
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2025年5月13日 16:43 |
![]() |
9 | 20 | 2024年4月21日 16:03 |
![]() |
7 | 12 | 2023年9月17日 02:03 |
![]() |
1 | 4 | 2023年6月8日 20:49 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2023年5月10日 13:16 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年9月25日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本機でSpotify を楽しんでおり、音質もそう悪いとは感じていません。しかし、できることならハイレゾ化されたSpotify で聞きたいと思っていますが、待てど暮らせどハイレゾ化の確かな情報が伝わってきません。そろそろAmazon musicや Qobuzに対応したネットワークプレーヤーに買い替えようかとも考えています。買い替えにより、明らかに高音質化が期待できるのか、本機の音質補正機能によりそこまでの差は生じないのか、お詳しい方のご意見をお聞きしたいと思いますので宜しくお願いします。
なお、当方の使用機器は次のとおりです。
プリメインアンプ:LUXMAN L-507UX
スピーカー:FYNE AUDIO F502
SACDプレーヤー:Marantz SA-12 OSE
また、買い替えるとしたらDENON DNP-2000NEあたりかなと思いますがご推薦の機種がありましたら併せてお願いします。
書込番号:26016283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk2507さん
こんにちは
音質は好みもあると思いますが、SONYの機種はPCMもDSDに変換してアナログ出力されているため良く感じるのだと思います。
デノンマランツのストリーマー機種はHEOSアプリ操作性の評判があまり芳しくないので事前にご自身で確認したほうが良いと思います。国内メーカーなので保証面の安心感はあります。
人気の海外勢のストリーマー機種は、@エバーソロAブルーサウンドBウイーム などがありますが、DAC部が良いと価格も高いですが、20万クラス〜ではXLR出力がありますので、アンプとの接続性も含めて検討すれば良いと思います。
(デジタル出力もできるので外部DACへ接続することも可能です。)
どのように接続するのか構想など具体的にご質問されれば詳細な回答もえられると思います。
書込番号:26016342
1点

>nk2507さん
cantakeさんのおっしゃるようにDENONは国内のメーカーなので安心感がありますが、コントロールアプリHEOSの
使い勝手が良くない・・・という現状があります。
自分はBluesoundのNodeとNodeXの両方を所有していていた時期がありましたが、メーカーが謳うほどのNodeXの
DACの優位性を感じられずに、NodeXは売却しました。
現状、Nodeと外部のDACをつなげて使用しています。つまるところ内部のDACでは満足できなかったということです。
コントロールアプリはよくできていると思います。
WiiMはNodeより安く、youtubeなどではべた褒めの動画が多いですが、Nodeでの経験もあり、わざわざ買おうとは
いませんでした。
あと、どちらの商品も筐体がプラスチック製なので、そこをどう考えるか・・・という点もあるかもしれません。
(※但し最近発売されたWiiM Ultraはアルミ製です)
Eversoloは持っていませんが音質、コストパフォーマンスなど総合的な評価は高いようですね。
価格帯も10万円台から70万円代まであります。
ここでのオーナーさんたちの書き込みを見るとアップデートを繰り返し発売当初から比べると随分使いやすく
なっているようです。
ただ、ブライトーンという代理店は難があると思います。困ったときにあまりあてにはできません。
ここでの質問や海外のフォーラムの記事を読んで解決できるようなら、問題はないと思います。
書込番号:26017031
1点

>nk2507さん
再度になりますが、ストリーマー機種はデジタル出力ができますので、
一例ですが、ブルーサウンドNODE→(USB、光、同軸など出力を選んで)→SACDプレーヤーのDAC部を活用するということもできます。NODEにはHDMI ARC入力端子もありますのでTVの音声も再生できます。
音質はDAC部にかなり依存しますので、まずは所有の機種のDAC部を活用すれば違和感も少ないかと思います。
いきなり高額機種よりは安価なスタンダード機種で試す方が無駄がなくて良いと思います。
書込番号:26017233
1点

>cantakeさん
>求道者Kさん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。ストリーマーも今後色々な製品が出てくると思われ、いきなり高額な製品を購入するより、海外製品は何となく手が出にくい感じもありますが、BluesoundのNodeあたりの価格帯であればそれほど高額ではないので検討をしたいと思います。現在、SA-12OSEを外部DACとして使用してHAP-Z1ESを聞いており、同機単独より音質が向上したことを確認しております。新たにストリーマーを購入しても場合によっては別途単独のDAC導入も考えていきたいと思います。
また、しつこくて申し訳ありませんが、Spotifyという圧縮音源をDSDに変換し高音質化が図られても、基本的には生のハイレゾ音源にはかなわないという理解でよろしいのでしょうか。SA-12OSEを外部DACとして使用し音質が向上した経験から、更に高性能の外部DACの導入などによりSpotifyでもハイレゾ並の音質が得られたりするのかななどと考えたりしますが如何でしょうか。宜しければまたご意見をお願いします。
書込番号:26017474
0点

>nk2507さん
私はリクロッカー、マスターClockを導入して音が良くなったなと感じています。勿論入り口にも専門のハブや光アイソレーションも効果があります。取り敢えず、
1 Nodeの場合(私は改造品を使ってます)
Node→光→MC-3+USB→DSP-Pavo→CX-A5200→WF-Power502L→FYNE AUDIO F502
MC-3+USBとDSP-Pavoには、Cyber SHAFTのマスターClockを導入。
音の奥行き、s/nの良さが光ります。
2 dmp-a8導入
多少好き/嫌いが別れますが、DACはDSP-Pavoなどの外部DACが好きです。DSD音源も聴けますし、PCM 44.1から384まで再生出来ることは確認済みです。手持ちのCDリッピング音源とQOBUZとのローカルハイブリッドプレイリストの作成も可能です。
MC-3+USBやdmp-a8を導入すれば、Amazonの96kHzや192kHzは心地良く聴けます。
qobuzとAmazonの比較もしましが、曲に依存します。
音の入り口からすればDMP-A8が良く(オーディオハブから直接入れると最強です)、Nodeに追加するのであれば、MC-3+USBが良いと思います。注意点ですが、DMP-A8国内代理店は困った時に頼りにならないので、海外のサイトを参考にするか直接Eversoloにメールするしかありません。私はEversoloに直接メールしてますが、平日であれば翌日にメールが来ます。
オペレーションですが、これはNodeに軍配が上がります。DMP-A8は多機能でありながらマニュアルはpoorで、Forumしか参考になりません。但しstreamerとしてDMP-A8とNodeを比較すると(この場合DACはDSP-Pavo)、圧倒的にDMP-A8を経由した音が良い(奥行き、音の広がり、S/N感)です。
書込番号:26018987
1点

>nk2507さん
訂正します。
DSP-Pavoの入力はUSBのみなので、UD-505を使いました。
Node→光→MC-3+USB→同軸→UD-505→CX-A5200→WF-Power502L→FYNE AUDIO F502
です。
書込番号:26019643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk2507さん
>Spotifyという圧縮音源をDSDに変換し高音質化が図られても、基本的には生のハイレゾ音源にはかなわないという理解でよろしいのでしょうか。
以下の理由から基本的にその理解で合っています。
元の情報量の限界
Spotifyの音源は圧縮音源(AACやOgg Vorbis)であり、元々の情報量が制限されています。DSD変換による音質向上は、主に音の滑らかさや雰囲気の改善に寄与しますが、失われた情報を復元することはできません。
ハイレゾ音源との比較
ハイレゾ音源は非圧縮またはロスレス形式で記録されており、録音時の微細なディテールや音場情報がそのまま保持されています。一方、Spotifyのような圧縮音源は、その一部が削減されています。そのため、DSD変換を行ってもハイレゾ音源の持つ情報量や質感には追いつきません。
>SA-12OSEを外部DACとして使用し音質が向上した経験から、更に高性能の外部DACの導入などによりSpotifyでもハイレゾ並の音質が得られたりするのかななどと考えたりしますが如何でしょうか。
こちらも同様ですが、外部DACの導入は音質向上に寄与する可能性がありますが、Spotifyの音源がハイレゾ並みになることは難しいと考えられます。
結論としては、Spotifyの音源を高性能DACやアップサンプリングで改善することは可能ですが、元の音源の限界によりハイレゾ音源と同等の音質を得るのは難しいです。
Spotifyの音質改善にこだわる場合は、高性能DACを導入するのと同時に、別途ハイレゾ対応のストリーミングサービス(TIDAL, Qobuz, Amazon Music HDなど)を併用することを検討すると良いかもしれません。
ただし、ハイレゾ対応のストリーミングサービスでも音質向上を感じない、roon readyでも微妙な差しか感じなかったり音質評価は個人差があるので、そもそもハイレゾ音源に拘るべきか検討が必要でしょう。
それと、「ハイレゾ=高音質」というイメージは、メーカーのブランド戦略によるところも大きいです。冷静に比較してみると、ハイレゾ音源の優位性を感じられる場合もあれば、そうでない場合もあります。最終的には音源マスタリングや好みによる部分が大きいので、音質評価は様々です。
必ずしも「ハイレゾだから高音質」という前提に縛られず、ご自身が音楽を楽しむ上でストリーミング/ハイレゾ/ストリーマーが必要かどうかで判断するのが良いでしょう。
DENON系のHEOS製品いろんな意味でオススメしません。
書込番号:26020973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.IGAさん
明けましておめでとうございます。
ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。当方、途中何回かブランクがありますが細々と何十年もオーディオを趣味としてきましたが。恥ずかしながら、やっと最近になってDACの重要性を認識したばかりで、マスタークロックジェネレーターは何となく聞いたことがある程度、ネットワークオーディオ関係になるのでしょうか、光アイソレーションなど正直初めて聞く言葉でした。Mr.IGAさんの域に達することはまず不可能なような気はしますが、良い音で好きな音楽を聞きたいという気持ちは人並み程度にはあるつもりなのでこれからも勉強していきたいと思います。ありがとぅございました。
書込番号:26021359
0点

>バリカタフルレンジさん
明けましておめでとうございます。
的確なアドバイスをいただきありがとうございます。理論的にはSpotifyをいくら高音質化を図っても元々のハイレゾ音源と比較すれば適わないということになるが、音の感じ方は人それぞれであり自分で比較試聴してSpotifyで満足できるのならそれはそれで構わないのではということですね。現在、Amazonn musicに3か月間のお試しに入っているので、無理のないレベルでストリーマー、更には単体DACを導入し、自分なりにSpotifyとの比較もしてみたいと思います。
書込番号:26021392
0点

>nk2507さん
そういう事です。
音質というのは、基本的に主観による評価なので、どこで満足するかは人それぞれでですし、機材によるアップグレードでどこまでも追求する事は可能ですが、それがコストに見合った結果となるかは何も保証はありません。
だいたい、ロッシー、ロスレス、ハイレゾと最初に分かった状態で聴いてるから、先入観で判断してる部分が多いので、ブラインドテストしたら正解率は一気に落ちます。
なので、オーディオ/音質探求は自己責任で探求した人だけが、その実態を知ることができるという自己満足の趣味ですね。
それと、高価格=高音質というのはメーカーのブランド戦略なので、必ずしも高価格だから高音質とも限りません。
特にブライトーンはそのまんまの戦略で、評論家のレビューでブランドイメージ作りに必死ですので。
まずは、手頃なストリーマから試すと良いでしょう。
ある程度、追求して満足すると一気に冷める場合がありますが、そこからやっと音質よりも音楽を楽しめる感じになるかも(笑
書込番号:26021432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nk2507さん
Z1ESの設定はどうされていますか?
私は、DSDリマスターのみをONとして、その他のDSEE等はすべてOFFでSpotifyを聴いておりますが、凄く良いです。
既に試されておられるのでしたら、無視してください。
書込番号:26078319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドカーさん
ご指摘の方法で試聴してみましたが、正直なところ私には大きな違いは聞き取れませんでしたが、アドバイスありがとうございます。むしろ最近購入したwiim ultra というネットワークプレーヤーと本機で聞くspotify を比べると、音の厚み、鮮明さなど本機が大きく上回るように思いました。amazon musicのハイレゾにもほとんど負けないレベルのように感じられて、改めて本機の能力の高さを認識しています。ところで、ごく最近spotify もやっと今年後半に高音質化(ハイレゾではないよう)されるとの記事がでましたが、既に製造中止の本機で聞くことができるようになるのでしょうか?使い慣れて愛着のあるspotify がこのままより高音質で聞けるといいなと思います。
書込番号:26083945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、私の場合ですが、DSDリマスターで聴くSpotifyがキレキレでして。。。
Spotifyは、このままで結構だから値上げしないで欲しいです。
同様なリマスターオンリーの書き込みを数カ所で見たと思います。
amazonのハイレゾに勝っていると仰っている方も居られたと思います。
実は、リマスターオンリーの設定直後は、相当な違和感がありました。これは、やり過ぎだろうと。。。
なのに、3日目に沼にハマっちゃった、と言う具合です。
納得しで無いのですが、その後は変化無いしまあ、これで良いかと。。。
結構CDプレーヤーに投資していたのですけれど、もう要らないなと言うのが本音になってしまいました。
Z1ESがいつまで元気で居てくれるのか、現在の心配事項です。
書込番号:26177869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

あっ間違えました。
返信したつもりでしたが、間違い次いでに質問です。
皆さんSpotify使用時、ジャケット表示されていますか?
書込番号:25560739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前から表示されませんね。へんなAのマークかなんかが出ていますね。他のところにもこの問題が出ていましたよ。
書込番号:25561153
1点

実は、eversoloのDMP-A6を購入し、Z1ESは売ろうと思ったのですが、音質はZ1ESの方がずっといいのでやめました。Z1ESは初期化し、電源を外して2日ほど置いておいて再びセットアップしたのですが、sportifyはアンテナ?表示のままでした。他のスレで直っている方もみえましたが、うちのは再セットアップでもダメですね。ま、操作アプリの方に表示されているのでいいかな、という感じです。
書込番号:25561168
2点

やはりそうでしたか。
かなり前からだともうSpotifyでジャケット表示されるのは無理かもしれませんね。
書込番号:25561301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前このトピックで投稿させていただきました。
その後なんですが、私の場合やはり日によってエンジェルスのマーク(笑)が表示されたり、出たとしてもすぐに表示されず反応が鈍い状態でストレスを感じながらも使用しております。
HAP-Z1ES自体既に旧商品のため、SPOTIFY(GRACENOTE)のプラットフォームに合って来てないのかもしれませんね。
既に廃盤商品のため、SONYも本腰いれてアップデートはしてくれないんでしょうね(涙)
書込番号:25562959
2点

そうなんですね。
どうやらこの商品も生産終了になったらしいので、今後のアップデートも望めないですしね。
了解しました。
書込番号:25562995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、有難いことに、普通に標示されております。
HAP-S1も同様です。
書込番号:25568732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンドカーさん
なんと!表示されているんですか?
どういった方法で表示されているのでしょうか?
もし、差し支えなければ教えていただきたいです。
書込番号:25568738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それがですね、何もしていないのですよ。
一時期、駄目だったのですが、自然に回復したんです。
直近3ヶ月くらいは見張っているのですが、なんとも無いです。
書込番号:25568762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドカーさん
それは不思議な現象ですね。
余計に訳わからなくなりました(笑)
書込番号:25569303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ前のスレでも同様なお話でした。
標示されているのは、私だけみたいですが、、、
そもそも、異常のない方はこちらを見ないので。。。
その他大勢のユーザーの方も、普通に標示されているのではないかと想像します。
私が表示されない時は、宅内の無線LAN接続が不安定な場合が多かったので、環境を改善しているところです。
z1esやs1が無線LAN上で見えなくなる事が時々有ったのですが、それが無いように改善中です。
無線LAN機器が増え、上限数に近くなると不安定になる、との情報があり、減らしている途上ですが、実感として効果有りです。それから、ラックに入れている為なのか、Z1ESはS1よりも無線LAN接続が不安定でしたので、ラックの外に別の無線LAN子機を取り付けて、それからのLAN接続に変更したところ、安定しています。ですが、油断して無線LAN接続機器が増えると、問題が再発します。この場合、スマホの無線LAN接続にも問題が出ていましたので、宅内無線LANの問題だったと考えております。
書込番号:25569372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。
やはり私の方はジャケット写真は表示されませんでした。
ちょっと諦めモードです(笑)
書込番号:25574462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もめったに使用していなかったHAP-Z1ESの電源を入れて試してみたら、ジャケットが表示されません・・・。
書込番号:25574626
0点

昨日から、我が家もジャケット表示が出なくなりました。
たいへん残念です。
書込番号:25706556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はipad mini で操作していて、そちらにはジャケットが表示され、小さいアイコンをタップするとアーティストの動画まで表示されるので、本体に表示されなくてもほとんど気になりません。気になる方はタブレットで操作されるといいのでは。ところでZ1ESを使い始めて9年になり、最近他のネットワークプレイヤーも試してみたのですが、音質面でZ1ESの圧勝のため手放せませんね。もちろん外部DACは必要です。もう壊れるまで使うしかないですね。
書込番号:25706925
0点

>ハンドカーさん
とうとう表示されなくなりましたか。
生産も終了したとの事で、今後アップデートも期待出来ませんし、どうする事も出来ないようですね。
それでもまだまだ普通に使えてますし、これからも現役で頑張ってもらわないと。
今となっては貴重なプレイヤーですからね。
書込番号:25706940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nuka-Colaさん
もう皆さん表示されないようです。
諦めるしかなさそう。
表示されないのは残念ですが、それでも普通に使えるだけヨシ!と思う事にします。
書込番号:25706944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hisanaoさん
そうですね。
私もiPhoneでジャケットや動画が見れているので不便は感じてませんが、この最上位機種のHAP-Z1ESでジャケット写真が表示されるという付加価値が良かったんですがね(笑)
それが表示されなくなったのはちょっと残念だな…って思いはあります。
それでも機械自体は素晴らしく音も良い。
まだまだ現役で使用していこうと思います。
書込番号:25706950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はandroidで操作していますから、困る事は無いのですが。。。
ジャケットが出なくなると、音まで出なくなったらどうしようと、不安だったりします。
と言うのは、DSDリマスターのみをONにした時の切れ味が突き抜けていて、Spotifyで十分な毎日を送れているからです。
CDは、買わなくなってしまいました。
結構な、大音量で楽しんでおりますが、破綻しないです。
音が出なくなると、代わりが無いから困ります。
ただ、他の設定項目をONにすると、良い子な音になります。私の耳がおかしいのかもしれませんが。
書込番号:25708701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
お世話になります。
もう何年も使っていて今更なのですが、
radikoを再生していて再生画面に停止ボタンが表示されないのですが、一時停止や止めたい時どうしてますか?
リモコンで可能なのでしょうか。
実はリモコン無くしてありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25424508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
こんにちは
以下の方法をお試しください。
再生画面表示中にジョグダイヤルを連続して2クリック以上回すと、再生キュー画面が表示されます。
再生キュー画面には、一時停止や停止をするためのボタンがあります。
この操作で、できませんか?
ちなみにリモコンの型番は、RM-ANU183です。
書込番号:25424527
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
レス有難うございます。
ジョグダイヤルを回しても再生中の放送局ロゴと番組名から変わらないです。(・・;)
書込番号:25424624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
因みにリモコンでは機能しますか?
日本ではもう手に入らないみたいです。
中華製がebayで入手可能のようです。
書込番号:25424637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんにちは
出来なくて残念です。
ちなみにリモコンには 一時停止/再生ボタンがありますので、リモコンではできます。
さきほどヤフオクで、RM-ANU183で検索すると 1件 ヒットしました。
2000円前後でした。
書込番号:25424660
3点

>Tackaさん
こんにちは
リモコン部分の説明です。
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063409.html?search=%E4%B8%80%E6%99%82%E5%81%9C%E6%AD%A2
書込番号:25424686
1点

>オルフェーブルターボさん
有難うございます。
ヤフオク出品の品、
「背面の電池カバーありません」
で諦めました。(^^)
書込番号:25424716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんにちは
何度もすみませんが、
以下も試してみてください。
ホーム画面から[ ミュージックサービス ] - [ radiko.jp ]を選びます。
再生中のradiko.jpを選択します。
これで 停止しませんか?
書込番号:25424725
0点

>オルフェーブルターボさん
>何度もすみませんが、
以下も試してみてください。
いえいえ、大変助かってます!
スマホアプリの放送局再生中の画面をタップしても戻って放送局選択画面から再生中の放送局をタップしても止まりません…。(^_^;)
なのでこのまま本機の電源をOFFにすると次に電源ONでradikoが自動再生されます。
私は違いますが普段頻繁にradikoを使用する分には良い機能なのかもしれませんね。
書込番号:25424788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんにちは
だめでしたか。。
残念です。
最初に書いたジョグダイヤルのクリックは、音楽ファイル再生のみ有効のようです。
ミュージックサービス再生時には、適応されないみたいですね。
多分リモコンでも同じことが適応されると思いますので、電源を切るしか方法はなさそうです。
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063323.html
お時間を取らせてしまいまして、すみませんでした。
書込番号:25424806
1点

>オルフェーブルターボさん
いつかリモコンを入手したいと思います。
普段リモコンはSONYの学習リモコン一択で、電源ON、OFFと一時停止だけは登録してこの機器で利用しています。
有難うございました。
m(__)m
書込番号:25424886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
解決済になっていますが、ちょっと気になりましたので。
radikoをお聞きになっていて、聞くのをおやめになりたいとき、どうしたらよいか、というご質問ですね。
”いつかリモコンを入手したいと思います”で締めくくっておられますが、リモコンがあってもradikoの停止、一時停止は不可能だと思われます。リモコン上の、再生停止ボタンは、radikoには機能しません。
因みに、スマホアプリHDDAudioRemoteで実現するか見てみましたが、このアプリでも不可能なようです。
本体の電源を落とすか、いったん楽曲再生をして停止するか、オーディオシステムでHAP-Z1ESを音源にしないようにするか、そのあたりしか方法がなさそうです。
本体のソフトの仕様上、不可能なのではないでしょうか。
書込番号:25425650
1点

>もともと28号さん
こんばんは。
レス有難うございます!
実はそんな気もしてました。(^_^;)
中華製リモコンを買う気が失せました!!
それにしても私も含めてですが皆さんあまりこの仕様については関心無かったんですね。(^^)
書込番号:25425739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入して1年ちょっとになります。最近曲が繰り返えされる事があるのですが、原因がランダムで良くわかりません。
何処かのブログではフォーマットしてもう一度曲を入れ直せば解決するとありましたが、さすがにそれは無理ですよ。
たまにしか起きないのでスルーしてるんですが、何か気持ち悪いですね。
0点

>パリマッチ棒さん
こんにちは
出荷状態に戻しても
修復しませんか?
書込番号:25292915
0点

うちも年初に一度ありました。
NASと同期させていて、最近はネットワークからNASの方にアクセスすることが多くて、再現してません(汗;)
書込番号:25293116
1点

こんにちは。
それはアルバム再生時でしょうか。
リッピング時に何かの手違いで同じ曲が1つのアルバムに重複して入ってしまったとか…。
ランダムで発生するという事であれば原因は違うのでしょう。
おまかせ再生中、たまに曲が途中で止まってしまい、頭から再生し直す、という現象はありますね。
書込番号:25293363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様早々の回答ありがとうございます。
購入した当初は曲も少なかったので出荷状態とかしてましたが、さすがにここまで貯まると無理です。
状況としては、アルバムやプレイリストに関係なくたまにおきる感じです。今思うと、本体で再生しないでタブレットで再生するほうが発生するかもです。
書込番号:25293489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
CDリッピング機としてロジテックのLDR-PUC8U3TBKを使って、低速モードてWAV形式で読み込んでます。
リッピング機にはCD専用、DVD兼用、ブルーレイ兼用とか、メーカーもバッファローとかいろいろありますが、リッピング機によって音は変わるのでしょうか?
アンプ、スピーカーは以下を使ってます。
・アンプ ラックスマンL-505uX MARKII
・スピーカー B&W 705S2
よろしくお願いします。
書込番号:24929634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トオルトオルトオルさん
こんにちは
基本デジタルなので 変わらないはずなのですが、
音質重視のハードもあるようで、雑音を抑制し
ジッターを抑え込むような装置もあるそうです。
音質が変わるかどうかは、わかりませんが、USBメモリーの音質が悪いといったように
同じデジタルでも変化がみられることから、リッピング装置によって音質も多少は
変わってくるかもしれませんね。
書込番号:24929689
0点

掲示板タイトルが『DENONリッピング機について』で、
掲示板の書き込み先がSONYのHAP-Z1ESって?
https://www.phileweb.com/review/article/202202/22/4639.html
でも買って、ロジテックの3千円のものと比べてみては?
書込番号:24929691
0点

皆様、すみません。
タイトルが「DENONリッピング機について」となっていますが、正しくは「CDリッピング機について」です。
>不具合勃発中さん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24929836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
http://linn.jp/support/ds-faq/ripping/#top
リッピングに関しては、ここで述べられている様に
正解、若しくは妥当な水準というものがあります。
Wavを変換して圧縮してしまえば音質は悪くなりますが、
逆に何か手間の掛かる事をしたりアップサンプリングの様な策を弄しても
元々妥当な水準に達している場合、音質が向上する訳じゃありません。
もし、このSONY製プレイヤーの吐き出す信号がどれだけ高品質かってのは
スレ主さんのリッピング作業に依存する問題ではなく
SONYがそもそも どれだけ本気でこのプレイヤーに技術を注ぎ込んだかの問題だと思います。
私は本機を聴いた事は無いので、かなり無責任な発言となりますが
・プライス帯
・商品説明中、「クロック精度」と「DAC」に関してそれほどの技術説明や数値データが書かれていない。
・振動源、ノイズ源であるHDDを抱き込んでしまっている。
等の事から、音に拘る人向けというよりは
利便性重視の人、DSD再生もやってみたい人向けのエントリー機なのかな?と感じます。
ショップでLINNの高級機など、もし試聴できれば
長い意味で今後どうすべきかの参考になると思います。
書込番号:24931463
0点

もし、このSONY製プレイヤーの吐き出す信号がどれだけ高品質かってのは
スレ主さんのリッピング作業に依存する問題ではなく
SONYがそもそも どれだけ本気でこのプレイヤーに技術を注ぎ込んだかの問題だと思います
SONY製プレイヤーって、HAPーZ1ESのことを指してますか?
書込番号:24931638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONY製プレイヤーって、HAPーZ1ESのことを指してますか?
文章の意味としては、その通りです。
ただ、お断りしてある通り
内容には無責任な部分があります。
書込番号:24931785
0点

〉ただ、お断りしてある通り内容には無責任な部分があります。
これが免罪符のつもりなんでしょうかね。
せめて、HAPーZ1ESとはどういうものかを確認してから書き込むべきではないですか?
書込番号:24931806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的にはデータを読み取るときにエラー訂正機能でデータが補完されるのでリッピングされたデータで音が変わるかは考えても仕方がないです
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/pureread/
書込番号:24931813
0点

パイオニアBDR-S09Jを使ってEAC(オフセットを調整)でリッピングしていましたが、 アイオーデータDVR-UT24EZで直接低速リッピングしてみましたところ、プラシーボかもしれませんが音の鮮度が上がった気がしました。
書込番号:24947537
0点

すでに解決済みのようですが・・・。
エラーが多くてリッピング出来ないのでなければ、音質の違いとか、特に気にする必要はないと思います(少なくとも、小生には違いが判りません)。
私の場合は、z1es購入当時に使用したリッピング機がいずれもエラー頻発で、リッピングできないディスクがあったり、できても低速で時間を要し実用的でなかったため、結局ヤマハのCRW-70という大昔の外付けCDドライブを使っていました(2017年書込番号2129970参照)。古いのが幸いした?のか、これは最後までノーエラーで、しかも一番高速でした。
残念ながら、このディスクは今年壊れ、修理不能であったため、今は代わりにDELA(バッファロー)のD100を使っています。堅牢(重量約4s)で、驚いたことに風切り音は全くしません。不気味なくらい静かで、いつの間にかリッピングが終わっているという感じです。
もちろんこれまでノーエラーで、z1esとの相性も良さそうなので、参考にしていただけたらと思います。
書込番号:25254099
0点

>ホットムさん
情報ありがとうございます😊
参加にさせて頂きます。
書込番号:25254549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
初歩的な質問なのですがご教示願います。 この機種を5年近く愛用しており、アンプはTA-A1ESです。
最近は定額で聴き放題のサブスクが広まってきて、ミュージックボックス的なこの機種よりも利便性で優位な感じがします。
それで質問なのですが、この機種では直接にSpotifyを聴くことが出来ますが、PCからiFi AudioのDACを通して聴くのとではどちら
が高音質で聴けるのでしょうか? 近々「Spotify HiFi」も計画されているとのことで楽しみでもあります。
2点

>ビーグルchanさん
こんにちは。この機器は昔試聴したくらいで
UDA-1なら利用してる者です。
この機器で、Spotify でDSEEが働いていれば
実のスピーカーから鳴る音は
この機種でも良い音できけているかもしれません。
UDA-1と、AK4497EQのUSB-DACとならばすぐ比較できる環境がありますが、音源がSpotifyでUDA-1のDSEEがONの場合、負けない感じなので。
NEO iDSDなどを上げ実物で比較して聴きもしないのにDACの作りの論理のみから高音質だという人もでるかもですが、
音は各個人の嗜好品です。私を含め他人の意見はほんの少し参考になるかなのレベルでとらえてください。
実際の音の良し悪しの判断は、自分自身でしかできないものなので。
また、Spotifyをサポートしている機器でも
SpotifyのHiFiの場合、サポートするかは機器のファームとかの作りによるかと思いますので、この機種を含め古い既存機器では対応は難しいかもしれませんね。サービスが開始されて対応するかはSONYに聞くしか無いでしょう。
書込番号:24896576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビーグルchanさん
こんにちは
PCにもよるでしょうし、DACにもよるでしょうね。
私的には、HAP-Z1ESに軍配が、上がると思います。
書込番号:24896590
3点

>ビーグルchanさん
こんにちは
HAP-Z1ESは友人宅で聴かせてもらっています。DSDに変換されているので滑らかな音質と感じました。
PCオーディオは便利さ優先ですが、高音質を求めると各種ノイズ対策も必要と思います。
デジタルデータは劣化しないと言われていますが、ノイズ対策にもお金がかかりますしケーブル類も多くなります。
ご提案ですが、
簡素化したシステムにするならば、ストリーミング専用機としてブルーサウンドのNODEという機種があります。
当面はRCA出力で、将来の発展性で外付けDACにデジタル出力もできます。
HDMI端子(PCM対応)もあります。この価格帯ではコスパが大変に良いと思います。
書込番号:24897420
1点

>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
御3人の方々、ご回答いただいてありがとうございました。
実は売却も考えていたのですが、さらに使い込んでいくつもりです。
ただしPCの方が画面が見やすく、サブスクのサービスではジャケットがハッキリ映るのがいいですね。
書込番号:24899173
0点

今更ですけど、今もこの機種でSpotify聞いておられますか?
書込番号:25903863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





