
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年2月14日 22:17 |
![]() |
15 | 11 | 2016年1月26日 17:37 |
![]() |
14 | 13 | 2016年10月6日 21:20 |
![]() |
4 | 8 | 2015年12月8日 11:01 |
![]() |
5 | 7 | 2015年12月2日 10:57 |
![]() |
6 | 3 | 2015年7月18日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HDD搭載の一体型プレーヤーであることに魅力を感じ、購入を検討しています。
数年後にオーディオルームのネット環境が整ってから、他メーカーのネットワーク
プレーヤー+オーディオ専用PC+NASによる構成の新システムを導入した場合、
それまでダウンロードしてきた音源ファイルやリッピングデータ(WAV、FLAC)は
引き続き再生できるのでしょうか?
ご教示頂けると大変助かります。
0点

ネットワークプレーヤーとNASが対応しているフォーマットならもちろん再生できます。
書込番号:19590700
0点

昔のHDDプレーヤーは取り込みだけで他で使えないものが多かったですけど、アンプ内蔵のソニーの別機種でも普通に移動できる仕様ですね。
今だとカーナビが他に流用出来ないものが多いイメージですね。
書込番号:19590763
0点

>9832312eさん
>Minerva2000さん
ご返信有難うございます。安心致しました。
いま買おうとしているのは向こう2〜3年使う、いわば「繋ぎ」の
プレーヤーですが、とは言えやはり音質は気になるところです。
まずはみなさんの書き込みをこれから拝見し、お店にも試聴に
行きたいと思います。
書込番号:19590934
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本年1月16日、ビックカメラ.comにて平常価格にて取り寄せ注文しました。
1月23日に届いた商品は本体裏に2013年製のシールが添付されています。
本製品の発売日は2013年10月26日です。
ビックカメラ.comサポートはソニーから送られて(仕入れた)来たものを納品
しましたとの見解です。
次に、ソニーの相談室に問い合わせた返答はそのような事例は有りうるということで、
商品に不良などが無く機能していれば製造年度にかかわらず現行商品として
流通しえるとの見解でした。
表のハイレゾマークも一見して曲がって貼られていましたが、機能には関係の
無い部分なのでなんとも。。。「気に入らなければ剥がして下さい」程度の返答でした。
今だに、発売当時の製造年のものがソニー本体に在庫し流通しているとは全く売れて
ないんでしょうかね。
ネットショップには「在庫なし、お取り寄せ」等の文言が有ったので近年製造のものが
届くと思っていたのですが。。。あまかったです。
購入時に5年長期保証に加入していて良かったと思う次第です。
最近、この機種を購入された方の製造年もそんなものなのでしょうか?
1点

>ヤマヤギさん
悲観的なお考えのようなので、楽観的なご回答を。
商品ロットで言えば、後期ロットなら安心と一概には言えません。
設計値をクリアした部品で組まれた初期ロットの方が音がイイなんてことはザラにあります。
書込番号:19520509
0点

こんにちは。
大まかには製造順から出荷されていくはずですから、もし2年少しもの間、メーカーの棚卸資産として保管され続けていた場合なら少し違和感はありますね。
流石に出戻り品などの可能性は無いとは思いたいのですが、後から作った製品が次々と出荷される状況で、なぜ残ったのかなど、せっかくの機会ですのでもう少し詳しくメーカーに聞かれても良いかもしれません。
書込番号:19520681
1点

>元菊池米さん
何れにしても製造年を理由に交換はされない様なので、
現行製品でもあり機能には今のところ問題は無いので、
まぁ、悲観せず(笑)こんなものだと思い使用してみます。
ご意見ありがとうございました。
>のらぽんさん
現在ヤフオクに出品されているものが、27年3月購入でシリアルは2202742です。
今回の当方のシリアルが2200183ですから笑っちゃいます。
ご指摘の様な出戻り(調整品、B品)では無いようですが、あまり良い気分はしません。
ソニーお客様相談窓口も「商品としての機能は正常でしょ、製造年に何か問題でも?」的な
上から目線の返答ですし、現在出荷している製造年やシリアルまで物流までの調査など
するはずもないですからもう何も出てこないですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19521250
1点

こんばんは。
>ビックカメラ.comサポートはソニーから送られて(仕入れた)来たものを納品しましたとの見解です。
この見解は果たして本当かどうか?
基本的にソニーほどの企業がそんないい加減な在庫管理をしているのだろうか?
製品を仕入れるのは何もメーカーから直接とは限りません。
メーカーと販売店との間には、中間の卸業者が存在するのはどんな業種でもある事で、オーディオ製品とて例外ではありません。
また、これとは他にブローカーからの購入も考えられます。
ブローカーは、店舗で売れなくなった製品やつぶれた店舗から安く製品を買い叩き、再度他の店舗に売って利益を得ています。
通常、販売店はメーカーや卸業者との取引きは売掛で行われますが、ブローカーは現金取引きを希望する代わりに安く仕入れる事が出来ます。
製品自体は、新品に違いありませんが、通常よりも多い数の物流を経由する事になるので、その間の荷扱いによるダメージの可能性や今回の様に製造年の古い製品が混ざっている事も考えられます。
ブローカーサイドを経由しての販売の多くはネット通販で多く見受けられますが、大規模販売店でも客寄せパンダ的に価格を安く設定する製品せざるを得ないモノは、ブローカーから購入する場合もあります。
書込番号:19521266
0点

ヤマヤギさん
こんにちは。
>発売当時の製造年のものがソニー本体に在庫し流通しているとは全く売れて ないんでしょうかね。
一般論で言うと、販売計画に基づいて、初期ロット数及び月別生産計画を立てて、工場のラインで計画生産を行います。工場からの出荷は、先入れ先出しが原則でロット管理(トレサビリティ管理)されていて、先に生産された製品(古い在庫)より出荷されます。
約2年前の生産ロットが、正規ルートで流通しているので有れば、当初の販売計画数に達していない為、倉庫在庫に成っている可能性も有りますネ。(但し、販売店に依っては、後から入荷した製品を先に販売して、先に仕入れた製品が結果的に、古いロット在庫に成る場合も有る見たいです)
又、メーカーは生産継続中でも、コストダウンを図る為、部品変更する事が有り、初期ロット生産完了後に2次ロット以降の製品では、スペックは同じでもダウンパーツを使用してコストダウンする事も有るので、一概に初期ロット製品が古くて悪いとは限りません。(製品に不具合等が無ければ、初期ロット製品の方が良いかも知れませんネ)
書込番号:19521358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
私は昨年12月に発注して2週間ほどで入荷・配達されました。
製作年度は「2015」となっています。
真偽の程は販売店・ソニーの言う事を信用するしか有りませんね。
悪く考え出せば2013年に入荷していた物を此処2-3ヶ月で人気が出て
品薄状態になったので、手持ち在庫を放出?などと邪推してしまいそうです。
他の製品で「在庫処分品」として「未開封新品」を購入した事もありますが
事前に納得しているのとでは大違いですからね。
「5年保証」を付けられて居るのでメンテ等に問題は無いのですから
気分を変えて音楽を楽しまれる事をお祈りします。
書込番号:19522879
3点

レスを頂いた皆様、連絡が遅くなり申し訳ありません。
地獄?のファイルコーピーを一部開始しましたので、他に何も作業をしない方がよいものかと思いまして遅くなりました。
>kika-inuさん
商品の流通過程においては仰る様な事も有りうるお話とは思いますが、それはもう中の人にしか分からない事情で今回がそのような経緯で仕入れられた商品かは知る由もありません。
通常価格(一般的市場価格)で購入しましたので、店舗、メーカーの言い分を聞く(信用する)しかありません。
特に私のような近くに大型量販店もなく、また価格的にも魅了なネット通販に頼らざるを得ない者には通常価格で販売されているもは良品と信じるしかありません。
ご意見ありがとうございました。
>クチコミハンターさん
正規ルートで流通(今回は信じることにしました)していても,
仰る様な事がありえて、今回の件になったのかもですね。
自動車業界でも生産途中で個々の部品が変わっていくのは通常です、補修用純正部品番号が変わってしまう事も多々あることですし、それがコストダウンのためなのか何かの不具合を回避するための改良なのかはわかりませんが。メーカーとしては仕入れ先等の変更もあり得ますが、コスト優先での方が濃厚でしょうね。
ご意見ありがとうございました。
>浜オヤジさん
昨年末に購入されたもので15年製ですか・・・羨ましいような。
今回は賞味、消費期限のある生モノでもなし、とは言っても通電されていなくても製造時から劣化は始まっているわけで、気分はすっきりしませんが、機器としての機能を正常に果たしてくれれば問題なく、製造年にはこだわらないことにします。
仰るとおり、予断を持つと音楽が楽しめませんから。
ご意見ありがとうございました。
貴重なご意見を頂きました皆様、本当にありがとうございました。
製造年にはガッカリでしたが、機器の機能に不具合は有りませんので使用を開始しました。
またこの製品で何かありましたらお尋ねすることもあるかもしれません、その時はまたよろしくご意見をお願い致します。
では、これにてこのスレは閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19523052
1点

ヤマヤギさん、こんばんは。
参考までに私の場合は2014年3月17日購入。シリアル番号2201235です。
元菊池米さんも書かれていますが、初期ロットのほうが音が良いということがよくあります。私が知っている限りではあの伝説のソニーのヘッドホーンMDR-R10ですが1989年くらいから18年間くらい製造されていましたが、マニアの間では初期ロットほど音が良いという伝説になっています。オーディオ製品ってコンデンサ1つ変えても音が変わりますから、今回のZ1ESは初期と最近のを聞き比べたことはありませんが、必ずしも新しいほうが音が良いということはないと思いますよ。2年位前のものでも通電していなければコンデンサーの劣化もほとんど無視できる範囲ですよ。ただし、3つ下に私のスレッド「私も液晶に不具合発生」ですが、たぶんヤマヤギさんの製品も1年前後で発生する確率が高いと思います。5年保障入られて正解ですよ。
書込番号:19524097
2点

>gaisiさん
購入年月日、シリアルまで教えて頂き恐縮です。
今回は良い勉強をさせて頂きました。
ここのクチコミを拝見して購入時に延長保証に加入しておいて本当によかったです。
スレ閉め後にもかかわらず、ご意見を頂きありがとうございました。
その後、市役所の消費生活相談室にも確認してみましたが。
@納品された商品は現行販売製品であり、マイナーチェンジ等で発売当初の外観、
機能は何ら変わっていない。(内部部品の変更、プログラムでのバージョンアップ等は不問)
A納品された商品の動作、機能、外観に何も問題がない。
B販売店の販売文言にも問題は無い。(最新のものを届けしますと記載はしていない)。
以上の三項目により、
「いかに古い(発売開始年度の)製造年の商品が納品されたとはいえ残念ですが何も言えません。」
とのことです。
今回ご意見を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19524415
0点

ヤマヤギさん、こんばんは。
この機種はSONYのHPを見る限り、発売以降10回のソフトウェアアップデートを行っています。
届いた製品のソフトウェアはどのバージョンだったのでしょうか?
2013年に箱詰めされたままなら、少なくとも2014年以降のものは反映されていないはずで、
もし最新になっていたら、製造以降にメンテナンスされていることになると思います。
そうなると、再調整品という可能性もあり、通常は新品としては出荷しないものになります。
そのあたりはいかがでしょうか。
もしくは元を確認せずにバージョンアップされてしまったでしょうか?
ハードディスクオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」 本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
http://www.sony.jp/audio/update/?nccharset=6727F176&searchWord=hap-z1es
書込番号:19525526
4点

>blackbird1212さん
ご意見を頂きありがとうございます。
元バージョンは確認しないまま、既にバージョンアップは行いました。
仰るとおり確認しておけばこの件について、もっと踏み込んだ検証ができた
のかもしれませんが、これ以上何も出てきませんのでこのまま使用します。
今後はこのスレを見た方がビックカメラ.com、ソニー製品では「そんな事もあるんだな」
程度で捉えて頂き、このような件どう思われるかについては各自にお任せしたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:19526878
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
この度とうとうHAP-Z1ESとTA-A1ESを購入いたしました。
それにあたってスピーカーはMAP-S1とセットで購入した
SS-HW1を使い回ししています。
それで新たにスピーカーを購入しようか悩んでいるのですが
その希望候補としてSS-NA5ESPEか
SS-NA2ESPEを検討していて、
現在のSS-HW1から比べて
よほどの違いがあるのか気になっています。
試聴できれば一番いいのですが
近所の量販店でも取り寄せがいいところ
現物はありません。
賢者の皆様のあたたかい参考になるお答えを
いただきたく思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
rockakkeiさん、はじめまして。
新たな機器購入おめでとうございます。
私は試聴経験がありませんが、
お考えのSONYのスピーカーですが、おそらくグレードアップはするでしょう。
SONY製品同士ですから、聞けば違いが分かると想像します。
やっぱりご使用されるのはrockakkeiさんご自身ですから、大変かもしれませんが試聴されてみることが一番かと。
近くにSONYブランドの展示店があれば良いのですが
ちなみにSONY製品に御愛着のようですね。
世の中にはさまざまなスピーカーがあります、
いろいろなスピーカーを聞いてみても良いのでは?
と思ったりもします。
こちらはイランおせっかいですね。
失礼しました。
書込番号:19495755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございます。
やはり価格相当のいい音がするんでしょうか。。。
http://www.sony.jp/audio/shoplist/index.html
上記URLで調べたところ
シマムセンさんが一番近いので
試聴しに行けたらと思っております。
試聴機はPEではないですが、
おそらく似た傾向の音が出るのではないかと推測しています。
SONYは大好きです!
SONYに限らずスピーカーを選ぶのも
今後オーディオライフを充実させていくためには
必要不可欠かもしれないですね。
この度はあたたかいお言葉ありがとうございました。
書込番号:19495815
2点

HAP-Z1ESとTA-A1ESのご購入、おめでとうございます。
小生は2年ほど前にコンポステレオを更新したのを機にHAP-Z1ESを購入しました。スピーカーを更新するにあたり、できる限り、視聴をし、最終的にSS-NA2ESにしました。SS-HW1は視聴したことがありませんが、同メーカーなので同じ傾向の音であるとは思いますが、クラスが異なるので、音作りのみならず、箱の作りこみもかなり違うと思います。また、クラスの違いは大音量および小音量の際に差が解りやすいと思います。
小生がSS-NA2ES購入後、少ししてピアノ塗装が施されたPEモデルが追加になりました。標準モデルでも十分な質感を有しておりますが、更に箱の質感が増しています。
スピーカー購入にあたり、SONY、DALI、JBL,、ELAC、B&W等、トールボーイタイプのスピーカを主に視聴しました。欧米のスピーカはそれぞれ特徴があり、押し出しが強い音色や艶やかな音色のものが多かったと思います。一方、SONYは派手さはありませんが、どの音域も無理をせずに飾り付けのないナチュラルな音作りをしていると思います。洋と和の違いみたいなものでしょうか。SONYには更に高級なSS-AR1/AR2があり、視聴したところ同じ傾向の音作りと思いました。また、ブックシェルフタイプのSS-NA5ESも同様の傾向でした。どちらかと言うとSS-NA2ESの方が箱が大きくスピーカーの数が多い分ゆったりとした感じ、SS-NA5ESの方がカジュアルな感じでした。いずれも重低音増強用として、SS-NA8ESを追加できます。
小生がSS-NA2ESにした決め手は、末永く使うものなので音もデザインも飽きのこないものにしたいこと、インテリアとして設置する部屋になじむこと、できれば国産であること、等でした。高級機種のSS-AR1/AR2は木材も北海道産という拘り様ですが、高価過ぎるので諦めました。SS-NA2ESは木材こそ北欧材を使用していますが、国内生産で、箱は浜松の楽器メーカーに委託して作っているとのことでした。音色も箱の作りこみも素晴らしいと思います。使うほどに購入して良かったと思っています。
以上、小生のつたない感覚ですがご参考になれば幸いです。スピーカーは最も音質を左右するデバイスであり、好みの分かれる重要なものです。できれば視聴のうえ、選択されることをお勧めします。
書込番号:19495885
0点

今日は。
Z-1ESは昨年末に購入しましたがA-1ES、ソニーのSPはあいにく使っていません。
私の知人がA-1ESとSS-NA2ESpeを導入し、セッティングの様子を見聞しました。
そのときの印象をお話ししましょう。
セッティングしている部屋はごらんのようにダイニングキッチン+6畳和室の変則的な部屋
そこにSS-NA2ESpeをメインSPにして5chのサラウンドシステムと2-CHピュアーの共存です。
部屋の広さもあり、(AVアンプ・パイSCL-90)でも十分な音場の広さと音域を再生しています。
TA-A1ESとの組み合わせですとAVアンプよりは若干細身になるような気もしますが
それは繊細さとディテイルの深さが増したとも言えますね。
彼の音源はUSBーHDDに貯めたリッピングファイルが主でそれを数種類のDACとPC-オーディオで
再生しています。
「rockakkeiさん」のお部屋の広さ等がわかりませんので何ともいえませんがトールボーイとブックシェルフ
価格の差もかなりありますが、音質差は少ないにしても全体のバランスはSS-NA2ESpeの方が数段上かと?
狭い場所にSS-NA2ESpeを置く事が「ダメ」とは思いませんが、持てる力を発揮させるには最低でも10畳以上
あるいはS/Wも併用してかなりの音量で再生できる条件が整えばSS-NA5ESpeもありかと思います。
狭い部屋で音量を絞るとSS-NA5ESpeは「中高音が勝った」音になりがちです。
能率もそれほど良い方では無いのである程度音量を上げないと本領発揮は難しいかと?
良いSPスタンドが必須ですので価格的にはスタンドを足すとSS-NA2ESpeと同じくらいに
なってしまうかもしれませんが。
TA-A1ESとの組み合わせならば個人的にはSS-NA2ESpe!とは思いますが・・・・・。
書込番号:19495890
3点

早鞆の瀬戸さん
ご返事ありがとうございます。
やはりSS-HW1とは
格が違うと言ったところでしょうか。
SS-NA5ESPEでもいいかなと
最初は考えたりもしていましたが、
SS-NA2ESPEにしようかと
思いはじめてきました。
大音量で聴くことはあまりありませんが
小音量でも違いが分かるなら
トールボーイですかね。
できれば視聴できるところで
確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19496147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジさん
ご返事ありがとうございます。
当方のメインの部屋は12畳ぐらいです。
やはりトールボーイの方に分があるんでしょうか。
確かにSS-NA5ESPEに
スタンドまで考えると
SS-NA2ESPEと変わらないですね。
オススメのSS-NA2ESPEを
最優先で視聴できるところで
確認して最終的に決めたいと思います。
ご丁寧に説明いただき
ありがとうございました。
書込番号:19496177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ。
>rockakkeiさん
12畳間とはうらやましい! 私は押し入れバラシて8畳間→10畳間に拡大させました。
空間・部屋の広さで言えば、トールボーイSPでもOKかと思いますが、
先に浜オヤジさんが触れておりますが、トールボーイSPは能率が低いものが多いので、
ある程度音量を上げないと、実力、性能は体験できないかと思います。
そんなに音量を上げない、となると、ブックシェルフSPの方がいいのかな? と考えたりします。
トールボーイSPと比べると、スケール感、迫力は乏しいように聞こえますが、
音量を上げなくても楽しめるような気がします。
書込番号:19499780
1点

レザー好きさん
ご返事ありがとうございます。
たしかに12畳なんですが、
キッチンも込みなのでどうなんですかね笑
トールボーイはそうなんですね。。。
ブックシェルフだと
サイズ的には好みです。
SS-NA5ESPEかSS-NA2ESPEか
ますます悩みます。。。
書込番号:19501233
0点

おはようございます。
>rockakkeiさん
専用ルームでなく、リビングキッチンでしょうか?
私自身、現在トールボーイスピーカーを使用してます。
その前はブックシェルフスピーカーです。
スペックだけで言ったらブックシェルフも能率が低いのですが、個人的な経験を踏まえますと、
前に書き込みした内容に思える面があるわけです。
あとはrokakkeiさん自身が試聴して、確認してみるしかないような気がします。
試聴の際は、自宅で聞くくらいの音量にしてみる、控え目に聞いてみる。
あと、お店は自宅よりも部屋が広かったり、うるさかったりします。
実際スピーカーを自宅で鳴らすと、お店よりも何割かこじんまりした音になります。
音量も控え目になります。
書込番号:19501581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん
レザー好きさんはトールボーイをお使いなんですね。
参考になります。
残すところは
自分の裁量なような気がしますので
試聴するか思い切って買うか
検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:19502381
1点

2ES使ってます。
箱の差なんですね、
箱は大事です。
フレーム、躯体ですので。
最近のSPでもこのソニーのシリーズは
非常に箱の作り、せっけが良いです。
箱を聴くSPです。
書込番号:19750886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5ESpeをフロントで使っています。低音は控えめですが、音のレスポンスが良く
低音が少ない分、中高音が非常に美しいです。
中高音が良いタイプは高音が刺さる事が多いですが、滑らかで刺さりません。
書込番号:19764485
0点

>はらたいら1000点さん
2ESはいいみたいですね。
置けるスペースがあるのは
うらやましいです。
>ふえやっこだいさん
5ESpeいいですね!
とうとう購入に踏み切りました!
買ってよかったです!
書込番号:20271405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HDD内蔵CDプレーヤーNAC-HD1を使っています。
登録曲数が多すぎて、アーティストやアルバム名で最後の方に登録されている名前を検索すると、ずーっと下に向かってリストを流さなくてはなりません。すごい時間がかかります。
途中で、気になった人を見つけて再生してしまうと、最初に検索した人のところまで辿りつけません。
このHAP−Z1ESの検索方法はどのようになっていますか?
アーティストの名前や、アルバム名を直感的に「あ」とか「ま」のようにピンポイントで探すことはできますか?
NAC-HD1は、曲探しが苦になって最近は使っていません。そんなことにならないといいのですが。
0点

夢ロマン冒険心さん こんばんわ
NAC-HD1 は触ったこともないので判りませんが、
スマホの動作スピードにもよると思いますが、
スクロールスピードはなかなかよろしいですし、
操作によっては、A-Z なんかで一気にスクロール可能ですし、
タブレット用のフルブラウザを利用すると関連アルバムなんかも表示されて、
他にはない使い勝手です。
Xperia Z2 tablet を利用しています。
スマホは、Xperia Z3、iPhone6 ですがスマホの画面でもそこそこ早いですよ。
あとは、お気に入りに登録しておくとか、「おまかせ」で聴くとか・・・
「おまかせ」はランダム再生ではなく、ある程度雰囲気の似た楽曲を再生してくれるので結構楽しめます。
書込番号:19356446
1点

autounionさん、はじめまして。
なるほど。
使い勝手が手に取るようにわかりました。
タブレットなどのアプリから操作が可能と書かれていたのは覚えていますが、そっちをメインで使えば、スルスルといけるんですね。
それ、楽かもです。
>あとは、お気に入りに登録しておくとか、「おまかせ」で聴くとか・・・
>「おまかせ」はランダム再生ではなく、ある程度雰囲気の似た楽曲を再生してくれるので結構楽しめます。
NAC-HD1にも、この機能はあって、雰囲気でジャンル分けしてくれました。ただ、全部のジャンルを埋めることは出来ませんでしたが……
ソニーも、ちょっとは使いやすくということを考えてくれたんですね。
書込番号:19356652
0点

こんばんは。
その曲を探したいとき、アーティストとかトラックで探すと、
言われるようにスクロール命になりますね。
僕は普段から
フォルダ>ジャンル>アーティスト>アルバム>トラックで選んでいるので、
PCでファイルを探すのと同じ感覚です。
途中で気になる曲に引っかかっても、1階層戻ればすぐに探し始められます。
そんなにストレス感じないですよ(^^)
書込番号:19356665
1点

メタリスト7900さんはじめまして。
NAC-HD1のスクロールは、本当に長いです。
大河ドラマのテーマ曲並みに時間がかかります。
とにかく、目的の曲にたどり着くまでにコンポの前で、ずっと膝立状態。
途中寄り道をしたら、最初に聴きたかった曲は何だったのかなぁ?ってなります。
せめて、頭一文字で検索出来たら、こんなに困ることはなかったのにと思います。
HAP-Z1ESは、頭文字でダイレクトに検索はできるのでしょうか?
itunesのように、曲名やアーティスト名の入力はできますでしょうか?
書込番号:19356729
0点

夢ロマン冒険心さん、こんばんは。
何か、曲探しの苦労が目に浮かびますね。
曲検索ですが、本体では当然スクロールが基本です。
ただ、ジョグダイヤルのスピードは速いので、
アーティストごとにフォルダが分かれていれば、
ものの数秒でたどり着けると思います。
その辺は、どうやって保存するかにもよるのですが。
全てのトラックから一曲を探すとなると、やはり腰や膝が痛くなるかもしれませんね。
スマホやタブレットのアプリでは、スクロールも一振り20曲は進んでくれますので、
本体よりずっと速いです。
ただ、「あ」とかで検索しても、例えば「荒井由実」「今井麻美」「グロリア」とか、
頭文字だけでなく「あ」という文字を含む全てのアーティストを出してきたり、
あまり使い勝手は良くないです。
あいまいな検索は苦手かもしれませんね。
やはりitunesと同じ感覚にはなれないかも。
これがきちんと「rush」とか入力すれば、そのグループのアルバムは出てきます。
曲名の最初の「君を」と入力すれば、「君をのせて」「いつまでも君を」という曲が候補に挙がってくるし。
この辺は、先に書いたように、どんなフォルダ分けをしているかで検索の手間も省けるような気がします。
少しでも参考になれば。
書込番号:19356890
1点

夢ロマン冒険心さん こんにちは
自分の回答は、スマホ、タブレットを利用することが前提で回答してました。
本体を操作するのは、起動時・アップデート時くらいなので、
すっかり頭から抜け落ちてました。
まあ、それくらい「タブレット操作の方が使い勝手がよい」ということでもあります。
曲データは、タブレット側に持ってくるようですので、
ネットワーク切れててもスマホ・タブレットの入力操作による曲検索も可能です。
本体のみ操作だと・・・ 利用しないので回答不可ですが、Pioneer の N-50 とかより全然使い勝手は良いですね。
N-50 だと NAC-HD1 と同様になります、
N-50 はリモコン操作なので膝立ち不要なはずですが、
画面とにらめっこしなくてはいけないので似たような事になります。
書込番号:19358045
1点

>autounionさん
>メタリスト7900さん
お二人ともありがとうございます。
タブレットでオフラインでも操作が可能なら便利です。
一文字入力も出来のなら「あ」と入れて「あぁ上野駅」や「襟裳岬」が出てきてもNAC-HD1からすれば天国です。
いま思い出したのですが、NAC-HD1には、ビデオ出力があって100枚程度のCDの取り込みなら、大画面を見ながら操作もできて「ちょっとイケてる」感じだったのですが、HAP-Z1ESも同じような事ができるのでしょうか?って背面を見たら出来ないんですね。ニーズがなかったのかな。
色々と勉強になりました。
良い製品を作ってipodでウォークマンの先手を打たれたsonyにはなんとか復活して貰いたいものです。
書込番号:19360017
0点

時代は、スマホから操作に移ったようですね。
これなら安心です。いまさらながら購入を考えます!
ありがとうございました。
書込番号:19386566
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
システム概要
プリメインアンプ
LUXMAN L-550AX
DAC
KORG DAC-10
パソコン
自作(mora、ビクターなどからハイレゾ音源を取り込みSSDに保存)
パソコンとの接続
SUPRA USBケーブル
DACからアンプへはRCAで繋いでいます。
基本、ハイレゾ音源をダウンロードして聞くのが6割
DAC-10からWAVE音源をリアルタイムアップサンプリングして聞くのが4割です。
今後の目的としては、DACの向上、XLRケーブルでの接続、NASとしての展望、音質充実のLUXサウンドが
生かせるシステムを組みたく上記二品を比べています。
両者は発売時期は異なるものの、特異でライバルがあまり見当たらない魅力が購入の決めてとして
考えています。
まだNT-503は発売していませんが、前評判も含めて率直にどちらを選べば良いか御意見下さい。
0点

以前にDS-DAC-10を利用していて、今UD-503を利用しています。
そこから考えるとDS-DAC-10のリアルタイムDSDに比べるとUD-503の方が向上を感じやすいと思います。NT-503はUD-503と仕様の共通部分が多いので傾向は一緒かと思います。
味付けはあまり強くなく明るめのイメージでしょうか。Luxmanのイメージを崩すほどの味付けの強さはありませんので共存は可能かと思います。
HAP-Z1ESは音をあまり聞いたことがないので省きます。
この機種はシンプルにまとめたい時には良いでしょうね。コンセプトが違いますので音色とかの前にどうしたいかを考えた方が良いかもしれませんね。この機種は単体完結ですが、NT-503はネットワーク以外にも光や同軸もありますので、拡張性で考えるとNT-503の方が優れていますね。
書込番号:19199094
2点

>9832312eさん
御意見ありがとうございます。
当方、SONY MDR-Z7バランス対応ヘッドフォンを
所持しておりまして、UD-503も候補としてありましたが
NT-503の多機能に惹かれ、候補から外しました。
正直、アフターサービスや修理部品の保持期間など
将来的に長く楽しむには両者よりもLUXMAN DA-06を
候補にしたかったんですが価格差で諦めています(笑)
TEACは初めてなんで不安でもあるのも正直な所です。
確かにHAP-Z1ESの入出力の少なさには残念です。
しかし目的別で見ればLANとUSBとXLRがあれば
アナログ、デジタル、ネットワークをカバー出来るので
必要に応じた的を絞った機種でもあるんだと関心しております。
書込番号:19199244
0点

NT-503聞いた事が無いのですが当方はHAP-Z1ESとヤマハのNP-S2000を所有しております。先にマランツのN-704を初めてのネットワークオーディオとして導入したのですがエソテリックの古いトランスポートよりCDの出し入れが無く楽ですが、それ以上を求めるの無理では思い余り使用していませんでした。その後パイオニアとか検討したりしましたがNP-S2000が半額位になったので思い切って変えてみたらかなり不満が改善出来ました。NP-S2000はデジタル出力が96KHzまでした対応出来なかったのと更に高級品の音が気なり大阪AIRBOWのマランツ改良品のNA-S1をお借りして視聴したら断然良かったのですが価格が余りにも高いので聞かなかった事にしてして諦めHAP-Z1ESが評判だったのでソニーか・・・と思いつつ導入してみました。NP-S2000と定価は殆ど同じでもHAP-Z1ESの方が良い音でした。HDDの容量が1T有れば問題ないのとDACに通さなくてもバランスケーブルを使用したら十分かと思います。自分としては少しでもシンプルが良いと思います導入するまではNASも音質に影響するのだろうなとか思いつつも安いを使用していましたが今ではNASはバックアップ用となっております。ティアックは自分は好きなメーカーです。エソテリックブランドで出すと倍以上の価格になるのかも…。HAP-Z1ESのコスパは凄いと思います。アプリもソニーが一番使い易かったですね。
書込番号:19199853
1点

音は、置いておくと
音データへの対応、入出力の豊富さ等、先を見据えると NT-503 ですね。(DSD 11.2MHz, PCM 352.8kHz/384kH/32bit)
現時点では、比べる物がないくらいではないでしょうか?
でも多分、タブレット等での使いやすさは、HAP-Z1ES ですね。
NT-503 は、今までの使い勝手プラスアルファとなりますが、
HAP-Z1ES だと、いちいち HAP-Z1ES にファイルを送信しなければいけないという手間がかかります。
ということで、HAP-Z1ESの音が気に入った等でなければ、他の DAC を購入してもNT-503 のネットワーク機能を流用するとかは可能だと思いますし、NT-503 でよろしいのではないかと思います。
ハイレゾデータ購入されているのでしたら、そのうち 1TB では足りなくなりますし・・・
書込番号:19201184
1点

TEACはスマホorタブレット用のアプリの出来がよくありません。
逆にSonyのZ1ES用アプリは秀逸の出来です。
ネットワークプレーヤーは音質も大事ですが、使い勝手も大事です。
私は一回大失敗してますので、ここは使い勝手が良いZ1ESをオススメします。
書込番号:19338097
1点

Ryo Hyugaさん こんばんわ
まあ確かにコントロールソフトだけを見ると自分が使っている中では、純正で、SONYのを超えるものはありませんね。
SONY 以外のメーカーはどうせそんなに予算もかけられないのでしょうし、出来の良いものなどなかなか作れないでしょうから、通信用のコマンドオープンにしてしまえば、出来の良いコントロールソフトが沢山でてくるだろうにと、いつも思うのですけどね。
人によっては、その事で購入を決める人もいるでしょうし・・・
書込番号:19341495
0点

通常DLNA対応機器の場合、汎用DMCでコントロールできるわけですが、
Z1ESのようにHDD内臓だと汎用DMCではコントロールできないんですよね。
まぁHDD内臓にしたおかげで使いやすくなっているので、しょうがないのですが。
書込番号:19369489
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
スエーニョラティーノ さんへ
外付けHDDは、別途アダプターによりコンセントからの給電が必要です。
USB接続だけでは稼働しません。
以上
書込番号:18977486
1点

USBが供給できる電源は5Vのみですので3.5インチHDDの場合は(12Vと5Vが必要なので)外部電源が必要です。
2.5インチの場合はHDDもSDDも5Vだけで動作しますので外部電源は必要ありません。HDD SDD共、動作確認しております。
書込番号:18977996
3点

昭和89年さん
なるほどメーカー回答がHDDにより異なりますとあったのはそういうことだったのですね。
大変わかりやすい解説をいただき、ありがとうございました。
書込番号:18978355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





