
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2014年12月20日 15:31 |
![]() |
15 | 6 | 2014年12月4日 07:21 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月21日 08:57 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月29日 14:32 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2014年10月8日 14:57 |
![]() |
5 | 6 | 2014年9月24日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ES購入後せっせとCDの取り込みを行っていますが、無線LANより有線LANのほうが取り込みが早いので有線を主に取り込み始めました。取り込み自動ソフトは使わず
検索しやすいフォルダーを作り手動コピペで行っています。しかし、オーディオルームは2階、ルーターは1階にあるため10m近い他の機器に付属していた細いLANケーブルを使っています。試しに同じ音源を無線取り込みと有線取り込みとで比較して聞いてみましたが、気のせいか無線の方が若干鮮度が高い気がします。まあ分析的な聞き方をしなければほとんど差はないと言っていいかもしれません。しかし更に音を良くしたいという願望にかられます。ネットではデジタルエラー補正をしているのでケーブルによる影響はないと言っている方や否シールド付きのケーブルの方が良いと言っている方がいますが、本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。
と言っても貧弱な有線で取り込んでもCD PlayerよりDSDリマスタリングされた音は立体感、広がり共変化が大きく、いつまでも聞いていたくなる音質には大変満足しています。
0点

こんばんは
>ネットではデジタルエラー補正をしているのでケーブルによる影響はないと言っている方や否シールド付きのケーブルの方が良いと言っている方がいますが、本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。
個人的には、データを取り込む(コピー)方法によって音質が変わるのか変わらないのかは、特に気にしていませんが、データ転送事体は、有線の方がエラーも少なく転送速度も速いので有線でしています。
実際、ワイヤレスで安定してある程度のスピード(100Mbps以上)でリンクを継続することが出来る場所でのDLNA配信であれば、ケーブル配信よりワイヤレスが抵抗(LOSS)が少なく音質もよいのかもと思ったりもします。
ご参考までに、こんな情報もあります。
「データ転送と音質 ジッタロンダリング」
http://kanaimaru.com/0130813RockDiskNext/0f.htm
書込番号:18280138
1点

こんばんは
Z1ESに転送する時だけ使用するネットワークを構築してみてはどうですか
PCは移動できるノートパソコンに限定されますけどね
書込番号:18281033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVEledeviさん、満三さん回答ありがとうございました。大変参考になりました。前に無線接続でエラーがでたことがあり、シールドLANケーブルは長尺では高価ですし、このままの有線接続でコピーをしていきます。最近音楽を聞くって音源の質より好きな曲であるかどうかとつくづく感じています。いつかしっかりした短尺LANケーブル(付属のケーブルもしっかりしていました)でルータを介してノートPCと本体をつないで試してみたいと思います。
書込番号:18281370
0点

おはようございます。
>試しに同じ音源を無線取り込みと有線取り込みとで比較して聞いてみましたが、
>気のせいか無線の方が若干鮮度が高い気がします。
過去の書き込みで無線より有線の方が音が良い、との書き込みも
ありましたね。
>本当のところ長尺で細いLANケーブルでも取り込み品質に影響は無視できるレベルでしょうか。
私は有線しか試していませんが、ルーターはオーディオルームの
隣の部屋にあるので、製品開梱時にはその部屋で製品付属の2mぐらい
のLANケーブルで楽曲を幾つか転送し、その後オーディオルームに移動
させ設置して音出ししました。
その後10mのカテゴリー6の太いLANケーブルで数日運用、這い回しを考えて
スーパーフラットのカテゴリー6に変更しました。
ケーブル変更して取り込み品質に影響したとは感じませんでしたね。
エージングの影響の方が大きくて、その影に隠れてしまったのかも?
本当のところは太く短いLANケーブル用意して1階のルーターの側までHAP-Z1ES
を持っていって取り込んでみればわかるのでは?
長尺は仕方ないとしても細いLANケーブルが気になるならば、太いLANケーブル
に替えて気になる事を一つでも減らすのがいいのではないでしょうか。
書込番号:18281393
0点

影響はありません。
> しかし更に音を良くしたいという願望にかられます。
この「更に」とは、つぎのどちらの意味でしょうか?
(1) 無線取り込みと有線取り込みで音に差がある。だから、同じ有線取り込みであってもLANケーブルによりなんらかの差があるはずだ。
(2) 無線取り込みと今使っているLANケーブルを使った有線取り込みで音に差がなく同じ音である。でも、有線取り込みでLANケーブルを替えたら差が出るかもしれない。
まず(1)でも(2)でも、その中で使われている論理は無意味です。無線と有線で、音に差があったこと、差がなかったこと、いずれも、その経験を、LANケーブルによる音の違いに結びつけることになにも根拠がありません。とくに(2)だと、経験をまったく無視していますので、まったく根拠がありません。(1)だと経験は根拠と言えなくもないですが、じゃあ、その経験は確かなのか、という問題になります。それの経験を「気のせいか」で問題を先送りして、真偽をずっと考えていないわけですから、結局それも根拠にはなりません。
書込番号:18281615
0点

こんにちは
過去のスレッドと内容がかぶっているので、URLを張り付けておきますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=17897027/
書込番号:18281640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんいいねさん、こんにちは。
>ルータを介してノートPCと本体をつないで試してみたいと思います。
HAP-Z1ESの側にスイッチングハブを設置してルーターからの長い線を接続。
HAP-Z1ESは短いケーブルでスイッチングハブと接続。
ノートPCもスイッチングハブと短いケーブルで接続。
このようにスイッチングハブを設置、接続すれば、データは最短ルートで送られるので、
ノートPC→[短いケーブル]→スイッチングハブ→[短いケーブル]→HAP-Z1ES
という経路でコピーが出来ます。わざわざルーターを使う必要はありません。
5ポートのギガビットハブは数千円で買えます。
ルーターが使われるのは、ノートPCやHAP-Z1ESがインターネットにアクセスするか、
ルーターにつながった他の機器にアクセスする場合になります。
書込番号:18282140
2点

皆さん貴重な経験やご意見ありがとうございました。通信伝送には全く無知なもので、おかげで色々知識が増えました。
結論としては、人それぞれの聴覚の違いもあるし、無線、有線、ケーブルで驚くような、あるいは絶対的に推奨すべき差異はないということと取り込み時間の短縮とエラーレスのメリットを優先して有線接続にします。ただ理屈を抜きにして今は何となく気持ち的に不安なおまけのようなLANケーブルをカテゴリー6のフラットに変えて使っています。
blackbird1212さんのやり方もなかなかいいですね、(実はソニーのコンシェルジェでHAP本体とPCを直接LANケーブル
でつなぐとPCからHAPが見えると言われましたが、見えませんでした。で、ルーターを通さない方法を考えていました)そのうちに試してみたいと思います。とにかく皆さんのおかげで、今は接続方法やケーブルのことなど忘れて好きな音楽にどっぷりと浸かっています。
書込番号:18282470
0点

うんいいねさん、こんばんは。
ジッターのことについて書くのを忘れました。
LVEledeviさんの貼ったリンク先でも、
元ソニーのかないまる氏が書いているように、ジッターが音を悪くするひとつの要因でもあります。
ですから、DACなどにジッターフリーとかジッターの影響を排除できる機能を
搭載していることを強調するような製品も多いわけです。
では、ジッターフリーとはなにをやっているのかというと、基本的に使われる技術は、
サンプリング・レート・コンバーター(SRC)を使ったアップサンプリングです。
アップサンプリングすることで、ジッターを含んだクロックを新しいクロックに入れ替えているわけです。
では、HAP-Z1ESといえば、DSDにアップサンプリングしているわけです。
つまり、HAP-Z1ESはDSD変換再生を前面に出してはいますが、
その効能としてアップサンプリングすることによってジッターも低減しているわけです。
そういう意味で、あまり音質の変化などが大きいというのはどうかなあと思ってみています。
ですから、うんいいねさんもあまり気にする必要はないと思います。
書込番号:18282547
1点

転送によってファイルの内容が変わってしまうかどうかは、簡単に調べることができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17897027
書込番号:18288615
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
楽曲の転送は成功しているのですが、なぜか突然 Audio Remoteに新規追加されなくなりました。アンインストールして再度接続するとちゃんと反映されます。ipadです。最近の現象です。どなたか解決法ご存知の方、教えてください。
2点

>Audio Remoteに新規追加されなくなりました
結構時間が経って、更新ボタンを押さないと新規追加されないよ。
更新ボタンを押してもなかなか表示されず忘れた頃に表示されることがある。
特に多くの曲を転送したときに顕著。
書込番号:18160543
2点

こんばんは
>楽曲の転送は成功しているのですが、なぜか突然 Audio Remoteに新規追加されなくなりました。アンインストールして再度接続するとちゃんと反映されます。
さとし1232さんも言われるように、転送直後(特に大量のデータ)などは、すぐには反映されないです。(サーバソフトがデータベースの最構築などをしている)これはこの機種に限らず、他機種でも同様なことがあります。
書込番号:18160785
2点

早速ありがとうございます! ただ、時間を置いても追加できません。。。正確に言うと「更新成功」とはなるのですが、曲は追加されていないのです。アンドロイド(スマホ版)は普通にできています。IPAD(これで主に操作しているのですが)特有の現象みたいです。。。私だけでしょうか。どなたかお助け下さい(再インストールすれば、最初の一回は、無事に反映されます。不思議な現象。。。)
書込番号:18166312
2点

私も同様な事象に遭遇しました。
iPad miniですが、CD4枚ほど新規に転送しましたが、Remoteに反映されず、ソフトを再インストールすると反映されました。
何かのバグかと疑ってますが、ただ音楽解析に時間がかかってるだけなのでしょうか。
書込番号:18174227
2点

こんばんは
>ただ、時間を置いても追加できません。。。正確に言うと「更新成功」とはなるのですが、曲は追加されていないのです。アンドロイド(スマホ版)は普通にできています。
アンドロイドが出来ているなら、iOSだけの現象かもしれませんね。
あ、これではないでしょうか。
2014年10月16日
「ハードディスクオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」 本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」 からの引用
-----------------------------------------------------------------------------------------
・最新のアンドロイドアプリ"HDD Audio Remote"で、スマートフォンやタブレットから本機へ音楽ファイルのコピーが可能になりました
但しiOSアプリの"HDD Audio Remote"は、OSの制限により音楽ファイルのコピーは対応しておりません
----------------------------------------------------------------------------------------
http://www.sony.jp/audio/update/
書込番号:18174314
2点

>スマートフォンやタブレットから本機へ音楽ファイルのコピーが可能になりました
現在問題になっているのは、HDDから本体内蔵HDDにコピーしても反映されない。ということですので
上記は関係ありません。
この現象ですが、私も昨日遭遇しました。内蔵HDDのフォルダ名をリネームしてもiPadに反映されません。
当然再起動や更新はしました。アプリを削除して再インストールすると回復します。おかしな現象ですね。
書込番号:18235452
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
バージョンアップで背面USBからの再生が可能になったのことですが、私がいま使っているNAC−HD1をUSB再生させますと、音質が非常に悪いのです。CDからWAVファイルにリッピングしたものを使っていますが、PCで再生するぶんにはCDPと遜色ないレベルで聴かせくれます。なぜUSB再生の音が悪くなるのか、回路的なことはわかりませんが、HAP−Z1ESではそのような事はないでしょうか
1点

質問の文章がいまいちわかりにくかったんですが
・CDからリッピングしたWAVファイルがある
・これをPC上で再生すると普通にいい音なのだが
・それをUSBに入れて NAC-HD1 に挿し、再生すると悪い音(どんな?)
・そのUSBを HAP-Z1ESに挿して再生したらどうなのか知りたい
ですよね。
HAP-Z1ESはもともと外付けUSB-HDDでの再生をサポートしています。
内蔵HDDでの再生と同等の音質です。
以前はファイルシステムとしてサポートしていなかったFAT32を今回のアップデートでサポートした
というだけのことなので、音質としてはやはり同等です。
悪い音、っていうのが逆に想像できないんですが、どういう感じになるのでしょうか。
なお、私は実際はHAP-S1ユーザであってZ1ESは持ってません。同じだと思いますが。
書込番号:18139922
0点

ton2tb7さん、こんにちはです。
質問の内容がわかりずらくて申し訳ありません、ton2tb7さんの言っていることで合っています。
音の違いなのですが、一言でいえば(こもっている)とでも言うのでしょうか、これは100人中100人が分かる
レベルだと思います。自分は表現がへたなので、どなたかHD1をお持ちの方で、USB再生をやられた方がいれば
良いのですが
書込番号:18140053
0点

こんにちは
>HAP−Z1ESではそのような事はないでしょうか
ton2tb7さんの言われているとおり、USBだけそのようなことはないとおもいますよ。
書込番号:18158940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
昨日USB再生を試してみました。
結果はHDD再生と変わりありませんでした。
HDDもUSBもFLACで同じリッピングデータでの検証。
WAVではリッピングできないソフトなので、WAVでの
検証はしません。
書込番号:18189895
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
今回アップデートされた目玉としては
オーバーサンプリングに従来通りのノーマルのほかプレシジョン(精細サンプリング)のサポートが
あります。
Web上のレビューでは、
>実際にプレシジョンモードのオン/オフを聴き比べみた。女性ボーカルでは、プレシジョンモードで
>再生すると演奏の立体感が増し、ボーカルがより艶やかになる。また、弦楽の再生では、
>弱音の音色がより明瞭となる。ハイレゾ音源も再生してみたが、細部の再現のクリアさが増す
ttp://www.phileweb.com/sp/news/audio/201410/16/15051.html
とあります。んん〜。真剣にいろいろなソースで聞いてみたのですが、差があまり分かりませんでした。
spケーブルやyラグなどの変更で音質が変わるのは100%分かり、これぞオーディオの醍醐味と
思っていますが、今回のバージョンアップでの音質の変化は、??????????状態なんです。
オーディオボードを変更したり、スパイク受けを変更したりすれば、即その効果を判別できたのですが
今回のオーバーサンプリングのノーマル/プレシジョンの差は???状態なんですが...(くどくて済みません)
この差を体感できた方ありますか? できれば、どのような状況でその差を体感できたかを教えてください。
1点

こんばんは
>どのような状況でその差を体感できたかを教えてください。
私は以下の組み合わせで体感できました。
・HAP-Z1ES
・アンプ:TA-A1ES
・スピーカー:ELAC BS403
・ELAC純正スピーカースタンド(純正スパイク)
・スピーカースタンドの下に黒大理石のオーディオボード
・Z1ESとA1ESはXLRケーブル接続(ACROLINK 7N-A2200V)、
・スピーカーケーブルBELDEN STUDIO717EX(4m/本)
・スピーカー壁との距離 横:90p前後、後ろ:70p前後、
・スピーカーとスピーカーの設置距離:180p前後(鑑賞する方向に内振り)
・スピーカーからの鑑賞距離:180p前後
・部屋の大きさ:2部屋扉を開放して聴くので15畳前後
オーバーサンプリングは音色の変化というより、演算処理の強化で音の純度が向上し、音の滑らかさ、輪郭や立体感がより従来より増した感じになりますが、人によっては従来より大人しく感じる方もいるかもしれません。
DSDリマスタリングだけでも音がよいので昔から聴きなれた曲でも、曲によって体感しにくいものもあります(打ち込み系、リバーブやエフェクトが強いヴォーカル曲など)
書込番号:18066678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリッティポリティさん
ご回答ありがとうございます。そうですか。気を取り直していろいろ試してみたいと
思います。いままで試したソースは、反響の大きなホールでの録音が主だったので
別のソースで試したいと思います。
書込番号:18067715
1点

以下のアップデートのあとにノーマル/プレシジョンの差が少し判別できるようになりました。
ほんの少しですが、
ノーマル:音が混じった感じ、少し暗め
プレシジョン:透明度が増し、その分、音が分離して聞こえる。
----------
2014年10月28日発信
HDDオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」/HDDオーディオプレーヤーシステム
「HAP-S1」を対象にソフトウェアへのアップデート
【アップデートの内容】
SSL v3.0の脆弱性に対応する為、ソフトウェアの更新
書込番号:18106129
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
どうも、こんにちは。
自分、今、PCオーディオ等に興味を持ち始めた
ずぶの素人、初心者です。
オーディオ専門店で、(お客様、こちらのZ1−ESなんかは、Eオンキョウやモーラ等の音楽配信なんかで
ダウンロード購入した音楽をそのまま自動転送出来て、しかもそのあと、DAC内臓アンプや
プレイヤー等と違い、音楽聴く度にPCとUSB接続してPC立ち上げる必要が無いから
PCオーディオ初心者でしたらこちらの方が楽かとおもいますよ、ただし
自動転送アプリをダウンロードしてインストールする必要がありますけどね)
と教えてもらいましたが・・・
そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
USBメモリ等に移して持ち出せますか?
後、Z1−ESにおそらく接続して使用する事になるであろう
同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
まあ、その場合、PCから直接、CDRにコピーすれば?とおこられそうですが・・・
以上、2つの質問ですが
何分、素人過ぎる質問で真に恐縮ですが
お答え頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
2点

こんにちは。
PCオーディオに興味があるといいつつ、なんとなくPCをさけているような気がします。
>そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
>USBメモリ等に移して持ち出せますか?
CDリッピング、ダウンロード音源はPCに保存されているはずなのに、なぜZ1-ESから持ち出したいんでしょう?
>CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
PCでCD-R作成するのは、信頼性に不安があるということですかね?
AudioGateなど評価が高いソフトの方が、操作性も良いと思うのですが。
書込番号:18015709
0点

音楽配信 → PCダウンロード → ネットワーク(ブロードバンドルーター) → HAP-Z1ES
↓
CD-Rコピー
ですね。
書込番号:18015763
1点

> そこで質問なんですが、一旦、Z1−ESのHDDに保存した音楽を
> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
ちなみに自動転送アプリはただファイルをコピーするだけです。
エクスプローラー等でファイルをコピーするのと何ら変わりなく、
実は転送アプリを入れなくとも転送できてしまいます。
> 同社の プリメインアンプ TA−A1ESに CDプレイヤーでは無く
> CDレコーダーを繋げて、HDDの音楽ファイルをコピー出来たりするんでしょうか?
TA-A1ESにはREC OUT端子はないのでこの方法は無理です。
REC OUTがあるアンプの場合では可能ですが、アナログコピーなので少なからず音は劣化します。
あるいは、HAP-Z1ESにそのレコーダーとやらをアナログケーブルで直接接続すれば可能と思います。
PC操作に抵抗がなければ、PCでCD-Rを焼くのが一番ですね。
書込番号:18016304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> USBメモリ等に移して持ち出せますか?
たぶんPCのHDD容量がないからPC側に元データを残したくないのだと解釈します。
HAP-Z1ESはPCからNASとして見えます。
そこから普通に音楽ファイルをUSBにコピーするだけです。
Webマニュアル記載のHAP-Z1ESのバックアップ方法をご参照ください。
↑まったく、おっしゃる通りです。
外付けハードディスクやNAS使うのが面倒だったので。
それと、PCのHDD容量が すぐ足りなくなって動きが遅くなってしまうので・・・
CD−Rへは確かに PC使った方が良さそうですね。
あ?最後に、CDも時たま聞きたいので、CDレコーダーではなく
プレイヤーだったら 接続可能ですよね?
贅沢な 質問ですいません。
書込番号:18017183
2点

TA-A1ES含め、大抵のアンプは複数の入力端子があるので、
そこにCDプレイヤーを接続すればよいです。
ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
既に決定済みなら余計なお節介で申し訳ございません。
書込番号:18017322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでアンプはTA-A1ESで決定でしょうか。
このアンプはよくできていると思いますが、
様々な個性ある他社のアンプも可能な限り聴いてみてください。
↑Z1ESと接続するには一番良いかな?と思ってただけで
このアンプでなければいけないと決めている訳では有りません。
CDとネット配信音楽ファイル(特にハイレゾ)を
手軽に両立出来たらな?
そう思った次第です。
あと、何故持ち出したいのしょうか?
と言う質問に答えてませんでしたね?
カーステレオで聴きたかったからです。
それも、冷静に考えれば、PCからCD−Rに焼いたり
USBメモリにコピーすれば可能でした
質問してて恥ずかしくなりました、ごめんなさい。
でも、パソコンで聴くより 断然音良いと思うので
本気で 購入考えてます。
正直、接続や設定、立ち上げは面倒だけど
マランツの SA−8005等と迷ってます(USB−DAC付)と・・・
書込番号:18017407
1点

PCオーディオの準備といえば、大雑把に言えば以下のような感じでしょうか。
(1) DACのドライバをインストールし、DACをPCに接続する。
(2) プレイヤーアプリをインストールしてWASAPIまたはASIO方式でDACに出力するように設定する
私は今はMac使いなので、Windowsの設定方法は抜けがあるかも。
設定が必要なのは最初だけですが、それに取り組むやる気があるかですね。
後はトラブル発生時に自力で何とかしようと思えるか。
HAP-Z1ESは、肝心な時に役に立つかおいておくとして、
困ったらメーカーのサポートに泣きつけるという利点があります。
あとは、一台で完結したシステムなので、トラブルは発生しにくそうです。
私のところではまだ1週間ですが、大きな問題は発生していません。
ところでHAP-Z1ESをメインにする場合、
CDプレイヤーのグレードはSA8005から落とすのでしょうか。
あまり落とすとHAP-Z1ESとの音質の落差に後悔するのではないかと。
書込番号:18017906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TA-A1ESは、無難な音作りに共感する人以外は
止めた方が吉です。 個人的な感想は、つまらない です。
書込番号:18018437
1点

> 個人的な感想は、つまらない です。
あーあ、言っちゃいましたね。私は濁したのに。
まあSONYらしくモニターっぽい色付けの薄い音ですね。
ああ、でもこのヘッドホンアンプ部は単品売りしてほしい程度によかったです。
書込番号:18018734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z1ESと吊り合いがとれそうな
マランツのCDplayerは
>>SA-14S1ですね。
アンプは PM−14S1
スピーカーは B&Wの CM6か?
100万コースだなこりゃ・・・
同じ ソニーの アンプ一体型の
たしか HDD容量 500GBだったような?
に グレード落とそうかな?
でも 音が・・・
それだったら
HDDオーディオ諦めて
マランツの ミドルクラスの アンプとCDプレイヤー(USBDAC付)で統一した方が
良さそうな気がするのは
私だけでしょうか?
因みに 8005シリーズの事を言ってます。
書込番号:18019058
1点

14シリーズを買えるのなら御の字と思いますが、
8005シリーズ+HAP-Z1ESでも十分なクオリティで楽しめると思いますよ。
あくまで趣味ですから、予算は生活に支障のない範囲内で。
私もそこまで高いのを買えたわけではなく、
年初にアンプを買った時、PM8005は購入候補の一つだったりしました。
その時はPRIMAREを買いましたが、マランツも華やかさがあって良いですね。
書込番号:18019266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ ソニーの アンプ一体型の
>たしか HDD容量 500GBだったような?
>に グレード落とそうかな?
>でも 音が・・・それだったら
試聴しました。その音です。止めた方がいい。
書込番号:18028313
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
お世話になります。
本器の購入を検討しております。
以下、少し教えて下さい。
(1)内部ディスクの音源ソースの記憶形式は、ネットで接続する元ソースの形式のまま
なのでしょうか? たとえばアップサンプリングしてあるとか。
(2)どなたかの書き込みでディスクのシーク音が気になるとありましたが、どの程度で
しょうか?機器ごとや主観的な感想だとは思いますが。
以前、ソニーのスゴ録を使っていましたが、深夜家族が寝静まった時に少々気に
なる音がする事がありました。
(3)冷却ファンはついているのでしょうか?
ショップで見たらは外見上はついておりませんでしたが。
よろしく、お願いいたします。
2点

こんにちは。
(1)内部ディスクの音源ソースの記憶形式は、ネットで接続する元ソースの形式のまま
なのでしょうか? たとえばアップサンプリングしてあるとか。
A.ファイルの転送でファイル形式が変わることはありません。、私は、Windowsのコピーで
普通に転送しています。逆に内部ディスクの音源ソースをコンピュータに転送することも
できます。もちろんデータが変更されることはありません。
(2)どなたかの書き込みでディスクのシーク音が気になるとありましたが、どの程度で
しょうか?機器ごとや主観的な感想だとは思いますが。
A.私は全然気になりませんが... シーク音が聞こえたユーザの方いますか?-->常連の人
(3)冷却ファンはついているのでしょうか?
A.ついていません。2.5inchのHDDが付いています。保証はなくなりますが自分で交換することも
できるようです。どこかに参照Webページがあったような?
追伸:15万程度のプレーヤーですが、それ以上の価値がありますのでお勧めです。
書込番号:17970476
0点

実際に開けてみた事はありませんが、ファンは付いているようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20140404/
書込番号:17971056
0点

冷却ファンは、必要最低限の時だけ回るようです
書込番号:17971525
0点

皆様、情報ありがとうございます。
NA8005か本器かと検討しております。
電源強化のページを見たりすると、本器が私に扱える機器なのかと不安になります。
その前に手持ちのCDソースを高音質のソースに買い替える事を考えると、少し腰が引けます。
本日国際フォーラムの庭で買った、ビパップ時代のソースのSACD版が\4,900-もしましたし、
先だってネットで購入したWAV192/24が¥3,900-でした。
レコードで持っていたソースをCDで再度購入して来たのにです。
話がそれましてすみません。
書込番号:17972614
1点

stranger-3786さん
>電源強化のページを見たりすると、本器が私に扱える機器なのかと不安になります。
こちらはHDDプレイヤーになりますのでネットワークより操作は容易です。早送りや巻き戻しもタブレットなどの端末を使えば非常にラグがなくスムーズです。
CD主体に聞くのであれば20万近辺のCDPの方が音楽性に関しては良いでしょう。
z1はすべての項目に対してオールマイティーな機種であります。
書込番号:17973570
1点

stranger-3786さん こんばんは
購入して1週間余りですが、PCが苦手な私でも驚くほど簡単に使えました。
お気に入りのCDをHDDに取り込み、アルバムをシャッフルさせると楽しいですよ。
休日は鳴らしっぱなしですが、DSDをonにするとアナログ的な優しい音で癒されます。
好みもありますが、この価格帯ではCDプレーヤーも含めて秀逸ではないでしょうか。
書込番号:17974435
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





