
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年11月14日 20:51 |
![]() |
7 | 7 | 2016年11月3日 10:38 |
![]() |
2 | 4 | 2017年8月18日 20:18 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月1日 22:11 |
![]() |
18 | 8 | 2016年6月12日 06:07 |
![]() |
17 | 9 | 2016年2月22日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
トラポで出す場合にもdseeやdsd変換にような各種変換機能は効いた上でusb出力されるんでしょうか?
それともただ単にhdd内にデータをそのまま出すだけ??
書込番号:20382686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラポで出す場合にもdseeやdsd変換にような各種変換機能は効いた上でusb出力されるんでしょうか?
それともただ単にhdd内のデータをそのまま出すだけ??
(dacへ送るだけ?)
書込番号:20382690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSD返還、UPSCALING 等の音質向上機能はそのまま使えたうえでUSB出力されます。
書込番号:20387441
2点

UD-501の入力データ表示を見るとHDDのデータをそのまま出力しています。DSD変換、オーバーサンプリングの設定をしても無効になって出力されます。
書込番号:20393631
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今回のUPDATEでNASを利用したいのですがうまく機能しません。 マニュアルを探しても該当する説明が見つかりません。PCのネットワークのその他のデバイス中にあるHAP-Z1ESをクリックしてファイルをクリックすれば機能するとSONY HDD Audio Player ControlのWEB が表示されます。そこでPowerをONにすると本体がONになります。(Power OFF ではファイルを読み込みません) 連動して本体に接続したアンプがONになるので音は本体側から聞こえますが、肝心の操作側のPCからは音は出ません。 つまり単なるリモコン機能しか働きません。 一方、メディア機器からMEDIA Playeで立ち上げると接続が許可されませんとのコメントが出てファイルを読み込めません。 すでに皆さんNAS利用されてるので私のセッティングがどこか間違っているものと思います。 ご教授お願いいたします。
3点

こんにちは
>肝心の操作側のPCからは音は出ません。
この機種を使ってはいませんが、基本どれでも考え方は同じなので説明しますと
この機種はアップデーで メディアサーバ機能(DLNAサーバ) を追加しましたとあります。
DLNAは、サーバ(DMS)とクライアント(DMRまたはDMP)、操作するコントローラ(DMC)で成り立っています。
接続例
HAP-Z1ES(DMS)-----ホームWiFiルータなど---- PC?(DMR?)
(HDD Audio Player Control(DMC)は最新にアップデートしておく)
再生操作としては、
HDD Audio Player Control(DMC) でサーバ(HAP-Z1ES)とクライアント?(再生機器)を
指定して、HAP-Z1ES内HDDの楽曲を選択して再生するイメージです。
問題は「クライアント機器」だと思います。
もしPC側で再生するなら、DLNAクライアント対応ソフト(通常PCはDMSで使用)が必要です。
一般的な クライアント機器(DMR、DMP)としては DLNA対応AVアンプやコンポ、プリメインアンプ、ポータブルスピーカなどを使用します。
書込番号:20353634
1点

>LVEledeviさん
PCの場合はコントローラ兼AV再生機器となるわけですね。 一方自宅のPANOSONICのTVでは直接TVがHAP-Z1ESをちゃんと認識してファイルを再生します(DSDファイルは再生しません)。 なぜPCが直接NASのデータを読まないのかいまひとつわかりません。PCに使うDLNAクライアント対応ソフトで無料のものはあるでしょうか? またコントローラはあくまでリモコンの役目と思うのですが。
書込番号:20354167
1点

>arisugawaさん
>なぜPCが直接NASのデータを読まないのかいまひとつわかりません。
PC(Windows OSやMAC OS)はハードで、実際にDLNAとして動作するのはアプリケーションソフトです。
そのアプリはPCを立ち上げないと動作しませんし、PCが立ち上がっていてもアプリも立ち上げないとDLNAサーバから認識されないです。
(アプリのなかにはPC立ち上げ時にバックグラウンドで立ち上がるものも有(主にDLNAサーバ))
>PCに使うDLNAクライアント対応ソフトで無料のものはあるでしょうか?
どこまで使えるかわかりませんが、こちらを試してみてはいかがでしょうか。
http://enjoypclife.net/2015/06/25/windows-mac-free-soft-kodi-dlna/
書込番号:20354624
1点

>LVEledeviさん
早速ご説明ありがとうございました。ご紹介のソフトを使ったところHAP-Z1ESを本体の電源を入れたときのみ接続し機能しました。 一方でPANAのTVではHAP本体の電源はOFFでもNASとして接続できます。無料ソフトの改良を待つか有料でよいソフトを購入するかですね。ちなみに下記のWEBでの説明ではwindows media playerでも可能なような説明になっています。http://www.lanhome.co.jp/dlna_soft.html
書込番号:20355435
0点

>LVEledeviさん
訂正があります。 PANAのTVでHAP-Z1ESをOFFでも接続できたと書きましたが再度確認したところやはり電源はONでないと接続できませんでした。 ということはNASとして活用するには電源を切れないということですね。
書込番号:20355477
0点

>arisugawaさん
>ということはNASとして活用するには電源を切れないということですね。
NASはネットワークスタンバイ(省電力運用)ができますから(設定によりDLNA対応テレビでも出来ると思います)アプリ等のコントローラから常に見えたり、命令を受け付けたり可能になります。
しかしPCはそういったことは不可なので、常時電源を入れておくか 必要なときに電源を入れるか という運用方法になってしまいます。
書込番号:20356077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
いろいろお世話になりました。電源はPC側から手動でON OFFできますので一応別の部屋でもPCからHAPのFILEを読み音楽を聴くことができます。大きな進歩だと考えています。 次はUSBからアンプにデジタル接続しようと考えています。(YAMAHA A801のUSB入力)
DACを2回通してもアップスケーリング機能が無ければ意味はない気がしますが。
書込番号:20356298
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今年4月に購入しました。製造番号を照合すると液晶画面の対策後の製品のようです。
ラックの上段に入れていた時は、気が付かなかったのですが下段の広いほうに設置してから電源トランスの唸りのような音が気になり、保証期間でもありましたのでサービスの技術員に見てもらいました。
天板を開けてみた所、電源トランスは無音、ハードディスクはシュルシュルといったシーク音のみで共振したような唸り音は出力側の基板から聞こえているようです。
サービスの方も基盤が共振しているようだとの意見で様子を見る事になりました。
既出で「HAP-Z1ES 振動音」で検索するとそちらの方は、ハードディスクからの振動音らしくジュエルの貼り付けで対処されたようです。
他の方も同じような音が聞こえますでしょうか?
1点

今は手元にありませんが、そのような音が聞こえたことはありません。基盤の共振ですが、音質に影響しますので
(音がすっきりしない)なんとかした方がいいと思います。
プレーヤーのインシュレータを交換しただけで音は変わります。外部からの要因は振動です。振動が内部であれば
相当音に影響すると思います。基盤のネジは締まっていますか。グラグラしていると共振します。
書込番号:20248175
1点

御返信、ありがとうございます。
お持ちだったこの機種では音がしなかったとの事で個体差があるようですね。
その後、ハードディスクにそっとジェルを貼ってみましたらシーク音は大分小さくなりましたが共振音は変わりませんでした。放熱の心配がありましたので剥がしておきました。
ハードディスクからの共振ではないようです。
天板を開けていたら時々共振周波数が低くなり(100Hz→50Hz程度)昔のブラウン管テレビのように画面が変わると共振音が変わるような感じになります。
セラミックドライバーで基盤やトランス、コンデンサを押さえてみましたが音が変わらず振動している箇所を特定できませんでした。
再生音は、そこそこ良いので修理に出すか悩むところです。
書込番号:20250380
0点

その後サービスから工場に送ってもらいましたが症状が出ないのでハードディスクが交換されて戻ってきました。
家の電源にDC成分があるのか騒音が大きい場所で修理したのかもしれません。
唸り音は変わってないし、データも再転送したりで徒労に終わりました。
どうにもブーンという音が気になるので再度点検してみました。
こんな音は基板ではなく、トランスだろうと思い大きい電源トランス2個の取付ビスを緩めて浮かすと見事に音が止まります。
原因はトランスの振動が下の鉄板に共振していたものでした。
取りあえずケーブルの皮を挟んで固定したところかなり音が小さくなりました。
そのうち防振ゴムを挟んで完璧にしたいと思いますが再生音に影響があるかもしれません。
製品ではトランスを固定している部分は鉄板が二重になっていてゴムなしで固定されています。
電源プラグを差込むタイミングが悪くて唸るようになったのではと思います。
一度唸ると戻らないようです。
工場でもその辺を分かっていて交換しなかったのではないかと勘ぐっています。
カバーの天端のタッピングビス1本がバカ穴になるしで散々な結果になりました。
書込番号:20591480
0点

その後、トランスとシャーシーの間に「東京防音 オーディオ用防振シート 粘着付ハネナイトシート C-360 黒 100mm×100mm×厚2.5mm 」を小さくカットした物を挟んで振動がかなり小さくなりました。
ビス穴が緩くなった所は「ボンド ネジやま救助隊ゆるみ止め 」を注入してみました。
最近は、外付けBDドライブでCDの取り込みをしていますが日数がかかりそうです。
書込番号:21126857
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

おそらくこの手順でPCを利用すればドラッグアンドドロップで転送できると思います。
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000774183.html
書込番号:20143276
2点

OSはWindowsですか?
エクスプローラーのネットワークの所に、
あなたの使っているNASの型番があるはずなので、
そこを開いていってコピーしたいアーティストもしくはアルバムを選択。
同じようにネットワークにHAP-Z1ESがあるはずなので、
そこを開いていって任意のフォルダーに上で探し出したアーティストのフォルダーをドラッグ&ドロップ。
書込番号:20143941
1点

>9832312eさん
>メタリスト7900さん
情報ありがとうございます、購入しようか迷っています。
HAP-S1でもいいかなとも思っていますが、
HAP-S1も、きっと同じようにNASからコピーできますよね。
HAP-S1の方がアンプもついててスッキリして良いような気もします。
書込番号:20162737
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
「HAP-Z1ES上の音楽ファイルを HAP-Z1ES付属のソフトではなく、
PCソフト J River Media Centerで再生する」
という事は出来るのでしょうか?
J Riverは楽曲のトータル再生回数なども表示され、プレイリスト管理等が非常に便利ですよね。
また上記が可能として、音質的に落ちる可能性はあるかと想像していますが
その辺り詳しい方がいらっしゃればご教授頂きたい希望です。
宜しくお願い申し上げます。
0点

こんばんは。
>PCソフト J River Media Centerで再生する」
という事は出来るのでしょうか?
結論から言うと、出来ます。
PCからはネットワーク上のHDDとして認識されますから。
当然、他のNAS-HDDでも同じです。
でも、再生出来ると言うだけで、HAP-Z1ESのDSDリマスタリングの恩恵は受けられませんので、
音質は J River Media CenterやPC周りで使っているアンプやSPの性能に依存することとなります。
例えばJRMCの設定でDSD再生にして、それをDSD入力可能な外部DACで受け取ってアンプに入れてやるとかすれば、
スペック上はDSD再生も可能ですが。
そんなことするくらいなら、わざわざHAP-Z1ES使う必要ないですよね?
もともと、HAP-Z1ES自体が単体で保存から選曲まで簡単にできる・・
と言う事を目的に作られた物だと思うので、
「出来る、けど、やる意味が無い」
って事で。
書込番号:19897643
5点

お早うございます。
J-River+PC+DACでリッピング物を長く再生していましたがZ-1ES導入を機に
全てお役御免になりました。
音質的な事もありますが、CDリッピングが直接出来る様になった事・ネット経由でコピーできる事
が個人的には非常に便利ですし、私のPC環境では「J-River」は遅く、設定項目が多いのも
使い憎さに繋がっていましたから。
「メタリスト7900さん」のコメントのように幾ら「デジタル」だからとは言え「無意味な接続」は
音が良くなる事より悪くなる方が多いような?
PC+J-River+その他機器を使って「追い込める」ノウハウと根気があればZ-1ESよりも
「良い音」になる可能性はあるでしょうが、その手のユーザーはZ-1ESなど「見向きもしない?」
ような感じがします。
書込番号:19898232
3点

メタリスト7900さん 浜オヤジさん
早速のご返信ありがとうございました。
こちらの返信が遅くなり申し訳ありません。
お二方の仰ることは全くその通りであります。
こちらの言葉が間違っていたので訂正しますと
最初の当方の質問 :
「HAP-Z1ES上の音楽ファイルを HAP-Z1ES付属のソフトではなく、
PCソフト J River Media Centerで再生する」という事は出来るのでしょうか?
今回訂正した質問:
「HAP-Z1ES上の音楽ファイルを当方のWinPCの River Media Centerで再生し
HAP-Z1ESのアナログアウトからプリメインアンプに出力することは可能でしょうか?」
仰る通りHAP-Z1ESをWinPCが外付けリムーバブルとして認識することは出来るのでしょうし
● その中に格納された音楽ファイルをJRMCで再生し、
WinPC⇒(USB)⇒DAC(HEGEL HD11)⇒プリメインアンプ(HEGEL H200)⇒スピーカー
というルートで再生音となる訳ですが、当方が質問したかったのは、
◆WinPCでHAP-Z1ESをコントロール(再生)して、その際音声データをWinPC(USB)ではなくHAP-Z1ESのデジタルアウト端子からDACへ出力⇒プリメイン⇒スピーカー
これが出来るでしょうか?というのが当方が伺いたかった内容でした。
(或いはDACを飛ばしてHAP-Z1ESのアナログアウト⇒プリメインでも構いません)
つまりWinPC内には音質をスポイルする様々なノイズの種があるのでそれらを回避するために
WinPCはただのコントローラに徹して
・実際の音楽ファイルはHAP-Z1ESに格納されたものを再生
・DACへの出力もWinPCではなくHAP-Z1ESから行う
こういった事が出来れば、
HAP-Z1ESという音楽再生専用PC(?)によってWinPCよりも音質的なアドバンテージを得られた上で
WinPC+JRMCで引き続き音楽ファイル管理をできる!
と考えた訳なんです。
恐らくこちらの案は不可能で
「HAP-Z1ESを使用するならJRMCは諦めなさい」というのが結論なのだと思うのですが・・・。
念のため確認したい希望であります。
宜しければ焦らずで是非ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:19899609
0点

こんにちは。
JRMCの操作性がお気に入りのようですが、
HAP-Z1ESは、先にも書いたように単体でプレイヤーとして使う物ですから、
PCからの操作はできません。
デジタル出力も付いていませんので、
再生はアナログで出力してアンプに繋げることになります。
ですから、スレ主さんの環境では、LAN環境があることを前提に、
プリメインアンプに接続して、タブレットなどで操作するしかありません。
で、レビューなどを読んで貰えば分かると思いますが、
本体やリモコンでは操作系がダメダメなので、
スマホやタブレットで操作するアプリケーションが用意されています。
これが無ければ、僕も売り払っていたかも(笑)
操作系を考えなければ、スッキリとしつつも刺激の無い綺麗な音を出してくれるので、
その音とHDDプレイヤーとしての利便性が気に入った人が使う製品ですね。
書込番号:19901059
4点

メタリスト7900さんとダブル事になりますが・・・・。
SONYから出ているアプリはPC用とタブレット用の2種類だけです。
PC用アプリはあくまでLAN経由でPCやNASのファイルをコピーするだけの物。
タブレット用は本体の液晶やボタン操作が煩雑なので其れを解消するための「リモコン用」。
NASとは違いますからLAN経由で音声の出力も出来ませんし、USBは外付けHDD用と
外付けドライブからのリッピング用です。
「J-River」の付属機能が気に入られているのならば現用のPCを音楽専用PCにでもして
PC自体の性能を上げた方が早いような気もします。
書込番号:19901357
4点

昨夜の補足です。
PCにインストできるSONY提供のアプリで出来る事は
1.PC内・外部HDD・NASなどのファイルのZ-1ESへのコピー転送。
2.コピーファイルの拡張子選択。
3.コピー設定。
4.Z-1ES内のファイルの編集。
です。
写真はSONYのタブレットでZ-1ESをコントロールしています。
Z-1ESのモニターが小さい事とボタン操作がし難いのでこれが無いと不便!
ユーザーとしてはこの辺までしかお話しできません。
直接「SONY」に聞いて見たらどうでしょう?
書込番号:19903059
1点

メタリスト7900さん 浜オヤジさん
更なるアドバイスをどうもありがとうございました。
やはり、
◆ HAP-Z1ESを購入するならJRMCは諦める
◆ JRMCで管理を継続したいのであれば独自の音楽PC購入を検討すべき
これが結論のようですね。導いていただき感謝申し上げます。
当方の中に薄ぼんやりとしていたものが明快になりました。
逸品館さんが最近押している音楽PC(AIRBOW MSS-i3 MsHD6.7)などを候補に検討を重ねます。
書込番号:19904833
0点

こんにちは。
JRMCにはこだわりませんが、私もPC(WIn&Mac)からZ1の再生操作するものを出してくれないかな?出来ればそれで楽曲の管理もしたいな・・などと思っております。
Z1ESを使用している人はそれなりにPCを使用していると思うんです。
Z1ESの仕様から想定するに無理でしょうねぇ・・・
書込番号:19949412
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
以前にも同じ質問をさせて頂いたのですがまだ少し気になりまして書きました。
以前はパソコンからリッピングしまして、それを無線でZ1ESに送っていましてドライブのせいかなと思っていたのですが
バージョンアップで背面のUSB端子にドライブを接続し曲の取り込みが出来るようになりSONYさんが推奨しているIODATAのドライブから送っています、そしてアンプも変えました。
それでも音が歪ます、私はCDレンタルで借りてその音源を取り込んでいます、すべての曲が歪むのではなくて何枚かに1回位歪みます
歪み方はそんな派手に歪む事はないのですが音のピーク盛り上がった時高域の時に再生出来ないかのように2秒位歪みます、それは同じカ所で起こります。
自分なりに考えたのですが、どうしても分かりません。
z1esが故障しているとも思いませんが....
CDの仕様と言うか、今はJPOPをよく聞くのですがJPOPは録音が悪いと言うことをよく聞きます、そのせいかなとも思っています、CDによっては音圧がきつかったり、高域がキンキンするものがありますので、しかし自分でも良くわかりませんが少しZ1ESを疑っているところもあります。
70%位の割合でCDのプレスの問題かなと思っています。
同じ事で困ってらっしゃる方や、こうすれば良いと思ってらっしゃる方、どんな情報でもよろしいので書き込みの方宜しくお願いいたします。
1点

ファイルを取り込む際にゲインを下げて取り込めば良いのでは?
CDで問題なくてもファイルで取り込む際にゲインが高過ぎて歪みが発生することがありますので。
全てのファイルで歪むのでなければ、ゲインの調整で解決しそうですけどね。
書込番号:19615595
2点

>9832312eさん早速のご回答ありがとうございます。
そうですすべてのファイルが歪むわけではないです、ごくまれです。
わたくし素人で分からないのですがゲインを下げるにはどうすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19615633
1点

mediagoの場合はノーマライズすれば、取り敢えず歪みは発生しなくなると思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1210199005530/
以前に利用していたaudiogateだと1db単位で曲毎にゲインを調整だけたのだけど。今は有料版じゃないと出来ないかな。
書込番号:19615700
2点

ひまだるまさん、こんばんは。
具体的なCD名、曲名、歪む場所を明らかにしてください。
それがわからないと、判断のしようがないです。
また、CDをWAVEでリッピングして、
SoundEngineやWaveSpectraなどで読み込んで、
歪む部分の音の大きさを確認してみたらどうですか?
取り込むと参考画像のようなものが見られます。
クリップしている場合は、0dBのところに貼り付いて見えます。
右下のスペクトラム画像は本来上側に出るのですが、
画像面積を小さくするために重ねて表示してキャプチャしてあります。
SoundEngine参考(ダウンロード先と使い方などの解説があるので)
http://www.gigafree.net/media/se/soundengine.html
WaveSpectra
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
9832312eさん、こんばんは。
>CDで問題なくてもファイルで取り込む際にゲインが高過ぎて歪みが発生することがありますので
この部分、いまいち意味がわからないのですが?
デジタルデータを取得するだけですから、ファイルデータの取得過程でゲインが高いために音が歪む、
ということはあり得ないと思うのですが、具体的にどういう現象で歪むのでしょうか?
書込番号:19615955
5点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
すみません歪むcdはすぐに削除してしまい、曲名がわかりませんすべてレンタルですので。
西野かな、ジュジュ、イガールズなど歌手名は分かっているのですが。
もう一度借りてその方法で検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19615990
1点

>blackbird1212さん
以前にCDをflacで取り込んで、24bitにaudiogateで変換してた頃があったのですが、その2段階目で発生することがありました。
ファイルを変換していますので、同様の状況とは言いにくいですけどね。
それとは別に取り込んだflacをaudiogateで再生している時にたまに音が歪むファイルがあり、CD上では特に問題がないですが、ソフトで再生すると音が歪むものがありましたので、そういう場合はゲインを下げていました。特に変換せずに利用していた時です。
audiogateに起因する症状かもしれませんけど、検証した訳ではないので、一般的には言えないかもしれません。
書込番号:19616010
2点

お早うございます。
既に「解決済み」のようですが・・・・。
Z-1ESを同じようにPCからのファイルコピー・外付けDVDドライブでのコピーで聞いて居ますが
1枚も「歪む」様な事はありません。
私なりに想像する原因は3点有ります。
@ 全部レンタルCDで、その内の数枚。ということなので借りたCD自体の程度が良くない=歪む。
A SPによる歪み。
B PCの読み取りに起因するもの。
私の場合は新品/中古品、合わせて400枚ほどをZ-1ESに入れていますが「歪む」事は一度もありません。
レンタル品をコピーした事は一枚もありませんが、「貸し出しの多いCD」ほど盤質が荒れる事は
多いに考えられますよね。
どの様な扱い方をしているか分からない訳ですから・・・・。
書込番号:19616765
2点

ソースの情報量をシステムが再現することができず、音が破綻する。この場合はグチャッと潰れた様な音になって音圧は下がる(固まった)様に感じられると思います。これとは逆にビョーンとかビィーンとか、特定の高音が強調される場合は、フラッターエコーで設置や環境要因による音響障害です。問題の箇所で鳴っている音の物量と種類に注目してみてください。
書込番号:19617180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





