HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ES のクチコミ掲示板

(3351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

サムスンの870EVOの2TB-SSDに換装しましたが、工場出荷時に2度も戻して、スキャンも2度しましたが
1651有るファイルが表示されるのですが、転送スピードが速くて、大丈夫なのか?と
思いスマホで転送したアルバム、を見ましたら16ファイルしか入っていなくて
2度チャレンジしましたが駄目でした。
サムスン860EVOと870EVOは書き込み、読み出しスピードが少し早くなっただけで
他の仕様の変更は無いとサムスンお客さん相談室から聞きました。
SSDの換装した方で何故こうなるのか?また対策は有るのかを教えて下さい。
HAP-Z1ESは2014年製です。

書込番号:24642226

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2022/03/10 19:53(1年以上前)

フォーマットしましたよね。
取り扱い出来ないファイルとか?
コピー不可ファイルとか?
その辺りを探りましょう。

書込番号:24642589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/10 20:26(1年以上前)

書き込みをありがとうございます。
HAP-Z1ESの工場出荷状態を実行して、次にスキャンしました。
内蔵SSDはメーカーを変えて2回目ですが、今回はフォーマットの項目が
有りませんでした、仕方ないのでスキャンをしました。
前のバッファローのSSDの時はフォーマットの項目が有ったのですが・・・。
今も設定の所からHDD管理画面に行っても内蔵HDDをフォーマットするという項目が
消えています(選択不可能)

書込番号:24642642

ナイスクチコミ!1


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/11 18:10(1年以上前)

結局諦めました。
SSDは2種試しましたが、バッファローのSSDでSAMSUNGの860EVOと仕様が同じだったんですが
どうもSONYは独自の仕様を加えている様で全くダメ、次に870EVOをサムスンお客様相談室に
860EVOとの違いを尋ねたら書き込みと読み出しの速度が少し上った他は変わりなしとの返答でした。
870EVOでは一部のファイルはコピー出来ましたが、総ては程遠いのでこの計画は中止しました。
純正HDDでも充分な速度が有り、音質面はUSBケーブル、電源ケーブル、外付けDACの大きく左右され
ますのでSSD化しても音質面で周辺機器を超えるような変化は無いと思います。
HAP-Z1ESはDACにバーブラウンの1795を2個使っています。
私のCDPのDENON DCD-SX11も1795を2個使っていますが、出て来る音は全然レベルが違います。
まだ生産完了はしていないので、生産完了して2〜3年の内に古い方のHAP-Z1ESをメーカーに送り
HDD交換を頼む事に決めました。

書込番号:24644008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2022/03/11 19:01(1年以上前)

careraさん

検証ありがとうございます。

860EVOの2TBって置き換えニーズなのか価格が異常に高騰していますね。。。
SSDもどんどん新しい技術が出てきてスペック的には同じに見えてもアルゴリズムが変わっているのだと思います。

なお、HAP-Z1ESはPCMを再生するとDSD変換されますが、DSD変換には内臓のPCM1795は使わず、PCMをPCMとして再生した場合のみPCM1795を経由します。開発者によればもともとPCM1795は乗せる予定はなかったが、どうしてもPCMをPCMとして聴きたいニーズに応えるためにPCM1795を搭載した経緯があるようです。

HAP-Z1ESはSignature Seriesではありませんがヘッドホンアンプ「TA-ZH1ES」よりも暖色系で音色が美しく好きな機種です。個人的には後継機はSignature Seriesとして出して欲しいくらいです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24644074

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/11 19:28(1年以上前)

ёわぃわぃさん

書き込みをありがとうございます。
私はデジタルには強くないのでこうなってしまうのだと思います。

PCMかDSDかいずれを取る?と尋ねられたらPCMを取ります。
エッジの利いた押し出しの良い量感が有る音が好きなんです、肉声はやや太目で肉付きが良い
声帯と口中の状態が想像できる音が好きなんです、自分は変わっているかも・・・。

サンプリングもアップサンプリングするより16〜24bitの音が好きで
滑らかな音は余り好みで有りません、この傾向はCDPのエソP3とD3を所有した時に
自分にはPCMが合ってるとハッキリと分かりました、ですのでデジタル音声の設定が有れば
PCMを選びます、周りがFLACの方が良いよと言っても私は昔からWAVなんです。
変わり者かも知れませんね(苦笑)

最近買ったHAP-Z1ES(2台目)ではRCA出力にアクロリンクの8NA-2080VEVOを組み合わせてみましたが
期待したほどでは無かったので、Z1ESの内蔵DACを使うより外部DACの音を聴いてみようと思い
色々組み合わせてみましたが、一番大きな変化が有ったのはUSBケーブルです。
今はクリプトンです、ほぼCDの音のレベルまで出る様になりました。
電源ケーブルはSAECのPL7000です、良い感じでUSBケーブルと生かし合っている気がします。
手持ちで一番相性が悪いと思ったUSBケーブルはオヤイデのコンチネンタルで、音が硬い、中高域寄りで
低域の量感と柔らかさが足りないと思いました。

とりあえず、書き込みありがとうございました。

書込番号:24644111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/16 12:00(1年以上前)

こんにちは。
860EVOはLenovoのPCで使用した事があります。
870EVOは自宅の液晶テレビで使用中です。

860EVOと870EVOはファームウェアが違うだけで仕様はほぼ同じだと記憶しています。
なので、きちんと接続すれば、使えるはずです。

ネット上では、Crucial MX500、KIOXIA(旧東芝)、SanDisk PLUS SSDを入れて使用している人もいるようです。

そのSamsungのSSD、初期不良じゃないですかね?
そのSSD、パソコンに接続したら、ちゃんと認識しますか?

また、HAP-Z1ESと、SSDを接続しているSATAケーブル(SSDと繋がっている赤いケーブル)を、別なケーブルに変えてみて下さい。
(私の経験上、SATAケーブルが接触不良になると、遅くなったり、プチフリが起きたりするんですよ。SATAケーブルはパソコン工房などで1000円以下で売ってます。)

書込番号:24652313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/16 12:05(1年以上前)

追記、
関係ない話ですが、Samsung製のSSDは、SSDの立ち上がりが遅れるようで、PCによっては相性問題があるらしいので、
今度SSDを買う時は、Crucial MX500をお勧めします。

書込番号:24652317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/16 12:47(1年以上前)

パソコン家電マニアさん

アドバイスをありがとうございます。
私はPCには詳しくは無いのですが、以前は自作マニアでプリメインアンプとか
レコードプレーヤーも作った事が有ります、総てアナログ時代ですので
Z1ESは苦手ですが、内蔵ハードを取り出して内蔵HDDに交換とかSSDに交換は
簡単に出来ます、交換しようとしたZ1ESは中古で購入した2014年製です。
初めはサンディスクを使い、これは工場出荷時に戻すをっして、フォーマット・スキャンしても
「ハードディスクに異常が有ります」と言うエラーが出ましたので諦めました。
次にSSDは諦めて内蔵ハードディスクの同じ東芝製の2.5インチ1TBの末尾部分の
英文字だけ違う同型を付けましたが、スキャンして容量等の認識も出来て
コピーが始まったら、このハードディスクに異常ありと出ましたので、何度も
工場出荷時の状態に戻す事とフォーマット、スキャンをしましたが、結局駄目でした。
東芝のお客様相談室に相談したら、HAP-Z1ESの内蔵ハードディスクはSONY仕様で
小変更されているとの事で、使うのは無理と聞きました。

それでも諦めきれずに、最後にyoutubeやネットで見たサムスン860EVOのモデルチェンジ版870EVOを購入
これも(2TB=>1.8TBに)認識されて音楽コピーも始まりまり終了して結果を見ましたら
6000余りのファイルの内の数十ファイルしかコピーされていなくて、他のファイルはタイトルは出る物の
内容0ばかりでした。

取り付けミスは無いと思いますが・・・・
もう1台新品購入したHAP-Z1ESを持っていますが、そちらとは内蔵HDDは一見同じに見えますが
最後の英文字が変更されていました。
ソニーの修理受付センターで聞きましたが、SONY専用品だから汎用品に交換しても
仕様の違う部分(企業秘密)をクリアしないと使えないと言われました、もちろん保証はその時点で
終了だそうです。(交換した形跡が有ると)

以上により諦めました、またSSDに交換出来たとしても、圧倒的に早くなる訳でもなさそうですし
音質に関しても若干の変化は有る真も知れませんが、プラシーボ程度の物かな?と思います。
音質を求めるなら、設置の工夫、電源ケーブル、USBケーブル、増設HDDの耐震・精神対策、本体の天板の
制振、電源トランスの制振等の制振対策、音が良いDCA内蔵のCDPもしくは単体DAC、等、総合的に攻めれば、相当な
伸びしろを持った本格的なHDD音楽プレーヤーだと気が付くと思います。

サムスンの件参考になりました、何かの時に役に立ちそうです、ありがとうございました。

書込番号:24652378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/16 17:23(1年以上前)

ひょっとしたら、途中で仕様変更されたかも知れないですね。

2017年製、2020年製では、SSDに換装して問題なく動作しているとの情報があります。
だとすれば、新品購入した、新しい方のHAP-Z1ESは、SamsungのSSDで動くかもしれませんね。

内蔵されているHDDの、末尾の型番が違うという事は、2014年製のHAP-Z1ESと、それよりも新しいHAP-Z1ESでは、仕様が変わっている可能性がありますね。

あと、SSDに換装しても動かない2014年製のHAP-Z1ESは、ちゃんと最新のバージョンにアップデートしてますか?


お時間があれば、予備機のHAP-Z1ESでSamsung製のSSDが問題なく作動するかどうかと、

予備機のHAP-Z1ESに入っていた内蔵HDDを、2014年製のHAP-Z1ESに入れて正常に動くかどうか、試してみて下さい。

書込番号:24652737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/16 19:13(1年以上前)

パソコン家電マニアさん

情報をありがとうございます。
試してみたいと思いますが、購入元に返品した後で、何度も返品すると
気が引けます。
今度やる時は使えなくてもSATAケーブルを買って外付けSSDとして使うつもりじゃないと
出来ません。

誰か同じ様な製造年のZ1ESでSSD交換した人が見えて
情報が頂けると確実で助かるのですが・・・。
今回で得た事はSAMSUNGの870EVOで良い線まで行けた事で
ほんの僅かながらコピー出来た事が何かしらのヒントになると思います。
PCの音楽データーをより深い階層まで降りて小分けしてZ1ESに送ろとも
考えましたが、中々に面倒で・・・(笑)

この2014年製はもう一つ問題を抱えていて、内蔵HDDのバックアップを
Win8.1とWin10で取り外付けHDD(ACアダプター付き)に戻しましたが
孫コピーでも無いのに総数のファイルの7割程度しか外付けで復元出来ませんでした。
ご存知の様にSONYのサポートはメールもしくはLINEだけですので
その件の答えを貰うのに翌日になりました。
方法とは外付けHDDを接続したままで初期化(工場出荷時に戻す)してから
もう一度試して欲しいとの結論で、それで駄目なら思い付く方法が無いとの事でした。

何から先にするか、どうするか考えております・・・。

書込番号:24652903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/17 04:14(1年以上前)

careraさん、こんばんは。

>東芝のお客様相談室に相談したら、HAP-Z1ESの内蔵ハードディスクはSONY仕様で
>小変更されているとの事で、使うのは無理と聞きました。

>ソニーの修理受付センターで聞きましたが、SONY専用品だから汎用品に交換しても
>仕様の違う部分(企業秘密)をクリアしないと使えないと言われました

ま、こういうのは、余計にいじられたくないためのほぼ嘘の場合が多いです。

基本、OSはLinuxで動いてるはずなので、
特殊な仕様のHDDを使うためにOSを仕様変更するのはあり得ないです。
HDDへのアクセスは基本機能の一つですから、
そこに、さらに特殊なドライバーを組み込んで、というのは無理があります。
USB接続では、通常のHDDが使えるわけですから。
あと、どのくらいの数生産するかわかりませんが、専用の特注HDDを
必要台数にプラスして、8年分の修理用HDDも発注してストックというのも無駄です。
製品の規模を考えたら、通常の製品を使っていると考えるべきでしょう。

以下のいくつかの事例でも、通常市販品に交換しています。
パソコン家電マニアさんの指摘同様に、ケーブルの破損が疑われると思います。

あと、870EVOについて、何か勘違いしているのではないかと思いますが、
この手のSSDは、HDDと代替できるように作られているので、
860から870に変わっても、インターフェースに基本的な変更はないです。
もし変更があったのなら、そのようにアナウンスされています。
それは企業の責任です。

2014年生産品で、860QVOに交換した事例
https://saionjihouse.com/2021/06/27/sony-hap-z1es%E3%81%AEhdd%E3%82%92ssd%E3%81%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%80%82/

14年8月購入機のHDDをSSDに交換した例
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-57c506.html

2TBHDDに換装した例
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2290/20180107/

同じType TS5SAF 100のHDD出品例(Mac mini 2012 lateに標準搭載されていたHDDのよう)
https://aucfree.com/items/v608404283

それから、
>ёわぃわぃさん
>PCMをPCMとして再生した場合のみPCM1795を経由します
これは全くのデタラメです。

そもそも、現在主流のΔΣタイプのDACチップは、
PCM入力→アップサンプリング→PCMを複数bitのDSDに変換→DSDをアナログ変換して出力
DSD入力→DSDをアナログ変換して出力
こういう構造になっています。
PCM179xシリーズはPCMマルチビットとΔΣを組み合わせて使っていますが、
最終的には、複数bitのDSDに統合してからアナログ変換しています。

そして、HAP-Z1ESも、DSDでもPCMでも最終的にアナログ変換するのに、PCM1795の出力段を使っています。
回路解析
>アナログFIRはPCM1795の内蔵機能ということになると思われます。....残念
http://multidac.blogspot.com/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html

書込番号:24653465

ナイスクチコミ!1


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/03/17 10:49(1年以上前)

blackbird1212さん

色々と情報をありがとうございます。
知識が有り凄く詳しいのですね。
特に2番目のリンクの2014年製を換装した方のは参考になりますね。

どうしようか、こうしようか悩み中です。
セカンドシステムなので。ファーストシステムのHAPが故障したら
ピンチヒッター的に購入した物なので(そういう場合は普通は古いのは使わないでしょうね)
使えなくなって修理も出来なくなっても、アマゾンミュージックみたいのサービスを
利用して好き放題聴くのも良いかも・・とも思っています。

再チャレンジは時を見て、またサムスンでいくのか家電マニアさんのお勧め品で行くのか
そちらの方も考えてはおります。

今までに投稿して頂いた皆さん、色々と有難うございました。
皆さんの親切心が嬉しいです。

書込番号:24653786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/04 20:48(1年以上前)

>careraさん
今更ながらhap-z1esを購入しました。訳あって購入後直ぐに本体を交換してもらったのですが、最初に購入したhap-z1sに
SSDを換装(SAMSUNG 870QVO MZ-77Q1T0B)し2台目のhap-z1esにそれを取付たら楽曲が勝手に戻ったりしていました。
ファイルを全部削除したら治ったのですがたまに挙動がおかしい時があります。やはり工場出荷状態にしないといけないのかな?

書込番号:24731230

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/05/04 21:48(1年以上前)

SSDに交換したら、工場出荷状態にするのが基本です。
それを行ってZ1ESが新しいSSDを今迄のHDDと認識して動作する
からスタートです。
ですが・・・上手く行かない場合も有ります。
動作が安定しないとか、異常動作するとか・・・。
私は諦めました。
SSDに交換したかったのは動作が早くなると音質が向上する?
とか動作が早くなるとか・・容量が増えて沢山入れられるとか。
私の結論としては、本体HDDだけで十分で未だに思い切り入れたつもりですが
300GB位しか使っていません。
したがって外付けHDDも付けているので、容量を増やす意味が無いです。
動作は今でも十分に早く満足していますが、付属リモコンで完全に
電源を切れない等の不満は有りますが。
音質に関しては、最終的にクリプトンのUSBケーブルと
サンシャインのマグネシウムシートの上に
インシュレーターとしてはテグロンのハイブリッドインシュレーター3点支持
を本体シャシーに直に置いています。
電源ケーブルはSAECのAC7000とFURUTECの高級?プラグ・コンセントで自作しました。
インシュレーターが一番音を変えてくれました。
驚きでした、多少キツさが有ったZ1ESが大人のドッシリ。刺激のない聴き応えのある音になりました。
ゆえにSSDに換装するより使いこなす方が大切かと思います。
HAP-Z1ESは使いこなすと音質は国産ワンボディ高級CDプレーヤー(50万以上の)並みになります。

書込番号:24731333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/12 19:20(1年以上前)

>パリマッチ棒さん
>careraさん
内蔵されてるHDDが東芝製との事なので、キオクシアのSSDなんかはどうでしょうか?
キオクシアは、元々は東芝メモリという会社でした。

SamsungのSSDは、家電製品での使用はお勧めできません。というのも、Samsung製のSSDは、電源の立ち上がりが少し遅れます。

その為、PCの起動も、SamsungのSSDをメインドライブにすると、起動時間がほんの数秒長くなります。
PCなら起動が遅くなるだけで済むかも知れませんが、HAP-Z1ESの様な家電製品で使用すると、異常として検知してしまい、不具合が発生する可能性があります。

その為、キオクシア EXCERAか、Crucial MX500をお薦めします。

SamsungのSSDはパソコンでのみ使いましょう。

書込番号:24742767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/05/13 16:35(1年以上前)

パソコン家電マニアさん

情報をありがとうございます。
SAMSUNGの860EVOで工場出荷時に戻して最初の頃の音楽転送は出来ましたが
異常動作の為に一部のアルバムだけで?と思い、もう一度フォーマットしてスキャンしたら
HDD以上の為に動作を停止しますと言う様なメッセージと共に使えなくなりました。
初期不良だったのかも知れませんが、パソコン家電マニアさんの情報で上手く行かないのが
合点がいきました。

今はHDD換装をすっかり諦めて音質向上だけに絞ってチューンしています。
かなりのレベルまで来たと自負しますが、価格故か高級CDPには
中高域の若干のキツさと言うか硬さと言うか、そう言う所が耳に付く場合が多々有ります。
特に女性演歌歌手の声が伸びて力が入る場面では気になります。
これってSONYSONYのメーカートーンでは無いですね、手持ちのSONYの2年前のDAP最上級機と
ゼンハイザーのイヤホン2機種では刺激音は無くてとても良い感じに鮮明に情緒・量感たっぷりに聴けますから。
USB-DACのグレードを上げれば何とかなるのかな?と思いSOULNOTEのD2を検討中です。
HAP-Z1ESの利便性は流石ですね、これ知ってしまうとCDを掛けるのさえ面倒に感じます・・・。

書込番号:24744189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/13 22:11(1年以上前)

>careraさん

>パソコン家電マニアさんの情報で上手く行かないのが
>合点がいきました。

それはどうかな?
かなり眉唾な情報に見えるのだけど。

ということで、以下、
パソコン家電マニアさんに質問です。

>Samsung製のSSDは、電源の立ち上がりが少し遅れます。
これは、正しい測定結果があってのことでしょうか?
たとえば、HDDやSSDのMX500シリーズと比べて、どのくらい遅いのでしょうか?
具体的に数値で示してください。

ウチでは、PCやNASにサムスンのSSDやMX500シリーズを使っていますが、
特にどちらかが遅いというようなことを感じたことはないです。

>HAP-Z1ESの様な家電製品で使用すると、異常として検知してしまい、
>SamsungのSSDはパソコンでのみ使いましょう。

この書き込みにおける第一の疑問。
そもそも、HAP-Z1ESにはHDDが装備されています。
つまり、パソコン家電マニアさんの書き込みが正しいとするなら、
一般的には、HDDよりSSDの方が立ち上がりも早いとされているわけですが、
それが、立ち上がりスピードとしては、
他のSSD>HDD>SamsungのSSD
というような序列になるのでエラーになる、ということになります。
これは納得しがたいものがあります。
例えSamsungのSSDが他社製より遅いとしても、
他のSSD>SamsungのSSD>HDD
こうなるのが普通に思えるので、
立ち上がりが遅いのでエラーになるとは考えられないです。
これについても、具体的な数値と実証例を出してください。

また、第二の疑問は、
何を根拠として、家電製品とパソコンを分けているのでしょうか?
NASも同じですが、
HAP-Z1ESの中身は、Linuxで制御された機能特化のパソコンです。
使っているソースコードは公開されています。
ですから、あとからの機能追加でNASとしても動作させられるわけです。
どのようにパソコンと違うためにエラーが起きるというのでしょうか?

パソコン家電マニアさん
以上の疑問点について、的確にお答えください。

書込番号:24744703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/14 14:16(1年以上前)

LenovoのPCで、クリーンインストール直後の起動時間を比べてみました。
結果、Samsung製のSSDを使用すると、Lenovoロゴが表示されるまでの時間が、crucial MX500と比べて、2、3秒くらい遅かったのです。

私が言っているのは、SSDの読み書き速度ではありません。
SSD本体の、起動時間の事です。
SSDの電源が入って、読み書き可能になるまでの時間の事です。

確かにHDDは読み書き速度が遅いので、起動時間は遅いです。
しかし、Lenovoロゴが表示されるまでの時間に関してはcrucialよりは遅かったけど、Samsungよりは速かったと思います。

書込番号:24745681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/14 16:58(1年以上前)

パソコン家電マニアさん、こんにちは。

>Lenovoロゴが表示されるまでの時間に関しては

何か勘違いしているようですが、
メーカーのロゴは、BIOSが表示しているのであって、
SSDやHDDが表示しているわけではありません。
だから、Lenovoの「BIOSの起動方法」説明でも、
>電源ボタンを押して「F1」 キーを5〜10 回連打するか、
>またはシステムを再起動して Lenovo ロゴが表示されたら「 F1」を押します。
というように、メーカーロゴが表示されている間はBIOSが制御しているわけです。
そのため、SSDやHDDが接続されていなくても、メーカーロゴは表示されます。

また、メーカー製のパソコンでは、起動プロセスを表示しないですが、
一般的な起動プロセスでは、
電源ON→BIOS起動→メーカーロゴ表示→接続デバイスの確認→OSの起動
こういう順番になるので、HDDやSSDの起動時間を、
メーカーロゴの表示時間で比較することは出来ません。
接続デバイスとは、キーボード、マウス、HDD(SSD)、グラボなどです。

書込番号:24745890

ナイスクチコミ!2


スレ主 careraさん
クチコミ投稿数:29件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度3

2022/05/15 19:04(1年以上前)

返信頂いた総てのお方に御礼申し上げます。
この件は換装はしないと言う事で結論を出していますので
これを持って終了とさせて頂きます。

これ以後、書き込みされても返信致しかねますので御了承下さい。

書込番号:24747816

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 よしSさん
クチコミ投稿数:5件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

HAP-Z1ESで使用する操作・選曲ソフト、HDD Audio Remoteはスマホまたはタブレットで使用するようになっていますが、パソコンで使ったほうがいいです。CDをリッピングしたり、ジャケアートを探したりするのにパソコンは不可欠なので、操作や選曲もパソコンで一元化できたほうが圧倒的に便利です。パソコンで使用するにはエミュレーター・ソフトを使ってパソコンでアンドロイドを動かすわけです。

エミュレーター・ソフトはNoxPlayer一択です。NoxPlayerをインストールしたあとGooglePlayからHDD Audio Remoteをインストールするまでは誰がやってもできるでしょう。しかし、そのままではHAP-Z1ESに接続できないし、接続できても画面表示に不具合が出ます。以下のように設定すればOKです。

0)画面上の歯車アイコンをクリックして設定画面を出す。

1)「携帯型番」の項目をクリックして、「ネットワーク接続」と「ブリッジモードを使用」の両方にチェックを入れる。この折画面からドライバーがインストールできるようになっている。

2)「パフォーマンス」をクリックして、「解像度の設定」を「カスタム」にしてデスクトップなら「幅」1920「高さ」1200、ノートパソコンは「幅」1280「高さ」800に変更する。

3)「設定を保存」をクリックすると自動的に再起動。

詳細は https://compact.exblog.jp/31065639/ をご覧ください。

書込番号:24640318

ナイスクチコミ!6


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/03/09 12:15(1年以上前)

たしかに使いやすいならアリでしょう。いい情報です。
ただ、所詮エミュなので予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。

書込番号:24640367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 よしSさん
クチコミ投稿数:5件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/03/09 13:43(1年以上前)

>S_DDSさん

「予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。」とのことですが、その通りです。以前Genymotionというエミュレーターを使っていてしばしば不具合を起こし、難儀しました。不具合起こったら再インストール再設定するしかないと思いますが、NoxPlayerは今のところずっと良さそうな感じです。

書込番号:24640493

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/09 15:31(1年以上前)

そんなことしなくてもWin11ではもうすぐandroidアプリが実行できるようになる

それに、操作はタブレットの方が便利。
一台にまとめる必要性も感じない

書込番号:24640623

ナイスクチコミ!0


スレ主 よしSさん
クチコミ投稿数:5件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/03/10 05:12(1年以上前)

>kinpa68さん
人それぞれでしょうね。タブレットやスマホを持っていない人、あえて持ちたくない人もいます。ウィンドウズ10を使えるまで使いたいという人も多いはず。

書込番号:24641545

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/10 10:50(1年以上前)

人それぞれと言い訳するなら、”圧倒的に便利”なんて決めつけて書かなければいい。

私から見れば、PCからHDD Audio Remote使えなくても、全然不便ではないし、まとめる必要性も皆無。

書込番号:24641794

ナイスクチコミ!2


スレ主 よしSさん
クチコミ投稿数:5件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/03/10 15:23(1年以上前)

>kinpa68さん
そうですか。それはよかったですね。

書込番号:24642178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:58件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/03/10 16:37(1年以上前)

>よしSさん
PCからコントロールできればいいなと、予てから思っていました。
長年の、願いがかないました。
ありがとうございました。
すごく、使いやすくなりました。
欲が出るもので、もっと解像度高くならないの、とか思ってしまいますね。

書込番号:24642275

ナイスクチコミ!1


スレ主 よしSさん
クチコミ投稿数:5件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/03/10 17:14(1年以上前)

>もともと28号さん

解像度を上げるにはMp3Tagというフリーソフトをつかってネットワーク経由でHAPZ1ESのなかのフォルダに直接アクセスし、画像を書き換えればOKです。HAPZ1ESが自動で引っ張ってくる画像はいいとこ500x500ピクセルくらいです。ネットで検索すれば1500x1500ピクセルの画像がありますのでこれを移植します。とくに画面サイズに制限はありませんが、あまりに大きな画像を移植しても重くなるだけです。慣れれば簡単です。チャレンジしてみてください。ちなみにこのスレのケニー・ドーハムのアルバムのサンプル画像は1200x1200ピクセルだったと思います。

書込番号:24642327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:58件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度5

2022/03/10 23:54(1年以上前)

>よしSさん
アドバイスありがとうございます。
一度トライしてみます。

書込番号:24642986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDは別のHAPでも動く??

2021/12/16 11:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

もうHAP-Z1ESを使い始めて7〜8年になります。
それで故障時を考えて予備機を購入しようかと考えています。
そのとき、現在使っているHAPのHDD(SSD)は、新規に購入したHAP-Z1ESに換装して動くでしょうか?

HDDをSSDに換装したとき、そのままクローンして動いたので、あるいは?と思っての質問です。
HAP本体と、HDDのデータベースに、何らかの紐付けがあった場合は、当然NGでしょうが、どなかた試した方は居られませんか?

書込番号:24496703

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/25 13:34(1年以上前)

データベースの再構築(HDDスキャン)を行えばいいのでは?と思いますが・・・

書込番号:24510922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2021/12/27 21:44(1年以上前)

そうですね。
同じ固体でも初期化する必要があるとの経験談もあります。
よって、他の固体の場合、データベースの再構築は必須ですね。
どうもお手数をお掛けしました。

書込番号:24514961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/19 11:01(1年以上前)

>mei-chanさん
先日、購入後直ぐにhap-z1esを取り替えてもらった(音鳴りがする)のですが、
実は最初のhap-z1esが家に届いて直ぐにSSDに替えて100曲程入れてみました。hap-z1esを交換する際はHDDに戻しましたよ(^^;)
新しいhap-z1esが届いて前のSSDを入れたのですが、曲が止まったり戻ったりしてました。100曲程だったので工場出荷状態にしたのですが、以後は普通に動いてます(あたりまえか?)データベース初期化はやってないので参考にはなりませんねm(_ _)m

書込番号:24707154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2022/04/19 11:08(1年以上前)

情報をありがとうございます。
その後考えたのですが、著作権から見ると、個体を変えて、まともに動く方がおかしいですね。

書込番号:24707157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/12 19:24(1年以上前)

HAP-Z1ESにはDRM管理機能がないので、そのままそっくり入れ替えで動いてもおかしくありません。

ですが、本体よりHDDの方が先に壊れると思います。

HAP-Z1ESは、音楽しか聴けないパソコンだと考えてください。

書込番号:24742771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データのバックアップ時間短縮について

2021/09/27 19:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

SSDに交換して静粛性がUpし満足しています。
Backupに3時間ほどかかり、短縮したく教えてください。
構成は
 本体(データ200GB)−−(有線LAN200MB/s)−−PC−−(USB25MB/s)−−外付けHDD
所要時間推測
 200GB÷25MB→8000sec

外付けHDDをSSDにすると時間は短縮されますか?
また、どの程度の改善が見込めますか?

宜しくお願いします。

書込番号:24366438

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15215件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2021/09/27 19:58(1年以上前)

今のHDDをSATA接続すれば楽に100MB/s超えですから
外付けHDDをつないでるUSBの転送速度がボトルネックになってそうですな。
バックアップ先を外付けHDDからPC内蔵HDDにするだけでだいぶ早くなりそうですが。

書込番号:24366478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Yaetyanさん
クチコミ投稿数:114件

2021/09/27 21:08(1年以上前)

>MIFさん
返信ありがとうございます。
内蔵SSDの容量が250GBのためBackupは外付けHDDとなります。

書込番号:24366630

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/09/30 06:53(1年以上前)

>Yaetyanさん
こんにちは。
PCの外付けUSBのバックアップ媒体の最近は
1TB以上のSSDにしている物です。以前はHDDでした。

USB3.0なら論理5Gbps USB2.0なら480Mbps
なのでバイトB表現なら8で割った数が論理最大です。

LANもGbitに対応してる所は1GbitLAN以上にされてるのでしょうか。200MB/sは性能出すぎなので
200Mbit/sの間違いでしょうか。

SSDに換えるとUSBのでも体験上少しは早くなるかとPCの性能にもよりますが。
20-30%は短縮は出来るのでは。

書込番号:24370745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

いまさらながらHDD搭載のプレーヤーで操作アプリが快適そうなHAP-Z1ESに興味を持ち始めています。
一気に行けないのでアンプはいずれ加えるとして、まずパワードスピーカーで始めようかと・・・このコンビネーションで音楽聞いていらっしゃる方がいましたら感想いただけませんか?

そういう意味ではHAP-S1が条件を満たしているのですが、中古になりますし発売から相当な年数が経っていることが心配です。

よろしくお願いします。

書込番号:24288640

ナイスクチコミ!0


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/14 14:20(1年以上前)

他の方からお叱りを受けそうですが、これから新品を購入するのでしたら別の製品をお勧めします。
かなり古い製品で当時売りだったDSD変換よりも最新のDACで再生した方が音は良いです。
とは言っても今HDDプレーヤーは製品が他にありませんので、例えばS.M.S.L DP5 ネットワークオーディオプレーヤーにUSB HDDやUSBメモリーを付けるという方法が有ります。値段も安いですし、ESSの最高位のDACチップが使われています
中国製なので日本語に少し難が有りますがリモコンやスマホで操作できます。
候補に加えてみてはいかがでしょう。

書込番号:24288965

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/14 18:44(1年以上前)

>mctoruさん
そうですよね。流石に発売から随分経っていますからね。
smslのご提案ありがとうございます。検討します。「日本語に難がある」とは具体的にどういう問題かお知らせいただけますか?

書込番号:24289477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/14 22:38(1年以上前)

>nobunyさん

悪くない選択だと思います。
もしスレ主さんがネットワークオーディオ初心者であれば、尚更お勧めです。

というのもネットワークオーディオという物はとかく不安定になりやすく、安定して再生できる環境を構築するまで時間がかかります。
その点当機は、リッピング・転送ソフト、ネットワークプレイヤー、コントロ−ルアプリを一社で賄っているため安定性は抜群です。
加えてコントロールアプリの利便性、PCとの親和性は世界一です(個人の感想です)。

自分自身、数年前に手放してしまいましたが、未だにHAP-Z1ESを超える(どころか迫る)コントロールアプリに出会えていません。

音質については、個人の判断なのでここでは言及しません。
試聴してください。



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:24289984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2021/08/14 23:09(1年以上前)

質問に答えるのを、忘れていました。
パワードスピーカーでしたね。

AIRPULSEをお勧めします。
https://kakaku.com/search_results/AIRPULSE/?category=0002%2C0019

行きつけのオーディオショップで、自分と店員さんが「これなら買っても良いかな?」と思える唯一のパワードスピーカーがAIRPULSEでした。
予算が判りませんが、どれを選んでも問題ないと思われます。

せっかくHAP-Z1ESがフルバランスなので、バランス入力のあるA300PROがベストですが、高すぎますね。
予算に合わせて、選んでください。

書込番号:24290047

ナイスクチコミ!1


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 03:35(1年以上前)

>nobunyさん
曲名などの日本語表示が完璧でなくところどころ文字化けが発生します。

書込番号:24290278

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 04:55(1年以上前)

>mctoruさん
ありがとうございます。
実際に使用されてのご経験かと思いますが、他言語、英語は問題ないですか?
わかる範囲でお知らせ願えますか?

書込番号:24290299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 04:57(1年以上前)

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。

書込番号:24290300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 05:14(1年以上前)

>nobunyさん
私が使っているのは下位機種で現在はディスコンのDP3ですが、言語設定は中国語2種類と英語です。
日本語もそれなりに分かるので私は気にしていません。

書込番号:24290305

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 05:19(1年以上前)

ありがとうございます。
ご推察の通り(SONYファンの)ネットワークオーディオ初心者です。
ここ2週間ほどさんざんいろいろ探ったのです。
その結果自分が求めているのは、大量のCDをファイル化し、Macの音源やストリーミング音源をいい音質で聴きたいけど、Macはいちいち聴くたびに接続したくないなと。
たどり着いたのがHAP-S1とHAP-Z1ESで、しかもDSD化されるのなら尚更いいのかなと思った次第です。
一方HDD一体型が将来的に良いのか疑問もありNAS構築も考えています。ただ今あるSony ESアンプの調子が芳しくないので、ならばHAP-S1という選択肢もあるかなと思っている次第です。
何かアドバイスあればよろしくお願いします。

書込番号:24290309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 05:46(1年以上前)

>nobunyさん
メインシステムは再生専用にMac miniとUSB DACでAudirvanaという再生アプリと付属のiPadアプリを使っています。
Z1ESやネットワークプレーヤーも使って来ましたがアルバム数が多いので今の環境にしています。
音質、操作性、レスポンス、拡張性など申し分ありません。
Mac miniも私が使っている1世代前の機種なら6万程度です。
ただAudirvanaがサブスクになってしまったのが残念です。

書込番号:24290325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 06:41(1年以上前)

>nobunyさん
もう一つのご提案です。
ネットワーク・プレーヤーNODE 2i、DAC,NASという構成で、NASにはリッピング音源を入れます。
NODE 2iでNASの音源再生とAmazon Music HDの再生です。Amazonは月額980円でロスレス・ハイレゾ聴き放題で7500万という膨大な曲数があります。今の所NODEで聴くのが操作性が良く、外部DACで音質向上できます。

書込番号:24290351

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 07:03(1年以上前)

>mctoruさん
ありがとうございます。
Mac mini!その手がありましたね!
Audirvanaもチェックしていて無料お試し期間中です。なんだかまだ上手く使いこなせてませんが、、、でもAudirvanaでなくApple musicやAmazon HDでもいいですよね。USB-Dacは何を使用されていますか?

書込番号:24290364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 07:18(1年以上前)

I>mctoruさん
びっくりです。わたしがたどって来たものばかりです。(^。^)
NODE 2i + USB-DAC + NAS

SonyのHAP-Z1ESは魅力的です。一方、network audioの時代に、おっしゃるように今から8年前の430mmベースの製品を買うのって将来的にどうかなとも思うのです。新しいスタイルがあるのではと…

NODE 2iカッコいいですよね。USB-DACはs.m.s.l.のM500とかでしょうか?Cambridge audio DacMagic plusも考えたのです。
でもこのパッケージだとパワードアンプTANNOY GOLD5まで欲しくなり、結構な投資になるので躊躇いました。
network audio初心者のわたしにはもう一つのMac miniのパッケージが適当な気がします。検討しようと思います。

書込番号:24290373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 07:29(1年以上前)

>mctoruさん
ありがとうございます。HAP-Z1ESも英語設定で使用するつもりだったので、こちらにした場合も英語設定にします。生の情報ありがとうございました。

書込番号:24290381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 07:53(1年以上前)

>nobunyさん
NODE 2i + Amazon Music HDは魅力的な環境ですが、ここ1年で5000アルバム位入手&リッピングして聴くのが追いついていない状態です。
導入するとしても少し先になります。
USB DACはBrooklyn DAC+でリサンプリング用にMC-3+USBをDDCとして使っています。

書込番号:24290410

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/15 13:28(1年以上前)

>mctoruさん
教えてください。
このMac mini + USB-DAC の場合、iPadをWiFi使ってモニターとして使うということですよね?

書込番号:24290919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/15 13:56(1年以上前)

>nobunyさん
iPadはAudirvanaアプリをインストールしてそれでアルバムのジャケットを選んで再生する形です。
検索も瞬時に出来ますのでタグがちゃんと付いていれば便利です。

書込番号:24290985

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobunyさん
クチコミ投稿数:110件

2021/08/16 17:56(1年以上前)

>mctoruさん
いいソリューションの提案をありがとうございました!

書込番号:24293138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/30 22:59(1年以上前)

nac-hd1を使わなくなってもう7年は経つでしょうか、pcオーディオばかり聴いています。
納戸に一旦はしまったのですが、寝室で聴こうかとコレとedifice1850の組み合わせで
聴いたみたところ”あらまあビックリ”随分良い音で鳴ってくれてpcよりいいかもと
思えるくらいです。最近はhapz1esともっとランクの高いアクティブsp だったらどうよと
考えてばかりです。

書込番号:24676917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

MacBook Proから接続できなくなった

2021/06/12 19:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:147件

MacBook ProのOSをBig Sur 11.3に更新して以降、FinderからHAP-Z1ESに接続できなくなりました。
HAP Music TransferはHAP-Z1ESを認識しているようで、「HAPを参照」ボタンを押すと、Finderが開き、ネットワークの下に、HAP-Z1ESアイコンが表示されています。
しかし、HAP-Z1ESアイコンをクリックすると、「接続できませんでした」とFinderの上部に表示されます。
SONYに問い合わせえた所、「macOS 11には対応していません。」との回答でした。
appleに問い合わせた所、「SONYが対応していないと言っているのであれば、対応していないです。」との回答でした。
対応していないのであれば、対応していないのでしょうが、macOS 11.2までは、接続できていたので、ちょっと納得ができません。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが、macOS 11.3以降で、HAP-Z1ESに接続できている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、ターミナルのコマンドで、HAP-Z1ESをmountするコマンドをご存知の方がいらしたらお教えください。「mount -t smbfs //user@192.168.1.5 /Volumes/HAP-Z1ES」とか。
windowsマシンからはHAP-Z1ESに接続できるのですが、古いマシンなので、処分予定です。macからHAP-Z1ESに音楽ファイルを転送できないと困るので、対処方法をご存知でしたら、お教えください。

書込番号:24185048

ナイスクチコミ!1


返信する
mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2021/06/12 19:50(1年以上前)

>poppy0922さん
以下に同様の現象があります、Z1ESでの解決方法はソニーにお願いしてみるくらいしかないかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001298820/SortID=24122148/#tab

書込番号:24185068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:147件

2021/06/12 20:11(1年以上前)

mctoruさん
早速の返信、ありがとうございます。
教えて頂いたクチコミを読み込んでみます。
こちらの方はnasneが繋がらなくなったようですが、私のnasneは繋がっています。
うーん、謎が深まります。

書込番号:24185093

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:147件

2021/06/12 20:48(1年以上前)

mctoruさん
ありがとうございます。
教えて頂いたクチコミを追いかけた所、safariで「cifs://192.168.11.5」と入力すると、Finderを開くか聞かれ、guestで開くを選択すると、HAP-Z1ESに接続できました。
ターミナルでsmbutil statshares -a を実行すると、HAP-Z1ESもnasneも「SMB_VERSION SMB_1」となっています。
どういう理屈なのか分かりませんが、接続できるようになって良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:24185181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2021/06/16 09:18(1年以上前)

私もBig Surにアップデートしたら接続できなくなりました。
ソニーのサポートに連絡したら、OSに対応していないと。。。。
困りました。今後音源を追加できなくなってしまいました。
新規で本機を買われる方は気をつけたほうがいいと思います。

書込番号:24190911

ナイスクチコミ!1


treesomeさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/23 16:06(1年以上前)

>poppy0922さん
これで回避できるか思います。

Macのターミナルで
echo "[default]" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf
echo "protocol_vers_map=2" | sudo tee -a /etc/nsmb.conf

強制的にSMBバージョン2.0で通信を行うようになります。
ただし、SonyあるいはAppleからの正式なアナウンスではないので、保証の限りではありません。
自己責任でお願いします。

書込番号:24202753

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:147件

2021/06/23 19:44(1年以上前)

treesomeさん
返信、ありがとうございます。
/etc/nsmb.conf に、
[default]
protocol_vers_map=2
と書いたところ、SMB_2.1で接続できました。
「Finder」→「移動」→「サーバへ接続」と面倒な手順を踏まなくても、Finderに表示されている「HAP-Z1ES」アイコンをクリックすれば接続できるようになり、快適になりました。

Macで man nsmb.conf すると、
"Bitmap of SMB Versions that are enabled" can be one of:
7 == 0111
SMB 1/2/3 should be enabled
6 == 0110
SMB 2/3 should be enabled
4 == 0100
SMB 3 should be enabled
と、7、6、4を選択できると書いてあるのに、何故、”protocol_vers_map=2”と2を設定できるのかが不思議ではあります。
1にするとSMB_1になるので、マニュアルが間違えているのかな。

HAP-Z1ESは、SMBの1/2をサポートしているけど、mac 11.3 はデフォルトで3で接続しようとするから、接続できなくなった、と理解しました。
SMB 3で接続できなければ、2と1を試すと思うのですが、何故、しないのかが不思議です。HAP-Z1ES側の問題なのかな。

なんにしても、解決策を頂き、ありがとうございました。

書込番号:24203053

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:147件

2021/06/24 10:03(1年以上前)

protocol_vers_map=2
にすると、nasne(初期型500GBモデル)が繋がらなくなりました。
nasneはSMB 1にしか対応していないようです。
nasneは、protocol_vers_map=1、3、5、7 にすると、繋がります。
1ビット目をtrueにすると繋がるので、SMB 2/3に対応していなければ、SMB 1で繋げるように、macとnasneで調整しているように見えます。
HAP-Z1ESは、3ビット目をtrue(protocol_vers_map=4、5、6、7)にすると繋がりません。SMB 3で接続できない時、SMB 1/2で繋がるか、調整していないように見えます。
以上から、MacにはSMB 3で繋がらない時、SMB 1/2で繋げるように調整する機能はあるけど、HAP-Z1ESに調整する機能がないのではないかと思われます。

私の環境では、protocol_vers_map=3 にすると、HAP-Z1ESもnasneも繋がるので、これで運用しようと思います。

書込番号:24203846

ナイスクチコミ!2


treesomeさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/13 08:48(1年以上前)

>poppy0922さん
Sonyから回避策が出ました。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/audio-components-hdd-audio-network-audio-players/hap-z1es/articles/00265116

スペシャルモードで強制的にSMBバージョン1.0に設定することができるんですね。
事前にこういうモード設定ができるようにしてあるとは、、、さすがです。

書込番号:24237654

ナイスクチコミ!5


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:147件

2021/07/13 15:22(1年以上前)

treesomeさん
情報提供、ありがとうございます。

早速、スペシャルモードでSMBバージョンを1.0にして試してみました。
あっさり繋がって拍子抜けしました。

SONYさん、もっと早くアナウンスしてよ、と思いますが、色々と検証したり大変だったのでしょう。

何にしても、解決できて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:24238227

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <578

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング