCDほどではないかなと感じました。PCオーディオで、リアルタイムではなく、アップサンプリングをあらかじめ行っておくことが出来、わずかの違いですがこちらの方がCPUの負荷が少ないため良いかと思いました。しかしながら、容量が10倍近くになり、PCのHDDのメモリーを圧迫しますので、CD2,3枚しか試していませんが。
(私の環境はMac-mini,Audiogate,Original driver →DAC-10(電源強化),→L505ux→Celestion Ditton15)

本機はPCを立ち上げずに視聴できる点は手間が省けますが、NASもDSD対応のものがバッファローやIOで出てきていますので、ネットオーディオ(NA7004)の買い替えか検討中です。


皆様同様、ソニーはPCM96kHz FLACのネット配信を始めるようですが、大歓迎。もう一歩、e-onkyoのようにDSD配信も行っていただくことを切に望みます。







書込番号:16656458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/03 14:47(1年以上前)

こんにちは。

何か近未来な感じがしていいですね。
最近ずっと気になっていたCDPの読み取り精度とか、DACのメーカー差
ですとか、昔で言えばレコード針の差ですとか、そういったアナログ
的な悩みや楽しみが良い意味でなくなる感じですね。

ネットから音源入手、またはCDPからPCへ転送、DSD化して
聴く。DSDは既に味わっておりますが、その場にいるような感じ
で臨場感、生っぽさあります。

いまだにCDソフトを回して音出ししたいほうですが、機械に入って
しまうんですね。欲しいのはヤマヤマです。アンプのA1ESも本当にいい
感じ。

書込番号:16661439

ナイスクチコミ!1


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2013/10/04 12:39(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん こんにちは

変な言い方ですが、まだ演奏可能な方であれば、最新の録音はDSDで
というのはあるかもしれませんが、一番さみしいのは、
初期のデジタルマスターしか録音が残っていないものですかね。
自分の場合は良い演奏は、録音状態が悪くても良い演奏と思います
ので残念ですが、諦めるしかないとは思っています。

>ワーナーは信用するに足る企業なのでしょうか???
どうなんでしょうねぇ。
ユーザーが声を上げるしかないのではと思います。

>はらたいら1000点さん こんにちは

レコード針の差は、今で言えば DAC の差でしょうが、
CD読取精度の差は昔で言えばターンテーブルの厚みの差
程度なのではと思います。
ただ、回っているといえばこの製品でもHDDは回っています。(笑)

あんまり書きたくはない話ですが、CD時代になってオーディオから離れていました。
でも、CD-DAでしたが、仕事でCD制作に携わったことはあります。
下っ端ですので、プレス工場にデータを持って行ったり音楽用 DAT
からデータ送信して CD-R マスタに焼き付けたり・・
その経験から、PC に CD-ROM がついた頃には、ハイエンドは、
最低でも CD を一気にメモリ読み込みしてる、とか
HDD に一旦溜め込んだりとかしていると勝手に思っていましたが、
オーディオに戻ってみると読取精度云々でびっくりした方です。
騒音低減とか書込精度なら理解可能だったんですけどね。

書込番号:16664807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/05 13:46(1年以上前)

autounionさん
こんにちは。
「自分の場合は良い演奏は、録音状態が悪くても良い演奏と思います」
ということには、もちろん同意です。
でも、例えば、ラフマニノフ自身の演奏は、とってもいいのですが、
あまり録音がよくないので、疲れるというか、何というか、ですね〜。
これをそのままDSDにしてもあまり良くならないような気がするので、
きれいな音源にするには一苦労でしょうね。

書込番号:16668838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 HAP-Z1ESの満足度4

2013/10/07 13:27(1年以上前)

待ちに待った製品なので速攻で予約しました。
現在4wayマルチアンプとNAC-HD1(改)で聞いております。

ハイレゾ音源ファイルを聴きたくていろいろ調査しました
本業がプログラマという事もあり、バグだらけの欠陥OSを載せたPCなど使う気にもならず
業界ではネットワークオーディオが前提のようになっていますが、なぜ今更ルータやLANでごちゃごちゃと接続しなければならないのか理解できません。

本機のように1台で済む機器を待っていました。
ハイレゾファイルをダウンロードする時はPCの出番ですが、外付けUSBHDDに格納し本機で楽しむつもりです。

書込番号:16676353

ナイスクチコミ!3


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2013/10/08 13:58(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん こんにちは

確かにラフマニノフなんかの時代の録音は、Hifiで聴くより
当時の機器で聴いた方が疲れないかもしれませんね。
カルザスあたりでもちょっと辛い感じはあります。
こういうのは、古いへなちょこシステムで聞くと
良いなぁと思えたりします。(笑)

まあ、こういう元々音源に含まれていない情報は、デジタル化しようが、
やっぱり無い音は無い訳で、そう意味では 16/41.1k を DSD5.6M にした
所で無い音は無いというのと同じことなんでしょうね。


>FE58さん こんにちは
予約おめでとうございます。
御存じの事とは思いますし、対処方法も考慮済みとは思いますが
「※ 増設HDDは1台のみ。接続時にフォーマットを行います。ハブを経由した接続、複数接続は保証外です」
なんて一文がありますので、「欠陥OS」ではそのまま利用できない可能性が・・・

手に入れたら是非そのあたりの情報を教えてください。
自分は、もう少し様子を見たいと思っています。

書込番号:16680235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/08 22:21(1年以上前)

外付けHDDが一台ってのがいかにもメーカー本位のソニーらしい。HDD壊れたらどうするんだろう?内蔵HDDなんていらんだに。DSD変換は面白そうなのに。そんな風に個人的には思いました。

書込番号:16682057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 HAP-Z1ESの満足度4

2013/10/09 14:01(1年以上前)

autounionさん、情報をありがとうございます。
私は、会社のPCでハイレゾ音楽ファイルをダウロードし外付USB-HDDに保存し、自宅の本機に接続し聴くつもりでした。本機なら自宅にLAN環境を構築しなくて良い、と思い込んでいました。

SONYに確認しましたらところ、
おっしゃるように、外付けHDDはフォーマットされ・・・も事実だし
本機に音楽ファイルを入れる方法はLANしか無いとの事、LANは必須だそうです。

LANが必須ならばネットワークプレイヤーと変わらず、ただ高いだけの機器となります
残念ながら予約をキャンセルしました。

書込番号:16684275

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

試聴した感想

2013/10/23 03:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

本日、ヤマダ電器に寄ったらデモ展示していたので、音を聴いて来ました。

HAP-Z1ESの音をソニーの同時発売のアンプTA-A1ESにつないでソニーのスピーカー(通常のオーディオ単品コーナーに置いてあるようなクラスのもの)から再生していました。(店員の話ではHDDプレーヤーとアンプの間はデジタル接続だそうです)

デモ音源にはソニーの配信サイトからダウンロードしたと思われる様々な曲のハイレゾ音源(DSDやPCM)が入っていて、別途タブレットPCにプレーヤーのディスプレイ画面を表示させ、タブレットPCからも操作できるようにしていました。

驚きの高音質で、音の帯域, ダイナミックレンジ共に余裕で鳴っているのがよくわかり、この安定感, 充実感はハイエンド品ならではだと思いました。

マランツ等の高級ネットワークプレーヤーの音と比べてどうなのかはわからないですが、店頭で試聴した限りは決して引けをとらない本格派だと感じました。

マランツの高級ネットワークプレーヤーも検討していましたが、このHAP-Z1ESも今後の導入候補に加えたいと思います。

店頭のデモは全てソニー製品で統一していましたが、現実的なケースでは、他社のアンプと組み合わせる事が多いと思うので、その場合、音質がどう変わるのかが興味あります。

この製品をまだ試聴していない方は、是非、体験してみる事をおすすめします。
ハイレゾに対するソニーの本気度が伝わって来ると思います。

書込番号:16742484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/23 04:32(1年以上前)

>店員の話ではHDDプレーヤーとアンプの間はデジタル接続だそうです

この機種にはデジタル出力はなく、アンプ(TA-A1ES)にはデジタル入力がありませんので、アナログ接続でしょう。

双方共にアナログ接続しか搭載しなかったところに、ソニーの本気度を感じます。

書込番号:16742545

ナイスクチコミ!5


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2013/10/23 22:29(1年以上前)

///Twilightさん 、

本日、再確認した結果、あたなの方が正しかったです。
RCAケーブルにてアナログ接続していました!

昨日ヤマダ電器で見た時は、裏側の接続が見えない設置の仕方をしていたので、店員さんが自信に満ちた感じで「プレーヤーとアンプはデジタル接続でアンプの中でアナログに変換しています」と言われたのをそのまま信じてしまいました(笑)。

デモ展示のセッティングはソニーの方がやられているそうなので、入ったばかりの新製品という事もあり、店員の方も勉強不足だったのだと思います。

本日、ビッグカメラに寄ったら、同じようにデモ展示されていて、裏側のケーブルの接続等が見れるようになっていたので、アナログ接続が確認できた次第です(^_^)





書込番号:16746143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2013/10/25 01:45(1年以上前)

補足ですが、店頭のデモ展示に使われていたスピーカーは、ソニーの既存品(1本4万円代で販売されているブックシェルフ型)で、単品オーディオ・コンポのスピーカーとしてはリーズナブルなクラスのものでした。

このクラスのスピーカーでも音は良かったので、スピーカーのグレードを上げれば更に音質も素晴らしくなると思います。
また、アンプも更にハイエンドなものと組み合わせた場合の効果も気になるところです。
そのあたりは、試聴会に参加するのが手っ取り早いと思います。

尚、展示デモは全てソニーの器機で構成されている事もあり、ソニーらしい音に感じました。
気になる、他社のアンプやスピーカーと組み合わせた場合の試聴結果は今後雑誌に載ったりするかもしれないですが、オーディオ専門店に行って組み合わせを変えてもらったりしながら自分の耳で確認するのが良いと思います。

書込番号:16751013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング