
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2016年8月2日 18:59 |
![]() |
10 | 4 | 2016年6月13日 15:59 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月16日 22:48 |
![]() |
8 | 8 | 2016年2月23日 20:12 |
![]() |
9 | 6 | 2016年1月24日 13:13 |
![]() |
12 | 8 | 2015年12月29日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

後継機種は微妙かな?と思っています。
理由としてはHDD内蔵型だからです。
ウォークマンもSD対応になりましたので、後継機種があるとしたらネットワークオーディオプレーヤーになる可能性があるかな?と思っています。
あくまで個人的な予想ですけどね。
書込番号:19940568
3点

光デジタル出力がほしいです。
D級アンプに繋いでフルデジタルにしたい。
今はノートPCのUSB出力からD級アンプに繋いでいますが、何とか使い勝手のいいHAP-Z1ESから直接繋げたら万々歳です。
と、書くとHAP-Z1ESは使っていないと思われるかもしれませんが、D級アンプは夏期だけ使用し冬期は真空管アンプに繋いで温まりながら使います。
これがまたいい・・・デジタルとは異なる別世界です。
書込番号:20041334
4点

うーたんたんさん、コメントありがとうございます。昨日のうーたんたんさんの「私も液晶画面に不具合発生」のところの書き込みで知って、ソニーに電話して液晶画面の故障の無償修理をお願いしました。(夕刻に電話しましたが、電話が混み合っていて繰り返し流れるメッセージを30分も聞かされてやっと電話がつながりました。すごく対応がよかったです。)ありがとうございました。
うーたんたんさんは、かなりのオーディオマニアなのですね。私も昔はかなり凝っていまして管球アンプも持っていますが、今はあまり使用していません。でもフルデジタルアンプは音がよさそうですね。力があって且つ柔らかさもある音。私もいつかはフルデジタルアンプがほしいです。
Z1ESの後継機種はもう試作品は完成していると思います。はやく知りたいです。秋のオーディオフェアーなんかで発表されるといいなと思っています。
書込番号:20041463
2点

gaisi さん
私も昼間繋がらなかったので当日はあきらめようかなと思ってましたが、夕方かけるとすぐ繋がりました。
今日、宅配業者が取りに来ます。
その準備もあって先ほど配線を外し久しぶりに本体の裏側を見たのですが、USB出力があるんですね。
リモートのHDDやUSBメモリーを繋げられるようなのですが、それだったらデジタル出力もしてほしいです。
そんなことできないのでしょうか?
SONYさんに聞いてみるつもりです。
先日、DENONのPMA-50というD級アンプを購入したのですが、光かUSBでデジタル入力すればフルデジタルアンプとして機能します。
ちなみにノートPCのUSB出力からこのアンプに入力すると、HAP-Z1ESからのアナログ入力するよりも格段にいい音がします。
ベールが2、3枚はがれた感じです。
とはいってもHAPを使ってもう少し高級な真空管アンプで鳴らすとこれはこれで別世界でした。
オーディオって奥が深いですね。
しかしD級アンプによるフルデジタル化は侮れない存在となるでしょう。
書込番号:20044399
2点

セパレートタイプにしてハードディスクは外付け
扱えるファイル数は現行の倍以上に
デジタル入出力、少なくとも出力は欲しい
オプションで再生とリッピングが出来るディスクドライブ
こんなものが発売されたら購入したいですね
書込番号:20047732
2点

初代?NAC-HD1を愛用、好みの楽曲を好きなだけ聴ける便利さに大変満足していました。その後世の中はハイレゾになりHD1の出番はなくなり、PCからDACを経由して音楽を聴くことに、ただ、これにはノイズ対策が必要であれこれと無い頭を絞って対策をしたものです。そんな時HAP-Z1Eが発売され色々調べたものです。結局ある程度のノイズ対策とDACの優劣できまるのかなと自分なりに思ってます。アンプとスピーカーは自分の好きなものがベストなので、次にでるとしたらDACの強化とHDDとSSDを購入段階で選べるようにするのと完全バランス出力かな
書込番号:20085688
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ベルリンフィルDCHでMACにダウンロードしたflacファイルを所定の場所に置きトランスファーアプリでHAPに転送しました。その後、ファイル置き場を直したくなったので置き場を変更して再転送したところiPadのコンソールアプリで「アーティスト」から選択した場合に曲がすべて重複表示されてしまいます。(当然重複再生されます、、)「フォルダ」から見ると変更前の置き場はちゃんと空になっているのですが、こういう場合リフレッシュはどのように行ったらよいでしょうか。(既に書き込みある場合、リンクを教えてくださいませ)
4点

こんにちは もう解決済かもしれませんが・・・
ハードディスクを再スキャンする(HDDを再スキャンする)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063423.html
楽曲数が多い場合には時間がかかります。
家の場合だと多分、電源入れっぱなしで、3日ぐらいはデータ取得中の右上のぐるぐる回るアイコンが消えないです。
もちろんその間に聞けるものは聞けますが・・・
書込番号:19895834
3点

ご返信ありがとうございます。なるほど本機の方を弄るんですね、マニュアルに記載されていましたか。このレスを確認する前にトランスファーアプリでコピー済ファイル一覧をクリアして、手動コピーを開始する、の手順で3泊4日の旅に出てしまっていましたw
何となく私の手順だとNGの予感です。終了後に正しい手順で「旅」に出るとします。。
書込番号:19896907
1点

>AV財団さん
こんにちは。HAP-Z1ES使用者です。
HAP-Z1ESへのPCの転送ですが、HAP MUSIC TRANSFERを使用した場合、PC側のファイルを別のフォルダに移し替えた際には重複されてしまいます。これはZ1-PC間が完全な複製では無いからです。PCでの新しいファイル・更新したファイルは転送しますが、削除したファイルの削除はしてくれないからです。
これを避ける方法はなく、重複したファイルを削除するしか無いみたいですね。
書込番号:19949404
1点

>にょろにょろ♪さん
アドヴァイスありがとうございます。結局、一覧クリア&再コピーも再スキャンでも、アーティストからの重複表示は解消されませんでした。作業時間の長さにさすがに疲れてしばらく放置していました。
かくなるうえは、
1.マックとHAPのいずれからもファイルを削除し、再スキャン → 実体がないので消えるはず
2.ふたたびマックにファイルを置いてコピー
ここまでやれば回復しそうですよね。HPが回復したら取組みます(笑)
書込番号:19953494
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
質問させて頂きます。
この機種はファームウエアのアップデートでそのたびに使い心地が良くなっているのですが
最近ソースが出始めたDSDの11.2MHzには対応出来ないのでしょうか。
機械的に無理なのでしょうか、そのあたり全くの素人でよくわかりません。
分かる方宜しくお願い致します。
0点

SONYは他の機種でもDSD11.2対応していないので、アップデートで対応は考えにくいのでは?
この機種もそろそろ3年経過しますので、後継機種があるならそこで対応というのが可能性が高い気がしますね。
直接の回答ではないですけど。
書込番号:19881070
2点

9832312eさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですねこの機種も発売から3年になるのでやはり、対応は後継機種ということになるような気がしますね。
私は機械も苦手で分からないのですがやはり、今積んでるチップではだめなんですかねえ...
書込番号:19881246
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ITunes Media.には全ての楽曲が入っておらず
Itunes library extras.itdb
Itunes library genius.itdb
Itunes library .itl
なるホルダーがあるが開けない。
どのようにすれば全曲を転送できるのお教え願えますか?
転送元のPCはiMac MC813J/A [2700]で、ALACにリッピングしたHDDを別付けにしております。
あまりMACの操作になれていませんので、宜しくお願い致します。
0点

MacのiTunesの階層は、添付写真のように、
iTines>iTunes Media>Music>アーティスト名>アルバム名>楽曲データ
となっています。
新しいCDを転送したい場合、アルバム名を指定してくださいl。
アルバムアートワークは、別フォルダに入っており転送されません。
HAP-Z1ES側で、新しく、自動的に、付与されるので、オリジナルのアートワークと違うものになる場合があります。
書込番号:19617023
3点

このiTunes Mediaの中に、全曲が入っていない、ということでしたら、
iTunes Mediaフォルダが2つ以上、存在していると思われます。
外付けHDDにiTunes Mediaのフォルダの場所を変えた時、iMac内にあった音楽データの一部がコピーされていないのではないでしょうか。
書込番号:19617048
3点

mobi0163さん
PC内を調べてみましたところMP3用にしていたPC内のミュージックのフォルダー内にもiTunes Mediaのフォルダーがあり、その中にiTunesに自動的に追加のフォルダーがありさらにその下にMusicのフォルダーが有りその中にアーティスト名のフォルダーが有り、その中にMP3とALACの楽曲が混在しておりました。
これをALACだけ外付けのHDDに自動的に移すことは可能なのかと、別の考え方でALACだけをHAP-Z1ESに転送することのどちらかってできるのでしょうかね。
どうもiTunesは勝手にいろいろな動作をしてくれて後々で困る事が多いソフトという印象が強いです。
書込番号:19620134
0点

荒川サイクルさん こんにちは
OS が Windows7 以降であって、拡張子が "mp3" 以外をコピーということであれば、
コマンドプロンプトから
robocopy "C:\Music\iTunes\iTunes Media\Music" "c:\Music\notmp3" /S /XF *.mp3
で
"C:\Music\iTunes\iTunes Media\Music"
の拡張子"mp3"以外のファイルが
"c:\Music\notmp3"
にコピーできます。
書込番号:19620416
0点

iTunesの「マイミュージック」を「曲」表示にして、名前とか時間などが書かれているバーを右クリックすると、表示させたい項目の一覧がでます。
下の方の「種類」にレ点をつけて、その中から、「Appleロスレス・オーディオファイル」だけを範囲指定して、コピーしてあげれば、OKです。
書込番号:19620521
1点

iTunesの「環境設定」を開いて、「詳細」をクリック。
"iTunes Media"フォルダの場所、「変更」ボタンを押して、MP3用にしていたPC内のミュージックのフォルダー内にあるiTunes Mediaのフォルダーを選択すれば、iTunesで開くことができます。
コピー作業が終了したら、"iTunes Media"フォルダの場所を元の外付けHDDの方に戻すことを忘れないでください。
書込番号:19621185
0点

>mobi0163さん
楽曲を選んで、HAP-Z1ESにコピーを送ったとしてアルバムアットワークはHAP-Z1ESで貼ってくれるのでしょうか?
実際にこの方法でHAP-Z1ESに楽曲を送られたことはございますか?
ございましたらその際の注意点か問題点を教えて頂けませんか。
書込番号:19622114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有はしてませんが、以前、検討した時、下記のとおりの説明がありました。
問題点としては、gracenoteにない情報は、付与されません。
その場合、手動で貼付けられるということでした。
具体的な方法までは、聞きませんでしたが、こちらの記事が参考になるとおもいます。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/07/08/31082.html
HPより
gracenote対応
本機で楽曲データーベースを生成する際、gracenoteに自動で接続し、ジャケット写真などのメタ情報が付与されないWAVファイルやメタ情報が欠落しているファイルは足りないメタ情報を自動で補完します。また、音楽ファイルをソニー独自の12音解析技術を使って解析したデータも同時に取得することで、「リラックス」「ダンスフロア」などの13のチャンネルに自動的に分類する「おまかせチャンネル」機能が使用可能。その時々の時間帯や気分に合わせてチャンネルを選択し、音楽を楽しむことができます。
書込番号:19622193
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こんにちは。今までにも何度か口コミに投稿し、有益なご回答を頂いております。
今回の質問ですが、HAP-Z1ESを同一システム上で2台活用されている方はいらっしゃいませんか?
当初の発売以来すぐに導入し、クラシックの大型ボックスセットを、どんどんリッピングしていった結果
仕様上の保証範囲20000曲を大きくオーバーしています。(内蔵HDDに約12000ファイル、外付け
HDD(2TB)に約60000ファイル)現状では、HDDに若干の余地はありますが、コピーしても、当機では
認識できません。(エクスプローラー上では存在していますが)
前回のシステムアップバージョンで、2台のHAP-Z1ESを区別して認識できるようになった、とのことで
すので、もう1台導入し、そこにも外付けHDDを加えることにより、容量を倍増したいのです。
(もちろんすべての曲を聴いているわけではありません)
どなたか2台目を導入された方に、使い勝手をお教えいただきたいと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。
なお、タブレットはiPadを使用しております。
0点

趣旨とはズレますけど、もう一台追加購入する選択肢があるなら、曲やファイル数に制限がないネットワークオーディオプレーヤーを利用するという選択肢はないのかな?と思いますね。
2台分の予算を考えると、ネットワークオーディオプレーヤーでも選択肢はかなりありますし、NASでなく外付HDDで接続できるものもありますし。
この機種から変えたくないという希望が強いなら分かりますけど、曲数やファイル数の制限が原因なら勿体無い気がしますね。
書込番号:19515068
0点

>9832312eさん
アドバイスを頂きまして、ありがとうございます。容量に制限のないネットワーク・プレーヤーは
併用しております。NA-7004、N−50 の2機種(以前はOLIVE4HDも使用しておりましたが
故障が多く現在は使用しておりません)にNASをネットワークして、HAP-Z1ESに入りきらない
ものはそちらでも楽しんでおります。
但しネットワーク環境のせいか、誤動作等も多く、また音質もHAP-Z1ESの方が気に入っております。
上記の2機種の後継上位機種、NA−8005、N-70Aも選択上の候補には上がっておりますが、逆に
選択に迷う結果となっております。この2機種のアドバイスも併せていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19515388
0点

ネットワークオーディオプレーヤーは初期に発売されたものは不具合が多かったようですが、最近発売されている機種に関しては不具合は大分減っていると思います。
候補の二つの機種も試聴したことはありますけど、購入には至りませんでした。店舗でいじった限り、扱いにくさは感じませんでした。
このクラスのプレーヤーや複数のプレーヤーを使っているようですので、全て手放して上位機種を狙っても良いかもしれませんね。
DENONから新機種も出ますし、中古も視野に入れればLINNも候補に入るかと。
LINNのプレーヤーを利用していますが、古い機種でもアップデートを頻繁に行っているので安定性、操作性は、国内メーカーと比較になりません。
2台目購入する前にイロイロ聞いてみた方が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000845841/
書込番号:19515433
3点

お金の無駄遣い。聴かない曲を入れておく意味はない。まずは必要な曲の整理が先。2台導入しても、聴いている曲が1台分以下ならムダな投資になる。と思うけど・・・
書込番号:19515546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、2台使用しています。1台は、母屋のプライベートルーム兼寝室でHAP−Z1ESをCDプレーヤー代わりに使用し、CD約2,500枚(主にクラシック)のリッピングしたデータをPCから「HAP Music Transfer」で転送しています。
2台目は、同じ屋敷の別棟のリスニングルーム兼書斎に有線LANで1台目と同一内容のデータをPCから転送して利用しています。
なお、本体のHDDで若干余裕がありますので、外付けHDDは使用していません。
PCの「HAP Music Transfer」で2台のZ1ESの機器IPアドレスの末尾番号は、一番違いで2台表示され、データを転送したい機器を選択することになります。
したがって、2台を全く不自由なく利用できます(2台に異なるデータを転送することも問題ないと思います)。
書込番号:19517920
1点

>syumizinさん
2台の利用ということで、大いに参考にさせていただきます。
アドレスが一番違いで利用できる点、よく理解できました。
>9832312eさん
ネットワーク・プレーヤー、についてのご意見、大いに参考になりました。いろいろと
検討していますが、二台目のHAP-Z1ESを購入するよりも、ネットワーク・プレーヤーの
グレードアップを図ることも良いかな、とも思えます。ご提案のデノンもいいですが、
現在使用しているN-50の後継上位機 N-70Aが意中に入ってきました。
N-50には無かった機能である、N-70AのUSB-DACを利用して、HDDを接続してみようと
思います。
とりあえず、二台目のHAP-Z1ESより先に、N-70Aを導入してみたいと思います。
結果はまた皆様にご報告いたします。
書込番号:19520088
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
こいつの上に、scd-xa5400es(10kちょい)を重ね置きしようとおもうのですが、音質云々は目をつむるとして、シャシーの剛性的に耐えられるでしょうか?排熱口の位置が後部のみだし、同時発売のアンプとの重ね置きも想定されている?それより軽いからアリかな、とも思うのですがいかがでしょうか?
2点

こんばんは。
わりとシャーシがしっかりとしていそうですし、10kg程度なら何とかなる重さかもしれませんが、基本的には重ね置きは想定されていないと思います。やはり可能ならラック等で個別に分けて収納する方が機器にとって良いと思いますね。
書込番号:19434483
4点

画像検索をしますと、アンプ下置の画像が見受けられます。排熱口はアンプの方は大分広いのですが重さも相当有るようなので、重さ>排熱ということなんでしょうね。アンプはどうか分かりませんがHAP自体の排熱は大したことないようです。因みに私の写真でsacdデッキを下にもしてみましたがこれは剛性的にかなり心許なかったです。。本当は大人しくラック買いなさい、なんですけどね。。
書込番号:19434858
0点

おはようございます。
『趣味としてのオーディオ』には色んなセオリーがありますが、出来る限り機器どうしを重ね置きしないのもその1つです。
短期間だけで見ればそれ程影響は出ないでしょうが、長い目で見ればいろんなところに負荷が掛かり機器のコンディションを悪くする事になります。
添付写真を見ると隣のアンプとの間隔も無いに等しく(実際に全く無い)、アンプからの発熱も影響がある様に思います。
機器を設置しているのも箪笥?の様で、そんなに頑丈に見えなく、設置環境はあまり良くない様に思いました。
>音質云々は目をつむるとして
スレ主さんには、スレ主さんの都合?と言うものが存在するのだと思いますが、趣味でオーディオをやっておられるのなら(単に音楽聴ければ、何でも良いなら別ですが)、各々の機器に対して愛情?愛着?を持って接してあげるのが、最低限のセオリーだと私は思いますが…
書込番号:19435008
4点

タンスはがっちり重いので心配なしです。アンプとsacdは1cmくらい空けてます。サイドは排熱口はないので振動面だけ気にしていました。
がやはりいただけませんよね。。ケーブルの長さも考えると改善は結構掛かりそうです。。
書込番号:19435040
0点

お早うございます。
私も最近購入しまして毎日ファイルのコピーに勤しんでいます。
機器が多くなると「置き場所」に困るモノですが私の場合も「コピー」が
終わった段階で設置場所に困る現実が控えています。
現在はコピー作業が主ですから「仮置き」状態ですが落ち着いたら
先ずは写真のシステムで運用する予定です。
Z-1ESを載せているのはYAMAHAのCD-R1500ですが「AV財団さん」とは
逆の置き方ですね。
Z-1ESを長時間使って気づいたのですがかなり本体から発熱しますよね。
強力な電源がシャシー内にあるので納得ですが私としては「内蔵HDD」に
熱の影響が無いようにCDPの上に置く方がベターと思いました。
CDPの上に「ボード等」を重ねて振動対策にする事もあるわけですから
CDPの上に重いモノを載せる事はそれ程心配して居ません。
私のYAMAHA・CDR-1500は重い・大きい・頑丈ですが重ねての同時使用は
極力避けていますね。
其れよりも頭を痛めているのがZ-1ESを「メインシステム」に接続して使用する時
置く場所が無いのが大問題なんです。
CDPかアナログプレイヤーを一時的に退避させるか?CDPの上に置くか?
多分、小型のキャスター付きラックに載せて配線!と言う事になると思いますが。
その点、タブレットとwi-fiで繋がっているので置き場所は選ばないと言う事は
とても便利ですけどね!
書込番号:19435059
2点

もう一度、sacdを下にしてみました。、が、やはりHAPは重すぎるとかんじました。振動対策を通り越して筐体が歪んじゃいそうです。「暫定的に」写真の通り(上の方の指摘より、アンプとの間隔は2cmとりました)で行くことにします。。別件(リモコン登録)でソニーのサポートに確認しましたが、ついでに重ね置きのことを尋ねたところ、ある程度は想定している、とのことでした。
書込番号:19437980
0点

こんばんは
10sの製品を乗せても足ひとつにかかる荷重は2.5s程度なので問題ないと思います。ただ、天板がペラペラの板(ただの蓋)だった場合、本体のシャーシ部分で支持されているのかされていないかによって耐荷重量は変わってくると思います。SACDプレイヤーの足の部分が乗っている天板をちょっと叩いてみて、パコパコと軽い音がするならやめておいた方がいいと思います。コツコツと硬い音がするなら、相当の荷重まで耐えられる構造になっていると思います。
AVアンプの放熱については天面に集中しているので、解放されている空間を確保して配置している今の置き方であれば問題にはならないと思います。振動についてもプレイヤーを同時に稼働させるという使い方をすることはないと思いますから、音質面でも直接的な悪影響は考えにくいと思います。強いて問題を上げるなら、ネットワークプレイヤーの天面に足跡がついて、売却するときに何千円か安く査定されるくらいでしょう。
書込番号:19440142
0点

〜大阪さん、ありがとうございます。
天板の感触、前足乗る部分はゴツゴツで問題ナシ、後ろ足乗る部分は排熱口に被るのですがサイドがしっかりしていて天板も5400系に比べて強度があるので、改めて剛性的に問題ナシと判断できました。残る心配はHAP排熱によるsacd内部部品への影響でしょうか。。特にゴム系にはジワジワとダメージが及ぶこと少なからず心配されます。
ところで以前、TVで故吉田秀和氏のオーディオセットを見たことがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/kisokyoku459/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fblogs.c.yimg.jp%2Fres%2Fblog-e5-f7%2Fkisokyoku459%2Ffolder%2F337099%2F86%2F9457586%2Fimg_5%3F1338676987&i=1
これはこれで素敵だな、と私は思います。
書込番号:19442479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





