HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(1334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

DSD11.2MHz

2017/08/11 08:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

この機械、ファームウェアのバージョンアップで将来的にDSD11.2MHzに対応する、なんてことはあり得るんでしょうか?

書込番号:21108476

ナイスクチコミ!0


返信する
arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/11 13:53(1年以上前)

DACが古いので無理だと思います。 そもそも5.6Mと11.2Mで音質の違いを感じられるのでしょうか? いわゆる評論家は必ずと言っていいほど”より原音に近づくのが解る”とか表しますが所詮この業界で生きている人たちですので言葉通りに取らないほうがいいと思います。 

書込番号:21109051

ナイスクチコミ!9


スレ主 AV財団さん
クチコミ投稿数:98件

2017/08/11 17:55(1年以上前)

dacに依るんですね。納得。音源自体かなり少ないですしね。

書込番号:21109519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/11 20:50(1年以上前)

arisugawaさん、こんばんは。

>DACが古いので無理だと思います。

これはどういう意味でしょうか?
使われているDACチップPCM1795の設計が古いからということでしょうか?

書込番号:21109878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/12 14:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

Z1ESのDA変換が いまいち理解できないので質問です。

サイトに有るブロックダイヤグラムで、PCM信号に関し、単純化してみると、

PCM 信号→ 8倍オーバーサンプリング → アナログFIRフィルター → アナログLPF → アナログ信号、と有ります。
(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)

「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?

書込番号:21111493

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/12 15:00(1年以上前)

DACが古いというのは単純にこのDACが数年以上前に製品化されたのでそういう表現をしました。 DSD SAMPLING 周波数は2.8Mとチップの仕様書に記載があったので本機は2個使用してますからその2倍の5.6Mまでが推薦された使い方かなとかってに想像したまでですが間違っているかもしれません。本機の面白いところはアナログ回路を含めた信号処理ですからDACだけを論じても音の良しあしを十分に説明できないでしょうね。 ちなみに私はヘッドホンアンプのTA-ZH1ESの技術を取り込んで来年くらいには本機の次期商品が出ることを期待しています。

書込番号:21111574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 15:47(1年以上前)

GR1ファンさん、こんにちは。

>(DSEEとDSDマスタリングはOFFの設定)
>「PCM1795」を使っているとしたら、どの段階でしょうか?

あのブロックダイヤグラムは、元々のDSD変換出力のためのものなので、
PCMをそのまま再生する場合は、書かれていない部分があります。

まず基本的に理解しなくてはいけないのが、ΔΣ型DACチップ内部での信号処理手順です。
DACチップ内部での基本的信号処理
PCM
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
DSD(PCMと違いDSDに変換する必要がないので最後のアナログ変換だけ使う)
DSD入力→DSDをアナログに変換→アナログ出力
こういう仕組みだから、ひとつのDACチップでPCM/DSDの両対応になっているわけです。

HAP-Z1ESはすべての信号をDSD5.6Mに変換してからアナログ化するのが基本設計ですから、
DSD5.6M→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
DSD2.8M→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
PCM→DSEE→8倍オーバーサンプリング→DSDマスタリング(5.6Mに変換)→アナログFIRフィルター(PCM1795)→アナログ信号
というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。
それが「アナログFIRフィルター」フィルターです。

では、DSD変換を使わずにPCM信号をアナログ化する場合はといえば、2つ考えられます
上記を見ればわかるように「DSD5.6M」は変換機能を使わず、直接PCM1795に入力されています。
それと同じように、SONYの外部変換機能等をすべて使わないのが可能なら、
PCM信号は直接PCM1795に入力されるので、DACチップ内部の信号処理機能が使われ、
PCM入力→8倍オーバーサンプリング→PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力
このようにしてアナログ出力されます。
ブロックダイヤグラム上、8倍オーバーサンプリングがパスできるかどうかわからないので、
「8倍オーバーサンプリング」を使うとしたら、
PCM→8倍オーバーサンプリング→PCM1795に入力(PCMをマルチビットDSDに変換→DSDをアナログに変換→アナログ出力)
というような処理手順になると考えられます。
どちらになるかは、回路設計上の問題なのでわからないですが、ほぼこんなところでしょう。

PCM179xシリーズがちょっと変わっているのは、8倍オーバーサンプリングの部分で、
HAP-Z1ESの仕組みも、他のDACチップなども同様なのですが、
44.1k/48k→8倍、88.2k/96k→4倍、179.4k/192k→2倍、というようにすべて「352.8k/384k」に変換するのですが、
PCM179x系のDACチップは、入力信号に関係なく8倍にオーバーサンプリングするので、
44.1k/48k→352.8k/384k、88.2k/96k→705.6k/768k、179.4k/192k→1435.2k/1536kというように内部が作られているので、
DENONの最新AL32のように16倍オーバーサンプリング(すべて705.6k/768kに変換)にしても、
外部PCM入力からそのまま入力して「DSD変換→アナログ変換」出来る訳です。

つまり、なんでarisugawaさんの「古い」というところにこだわったかというと、
PCM179x系は、上記のように内部信号処理がPCMでも1536kに対応しているので、
DSDでも、同時期の他チップと違って12Mまで対応しているのです。
だから、DSD11.2Mも問題なくアナログ変換出来るチップなのです。
HAP-Z1ESは2013/10発売ですが、同じように2013年発売の機種では、
North Star DesignのExcelsioなどもDSD11.2Mに対応しています。
ですから、発売時期で「古いから対応出来ない」ということはないわけです。

もともとの、AV財団さんの疑問である「ファームアップでDSD11.2Mに対応」については、
DSD5.6M同様に、SONYの外部変換機能は使わないで、直接アナログ変換すれば良いので、
動作クロックが11.2Mにも対応出来るように作られていれば可能だし、
そこが5.6Mまでしか対応しないように作られていれば、ファームアップでは無理だと思われます。

書込番号:21111667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 16:25(1年以上前)

書き忘れたので追記しておきます。

> → アナログLPF →
これは、PCM1795から出力されたアナログ信号を、電流→電圧変換してXLR/RCAから出力するための
アナログ出力段に含まれるので、PCM1795の機能ではないです。
ですので、信号そのものは、
>→ アナログFIRフィルター →
PCM1795から出力されたこの段階でアナログ信号になっています。

「古い」ということについても追記しますが、
機能としては11.2Mも対応出来るけど、5.6Mまでで十分とSONYが考えていたのなら、
それは「考え方が古い」という意味では古いのかもしれません。
そもそも、すべてDSD5.6Mに変換して再生するというコンセプトの製品で、
各種機能を切るというのも、あとから追加された機能ですしね。

書込番号:21111765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/08/12 19:01(1年以上前)

前々レスで書き間違いがありました。

>というように、DSD変換を使うとPCM1795は最後の「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません。

×「アナログをDSDに変換」という部分しか使いません
○「DSDをアナログに変換」という部分しか使いません

でした。

なお、PCM179x系がDSD11.2Mまで対応しているというのは、
iFiの各種DACがPCM1793を使ってDSD256(11.2M)まで対応していることや、
DENON DCD-SX11などがPCM1795を使って
DSD256(11.2M)まで対応していることからもわかると思います。

旭化成はAK439x系がDSD64までしか対応してないのでAK449x系を作ったのですが、
はじめの最上位AK4495かDSD128まででDSD256に対応していなかったため、
一部の高級機でDSD256まで対応の下位チップAK4490を使うなどへんなずれが生じました。
いまは単価が高いので採用機種は少ないですがAK4497がDSD256対応の最上位です。

その他、PCM179x系と同じような時期のDACチップは後継が出ていないです。
AD1955、CS4398、WM8741等は24bitのままです。
いま新しいDACチップを出しているのは、ESSと旭化成くらいでしょうか。
TIはBBの焼き直しのPCM1795と廉価シリーズのPCM51xxを32bit対応として出しましたが、
皆さんの望んでいるPCM1792Aの32bit版は出てこないですね。

書込番号:21112083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/12 21:47(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細な御説明を頂き、ありがとうございました。

難解でしたが、PCM1795の役割をまとめると、
FIRフィルターの一員として、「DSDをアナログに変換」を担当しているのですね。
_贅沢な使い方ですね〜。

PCM1795を単体で使っている一般的なDACは、繊細であるものの、大人し過ぎると思ってましたが、
このような使い方で有れば、長所を生かせるわけですね。 納得です。

私の使っているDACはAK4392ですが、まだ現役です。(笑)

>AV財団さん

横レス 失礼しました。

書込番号:21112455

ナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 HAP-Z1ESの満足度4

2017/08/12 22:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
丁寧なご説明ありがとうございました。チップの処理能力としては11.2Mに対応できるという事十分に理解できました。この製品の発表当時は11.2Mのソースを想定していなかったのかもしれませんね。ところでヘッドホンアンプのTAZH1ESはどんなDACを使ってるのでしょう?

書込番号:21112621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

moraについって

2017/06/28 05:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:14件

何処で聞いたら良いのか解らずここで
Mac用一括ダウンローダーが働きません。一括ダウンローダするを押しても全曲名がグレーとなりフリーズ状態です。ソニーにメールしても馬鹿扱いの返答。カリカリして3時に目覚めここに書き込みしてます。Winでは問題なしですがオマエ等Mac触った事あるの?と返信したいです。
思い切り最新Mac book proにしたのでPCに問題が有るとは思ってません。
良い知恵よろしく。
下の転送速度の件今なら1時間もあれば済みそうです。c>cのグラスファイバーケーブルもサンダーボルト3用も出たしSSDの高速化は凄いです。

書込番号:21001530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2017/06/28 05:16(1年以上前)

追伸
ブートキャンプでのWinです。ブートキャンプも無料Win10のイメージファイルが使えドライバーUSBもいらずSSD容量さえ気にしなければ便利になりました。

書込番号:21001533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/06/30 16:17(1年以上前)

MORA一括ダウンローダーどうにもならないのでこれは無視して下さい。

書込番号:21007842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/07/01 17:57(1年以上前)

自己解決しました。e-onkyoにもMacの一括ダウンローダーが有ったので利用したらあっさり全曲DL出来ました。MORAが最新OSに対応してないだけ。必ずダブルクリックしろとか右クリックしろとMacにはそのような手法は無いので確認せずコピペで返信していただけのことでした。

書込番号:21011018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 DAC増設

2017/06/21 23:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:55件

私は、本機のCDのDSD化に期待して購入しましたが、DSD化しているかイマイチ判然としません。視覚的な確認方法はあるでしょうか。

アンプはエソテリックのi03、SACDプレーヤーはデノンのsx1、スピーカーはTAD-CE1を使用しておりますが、本機にCDのデータを入れて再生するより、そのままsx1でCDを再生したほうが音が濃密かつ立体的で良いです。

sx1に本機をusbケーブルでつないで、DACとしてsx1を使うと音はマシになりますが、sx1の表示はPCM44.1kHzとなるので、本当にDSDになっているのか不明です。USBからDSDとして出力されているのなら、sx1の表示がDSDとでなくてはなりません(DSD音源だとそう表示されます)。DSDリマスタリングをオンにしているのに分かりません。

外部DACを利用され、その表示がDSD5.6ときちんと出たという方はいるのでしょうか。

書込番号:20985836

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/06/22 00:09(1年以上前)

DSEEがUSBでデジタル接続し出力する時は機能しないだけのような気がしますけど。
LINEOUTで使う前提ですから、アップコンバート機能は対応させていない気がしますけどね。
ソニーに問い合わせないと分かりませんけど、利用の用途は前提にしていないと思いますね。

書込番号:20985863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/22 00:31(1年以上前)

>9832312eさん

早速ご返信ありがとうございます。

usbからアップコンバートされて出力されないなら、さらに良い音で聞こうとすれば、グレードの高い外部dacでアップコンバート機能付きのものでないとDSD化できないということになりますね。

usbからDSDになって出ているなら、今後のグレードアップはハイグレードのdacをつないで、そのときはアップコンバート機能なしでもよいかなと思いましたが、そうはいきそうにありませんね。

書込番号:20985890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/06/23 01:40(1年以上前)

コージー2017さん、こんばんは。

>sx1に本機をusbケーブルでつないで
USBでDACと接続した場合、HAP-Z1ESはNAS(HDD)程度としてしか働きません。
だから、リッピングしたCDの場合はPCM44.1k/16bitのままDACに出力されます。

このような機能については、現在のDACの内部について理解すれば、わりとわかりやすいです。

現在使われているDACチップは、ΔΣ型で「PCMをDSDに変換してからアナログに変換」しています。
そのため、44.1k/16bitのデータを例に説明すると、
PCM(44.1k/16bit)入力→PCM8倍オーバーサンプリング(352.8k/32bit)→マルチビットDSDに変換→アナログに変換
というような順番でアナログに変換しています。
DSD信号の場合はマルチビットDSDに変換する必要がないので、
DSD入力→アナログ変換
このような順番で変換します。
つまり、PCMをDSDに変換することで、最終のアナログ変換部分をPCMとDSDで共用できるため、
PCM/DSDの両方に対応したDACチップとして使えるということです。

各社が音質アップのためのいろいろな機能を宣伝していますが、基本は上記処理手順から離れるものではないです。

例えばDENONのAL32という機能は「PCM8倍オーバーサンプリング」の部分を外部で行い、
8倍ではなく16倍(+より良い加工)にしたものをDACチップに入力してから、DSD変換→アナログ変換しています。

HAP-Z1ESの場合は、DSD変換の部分まで外部で行ってPCMをDSDに変換してしまい、
そのDSD信号をDACチップに入力して、最終のDSD→アナログ変換だけをDACチップ内部で行っています。
だから、DSD変換機能OFFの場合はDACチップ内部の機能でPCM→DSD→アナログ変換されています。

MarantzのSA-10は、PCM→DSD変換を外部で行いますが、DACチップをDSD→アナログ変換に使うだけというなら、
いっそのことDSD→アナログ変換も外部に専用回路を組んでDACチップを使うのを止めた、ということです。

というように、基本的にDACチップ内部の信号処理機能を、外部でより精度良く行っている、ということになるので、
その途中の信号を外部に出すという構造には元々なっていないというのが現実でしょう。

書込番号:20988533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2017/06/23 14:43(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細な解説、本当にありがとうございました。感謝いたします。
どの時点の信号をUSB出力しているかということですが、結局、アップコンバート前のところで出力しているということですね。

そうなるともう本機はNASとして活用するしかありません。むしろ、私は1テラも使わないので、実売は15万くらいで安くて、オーディオとパソコンの開発経験のあるソニー製ということもあり、デルタなんかよりもオトクと思っています。

DSD化されようと本機のオーディオアナログ出力の音質が明確にデノンのsx1のCD(SACDではない)の音質より遥かに劣っている以上、アップコンバート付きの外部DACを検討するしかなさそうですね。

しかし、アップコンバート付きになると突然DACの価格が高くなりますね。いろいろ探った結果、エソテリックのD-05Xを購入することにしました。AIT-DAC-zn2と迷いましたが、リンの最新クライマックスにも採用された旭化成のAK4497を採用しているのが決断のポイントでした。おそらく現時点でAK4497を積んだマシンを100万を大きく下回る値段で出しているのはD-05Xくらいでしょう。ちょうど特価で買えましたので、これにデノンと本機をつないでグレードアップを図りたいと思います。現行のK-03Xよりも音質的には安価に向上させられるとふんでいますが、はたして。

書込番号:20989597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/30 00:51(1年以上前)

その後、エソテリックのD05Xを購入し、本機と接続しましたら、ハッキリ言って、ようやくデノンのsx1を超えることができました。
リッピングをしただけの音源が濃密な音に変わり、デノンのCD音源があっさりしすぎに思えてきます。
もちろんSX1もかなり素晴らしいので、あっさりがぴったりの曲やSACDなどは楽しめています。

今はようやくハイレゾもダウンロードしたりして、ネットワークオーディオを楽しんでいます。メインのプレーヤー(といっても役割はNAS)になりそうです。

ただし、D05Xのアップコンバーターは解像度は高くなりますが、ボーカルの声がスカスカになりますので、あまり使用していません。そう考えるとD05Xにこだわる必要はなかったかなと思いますが、旭化成の新型ハイエンドチップを使用しているところに価値を見出すことにしています。実際、解像度や音の濃密さは非常に素晴らしく、リンがハイエンドに採用したのもうなずけます。破格値で手に入れられたということもありますが、定価がそもそもリンよりもずっとリーズナブルだったので、そこが決め手でしたが、もう少しエソテリックも値段を考えてほしいとは思います。D05Xクラスを30万くらいで出してほしいものです。

まあ、本機のDACやアナログ部分は価格なりではありましょうが、50万以上のアッパーミドルクラスのCDプレーヤーを持っている人からしたら、当然ですがおそらく我慢できない音質のひどさだと思います。もちろんですが、BGM用途などなら充分良いかと思います。

書込番号:21006460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

転送時間

2017/05/25 09:42(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:14件

故障修理でHDD内容消滅するとの事です。100G程度再度転送するハメになりますがNTT隼付属ルーターでケーブル利用でどのくらいの時間がかかりますか?当然pc(12"MAC BOOK)能力にもよりますが。SONYサポートは杓子定規 okwaveは怪答なので、、、。

書込番号:20916915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2017/05/25 09:50(1年以上前)

追伸
usb c用サンダーボルトでLANポートを利用します。

書込番号:20916933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2017/05/25 12:32(1年以上前)

1000BASE-Tで送れば30分から1時間でしょう。

書込番号:20917173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/05/25 17:53(1年以上前)

早速のお答え感謝します。今回だけの大転送普段は無線で充分なのに長時間で充電用にcポート増設c~cケーブルと無駄な出費と悩んで増した。

書込番号:20917760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2017/05/27 15:00(1年以上前)

3年前に購入した時点ですが
私のWindows7で、専用転送ソフトを利用、有線接続で約10Gで30分くらいかかりました。
もちろんルーター等の環境が違えば時間は異なると思いますが参考までに。

書込番号:20921896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/27 20:04(1年以上前)

1週間になりますがJRで2駅のところにソニーサービスは有りますが未だ戻って来ません。ハイレゾのみ音切れを起こしAACは正常です。どの程度の時間で転送出来たか後程報告します。

書込番号:20922523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1227件

2017/05/27 20:50(1年以上前)

経路のどこかに100BASE-TXがあると5時間以上かかるでしょうね。

書込番号:20922626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/29 19:13(1年以上前)

ニックネーム迄2年有ります!
MAC BOOKではサンダーボルト接続でも速度が出ません。120Gのファイル転送途中で電柱残量が心細くなって途中停止全量転送は7~8時間かかりそうです。

書込番号:20927243

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/05 08:36(1年以上前)

>平均寿命さん
LANの速度も関係しますが、コピーさきのHDDの
書き込み速度の性能の影響が多く、その位の時間は
かかると思います。

私のPCにはSSDの外付けHDと2TのHDDがありあり曲はまずSSDへダウンロードしてます。その後2THDDやNASへコピーしています。
NASもQNAP製で2台ありメインがSSDでバックアップが2Tで一応2ヶ所の4台で保管してます。
HDDはいつか壊れますので、日頃からバックアップするのと、少しでも速くするならSSDは、HDDより書き込みは少しだけ速いので有効です。読み込みはもっと速く音楽再生媒体としては最適メディアかなと思います。
USB3.0なら外付けにSSDのディスクを付けると
時短になるかと。SSDにするとLANも
1000BASE-T(125MB/s)のスピードが生きますので


書込番号:20943058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:3件

教えてください、USBのデジタル接続でアキュフェーズのDC-901に接続した方おられますか、音は出ましたか?
またフェーズテック HD-7A192にUSBデジタル接続ではいかがでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:20657907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/02/23 16:29(1年以上前)

質問した本人ですが、HAP-Z1ESを購入して接続してみました、結果はDC-901は接続出来ませんでした。
Phasemation HD-7D192とサンバレーのSV-192PROの接続は出来ましたが、SV-192PROに96khzを入力すると表示が48Khzと表示します。

書込番号:20683563

ナイスクチコミ!3


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2017/03/06 10:14(1年以上前)

直接DACに繋いでも音は出ないと思います。
当方アンプはアキュフェーズでDACは裏に差し込むタイプのものです。DDCを介することでDACで再生出来ています。全てのDDCで音が出るかは保証出来ませんが因みにjavsのX-DDCを使用しての結果です。
尚、2月28日の最新アップデートを行うとレベルが著しく下がるので前のアップデートに戻しました。ソニーには連絡してあるので何らかの対応がされるかも知れませんが手持ちのDACの音色を試すことは可能なので参考までに。

書込番号:20714648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VINTAGEさん
クチコミ投稿数:16件

2017/03/24 14:07(1年以上前)

機種は違いますが・・・

先週、アキュフェーズのSACDP DP-560を導入しました。

HAP-Z1ESのUSB出力機能をアップデートし、早速つなげてみました。

とりあえず、44.1KHz/16bit、44.1KHz/24bitを再生してみましたが、どちらも機能しているようです。

ただ、44.1KHz/24bitを入れても、DP-560のディスプレイ表示は16bitです。

また、いずれも本体プレイスイッチで再生開始(カチっと音がする)時、わずかですが曲の途中から始まってしまいます。
というよりも出だしの頭が切れるということです。コンマ数秒でしょうが、残念です。
スマホアプリから再生開始しても同じでした。

肝心の音ですが、DP-560のDACが優れているのでしょうか、HAP-Z1ESのアナログ出力の音より確実に格が上です。
1年ほどあれこれ対策して良い音になってきましたが、ポン置きであっさり軍配が。。。。。
少し悲しいですが、金額を考えれば。

さて、これからどんな経路で再生しようか、思案中です。曲の頭が切れるのは結構ストレスです(苦笑)

書込番号:20763291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

Z1ESのUSBデジタル出力の音質はどんなものでしょうか?

書込番号:20543398

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/06 17:03(1年以上前)

USB出力なんてありましたっけ?

書込番号:20544542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2017/01/07 16:16(1年以上前)

Musa47さん

USBデジタル出力機能です。
本体背面のUSB端子からデジタル出力が可能になります。ソニー製のUSB DAC製品(*)とデジタル接続で再生ができます。

http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html#L1_215

書込番号:20547602

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/01/10 17:50(1年以上前)

なるほど、自社の限られた製品と接続できるのですね ありがとうございます

ケーブルによって音も変わってしまうので、同じ物で試さないとなんともでしょうけど
他の音楽用の接続の方が上の気がするかな
ただ、他の接続よりケーブルの違いで音の変化が大きいと、私は感じましたので、色々遊べるかもですね。

書込番号:20557295

ナイスクチコミ!0


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2017/01/21 20:44(1年以上前)

どんなDACに接続するかで当然感想が違うとは思うけど、自分はソニー以外の二機種に繋いでみたけど純正よりはハッキリした音に聴こえました。折角なので試す価値はあると思います。

書込番号:20590251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:892件 HAP-Z1ESの満足度2

2017/01/22 06:55(1年以上前)

machi0825さん ありがとうございます。
Z1をデジタル出力(ただしUSB出力)のプレーヤーとして利用することもできるわけです。
接続は純正USB機器に限らず、結構いろいろ繋がるようです。

書込番号:20591334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング