HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

外付けDAC報告

2022/12/12 22:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

この手の分野では異例のロングセラーになりましたね。以前はファームアップのたびに色々楽しませてくれたものですが、それも途切れて久しく、寂しいですねえ。
使い勝手は今も一級品なので、SSD化(これは自分でやってすごい効果でした)や上位の周波数対応などのマイチェンを行ってほしいものですが、もうやる気がないのか・・・
ということで、外付けDACを試してみましたので報告です。TEACのUD-505とRMEのADI-2 DAC FS をそれぞれレンタルで。元々手元にあったiFiのnanoiCANも。
三者とも問題無く繋がりました。RMEだけはDoPで出力することが必要でした。他の2機種はDSDネイティブで繋がります。
効果は、あります。
nanoiCANもそれなりでしたが、TEACとRMEはかなり良くなりました。
ただ当たり前ながら、HAP-Z1ESではなくDACの音になります。私的にはRMEが元の音質をそのままグレードアップした感じで気に入り、これを使うことにしました。
ただ、10数万の投資に見合うかどうかは、人それぞれで難しいところかも知れません。

書込番号:25050716

ナイスクチコミ!5


返信する
Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/13 15:20(1年以上前)

こんにちは。

 私もDACを取っ替え引っ替えして求める音を楽しんでました。(^^')

 GUSTARD A18+GUSTARD U18+10M CLOCKをLUXMAN l-507uxのアンプでやっと満足出来ました。

 LUXMANのDA-06とは接続不可だったのですがほぼ同じ音になりました!

「SSD化(これは自分でやってすごい効果でした」

 前から興味は有るのですが、変化無しという方もいらっしゃるようで手を出してません。

 桃色仙人さんにはどんな効果があったのか具体的にお教え頂けますでしょうか?

 宜しくお願い致します。

 m(_ _)m




書込番号:25051624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2022/12/13 22:47(1年以上前)

Tackaさんこんにちは。中華DACは沼が深そうで、まだ近づけません。
SSD化は暫く前にスレを立てたので、詳しくはそちらをご覧下さい。私の環境ではとにかく全面的に音が一ランク以上アップした印象です。とりわけ情報量が大幅に増えました。大変コストパフォーマンスに優れた投資でした。使ったのは音が良いとされるSAMSUNG860EVOの2TBです。
なお、友人の音楽用PCのHDDをSSDにしたところ、全体的には私のZ1ESと同じ傾向だったのですが、ゴリゴリ押し出す迫力が低下した音源がありました。原因は不明ですが、相性的なものもあったのかも知れません。

書込番号:25052266

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/20 14:33(1年以上前)

>桃色仙人さん

 SSD化しちゃいました!

 2014年製という一抹の不安は有りましたがSamsung 850 PRO 2TBです。

 情報に無かったアースが本体機器にネジ止めされていたり、ファンケーブルのはずし方が解らなかったり(結果残しました)しましたが、取付後初期設定で無事1.8TBを認識してくれました。(^^)

 試しに数曲書込み試聴しました。

 解像度が上がってより繊細になった気がしますが、ダイナミックレンジは大人しくなった気がします。

 ある意味仰る通りの結果となり、聴き易くなったと思います。

 有難うございました。

書込番号:25061576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2022/12/20 23:48(1年以上前)

>Tackaさん
成功おめでとうございます。素早い行動ですね。
ファンケーブルは簡単に外せたと思います。ファンの有無で音の変化までは感じませんでしたが、精神安定上取り外してしまいました。
それよりストレージと本体との固定方法が案外ゆるかったのが気になり、試しに強固にしようかと思いながら実行していません。もしかするとわざとゆるくして微振動を逃がしているのかも知れません。

書込番号:25062299

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/21 06:18(1年以上前)

>桃色仙人さん

>それよりストレージと本体との固定方法が案外ゆるかったのが気になり

 ストレージを固定するラックのようなものに4点、更にそのラックを固定する為に4点ビス止めでゆるいとは思いませんでしたケド…。(^_^;)

 昨日から約16,000曲(750GB)の書込みをしてますがHDDの時より早い気がします。


書込番号:25062480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/22 21:00(1年以上前)

>桃色仙人さん
以外とDACのハードルは低そうですね。私は2021年に購入した時点でONKYO DAC-1000しかなかったので、さすがに古くて音の向上はないだろうと思いやりませんでした。やったのはSSD換装とファンの除去、あとノイズ対策と各ねじの増し締めです。

書込番号:25064813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2022/12/22 21:28(1年以上前)

>Tackaさん
私の書き方が不十分でした。ストレージを取り付けている部品と本体との結合部にゴムワッシャーを咬ましていたので、ここを強固にしたり制振合金を咬ましたりするとどうなるだろうかと気になった訳です。

書込番号:25064861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2022/12/22 21:34(1年以上前)

>パリマッチ棒さん
こんにちは。相性?があって全てが上手く繋がるわけではないようですね。私は前もってネットで情報を集めておきました。

書込番号:25064871

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/22 22:25(1年以上前)

>桃色仙人さん

 お世話になっております。
 
>ストレージを取り付けている部品と本体との結合部にゴムワッシャーを咬ましていたので、ここを強固にしたり制振合金を咬ましたりするとどうなるだろうかと気になった訳です。

 興味津々です!(^^)

 今後も何か効果が有りましたら情報楽しみにお待ちしております。

 引続き宜しくお願い致します!

書込番号:25064935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 組み合わせて再生可能

2022/12/04 21:05(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:65件

HAP-Z1ESのUSB端子とパナソニックのSC-PMX900の PC接続用のUSB端子を、USBケーブルで接続して、SC-PMX900の PC入力を選択し、HAP-Z1 ESの再生ボタンを押すと、全く難しい設定をすること無く、HAP-Z1 ES内の曲が再生可能です。
両機の組み合わせで、かつてのSONYのネットジューク的な使い方が出来そうです。

書込番号:25038996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/07 12:28(1年以上前)


 こんにちは。

 USBによるデジタル出力でSC-PMX900側のDACによる再生で音質は変わります。

 この機能により好みの音を追求する為のDAC探しという楽しみが広がりました。

 中華系のDACは大抵使えますがLUXMANのDAC等接続不可の機器も有るので注意が必要です。

 HAP-Z1ESは名機だと思います。インシュレーターやケーブルの交換で更に良くなります。まだ未体験でしたら色々楽しんでください!


書込番号:25042713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2022/12/07 12:51(1年以上前)

>鳥唐揚げ大好きさん
こんにちは

この製品も 息が長いですね。

色々機能も装備されている関係もあるのでしょうか。

このシリーズは 続けてほしいですね。

書込番号:25042749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DENONリッピング機について

2022/09/19 01:03(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

CDリッピング機としてロジテックのLDR-PUC8U3TBKを使って、低速モードてWAV形式で読み込んでます。
リッピング機にはCD専用、DVD兼用、ブルーレイ兼用とか、メーカーもバッファローとかいろいろありますが、リッピング機によって音は変わるのでしょうか?

アンプ、スピーカーは以下を使ってます。
・アンプ ラックスマンL-505uX MARKII
・スピーカー B&W 705S2

よろしくお願いします。

書込番号:24929634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2022/09/19 05:24(1年以上前)

>トオルトオルトオルさん
こんにちは

基本デジタルなので 変わらないはずなのですが、

音質重視のハードもあるようで、雑音を抑制し

ジッターを抑え込むような装置もあるそうです。

音質が変わるかどうかは、わかりませんが、USBメモリーの音質が悪いといったように

同じデジタルでも変化がみられることから、リッピング装置によって音質も多少は

変わってくるかもしれませんね。

書込番号:24929689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:891件

2022/09/19 05:40(1年以上前)

掲示板タイトルが『DENONリッピング機について』で、
掲示板の書き込み先がSONYのHAP-Z1ESって?

https://www.phileweb.com/review/article/202202/22/4639.html

でも買って、ロジテックの3千円のものと比べてみては?

書込番号:24929691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2022/09/19 08:22(1年以上前)

皆様、すみません。
タイトルが「DENONリッピング機について」となっていますが、正しくは「CDリッピング機について」です。

>不具合勃発中さん
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:24929836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/20 02:02(1年以上前)

ご参考
http://linn.jp/support/ds-faq/ripping/#top

リッピングに関しては、ここで述べられている様に
正解、若しくは妥当な水準というものがあります。
Wavを変換して圧縮してしまえば音質は悪くなりますが、
逆に何か手間の掛かる事をしたりアップサンプリングの様な策を弄しても
元々妥当な水準に達している場合、音質が向上する訳じゃありません。

もし、このSONY製プレイヤーの吐き出す信号がどれだけ高品質かってのは
スレ主さんのリッピング作業に依存する問題ではなく
SONYがそもそも どれだけ本気でこのプレイヤーに技術を注ぎ込んだかの問題だと思います。

私は本機を聴いた事は無いので、かなり無責任な発言となりますが
・プライス帯
・商品説明中、「クロック精度」と「DAC」に関してそれほどの技術説明や数値データが書かれていない。
・振動源、ノイズ源であるHDDを抱き込んでしまっている。
等の事から、音に拘る人向けというよりは
利便性重視の人、DSD再生もやってみたい人向けのエントリー機なのかな?と感じます。
ショップでLINNの高級機など、もし試聴できれば
長い意味で今後どうすべきかの参考になると思います。

書込番号:24931463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:891件

2022/09/20 08:47(1年以上前)

もし、このSONY製プレイヤーの吐き出す信号がどれだけ高品質かってのは
スレ主さんのリッピング作業に依存する問題ではなく
SONYがそもそも どれだけ本気でこのプレイヤーに技術を注ぎ込んだかの問題だと思います


SONY製プレイヤーって、HAPーZ1ESのことを指してますか?

書込番号:24931638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/20 11:45(1年以上前)

>SONY製プレイヤーって、HAPーZ1ESのことを指してますか?

文章の意味としては、その通りです。
ただ、お断りしてある通り
内容には無責任な部分があります。

書込番号:24931785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:891件

2022/09/20 12:08(1年以上前)

〉ただ、お断りしてある通り内容には無責任な部分があります。

これが免罪符のつもりなんでしょうかね。
せめて、HAPーZ1ESとはどういうものかを確認してから書き込むべきではないですか?

書込番号:24931806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/09/20 12:14(1年以上前)

一般的にはデータを読み取るときにエラー訂正機能でデータが補完されるのでリッピングされたデータで音が変わるかは考えても仕方がないです

https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/pureread/

書込番号:24931813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/01 22:03(1年以上前)

パイオニアBDR-S09Jを使ってEAC(オフセットを調整)でリッピングしていましたが、 アイオーデータDVR-UT24EZで直接低速リッピングしてみましたところ、プラシーボかもしれませんが音の鮮度が上がった気がしました。

書込番号:24947537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/05/10 01:35(1年以上前)

すでに解決済みのようですが・・・。

エラーが多くてリッピング出来ないのでなければ、音質の違いとか、特に気にする必要はないと思います(少なくとも、小生には違いが判りません)。

私の場合は、z1es購入当時に使用したリッピング機がいずれもエラー頻発で、リッピングできないディスクがあったり、できても低速で時間を要し実用的でなかったため、結局ヤマハのCRW-70という大昔の外付けCDドライブを使っていました(2017年書込番号2129970参照)。古いのが幸いした?のか、これは最後までノーエラーで、しかも一番高速でした。
残念ながら、このディスクは今年壊れ、修理不能であったため、今は代わりにDELA(バッファロー)のD100を使っています。堅牢(重量約4s)で、驚いたことに風切り音は全くしません。不気味なくらい静かで、いつの間にかリッピングが終わっているという感じです。
もちろんこれまでノーエラーで、z1esとの相性も良さそうなので、参考にしていただけたらと思います。

書込番号:25254099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/05/10 13:16(1年以上前)

>ホットムさん
情報ありがとうございます😊
参加にさせて頂きます。

書込番号:25254549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Spotifyはどちらが高音質なのですか?

2022/08/27 23:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

初歩的な質問なのですがご教示願います。 この機種を5年近く愛用しており、アンプはTA-A1ESです。

最近は定額で聴き放題のサブスクが広まってきて、ミュージックボックス的なこの機種よりも利便性で優位な感じがします。

それで質問なのですが、この機種では直接にSpotifyを聴くことが出来ますが、PCからiFi AudioのDACを通して聴くのとではどちら

が高音質で聴けるのでしょうか? 近々「Spotify HiFi」も計画されているとのことで楽しみでもあります。



書込番号:24896409

ナイスクチコミ!2


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/28 05:00(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは。この機器は昔試聴したくらいで
UDA-1なら利用してる者です。

この機器で、Spotify でDSEEが働いていれば
実のスピーカーから鳴る音は
この機種でも良い音できけているかもしれません。

UDA-1と、AK4497EQのUSB-DACとならばすぐ比較できる環境がありますが、音源がSpotifyでUDA-1のDSEEがONの場合、負けない感じなので。

NEO iDSDなどを上げ実物で比較して聴きもしないのにDACの作りの論理のみから高音質だという人もでるかもですが、
音は各個人の嗜好品です。私を含め他人の意見はほんの少し参考になるかなのレベルでとらえてください。
実際の音の良し悪しの判断は、自分自身でしかできないものなので。

また、Spotifyをサポートしている機器でも
SpotifyのHiFiの場合、サポートするかは機器のファームとかの作りによるかと思いますので、この機種を含め古い既存機器では対応は難しいかもしれませんね。サービスが開始されて対応するかはSONYに聞くしか無いでしょう。

書込番号:24896576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2022/08/28 05:48(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは

PCにもよるでしょうし、DACにもよるでしょうね。

私的には、HAP-Z1ESに軍配が、上がると思います。

書込番号:24896590

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/08/28 16:12(1年以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは
HAP-Z1ESは友人宅で聴かせてもらっています。DSDに変換されているので滑らかな音質と感じました。
PCオーディオは便利さ優先ですが、高音質を求めると各種ノイズ対策も必要と思います。
デジタルデータは劣化しないと言われていますが、ノイズ対策にもお金がかかりますしケーブル類も多くなります。

ご提案ですが、
簡素化したシステムにするならば、ストリーミング専用機としてブルーサウンドのNODEという機種があります。
当面はRCA出力で、将来の発展性で外付けDACにデジタル出力もできます。
HDMI端子(PCM対応)もあります。この価格帯ではコスパが大変に良いと思います。

書込番号:24897420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/08/29 20:11(1年以上前)

>fmnonnoさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん


御3人の方々、ご回答いただいてありがとうございました。

実は売却も考えていたのですが、さらに使い込んでいくつもりです。

ただしPCの方が画面が見やすく、サブスクのサービスではジャケットがハッキリ映るのがいいですね。

書込番号:24899173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/25 15:28(1年以上前)

今更ですけど、今もこの機種でSpotify聞いておられますか?

書込番号:25903863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 XLR接続

2022/06/04 17:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 海自303さん
クチコミ投稿数:22件

hap-z1esはXLRで出力したほうが良いのでしょうか?
また、TEAC AX-505に接続するにはそのままケーブルに繋げば良いと思うのですが、AP-505とUD-505の組み合わせではUD-505にはUSBで入力するかたちになるのでしょうか?

書込番号:24777628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8652件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/04 18:27(1年以上前)

>海自303さん
こんにちは

TEAC AX-505でヘッドフォンで聴くならば バランス接続をお勧めします。

AP-505とUD-505が バランスならば AX505はバランスで

そうでないならアンバランスで問題無いと思います。

HAP-Z1ESとAX−505が10m以上離れているなら バランス接続も有効ですが、

末端がアンバランスの場合は、途中がバランス接続にしてもあまり 意味をもたないですよ。

書込番号:24777727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/04 19:04(1年以上前)

海自303さん、こんばんは。

XLR接続とRCA接続については、勘違いしている人が多いのですが、
XLRケーブルでつなぐから音が良くなるわけではありません。
たとえば、
プレーヤー→[XLR]→プリメインアンプ
というようにつないだ場合ですが、
音が良くなるかどうかは、受けたプリメインアンプでXLR信号をどう処理するか、
また、XLR信号を処理する回路のクオリティやアンプ自体のクオリティ、
この受け側がどうなのかということが重要なのであって、
これらによって、出てくる音質が左右されてしまいます。
そのため、XLR接続の方がRCA接続より音質が悪いということもあります。

以下のスレでは、スレ主さんがXLRとRCAを比較してRCA優位ということになっていますが、
受けるアンプ、Luxman L-505uX2では十分あり得る結果だと思います。
諸先輩に質問です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001341667/SortID=24726933/#tab

というように、XLRが必ず優位ではないということは理解した方が良いでしょう。

>TEAC AX-505に接続するにはそのままケーブルに繋げば良いと思うのですが

AX-505のXLR入力は、仕様を見る限りでは、
XLR入力のHOT側しか使わない「なんちゃってXLR」の疑いがあるので、
RCA入力と変わりはない可能性が高いです。
入力端子の使い分けとか、XLR接続はロック機構があるので抜けないので安全、
というような面を重視するのなら、XLR接続も良いですが、
音質面だけを期待するなら、高いXLRケーブルを使う意味はないかもしれません。

>AP-505とUD-505の組み合わせではUD-505にはUSBで入力する

これは、USB接続とRCA接続を比べてみて決めるしかないでしょう。
ただ、USB接続にはPCをつなげるとか他の利用もあるなら、

HAP-Z1ES→[USB]→UD-505
PC→[USB]→DDC→[同軸か光デジタル]→UD-505
もしくは、
PC→[USB]→UD-505
HAP-Z1ES→[USB]→DDC→[同軸か光デジタル]→UD-505

というように、デジタル→デジタルコンバーターを使って、
どちらかを同軸デジタルか光デジタルでつなぐ、という方法もあります。
この場合、DSDのダイレクトな再生ができないことやPCMも上限が192k/24bitになるので、
PCをDDCでつないで、DSDなどをPCMに変換出力できるプレーヤーを使うことで、
PCM変換にはなりますが、DSDファイルも再生できる環境を作ることは出来ます。

書込番号:24777788

ナイスクチコミ!2


スレ主 海自303さん
クチコミ投稿数:22件

2022/06/04 19:38(1年以上前)

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
色々な意見ありがとうございます。
必ずしもXLRが良いとは限らないのですね。またなんちゃってXLRもあるとは知らなかったです。現在使っているpma-2000seが調子悪くなってきたので新しいアンプを模索中なんですが、どうせならXLR接続したほうが良いのかな?と考えてました。

書込番号:24777832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2022/06/04 19:39(1年以上前)

>海自303さん

XLRケーブルは、下記のようなメリットがあるので、主として業務用に使われています。
 ・ノイズの多い場所で長いケーブルを引き回しても、ノイズが入りにくい
 ・足を引っ掛けたりしても抜けない
一般家庭で使っても良いですが、メリットはあまりないと思います。

HAP-Z1ESのUSB端子は、音楽ファイルを取り込むためのもので、USB-DACへの出力はできないみたいです。
質問の意図が違っていましたらご容赦を。

書込番号:24777835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/04 21:11(1年以上前)

海自303さん、こんばんは。

ちょっと誤解を招く書き込みがあるので訂正します。

>ノイズの多い場所で長いケーブルを引き回しても、ノイズが入りにくい

一般的にはそのように理解されていますが、この説明も厳密には間違っています。
XLRケーブルが優れているわけではなく、
受けた側で「差動合成」という信号合成作業により、コモンモードノイズを除去出来るからです。
差動合成とは、
HOT+GNDで送られる正相信号と、COLD+GNDで送られる逆相信号をミックスすることです。
ただし、正相と逆相なので、そのままミックスすると打ち消しあって信号はなくなってしまいます。
そこで、逆相信号を反転させて正相信号にして合成します。
ノイズは、正相信号にも逆相信号にも+出入るので、
(正相信号+ノイズ)+[反転した](逆相信号+ノイズ)
=(正相信号+ノイズ)+(−[反転の意味](−正相信号[逆相信号の意味]+ノイズ)
=正相信号+ノイズ+正相信号−ノイズ=正相信号+正相信号+ノイズ−ノイズ=2正相信号
ということで、コモンモードノイズが除去できるわけです。
ですから、差動合成をしないと意味がないわけです。
プロ用の業務機で長いケーブルを引き回してもノイズに強いというのは、
あくまでこの差動合成の仕組みが組み込まれているからです。

>一般家庭で使っても良いですが、メリットはあまりないと思います。

これも勘違いしている人が多いのですが、
業務機と比較して、家庭内の短い距離では意味がない、というのも全くの間違いです。

そもそも、業務機はノイズ対策のためにXLRケーブルを使っているので、
各機器内部の信号処理はアンバランスで行っていて、
出力直前に反転信号を作ってバランス出力して、
入力直後に差動合成してアンバランスに戻して、その後の信号処理を行う
という仕組みになっています。

ですが、最近の家庭用機器のDAC部分は、バランス出力するように出来ています。
つまり、一般的なDACチップの出力はバランス出力になっているので、
DACチップの出力以降の、
I/V変換回路→出力バッファ回路→XLR端子→XLRケーブル→XLR入力端子・・・
受け側のアンプがどこで差動合成するかにもよりますが、
入力直後に差動合成するとしても、I/V変換回路からXLR入力端子までの
このような部分のコモンモードノイズを除去できる可能性があるわけです。
ですから、家庭用の短い距離では意味がないということは全くないのです。

問題は、前レスに書いたように、受け側のクオリティの問題なのです。

>あさとちんさん
>HAP-Z1ESのUSB端子は、音楽ファイルを取り込むためのもので、USB-DACへの出力はできないみたいです。

これは全くの情報不足です。
ファームウェアのバージョンアップによって、HAP-Z1ESはNASとしても使えるようになっていて、
USB-DACを直接つないで出力できるように変わっています。

>2016年10月18日
>ハードディスクオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」 本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
>メディアサーバー機能を追加しました。他のネットワークオーディオ機器で本機のコンテンツを楽しむことができます
>USB端子からデジタルアウトが可能になりました。ソニー製のUSB DAC製品とデジタル接続で再生できます
https://www.sony.jp/audio/update/?searchWord=HAP-Z1ES

書込番号:24777981

ナイスクチコミ!1


スレ主 海自303さん
クチコミ投稿数:22件

2022/06/04 22:51(1年以上前)

>受け側のクオリティの問題です。
TA-A1ESにバランス接続した評価が高かったのはこれですか?
にしても現在製造していないので残念です。

書込番号:24778188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2022/06/05 09:23(1年以上前)

>海自303さん
こんにちは
この機種はDSDにしてから出力されるので音質が滑らかに感じると思いますので、十分に良い音質と思います。
USB出力ができますが動作確認されたDACでないと音が出ない場合もありますので、事前確認も必要と思います。

XLR端子は高額機種にしかありませんので、XLR接続がSN比の面では有利と思います。
一例ですが、プロケーブルのは安価でも品質は良いと思いますので一度試されたらどうでしょうか。
ただし一つのアンプにRCAとXLRケーブルを両方つなぐのは良くないようです。(アースループとかで)


書込番号:24778623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル入出力

2022/04/25 12:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

現在IOデータのSoundgenicを使用しているのですが、どうもWi-Fiで繋がりにくく毎回苦戦しています。
音質もよく操作性も安定したミュージックサーバーを求めています。
現在この機種かカクテルオーディオのX45かで迷っています。
そこでZ1ESについて、2,3質問があります。

@SoundgenicにつないでHDDにバックアップしてあるCDデータ約500枚分は使える(Z1ESへ保存可能)でしょうか?
ADENONのDCD-SX11につないでそのDACを使いたいが、Z1ESはデジタル出力可能でしょうか?

どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

使用機種
  アンプ:アキュフェーズE-370、   スピーカー:JBL4343

書込番号:24717062

ナイスクチコミ!0


返信する
Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/04/25 13:04(1年以上前)

こんにちは。

@HAP Music Transferというパソコン(Windows)に保存されている音楽ファイルをハードディスクオーディオプレーヤーにコピーするためのアプリケーションでバックアップしたいHDDを選択出来れば可能です。

 私はBUFFALOのNASを使用してます。

Aについては接続先を選びます。

 HAP-Z1ESからUSBでデジタル出力可能ですが、
・LUXMANのDAC DA-06では不可。
・GUSTARDのDAC A18は問題無し。
・AMULECHのDAC AL-38432DRでは繋がったり、繋がらなかったり、音が止まったり、止まらなかったりと不安定でした。

 SONYが推奨している機器はSONY製品だけでした。

 ただDACで間違い無く音は変わります。もうDAC無しには戻れません。(笑)

 ご参考まで。

書込番号:24717098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/04/25 13:12(1年以上前)

追伸です!

 FX-AUDIOの- FX-00J USB バスパワー駆動DACでUSB入力→同軸光出力でLUXMAN DA-06に接続は可能でした。

 ただこの接続だとDSDは再生出来ません...。


書込番号:24717103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2022/04/25 13:53(1年以上前)

>80mo10さん

@外付けHDDのファイルシステムはext4およびFAT形式となっているので、違う場合はそのまま接続しても使えません。
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000063379.html

A光デジタルや同軸デジタル出力がなく、USBのみ可能です。

書込番号:24717138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2022/04/25 17:34(1年以上前)

Tackaさん、あさとちんさん返信ありがとうございます。

USB端子は入力だけではなく出力にも使えるということですね。
ただDACには相性がありそうですがたいていは何とかなるということでしょう。

アマゾンミュージックHDにてストリーミングでも聞いてはいるのですが、
やはりCD再生の方が音質が良いので、このような機器が欲しくなります。

書込番号:24717355

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2022/04/26 00:28(1年以上前)

音質は落ちますがSpotifyはアプリで快適に操作出来ます。

 これもかなりお勧め機能です。

 あとはやはりおまかせチャンネル!

 気分で勝手に機器が選曲した曲を再生してくれる!

 トンチンカンもありますが自分専用ジュークボックスです!!


書込番号:24717994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/27 07:09(1年以上前)

>80mo10さん
SoundgenicはWiFi機能はないと思うのですがWiFiルーターとの接続はどうされてるのですか?

書込番号:24719575

ナイスクチコミ!0


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2022/04/27 10:03(1年以上前)

mctoruさん

確かにsoundgenicはWIFIがないので、中継したルーターにLANケーブルにて接続しています。
iPhoneのアプリ(fidata)にて操作するのですが、これがなかなか繋がらないのです。

電源スイッチを入れてiPhoneと繋がるのに時間が結構かかるのか、アプリは最後に立ち上げた方が良いのか
、とかいろいろ試行錯誤してるうちに何とかつながるという具合です。
中継ルーターの再起動をするのが一番繋がり易いようですが、とにかく普通のオーディオ機器のようにはいきません。
音質はCD音質と変わらないくらい良く、リッピング操作は簡単なので、繋がり難さ以外は満足しています。

書込番号:24719762

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/27 10:25(1年以上前)

>80mo10さん
soundgenicはNASなので通常電源は切らずに使います。
電源を切ると次に入れた時メディアサーバーが起動してそれが使える様になるにはかなり時間がかかります。

書込番号:24719800

ナイスクチコミ!1


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2022/04/27 10:59(1年以上前)

mctoruさん

たまに電源を切り忘れてそのままFidataを立ち上げても反応ないことが多いです。
それで、Soundgenicを再起動したり、WIFIルーターを再起動したり、DACとして使うDCD-11SXを再起動したりしています。
私の場合、中継ルーターの影響かな?とも思っていますが、mctoruさんはそのようなことはないですか?

書込番号:24719836

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/27 11:22(1年以上前)

>80mo10さん
私はWDの古いNASとiPadの8player proアプリで操作していますが問題ありません。
試しにopenhome対応のアプリを使ってみてはいかがですか。

書込番号:24719858

ナイスクチコミ!1


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2022/04/27 11:37(1年以上前)

mctoruさん

>試しにopenhome対応のアプリを使ってみてはいかがですか。

そうですね。他のアプリで操作可能か分かりませんが探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:24719872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/22 11:21(1年以上前)

3ヶ月前程にsoundgenicを購入したのですが、私の耳ではPC再生に比べだいぶ劣っていました(パンチが足りない)
dacはgasutard a22を使ってます。先日、hap-z1esを購入したのですが、出音は素晴らしいの一言。nasやらdacやらと音に関しては色々あるけど面白い経験ができました。ちなみにpcからはpcieでusb出力してて電源とデータを分離してるのでノイズは無いです。
質問内容と違いますが参考程度に

書込番号:24757167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2022/05/23 09:18(1年以上前)

パリマッチ棒さん

わたしはSoundgenicからDCD-SX11のDACにUSB接続しているのですが、CDで再生した場合とそう変わりありません。
あといろいろ迷ったのですが、NODE Bluesoundを購入し、それではAmazonMusic HDのストリーミングを聞いたりしています。
こちらはDAC性能がいまいちだったので、アキュフェーズのアンプオプションDAC-60につないでいます。
iPhone接続でのAmazonM HDは音がよくないと感じていましたが、NODEでの音質には満足しています。

要するに音質はDACでずいぶん左右されるかと思います。
そしてUSB接続が一番劣化も少ないかと思います。

書込番号:24758499

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <578

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング