HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(1334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

重複表示

2016/05/20 10:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

ベルリンフィルDCHでMACにダウンロードしたflacファイルを所定の場所に置きトランスファーアプリでHAPに転送しました。その後、ファイル置き場を直したくなったので置き場を変更して再転送したところiPadのコンソールアプリで「アーティスト」から選択した場合に曲がすべて重複表示されてしまいます。(当然重複再生されます、、)「フォルダ」から見ると変更前の置き場はちゃんと空になっているのですが、こういう場合リフレッシュはどのように行ったらよいでしょうか。(既に書き込みある場合、リンクを教えてくださいませ)

書込番号:19890192

ナイスクチコミ!4


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2016/05/22 12:10(1年以上前)

こんにちは もう解決済かもしれませんが・・・

ハードディスクを再スキャンする(HDDを再スキャンする)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063423.html

楽曲数が多い場合には時間がかかります。
家の場合だと多分、電源入れっぱなしで、3日ぐらいはデータ取得中の右上のぐるぐる回るアイコンが消えないです。
もちろんその間に聞けるものは聞けますが・・・

書込番号:19895834

ナイスクチコミ!3


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/05/22 19:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。なるほど本機の方を弄るんですね、マニュアルに記載されていましたか。このレスを確認する前にトランスファーアプリでコピー済ファイル一覧をクリアして、手動コピーを開始する、の手順で3泊4日の旅に出てしまっていましたw
何となく私の手順だとNGの予感です。終了後に正しい手順で「旅」に出るとします。。

書込番号:19896907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/06/12 05:54(1年以上前)

>AV財団さん

こんにちは。HAP-Z1ES使用者です。

HAP-Z1ESへのPCの転送ですが、HAP MUSIC TRANSFERを使用した場合、PC側のファイルを別のフォルダに移し替えた際には重複されてしまいます。これはZ1-PC間が完全な複製では無いからです。PCでの新しいファイル・更新したファイルは転送しますが、削除したファイルの削除はしてくれないからです。

これを避ける方法はなく、重複したファイルを削除するしか無いみたいですね。

書込番号:19949404

ナイスクチコミ!1


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2016/06/13 15:59(1年以上前)

>にょろにょろ♪さん
アドヴァイスありがとうございます。結局、一覧クリア&再コピーも再スキャンでも、アーティストからの重複表示は解消されませんでした。作業時間の長さにさすがに疲れてしばらく放置していました。
かくなるうえは、
1.マックとHAPのいずれからもファイルを削除し、再スキャン → 実体がないので消えるはず
2.ふたたびマックにファイルを置いてコピー
ここまでやれば回復しそうですよね。HPが回復したら取組みます(笑)

書込番号:19953494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DSD11.2MHz

2016/05/15 20:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:196件 HAP-Z1ESの満足度5

質問させて頂きます。
この機種はファームウエアのアップデートでそのたびに使い心地が良くなっているのですが
最近ソースが出始めたDSDの11.2MHzには対応出来ないのでしょうか。
機械的に無理なのでしょうか、そのあたり全くの素人でよくわかりません。
分かる方宜しくお願い致します。

書込番号:19878047

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/05/16 22:04(1年以上前)

SONYは他の機種でもDSD11.2対応していないので、アップデートで対応は考えにくいのでは?
この機種もそろそろ3年経過しますので、後継機種があるならそこで対応というのが可能性が高い気がしますね。
直接の回答ではないですけど。

書込番号:19881070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/05/16 22:48(1年以上前)

9832312eさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですねこの機種も発売から3年になるのでやはり、対応は後継機種ということになるような気がしますね。
私は機械も苦手で分からないのですがやはり、今積んでるチップではだめなんですかねえ...

