
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年4月17日 19:00 |
![]() |
3 | 10 | 2022年5月6日 22:53 |
![]() |
6 | 1 | 2022年4月11日 02:22 |
![]() |
4 | 2 | 2022年4月8日 07:11 |
![]() |
0 | 0 | 2022年4月3日 18:37 |
![]() |
0 | 8 | 2022年4月3日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
2022年3月30日頃にJCBA配下のコミュティFMの仕様が変わりサーバーが変更になりました。
その影響でコミュニティFM局が全滅状態です。
radiko、海外ネットラジオは問題ありません。
サポートに確認しましたが現状では回避方法無しとの回答でした。
ファームウェア更新があることを期待するしかありませんが、果たしてどうなるか。
4点

それは大変ですね
書込番号:24704474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
4/12日に届きました。早々電源を入れるとHDDのシューとかカリカリとか割と煩いんだなあ〜が第一印象(まっSSDに替えるからいいか)と思ったのも数日。今日電源を入れたら”ブ〜ン”という唸り声・・? 蓋を開け注意して聴いてみると後部中央に冷却フィンがあるけどそのあたりからブ〜ン音とビリビリ音がします。ヨドバシcomで購入したので電話してみると、あっさり交換しますとのこと
土曜日に代替え器が来るけど又音したらどうしよう。皆さん音とかどうですか?
0点

交換しても同じような感じのものが来そうですが。
HDDは製造ロッドによって、HDDの機種が変わることもありますが、長く同じHDDが搭載されることもあります。
冷却ファンも同様です。
電源ブロックも同様です。
最近の家電は静かで当然と思って買ったら、意外にうるさくて気になるものがあります。
部品自給率がかなり低い製品が多く、部品製造メーカーからかき集めて組んだものもあります。
書込番号:24699680
1点

>MiEVさん
早々の返答ありがとうございます。先程HDDを停止させて確認しましたが、やはり音がします。HDDの回転振動が伝わってるのかと期待しましたがダメですね。これって俗に言うトランスの音なのでしょうか?
でもブ〜ンは分かるけどビリビリと言うかジャリジャリと言うかって音何だろう
書込番号:24699771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしその音がキーンという甲高い耳障りな音なのであれば、コイル泣きだと思います。
コイル泣きは個体差があるのですが、残念ながら仕様なので基本的には交換してくれません。
トランスの唸りも、個体差がありますが、これも仕様なので同様です。
あと、SSDは発熱量が少ないので、
SSDに換装する場合、HDDに付いていたファンは外してしまって問題ありません。
書込番号:24699898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は運良くヨドバシさんが交換してくれたようですが、
コイル泣き、トランスの唸りは個体差があるので、運次第としか言えません。
書込番号:24699902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン家電マニアさん
唸り音で検索したらトランス音で悩んでいる方が居るようで、その方はゴムをかましたりで対策をとったそうです。家に音無シートと吸音材があるので、明日届いて同じように音がでたら対策しようと思います。
書込番号:24700261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日代替え機が届きました。唸り音は大分少なくなりましたがやはりしますねえ。
吸音材と音無シートを貼ってそれなりの効果はありましたが完璧ではありません。まあ自分との距離が
1m弱の所に設置しているせいもあるのでしょうが、ピュアオーディオ?をうたっているのだからもう少し
控えてほしかったです。肝心の音ですが、DSD,DSEE,プレシジョンすべてONにしていますがNAC-HD1に
比べて2ランクくらい上がったみたいです。さっそく用意してあったSSDに換装したので、余計にブーン音
が気になります。
書込番号:24702976
1点

本日DVR-UT24EZが届いたのでさっそくリッピングしてみましたが結果はう〜んですね。
WAVで録音、スピードも低高やってみました。PCのリッピングはEACを使いBDR-209でやっていますが、何かPC
でやるほうが俺耳には良い感じに聴こえます。
書込番号:24712362
0点

>パリマッチ棒さん
どちらも同じCDをWAVで取り込んだんですよね??
でしたら、バイナリエディターで両者のWAVファイルを確認してみて下さい。
本来なら、ファイルの先頭と末尾のタグ情報を除いては、2進数レベルで同一になるはずなんです。
したがって、音質差があるなんて事はあり得ないはずなんです。
CDに傷があるなら話は別ですが。
書込番号:24718802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン家電マニアさん
確かにデータ一致なので同じ音になるはずなのに何か違うんですよねえ
まあブラインドテストしてみれば分かりますよね(^ ^);
ところで最近またDVR-UT24EZを低速リッピングして比較的音量を上げて聴いてみました。そしたら今度は
DVR-UT24EZのほうが良く聴こえましたよ、俺の耳もたいしたこと無いですね。
書込番号:24726567
0点

本来は2進数レベルで同じデータなので、音質は同じ『はず』なんですが、
実は、同じデータを再生しても、音が変わる可能性はあります。
理由は、HDDには、『断片化』という問題があるからです。
もう知ってると思いますが、HDDの中には、磁性体を塗ったガラス製の円盤が入っています。
通常、HDDは外周から内周に向かって書き込んでいきます。
しかし、書き込みと削除を何度も繰り返していると、円盤の中で、データがあちこちに散らばってしまいます。これを断片化といいます。
断片化してしまうと、散らばったデータを読み出す際に、ヘッドが激しく動きます。
そうすると、ヘッドの移動時間がわずかなタイムラグが発生し、ジッターとなってしまいます。
Windows PCでは、デフラグという、円盤上で断片化したデータを、並べ替えて断片化を解消する機能が搭載されています。
しかし、HAP-Z1ESにはデフラグ機能は搭載されていません。
なお、SSDには円盤は入っていないので、理論上断片化は起こりません。
しかし、SSDは、定期的にTRIMしないと、残骸データが残ってしまいます。
残骸データが残っていると、読み書き性能が、若干落ちます。
(余談ですが、上記の理由により、SSDやSDカードは、フォーマットしただけではデータは消えていません。個人情報を入れている場合、電子レンジで加熱したり、真っ二つに折るなど、物理的に破壊しないとデータが復元できてしまいます。)
書込番号:24734406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
tuneinラジオを聴いている途中で音が途切れます。
しばらくすると「サーバーからデータを取得中にエラーが発生しました。(10)」というメッセージが本体の画面にでます。
どうしたら直るでしょうか?
書込番号:24694472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、radikoは途切れず普通に聴けます。
書込番号:24694474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本機にusbメモリーをさし、そこから聞いた場合の音と、usbメモリー内にある同じ楽曲ファイルを本機の内部ストレージにコピーして聞く場合に音質の違いはありますか?
やはり内部ストレージから聴く場合の方が高音質なのでしょうか?
書込番号:24688601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クイックセンドさん
こんにちは
CDリッピングした時の場合ですが、USBにもよりますが、
HDDよりは音質は若干ですが、落ちます。
ただUSBからコピーはしたことはありませんので、USB音質のまま
コピーされて 音質は変わらない可能性が 高いです。
書込番号:24688965
1点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
やはり音質は落ちるんですね。
素直に内部hddに入れて使おうと思います。
書込番号:24689697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
hap-z1sを購入しようとあれこれ調べていたら、カクテルオーディオなるものがあるのを知りました。韓国製品らしいけど何かz1sの進化系って感じですね。
音質はどうか分かりませんが、z1sもこのような進化をして欲しいなあ
書込番号:24683119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
一旦PCからまとめてアルバムをコピーして、その後は外付けCDドライブから都度コピー
していましたが、スマホでアルバムを見ると総数の1〜2割位のアルバムの中の
曲が重複していました。(複製されていました)
これを消すには、1曲1曲選択して削除する方法しか知らないので
聴きたいアルバムが有ると重複していた場合は先に消してから
再生していますが、無駄に時間を費やしています。
駆除している時は再生が止まりますし・・・。
聞きながら削除するならまだ我慢も出来ますが
メーカーサポートにラインで聞いても理由が分からないから
対策も無い‥と言う事でした。
もしかして不良品を買ったのかな?とも思い始めております。
重複はCDドライブからコピーしたジャンルに難系なく
ランダムに起きています。
そして、私のだけかもしれませんが、アルバムの中の先頭曲が
他の曲と離れて不明な曲(アルバムに)になっています。
これは1度、先頭曲が無くなるのを承知で総てさくじょしましたが
今日見たら復活していました‥何故??と不思議です。
この重複するのを防ぐ方法と、消したい曲を選択して一括で消す方法を
知って見える方は居ますか?
0点

私も最近重複ファイルが多々有り、メーカーに問い合わせましたが良い解決方法(内蔵ディスクの再読込みを試みるも効果無し)が無かったので全削除して再読込みしました。
大きな原因はPC交換によるアプリの再インストール。読み込み先に同じMUSICフォルダーを指定しても上手く読み込んでくれなかったり...。それ以前にも原因不明の重複ファイルは発生したような気がします。
アルバムごとの削除もできますが同じ1つのアルバムに曲が重複するので1曲ずつの削除よりはそのアルバムごと削除して再読込みさせる方が早いですし、そのアルバムが多々有るのであれば探すより一旦全削除して再読込みした方が手っ取り早い気がします。
因みに全削除しても自分で作成したプレイリストのタイトルだけは消えませんでし
書込番号:24658630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん
情報をありがとうございます。
昨夜メーカーサポートにもう一度ラインで問い合わせて待たされている間に
USBハブで接続している外付けHDDを外してみました。
それで、スマホ画面を更新してアルバムを開くと元通りに戻っていました。
と言う事は外付けHDDを接続しているだけで、同じアルバムが内蔵と外付けに
有る場合は内蔵HDDのアルバムを見ると外付けHDDのアルバムが重なり
2重の内容になると言う事実です。
その時に2重になった曲を削除すると外付けHDDのアルバムの内容曲が
削除されると言う事でした。
これはメーカーサポートでも答えが貰えなくて、逆に教えて上げました。
これでアルバムの内容曲が2重になるのは防げます。
ただ、SONYの動作プログラムの欠陥ですが、例え内蔵HDDの内容と外付けHDDの内容が
同じでも、スマホと接続して内蔵HDDのアルバム(曲又はアーチスト)が優先的に
表示されますが、それならそれで外付けHDDを選んでいないので2重になる事は
防ぐ対策を取って貰いたいものです、逆に外付けHDDのアルバムを聴く場合でも
内蔵HDDのアルバムと同じ物を聴く場合にでも、内蔵HDDを選んでいないから
2重になるのを防ぐ対策としても必要かと思います。
ただ最後の質問のアルバムの先頭曲が引き離されて不明なアルバムを別形成するのは
非常に不快です、CDドライブから取り込む時はエラーが出たら何度もやり直すを選ぶと
防げると思いますが、非常に長い時間が掛かります。
何とかならないでしょうか・・・。
PCからのコピーではそういう選択が出来ないので、先頭曲が欠損しているアルバムを
形成する事も多々有ります。
どなたか対策を教えて頂けませんか?
メーカーサポートでもこの件は方法が不明との事でした。
書込番号:24658658
0点

>careraさん
原因が解明して良かったですね!
外付けHDDを使用した事が無いので分らないのですが、アルバム名で内蔵HDDに保存されたアルバムなのか、外付けHDDに保存されたアルバムなのか表示があって選択出来るという事でしょうか?「HAP internal」「HAP external」という文字で識別出来るとか。
前に何処かで内蔵と外付けのHDDに関わらずリストには全てが表示される、という文面を見た気がします。だとすると重複して表示されてもおかしくないかと。
CDドライブにてリッピングをした事が無いので分かりませんが、「dBpoweramp CD Ripper」というソフトでPCからリッピングしてる限り1曲目だけアルバムに入らないという現象は1度もありません。
書込番号:24658836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん
情報をありがとうございます。
こちらの使用環境はPCがWin10、ソフトがウインドーズメディアプレーヤーで
PCへの書き込みは以前からWAVのみです。
今のPCは2016年製(購入)で音楽データーは前のPCから増設HDDを使い
移植しています、そしてデーターのバックUP様に外付けHDDを新設しました
その新設HDDにメディアプレーヤーの書き込み場所に変更した時が有りましたが
今は元々のDドライブに戻しています。
そこでアルバムの先頭曲が離れて別に単独アルバムを作る現象が起きています
気が付いたら訂正はしていたのですが、かなり訂正出来ていると思いますが
その現象がHAP-Z1ESでも起きました。
PCからコピーすると起きる現象で、CDドライブからは起きる筈が無いと
思っていましたが、アルバムが2重形成(タイトルも内容も)されていて
CDドライブからのこぴーでは外付けHDDを選ぶことは出来ない筈で
自動的にh内蔵HDDにコピーされるはずですが、そうでもない様です。
こう言うのはHAP-Z1ESのソフトに問題が有るんじゃないかと思いますが
ソフトの更新も最近はないみたいで、今の所は最新バーションです。
この現象に対する対処法も予防法もお客様相談室では解決する事が出来ず
自身で色々と試すしかない様です。
今の所の対処は、増設HDDには内蔵HDDと同じ内容を入れない事と
もし入っている場合は内蔵HDDで再生中は外付けHDDは接続を
切るしか無いですね。
先頭曲が切り離されて別アルバム(不明なアルバム)を形成する防止策は
PCの保存アルバムを総てチャックして、コピーする際に履歴は消さないことしか
対応策は私には無いです。
皆さんはどうしているんですかねぇ・・・・。
書込番号:24659042
0点

前提となるところですが、まずWAVはメタデータ(metadata)が取り込めません。
※メタデータ=簡単に言うと、パソコン上見えるデータではなくそのデータに埋め込まれている属性(曲名、ナンバー、画像等)です。
その上でということになりますが、HAPで直接リッピングしたものはWAVでもメタデータも取り込めます。
HAPがそうしてくれます。
PCでリッピングしたものは、ソフトにより取り込めるものと取り込めないものがあります。
基本的にフリーソフトは取り込めないと思ったほうが良いです。
HAPは、自身でリッピングしたものと、PCでリッピングしたものはリンクしていません。
そのためダブってしまうこともあります。
PCでリッピングしたものはHAP Music Transferで管理されています。
そのため、HAP Music Transferの履歴をクリアしてしまうと、HAPに曲が転送されていないことになります。
結果、同じアルバムでも転送できてしまいます。
また、PCが変われば何枚でも同じものがコピーできます。
これを防ぐには、すべて手作業で管理実行するしかありません。
※HAP内のフォルダを開けて手作業でコピーしていく、
もしくは自身で、アルバム管理をする。
アルバムが分かれる場合ですが、演奏者が複数いる場合(メタデータがそうなっている場合)などに起きます。
これを防ぐには、メタデータ作成ソフトMp3tagなどであらかじめ自身で書き換えるか、
HAPアプリのHDD Audio Remoteで操作するしかありません。
HAPアプリの場合、メタデータは書き換えられていないので、HAPのみ有効となります。
以上ですが、WAVでリッピングする場合、私はXRECODE 3(有料)を使用しています。
メタデータも管理できますし、リッピング速度が非常に速いです。
FLACの圧縮度合いも変更できます。
書込番号:24680685
0点

mirabakessoさん
有益な情報をありがとうございます。
WAVを長らく使い続けて来たので音楽データーは外部HDDにバックアップとして保存して
PCを乗り換える度に移していました。
最近になってと言うかHAP-Z1ESを使う様になってメディアプレーヤーのアーチスト・
アルバムから内容を見て驚きました。
HAP-Z1ESが原因だと思い込んでいたのですが、実はPCのメディアプレーヤーに保存して有る
アルバムの中で古めの物が殆ど1曲目が無くなっており、多分不明なアルバムとか
不明なアーチスト・曲に分離されていると思うのですが、1曲目(先頭曲)が無い事に
気が付きました。
さぁ‥どうした物か・・手作業でくっつけるか削除して新たに入れ直すか・・と迷っていますが
このタイミングでmirabakessoさんに頂いた情報は有益です。
XRECODE 3を使って壊れたアルバムが元通りのWAV音楽ファイルとして治れば良いのですが
無理ならHAP-Z1ESを使う時に手間ですが、外付けCDドライブから入れ直す事をするしかないか・・
と思っています。
それか我慢するか・・大切なアルバムとそうで無いアルバムを分けて大切な物だけは整備し直すか
色々と迷っております。
ただこの数日にどうしても治らない、気になる部分が有り、大変便利なHAP-Z1ESですが
中域に耳を刺激する部分が有り、元々のZ1ESの特徴かもしれませんが、RCAで出力すると
如何にRCAケーブルに高価な物を使えども音は・・う〜〜んと言うレベルです、手持ちのDCDSX1とは
比べ物になりません、DCD-SX1のUSB-DAC入力に入れて音を出すとだいぶマシにはなる物の
やはりCDプレーヤーには僅かに及びません、僅かですが気になります。
USBケーブルもクリプトン・ゾノトーン・オヤイデ・色々試しましたが、一長一短ですね。
話が逸れましたが、ありがとうございました。
書込番号:24680834
0点

>壊れたアルバムが元通りのWAV音楽ファイル〜
これは、メタデータのことを指すのであれば、Mp3tagで書き換えるしかありません。
XRECODE 3 はリッピング時にメタデータを残すものですので、書き換えは出来ません。
HAPはHAP Music Transferソフトと機器内部で行う変換作業で出来上がったものはリンクしていませんので、
大元であるメタデータがしっかりとしたものが必要です。
そうすれば、変なエラー等は無くなります。
ちなみに、古いCD(主に1990年前後のもの。またはそれ以前のもの。)はメタデータが無いものも結構ありますので、
その場合は自分で作成するしかないです。
>中域に耳を刺激する部分〜
私はCDプレーヤーはLINN IKEMIを使用しスピーカーはフィールド型で聞いていますが、
HAPの奏でる音楽は一見静かに感じるほど、けれんみのない音はとてもリアルさを感じます。
中域に限らず高域、低域は、リスニングルームに有る物の配置などによっても変わりますので、実験してみてください。
特に部屋の隅。
また、HAPの設定のDSEEやDSDリマスタリングのON、OFF等の組み合わせも試してみてください。
一般的に、ある一部分が目立ってくる場合は、他の部分(高域、低域)が凹むとそうなります。
CDプレーヤーは科学的に見ても、読み取りエラーが多く、機器でのエラー補正(PC上のベリファイではない)が結構あります。
しかし、リッピングしたものは読み取りエラーが無い状態ですので、データとしてはこちらが正解ですね。
音の変化はいろいろな要因がありますので、ケーブルや機器のほかにもいろいろ試すと面白いです。
書込番号:24682465
0点

mirabakessoさん
ありがとうございます。
中々お詳しい様で。
オーディオマニアさんですね。
HAP-Z1ESも聴きそうなアルバムは実度、訂正して行こうと思っています。
大元の記録先であるPCは3台同様な使い方をしているので
面倒で・・・幸いPCにCDからリッピングした時はCD-Rに焼いていますので
そちらを整理して探し易くした方が良いかも知れません(苦笑)
CDPの使い方にしてもリファレンスになる位の録音レベルの高いCDは
CDとして聞いた方が良い様に思いますが、それ以外はUSBメモリーを
挿してCDPのUSBとDAC回路を通してRCAケーブルを介してプリアンプ
で聴いた方が私にはベストの様に感じます。
SP(タンノイ)のセッテイングにはかなり時間を費やしました。
ただ、おっしゃる様にその周りの物を整理すると言う事までは出来ていません。
狙ったジャンルの高音質のCDを聴くと狙い通りで満足していますが
オールマイティでは有りませんので、合わないジャンルも有ります。
PCRかDSDか、バランスかアンバランス(RCA)かは多義に渡り考慮しなければ
鳴らないので、決まるまでは難しくも楽しくも有りますね。
アップサンプリングするのかしないのかもエソのP3とD3の時に勉強しました。
私はオーディオ歴は長いけれど、まだまだ追及する部分は多いと感じます。
その中でHAP-Z1ESは音楽配信かそれ以上に便利な物だと感じます。
これに慣れるとCDPやターンテーブルを使う機会が少なくなり
これで良いのかな?・・とも悩み所です。
SONYさんもハイエンドなHDD(今はSSD)のミュージックプレーヤーを
出してくれると目標的にも精神衛生上からも嬉しいんですけど。
この件を投稿して色々なお詳しい方の意見が聴けて嬉しいです。
大変勉強になりました。
書込番号:24682733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





