
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2022年5月23日 09:18 |
![]() |
3 | 10 | 2022年5月6日 22:53 |
![]() |
4 | 2 | 2022年4月8日 07:11 |
![]() |
2 | 5 | 2022年5月12日 19:24 |
![]() |
3 | 3 | 2021年9月30日 06:53 |
![]() |
16 | 19 | 2022年3月30日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在IOデータのSoundgenicを使用しているのですが、どうもWi-Fiで繋がりにくく毎回苦戦しています。
音質もよく操作性も安定したミュージックサーバーを求めています。
現在この機種かカクテルオーディオのX45かで迷っています。
そこでZ1ESについて、2,3質問があります。
@SoundgenicにつないでHDDにバックアップしてあるCDデータ約500枚分は使える(Z1ESへ保存可能)でしょうか?
ADENONのDCD-SX11につないでそのDACを使いたいが、Z1ESはデジタル出力可能でしょうか?
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。
使用機種
アンプ:アキュフェーズE-370、 スピーカー:JBL4343
0点

こんにちは。
@HAP Music Transferというパソコン(Windows)に保存されている音楽ファイルをハードディスクオーディオプレーヤーにコピーするためのアプリケーションでバックアップしたいHDDを選択出来れば可能です。
私はBUFFALOのNASを使用してます。
Aについては接続先を選びます。
HAP-Z1ESからUSBでデジタル出力可能ですが、
・LUXMANのDAC DA-06では不可。
・GUSTARDのDAC A18は問題無し。
・AMULECHのDAC AL-38432DRでは繋がったり、繋がらなかったり、音が止まったり、止まらなかったりと不安定でした。
SONYが推奨している機器はSONY製品だけでした。
ただDACで間違い無く音は変わります。もうDAC無しには戻れません。(笑)
ご参考まで。
書込番号:24717098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です!
FX-AUDIOの- FX-00J USB バスパワー駆動DACでUSB入力→同軸光出力でLUXMAN DA-06に接続は可能でした。
ただこの接続だとDSDは再生出来ません...。
書込番号:24717103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>80mo10さん
@外付けHDDのファイルシステムはext4およびFAT形式となっているので、違う場合はそのまま接続しても使えません。
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063379.html
A光デジタルや同軸デジタル出力がなく、USBのみ可能です。
書込番号:24717138
1点

Tackaさん、あさとちんさん返信ありがとうございます。
USB端子は入力だけではなく出力にも使えるということですね。
ただDACには相性がありそうですがたいていは何とかなるということでしょう。
アマゾンミュージックHDにてストリーミングでも聞いてはいるのですが、
やはりCD再生の方が音質が良いので、このような機器が欲しくなります。
書込番号:24717355
1点

音質は落ちますがSpotifyはアプリで快適に操作出来ます。
これもかなりお勧め機能です。
あとはやはりおまかせチャンネル!
気分で勝手に機器が選曲した曲を再生してくれる!
トンチンカンもありますが自分専用ジュークボックスです!!
書込番号:24717994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>80mo10さん
SoundgenicはWiFi機能はないと思うのですがWiFiルーターとの接続はどうされてるのですか?
書込番号:24719575
0点

mctoruさん
確かにsoundgenicはWIFIがないので、中継したルーターにLANケーブルにて接続しています。
iPhoneのアプリ(fidata)にて操作するのですが、これがなかなか繋がらないのです。
電源スイッチを入れてiPhoneと繋がるのに時間が結構かかるのか、アプリは最後に立ち上げた方が良いのか
、とかいろいろ試行錯誤してるうちに何とかつながるという具合です。
中継ルーターの再起動をするのが一番繋がり易いようですが、とにかく普通のオーディオ機器のようにはいきません。
音質はCD音質と変わらないくらい良く、リッピング操作は簡単なので、繋がり難さ以外は満足しています。
書込番号:24719762
1点

>80mo10さん
soundgenicはNASなので通常電源は切らずに使います。
電源を切ると次に入れた時メディアサーバーが起動してそれが使える様になるにはかなり時間がかかります。
書込番号:24719800
1点

mctoruさん
たまに電源を切り忘れてそのままFidataを立ち上げても反応ないことが多いです。
それで、Soundgenicを再起動したり、WIFIルーターを再起動したり、DACとして使うDCD-11SXを再起動したりしています。
私の場合、中継ルーターの影響かな?とも思っていますが、mctoruさんはそのようなことはないですか?
書込番号:24719836
1点

>80mo10さん
私はWDの古いNASとiPadの8player proアプリで操作していますが問題ありません。
試しにopenhome対応のアプリを使ってみてはいかがですか。
書込番号:24719858
1点

mctoruさん
>試しにopenhome対応のアプリを使ってみてはいかがですか。
そうですね。他のアプリで操作可能か分かりませんが探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24719872
0点

3ヶ月前程にsoundgenicを購入したのですが、私の耳ではPC再生に比べだいぶ劣っていました(パンチが足りない)
dacはgasutard a22を使ってます。先日、hap-z1esを購入したのですが、出音は素晴らしいの一言。nasやらdacやらと音に関しては色々あるけど面白い経験ができました。ちなみにpcからはpcieでusb出力してて電源とデータを分離してるのでノイズは無いです。
質問内容と違いますが参考程度に
書込番号:24757167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パリマッチ棒さん
わたしはSoundgenicからDCD-SX11のDACにUSB接続しているのですが、CDで再生した場合とそう変わりありません。
あといろいろ迷ったのですが、NODE Bluesoundを購入し、それではAmazonMusic HDのストリーミングを聞いたりしています。
こちらはDAC性能がいまいちだったので、アキュフェーズのアンプオプションDAC-60につないでいます。
iPhone接続でのAmazonM HDは音がよくないと感じていましたが、NODEでの音質には満足しています。
要するに音質はDACでずいぶん左右されるかと思います。
そしてUSB接続が一番劣化も少ないかと思います。
書込番号:24758499
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
4/12日に届きました。早々電源を入れるとHDDのシューとかカリカリとか割と煩いんだなあ〜が第一印象(まっSSDに替えるからいいか)と思ったのも数日。今日電源を入れたら”ブ〜ン”という唸り声・・? 蓋を開け注意して聴いてみると後部中央に冷却フィンがあるけどそのあたりからブ〜ン音とビリビリ音がします。ヨドバシcomで購入したので電話してみると、あっさり交換しますとのこと
土曜日に代替え器が来るけど又音したらどうしよう。皆さん音とかどうですか?
0点

交換しても同じような感じのものが来そうですが。
HDDは製造ロッドによって、HDDの機種が変わることもありますが、長く同じHDDが搭載されることもあります。
冷却ファンも同様です。
電源ブロックも同様です。
最近の家電は静かで当然と思って買ったら、意外にうるさくて気になるものがあります。
部品自給率がかなり低い製品が多く、部品製造メーカーからかき集めて組んだものもあります。
書込番号:24699680
1点

>MiEVさん
早々の返答ありがとうございます。先程HDDを停止させて確認しましたが、やはり音がします。HDDの回転振動が伝わってるのかと期待しましたがダメですね。これって俗に言うトランスの音なのでしょうか?
でもブ〜ンは分かるけどビリビリと言うかジャリジャリと言うかって音何だろう
書込番号:24699771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしその音がキーンという甲高い耳障りな音なのであれば、コイル泣きだと思います。
コイル泣きは個体差があるのですが、残念ながら仕様なので基本的には交換してくれません。
トランスの唸りも、個体差がありますが、これも仕様なので同様です。
あと、SSDは発熱量が少ないので、
SSDに換装する場合、HDDに付いていたファンは外してしまって問題ありません。
書込番号:24699898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は運良くヨドバシさんが交換してくれたようですが、
コイル泣き、トランスの唸りは個体差があるので、運次第としか言えません。
書込番号:24699902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン家電マニアさん
唸り音で検索したらトランス音で悩んでいる方が居るようで、その方はゴムをかましたりで対策をとったそうです。家に音無シートと吸音材があるので、明日届いて同じように音がでたら対策しようと思います。
書込番号:24700261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日代替え機が届きました。唸り音は大分少なくなりましたがやはりしますねえ。
吸音材と音無シートを貼ってそれなりの効果はありましたが完璧ではありません。まあ自分との距離が
1m弱の所に設置しているせいもあるのでしょうが、ピュアオーディオ?をうたっているのだからもう少し
控えてほしかったです。肝心の音ですが、DSD,DSEE,プレシジョンすべてONにしていますがNAC-HD1に
比べて2ランクくらい上がったみたいです。さっそく用意してあったSSDに換装したので、余計にブーン音
が気になります。
書込番号:24702976
1点

本日DVR-UT24EZが届いたのでさっそくリッピングしてみましたが結果はう〜んですね。
WAVで録音、スピードも低高やってみました。PCのリッピングはEACを使いBDR-209でやっていますが、何かPC
でやるほうが俺耳には良い感じに聴こえます。
書込番号:24712362
0点

>パリマッチ棒さん
どちらも同じCDをWAVで取り込んだんですよね??
でしたら、バイナリエディターで両者のWAVファイルを確認してみて下さい。
本来なら、ファイルの先頭と末尾のタグ情報を除いては、2進数レベルで同一になるはずなんです。
したがって、音質差があるなんて事はあり得ないはずなんです。
CDに傷があるなら話は別ですが。
書込番号:24718802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン家電マニアさん
確かにデータ一致なので同じ音になるはずなのに何か違うんですよねえ
まあブラインドテストしてみれば分かりますよね(^ ^);
ところで最近またDVR-UT24EZを低速リッピングして比較的音量を上げて聴いてみました。そしたら今度は
DVR-UT24EZのほうが良く聴こえましたよ、俺の耳もたいしたこと無いですね。
書込番号:24726567
0点

本来は2進数レベルで同じデータなので、音質は同じ『はず』なんですが、
実は、同じデータを再生しても、音が変わる可能性はあります。
理由は、HDDには、『断片化』という問題があるからです。
もう知ってると思いますが、HDDの中には、磁性体を塗ったガラス製の円盤が入っています。
通常、HDDは外周から内周に向かって書き込んでいきます。
しかし、書き込みと削除を何度も繰り返していると、円盤の中で、データがあちこちに散らばってしまいます。これを断片化といいます。
断片化してしまうと、散らばったデータを読み出す際に、ヘッドが激しく動きます。
そうすると、ヘッドの移動時間がわずかなタイムラグが発生し、ジッターとなってしまいます。
Windows PCでは、デフラグという、円盤上で断片化したデータを、並べ替えて断片化を解消する機能が搭載されています。
しかし、HAP-Z1ESにはデフラグ機能は搭載されていません。
なお、SSDには円盤は入っていないので、理論上断片化は起こりません。
しかし、SSDは、定期的にTRIMしないと、残骸データが残ってしまいます。
残骸データが残っていると、読み書き性能が、若干落ちます。
(余談ですが、上記の理由により、SSDやSDカードは、フォーマットしただけではデータは消えていません。個人情報を入れている場合、電子レンジで加熱したり、真っ二つに折るなど、物理的に破壊しないとデータが復元できてしまいます。)
書込番号:24734406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本機にusbメモリーをさし、そこから聞いた場合の音と、usbメモリー内にある同じ楽曲ファイルを本機の内部ストレージにコピーして聞く場合に音質の違いはありますか?
やはり内部ストレージから聴く場合の方が高音質なのでしょうか?
書込番号:24688601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クイックセンドさん
こんにちは
CDリッピングした時の場合ですが、USBにもよりますが、
HDDよりは音質は若干ですが、落ちます。
ただUSBからコピーはしたことはありませんので、USB音質のまま
コピーされて 音質は変わらない可能性が 高いです。
書込番号:24688965
1点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
やはり音質は落ちるんですね。
素直に内部hddに入れて使おうと思います。
書込番号:24689697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
もうHAP-Z1ESを使い始めて7〜8年になります。
それで故障時を考えて予備機を購入しようかと考えています。
そのとき、現在使っているHAPのHDD(SSD)は、新規に購入したHAP-Z1ESに換装して動くでしょうか?
HDDをSSDに換装したとき、そのままクローンして動いたので、あるいは?と思っての質問です。
HAP本体と、HDDのデータベースに、何らかの紐付けがあった場合は、当然NGでしょうが、どなかた試した方は居られませんか?
2点

データベースの再構築(HDDスキャン)を行えばいいのでは?と思いますが・・・
書込番号:24510922
0点

そうですね。
同じ固体でも初期化する必要があるとの経験談もあります。
よって、他の固体の場合、データベースの再構築は必須ですね。
どうもお手数をお掛けしました。
書込番号:24514961
0点

>mei-chanさん
先日、購入後直ぐにhap-z1esを取り替えてもらった(音鳴りがする)のですが、
実は最初のhap-z1esが家に届いて直ぐにSSDに替えて100曲程入れてみました。hap-z1esを交換する際はHDDに戻しましたよ(^^;)
新しいhap-z1esが届いて前のSSDを入れたのですが、曲が止まったり戻ったりしてました。100曲程だったので工場出荷状態にしたのですが、以後は普通に動いてます(あたりまえか?)データベース初期化はやってないので参考にはなりませんねm(_ _)m
書込番号:24707154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報をありがとうございます。
その後考えたのですが、著作権から見ると、個体を変えて、まともに動く方がおかしいですね。
書込番号:24707157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAP-Z1ESにはDRM管理機能がないので、そのままそっくり入れ替えで動いてもおかしくありません。
ですが、本体よりHDDの方が先に壊れると思います。
HAP-Z1ESは、音楽しか聴けないパソコンだと考えてください。
書込番号:24742771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
SSDに交換して静粛性がUpし満足しています。
Backupに3時間ほどかかり、短縮したく教えてください。
構成は
本体(データ200GB)−−(有線LAN200MB/s)−−PC−−(USB25MB/s)−−外付けHDD
所要時間推測
200GB÷25MB→8000sec
外付けHDDをSSDにすると時間は短縮されますか?
また、どの程度の改善が見込めますか?
宜しくお願いします。
1点

今のHDDをSATA接続すれば楽に100MB/s超えですから
外付けHDDをつないでるUSBの転送速度がボトルネックになってそうですな。
バックアップ先を外付けHDDからPC内蔵HDDにするだけでだいぶ早くなりそうですが。
書込番号:24366478
1点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
内蔵SSDの容量が250GBのためBackupは外付けHDDとなります。
書込番号:24366630
0点

>Yaetyanさん
こんにちは。
PCの外付けUSBのバックアップ媒体の最近は
1TB以上のSSDにしている物です。以前はHDDでした。
USB3.0なら論理5Gbps USB2.0なら480Mbps
なのでバイトB表現なら8で割った数が論理最大です。
LANもGbitに対応してる所は1GbitLAN以上にされてるのでしょうか。200MB/sは性能出すぎなので
200Mbit/sの間違いでしょうか。
SSDに換えるとUSBのでも体験上少しは早くなるかとPCの性能にもよりますが。
20-30%は短縮は出来るのでは。
書込番号:24370745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
いまさらながらHDD搭載のプレーヤーで操作アプリが快適そうなHAP-Z1ESに興味を持ち始めています。
一気に行けないのでアンプはいずれ加えるとして、まずパワードスピーカーで始めようかと・・・このコンビネーションで音楽聞いていらっしゃる方がいましたら感想いただけませんか?
そういう意味ではHAP-S1が条件を満たしているのですが、中古になりますし発売から相当な年数が経っていることが心配です。
よろしくお願いします。
0点

他の方からお叱りを受けそうですが、これから新品を購入するのでしたら別の製品をお勧めします。
かなり古い製品で当時売りだったDSD変換よりも最新のDACで再生した方が音は良いです。
とは言っても今HDDプレーヤーは製品が他にありませんので、例えばS.M.S.L DP5 ネットワークオーディオプレーヤーにUSB HDDやUSBメモリーを付けるという方法が有ります。値段も安いですし、ESSの最高位のDACチップが使われています
中国製なので日本語に少し難が有りますがリモコンやスマホで操作できます。
候補に加えてみてはいかがでしょう。
書込番号:24288965
2点

>mctoruさん
そうですよね。流石に発売から随分経っていますからね。
smslのご提案ありがとうございます。検討します。「日本語に難がある」とは具体的にどういう問題かお知らせいただけますか?
書込番号:24289477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
悪くない選択だと思います。
もしスレ主さんがネットワークオーディオ初心者であれば、尚更お勧めです。
というのもネットワークオーディオという物はとかく不安定になりやすく、安定して再生できる環境を構築するまで時間がかかります。
その点当機は、リッピング・転送ソフト、ネットワークプレイヤー、コントロ−ルアプリを一社で賄っているため安定性は抜群です。
加えてコントロールアプリの利便性、PCとの親和性は世界一です(個人の感想です)。
自分自身、数年前に手放してしまいましたが、未だにHAP-Z1ESを超える(どころか迫る)コントロールアプリに出会えていません。
音質については、個人の判断なのでここでは言及しません。
試聴してください。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24289984
6点

質問に答えるのを、忘れていました。
パワードスピーカーでしたね。
AIRPULSEをお勧めします。
https://kakaku.com/search_results/AIRPULSE/?category=0002%2C0019
行きつけのオーディオショップで、自分と店員さんが「これなら買っても良いかな?」と思える唯一のパワードスピーカーがAIRPULSEでした。
予算が判りませんが、どれを選んでも問題ないと思われます。
せっかくHAP-Z1ESがフルバランスなので、バランス入力のあるA300PROがベストですが、高すぎますね。
予算に合わせて、選んでください。
書込番号:24290047
1点

>nobunyさん
曲名などの日本語表示が完璧でなくところどころ文字化けが発生します。
書込番号:24290278
1点

>mctoruさん
ありがとうございます。
実際に使用されてのご経験かと思いますが、他言語、英語は問題ないですか?
わかる範囲でお知らせ願えますか?
書込番号:24290299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
私が使っているのは下位機種で現在はディスコンのDP3ですが、言語設定は中国語2種類と英語です。
日本語もそれなりに分かるので私は気にしていません。
書込番号:24290305
1点

ありがとうございます。
ご推察の通り(SONYファンの)ネットワークオーディオ初心者です。
ここ2週間ほどさんざんいろいろ探ったのです。
その結果自分が求めているのは、大量のCDをファイル化し、Macの音源やストリーミング音源をいい音質で聴きたいけど、Macはいちいち聴くたびに接続したくないなと。
たどり着いたのがHAP-S1とHAP-Z1ESで、しかもDSD化されるのなら尚更いいのかなと思った次第です。
一方HDD一体型が将来的に良いのか疑問もありNAS構築も考えています。ただ今あるSony ESアンプの調子が芳しくないので、ならばHAP-S1という選択肢もあるかなと思っている次第です。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:24290309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
メインシステムは再生専用にMac miniとUSB DACでAudirvanaという再生アプリと付属のiPadアプリを使っています。
Z1ESやネットワークプレーヤーも使って来ましたがアルバム数が多いので今の環境にしています。
音質、操作性、レスポンス、拡張性など申し分ありません。
Mac miniも私が使っている1世代前の機種なら6万程度です。
ただAudirvanaがサブスクになってしまったのが残念です。
書込番号:24290325
2点

>nobunyさん
もう一つのご提案です。
ネットワーク・プレーヤーNODE 2i、DAC,NASという構成で、NASにはリッピング音源を入れます。
NODE 2iでNASの音源再生とAmazon Music HDの再生です。Amazonは月額980円でロスレス・ハイレゾ聴き放題で7500万という膨大な曲数があります。今の所NODEで聴くのが操作性が良く、外部DACで音質向上できます。
書込番号:24290351
1点

>mctoruさん
ありがとうございます。
Mac mini!その手がありましたね!
Audirvanaもチェックしていて無料お試し期間中です。なんだかまだ上手く使いこなせてませんが、、、でもAudirvanaでなくApple musicやAmazon HDでもいいですよね。USB-Dacは何を使用されていますか?
書込番号:24290364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

I>mctoruさん
びっくりです。わたしがたどって来たものばかりです。(^。^)
NODE 2i + USB-DAC + NAS
SonyのHAP-Z1ESは魅力的です。一方、network audioの時代に、おっしゃるように今から8年前の430mmベースの製品を買うのって将来的にどうかなとも思うのです。新しいスタイルがあるのではと…
NODE 2iカッコいいですよね。USB-DACはs.m.s.l.のM500とかでしょうか?Cambridge audio DacMagic plusも考えたのです。
でもこのパッケージだとパワードアンプTANNOY GOLD5まで欲しくなり、結構な投資になるので躊躇いました。
network audio初心者のわたしにはもう一つのMac miniのパッケージが適当な気がします。検討しようと思います。
書込番号:24290373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mctoruさん
ありがとうございます。HAP-Z1ESも英語設定で使用するつもりだったので、こちらにした場合も英語設定にします。生の情報ありがとうございました。
書込番号:24290381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
NODE 2i + Amazon Music HDは魅力的な環境ですが、ここ1年で5000アルバム位入手&リッピングして聴くのが追いついていない状態です。
導入するとしても少し先になります。
USB DACはBrooklyn DAC+でリサンプリング用にMC-3+USBをDDCとして使っています。
書込番号:24290410
1点

>mctoruさん
教えてください。
このMac mini + USB-DAC の場合、iPadをWiFi使ってモニターとして使うということですよね?
書込番号:24290919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
iPadはAudirvanaアプリをインストールしてそれでアルバムのジャケットを選んで再生する形です。
検索も瞬時に出来ますのでタグがちゃんと付いていれば便利です。
書込番号:24290985
1点

nac-hd1を使わなくなってもう7年は経つでしょうか、pcオーディオばかり聴いています。
納戸に一旦はしまったのですが、寝室で聴こうかとコレとedifice1850の組み合わせで
聴いたみたところ”あらまあビックリ”随分良い音で鳴ってくれてpcよりいいかもと
思えるくらいです。最近はhapz1esともっとランクの高いアクティブsp だったらどうよと
考えてばかりです。
書込番号:24676917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





