
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
222 | 56 | 2019年9月30日 23:14 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2019年7月31日 15:35 |
![]() ![]() |
269 | 32 | 2019年8月27日 13:38 |
![]() |
4 | 3 | 2019年6月23日 08:31 |
![]() |
8 | 3 | 2019年6月27日 12:57 |
![]() |
2 | 3 | 2019年6月21日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
最近HAP-Z1ESのUSBデジタル出力を利用してDACに接続して楽しまれている方が多くいらっしゃるかと思います。
基本的にはHAP-Z1ESのUSBデジタル出力はSONY製の2機種のみが正式対応されていますが、価格comの口コミでもさまざまなDACに接続し検証されている方もいらっしゃいますし、私もOPPO SONICA DAC、MYTEK Manhattan DAC2で接続して音が再生されることを確認しています。
ここでは、価格コムでも注目されている中華DACを複数購入し実際の音質と使用感を検証してみました。
※あくまでも正式対応外のDAC & 個人的な主観なので「そんな感じなんだと〜」力を抜いて見ていただければ幸いです。
●TOPPING D10 チップ: ES9018K2M 価格:10,000円前後
満足度 ★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★
低域 ★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★
◇メリット
コスパ抜群です。HAP-Z1ES + D10だけで聴いていればこれだけで十分満足できる音質ではないでしょうか。
HAP-Z1ES内蔵のDACよりも音質は高いと思います。
ESSのチップらしく解像度、情報量ともに多くスピード感が高いです。
サイズもコンパクトで邪魔になりません。また、デジタルアウト出力があるのでUSBデジタル入力のないDACと組み合わせるD/Dコンバーターとしての役割にもなります。
また、オペアンプが交換できるので音の変化を楽しむことが可能です。
◆デメリット
コンパクトなサイズで軽いが故に、重量のあるケーブルを接続すると筐体が浮きます(笑)
筐体の上にスタビライザー等を置くことをおすすめします。
アナログアウトはRCA1系統のみですので、HAP-Z1ESとアンプをXLRで接続していた方には、ちょっと物足りなくかんじるかもしれません。
電源がUSBのバスパワー駆動なのでノイズに弱そう・・・な気がします。せめてDC入力にすればよかったのでは???
□総評
価格が価格ですのでここまでの音質&機能であれば、デメリットに関しては目をつぶれる範囲ではないでしょうか。
●TOPPING DX7S チップ: ES9038Q2M × 2 価格:55,000円前後
満足度 ★★★★★
解像度 ★★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★★
低域 ★★★
Dレンジ ★★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★★
◇メリット
TOPPINGのフラグシップDACです。初めて音を聴いたときは、Manhattan DAC2と遜色ないレベルの音にまじかよ・・・と思ったほどです。
まあよくよく聴けば音楽性の部分(音の質感、熱量、アタック感等々)でManhattan DAC2のほうが上でしたが、もう多くのオーディオフリークの方でもこれで十分ではないでしょうか?
D10と同様にESSのチップらしく解像度、情報量ともに多いですがD10のはるか上をいっていると思いました。
性能としてはPCMが768kHzまででDSDがNativeで512までと必要十分です。
また、この製品もデジタル出力がありますので、USBデジタル入力のないDACと組み合わせることが可能です。
なお、IECインレットコネクタですのでオーディオグレードの電源ケーブルを使用することが可能です。
当然私はオーディオグレードの電源ケーブルを使用しましたが、もう音が全然違います。まあ、あたりまえですね。
D10には無い、アナログXLR出力があります。アナログRCAと音声が同時出力できますのでアンプが2種類ある場合に役に立つ場合があるかもしれません。
液晶ディスプレイの文字が大きい事と、地味にデジタルボリュームがあるので便利でした。
ほかにも機能としてフィルターをかけることができ8種類あります。このフィルターで結構音が変わるので、気分によって変えるのもいいかも!迫力指向の音にも変えることができました。
◆デメリット
やはりといいますか付属の電源ケーブルは貧弱なのでオーディオグレードのものに変更することを強くおすすめします。そしてインシュレーターもかなりショボくパチンコ玉?の様なものが4つついているだけです。
この2点を購入後に改善するだけで大幅な音質向上が見込めます。
D10では軽い筐体でしたが、DX7Sはハーフサイズでずっしり重いです。あ、これはメリットか(笑)
□総評
弱点らしい弱点もなく、この価格でここまで本格的なDACを作り上げたTOPPINGの技術力と企画力には脱帽です。
多くの方が中華DACに引かれる理由がよく分かる検証結果でした。
いやマジでスゲーよ中華DAC! DX7S!
後半に続く・・・
20点

前半に続き、後半でも2種類の中華DACの検証結果をご紹介します。
●SMSL D1 チップ:ES9038PRO × 2 価格:142,000円前後
満足度 ★★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★
低域 ★★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★
◇メリット
電源部が本体部とはセパレートされており、電源ノイズによる音質劣化を避けた作り込みには好感がもてます。
音質はある意味ES9038PROらしからぬ、よい意味でフラットな表現です。もっと高解像度で高域がキラキラしている間と思いましたがそのような印象はうけません。
若干スピード感や瞬発力が感じられない気がしましたが、好みの範囲内だと思います。
DX7S同様にフィルターが7種類かけれ、DSP機能もあります。フィルターとDSPを掛け合わせることでさまざまな音にすることが可能ですが、DSPは場合により不自然(人工的)な音と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この点は各自で調整できますし、いじること事態が結構楽しいですが・・・
サイズはかなり重量があってズッシリします。見た目はピュアオーディのレベルに到達しており、なかなかの高級感が有ります。
再生フォーマット、サンプリングレートやアナログ出力、デジタル入力等々の基本スペックはDX7Sと同様です。ただ、デジタル出力がない点は少しだけ残念かな。
◆デメリット
いたるところでポップノイズが乗ります。電源の投入時や入力の切り換え、サンプリングレートの切り替わり時などです。この点は改善してほしいなぁ〜〜〜。ちょっと怖くて「ビクッ」とします。
それと、液晶ディスプレイにサンプリングレートが表示されますが、これがまた小さい!(笑)
Wordの9ptぐらいのフォントサイズしかなく、試聴位置どころか本体の目の前でも見えにくい(笑)
これは無い方がよかったんじゃないか?と思ったほどです。
デジタルボリュームが有りますが、38ステップしかありませんでした。
なんとも中途半端で使いにくく38から37にさげると1しか下がっていないですが、音はかなり小さくなります。
無いよりはましなんでしょうか・・・使いづらい。
□総評
SMSLのフラグシップDACということで期待しており、たしかに音質はよいのですがそれ以外に不満が多い製品と感じました。
個人的な好みとしては、圧倒的な使いやすさや音質の高さ、価格のパフォーマンスでTOPPING DX7Sをチョイスすると思います。
ただしフラットな音調や重厚で高級感のあるデザインがよければD1という選択肢も大いにあるかと思います。価格はDX7Sの3倍しますが・・・
●LOXJIE D20 チップ:AK4497 価格:30,000円前後
満足度 ★★★★
解像度 ★★★★
情報量 ★★★★
高域 ★★★★
低域 ★★★★
Dレンジ ★★★
S/N ★★★★
音楽性 ★★★★
◇メリット
AK4497の温かみのある音楽性高い音が特徴だと感じました。意外にも?ESS社のチップほどではありませんが高解像でスピード感も高いです。
ある意味非常にバランス感覚の高い音質のDACではないでしょうか。
この価格で最強クラスのスペックでPCM 768kHzまででDSDが512と、どれだけ頑張ってるんだよ!という感じで驚きました。
サイズがコンパクトなので入出力端子は最低限という感じですが、IECインレットコネクタがあるのはポイントが高いですね!
ただし、D10と同様に、いやそれ以上にケーブルを接続すると筐体が浮きます。とくに太くて固い電源ケーブルを接続した場合は顕著です。
しょうがないとはいえ、何とかならなかったのか?
フィルターと音色を変更できるので、D20も音の違いを楽しめます。ほかのDACでもメリットに記載したフィルタのご紹介ですが、個人的にはどのDACもデフォルトが一番いいと思っています。
◆デメリット
まず目につくのがこのビビットな色です。筐体のデザインはまあ許せるんですが、色はなんとかなったでしょ?(笑)
ブルーとピンクしか選ぶことができません。せめてブラックとシルバーだろと思いました。色で購入の検討からはずれる!という方も多いんじゃないかなと感じました。もったいない気がします。
D1ほどではありませんが、液晶ディスプレイに表示される文字が小さい!見えません!
他のDAC含め一番インシュレーターがショボかったです。まあ価格が価格なので、良いインシュレーターを導入した方がよさそうです。
□総評
ESSチップのDACが多い中、旭化成のチップも試したくなりD20を検証してみました。
音の良さ、性能はこの価格帯(30,000円)ではトップクラスだと思います。
正直D10とD20であれば、好みの問題に行き着くとは思いますが結構悩みますね。
それだけバランスの良い製品であると感じました。
■すべての検証を終えて
ここまで読んでいただきありがとうございます!
最後に改めていうまでもなく中華DACの実力・性能の一旦を感じていただけたのではないでしょうか。
HAP-Z1ESの使い勝手と音質にプラスαするにはどのDACも検討していただくに値する製品だとおもいます。
個人的なベストバイはTOPPING DX7Sです。
価格、使い勝手、機能性、音質どれをとっても素晴らしく、多くの方が中華DACに驚かれる理由がよく分かりましたし、私自身も大変驚きました。
だってたったの55,000円ですから(笑)
リファレンスのDACが購入時100万円したMannhattan DACでしたが、価格差20倍を感じることはありませんでした。
それ以上にコストパフォーマンスの高さやプロダクトとしての魅力が詰まっており、中華DAC恐るべしとなりました。
最後に、この製品が中国ではなく日本が出してくれれば・・・と思い閉めさせていただきます。
長文・駄文に最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22884891
25点

【参考までに】
TOPPING DX7Sと D50 との違いは、バランス出力とヘッドフォン出力の有無なので、安価なD50でも音はほぼ同じです。
書込番号:22885850
7点

Topping's low cost chi-fi DACs:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-d50-dac.2403/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-topping-d50s-dac.7914/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx7-dac-headphone-amplifier-review-and-measurements.2286/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx7s-dac-and-headphone-amp.2378/
Hope this helps.
Good luck!
書込番号:22886322
6点

>オレンジー色さん
D1ユーザーです。
別のスレにも書いたのですが、USBの同期モード設定が同期が初期値になっていますので変更してなければ非同期にして下さい。
また電源が100V場合正直ガッカリするレベルですので、もしそうなら115Vに昇圧トランスで上げてみて下さい。
既にやられている時はスルーでお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22636524
書込番号:22888205
7点

今回は SMSL VMV D1 のお話でしょうか。
D1に対するアマゾン日本におけるreviewsは実に玉石混交ですなあ。
ということで、以下を紹介しておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1
-dac.4375/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1
-dac.4375/page-13#post-118213
書込番号:22889139
5点

URL の引用は正確に!
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1-dac.4375/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-smsl-vmv-d1-dac.4375/page-13#post-118213
書込番号:22889181
5点

ついでに Topping D70 DAC に関しても紹介しておきます。百花繚乱の Topping 製品群 ですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-the-topping-d70-dac.7694/
書込番号:22889224
6点

fax8600さん
>TOPPING DX7Sと D50 との違いは、バランス出力とヘッドフォン出力の有無なので、安価なD50でも音はほぼ同じです。
僕は、このどちらも聞いていませんが...と断っておいて
スペック表からは、その違いかもしれませんが、下記の基板レイアウト見る限り 音質的には D50とDX7Sでは 大きな差があるように思えます。
Topping DX7s 基板レイアウト
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-dx7s-dac-and-headphone-amp.2378/page-22
Topping D50 基板レイアウト
https://www.stereo.net.au/forums/topic/240867-massdrop-topping-dx7s-dac/page/2/
特に各チップに対する電源供給経路が大幅に違います。
-- D50 --
外部のスイッチングACアダプタで(ノイズの多い)5V単一電源を供給
この5Vから ドロッパーレギュレータ4個と スイッチングDC/DCコンバータ3個で各チップに供給
DC/DCコンバータでさらにノイズ増加
瞬時供給能力を担保する電解コンが1個しかない
と、電源周りはかなりプアーな構成と言えます。
-- DX7s --
ノイズが発生しないトランスを使ったリニア整流回路3系統 フィルムコンも投入
スイッチングDC/DCは1系統(外部デジタル入力あたり)、各チップへの供給はヒートシンク下にあるドロッパー電源によるものと推測
ヒートシンクのサイズから常時余裕を持った電流を流している?特に DACとOPAMPは大食いなんで
さらに各OPAMPに ±2系統の電解コンで瞬時供給能力を上げている。
それ以外にも デジタル系チップの要所にも電解コン
ヘッドホンアンプまわりにも電解コン4本で供給能力を担保
と、電源系に関しては D50と雲泥の差があるんで ノイズフロアの低さ、ディティール表現、ダイナミックレンジにかなり差が開くのではないかと推測されます。
さらに、D50ほど密集しておらず機能ブロック間を少し離しているんで相互干渉が減って 混変調系のノイズも少ないと推測されます。
まぁ、倍の価格を取るだけの基本性能の向上がありそうな基板レイアウトになっていますね。
音は聞いていませんが、基板見ただけで良さそうだと思いました。
書込番号:22889345
10点

>fax8600さん
>BOWSさん
オレンジです。
レスありがとうございます!
当然といいますか?私もTOPPING D50は注目しておりました。
当初はD10とD50の試聴比較をする予定でしたが、価格があまり変わらないことと価格comの掲示板でもD10とD50の比較したレビューがありましたので、あえて上級機のDX7Sに変更いたしました。
ですのでD50とDX7Sの違いもある程度は把握しており、音はDX7Sのほうが良い&機能性が高いという認識でおりました。
また、D50はDX3 Proと同じ音質という認識でもおります。
しかし、チップは同種類同数ということと対応サンプリングレートも同じということですのでそこまで大きい違いはないという認識でもあります。
下記が私が認識しているD50とDX7Sの違いです。
fax8600さんが言われている下記の違い
1.バランス出力の有無
2.ヘッドフォン出力の有無
それとは別に
3.IECインレットの有無
4.デジタル出力の有無
5.筐体の剛性・デザイン
6.デジタルボリュームの有無
7.DAC用オペアンプの数(これはデジタルアウトやフィルター用に増えているのかも)
8.内部回路、電源回路の差異
上記を踏まえてDX7Sにした次第です。
ただ、D50とDX7Sを同じ条件で比較したわけではありませんので、もしfax8600さんがおっしゃるとおり同じ音であれば素晴らしいことではないでしょうか。
バランス出力やヘッドフォン出力などの機能が不要であれば、実売22,000のD50は非常にコストパフォマンスが高く高性能なDACだからです。
あらためて、fax8600さん、詳しくご説明いただきましたBOWSさんありがとうございました。
そうそう、だれかD50とDX7S比較試聴してくれないかな?(笑)
書込番号:22889452
5点

>mctoruさん
実はmctoruさんのHZP-Z1ES口コミは以前より拝見させていただいております。もうHAP-Z1ESはご売却されたのでしょうか?
さてSMSL D1の件ですが、まずはOPPO SONICA DACよりは全然音がいいと思います。
※SONICA DACユーザーさんごめんなさい(汗)
まず実売価格も違いますし、ES9038PROが2発ということで当然といえば当然でしょうか・・・
さて、アドバイス頂きました件の
>USBの同期モード設定が同期が初期値になっていますので変更してなければ非同期にして下さい。
上記はすでに試しております。結構変わりますね!!!
なお、115Vの件は試しておりませんがおそらくはかなり変わるのでしょうね!
当方もDACを試すシステム(セカンドシステム)とは別のシステム(メインシステム)で、PS AUDIOのPowerPlant10を使用しております。
PowerPlant10は出力電圧を115Vに変更できるので、115Vで各機器に出力していますが音の鮮度や厚みが全く違いますよね!!!
こんど、機会があればD1でもメインシステムに接続して挑戦してみます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:22889490
4点

>British elegant simplicityさん
さまざまなDACのレビューページありがとうございます。興味深い内容が盛りだくさんで、楽しく拝見させていただきました。
一番気になったのは回路的には良さそうなDX7SよりD50のほうが音質が良い?という評価レビューです。
このページを見る限りでは、DX7SとD50は同じ音のレベルというよりかはD50のほうが優れていそうですね。
それと、D70のご紹介もありがとございます。
もちろん、これも大注目のDACです!!!
デジタルアウトは無くなりましたが代わりにI2S(HDMI)入力がありますよね!
現在セカンドシステムにはX50Proがあり、I2S出力がありますのでぜひとも導入した一台です。
もちろんHAP-Z1ESにも接続してみたいです。
この価格でAK4497が2発とかちょっとありえない価格ではないでしょうか?
ちょっと先になりますが、TOPPIN D70を導入したらレビューいたしますのでご興味があれば御覧ください。
書込番号:22889550
4点

オレンジー色さんの主観評価じゃ、音に関する感覚は人それぞれなので、あまり参考に
ならないように思うけどな。それぞれのDACのRCAアナログ音声出力の音を録音してyoutebeにでも
アップして欲しいところだ。
参考に、最近Sabaj D5という中華DACを購入したので、SMSL M100とのRCAアナログ音声出力の比較を
youtubeにアップしている。
https://www.youtube.com/watch?v=WKM-cY_bAQs
youtubeでも結構違いがわかると思う。
同じDACで、スピーカを通した音での比較動画もアップしている。
https://www.youtube.com/watch?v=7uIS4sV_Qec
こちらは、5chでは価格が5分の1のSMSL M100のほうが音がいいという意見が多かった。
書込番号:22889600
5点

>tohoho3さん
ご意見ありがとうございます!
>オレンジー色さんの主観評価じゃ、音に関する感覚は人それぞれなので、あまり参考にならないように思うけどな。それぞれのDACのRCAアナログ音声出力の音を録音してyoutebeにでもアップして欲しいところだ。
まあ、ここでは一応口コミの掲示板ですから(汗)
というのと、私の評価は音+使用感、使い勝手、機能性の総合的な判断なので温かい目で見守ってくだされば幸いです。
Youtubeも検討してみたいですが、個人的な思いでは自分の持ってるスピーカーで他のスピーカーの音を出すのにどれだけの価値があるのか?という固定概念があり躊躇している&Youtubeでアップされた音の比較聴いたことすらないですwww
結構音の差、音質の差って分かるもんなんでしょうか?
ある程度若い方(私も若いとは思いますが)はYoutubeでの音を参考にしている方も多いようですね。
まあ、聴いてみればいいんですけど・・・
書込番号:22889682
6点

>オレンジー色さん
Topping D50 にもデジタルボリュームありますよ!
British elegant simplicityさんがリンクを貼ってくれた
D50の方がDX7Sよりノイズ面などで良いデータになっているのは、DAC機能に特化して余分なものを排除してあるからではないでしょうか?
私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。
あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)
あと、Topping D70 も出てたんですね。とても魅力的ですぐにも欲しいですけど、AK4497のより上位の AK4499EQ を採用したモデルが欲しいんですが・・・・ ESS ES9068Q も出てくるだろうし・・・ やはり、もう少し待ちますかねぇ〜
書込番号:22889917
4点

Sabaj D5 DAC/HPA の話題も出てきましたので、以下も紹介しておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/
ところで、 ほとんど自明な事かも知れませんが、Topping D50 の後継機に相当する D50s (Bluetooth input 有り) は D50 に対する一つの改善モデルとも捉えることが出来るかと思われます。
また、今後の Topping 新製品群についてですが、もしかしましたら、
D70s (D70 の Bluetooth 仕様モデル)
D90
D90s (D90 の Bluetooth 仕様モデル)
のような展開を見せてくれるやも知れません。
余計な話かとも思われますが、アマゾン日本が発送する製品(例えば、Topping D50, D70; Sabaj D5 など) に限ってはそれらの返品が極めて容易ですので、それらを一斉に購入して比較試聴をすることも可能ではありますが、私は別の製品の長時間に及ぶと思われる比較試聴を間近に控えていることもあって、時間的な余裕がありません。
なお、 Topping D50s は現時点ではアマゾン日本発送の対象品ではなさそうですが、将来はその対象品になるのではないかと予想しています。
最後に、DAC からは少々話がはずれますが、非常に低価格(99米ドル)の米国で話題のヘッドフォンアンプを紹介しておきます。それは、JDS LABS ATOM です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-new-jds-labs-atom-headphone-amp.5262/
ついでながら、私は、ATOM と Loxjie P20 との比較試聴を行いましたが、ATOM の完全勝利に終わりました。ただし、P20 には ATOM にはない機能 (Balanced Line IN, Balanced Headphone OUT) がありますのでそのことが P20 の存在意義なのでしょう。
以上です。
書込番号:22890371
6点

British elegant simplicityさんがAudio Science Reviewの記事を色々貼っているが、
Master Index of Measurement Comparison Chartsというページがあるので、そのURLを貼っておく。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/
まあ、DACのSINADが優れているからといって、音の好みは人それぞれではあるが。
書込番号:22890549
5点

fax8600さん
>私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。
僕も こういうのは何個か自作しました。
確かに、ノイズが下がって馬力は上がるんですが、混変調っぽい 音が濁るというかほぐれていない感はスイッチング電源ではつきまといます。
>あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)
いくらノイズフィルターかけてもスイッチングノイズ撒き散らす電源では根本的な改善にならないのでリニア電源の方が良いです。
この値段出すなら アルインコのリニア電源買った方が良いですよ
ALINCO 直流安定化電源 17A DM-320MV ¥17,280
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1ZG
中古で良ければメルカリに1万円切って出てますね。
これと 先バラ線のDCケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP7ZFQK/
または、このようなネジ端子アダプタで 電源ケーブルは好みのを使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B018XE65BC/
送料高いんですが探せばAmazonの中だけでも色々あります。
この電源の下位機種に 10Aの DM-310MV DM-305-MVってのもあります。
スイッチング電源のDM-331D,DM-330V 空冷ファン付きのDM-340MVは避けましょう。
オーディオ用じゃなくて アマチュア無線用の電源で何も書いてませんがデフォルトでRF帯域のノイズに配慮されています。
それと、15Vまで出せるので TOPPING,LEPY,NFJ等のD級パワーアンプにも使えます。
kakaku,com掲示板でも何人かの人におすすめして好評を得ていて複数台買った人もいます。
僕自身は電源は自作しちゃうんで持っていませんが、D級アンプの鳴き合わせでク現物聞いてオリティが高いことは経験済です。
DACじゃなくて D級アンプの電源比較なんですが Youtubeにスイッチング電源とリニア電源の比較をアップしているので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc
書込番号:22890662
7点

>tohoho3さん
失礼いたしました、D50もデジタルボリュームありましたか!
やはり購入しないとわかりませんね・・・
ご指摘ありがとうございます。
>私は、電源に外部のSW電源(DC5V-1A)を使用していますが、FX-Audioの[Petit Susie DC電源ノイズクリーナー¥1280]を付けています。オマジナイ程度と思って期待していませんでしたが、スッキリした音になり効果がありました。
>あと、電源は、Topping P50(¥13500)というのも出ていいるんですね。こちらは、トロイダルトランスを使ったアナログ式なので、ノイズに対して効果絶大そうですね。 買っちゃおうかな! (FX-Audioの Petit Susie DC電源ノイズクリーナーと組み合わせて使えばさらに効果ありそう)
→電源改善は効果絶大ですよね!TOPPING P50の存在は知っておりましたが、D50もないため効果は?です。しかしながらP50はTOPPINGの純正品でD50との組み合わせを歌っているのでかなり効きそうですね!!!
FX-AudioのDC電源ノイズクリーナーは初めて目にしました。これも効果ありそうですね!
以前どこかでiFi AudioのiPurifier DC2がかなり効果が高いという情報をみましたが、それに近い製品なんでしょうか?
>Topping D70 も出てたんですね。とても魅力的ですぐにも欲しいですけど、AK4497のより上位の AK4499EQ を採用したモデルが欲しいんですが・・・・ ESS ES9068Q も出てくるだろうし・・・ やはり、もう少し待ちますかねぇ〜
→AK4499、ES9068Q内臓のDACはこれからさらに、DAC界を席巻しそうな気がしております。
通常これらの高級チップは、ハイエンド用のDACやプレイヤーにしか搭載されていないのでお値打ちに手に入るのは最高ですよね!
おっしゃるとおり待ち!でしょうね!!!
個人的にはES9068Q x 2の中華DACが出ないかと思ってます。MQAハードウェアレンダリング対応(中華DACはMQAライセンス取得してくれるかな?)だし、出れば凄まじい高性能・高音質なDACじゃないかな?と妄想が止まりませんw
書込番号:22890722
5点

>BOWSさん Topping P50は、スイッチング電源ではなくてリニア電源です。
内部写真を見る限り、
トロイダルトレンスでAC110VをAC6.5Vくらいに降圧、→整流器で整流→電解コンデンサで平滑→パワーレギュレータで定電圧化
といったよく使われている方式のようです。
トランスの2次巻き線に5V回路用の他に15V回路用も有しているようでDC5V-1AとDC15V-1Aの出力があります。
最大出力が(DC5V 1A×1 + DC15V 0.9A) となっているので、容量は26VA程になると思います。
この程度の電源に大げさな直流安定化電源装置を使うよりコチラの方が小型で使い易くて良さそうです。
自分で設計して電源を作ることもできますが、こんなに小型で安くは作れないのでとっても魅力を感じています。
書込番号:22890785
5点

>British elegant simplicityさん
Sabaj D5 DAC/HPAはES9038PRO搭載で 52,000円前後
TOPPING DX7SはES9038Q2M x 2搭載で55,000円前後
TOPPING D70はAK4497 x 2搭載で55,000円前後
どれもチップが違いますが、価格はほぼ一緒ですね!
3個全て購入しても15万円なので、音の違いを楽しむために導入しても良さそうです。
なお、TOPPING D90という製品は初めてお聞きしました。
TOPPINGの公式HPには見当たりませんでしたが、これから出る機器なのでしょうか???
書込番号:22890791
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
現在、本商品の購入を検討しています。
そこで、シャッフル機能について教えていただきたく投稿しました。
「お気に入り」や「プレイリスト」の中をシャッフル再生する事は可能でしょうか?
(取り扱いマニュアルの文言からは読み取れませんでした)
◆補足情報
やりたいことの補足です。
プレイヤーの中に全部で2000曲あったとします。
その中で好きな曲が100曲あります。
その100曲を「お気に入り」や「プレイリスト」等でまとめ、その中をシャッフル再生したいのです。
書込番号:22810398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。追加で質問です。
シャッフル+リピートも可能かどうかお教えいただけると幸いです。
書込番号:22810426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はプレイリストを多数作って楽しんでます。プレイリストの曲を再生中にオプション>シャッフル>トラックを選択すれば、シャッフル再生が可能です。お気に入りでは試したことがありません。リピートも使わないのでわかりません。
書込番号:22818817
1点

>じゃーくまん7さん
お気に入りもシャッフル出来るんですね。安心しました。
教えていただいてありがとうございます。
あと、もう一つ教えていただきたいのですが、プレイリストの作成ってパソコン上からもできるんでしょうか?
書込番号:22829665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらPCで作成したm3uファイルが使えません。自分でPCに保存した多数のプレイリストが利用できないため、HAP上で最初から作るしかなく、面倒な作業を強いられました。ウォークマンを管理するmusic center for PCではm3uファイルが使えるようになったのに、HAPでは使えない。多数の曲を取り込んだプレイリストを丸ごと読み込めるような改善をSONYに求めたいですね。なぜかこの弱点だけがレビューにもクチコミにも出ていないのが不思議です。
書込番号:22830476
0点

>じゃーくまん7さん
全部HAPでの作成となると、かなり時間がかかりそうですね…
200曲位のプレイリストを作成しようと思ってたのでちょっと萎えてきました…
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
書込番号:22831216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
SACDのディスクを本機にリッピングした場合、ハードディスクにはSACDで記録されるのですか?
普通のCDよりも音は良いのですか? よくわかりません、誰か教えてください。
4点

>ピクシー2017さん
SACDのリッピングは出来ません。CD層があればそれがリッピングされます。
書込番号:22773165
13点

>ピクシー2017さん こんにちは
SACDはDVDに近い仕様で、多層階に録音されており、PCでも通常読み取ることが出来ません。
また、技術的にはネットを通してのコピーは可能みたいですが、著作権法に引っかかる可能性もあるので、個人的にしろ
止めて置いた方がいいのではないでしょうか。
CDとは段違いにデータ量が多いです、HDDには録音できません。
書込番号:22773259
4点

ピクシー2017さん、こんにちは。
>Minerva2000さんの仰る通りです。
SACD はリッピング出来ません。
>また、技術的にはネットを通してのコピーは可能みたいですが、著作権法に引っかかる可能性もあるので、個人的にしろ
>止めて置いた方がいいのではないでしょうか。
>CDとは段違いにデータ量が多いです、HDDには録音できません。
この部分の説明を聞きたいですね。みんなも聞きたいでしょ?
書込番号:22773439
10点

さて 間違い探しクイズです。
里いもさん のたった4行の文章の中に いくつの間違いが入っているでしょうか?
正解の方にはたくさんのナイスが入ります。
書込番号:22773457
24点

SACDのリッピングはですね、おっとこれ以上は書いたらまずいですね。
結論から言えば出来ます。
出来ますが、かなり面倒です。
HDDにも収納できます、できないならDSD 配信も不可能ですからね(ハート
書込番号:22773497 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まず1行目
>SACDはDVDに近い仕様で、多層階に録音されており、PCでも通常読み取ることが出来ません。
CDとのハイブリッドレイヤーのSACDが多いですが、SACD層 の Single LayerのSACDもあります。
HMVとかで SACD Single Layer で検索すると ゾロゾロ出てきます。
https://www.hmv.co.jp/search/keyword_+SACD+Single+Layer/target_ALL/type_sr/
Minerva2000さんのように SACD Single Layerの存在を知っている上で
>CD層があればそれがリッピングされます。"
あえて "CD層があれば" と書くのが正解です。
書込番号:22773517
17点

”SACDのリッピング”で検索すればいろいろ出てきます。
すでに検索されている方もいると思いますが・・・
書込番号:22774073
4点

昭和89年さん、こんにちは。
>”SACDのリッピング”で検索すればいろいろ出てきます。
それは皆さん解っています。問題は、スレ主さんに対する無責任な発言です。「多層階に録音」「ネットを通してのコピー可」「HDDには録音不可」という発言について、説明が欲しいと呼びかけています。誠意を示していただきたいですね。
何も解っていないなら、迷惑だから回答するな、と言いたいけれど、、、こういうのを反面教師とするのも意義があるかと。スレ主さんには申し訳ないですが。
書込番号:22774183
10点

>ファイブマイルズさん
それほど無責任ではないと思いますよ、
私なりに解釈すれば多層階というのはハイブリッドのことで、またWebで紹介されている方法はLAN経由で抽出している事をネットを通してと言っているとのだと思いますが・・・
書込番号:22774328
10点

ネット=ネットワーク、LAN=ローカルエリアネットワーク 、どちらもネット
書込番号:22774352
2点

ですから、初心者さんにも解るように、ちゃんと説明してくださいよ。
>昭和89年さんも、
>私なりに解釈すれば
という部分について、きちんと説明されたらいかがですか?
適当な回答なら誰でもできます。
>ネット=ネットワーク、LAN=ローカルエリアネットワーク 、どちらもネット
まったく答えになっていない。
書込番号:22774393
13点

>里いもさん
>昭和89年さん
SACDをリッピング出来ると言うのならば、その方法を教えてください。
書込番号:22774397
12点

現在出回っているSACDの半分以上はハイブリッド(CD層とSACD層の2層構造になっており、CDプレイヤーではCD層を再生でき。SACD対応プレーヤーではどちらでも再生できる)タイプなのでSACDを再生したことがあり、このクチコミに投稿されている方々は理解されている思い”ハイブリッド”の説明は省きました。”ネットを通して”の件はLAN経由の抽出で、答えになっていませんか?
またSACDのリッピング方法はWebの記事をよく読めば理解できると思いますが、理解できてなくてもここで教えを請うのはいかがなものかと思いませんか?
適当な回答はしていないつもりですが・・・
書込番号:22774541
11点

ファイブマイルズさん
コピーガードを外す所までは違法ではないので、リッピングの仕方を教えたり、掲示板で書くのは良いのかもしれないのですが、ちょっとグレーなので、書いたり、書かせたりするのは良くないと思います。
それに、SACDのリッピングをするのなら・・・・・以下 自主規制
こういう場では、SACDはリッピングできません・・・・・・Minerva2000さんの回答とBOWSさんの追記だけで充分なわけです。
ちなみに、僕、初代PS3もってますw
書込番号:22774733
7点

ご質問はHAP-Z1ESのCDリッピング機能を用いてSACDをリッピングした場合のことだと思いますが、みなさんのご回答にあるように、SACDはリッピングができません。
質問文から察して、SACDハイブリッド盤が前提で、SACD(DSD 1bit2.8MHz)の層とCD(PCM 16bit44.1kHz)の層があるのはご存知で、HAP-Z1ESのリッピング機能で取り込む場合にSACD層がリッピングされるのか、それともCD層がリッピングされるのか、というお尋ねであると受け取りました。
SACDのデジタルデータは他機に出力することができませんので、ディスクドライブとUSB接続されたHAP-Z1ESにも伝達はできません。
また、HAP-Z1ESにリッピングする際、エンコードフォーマットを選択するのですが、選べるフォーマットはWAVとFLACの2種類だけです。
WAVもFLACもPCM用のフォーマットであり、DSDであるSACDをHAP-Z1ESのHDDに記録することは、仮に外付けディスクドライブからDSD信号を出力させられたとしても、結局不可能となります。
里いもさんへ。
里いもさんのご回答に何人かの人からの非難を纏っていますが、今回はちと苦言申し上げないといけないですね(^^;)
>SACDはDVDに近い仕様で、多層階に録音されており、PCでも通常読み取ることが出来ません。
というのはスレ主さんもハイブリッド盤を念頭に置いた質問と思うので、多層に限定したのははまあ良いとしますが、この文ですと「多層階に記録されているからPCでも読み取れない」という意味にもとれます。
「多層会に録音されて」と「PCでも通常読み取ることはできない」は分けた文章にしないと誤解をうけます。
>ネット=ネットワーク、LAN=ローカルエリアネットワーク 、どちらもネット
コンピュータネットワークのことを略語で「ネット」と呼ぶのが広く普及していますから、ローカルネットワークのことを「ネット」とは呼ばないようにするのが世界の共通認識ですよね。「どちらもネット」というのはいくらなんでも、言い訳としてもそりゃないでしょう〜(^◇^;)
>CDとは段違いにデータ量が多いです、HDDには録音できません。
データ量が多いことと、HDDに録音できないことは、里いもさん的につながっていることなのでしょうか?
それはともかく、このスレッドにおいてのHDDというのは、HAP-Z1ES内蔵のHDDに限定しての回答になるべきでは、と私は思います。外付けHDDも接続できることは存じていますが、リッピングをすることに関しての質問ですから、リッピング機能を使う場合は内蔵HDDへの記録になるでしょうし。
里いもさんはSACDをなんらかの方法でDSDデータ化したものに対して「データ量が多い」「HDDに録音できない」とおっしゃってますよね。確かにデータ量は多いです。ですが、PCをつないだ上でなんらかのソフトウェアでSACDをDSDデータ化したものを直接HAP-Z1ESの内蔵HDDに、リッピングのように記録させることはできないとまでは言い切れないと思います。
この点については、スレ主さんのご質問主旨を突き抜けた感もあるので、これ以上の議論は無くて良いと思います。
私に対して返信は不要で結構なのですが、今回に限らず、書き込みには理解のしやすさと、誤解されない文章と言葉選び、そして「ご自身の持つ情報の正確さを更新すること」をお願いしたいです。
里いもさんの、質問者さんにいつも寄り添う姿勢を好意的に受け止めているゆえの苦言ですので(^^)
書込番号:22774756
13点

>ちちさすさん にはいつもお叱りお受けいたすことに慣れております。
書込番号:22775028
3点

ようするにですね、回答をするなら、ちゃんと書けっていうことですよ。ネットを探せば SACD のリッピング方法は見つかる。だけどそれはまずいですから、詳しくは書けません、て答えれば良いんです。>Foolish-Heartさんのようにね。
里いもさんも同じことを言いたかったのかもしれませんが、
>SACDはDVDに近い仕様で
とか
>CDとは段違いにデータ量が多い
と言う回答を読んでしまったら、、、ハァ?? 何?? って思いましたので、説明を求めましたけど、案の定、ダメでしたね。
>昭和89年さんも似たようなものです。
>現在出回っているSACDの半分以上はハイブリッド
って、どこからの情報ですか?
>このクチコミに投稿されている方々は理解されている思い
というのは、スレ主さんを含めての話ですか? スレ主さんも理解されているという前提?
そんなんで回答するな、ってことです。
>憲法に定める表現の自由
勝手に言ってろ。片腹痛いわ。
書込番号:22775145
15点

SACDは持っていますが、リッピングになるとグレーな点もあって難しい(やり方を広める事)様ですね。
ネットで調べても「自己責任」とか違法性がとか注意喚起があり、そのあとソフトがあれとか、プレーヤーはあれとか、いくつものブログで紹介されていますが、今現在有効かどうかは試してからでしょうか。
ここで皆さんが「出来ない」等書かれている事は、HAP-Z1ESが出来ない回答であり、「じゃ、他の方法は?」と疑問を持たれても、ここでは違法性のある事をあえて書かれないのでしょうか。
ラジオライフもこの法律以降、大分マイルドになりました。
(以前からも関係筋よりお叱りは、数々受けているようですが)
書込番号:22776030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここではHAP-Z1ESのリッピング機能(PC不使用)を用いて内蔵HDDにSACDのデジタル信号が直接リッピングされているかが問いであり、されていない、SACDのデジタル信号はリッピング不可、が回答者みなさんの一致した答えであり、スレ主さんの望まれた回答でしょう。
何らかのソフトウェアを用いたPCへのSACDのリッピングは質問外の事柄であり、このスレッドでお話する内容ではないと思います。
今回の質問で、HAP-Z1ESの内蔵HDDを前提に、Minerva2000さん、里いもさん、ファイブマイルズさんが「できない」と回答されたのですが、Foolish-Heartさんの書き込みから、前提がHAP-Z1ES内蔵HDDからPCや外部ストレージのHDDに変わってしまったように読めます。
Foolish-Heartさんにしては珍しいミスに見えますが、もしかしたら私の読んでいない削除された書き込みがあって、流れ的には自然なんでしょうか?
また里いもさんへですが、
>ちちさすさん にはいつもお叱りお受けいたすことに慣れております。
どうか慣れてしまわないでくださいな(^^;)
慣れる、というのは指摘される誤りが多い、ということになるんですから…。
好きで苦言している人はおりませんし、里いもさんはこれまでもきちんとした情報や助言もたくさん書かれているのですから、投稿前の書き込む内容検証もさらに確度を高めていただけたらと思います。
たくさんの書き込みをされているので、時には誤ることもあるだろうとお考えかもしれませんが、里いもさんには時々の誤りでも、質問者さんにとってはそれがすべてということも多いです。
検証の手間をかけても間違う時は間違えます。それで間違ったらしょうがないですが、やっぱり手間はかけましょう、お互いに(^^)
書込番号:22776425
6点

ちちさすさん
はいはい、僕がわるいんですね、そうですね・・・・これで満足?w
最初の起点は、里芋の書き込みですよ。
彼が、アホな事を書くから、BOWSさんが突っ込みをいれたわけです。
僕が少しひねた書き方をしたのはそうなんですが、ようするに、HDDに収納のできないとかなんとかはチャウという話し。
それから、SACDのリッピングの話しは、ちょっとグレーゾーンなんで止めておきたいなぁと。
「こういう場では、SACDはリッピングできません・・・・・・Minerva2000さんの回答とBOWSさんの追記だけで充分なわけです。」
これが、僕の今回のスレの最終回答です。
書込番号:22776520
8点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Tidalを本機で聞くことはできないのでしょうか?
仮に不可能だとしてもairplayや無線LANなどを使うなりしてスマホアプリで再生できたりはしませんか?
何か上手い方法があれば教えてください。
書込番号:22751674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンボス加工さん
スマホ無料アプリのmconnect Player Liteを入れれば可能かもしれません。
Playtoの表示に、本機が出てこないとできませんが。
我が家ではネットワークプレーヤーとGoogle homeが表示されております。
書込番号:22752827
3点

>Minerva2000さん
mconnectですか。
以前知人宅のdela n1で試したことがありますが
tidalを再生できましたので本機でも可能ではないかと言う気もしていました。
どなたか実際に試された方はいないでしょうか。
書込番号:22753635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
発売後だいぶ経ちますが、すでにディスコンのパイオニアN-70AEや同価格帯の国内外のネットワークプレーヤーと比べた場合の本気の音質はどうでしょうか。
主観で結構ですので購入の参考にさせてください。
書込番号:22751536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、N-70Aを使用していましたが、パイオニアの音質は非常にフラットであったと記憶しております。対して本機は音楽を楽しく聴かせる音質と解像度を持ち合わせた独自の音質に思います。また使い勝手で言えば、圧倒的に本機が上でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:22751847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モクテスマ・ディフェンスさん
こんにちは
私もHiro Acousticさんと同感です。
5年程使っていたZ1ESを手放し、最近N-70AEを購入しました。
音の傾向は違いますが、どちらも音質的に良好です。
Z1ESは、SONYらしからぬ(?)有機的な音で、ヴォーカル等は聴きごたえがあります。
やや優しさを優先した様な雰囲気で、音楽を楽しむにはとても良い製品だと思います。
N-70AEは、まだ数か月しか使っていませんが、この価格帯では音の立体感や解像度が良好で、
パイオニアらしい凛とした質感はクオリティも高く、良く出来た製品だと思います。
ただ、残念ですが既に生産中止になっている様です。
両機の大きな違いとして、Z1ESはNASとして使用可能です。
N-70AEはUSB/DACとして使えます。
N-70AEはPCでも良いのですが、NASを追加購入された方が使い勝手は良くなります。
Z1ESはHDDが搭載されているので、使い勝手に優れています。
書込番号:22752172
6点

>Hiro Acousticさん
>ごんちゃんだよさん
>>本機は音楽を楽しく聴かせる音質と解像度を持ち合わせた独自の音質に思います。
>>Z1ESは、SONYらしからぬ(?)有機的な音で、ヴォーカル等は聴きごたえがあります。
やや優しさを優先した様な雰囲気で、音楽を楽しむにはとても良い製品だと思います。
大変に参考になるご意見を下さりありがとうございます。
当方が求めている音はフラットで真面目な綺麗で高解像度を追求する音というよりは、飽きずに長時間音楽に没頭できるような音です。
そういう意味でZ1ESの音がご両名のおっしゃるような傾向の音であれば上記の当方の求める音に近いかもしれませんので非常に期待が持てました。
後日どちらかで試聴させてもらおうかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:22762477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

USBバスパワー非対応なので、電源の付いたドライブか、USBハブを使う必要があります。
3000円位のDVDドライブにACアダプターを付ければOKですね。
音質にこだわったものでは、別売のACアダプターが必要になりますが、パイオニアのBDR-XD07J-UHDがあります。
https://www.phileweb.com/review/article/201806/22/3081.html
書込番号:22750037
1点

二八七五郎さん
こんにちは。
つい先日、私もドライブを何にしようか迷って下記組み合わせを購入させていただきました。
値段は高いですが、大満足しています。
RP-EC5-U3AI
https://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/rp_ec5_u3ai/
BDR-S12J-X
https://s.kakaku.com/item/K0001125949/
インターネットで調べても、なかなか本機との組み合わせ動作したという報告を見つけられず、不安を抱えたまま購入しましたが、問題なく動作致しました。
直接リッピングした音を聴いてみると、その音の違いに驚きました。
次の瞬間、保存していたデータを全て消去し、今は日々コツコツとリッピングする毎日を送っております。
書込番号:22750269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>Celeste333さん
大変参考になりました。
是非検討したいと思います。
書込番号:22750781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





