HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(1198件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズが発生!

2014/12/19 22:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 watanchoさん
クチコミ投稿数:2件

購入後二週間くらいがたちましたが、HDDのファイルを再生中に、「ブツッ」というノイズが入り始めました。特定のファイル形式で発生するものではなく、そのタイミングも不規則です。
同様の症状を経験された方はいませんか?

書込番号:18286427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/22 09:32(1年以上前)

私のところ(S1ですけど)では経験ありませんし、そういった口コミもなかったように思います。
システムを書かれていないのでどういう系で音を出されているのかわからないのですが
どこが悪いのかの切り分けからしないとダメだと思います。
アンプが悪いのかもしれないし、スピーカーが悪いのかもしれないし・・

まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
とかからですかね?

書込番号:18294429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 11:54(1年以上前)

こんにちは

購入して2週間程度なら、新品交換した方がよいかと、
サポートセンターに連絡しサービスマンに初期不良判断してもらいましょう。

あまり発生しない不具合報告の場合、サポートセンターの対応案内として工場出荷状態にして事象確認をすることは避けられないかもしれませんが。

--------
>まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、

HAP-Z1ESにはヘッドホン端子は付いていません。

書込番号:18294764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/22 15:46(1年以上前)

>HDDのファイルを再生中に、「ブツッ

私の場合もそのようなことがありました。心配したのですが
よく調べたらspから出ているノイズではなく家の構造体からの
きしみ音でした。結構、プッツというような音に聞こえていました。

家からのノイズは、季節の変わり目に多いようです。

書込番号:18295304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 watanchoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/29 16:37(1年以上前)

さとし1232さん、アドバイスありがとうございました。実は、最初にコメントを拝見したときは「そんなんじゃないよぉ」と思ったのですが…
私の場合は、部屋に立てているバイクタワーが暖房による温度変化で見事に「ブツッ」と鳴っていました!
コメントをいただいた他の皆様にもお礼とお詫びを申し上げます。

書込番号:18316884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デノンCDP SA1とZ1ESでのCDの音は

2014/12/23 22:43(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:75件

ハイレゾ初心者の者です。PCちょっと苦手なで不案内なもので
的外れな質問や勘違いな知識で書き込むかもしれませんが
ご容赦いただき、よろしくご教授お願いします。

今現在、デノンのCDPのSA1と、アンプはラックスマンのL-550AXを使用して
主に女性ボーカル、jazz、Countryを聞いております。

少し前に以前からほしいと思っていたスピーカーを手に入れ、
日々音楽を楽しんでおります。
もう少ししたら500円貯金が満期になるので
プレイヤーを替えようかと考えております。

質問なのですが
題名にありましたように
今まで購入したCDをリッピングしてHAP-Z1ESを通してでアップサンプリングやノイズカットすると
SA1より良い音で聞けるのでしょうか。
それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
ハイレゾ購入した曲はSA1のSACDの音と比較してどちらが上でしょうか(録音状態にもよるらしいですが)
教えていただければ幸いです。

私にとっての良い音とは
音の厚みや柔らかさ、聞きやすさ、艶、余韻は大切で、
今現在のシステムも、まあまあいい感じと思っております。

今度はプレーヤーを変えることにより
今の音にもう少し広がりをもたせ
解像度を上げたような音にならないかなぁ、と思っております。

ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
ならないので、合計で30万弱になると思います。

皆様、よろしければ良きアドバイスをお願いします。

書込番号:18299641

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/24 09:02(1年以上前)

おはようございます。

Wi-Fi環境は、すでにおありになるということで、よろしいでしょうか。

書込番号:18300570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/24 09:36(1年以上前)

おはようございます。

>それともデノンのSX1かそれクラスのCDPを購入したほうが、良いのでしょうか。
>ちなみにSX1だと中古で36万くらい、
>Z1ESだと新品15万ちょっと。あとタブレットとPCを購入しなくては
>ならないので、合計で30万弱になると思います。

デノンのSA1の音は記憶に残っていないので、何とも言えませんが。
まんにんさんの現在お使いのラックスマンのL-550AXは1年2ヶ月ほど使って
いました。
SACDプレーヤーはラックスマンのD-06です。
HAP-Z1ESは9月14日より使っています。
アンプはラックスマンのCL-38uとMQ-88uです。
スピーカーはハーベスHL Compact 7ES-3です。

中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。

書込番号:18300637

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/24 10:08(1年以上前)

音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません。 というレビューを何件も見ました (^_^)

ただ、スレ主さんの場合、PCを買うところからされるようなので、
ちょっとハードルは高いかもしれません。。
このためだけに買うわけではなくてPCもどのみち買う、とかならいいですけど。

タブレットも購入、ということであると、
mobi0163さんのご指摘にあるように、
PCやHAPと接続するために、家庭内ワイヤレスLAN(Wi-Fi)を構築する必要があります。


音については、
どこかで試聴できるといいですね。
発売後1年以上たっても売れ筋ランキング1位ですし、音質にも定評がある機種ですが
好みもありますので。

書込番号:18300703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2014/12/24 12:58(1年以上前)

まんにんさん、こんにちは
CDプレーヤーに同じデノンのSA1を使っているものです
HAPーZ1ESとSA1に関しては以前レポートをしているので参考にしたいただければ幸いです

まんにんさんのよく聴かれる音楽からすると本機はフィットすると思いますが、他のかたが仰っていたようにPCの導入してとなると道のりは長くなりそうです

私の場合、本機を使い始めてからCDは休眠状態ですが、それは音質が格段に優れているということではなくて、タブレットでの操作性の良さ、SA1と比較しても遜色ないと思える音質、両者のバランスが極めて良いということに尽きます
オーディオファンよりも音楽ファン向けのプレーヤーと思います

最後に鋭敏な耳を持っていない、程々の音質で満足できる私だけが思っていることですが
ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います



書込番号:18301161

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/24 13:04(1年以上前)

トニー・ベネット&レディ・ガガのハイレゾ再生中

こんにちは

お聞きになるジャンルが全く同じで、しかも装置まで似ています(当方価格的に安いですが)ので書き込みさせてください。
DCD-1650SE、L505u、JBL 4318と女性ボーカルの時はWharfedale Diamond 10.1を切り替えて聞いてます。

さて、SA1からリッピングによってZ1ES経由での音質向上ですが、もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い、
DAC経由で鳴らしてるものがあります、同じセットでCDダイレクト再生もできます。
たまたま音質比較のために二つを聞き比べています、画像はJBL STUDIO 230です。
結果として、ソースによりますが、DACによるデジタル処理の関係でしょうか、多少歪っぽくなる感じを受ける場合もあります。
お持ちのCDPは素晴らしいものであり、再度信号処理することでの功罪両面あるのではないでしょうか。

別の話題として、ネット音源のハイレゾ再生は、おおむねCDダイレクトより音はよく感じます。

書込番号:18301177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/12/24 23:15(1年以上前)

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。

家の環境はWi-F環境です。
妻がipadを使用しておりますが
購入したときに設置しました。

PCもあることはあるのですが
xpで、だいぶ前に購入したものなので
今はほとんど使用しなくなりました。

私事で恐縮ですが、現在単身赴任中で
家に帰るのは、月に2度ほどです。
この書き込みは単身赴任先のPCで書き込みしております。

家用にPCとタブレットを購入することは
大丈夫なのですが
音が良くなればの話で
「ハイレゾ音源に過大な期待はしないほうがいいと思います」と言う
程々人生さんのお話や、
「中古での購入もOKならばラックスマンのD-06はいかがですか?
ご希望を叶える製品だと思います。」とのデジタル貧者さん
のおっしゃるように
良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。

ただ皆様がおっしゃっているように
「音もさることながら、S1/Z1ESの使い勝手は非常に良くて、
一度使ってしまうとCDPには戻れません」
「タブレットでの操作性の良さ、
SA1と比較しても遜色ないと思える音質、
両者のバランスが極めて良いということに尽きます」
など使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、
ある程度満足できる感じなのでしょうか。

さほど変わらないのであれば
今すぐ買わなくてもいいかなとも思います。

価格コムのレビューなどを拝見しますと
特にアップデート後の音が、すばらしいとの
書き込みもありましたので、
とても気になっておりました。

ton2tb7さんのおっしゃるように
一度どこかで試聴したいと思います。
(現在住んでいる県の県庁所在地におりますが
大型家電屋さん、オーディオ専門ショップにはありませんでした。トホホ)


里いもさん
お聞きになっているジャンルや装置も似ていらっしゃるとのことで
なんとなくうれしいです。
書き込みにありました
「もう一つのセットでPCへ最高音質でリッピングを行い」
とあるはどのようにすれば良いのでしょうか。
教えていただければ幸いです。

書込番号:18302673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/25 09:42(1年以上前)

おはようございます。

>良いCDPの方が、現在のところ選択としては良いのでしょうか。
>使い勝手が良くて、音質もそれなりに良く、ある程度満足できる
>感じなのでしょうか。

まんにんさんはSA1より良い音で聴きたい、との趣旨でしょう?

うちの場合、D-06の方が満足度は高いですが、HAP-Z1ESに不満を
感じる事はありません。
現在その差は僅かです。でも差はあるのは事実です。

HAP-Z1ESは多少本領発揮に時間が掛かる製品なので、そういう事
に対して覚悟しておく必要がある事は指摘しておきます。

別スレで書いていますが、私の場合は余っていたラックスマンの
電源ケーブルに換えて、最終的に好みの音質になった感じですね。
純正のままで1ヶ月鳴らし込んでの音質は15万の製品としては満足
できるレベルにはなりましたが、D-06に比べると後一歩、という感じ
でした。
電源ケーブル交換していなければ、今頃手元には残っていなかった
かも、です。
今はラック内の定位置を確保していますね。

私はD-06を換えようと思ってのZ1ES購入ではなかったです。
Z1ESのコンセプトに興味を覚えての購入でした。
ただ実際に利便性だけでは使い続けていけないのがオーディオ機器
ですからね。

書込番号:18303442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/25 10:52(1年以上前)


「最高音質でリッピングします」はWin7 PCへ付いてきたROXIOというソフト(CDを入れるだけで自動で開きます)
が立ち上がりますと、画面へ出てきます、それをクリックするだけです。

予断ですが、CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。
CDはまだPCの音声デジタル化などされる前に出来た仕様だからだと想像しています。
その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。
Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。

書込番号:18303585

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/25 11:33(1年以上前)

リッピングでの最高音質は、WAV/AIFF/FLAC/ALACなどのロスレス形式ファイルへの変換です。

里いもさん、すみません、ケチを付けるわけではないんですが
「CDのデジタル方式とPCのデジタル音声処理とはまったく異なることを最近知りました。」
「Z1ES内部では、どれが必要な信号でどれが不要な歪なのかの判別がどこまで出来るか?ですね。」
あたりは何を聞かれてどう思われたのか不明です。

#CDにはディスクの読み取りエラーに対策するためのエラー訂正の仕組みがあったりしますが
#そのことでしょうか?
#エラーなく正確に読み出せたらデジタルデータとしてはCDもPCも同じものなのですが。

CD-DA(CD Digital Audio) は 44.1kHz 16bit 2ch と決まっていて
そのデータをそのままファイルに落とし、情報ヘッダを付けたものがWAVファイル(等)です。

サンプリングされたデータはそのまま再生すると量子化歪みなどが音質劣化のもととなるため
CDPではオーバーサンプリングなどを行ってノイズを可聴域外に追いやるなど工夫をしています。
DSDが高音質である理由もそれに近いです。
PCデジタルオーディオでやることも基本的には変わりません。

Z1ESはすべての入力をDSD化して再生するという仕組みを採用した珍しい(まだ唯一?)機種です。
そのおかげで高級CDPに比肩する音質、と言われています。
(ってS1ユーザの私が言うのもなんですが)

「その意味から、CDPから出された信号をZ1ESへ入れて良くなるかは疑問もあります。」
というのがちょっと気になったんで、余計なことと思いつつ長々と書きました…
CDから取り出したデジタル情報ファイルをZ1ESに入れるので、CDPは関係ありません。
どんなCDPを使おうがエラーなく取り出せば同じものが取り出せ、そこに音質の差はありません。
#リッピングの際はCDPっていうのも変ですね。PLAYERではないので。

書込番号:18303694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/25 13:10(1年以上前)

こんにちは。

うちでのHAP-Z1ESの環境を書いておきます。

HAP-Z1ESは有線LANケーブルでルーターと接続。

リッピングデータの転送は無線LANでも可能ですが、
転送速度は有線の方が速いです。
よってソニーの推奨も有線LAN接続。

CDリッピングはノートPCのディスクドライブ利用で
ソニーのリッピングソフトMedia GoにてFLACで
行っています(Media GoはWMAではリッピング不可、
ロスレスだとFLACしか選択できません)。

リッピングソフトはお好きなものを使ってOKです。

再生時の設定はDSDリマスタリングエンジンをオン。
DSEEはオフ。

参考まで。

書込番号:18303940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/12/25 21:44(1年以上前)

皆様、どうもご親切にいろいろ教えていただき
ありがとうございます。

いろいろと参考にさせて頂きました。

今はSA1も残して、Z1ESを購入してみようかと
考えております。
PCやタブレットに苦戦しそうですが
楽しみながら挑戦したいと
思っております。

購入した際は
皆様、またご教授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:18305169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 afroxさん
クチコミ投稿数:2件

スリープ設定もOFFにしているのですが、なぜか転送途中に電源が落ちています。
1000base-T有線LANですが、転送も1曲1分ぐらいかかっています。
ネットワークに表示させるためには、本機への固定IPを振ってやる必要もありました。
みなさま、こんな風に苦労されて、データ転送されているのでしょうか?

書込番号:18221165

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/11/30 17:42(1年以上前)

HAP-Z1ESユーザーです。

>スリープ設定もOFFにしているのですが、なぜか転送途中に電源が落ちています。
 私の所は最初は良かったのですが、バージョンアップしたら同じ症状になってしまっています。
 現在も変わらずで、HAP MUSIC TRANSFERでの転送にはとても時間がかかり電源が自動で落ちます。
 以前にも書いたのですが、元々、HAP-Z1ES内部での自動仕分け(クラシックとかジャズとか)が気に入らないので、自分でわかりやすいフォルダを作ってその下に、入れるようにしました。
 PCからコピペすると当然ながらそんなに時間はかかりません。

>ネットワークに表示させるためには、本機への固定IPを振ってやる必要もありました。
 これは無いです。まあ電源入れて表示するまで時間はかかりますが。

 我が家の環境は
 PC(Windows7)→NAS→HAP-Z1ES ルータ本体は1階にあり、Nexus7使用のため二階では無線ルータをハブとして使用。
 Z1ES周りは1000base-T有線LAN接続なんですが、1階と2階間のLANコードが100baseタイプという^^;

書込番号:18223857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 22:32(1年以上前)

転送中に電源が落ちる事象はありません。
1曲1分(ファイルの大きさによる)はかかりません。
例えば、DSD 5.6MHzやハイレゾ192khz/24bitのファイルだと大きので1分以上かかると思いますが…

CDから5分の曲をロスレスリッピングすると約50MBですが、無線転送で15〜20秒てところです。

今のままではストレスになると思いますので、
ここのコメント待ちより、面倒でもソニーサポートへ連絡して事象のご相談された方がいいでしょう。

書込番号:18225047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 afroxさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/30 22:54(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。一晩かかって400曲ほどしか転送できなかったので、おかしいと思い、
有線LANを無線LAN設定にしたところ、なんと転送速度が体感で10倍以上にアップしました。
無線ルータ親機から無線コンバータ(NEC WR9500N)の下に、MacとHAP-Z1ESを有線でぶら下げていたのですが、
この組み合わせが通信速度を下げていたようです。
ルータ親機から直接であればもっとスピードアップするかもしれませんね。

スッキリ解決しました。ありがとうございました!

書込番号:18225148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの音について

2014/11/16 17:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

当機を購入して一年ほどになります。
音質、使い勝手は非常に気に入ってるのですが、
HDDの音(ファ〜っというか、コ〜っというか、シーク音と
言うのでしょうか?)が非常に気になります。
ファンの音ではありません。

ロックやポップスでは気になりませんが、クラシックの
ピアニッシモや、ボーカルの消え際などであの音が
被ってくると、興ざめしてしまいます。

ソニーさんに一度HDD交換していただきましたが変わらず、
本日、新品を持ってきていただいて同じ条件で聴いてみましたが
やはり同程度の音がしましたので個体不良ではないという
結論になりました。(無理を聞いていただいたソニーさんの
対応には満足しています。)

DSDやDSEEの違いより、あの音の方が問題だと思うのですが
そういう意見は、いまの所お見受けしません。
私が神経質なだけで、皆さん こんなもんだ、と思って聴いてらっしゃるの
でしょうか?
ちなみに、リスニングポジションから1.3m位のところで
サウンドマジック製の縦型ラックの最上段に載せてます。

「俺もそう思う」、「いやいやそんなもんだよ」等、
ご意見お聞かせください。
また、対処法がありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。



書込番号:18174111

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/16 17:55(1年以上前)