書込番号:19881246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

Itunes Ver12.1.0.50から転送できない

2016/02/22 08:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:147件

ITunes Media.には全ての楽曲が入っておらず

Itunes library extras.itdb
Itunes library genius.itdb
Itunes library .itl
なるホルダーがあるが開けない。

どのようにすれば全曲を転送できるのお教え願えますか?
転送元のPCはiMac MC813J/A [2700]で、ALACにリッピングしたHDDを別付けにしております。
あまりMACの操作になれていませんので、宜しくお願い致します。

書込番号:19616714

ナイスクチコミ!0


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/22 10:34(1年以上前)

MacのiTunesの階層は、添付写真のように、

iTines>iTunes Media>Music>アーティスト名>アルバム名>楽曲データ

となっています。

新しいCDを転送したい場合、アルバム名を指定してくださいl。
アルバムアートワークは、別フォルダに入っており転送されません。
HAP-Z1ES側で、新しく、自動的に、付与されるので、オリジナルのアートワークと違うものになる場合があります。

書込番号:19617023

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/22 10:43(1年以上前)

このiTunes Mediaの中に、全曲が入っていない、ということでしたら、
iTunes Mediaフォルダが2つ以上、存在していると思われます。

外付けHDDにiTunes Mediaのフォルダの場所を変えた時、iMac内にあった音楽データの一部がコピーされていないのではないでしょうか。

書込番号:19617048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2016/02/23 05:25(1年以上前)

mobi0163さん

PC内を調べてみましたところMP3用にしていたPC内のミュージックのフォルダー内にもiTunes Mediaのフォルダーがあり、その中にiTunesに自動的に追加のフォルダーがありさらにその下にMusicのフォルダーが有りその中にアーティスト名のフォルダーが有り、その中にMP3とALACの楽曲が混在しておりました。
これをALACだけ外付けのHDDに自動的に移すことは可能なのかと、別の考え方でALACだけをHAP-Z1ESに転送することのどちらかってできるのでしょうかね。
どうもiTunesは勝手にいろいろな動作をしてくれて後々で困る事が多いソフトという印象が強いです。

書込番号:19620134

ナイスクチコミ!0


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2016/02/23 08:53(1年以上前)

荒川サイクルさん こんにちは

OS が Windows7 以降であって、拡張子が "mp3" 以外をコピーということであれば、
コマンドプロンプトから

robocopy "C:\Music\iTunes\iTunes Media\Music" "c:\Music\notmp3" /S /XF *.mp3



"C:\Music\iTunes\iTunes Media\Music"

の拡張子"mp3"以外のファイルが

"c:\Music\notmp3"

にコピーできます。

書込番号:19620416

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/23 09:45(1年以上前)

iTunesの「マイミュージック」を「曲」表示にして、名前とか時間などが書かれているバーを右クリックすると、表示させたい項目の一覧がでます。
下の方の「種類」にレ点をつけて、その中から、「Appleロスレス・オーディオファイル」だけを範囲指定して、コピーしてあげれば、OKです。

書込番号:19620521

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/23 14:13(1年以上前)

iTunesの「環境設定」を開いて、「詳細」をクリック。

"iTunes Media"フォルダの場所、「変更」ボタンを押して、MP3用にしていたPC内のミュージックのフォルダー内にあるiTunes Mediaのフォルダーを選択すれば、iTunesで開くことができます。

コピー作業が終了したら、"iTunes Media"フォルダの場所を元の外付けHDDの方に戻すことを忘れないでください。

書込番号:19621185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2016/02/23 19:52(1年以上前)

>mobi0163さん
楽曲を選んで、HAP-Z1ESにコピーを送ったとしてアルバムアットワークはHAP-Z1ESで貼ってくれるのでしょうか?
実際にこの方法でHAP-Z1ESに楽曲を送られたことはございますか?
ございましたらその際の注意点か問題点を教えて頂けませんか。

書込番号:19622114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/23 20:12(1年以上前)

所有はしてませんが、以前、検討した時、下記のとおりの説明がありました。
問題点としては、gracenoteにない情報は、付与されません。
その場合、手動で貼付けられるということでした。
具体的な方法までは、聞きませんでしたが、こちらの記事が参考になるとおもいます。

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/08/31082.html

HPより

gracenote対応

本機で楽曲データーベースを生成する際、gracenoteに自動で接続し、ジャケット写真などのメタ情報が付与されないWAVファイルやメタ情報が欠落しているファイルは足りないメタ情報を自動で補完します。また、音楽ファイルをソニー独自の12音解析技術を使って解析したデータも同時に取得することで、「リラックス」「ダンスフロア」などの13のチャンネルに自動的に分類する「おまかせチャンネル」機能が使用可能。その時々の時間帯や気分に合わせてチャンネルを選択し、音楽を楽しむことができます。

書込番号:19622193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

2台目の利用について

2016/01/22 15:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

こんにちは。今までにも何度か口コミに投稿し、有益なご回答を頂いております。

今回の質問ですが、HAP-Z1ESを同一システム上で2台活用されている方はいらっしゃいませんか?

当初の発売以来すぐに導入し、クラシックの大型ボックスセットを、どんどんリッピングしていった結果
仕様上の保証範囲20000曲を大きくオーバーしています。(内蔵HDDに約12000ファイル、外付け
HDD(2TB)に約60000ファイル)現状では、HDDに若干の余地はありますが、コピーしても、当機では
認識できません。(エクスプローラー上では存在していますが)

前回のシステムアップバージョンで、2台のHAP-Z1ESを区別して認識できるようになった、とのことで
すので、もう1台導入し、そこにも外付けHDDを加えることにより、容量を倍増したいのです。
(もちろんすべての曲を聴いているわけではありません)

どなたか2台目を導入された方に、使い勝手をお教えいただきたいと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。

なお、タブレットはiPadを使用しております。

書込番号:19514130

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/01/22 22:12(1年以上前)

趣旨とはズレますけど、もう一台追加購入する選択肢があるなら、曲やファイル数に制限がないネットワークオーディオプレーヤーを利用するという選択肢はないのかな?と思いますね。
2台分の予算を考えると、ネットワークオーディオプレーヤーでも選択肢はかなりありますし、NASでなく外付HDDで接続できるものもありますし。
この機種から変えたくないという希望が強いなら分かりますけど、曲数やファイル数の制限が原因なら勿体無い気がしますね。

書込番号:19515068

ナイスクチコミ!0


スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/22 23:37(1年以上前)

>9832312eさん

アドバイスを頂きまして、ありがとうございます。容量に制限のないネットワーク・プレーヤーは
併用しております。NA-7004、N−50 の2機種(以前はOLIVE4HDも使用しておりましたが
故障が多く現在は使用しておりません)にNASをネットワークして、HAP-Z1ESに入りきらない
ものはそちらでも楽しんでおります。

但しネットワーク環境のせいか、誤動作等も多く、また音質もHAP-Z1ESの方が気に入っております。

上記の2機種の後継上位機種、NA−8005、N-70Aも選択上の候補には上がっておりますが、逆に
選択に迷う結果となっております。この2機種のアドバイスも併せていただけましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:19515388

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/01/22 23:55(1年以上前)

ネットワークオーディオプレーヤーは初期に発売されたものは不具合が多かったようですが、最近発売されている機種に関しては不具合は大分減っていると思います。
候補の二つの機種も試聴したことはありますけど、購入には至りませんでした。店舗でいじった限り、扱いにくさは感じませんでした。
このクラスのプレーヤーや複数のプレーヤーを使っているようですので、全て手放して上位機種を狙っても良いかもしれませんね。
DENONから新機種も出ますし、中古も視野に入れればLINNも候補に入るかと。
LINNのプレーヤーを利用していますが、古い機種でもアップデートを頻繁に行っているので安定性、操作性は、国内メーカーと比較になりません。
2台目購入する前にイロイロ聞いてみた方が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000845841/

書込番号:19515433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/01/23 00:42(1年以上前)

お金の無駄遣い。聴かない曲を入れておく意味はない。まずは必要な曲の整理が先。2台導入しても、聴いている曲が1台分以下ならムダな投資になる。と思うけど・・・

書込番号:19515546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syumizinさん
クチコミ投稿数:1件

2016/01/23 20:57(1年以上前)

現在、2台使用しています。1台は、母屋のプライベートルーム兼寝室でHAP−Z1ESをCDプレーヤー代わりに使用し、CD約2,500枚(主にクラシック)のリッピングしたデータをPCから「HAP Music Transfer」で転送しています。
2台目は、同じ屋敷の別棟のリスニングルーム兼書斎に有線LANで1台目と同一内容のデータをPCから転送して利用しています。
なお、本体のHDDで若干余裕がありますので、外付けHDDは使用していません。
PCの「HAP Music Transfer」で2台のZ1ESの機器IPアドレスの末尾番号は、一番違いで2台表示され、データを転送したい機器を選択することになります。
したがって、2台を全く不自由なく利用できます(2台に異なるデータを転送することも問題ないと思います)。

書込番号:19517920

ナイスクチコミ!1


スレ主 miya3733さん
クチコミ投稿数:36件

2016/01/24 13:13(1年以上前)

>syumizinさん

2台の利用ということで、大いに参考にさせていただきます。
アドレスが一番違いで利用できる点、よく理解できました。

>9832312eさん

ネットワーク・プレーヤー、についてのご意見、大いに参考になりました。いろいろと
検討していますが、二台目のHAP-Z1ESを購入するよりも、ネットワーク・プレーヤーの
グレードアップを図ることも良いかな、とも思えます。ご提案のデノンもいいですが、
現在使用しているN-50の後継上位機 N-70Aが意中に入ってきました。

N-50には無かった機能である、N-70AのUSB-DACを利用して、HDDを接続してみようと
思います。


とりあえず、二台目のHAP-Z1ESより先に、N-70Aを導入してみたいと思います。

結果はまた皆様にご報告いたします。

書込番号:19520088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 DSDリマスタリングエンジンについて

2015/12/29 01:59(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 shoroudesuさん
クチコミ投稿数:2件

先日HAP-Z1ESを購入致しました。
さて、質問なのですがDSDリマスタリングをONにした時とOFFにした時、音質の違いをどの程度感じられるものなのでしょうか?
色々な音源で聴いてみたのですが私は全く感じられず少し戸惑っています。

不具合なのかな?と思い購入した店舗で確認したところ元々この製品は殆どの人は音質の違いを感じることは出来ない(普通の人は分からない程度の変化しかない)ので不具合ではないとの回答でした。

ただ、この製品についてのレビュー等を見ていますとDSDリマスタリングが素晴らしいとの意見が多いので気になり質問してみました。

書込番号:19442607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/29 09:39(1年以上前)

仮に音出しでは!

メインシステムで聞くと?

お早うございます。


 私も購入して現在ファイルのコピー作業中で「試し聞き」程度ですが一言!

 「DSDマスタリング」を使っても変化の少ない音源もありますし大きく変化するモノもあると思います。

 元のCD盤本来の音・録音時の音によっても違いますし再生装置でも変わると思います。

 私は複数のアンプ、複数のSPでざっくりと聞きましたがその変化の具合はマチマチで

 そこには「組み合わせ」の妙と言いますか?相性と言うか、複雑な要素が絡むのでは。

 写真ではアンプにYAMAHAのA-S801、SPはJBLのSTUDIO-270で聞いています。

 同じ曲をタンノイprecision6.1で聞くと高域がより伸びているようにきこえますし

 アンプをメインのマッキン・セパレート、SPをJBL-4365に換えると中低音の膨らみ方に

 変化を感じます。

 変化を感じた場合でも「良いかんじだな!」か「あれっ?」と頭を傾げるような変化もあります。

 周囲の環境やSPの特性に囚われずに「変化を確認」したいのならば「ヘッドフォン」で

 聞くのが効果が期待できるかも?

 デジタル機器だからこその「機能」ですが、誰にでも何処ででも「変化が解る」と言うほど

 「万能」でも「魔法」でも有りません。

 「DSDマスタリング」を使わずにお持ちになっているCDを聞き比べ、各々のCDの「音質差」が

 解らないと難しいかも知れません。

 個人個人の聴力・感性までもが「音の差」を感じる感じないには影響しますから。

書込番号:19442995

ナイスクチコミ!6


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2015/12/29 09:45(1年以上前)

こんにちは。Z1ESではなくS1ユーザですが。

手持ちのCDをDSD化してS1で何枚か聞いてみた結果、
自分には違いはわからない、という結論に達しました (^_^;

そもそもWAVとMP3-320kbpsの聴き比べでも聞き当てる自信はありません〜
また、DSD化して、誰にでもすぐわかるほど「音質」が変化しちゃいけないですよね。

技術的な話をすると、DSD化によって一番変化するのは、ノイズだと思います。
ノイズ成分が可聴帯域の遥か上に追いやられるので、
ノイズ感のない、クリアな音になる、はずです。

それを感じ取るには、それなりのシステムと、それなりの耳(感性?)も必要となると思います。

書込番号:19443007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2015/12/29 09:49(1年以上前)

こんにちは。

大丈夫。
多分、ONにしたのとOFFにしたのをその場で分かる人っていないんじゃ無いですかね。
分かりやすく音圧が変わるとか、音色が変わるという訳でも無いし。
ぶっちゃけ、マランツのCDPからデノンのCDPに換えたとき程の違いは無いと思います。

ただ、昔から何十何百回と聞いている音源をHAP-Z1ESで聴くと、
「何となくシンバルの余韻が綺麗に伸びているな」とか、
「声のザラ付きが減った?」とか、
プラシーボ効果込みで良くなったように感じているような?

あと、音を聞くときのポイントを変えてみるのも、
変化を感じるときのやりかたです。

どこまで高音が・・とか、低音の出方が・・とかではなく、
音の立体感は?とか、余韻の消え行く様は?とかに意識を向けると、
違いが分かりやすいかもしれません。

まあ、どんどん曲を保存してどんどん聴いてみてください。
今まで、どんな音源やCDPを使っていたか、どんなアンプとSPを使っているかにもよると思いますが、
使い込む内に実力が発揮されてくると思います。

あせらずあせらず

書込番号:19443014

ナイスクチコミ!10


スレ主 shoroudesuさん
クチコミ投稿数:2件

2015/12/30 11:04(1年以上前)

>浜オヤジさん
>ton2tb7さん
>メタリスト7900さん
皆さんおはようございます。

初心者の私に丁寧に説明して頂き本当にありがとうございます。

やはり少し聴いた程度では音質の違いは分かりにくいみたいですね。

私はHAP-Z1ESを導入する前はPCにDACを繋げ聴いておりました。
その際、再生ソフトに音源をDSDに変換できるソフトを使用していたのですがそのソフトの味付けが少々濃かったようで、一聴して違いが分かるものでした。
なので少し心配になり質問した次第です。

HAP-Z1ES自体は透明感があり非常に綺麗な音を聴かせてくれるので気に入っております。
アプリも使い易いですしね。
これから環境を変えてみたり、聴くポイントを変えてみたりとじっくりと長く楽しんでいこうと思います。

本当にこのような質問に答えて頂き有難うございました。

書込番号:19445860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/31 11:32(1年以上前)

お早うございます。


 ハイレゾ等々が喧伝されている昨今ですが、やはり「オリジナル」の良さには音質だけでは

 計り知れない魅力があることを却って再認識する感じです。

 「デジタルファイル」ならではの加工(アップサンプリング・アップコンバージョン)が当たり前に

 なっていますが、例えば映像ファイルにしてもDVD画質をBD画質にあるいは4K画質にしても

 限界がありますし、個人的にはオリジナルの方に色味や自然さでは軍配が上がるような?

 Z-1ES導入前はノートPC+USB-HDDで聞いていましたがPCに入れた「再生ソフト」に音質が

 かなり左右されることを体験しています。

 それらの再生ソフトと比べるとZ-1ESの音質は「shoroudesuさん」の仰有るように

 <透明感があり非常に綺麗な音を聴かせてくれる>と私も思いますしそれは「ありのまま」

 と言えるような印象を持っています。

 この辺も個人の好みの範疇でもっと味の濃い音が好きな人もサッパリが好きな人もいらっしゃいますね。

 アンプやSP、最終的には「部屋の響」までも「自分色」にしていくのも「オーディオの楽しみ」ではないかと?

書込番号:19448669

ナイスクチコミ!5


996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/04/09 12:29(1年以上前)

>メタリスト7900さん

拍手。本機のDSDリマスタリングが素晴らしい!と褒める方は多くいらっしゃるけど、そうじゃなくて・・と本音の意見を語るオーディオファンの方を拝見すると嬉しくなりますねぇ(笑) ソニーの技術者の方々が心血と技術力を注いで開発されたシステムだから、数値的な変化があることは否定しないけど、この変化を明確に耳で感じ取れる方はほぼいないであろうと私も思います。事実、コンセントまで変えて音の違い追求してしいらっしゃる方や数千万円のシステムを楽しんでいらっしゃる方にも拙宅の本機をお聞かせする機会がありましたが、その方々も違いは判別出来ませんでした。本人は「分かる!」と豪語しておりましたが。また、音楽に携わる仕事をしている家人にもブラインドステトさせましたが、見事に外しておりました。
これが現実ですね。
ただし、本機が音が悪いかというとそうではなくて、Luxmanやマランツの本機価格を大幅に超えるCDプレーヤーに比してまったく負けてない音質だと個人的には感じています。 それにタブレット等で軽やかに音楽を操ることができることこそ本機の新しくそして素晴らしい性能だと思ってますし。

書込番号:19772175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 HAP-Z1ESの満足度4 好きなモノはやめられない 

2016/04/09 18:07(1年以上前)

こんばんは。

>996s68さん

言われるとおり、利便性は十分だし(タブレット使用に限る)、
音質的にもDSD云々より現在のSONYらしい音作りの中で頑張っていると思います。
なので、スキッと透明感のある音が好みなら使って損はない機種だと思いますね。

ただ、同じDSDという考えでSACDと同じイメージで捉えると肩すかし感もあるし、
何よりDSDとハイレゾというイメージで実際以上にレビュー評価が高すぎる気がするので、
ちょっと一言書いてしまったのです。
何も特別な音では無いよ、と。

それでも僕が以前使っていた8万円クラスのCDPでは太刀打ちできない音が出ているのも事実ですし、
どこかでも書きましたが、これを超えるにはCDPなら30万円クラスは必要と感じています。

僕の場合はトラブルも無く快適に使えているので(これ重要)、
何だかんだとお気に入りです(^^)


書込番号:19772989

ナイスクチコミ!1


monchachaさん
クチコミ投稿数:10件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2016/10/01 14:14(1年以上前)

Z1ESを使用して3年になります。ON/OFFの差はアンプ、スピーカー、部屋の再生環境によって違いが分かりにくい場合があると思います。
ONにすると音が柔らかくなるのは間違いないです。ただ量子化ノイズを考慮或いは利用して音質調整されている楽曲についてはちょっと柔らかくなりすぎる感じはありますけど。
我が家はそこそこルームチューニングを施してあるのでON/OFFの差はオーディオに全く興味のない女房でも分かると言います。
少なくともスピーカーセッティングや部屋の音響環境を整えてあげないとZ1ESは宝の持ち腐れになってしまいますよ。
※ヘッドホンなら部屋環境の影響を受けないのでそこそこのヘッドホン&ヘッドホンアンプでお試しあれ。

書込番号:20254602

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

sacdデッキとの重ね置きは?

2015/12/25 22:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

こんな感じ

こいつの上に、scd-xa5400es(10kちょい)を重ね置きしようとおもうのですが、音質云々は目をつむるとして、シャシーの剛性的に耐えられるでしょうか?排熱口の位置が後部のみだし、同時発売のアンプとの重ね置きも想定されている?それより軽いからアリかな、とも思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:19434184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/26 00:42(1年以上前)

こんばんは。

わりとシャーシがしっかりとしていそうですし、10kg程度なら何とかなる重さかもしれませんが、基本的には重ね置きは想定されていないと思います。やはり可能ならラック等で個別に分けて収納する方が機器にとって良いと思いますね。

書込番号:19434483

ナイスクチコミ!4


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/26 08:32(1年以上前)

画像検索をしますと、アンプ下置の画像が見受けられます。排熱口はアンプの方は大分広いのですが重さも相当有るようなので、重さ>排熱ということなんでしょうね。アンプはどうか分かりませんがHAP自体の排熱は大したことないようです。因みに私の写真でsacdデッキを下にもしてみましたがこれは剛性的にかなり心許なかったです。。本当は大人しくラック買いなさい、なんですけどね。。

書込番号:19434858

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/26 09:52(1年以上前)

おはようございます。

『趣味としてのオーディオ』には色んなセオリーがありますが、出来る限り機器どうしを重ね置きしないのもその1つです。

短期間だけで見ればそれ程影響は出ないでしょうが、長い目で見ればいろんなところに負荷が掛かり機器のコンディションを悪くする事になります。

添付写真を見ると隣のアンプとの間隔も無いに等しく(実際に全く無い)、アンプからの発熱も影響がある様に思います。

機器を設置しているのも箪笥?の様で、そんなに頑丈に見えなく、設置環境はあまり良くない様に思いました。


>音質云々は目をつむるとして

スレ主さんには、スレ主さんの都合?と言うものが存在するのだと思いますが、趣味でオーディオをやっておられるのなら(単に音楽聴ければ、何でも良いなら別ですが)、各々の機器に対して愛情?愛着?を持って接してあげるのが、最低限のセオリーだと私は思いますが…

書込番号:19435008

ナイスクチコミ!4


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/26 10:07(1年以上前)

タンスはがっちり重いので心配なしです。アンプとsacdは1cmくらい空けてます。サイドは排熱口はないので振動面だけ気にしていました。
がやはりいただけませんよね。。ケーブルの長さも考えると改善は結構掛かりそうです。。

書込番号:19435040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2015/12/26 10:12(1年以上前)

サブシステムでの状態。

殆どの操作はタブレット!

お早うございます。

 私も最近購入しまして毎日ファイルのコピーに勤しんでいます。

 機器が多くなると「置き場所」に困るモノですが私の場合も「コピー」が

 終わった段階で設置場所に困る現実が控えています。

 現在はコピー作業が主ですから「仮置き」状態ですが落ち着いたら

 先ずは写真のシステムで運用する予定です。

 Z-1ESを載せているのはYAMAHAのCD-R1500ですが「AV財団さん」とは

 逆の置き方ですね。

 Z-1ESを長時間使って気づいたのですがかなり本体から発熱しますよね。

 強力な電源がシャシー内にあるので納得ですが私としては「内蔵HDD」に

 熱の影響が無いようにCDPの上に置く方がベターと思いました。

 CDPの上に「ボード等」を重ねて振動対策にする事もあるわけですから

 CDPの上に重いモノを載せる事はそれ程心配して居ません。

 私のYAMAHA・CDR-1500は重い・大きい・頑丈ですが重ねての同時使用は

 極力避けていますね。


 其れよりも頭を痛めているのがZ-1ESを「メインシステム」に接続して使用する時

 置く場所が無いのが大問題なんです。

 CDPかアナログプレイヤーを一時的に退避させるか?CDPの上に置くか?

 多分、小型のキャスター付きラックに載せて配線!と言う事になると思いますが。

 その点、タブレットとwi-fiで繋がっているので置き場所は選ばないと言う事は

 とても便利ですけどね!

書込番号:19435059

ナイスクチコミ!2


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/27 10:43(1年以上前)

もう一度、sacdを下にしてみました。、が、やはりHAPは重すぎるとかんじました。振動対策を通り越して筐体が歪んじゃいそうです。「暫定的に」写真の通り(上の方の指摘より、アンプとの間隔は2cmとりました)で行くことにします。。別件(リモコン登録)でソニーのサポートに確認しましたが、ついでに重ね置きのことを尋ねたところ、ある程度は想定している、とのことでした。

書込番号:19437980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/12/28 04:12(1年以上前)

こんばんは

10sの製品を乗せても足ひとつにかかる荷重は2.5s程度なので問題ないと思います。ただ、天板がペラペラの板(ただの蓋)だった場合、本体のシャーシ部分で支持されているのかされていないかによって耐荷重量は変わってくると思います。SACDプレイヤーの足の部分が乗っている天板をちょっと叩いてみて、パコパコと軽い音がするならやめておいた方がいいと思います。コツコツと硬い音がするなら、相当の荷重まで耐えられる構造になっていると思います。

AVアンプの放熱については天面に集中しているので、解放されている空間を確保して配置している今の置き方であれば問題にはならないと思います。振動についてもプレイヤーを同時に稼働させるという使い方をすることはないと思いますから、音質面でも直接的な悪影響は考えにくいと思います。強いて問題を上げるなら、ネットワークプレイヤーの天面に足跡がついて、売却するときに何千円か安く査定されるくらいでしょう。

書込番号:19440142

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2015/12/29 00:37(1年以上前)

〜大阪さん、ありがとうございます。
天板の感触、前足乗る部分はゴツゴツで問題ナシ、後ろ足乗る部分は排熱口に被るのですがサイドがしっかりしていて天板も5400系に比べて強度があるので、改めて剛性的に問題ナシと判断できました。残る心配はHAP排熱によるsacd内部部品への影響でしょうか。。特にゴム系にはジワジワとダメージが及ぶこと少なからず心配されます。

ところで以前、TVで故吉田秀和氏のオーディオセットを見たことがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kisokyoku459/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-e5-f7%2Fkisokyoku459%2Ffolder%2F337099%2F86%2F9457586%2Fimg_5%3F1338676987&i=1
これはこれで素敵だな、と私は思います。

書込番号:19442479

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング