NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2019年8月12日 18:11 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2020年1月27日 01:12 |
![]() |
48 | 11 | 2019年5月22日 08:43 |
![]() ![]() |
132 | 71 | 2019年5月24日 17:43 |
![]() |
14 | 5 | 2019年4月26日 08:50 |
![]() |
20 | 7 | 2016年7月5日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
サブウーファー選びで悩んでおります。
現状
フロント onkyo d-509e
センター onkyo d-509c
ウーファー onkyo sl-a251
アンプ pioneer lx503
主にアクション、SF映画鑑賞とゲームに使用。
木造新築で部屋は22畳のLDKです。
低音の迫力を出したくサブウーファーの買い換えを検討しています。
onkyoのsl-d501が製造完了しており、題名のヤマハSW300かSW700でどちらがいいでしょうか?
書込番号:22848473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CUDA340さん、こんにちは
300でいいのでは、これ以上だと1000だと思います。
書込番号:22848700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック的にはほぼ同等で、スピーカーユニットも同じである可能性が高いですね。
組み合わせるシステムに合わせた外観のデザインや高級感の違いです。
低音の迫力は同等なので、SW300で良いと思います。
書込番号:22848859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり広いお部屋ですし、SW700の方が出力が高いので予算内に収まるなら700の方が良いと思います。
書込番号:22848895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとう御座います!
出力とコーンの向き以外にはあまり違いが無さそうですね。
SW300を購入したいと思います!
書込番号:22852195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕上げも違いますよ(笑)
広い部屋ですから ダウンバースト方式の700がより雄大なサラウンド感を醸し出せますね。
書込番号:22853233
3点

フロントスピーカーがピアノブラックなのでかなり迷うポイントですよね。
下向きか前向きか……下向きは魅力的なのですがSW300のツイステッドフレアポートもどれだけ効果があるのか気になります。
書込番号:22853312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
すいません、ちょっと質問があります。どなたかお知恵をお借りしたいです。
初めてのホームシアター導入でNS-F500シリーズを考えていましたが、ヨドバシのヤマハの方にNS-F700シリーズを勧められました。
勧められるままに今は、NS-F700シリーズで(フロント・センターだけでも)揃えたいと考えている初心者の私です。
その際のヤマハの店員さんとのやり取りでウーファーは、NS-SW700よりもこのNS-SW300を勧められました。理由は前面にボリュームのつまみがあって、使いやすいという事でしたが、ボリュームのつまみ以外にも音に関してもNS-SW300を勧めると言っていました。
こういう事ってありますでしょうか?皆様のご意見をお聞きしたいです。お願いします。
2点

前の私の書き込みで「サブウーファーは目の前かすぐ後ろが良い」と書いたのは、サブウーファーの音はウーファーを中心に円を描くように広がると云われている為です。
実際、私はサブウーファーを椅子の左右、椅子から身を乗り出したらウーファーのスイッチが操作出来るくらい近くに設置しています。
リビングでは音質最優先に出来ないので、必要な時に動かせるように車輪付きの台にウーファーを載せるとか考えても良いと思います。
書込番号:22784065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LWSCさん こんばんは。 アドバイス有難うございます。
本日、大切な先輩の壮行会のため返信できませんでした。明日、しっかり読んで活かしたいと思います。失礼します。
書込番号:22786007
0点

LWSCさん こんばんは。アドバイス有難うございます。
>私はサブウーファーを椅子の左右、椅子から身を乗り出したらウーファーのスイッチが操作出来るくらい近くに設置しています。
⇒出来るかどうか判りませんが、家具の配置を含めて設計の方と嫁も含めて再検討してみます。
>必要な時に動かせるように車輪付きの台にウーファーを載せる⇒これは長いケーブルじゃないと無理ですね。うーむ、これはちょっと厳しいかも。
書込番号:22791682
0点

LWSCさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>必要な時に動かせるように車輪付きの台にウーファーを載せるとか考えても良いと思います。⇒ ウーファーの位置を変更してソファーなどの邪魔が入らない場所に変更しました。これで多少自由に場所を移動できると思います。アドバイス有難うございました。
書込番号:22793661
0点

ウーハーを個人的には上に放射状に放つのが一番効果があると認識、つまり天井に向けたセッティング。
あくまでも個人的な感想ですし音楽ではね。
あと面白い話を
床面には自転車の30センチチュブ(空気注入)して
サブウーハーを乗せたセッティング、
12万円のサブウーハーが60万円くらいの高性能製品サブウーハーに早変り。
サブウーハーにストレスを与えないエアーフローティン
ボウ有名アクセサリーメーカーの基礎セッティング(笑)
これは瞬発ダンピング効果が凄い。
書込番号:22794195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
そういう手法もあるのですね。兎にも角にもゴムとか石を、もしくは両方をSWの底面においてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22795897
0点

bsdigi36さん、こんにちは。そして皆様、こんにちは。
もしまだ見ていらっしゃたら、ちょっとお伺いしたいのですが?
bsdigi36さん
>私はオーディオシステムにはNS-SW500、50型4KテレビにはNS-SW300を繋いでいます。
質問:どうしてこのように使い分けて、おられるのですか?
結局、Yamaha NS-F500シリーズのフロントスピーカーとセンタースピーカーに決めました。すいません。ここでお伺いしたいのですが、NS-SW500よりもNS-SW300の方がお勧めになりますでしょうか?しつこいようで申し訳ありません。
書込番号:22808605
1点

>Yokohiroさん
私がNS-SW500を購入したのは2011年2月末で、当時NS-SW300は影も形もありません。
その後、SW300が発売されて、スペックがSW500とほぼ同じで電源スイッチとボリュームが使いやすい前面上部についていて便利そうと思いました。
昨年、12月に4Kテレビを購入し、ヤマハの2010年頃購入した、YST-SW325(低域25Hz〜)を繋いでいましたが、SW300が3万円以下になっていたので、今年1月にNS-SW300を購入し4Kテレビに繋ぎました。
私にはスピーカーをシリーズで揃えるという考えはありません。スペックと価格で決めています。
ちなみに私のオーディオシステムは現在、
オンキョー CDレシーバー X-NFR7X (付属スピーカーはしょぼいので処分しました)
DARI メインスピーカー ZENSOR3
ヤマハ ウーファー NS-SW500
コスパと利便性(リモコンは1個ですませたい、消費電力は少ない方が良い)で選んだので、マニアから見ると並みですが、個人的には満足しています。
書込番号:22808724
2点

一部スペルが間違っていたので訂正します。
DARI → DALI
書込番号:22808774
1点

bsdigi36さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
納得致しました。ありがとうございます。
NS-SW300で決めたいと思います。
初心者でもありますし、とりあえずNS-F500(フロント+センター)+NS-SW300+天井埋込スピーカー×4にしたいと思います。
色々と悩みましたが、身の丈にあった自分で納得のいく決定に至ることができました。
それもこれも皆様のお陰です。ありがとうございます。9月末に完成した際には皆様にお披露目できたらと思います。
皆様から見たら普通のリビングホームシアターだと思いますが。
書込番号:22808875
2点

皆さんに教えて頂いたNS-SW300は大活躍です。
相場の事はよくわかりませんが、こ値段で素人ながら大満足です。
時折、ボワボワするのでゴムとか自転車のtubeとか台車とか石板とかを下にひいてみたいと思います。
書込番号:23167974
2点

>Yokohiroさん
時々、ボワボワするということですが、ホームシアターシステムの音質設定がフラットになっているでしょうか?
過去に私は低域が変な音だったのでテレビの音質設定で低域強調を解除し、低音も高音もフラットにしたら解決しました。
違っていたらすみません。
書込番号:23168043
2点

bsdigi36さん、おはようございます。アドバイスありがとうございます。
昨日は、忙しくて試してみることができませんでしたが、試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23169235
0点

bsdigi36さん、こんばんは。
設定を見直してみました。怪しい所は無かったのですが、一応考えられるところはフラットにしてみました。
効果の程はまだわかりませんが、色々視聴してみながら確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23170949
0点

とりあえず自転車のtube14インチも注文したのでそちらの効果も見てみたいと思います。
書込番号:23170965
0点

Yokohiroさん、こんばんは。
スピーカーはベタ置きですか?
だったら、少し持ち上げて様子を見たらどうでしょう。
簡易的に確認するだけなら、ダイソーなどに、
サイコロ状に切った木が8個セットとかで売っています。
これを、3点もしくは4点でスピーカーの下に入れて、
スピーカーの下に隙間を作ってボードと離すとどうなるか、
というのを試したみたら良いのではないかと思います。
滑るとか傷とかが気になるなら、ホームセンターに、
厚み1mmくらいのコルクの丸形とか四角のシールを売っていると思うから、
それを上下に貼り付ければ良いのではないかと思います。
コルクシールは、ダイソーにもあるかもしれません。
書込番号:23171130
2点

blackbird1212さん、こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。
スピーカーはベタ置きです。ボヘミアンラプソディー・ジュラシックワールドを観たときは大丈夫だったのですが、
ジュマンジを観たときは、一部でボワボワしました。
教えて頂いた方法は、いずれも気軽に試せそうなものなので、早速週末に買いに行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:23173147
0点

こんにちは。
自分はNS-SW300を2台使用してます。
最初1台で使用していて2年後に1台増設したのですが、新しい方はボワボワしていてびっくりしました。
思い返すと最初に設置したNS-SW300もボワボワしていた気がするので、使用しているうちに締まってくると思いますよ。
あとは向きを変えてみると聞こえ方が変わるので・・・いろいろ試すしか無いですね。。
書込番号:23173415
5点

satoshi180さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
壁から離してみたりとかの位置調整ですね。同じ場所にポンと置いたままにしているので、色々調整してみます。
とりあえず今日、自転車tubeが届いているはずなので、これを試してみたり、ブロックを試してみたりもするつもりです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23174128
0点

今の所、自転車tubeを試している所ですが、いい感じに思えます。
今の所、ボワボワはしない様ですが、更なる視聴をしないと判りません。
ブロックも試してみたいと思います。
個人的にはすでに満足気味です。
書込番号:23193433
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
皆さん、こんにちは。
浜おやじさん、先日はアドバイスありがとうございました。無事にNS-SW300を2台購入いたしました。
ウファ―の位相なんですが、私の所有するヤマハAVアンプ RX−A3070の説明書にはウファ―は逆相がいいと記載されているのですが、どうもしっくりこないのです。正相がいい時もあるとも記載されております。NS-SW300の説明書にはなにも記載されていなかったとおもうのですが・・・。
現在、RX-A3070は正相にしており、NS-SW300は逆相にしているのですが合ってますか?
皆さん、位相はどうされていますか? よろしくお願いいたします。
0点

qjmv18260さん、こんばんは
聞いてマシな方でいいと思います。
さらに詰めたければ位置ずらしですが
仮に80HZでつないだ場合半波長は4.2mなので
±2.1m以内にもっといい位相位置があるかもです。
書込番号:22672920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SWをつないで音場補正すると、調整結果にSWの距離は表示されてれば、位相は合うはずですがいかがでしょうか?
書込番号:22672949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>qjmv18260さん
正相が逆相がいいかは、再生される音源の録音状態が影響するかも知れませんが、あまり気にすることなくお使いになるのがいいと思います。
尚、半波長4.2Mは当方の計算では28Mhz付近となるようで、大きくかけ離れています。
可聴周波数の波長はとても長いので、部屋へ入り切れるものではないと思うのですが。
書込番号:22673204
3点

今晩は。
既に回答が出て居ますが、説明書やネットの書き込みなどは「頭に止めておく」くらいで
良い!と思います。
S/Wを複数個使う場合でも「基本」は通常のSPと同じで自分が「是で良い!」と
思う「セッティング」がベストですよ。
部屋の環境・家具等の配置・オーディオ機器のセッティング・再生ソフト・音量等々
メーカーの説明書や「私の場合はこうだった!」と言う書き込みも絶対ではありません。
音に拘る方はレザーポインターを使って1cm刻み「セッティング」を煮詰めていきます。
極端に言えば「この接続は間違っている!」と世間で言われても自分が気に入れば
「漏電」などの心配や「アンプ・機器」が故障などしなければそれでも良いかと。
気になる?事は自分で「Cut&Try」です。
オーディオセッティングは「自問自答」の繰り返し拘るもテキトーも「楽しむ事」が一番!
書込番号:22673257
11点

私はウーファー2台を視聴位置のほぼ真横に近い斜め前に左右それぞれ設置しています。
ウーファーとアンプとの接続は直接ではなく、フロントスピーカーからスピーカーケーブルで接続しています。
ウーファーは正相ですね。
qjmv18260さんはウーファー2台を左右か前後のどちらで設置しておられますか?
前後の場合は、部屋もしくはシステムの中心線上であれば正相、左右どちらかに寄せていれば逆相で聴いてみてください。
ウーファーの受け持つ周波数にもよりますが、正相だとウーファーの位置がわかり易く、逆相だとわかりにくくなると思います。
映画ではあまり気にならないと思いますが、音楽だと気になる事もあるので、音楽重視なら左右設置が望ましいと思います。
書込番号:22674123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30cmウーハーのJBL(サブウーハーではありません)で逆相にしてみたことがありますが、歪みが確実に増えました。
書込番号:22674398
2点

>qjmv18260さん
サブウーファーの位相が問題になるケースは、メインスピーカーから出ている低音と相殺してしまう場合です。
メインSPの低音と位相がちょうど180度違う場合は位相スイッチで改善しますが、それ以外の場合はあまり変わらない。
AVアンプでクロスさせている(メインSPの低音をカットしている)場合は、気にしなくていい場合がほとんどだと思います。
書込番号:22676318
7点

>創造の館さん >里いもさん >LWSさん >浜オヤジさん >あいによしさん
皆さん、返信ありがとうございます。
アドバイスいただいてからいろいろとチェックしながら音出しをしてみました。
音場測定もやり直しました。
LWSさん、ウファーの位置は前方左右2台に設置したおります。
>SWをつないで音場補正すると、調整結果にSWの距離は表示されてれば、位相は合うはずですがいかがでしょうか?
あいによしさん、音場補正なんですが、ウーファーだけ音量が無茶苦茶に測定されるんですよ。ですから後でウファ―だけ
手動で音量調整しています。
浜オヤジさん、セッテイングしている時もまた楽しいひと時でございますね。
私の部屋ですがヤマハのAVセットとテレビとこたつしか置いておりませんので比較的セッテイングしやすい環境にあります。
ウーファーにもエージングが必要なのかな?
里いもさん、そうなんですよね。元の音源(録音状態)でかなり音のよさが変わってきまね。
音って音量によってもぜんぜん違う感じになりますしね。
皆さん、ありがとうございます。勉強になりました。
正相、逆相はあまり気にしなくていいんですね。ですので好みの音で方で行きます。
今日もいろいろといじってみます。
また何かあればよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
書込番号:22676387
3点

qjmv18260さん、こんにちは
>音場補正、ウーファーだけ音量が無茶苦茶に測定
測定ではマイクの低域感度が下がり、SW帯域の音量が高くなってしまうのでは?SWを部屋の左右配置した場合、右は切って左フロントを聞きながら左SWのレベルを可変してバランスを取り、フロントは切って、左SWに合わせ右SWの調整ですね。
その状態でSWの±を入れ替えて音圧が高くなる方を選びます。
書込番号:22676700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種は側面にバスレフポートがあるので、そのせいで自動測定が上手くいかないのではないでしょうか?
ポートを塞いだらどうなるか試してみてはどうでしょうか?
書込番号:22677070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん、>LWSCさん
返信ありがとうございます。
>SWを部屋の左右配置した場合、右は切って左フロントを聞きながら左SWのレベルを可変してバランスを取り、フロントは切って、左SWに合わせ右SWの調整ですね。
一度やってみます。
>側面にバスレフポート
そうなんですよね。右側面にバスレフポートがあって10p程離れたところにメインスピーカーがあります。
これもやってみます。
音場測定はYST-SW320の時も同じ感じで、ウーファーだけ測定が無茶苦茶でした。
アドバイスありがとうございます。試してみます。
書込番号:22683482
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
こんにちは。
現在以下のような構成でクラシックを楽しんでいる者です。
ユニバーサルプレーヤー PIONEER LX-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプPIONEER A-70DA
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT
基本的にはその音に満足しているのですが
ひとつ不満がありまして、
「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」ということです。
そこでスピーカーの変更を検討し、A-70DAのところでスレッドを立てさせて頂いたのですが多くの方から
「今のスピーカーのままサブウーハーを導入するのが良い」というアドバイスを頂きました。
そこでサブウーハーを購入したいと思うのですが
サブウーハーというものを使ったことがなく、どういったものを買えば良いか右も左も分からない状態です。
ただ、ある方から「口径25cm以上、出力250w以上のものがよい」という意見を頂き、
ランキング上位から探していたところ、
このNS-SW300が該当すると思いこちらで質問させていただくことにしました。
こちらのサブウーハーは私の目的に適した商品でしょうか?
サブウーハーには密閉型、バスレフ型など色々あるようですがもし他に相応しいものがあれば教えていただけましたら幸いです。
スピーカーがB&WでしたらサブウーハーもB&Wにした方が良いのでしょうか。
ただ、調べたら8万円以上するので予算的に厳しいなあという状態です。
出来ましたら5万円程度までの商品でしたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22666344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後ですわ
4点支持試してないなら試してみるといいですわ
3点支持、4点支持でもこれは個人の好みの問題ね。ウフフ
ピュアダイレクト…ダイレクトの事ね
説明書パッと見た感じ全ての設定をバイパスするようには見えなかったわ?
ダイレクトは映像出力とデジタル出力を遮断て書いてありますの
アナログ出力はダイレクトを有効にしても
オーディオスケーラー(手動、自動:以下を自動で設定?)、以下ハイビット32、アップサンプリング、デジタルフィルタ、サウンドレトリバー(これはオフがいいですわね)については有効に働いてるんじゃないかのかしら?
またプレジションオーディオは自動になってるのならアナログに変更してみるのもいいですわね
先入観にとらわれないでCDM1NTに付属のスポンジを取り付けてみるのもいいですわね
サブウーファーと高価なケーブルを購入するよりノーチラス805を買った方が幸せになれますわ
お勧めはしないけれどサブウーファーと高価なケーブルの分のお金を頭金にしてノーチラス804を最短ローンで購入ですわ
サブウーファー購入したとしてもノーチラス804と805欲しいのでしょ。ウフフ
どうしてもノーチラス804が半年後にしか購入出来ないなら資金が貯まってからか貯まる直前に質問し直した方がいいですわね
サブウーファーを先に絶対に購入するならこのままでもいいですわね
オーディオラック購入も視野に入れませんとね
オーディオラックじゃなくてももう少しシッカリしたラック欲しいところですわ
意見も出尽くした感もありますわね
返信する時間を視聴にあてる、サブウーファーを購入するにしてもあとは行動あるのみですの!
ファイトですわ!!
さよならですわ
ノーチラス804
書込番号:22672031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>berserktatimukauさん
おお、BDP-LX88お使いでしたか!
こいつはめちゃくちゃ良い音しますよね、僕も実は欲しいです。
30万円くらいのCDプレイヤー買うぐらいなら、こいつを買った方が絶対いいと思います。
サブウーファー勧める人結構多いんですけど、本当は二発必要ですよっていう書き込みが少ないような気がしています。
メーカーもちゃんと説明した方がいいよなぁ…と思っていたら、やっぱり書いてあるんですね、さすがフォス。
圭二郎さんの貼っていただいたリンクから取説見られるので、読んだら書いてありました。
https://www.fostex.jp/products/cw200d/
サブウーファー一発だとシアターで映像観ながらだと強烈に視覚に引っ張られるんでそんなに違和感感じないかもですけど、映像なく、注意深く聴くと、やっぱり変です。
CDMシリーズもサブウーファーあるはずですけど、レアでほとんど見かけません…
まぁN804でいいかもですね…
書込番号:22672051
2点

>あいによしさん
こんばんは。
〉トーンコンで下持ち上げ、上下げてピラミッ、
SPを内向き、平行、外向きで聞いてみる、
ツィーターにハンカチのせて、高音減衰させてみる、部屋の長辺にSPを置いて距離をとってみるとかですね。
色々ご提案ありがとうございます、試してみます。
〉トーンコン低音最大にするのは極端なので、理由がわからないのです。SPが出てない、部屋のクセ、低音難聴(失礼)、原因により処置変わります。
一番最大にすれば一番効果がわかるだろうと思いまして^^;
少しずつ調整してみます。
書込番号:22672801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連ドラマイスター みみさん
こんばんは。
説明書まで丁寧に見ていただいて恐縮です。
〉アナログ出力はダイレクトを有効にしても
オーディオスケーラー(手動、自動:以下を自動で設定?)、以下ハイビット32、アップサンプリング、デジタルフィルタ、サウンドレトリバー(これはオフがいいですわね)については有効に働いてるんじゃないかのかしら?
またプレジションオーディオは自動になってるのならアナログに変更してみるのもいいですわね
確認不足ですいません、標準の設定がベスト、という思い込みかあって調整機能についてはちゃんとチェックしておりませんでしたm(_ _)m
試してみようと思います。
〉サブウーファーと高価なケーブルを購入するよりノーチラス805を買った方が幸せになれますわ
そうですよね
〉サブウーファー購入したとしてもノーチラス804と805欲しいのでしょ。ウフフ
そうですね、マルチチャンネル再生のためにスピーカー1組欲しいですし、それならグレードアップさせたいですし!
〉どうしてもノーチラス804が半年後にしか購入出来ないなら資金が貯まってからか貯まる直前に質問し直した方がいいですわね
おっしゃる通りです、
たくさんご意見を皆さんにいただいて検討した結果、サブウーハーの前にスピーカーでの改善を試みようと思います。
なのでこのスレッドはみなさんに返信させていただいたあと、解決済みにさせていただこうと思います。
〉オーディオラック購入も視野に入れませんとね
オーディオラックじゃなくてももう少しシッカリしたラック欲しいところですわ
そうですね!オーディオはお金がかかりますw
それもまた楽しいですがw
〉意見も出尽くした感もありますわね
返信する時間を視聴にあてる、サブウーファーを購入するにしてもあとは行動あるのみですの!
ファイトですわ!!
おっしゃる通りです。行動あるのみですね。
ありがとうございました!
書込番号:22672841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
こんばんは。
>おお、BDP-LX88お使いでしたか!
こいつはめちゃくちゃ良い音しますよね、僕も実は欲しいです。
30万円くらいのCDプレイヤー買うぐらいなら、こいつを買った方が絶対いいと思います。
おお、30万の専用CDプレイヤー以上ですか!ナコナコさんもずいぶん高く評価されてますね^^
今まで使っていたのは
15年前に10万円で購入したrotel のrcd971というプレーヤーでしたが、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったり、中音域がグレードアップした感じでした!rotelも 当時20万クラス の音と言われて 購入したものなんですけどね。
アンバランス接続の時点でこの評価だったんですがバランス接続にしたらさらにヴェールが1枚も2枚も剥がれたような、圧倒的に良い音でビックリしました!
3年保証付きの中古を8万円弱で買えたのでよい買い物でした^^
>サブウーファー勧める人結構多いんですけど、本当は二発必要ですよっていう書き込みが少ないような気がしています。
>サブウーファー一発だとシアターで映像観ながらだと強烈に視覚に引っ張られるんでそんなに違和感感じないかもですけど、映像なく、注意深く聴くと、やっぱり変です。
うーん、音楽鑑賞用に使うとなると2発必要なんですね。B&Wの2つだと13万越えで値段的なメリットほとんどないですね。。
804をはじめトールボーイ型のスピーカー検討したいと思います。
書込番号:22673211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、沢山の意見・アドバイスをいただき本当にありがとうございました。m(_ _)m
クラシック鑑賞の際の低音の出方の不満を解決するために
金銭的なメリット(3万円程度の投資)から現在使用中のスピーカーにサブウーファーを設置するということを第一の手段として考え、こちらで質問させていただきました。
その結果
・スピーカーとサブウーハーの音色を合わせたほうが良い(同じメーカのB&Wのものにしておいたほうが無難)
・音楽鑑賞用としては2台サブウーハーを設置(ステレオ再生)しないと違和感が出る
ということからB&Wのサブウーハー2台を購入するとなると13万以上かかり、それだとサブウーハーによる解決のメリットがあまりないなと思いました。
ただでさえ、サブウーハーは調整が難しいから導入してうまくいくかどうかは分からないという意見も沢山頂きましたので。
なので、別のスレッドでお聞きしているのですが、「スピーカーを買い換えることによる解決」を第一に考えたいと思います。
サブウーハーのことを色々お聞きしたにもかかわらずこのような結論になり恐縮ですが、意見をいただかなければどうすればよいか見通しが全然立たない状態でした。
本当にありがとうございますm(_ _)m
別のスレッドでまた力をお貸しいただけましたら幸いです。
GOODアンサーを仕様で3つまでしか選べなかったのですが、どのご意見も本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22673334
1点

berserktatimukauさん、こんばんは。
サブウーファーをお勧めした立場として、誤解があるようなのでちょっと突っ込んで置きます。
一発使いは、メインたるスピーカーで成立するシステムに、単純に適応外の範囲を増強させる目的用途になりますが、二発使いは最初からメインたるスピーカーの一角として、トールボーイの低音域ユニットをある種のマルチアンプ化した物と見なした物になるので、同じサブウーファを使っているからと言って、一発で使うのと二発で使うのは少し事情が違います。
後、接続に関しては、全てのサブウーファーにスルーアウトがあるとは限らないので、必ずアンプからサブウーファーに繋いで、そこからスピーカーまで再延長しないといけないという訳ではありません。
ちゃんと可変ハイカットできる機能を持っている等と一定の条件をクリアするクラス以上という条件は付きますが、メインスピーカーに繋ぐケーブルとは別に、並列でサブウーファー専用で繋いでも構わないので、当面は現在使わなくなったケーブルでやり過ごしておいても十分に機能はするので、いきなり十全な状態云々は考え過ぎだと思います。
後、トールボーイ導入に関して、よく設置に対する床投影面積が一緒だからスタンド併用ブックシェルフと違いが無いと言うのを見かけますが、これはとんでもない話です。
あんまりトールボーイに入れ替える上で、厳しい切り込みをするのは見かけませんが、多くの方がサブウーファーに対して厳しい切込みをされているので、公平を期すために4畳半でトールボーイを導入しようとした経験からあえて指摘してみます。
スピーカーその物の表面積が増える分、当然周囲からの悪影響は増大しますし、大抵の場合はブックシェルフには存在しない場所に音の発生元が新たに加わる事になるので、そのポイントに対する周囲への影響も追加で対策を取る必要が生じます。
また、ユニットの数が増える場合、一番離れているユニット間の距離が大きくなるので、双方から発せられる音波に整合の取れる距離が伸びる事もあり、リスニングポイントの条件は更に厳しくなります。
更に、トールボーイだと高域から低域まで一体物として一蓮托生になるので、低域が増える事によって総音量が上がってしまう事になり、総音量に対して配慮した結果、今までより中高域を少量気味にしか使えなくなり、聴感と音量とでジレンマに悩まされる事になる可能性も十分にあります。
後、サブウーファーに対して、それ単体でドコドコ音を出させて鳴らすものと勘違いされている方が多い様に感じますが、原則としてメインスピーカーから鳴っている音に対して被せる様に沿わせる様な使い方をする物で、ほんのちょっと音量を掛けた程度でも驚くほど効果がのります。
確かに、トールボーイだと最初から帯域的に整合性は取れているし、サブウーファーでその状態を再現するのは物凄くピンポイントを狙わないといけないほど、確かに難易度は高いと思いますが、ご本人が現状でCDM1で鳴っている音よりも低域が豊かになったと許容できる範囲に持っていく程度ならそこまで難しくはありません。
ついでに言えば、トールボーイは一体型なので、低音域に不都合が出た場合でも、全帯域連動した形でしか対処できませんが、サブウーファーはメインスピーカーとは全くの別装置なので、中高音域とは切り離した状態で低音域独自に対策が取れると言うメリットになりますし、究極的にはサブウーファーの電源を切って使えば、現状のCDM1のみの状態に復帰して使うと言う形も取れます。
別の所でも言いましたが、元々十分にスペースファクターに余裕があるとか、何かあっても音響優先で事が起こせるとか言うほど環境に恵まれているのなら話は別ですが、色々と制約が厳しい現状で、根本的な部分でより条件が厳しくなる方向に舵を切っているという自覚も持つ必要があるのかなと、日常4畳半と言う厳しい条件の中、色々欲を出してあれこれやっている立場のものとして、進言しておきます。
余談ですが、密閉/バスレフ方式に関してですが、バスレフ方式は間接的に低音域を増幅すると言う技術に頼っている関係上、どうしても後乗せ感が拭えません。
対して、密閉式はユニットからの直接音で勝負するタイプになるので、持続的な低音の維持が不利なので迫力に欠けると評価されますが、楽曲再生の様な時間軸での変遷にはスムーズに追従するので、スレ主さんの用途では密閉式をお勧めします。
私自身は現物を聴いた事はありませんが、条件的には既にお勧めのある、同じB&WのASW608を単発で始められて良いと思います。
私個人としては、メインスピーカーがKEFと言う事もあり、KEFで同条件のKube8b(価格コムに情報はなし)を使っていますし、信号取り出しには、NFJと言うショップが販売している「ハイ/ローコンバーター」と言う、スピーカー出力をトランスでRCAラインレベルに変換する物がありますので、意外とサブウーファー導入はしやすかったりします。
書込番号:22673566
4点

>ましーさん
おはようございます。
大変詳しいご説明ありがとうございます。
>トールボーイだと高域から低域まで一体物として一蓮托生になるので、低域が増える事によって総音量が上がってしまう事になり、総音量に対して配慮した結果、今までより中高域を少量気味にしか使えなくなり、聴感と音量とでジレンマに悩まされる事になる可能性も十分にあります。
トールボーイ買うとなるとこれが一番心配なところですね。。
>原則としてメインスピーカーから鳴っている音に対して被せる様に沿わせる様な使い方をする物で、ほんのちょっと音量を掛けた程度でも驚くほど効果がのります。
なるほど、こういう使い方をするならサブウーハー一本でも十分効果があるということですね!
>トールボーイは一体型なので、低音域に不都合が出た場合でも、全帯域連動した形でしか対処できませんが、サブウーファーはメインスピーカーとは全くの別装置なので、中高音域とは切り離した状態で低音域独自に対策が取れると言うメリットになりますし、究極的にはサブウーファーの電源を切って使えば、現状のCDM1のみの状態に復帰して使うと言う形も取れます。
これがサブウーハー導入のメリットですよね。家族がいるときはウーハーオフにして、とかこの曲はオフにしたほうが、ということが出来るので。
>密閉式はユニットからの直接音で勝負するタイプになるので、持続的な低音の維持が不利なので迫力に欠けると評価されますが、楽曲再生の様な時間軸での変遷にはスムーズに追従するので、スレ主さんの用途では密閉式をお勧めします。
やはり密閉式がよいということですね。
>NFJと言うショップが販売している「ハイ/ローコンバーター」と言う、スピーカー出力をトランスでRCAラインレベルに変換する物がありますので、意外とサブウーファー導入はしやすかったりします。
そういうものがあるとは知らなかったです。これを使うメリットはなんでしょうか?サブウーハーにスピーカー端子がついていなくて、RCA端子はついているということが多いのでしょうか。
ちなみに使うとするとずいぶん安いですがこういったものでよろしいんでしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h59-1.html
B&Wのウーハーは価格が7万近くと、試しに導入してみるか、と気軽に購入できないのがネックなんですよね。。
3万〜4万くらいの他メーカーの密閉式ウーハーではやはり相性が悪いんでしょうか。
7万出すなら、今のスピーカーより低域もアップするというN805が中古で15万くらいで買えるのでそっちのほうが幸せになれるのかなとも思ったり・・・
ご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:22674021
0点

berserktatimukauさん、こんにちは
>中古で15万くらいで買えるのでそっちのほうが幸せになれるのか
こっちですね
>@スケールアップだとワンランク上で新品705(27万円)、中古805
スケールアップし充実した音になるので、これだと一旦解決だと思われます。
(ただ解像性能があがると、ちょっとした変化もつかみ易く、おもしろさにはまると沼は続くかも)
書込番号:22674415
2点

>berserktatimukauさん
>7万出すなら、今のスピーカーより低域もアップするというN805が中古で15万くらいで買えるので
>そっちのほうが幸せになれるのかなとも思ったり・・・
その通りです。
思うに、スレ主さんは回答者の答えをカンタンに鵜飲み(うのみ)にしすぎです。
(回答が間違っているという意味ではなく) 人によってモノの見方はいろいろです。正解はひとつじゃありません。ならば、回答者の答えをいったん自分の中で咀嚼し直し、得た回答を外側から客観的に見つめてみることも必要ですよ。
書込番号:22674872
2点

連投、失礼します。
>berserktatimukauさん
スレ主さんの問題は、「まず試聴してから考える」という方法を取ってないところです。
実物(スピーカー)の音を聴く前から掲示板でいくつもスレを立て、そこに山のように集まった「意見の違うさまざま回答」に溺れそうになっている。オーバーフローですね。
で、「サブウーハーより805を買っておけばいいか?」などと、まだ聴いたこともない機器の音をパソコンの前で「想像」しながらレスされている。本末転倒です。
そうじゃなく、まず(中古でも新品でもなんでもいいから)805と804の音の違いを自分の耳で聞いておけば、各スレで消費している大半のやりとりは自己解決しているはずです。
例によって「試聴ですべて解決するわけじゃない」みたいな禅問答が登場していますが、「すべて」じゃなくとも「かなりの部分」が試聴で解決しますよ。
まず音を聴きに行くことをおすすめします。
書込番号:22675057
2点

>berserktatimukauさん
想像ですが……スレ主さんがもし805の音を実際に聴いたら、「ああ、低音は十分だな」と感じるはずです。
とすれば複数のスレを立てて「ああでもない、こうでもない」とエンエンやってることは 「試聴一発」 でカタがつく、ということになります。
書込番号:22675221
2点

>berserktatimukauさん
『オーディオ初心者。スピーカーやアンプの選び方教えください!』というスレをお立てになっていた方が、ついさっき、結果報告の投稿をされました。投稿は以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22645090/?lid=myp_notice_comm#22675013
>ご無沙汰しております
>あれから私は皆様から頂いたコメント、アドバイスを元に色々とスピーカーを聴き比べてみました!
>そして最後にダリのoberon3とdenonの2万5千円ほどのアンプを購入しました。
>色々と聴き比べてみるとオーディオにも色々とあり、
>音もそれぞれあって選ぶのも楽しかったです! 皆様ありがとうございました
この方は「自分の足」で試聴に行かれ、「自分の耳」で音を聴き、「自分の頭」で考えて結論を出されました。
実に立派な方だな、と感じました。
書込番号:22675286
4点

berserktatimukauさん、こんばんは。
B&WのASW608の名が最初に挙がっているのは、スレ主さんのスタンスが外野では判らない為、あくまでも他人の価値観に追従した後で相性云々でケチをつけられては困るので、安パイラインとして今お使いの物と同じメーカーならばと言う判断になるからです。
機能さえ満足できるなら、細かいところよりも価格優先でと言うのであれば、
○ハイカットクロスオーバーが可変調整できる
○音量調整が出来る
○ステレオ信号の形で入力を受け付ける
○密閉式である
をクリアできて安価な物を見つける事が出来るのならば、個人的にはそれで十分用は成すと思います。
同じサブウーファーに関しても、安い物には安いだけの理由があり、真っ先にコンビネーションが考えられるホームシアター用途に限定して、AVアンプ等外部がコントロールできるを事を前提として機能を省いている物も存在しますので、改めて注意喚起は必要ないと思いますが、最低要求がある事はお間違えの無いように。
私自身現物に触れた事が無いので、あくまで商品情報が見つかったと言う状態で細かい部分の保障は出来ませんが、要求機能を持って特に安価な物として、FostexにPM-SUB8と言う物があるようです。
https://www.fostex.jp/products/pm-sub8/
一応、次点要求として、スピーカー信号を入力できる物が好ましく、汎用形状としては同社のCW200系が対象となりますが、先般提案したハイ/ローコンバーターを併用すれば、R/Lピンコードさえ使えればこの点をクリアは可能なので、上述のPM-SUB8でも使えそうではあります。
ちなみに、私自身はNFJのコンバーターのハイパワータイプの方を実際に使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h60.html
なお、メインスピーカーとサブウーファーは並列で独立結線してます。
後、あくまで私見にはなりますが、スピーカー入れ替えなど他のアドバイスに比して有力である無しを持ってお勧めしているのではなく、あくまでも「現状のシステムを変更する必要の無い形で改善が図れる」という意図の元にサブウーファーの導入をお勧めしている次第です。
※ただし、無駄に突き詰める事を要求する物ではありませんので、あくまでも一発使いの範囲でのお勧めとご理解ください。
確かに、上位グレードのスピーカーを持って来れば潜在力は上がると思いますが、無条件でその価格帯の品質を発揮してくれる訳は無く、出したお金の割りに思った鳴り方をしてくれない=組み合わせる機器の実力が見合ってないので、そちらを何とかしなさいと言う流れになるのがオチです。
それでも、一般的なシステム構成でのステップアップを睨むと言うのなら、私個人としてはスピーカーよりは、Kika-inuさんも着目したオーディオディスク専用プレイヤー、若しくはアンプのグレードアップを先に薦めると思います。
スピーカーって実は価格グレード的に2倍位上になる性能の高いアンプと組ませないと頭打ちが見えてこない位潜在力は高いと思っていますので、現状ではCDM1の実力の限界に起因して不満が出ているとは思えません。
(スピーカー区分におけるサイズ限界に起因する場合は、話は変わります)
後、低周波を発生させるには、合算扱いもある様ですが、物理的な大きさは避けられないと聞きます。
なので、上級グレードになれば低域のコントロールが上手くなって「より、らしく聴こえる」様にはなっても、物理的なユニットの拡大が無い以上「純粋に低い所まで出る様になる」訳ではないと言う事は履き違えないでください。
まぁ、私自身も「らしく聴こえれば良い派」で、大口径崇拝をしている訳ではないので「これで十分と思える音が出た」という事で合格を出すことには否定しませんが、表面的な言葉尻に捕まって拡大解釈に陥らない様にご注意ください。
とりあえず、当スレは既に終了していますし、他の方と優劣を競っている訳ではありませんので、真意をただす事も含めた提案提示はこれで終わろうと思います。
それでは、後は実践を持って上手く問題を解決してください。
書込番号:22676125
3点

>あいによしさん
こんにちは。
>スケールアップし充実した音になるので、これだと一旦解決だと思われます。
(ただ解像性能があがると、ちょっとした変化もつかみ易く、おもしろさにはまると沼は続くかも)
嬉しい悩みかもしれませんね笑
書込番号:22676595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
ご意見ありがとうございます。
>この方は「自分の足」で試聴に行かれ、「自分の耳」で音を聴き、「自分の頭」で考えて結論を出されました。
これが1番大事ですよね。
分かってはいるのですが、情報を沢山頂いて検討してからでないと動くことができないのは私の悪いくせです。。
皆さんから十分アドバイスはいただいたのであとは行動に移しますm(_ _)m
書込番号:22676613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>berserktatimukauさん
>分かってはいるのですが、情報を沢山頂いて検討してからでないと動くことができないのは私の悪いくせです。。
いえいえ、私もそうですよ。私も事前にあれこれ細かく調べ上げ、完璧を期そうとする性格です。
ですが試聴だけはなぜか別で、「当たって砕けろ」派なんです(笑)。
書込番号:22676636
1点

berserktatimukauさん、こんにちは。
スレ主さんのために、ブログに新しい記事を書きました。
今回は、「中古スピーカー」編です。
スピーカーが古くなり劣化したら、いったいどうなるか? 以下、ご参考まで。
■『新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-266.html
書込番号:22677767
1点

>ましーさん
こんにちは。
○ハイカットクロスオーバーが可変調整できる
○音量調整が出来る
○ステレオ信号の形で入力を受け付ける
○密閉式である
以上の機能を持つものがピュアオーディオ目的には相応しいということですね。
Fostex PM-SUB88という具体的な製品も紹介して下さりありがとうございます。
他に上記の機能を満たす製品を自分なりに調べて併せて検討してみます。
〉スピーカーって実は価格グレード的に2倍位上になる性能の高いアンプと組ませないと頭打ちが見えてこない位潜在力は高いと思っていますので、現状ではCDM1の実力の限界に起因して不満が出ているとは思えません。
これは今までrotelの10万のプレーヤー、10万のアンプを使っていたところから、
30万のプレーヤー、20万のアンプに替えたら劇的に
スピーカーの音が向上したので実感しております。
私の求めている低音はブックシェルフでは出ないかもしれませんし、あるいはブックシェルフタイプでもグレードを上げれば満足できるかもしれません。いずれにしてもスピーカーを試聴して確認したいと思います。
そもそもトールボーイ型のスピーカーを何も試聴したことがないので^^;
たくさんのご意見を色々な方から頂いて現状は
スピーカーのグレードアップ→満足出来なければウーハーの導入を試してみたいと思います。
書込番号:22688451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
十分に検討してから行動するタイプの人でも、
試聴は当たって砕けろの行動を優先すべきですね!
ブログ記事紹介ありがとうございます。
またひとつ中古を買うのがこわくなりました笑
リスクを承知した上で中古を買うか、
新品を買うか
しっかり検討したいと思います。
書込番号:22688459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
現在、型の古いYST-SW320を2台体制で使用しているのですが、NS-SW300×2台に買い替えを検討しております。
設置場所が限られているため大きさ的にはNS-SW300が限界です。音質的に買い替えの価値はあるのでしょうか?
当方田舎なので試聴する機会がなかなかないです。
試聴された方など何かアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

>qjmv18260さん へ
アドバイスには、なっていませんが・・・
私も、機種は違えど“YAMAHA”さんの〔サブ・ウーファー〕を【二発】使用しています。。。
不思議なんですよ・・・《1プラス1イコール2》ではないんですよねぇ・・・
単発使用より、低音の豊かさ、というか『音の深み』を感じています。。。
書込番号:22624123
3点

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。そうなんですよね。ウーファー2台体制にするともう後戻りできないです。
低音の臨場感がいい方にかなり違ってきますね。
書込番号:22624130
3点

お早うございます。
<YST-SW320を2台体制をNS-SW300×2台に買い替え>
多いに有り!と思います。
YST-SW320はミディアムクラスの良い製品ですがそろそろ15年?にもなると
ウーファーの経年変化も気になるところですね。
購入時期・使用頻度にもよりますが「買い換え」は良いタイミングかと。
私もAVシステムにS/Wを追加するにあたり古いSW-010では
力不足もあり比較試聴しに行きました。
試聴したのはSW-300/SW-700/SW-1000の3機種でした。
設置する部屋が14畳のAVルームですので300X2か単独で700か1000?と
思って居ましたが値段ほど700と1000の音の差を感じなかったので700に決めました。
その時に聞いたSW-300の印象は古い[YST」シリーズとは違い音の締まりが
増してよりクリアーな低音に感じました。
SW-700をリスニングポジションのすぐ横に設置して居ますが、リモコン等を置く
パイプテーブル(パイプラックを使った自作)に「隠すよう」に設置して居ます。
アクション映画を観る時にはかなり大きめの音量設定で「大迫力」を!
音楽物BDを見聞く時には若干小さめの音量でが私のデフォルトです。
<設置場所が限られているため大きさ的にはNS-SW300が限界です>
若干古いですがSW-500も良かったです。
comでは同価格で出て居るようですが、いくらかでも「安い商品」を見つけたなら
こちらも「あり!」かと思います。(サイズ的にはSW-300と近似)
書込番号:22624364
5点

>浜オヤジさん
おはようございます。写真付きの返信ありがとうございます。
>多いに有り!と思います。
YST-SW320はミディアムクラスの良い製品ですがそろそろ15年?にもなると
ウーファーの経年変化も気になるところですね。
購入時期・使用頻度にもよりますが「買い換え」は良いタイミングかと。
そうなんです。発売から15年くらいになります。そろそろ買い換え時期時期ですね。
>その時に聞いたSW-300の印象は古い[YST」シリーズとは違い音の締まりが
増してよりクリアーな低音に感じました。
貴重な情報ありがとうございます。勉強になります。
NS-SW300はさいころ型でデザインが気に入っております。あとサイズ的にも。
浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
近々NS-SW300を購入の方に検討することにしました。
ありがとうございます。
書込番号:22626198
0点

qjmv18260さん、お早うございます。
お役にたてならば何よりです。
SW-300を購入となれば今まで頑張ってきてくれた「YST-SW320」もお役御免ですね!
処分方法については余計なお世話ですがオークション・中古店等に出すのも有りですが
「新規購入&下取り」というオーディオ店もあります。
私はアンプやCDP・DAC等をこの方法を活用しています。
https://www.avac.co.jp/used/
試しに下取り品の査定をして貰ったらどうでしょう?
ちなみにSW-300は「29,545円」でした。comの最安価格ですね。
書込番号:22626226
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
https://www.youtube.com/watch?v=KhTxlm4REQc
良くイニDのような高速タイプの打ち込み音楽を聞くのですが、スピード感はありますか?結構大型のウーハーですと、モッサリした感じになりパットしないと聞いたことがあります。
1点

音楽専用で、小型スピーカーの低音増強に買うのかな?
ヤマハのサブウーファーは映画等の映像向けの迫力優先の音
音楽向けなら、フォステクスやエクリプスが良いと思う
自分が持っている、JBLの38cmウーファーならスピード感、歯切れの良さはバッチリだけどね
書込番号:19995265
5点

>【!】 吐血王子 【!】さん
このクラスでは最高クラスだと思いますよ。スッキリとスピード感溢れる見透しの良いワイドレンジな低音感が体感出来ます。
※あくまでもメインスピーカーが主役です。セッティングポイントは、メインスピーカーの音に対して僅かに感じる辺りに調整する事です。メインスピーカーの音が高域と低域が伸びて中域が豊かに聴きやすい音に変換するのが体感出来ると思います。
※素人は、ウーファーの音を出し過ぎる傾向があります。逆効果で迫力よりも疲れる音になります。
書込番号:19995331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ウーファーのどの帯域を使うかにもよると思います。
要はやはりメインSPの低域で、そこをしっかり使うことだと思います。
ウーファーはそれよりは下の帯域をを補う形で使用します。
ウーファーで無理にメリハリを出そうとすると音が暴れたり割れたりします。
個人的にFOSTEXが良いと思いますが、ヤマハも使えなくはありません。
ただ音楽専用の調整は少し難しいと思います。
書込番号:20010323
2点

スピード感求めるならサブウーハーやめたほうがいいよ。
多分満足できるのないと思う。
スピード感体感したいならアンプ変えてみては。
書込番号:20011884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピード感体感したいならアンプ変えてみては。
頭大丈夫?w
低音を増強したいからサブウーファー買うんだろうになんでお前はアンプ薦めてるんだよw
書込番号:20013662
3点

皆様、アドバイス感謝です!あと冒頭で書き忘れていて申し訳ありません。
スピーカーはアンプ内蔵のオンキョー製のGX−500HDとうPCスピーカーを使っており、こちらのサブウーファー端子に接続するスピーカーで悩んでおりました。
ですので、アンプを交換すると言うことはこのスピーカーを別の製品に交換しろと言う意味になってしまうので、それは避けたいです。
このスピーカーはPCスピーカーではかなり高級な部類になるので非常に満足しています。
ただ低音が弱いのでサブウーファーは必要となります。
書込番号:20014002
0点

>【!】 吐血王子 【!】さん
メインと同じOnkyoのSL-D501も候補に入れてみても良い気がします。
書込番号:20014275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