こんばんは

まずは、ラックの最下段に置いてみいて、確かめましょう

最上段だと、耳に近いために、HDDのアクセス(シーク)音が聴こえるかもしれませんが

あとは、ガラス扉付きのラックに換えることでしょうか

こんなのも、重さのある発泡スチロールを敷いて、床の上に置くとか、

理想は、床の上に、オーディオボードを敷いて、アンプ類を置くことですが

ラックは、案外、振動してますので、反響してしまうのかもしれませんが

うちは、トップローディングのCDプレーヤー使ってますが、
シューっと、スタビライザーの回転音が聴こえたりしますね(笑


余談ですが

昔、CDトランスポートで、こんなのがありましたが

http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html

ピックアップの送り機構だけで、ピットの真上をトレースして、究極の読み取り精度を実現してましたが

ディスクの偏芯にも、送り機構を追従させるんですが、再生中に、キュルキュルといったノイズが出てしまう
音質のためには、仕方ないそうでしたが

改良型のS仕様では、改善されましたが・・・

書込番号:18174179

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2014/11/16 18:26(1年以上前)

私も持っていますので参考になるか分かりませんが・・・。

1.0mほどまで近づくとトランスの唸り?のような「ブーン」という音がかすかに聞こえます。
気にしなければ気にならない程度の音です。
ちなみに試聴距離は2.5mほどです。

電源をOFF(スタンバイ)にすると音が消えます。
これがスレ主さんと同じHDDの唸る音でしょうか。

いずれにしても、この本体は無音ではないですし、手で本体を触ると微振動を触れるので、HDDの動作音かもしれませんね。

書込番号:18174282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/16 18:49(1年以上前)

設置はこんな感じです。

こんばんは。

>HDDの音(ファ〜っというか、コ〜っというか、シーク音と
>言うのでしょうか?)が非常に気になります。
>ファンの音ではありません。

10月14日に購入しましたが、HDDの音もファンの音も何も音は
発しません。

>DSDやDSEEの違いより、あの音の方が問題だと思うのですが
>そういう意見は、いまの所お見受けしません。

購入前の下調べでブログ等の感想を読みましたが、確かにいくつか
HDDの音に言及しているものはありましたので、購入後音がするのか
直近で耳をそばだてたりもしましたが、確認できませんでした。
当たりの個体なんでしょうかね?

>ちなみに、リスニングポジションから1.3m位のところで
>サウンドマジック製の縦型ラックの最上段に載せてます。

うちではクアドラスパイアの2段ラックの下段に載せています。
上段には真空管パワーアンプ。
リスニング時の距離も似たようなものですね。

書込番号:18174355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/16 22:15(1年以上前)

HDDの音は全く気になったことありませんが
どのくらいの音の大きさで聴いてますか?

同じ部屋に設置してある別の機器が発する音ではないですよね。

事象の「気になる音」を聴いたソニーのサービス技術員の方は何という回答でしたか?

書込番号:18175263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/16 22:20(1年以上前)

amazonで売っているクラムワークス NP4012GEL 静音ジェルパッド 

を使用してみてはどうでしょうか?

HDDレコーダーで同じような音がしていた時に 防振ゴムでは効果が無かったのですが、

この商品を使用した所全く気にならなくなりました。

驚くほど静かになります。

書込番号:18175297

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2014/11/17 18:09(1年以上前)

官兵衛とバイオハザード見てる間に、返信がたくさん来てました。
皆様ありがとうございます。m(_ _)m


JBL4312A/2235H/4313BWX さん

ありがとうございます。
いろいろ試してみます。


k.i.t.t. さん

そうです。その音です。


デジタル貧者 さん

う〜ん、無音ですか。
実は購入店の試聴機で試したときも、すぐそばまで耳を
近づけてもほぼ無音でした。
もし個体差があるとすれば、HDDのファスナーの締め付けトルクの
ばらつきとも考えられますので、一度試して見ます。


キリンとゴリラと僕 さん

音量はあまり関係ありません。ピアニッシモで気になります。
クラシックが好きな方なら分かっていただけると思いますが、
ブラームスの交響曲第一番・第4楽章のピチカート部、静寂の中から
かすかに弦をはじく音が聞こえてくる箇所であの音が被ってくると
がっかりしてしまいます。

サービスの方は、汎用品のHDDなのでどうしてもこのくらいの音は
すると思います。との事でした。オーディオ選任の方ではないので、
仕方ないと思います。


tetusennki さん

ジェルパッド良さそうですね〜。
ファスナーを調整してみてだめなら試して見ます。




書込番号:18177668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/17 19:45(1年以上前)

HAP-Z1ESのHDDを自己責任でSSDに変更した方がいます。おすすめしませんが、記事を拝見すると、成功したみたいですね。
http://how.nonroom.com/?eid=39

書込番号:18177937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/17 20:29(1年以上前)

キリンとゴリラと僕さん
世の中には勇気のある人がいるものですね。分かってしまえば私でもできそうです。サービスマンがHDD交換で困らないようにうまくできてますね。ただ、SSDの1TBというのは相当高そうですね。

書込番号:18178105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/17 20:57(1年以上前)

私もその記事読みました。
SATAケーブルを延長して別室にHDDを置く、と言う手もあるかなと思ってますがなにぶんパソコン上級者ではない事と、仰しゃる通り、バックアップしてからでないとかなりの勇気がいりますね。(^_^;)

書込番号:18178244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/20 16:42(1年以上前)

音を聞く時少しの雑音でも確かに気になる。

しまいには心臓の音までもね。

不思議だね、体全身で聞いているんだね。

書込番号:18187443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/20 18:58(1年以上前)

なやみのくろすけさん、こんばんは。

>SATAケーブルを延長して別室にHDDを置く
SATAのケーブル長は「1m」、eSATAで「2m」までです。
HDDだけ別室というのは無理です。

>実は購入店の試聴機で試したときも、
>すぐそばまで耳を近づけてもほぼ無音でした。
無音に近い隔離された別室のようなところでしたでしょうか?
通常の店内でしたら、他の騒音に埋没していて認識できなかった可能性があります。

あとは、やはり設置位置などによって共振などで音量が増幅されている可能性がありますので、
ラックの最下段に置く、ゴム系のインシュレーターで浮かしてみる、反対に硬いインシュレーターを使ってみる、
通気口を塞がないようにして、天板に重しとかゴムの板などを置いて天板をダンプしてみる、
などの試行錯誤でしょうか。

書込番号:18187893

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/21 21:33(1年以上前)

HDDのダンパー

静音ジェルパッドを張ったとこ

癒し太郎 さん,blackbird1212 さん。ご意見、ありがとうございます。
早速、やってみました。

まずはHDDをはずしてダンパーを介して本体を固定してるビスを半分くらいのトルクで締めなおします。
トルクドライバーは持ってないので、慎重に。
しかし、全く効果ないので、元に戻します。
あ、音質の変化を聞いてなかったことにいま気づきました。まあいいか。

続いて、tetusennki さんおすすめのクラムワークス NP4012GEL 静音ジェルパッド 
が届いたので、足の下に敷いてみますが効果なし。
おまけに低域の伸びまでなくなってしまいました。
が、ふと思いついてHDDに直接張ってみました。かなり粘着力があるので、
軽く押す程度でくっつきました。(やってみようと思ってる方は、絶対強く押さないでください。
壊れます。)
おそるおそる電源を入れてみると、ビンゴ! 音も振動もかなり治まってます。
天板を装着するとほとんど気にならない程度になります。
おまけに本体を触ると伝わってきてた微振動も激減しました。
肝心の音質への影響も、私の耳では感じ取れません。

皆様、貴重なご意見・アドバイス、ありがとうございました。
これで当面はゆっくり音楽に浸れそうです。m(_ _)m


書込番号:18191976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/11/25 15:12(1年以上前)

100均の衝撃吸収パッド 中身は取り出しています。

静音ジェルパッドですが、100均で売っている
ネバネバの防振パッドでも同じような効果がありました。

家の場合、HAP-Z1ESのシーク音は全然気になりませんが
同じ部屋に置いてある防犯カメラのレコーダー(HDD内蔵)から
誰でもわかるくらいのシーク音がしていました。SSDにするにも
予算がなく、ここで静音ジェルパッドのことを読んで
もしや?と思ってやってみました。静音ジェルパッドほどでは
ないかも知れませんが、かなり音が減衰して気にならなくなって
います。

書込番号:18205395

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XLR出力はフルバランスですか?

2014/09/28 14:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:344件

題名の通りです。

メーカーにメールで問い合わせっても音沙汰無し。
電話で聞いても、情報が無いの一点張り。

以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
カタログにはフルバランスとは謳ってないので違うのかも知れませんが・・・
どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

書込番号:17991499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/28 18:10(1年以上前)

こんばんは

これ、読んでみてよ

http://www.ay-denshi.com/elsound-balance.html

じゃあ、またね

書込番号:17992050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/28 19:11(1年以上前)

犬は柴犬さん、こんばんは。

基板の見た目はフルバランスです。
RCAはバランスの+側だけを出力している感じですね。
参考
http://multidac.blogspot.jp/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html

いま主流のDACチップはほとんどが作動出力で、使われているPCM1795もそうなので、
そのまま+−別にI/V変換をしてバッファ兼LPFを通せばバランス出力です。
差動合成を先にしてあとから−側を別に作る方が余計な回路が必要でコストアップになります。
だから、そんなことをするメーカーはほとんどないと思います。

書込番号:17992263

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/10/03 00:06(1年以上前)

>以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。

多分、それはどこかのアンプスレで私の書いたレスですね。 (^ ^;;

こちらをご覧ください、パワー段以前でのバランス回路でさえ、しっかり宣伝しています。

http://teac.jp/product/ax-501/

こちらは全段フルバランス

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/

メーカーに聞いても知らんぷりとか情報が無いと言われていることですでに答えが出ているようなものです。
そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。

書込番号:18007389

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件

2014/10/03 06:42(1年以上前)

皆さん、返信有り難うございます。

解決しました。

私のメールは(ソニーに)相手にしてもらえませんでしたが、とある伝を頼って「フルバランスではない」ということが解りました。

有り難うございました。

書込番号:18007837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/05 18:42(1年以上前)

フルバランスです

犬は柴犬さん、こんばんは。

このスレの、大間違いの解決が影響をしたのかもしれませんが、
SONYはHAP-Z1ESの仕様に「フルバランス」という注意書きを追加しました。

だから、バランス出力は「フルバランス」が正解です。

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html

ツキサムanパンさん
知識もないのに、妄想で回答書くのは迷惑ですから止めましょう。
以下のTEAC UD-501も出力はフルバランスですが、どこにもフルバランスなどとは書いてないです。
http://teac.jp/product/ud-501/
>そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
典型的な馬鹿妄想です。
いまのDACチップはバランス出力なので、そのまま増幅すればフルバランス出力になります。
だから、フルバランスなどなんの「ウリ」にもならない普通のことになってるんです。
バランス出力をアンバランスにしてからまたバランスにするなど、
そんな手間のかかる馬鹿なことは、余計なコストがかかるだけで普通はしません。
回路を理解していて常識があって基板をみられればこんな妄想を抱くことはないです。

書込番号:18133997

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

本機に興味大です。

●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?

●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
「3番・HOT」に切替は可能でしょうか?
<使用中のLUX製アンプのバランス入力が「3番ホット」だものですから・・・>

以上

書込番号:18130678

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/04 21:14(1年以上前)

>本機に興味大です。

でしたら、メーカーのHPで調べましょう

それでも、分からなければ、メーカーのサポートに聞きましょう

え?
めんどくさい?

さようなら

以上

書込番号:18130955

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:04(1年以上前)

> ●本機の「バランス出力」と「アンバランス(RCA)出力」の「同時出力」は可能でしょうか?
以前メーカーに問い合わせ、同時出力可能との回答をもらっています。
バランス入力付きのアンプを持っていないので自分で確認はできないのですが。

書込番号:18131257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件 HAP-Z1ESの満足度5

2014/11/04 22:08(1年以上前)

> ●バランス出力の端子(3極)についてですが、本機は「2番・HOT」でしょうか?
こちらですが、特に切り替えスイッチがないので2番HOT固定のようです。
ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。

書込番号:18131278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


335i.f355さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2014/11/04 22:33(1年以上前)

アンプ側のバランス端子にINVERTスイッチが付いていませんか?

書込番号:18131417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:34(1年以上前)

Honi 様

コメントありがとうございました。
本当に助かりました。

●貴コメント(「2番HOT固定のようです。ケーブル側で何とかする必要がありそうですね。」)
についてですが、TOMOKAの「位相反転コネクターAD-REV」というものを見つけました。
これで何とかなりそうです。

書込番号:18131419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:347件 シェルティーのパパのブログ 

2014/11/04 22:39(1年以上前)

335i.f355 様

コメントありがとうございました。

●ウチのプリメインアンプ(A級動作)は、LUXの「L-570」という20年以上前の製品ですが、バランス端子にINVERTスイッチは付いていません。 

書込番号:18131446

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <578

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング