NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2023年12月27日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月5日 04:16 |
![]() ![]() |
186 | 32 | 2024年4月20日 13:04 |
![]() |
27 | 10 | 2021年4月7日 17:59 |
![]() |
6 | 3 | 2020年8月22日 20:57 |
![]() |
6 | 6 | 2019年9月14日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
最近SW300を入手、ところがボリュームを4(10時方向)以上にしないと、低音が出てる感じがしてきません。 ウーハーが調子良くないのか(故障)どうか調べるよい方法はありませんでしょうか?
環境は、和室6畳、アンプ(ONKYO A-820RS Pre Out RL出力) トールボーイ(NS-525F)は50cm腰高の出窓に、SW300は畳上に厚さ1cm位のMDF+制振ゴムの上に置いてます。位置は取り敢えず(とはいえ、移動自由度は低いです)左右トールボーイの真ん中当たりです。 SW300は、逆相、HighCutなどいじってますが、音が良くなる感じがしてません。 AVでなく、オーディオ指向です。
口コミは全部読みました。オルフェウスさんのコメントにある試行方法をやってみます。
1点

>Kazu2222さん
この辺再生してみてどうですか?
このサブウーハーの再生帯域です。
https://youtu.be/DqfPx8peqNI?si=lTAwWrCA8Ndi2YES
書込番号:25561677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-SW300 持ってました。 正確には今も持ってます。
私も最初『鳴らないな〜』と感じた方なので、気持ちは判ります。
音が出たときは戦争映画の爆発音でした。壊れてはいないと解った時は安堵しました。
しかし、それ以後は殆ど鳴らない。重低音が含まれているであろうクラッシック音楽を聴いてみたり、ドラムやティンパニーの音もダメ!!
そこでPCで低周波の信号を送ってやると、チャンと鳴りました。やはり壊れていません。
で、私の出した結論ですが、このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!デス。
私の持っている映像音楽デバイスではこのウーファーは反応しません。
貧乏人の私の所持しているテレビ・音響機器程度ではダメなのです。もっと高級機を買え!と促されているような・・・悲しい。
納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
(^o^)
書込番号:25561871
1点

>Kazu2222さん
こんにちは
重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと思います。
少なくとも現在ボリューム4くらいでメインLRとのバランスが取れているのでしたら、壊れてはないと思います。
後はメインのNS525Fは16cmウーファーのトールボーイなので、カットオフは80-100Hzくらいにしてボリュームもバランスをとってみれば良いと思います。
本機のような商品はピュアでなくAVアンプとの組み合わせ前提で開発されている商品です。重いコーンをデジアンで駆動しますので出音タイミングは遅れ気味、そこをAVアンプ側で出音タイミングを自動調整するわけです。
アナログプリメインですとサブとメインの繋がりに違和感を感じることもあるかもですね。
書込番号:25561973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kazu2222さん
既出ですがPC音源で低音が入っているものを
再生するのが簡単です。
けっこうハデに鳴ると思います
それで聞こえなければ故障疑いだと思います。
>音が良くなる感じが
SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
書込番号:25561983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu2222さん
こんにちは
SWは、小さな音から出るAB級ではなく
小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので
小さな音は出にくいと思います
スピーカーの下には、ホームセンターで1000円ぐらいで売ってる石を置けば良いですよ
石には、水で2倍に薄めた耐水木工用ボンドを塗ると
艶が出て高級感が出ますよ、ポロポロと欠けるのも防げます
畳 カーペット ウレタン 石 硬いゴム スピーカーの順です
書込番号:25562204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazu2222さん
2chオーディオでのサブウーファーだと、すごく小さいメインスピーカーと合わせるのならともかく、
それなりに低音が出るメインスピーカーと合わせるのでしたら、低音が出てる感じがしないのが正解のような気がします。
むしろ中高音がなんだか音色が変わったぞと感じたりとかしますよね。
以前フォステクスの音楽用サブウーファーの試聴会に行ったことがありますが、重低音の多いパイプオルガン曲なのにサブウーファー単体で鳴らすとほとんど聞こえないくらい小さいんですよ。でもメインスピーカーと合わせて聴くと、サブウーファー有り無しでなんか全体の音色が変わるような感じで。
40Hz以下とかサブベースと呼ばれるようにベースの最低音よりも低い音域で30Hzくらいになるとドドドドドドドドみたいなのが小さく聞こえる(感じる)みたいな鳴り方の領域になってきます。
スマホのアプリで周波数特性を測ってみるのもありかもですね。
精度はどうか分かりませんが自分は iPhone で AFA (Audio Frequency Analyzer) というアプリをたまに使っています。
サブウーファー有り無しで比較して見てみるとか。
あとは実際のサブウーファー領域の音がどんなものかYouTubeやテスト音源などで聴いてみることでしょうか。
サブウーファーのボリュームが10時で低音が増えたのが聞こえるなら充分出てると思います。
書込番号:25562265
1点

>Kazu2222さん
ハイカット100hzぐらいにしてこれを再生してみてください。
https://m.youtube.com/watch?v=Jb7hh2xxBE4
サブウーファー触って音が出てればそこからお好みで調整ですね。
家のサブウーファーだと、30hzぐらいまで出てます。
書込番号:25562341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れてないです
フロントスピーカーはローカットをせずに使うわけですからフロントがあまり出せない領域にウーファーはハイカットを設定するのが一般的かと思われます。部屋の環境にもよりますがこのスピーカーなら60Hz前後じゃないでしょうか。
このウーファーはMOVIEとMUSICのモード切替がありますがMOVIEモードにしましょう。その方がフラットに近づきます。
MUSICモードは80Hz前後付近が盛り上がってた気がします。この領域は音楽ソースでは重低音領域ですがここを強調したいだけならアンプのトーンコントロールのBASSを盛ればいいだけのような気もするし、MOVIEモードにしててもここはどうしても増えやすい領域です。
書込番号:25562371
1点

>Kazu2222さん
>AVでなく、オーディオ指向です。
でしたら、MOVIEモードは映画用なのでやめといた方がいいですね。
あと、「 入力 3 LFE 端子から入力した信号には、ハイカット周波数ツマミの効果はかかりません。」
とあるので、入力 3 LFE 側に接続されてると音が出ない場合があるので、接続を再確認しましょう。
書込番号:25562394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
Musicにしてます。 アンプからPreoutなので、入力2にRL入れてます。
書込番号:25562781
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
まだ説明についていけませんが、取り敢えず基本の逆相、MUSICでいじってます。
書込番号:25562802
0点

>エラーゴンさん
2件目ですね。 芹澤 優『JUNGLE FIRE feat. MOTSU』-Music Video-ですね。
私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
書込番号:25562807
0点

>Kazu2222さん
>私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
音源は、CDかレコードですかね。
ハイカット100ぐらいでサブウーファーのコーンが、振動してますか?
ダメなら、一本ケーブルでLだけに繋げて試すとかですね。
いずれにしても、トールボーイは40Hzぐらいまで出る機種ですので、重低音/30hzぐらいが入ってる音源で試さないとハッキリしないですね。
それと、サブソニックフィルターがONだと余計な低域カットするようなので、これははOFFにするとかですね。
一つづつ試して原因特定してみてください。
書込番号:25562844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
ありがとうございます。とても、参考になります。
このNS-SW300を勧めていた方も、Bookselfで生演奏、身体でビンビン感じたい方はどうぞでした。
メインのトールボーイは16cmウーハー、35kHz〜です。アンプのBASSを上げると、中高音が変わった感じがしました。
ただ、生演奏にはほど遠いので、25cmウーハーを入手した訳です。 さすがに3時方向で身体に振動が伝わりますが、もっとビンビンくるかと思い込んでいたので、逆に出なくてびっくりしている訳です。
AFAを試したいと思います。
書込番号:25562883
0点

>nasne使いさん
今晩は、
ありがとうございます。
SWは、小さな音から出るAB級ではなく小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので小さな音は出にくいと思います
=>そのようですね。 もっとガンガン低音が出てくると思っていました。
DIY石台、やってみる価値はありそうですね。 大理石を置くのは知ってましたが、ここまでやると締った低音が聞けそうですね。
書込番号:25562904
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
DACはまだ所持してないので、今のところCDかレコードでトライ&エラーするしか有りません。
>SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
そうみたいですね。 私の思い込みもあったようです。
書込番号:25562913
0点

>プローヴァさん
今晩は、ありがとうございます。
AVアンプとの違い、大変参考になります。 リビングにAVシアターをセットしたいのですが、家族の反対もありできません。
>重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと>思います。
CDでパイプオルガン、トッカータとフーガニ短調をかけ、試して見ました。 ボコボコと音が出て、手をかざすと空気振動も伝わってきました。 壊れてないようです。
NS525Fは35hz〜なので、カットオフをいじってみます。
書込番号:25562926
0点

>入院中のヒマ人さん
今晩は、ありがとうございます。
>このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!
皆さんの助言をまとめるとそのようです。
>納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
私はヤフオクで落としたので、故障を疑って締ったわけです。 SWはセッティングが難しいようですね。
入院中なんですか? 大事でないことを祈念します。それとも、ペンネームかな、
書込番号:25562942
0点

>よこchinさん
今晩は、ありがとうございます。
アプリやCD・レコード利用して連休中にトライ&エラーします。
書込番号:25562948
0点

>Kazu2222さん
お使いのアンプがAirPlayとかスマホ配信対応してるなら簡単なんですが
昔はオーディオチェックCDとかよく買ってました。笑
デンオン・オーディオ・チェックCD
https://amzn.asia/d/56siwKw
これなんか懐かしくデノンで無くてデンオン表記です。
書込番号:25563015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
この機種をテレビの後ろ側に設置できないか考えています。現在使っているテレビの後ろには約50センチメートルの奥行きのスペースがあります。物理的には、この機種を置くことはできるのですが、低音がテレビの正面に向いて伝わっていくか不安です。なお、テレビの後ろに床置きするというのではなく、テレビ台の奥行きが深く(90センチメートル)そのテレビ台の上に置くという趣旨です。テレビ台とテレビの間には、約10センチの隙間があります。以上、よろしくお願いします。
0点

>ねるとん2さん
一般にサブウーハーが受け持つような低音には指向性が無いと言われます。
遮蔽物が有ると減衰するかも知れませんし
真後ろだと違和感は有ると思いますが
真横から180°の範囲なら問題ないと思います。
書込番号:25038091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねるとん2さん
メインSPは20cm以上とか、
SWは50Hz以下のクロスなら
遮蔽物があっても、いけそうでは?
テレビの裏はスカスカなので
アンプとかも置けますね。
書込番号:25038187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
【使いたい環境や用途】
今までオンキヨーd501二台で使ってきましたが、力不足を感じはじめて、YAMAHAns-sw1000買ってはみたものの、地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
【重視するポイント】
ヘビーメタルとロックとユーロビートの相性のいいサブウーハーを探しています、
【予算】
予算は50000円くらいで
【比較している製品型番やサービス】
sw-300かsw-700かその他、
書込番号:24407105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんしゃりセッティングさん
バスドラムでもどの周波数が聞きたいかだと思います。
現状でもアンプで調整しては?
https://gamp.ameblo.jp/nissy-mix/entry-12200005548.html
書込番号:24407313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NS-SW200 を使用しています。使用?切ってます。
>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
同じ様なものですね。爆発音はうなりますが、音楽ではちっとも期待通りに鳴ってくれません、というか信号を拾ってくれません。
ですから最近は電源を切ってます。スピーカが低音が強い?のでティンパニーもスピーカーだけで十分。
>よこchinさん のおっしゃるように発信の音源に低周波数が含まれているかどうかですね。
信号源を見直した方が良い結果を期待できるかもです。
私のNS-SW200は、もしかしたら、ゴキちゃんの住み家になってるかも知れません。
(^^;)
書込番号:24407400
6点

了解しました、いろいろためしてみます、
書込番号:24407411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんしゃりセッティングさん
物足りない場合は、位相が逆になってませんか
位相切換スイッチで切り替えて見てください
それでも物足りないと感じるなら、上位機種を考えればいいです
書込番号:24407495
6点

>どんしゃりセッティングさん
私も同じようなことを考えた結果SWの購入は見送ってます。
友人宅でFOSTEX CW250Dとイクリプス TD316SWMK2を聞いて、映画では最高でした。
しかし、HABANA EXPRESSのドラムやベースを強調しようとすると、最適なSWは見当たらずです。
オーディオSHOPで、個人的な要求を言いつつ、KEF KC62を二台でチューニングして頂き、納得した結果を得られました。
このチューニングが今の私では出来ないのが問題です。
KEF KC62 二台では、予算オーバーなので購入は見送ってます。
上記の経験で、CX-A5200をいじり倒して、個人的に納得いく音にチューニングしてます。
個人的には、予算オーバーですが、KEF KC62を聞いてみる事をお勧めします。
書込番号:24407503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、音楽聴くのにサブウーハー居るかな?
メインスピーカーのグレードアップした方が良い様な
書込番号:24407827
11点

どんしゃりセッティングさん、こんにちは。
>ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい
プレーヤーやアンプの影響も大きいのだけど、
スピーカーも含めてどんな組み合わせで使っているのですか?
ドラムだと、サブウーファー領域(主に50Hz以下)より、
50Hz〜100Hzの方が重要だとは思うのだけど。
書込番号:24407893
8点

>どんしゃりセッティングさん
皆さん書かれている通り、メインスピーカーの口径を大きくするのが正攻法だと思います。サブウーファーは極低音域の補完用途のものが多く、バスドラムの倍音成分と同期が取れず(位相調整である程度は追い込めるかもしれませんが)自然な再生は難しいかと。
書込番号:24408031
10点

どんしゃりセッティングさん
>予算は50000円くらいで
ウーファーが30cmクラス以上の中古を探されてはいかがでしょうか?ロックやヘビメタのドスドスだとサブウーファーの重低音よりは上の帯域でしょう、予算的に新品は厳しいと思います。
書込番号:24408190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヘビーメタルとロック
と
ユーロビートの
ドラムって周波数帯違うと思いますけど。
あとヘビーメタルとロックといって、
昔のアルバムは音圧あげてないので、
音源自体が迫力ないと思いますけど。
書込番号:24408274
2点

>どんしゃりセッティングさん
>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
地震とか爆発とか火山の音と
ロックとかヘビメタのドラムの音は、同じ低音でも周波数が違います。ロックとかヘビメタのドラムの音の方が高いです。グライコ噛ました方が手っ取り早いのでは?
書込番号:24408840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デノンavr1600hメインスピーカーd509eセンターd509cサラウンドd309eサブウーハーd501二台とYAMAHAns-sw1000サテライトはソニーの名前は忘れました、ファイヤーステックでアマゾンミュージックアンリミテッドを聞いています、
書込番号:24408980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんしゃりセッティングさん
フロントメインとサブウーファーのクロスオーバー周波数はいくつになっていますか?サブウーハーモードやLFEローパスフィルターの設定値を変えてみて、より低い帯域をフロントメインから出すように変えてみたらどうでしょうか?
サラウンドスピーカーから鳴らすかどうかは好みの問題ですが、2chの音源であれば2.1chで鳴らす方のが正攻法だと思います。
書込番号:24409465
9点

了解しました、家に帰ってからやってみます、昨日から仕事で旅歩きしています、12月には帰れるとおもうので、しばらくし帰れないので、その時結果返信します、今回質問して教えてもらって、すごく勉強になりました、
書込番号:24409543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初はサブウーファーの設定は初期設定のままで、
サブウーファーのボリュームをMAXでアンプのボリューム下げて、いつも聞いている音源で聞いてみる。
アンプの音量を徐々にいつも聞いているボリュームの位置まで戻して、サブウーファーの低域の量感を試す。
出すぎなら、サブウーファーのボリュームを少しずつ絞っていく。
好みの量感が得られたら、クロスオーバー周波数を探る。
最低の水準から徐々に上げていく。部屋、機器、によって変わってくるのでいろいろ試してみる。
書込番号:24410727
9点

ONKYOもだけど、YAMAHAはゆるーんとした音だから、スピード感求める音楽は合わないとは思うけど、、、
フェライトって書いてあるし。
そして、KEFはもっとゆるーんとした音だと思うんですがね。
そういう話なら視聴しまくって自分とフィールが合うブランド見つけるしかないですよん。
昔、ジャズ好きの人には富士通 (50万くらいの) とか流行ってましたけどね。今はDENSOなのかな?
あとは、ユーロビートはヨーロッパの音楽だから、ヨーロッパのブランドの方が合うとは思います。
ヨーロッパの人たちは、みんな何で聴いてるんだろう。ディナウディオとかかな?
または、最近DTM界隈で話題のADAMとかもいいかもしれない。(聞いたことないから音の傾向がわからない)
低音は金がかかるし、オーディオは金掛ければ掛けただけいい音になるわけですけど、コンセプトが合わないブランドに注いでも明後日の方向に行くだけです。そもそもノウハウのない会社に注いでもってのもあるし。
上のクラスに行けば行くほど、なんでも質が向上して広く対応できるようにはなりますけど、コスパという意味では乖離していくので視聴は欠かせません。
全部のメーカーを買って試せるならいいけど、それなら上のクラスが買えちゃうわけでね。
書込番号:24411352
7点

バスレフ型のサブウーファーは応答性が犠牲になっているので映画向きですね。
音楽で使うなら密閉型をお勧めします。
ちなみにYouTubeなどの低音を確認するための動画とか使ってみてますか?
まずは今の自分の環境がどうなっているのか確認したほうが良いと思います。
普通に再生したらバスドラがドスドスしないと思われ、ドスドスする場合は相当低音を強調しているはずです。
自分のシステムはメインスピーカーのみで音楽再生。映画の場合だけサブウーファーONにしていて
メインスピーカーは45Hzくらいまでフラットに出るものを使っています。
音楽でドスドスしたことはほぼありません。
書込番号:24414281
7点

書き込みありがとうございます、家に帰ったらチューニングしてみますね、最近気がついたんだけど、俺の欲しいサブウーハーって車用サブウーハーだったよ、どうにかして家に付けてみようかなと思っています、
書込番号:24416915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのSWはミュージックとムービーの切り替えスイッチがありますよね。どっちで使ってますか?
ムービーにしていると映画鑑賞時と音楽再生時の差がデカいと思われます。
私はSW700を2台持ってますがこれは下に向いてるので音楽にはそもそも向いてない気がしますのでやめた方がいいです。
車でもウーファー使ってて80Hz以下をそこから出してますがヘヴィメタルやハードロックの低音はそれほど出てません。そもそもソース自体にあまり低音成分がないんだと思います。
R&Bやレゲエ、サイケデリックとかは凄くよく出てるけど。
ヘヴィメタルはイコライザーで100Hzをドーンと上げれば厚みがでてくるかと。
書込番号:24417457
9点

題名:お久しぶりです、
あれから、いろいろ試してみたので、報告します、サブウーハーのボリュームとかスイッチとか調整して見たんだけあんまり変わらなくて、アンプいじったらドスドス鳴るようになりました、ありがとうございます、DENONavr-1600h操作がわかりにくいなぁ、最近気がついたんだけど、avr-1600h有線lanケーブルでつなげるとheos使えないよ、
===============================
手順はセットアップメニュー、スピーカー、マニュアルセットアップ、低音、LFE用-ローパスフィルター、
を80Hzにしました、最初250Hzなってました、
書込番号:24506035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
現在サブウーファーの導入を検討している者です。
アンプのサブウーファー出力端子からピンケーブルでの接続か、アンプ側の余っているスピーカー端子から直接スピーカーケーブルでの接続かで音質は変わってくるのでしょうか?
また世間一般的にはどのような接続の仕方が多いですか?
他にメリットデメリットがあれば教えてください!
アンプは同社製A-S801です。
よろしくお願いします!
書込番号:24065246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.NAKANOさん
こんにちは
アンプにサブウーファー端子があるのなら それを使った方が楽だと思います。
低域の音質は接続方法より、セッティングでかなり変わってきますので、
その辺りに留意すれば、実力を発揮できると思います。角度を変えたり、場所を変えたり
色々試してみてください。
書込番号:24065268
6点

>S.NAKANOさん こんばんは、
これはいいSWですね、低域再生にはスピーカー口径が大事ですが25pあるので余裕ですね。
アンプのSP端子は10Hz-30Khzなどの低域から高域までフラットに出されますが、SW内のハイカットフィルターで高い方がカットされ、
このスピーカーの再生出来る20-160Hzが選べるようになっています。
低域再生にはお部屋の状況が大きく影響されますので、どちらの接続方法がリアルな低音に聞こえるか何回か切り替え試聴をやってお好きな低音が得られるようお試し下さい。
その楽しみがありますね。
書込番号:24065295
1点

>S.NAKANOさん
実際に両方試した結果ではありませんのでご了承下さい。
基本オーディオではシンプル・イズ・ベストと言われる事が多いです。
なのでプリメインアンプにトーンコントロールやバランス回路をパスする
機能が付いていたりします。
そこから考えるとこのサブウーファー製品はアンプ内蔵です。
アンプのサブウーファー出力端子信号→サブウーファーアンプで増幅となります。
これに対し、アンプ側の余っているスピーカー端子からの接続ではパワーがありすぎるので
サブウーファーアンプ入力に適するように一度減衰させてから、またサブウーファー内蔵アンプで増幅と
二度手間な経路になります。
なのでシンプルなアンプのサブウーファー出力からRCAケーブルによるサブウーファーとの接続が良いと思います。
書込番号:24065407
4点

S.NAKANOさん、こんばんは
SW 1台なら、アンプのSW端子がいいです。
メリット
アンプ側のSW専用100Hz以下端子で左右ミックス、
ケーブル1本で済みます。アンプのスピーカー端子から左右出して、SWでミックスも原理は同じらしいので2本でつなぐ意味は薄そうです。
デメリット
超低音でも、こんもり鳴って方向がわかるので、
SWは中央付近に置きたいです。
SW 2台ならアンプのスピーカー端子、左と右です。
メリット
50〜100Hzは、それほど低くはなく、ギターのベースあたり、できれば左と右でステレオ再生がよいでしょう。左右バランスよく置けば、片寄って不自然も防げます。
デメリット
価格と置き場所、でもグレードアップで追加検討もありだと思います。
書込番号:24065543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S.NAKANOさん
RCAケーブルの場合は1本で済みますが市販のケーブルは長さが大体50センチ単位なので余ったり足りなかったりする場合が有ります。
スピーカーケーブルだと左右2本必要ですが、長さは必要な長さに出来ます。
ウーファーは床に直置きすると床も振動するので迫力を感じますが、集合住宅では騒音トラブルになる事も有りますね。
逆にスピーカーブロック等で床から離すと設置位置の自由度が高まります。
書込番号:24065610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます!
やっぱりサブウーファー端子を使った方がいいのですね!
角度や位置は一般的にどの値が最適なんでしょうか?
これも部屋の広さによって変わるのでしょうか?
>里いもさん
返信ありがとうございます!
ちなみに部屋は長方形で12畳なんですが、何か注意した方がいいことがあれば教えてください!
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます!
スピーカー端子からだと効率が悪くなるのですね!
具体的な説明でとても分かりやすかったです!
>あいによしさん
返信ありがとうございます!
このサブウーファーの取扱説明書に、スピーカーを中央に置くのはあまりおすすめしないと書いてあったのですがなぜでしょうか?
色々調べたところ、音楽鑑賞をメインに使用する場合は1台の方が音が干渉せずに済むとあったのですが、これは本当なのですか?
>LWSCさん
返信ありがとうございます!
確かに騒音対策は大切ですね笑
ちなみに現在家にあるメインスピーカー、アンプ、プレーヤーにそれぞれ御影石を敷いてあります。
書込番号:24066102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.NAKANOさん
長方形の12畳でしたら、低音再生には好都合ですね、波長の長い低音が上手く再生されると思います。
効率については、どちらの接続でも上手くマッチングするよう作られてるので、その先入観は取り除き、
どの接続が高音質かをお考えになるべきでしょう。
書込番号:24066207
1点

>S.NAKANOさん
こんにちは
うちのサブウーファーは、斜め45度後ろ向きに設置しています。
好みの問題が位置を決めるので、前向き横向き後ろ向き色々試してみて
自分の好きな種類の低音が発するところで設置すればいいと思います。
ただ、見栄えを気にするなら、また別ですけど・・・
書込番号:24066270
3点

S.NAKANOさん、こんにちは
>スピーカーを中央に置くのはあまりおすすめしないと書いてあったのですがなぜでしょうか?
定在波の影響でしょう、音圧低下が感じられたら部屋のスピーカー面の壁の幅の1/4ほど片側へずらして見ましょう、完全中央ではないけれど、ながら音圧方向は中央付近にきこえる折衷方式です。
反対に取説で言っている部屋のコーナー駆動も定材波を強めてしまい、あまりよいとはいえないです。音圧があがって不明瞭さと出ている感をバータしている感じでしょう。取説では壁に平行で発射せず、反対面を斜めで受けるのがミソで、鳴っている方向がわかるのは解決しないでしょう。
>音楽鑑賞をメインに使用する場合は1台の方が音が干渉せずに済むとあったのですが、これは本当なのですか?
半分ホントです、干渉は1/2、少なくなるが正しい表現で干渉せずは言い過ぎ、しかも音がいいとは言ってないですね。
左右重低音の出る大型スピーカーと小型スピーカープラス端にサブウーファー1台、どちらが音がいいのかですね。1台でも干渉は抑えて使うのは同じこと、2台でも干渉の少ないセッティングで左右のメインをサポートするSW配置がよりよいと思います。ただし音楽メインの場合、そもそもサブウーファーが気になってしまいレベルを下げても解決しない方もおられるので、やって相性みてですね、グレードアップでSW2台にならず、次はフロント大型2台と入れ替えかもしれません。
書込番号:24066344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12畳。横手方向と長手方向が在ります。8畳+4畳なのか、6畳+6畳なのか?
造りとして1階、2階、プラスターボードとコンクリート造り、木造で荒壁つくり、又はプラスター張り。
注意したいのは手を叩いてどのように聞こえるかです。ピン、ピン、あるいはピチ、ピチですと反響が大きい。
パッ、パッだと少なすぎ、パン、パンと聞こえますか?
書込番号:24066901
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
先日オークションでこちらの商品を購入したのですが、運ぶ時に無くしたのか付属のケーブルが有りません。
説明書ではサブウーファー用ピンケーブルとシステム接続ケーブルがあったようです。当方ヤマハアンプRX-A1080を購入し入荷待ち状態なのですが質問です。
@2本とも必要なのでしょうか?アンプ側のトリガーアウトにシステム接続ケーブルを繋げるだけではダメなのですか?
Aどうせ市販品を購入するなら元のケーブルより少し高価なの物の方が良いのですか?おすすめはありますか?
Bそれそれ何という商品名のケーブルで代用出来るのでしょうか?
(アンプRX-A1080で5.1.2ch予定)ご教授お願いします。
5点

システム接続ケーブルは汎用品のΦ3.5ピンジャック、ピンケーブルも汎用品のRCAケーブルですね。
システム接続ケーブルは電源連動だけなので、オーディオ信号はRCAケーブルかスピーカーケーブルが必要です。
あまり高価な物も必要ないと思いますが、オーディオテクニカ辺りでも充分だと思います。
RCAケーブルで接続した場合、電源ON後しばらくすると勝手にスタンバイモードになってしまう事があります。その場合はスピーカーケーブルで接続すると良いです。
書込番号:23006514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンで下記のケーブルを購入しました
@EMKオーディオケーブル auxケーブル 標準3.5mm ステレオミニプラグ ヘッドホンケーブル
ABELDEN 88760 RCAケーブル
説明書の通り2本のケーブルを接続し映画鑑賞していて、10分ほど経過すると書面の電源ランプが緑から赤に変わります。
(スタンバイモード?)
LWSC さんの見解でのAのケーブルが問題なのでしょうか?@も問題あり?
Aがダメでスピーカーケーブルに買い替えするなら参考に商品名を教えて頂くと助かります。
書込番号:23118051
0点

@のケーブルを接続していて、それが機能しているのであるあれば、背面のセンサー高低スイッチはオフですね。そうすればアンプの電源に連動するはずです。赤ランプになるのはそのスイッチが低か高にあり、音声入力レベルによるオンオフを行なっている事になります。遅いレスでした。
書込番号:23615901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
スピーカー B&W704S2
アンプ DENON PMA−2500NE
上記システムにソニー SA−W305の16センチ50WのSWをつなげています。(AV用の余ってた超安物です)
再生周波数は28〜200HZでアンプのボリュームは上げないので自分には十分です。
アンプのスピーカーB端子からSWに信号を送っています。
ただ、この機種はオートスタンバイのスイッチがないので普段電源は入ったままです。
質問ですが音楽用として使いたいのでアンプからのスピーカー信号が入力できる機種として
300Bを検討しています。
アンプのボリュームは8時以上にはあげることがないのですが、この使用条件でもオートスタンバイは
動作するのでしょうか?
1点

電源スイッチを切らない限りは通電されています。
オートスタンバイと言ってもコンセントに繋がれている限りは通電待機状態です。
オートスタンバイ機能は信号入力レベルが機器の設定以上の信号が入ると機能する様になっています。
「アンプのボリュームは8時以上にはあげることがないのですが、この使用条件でもオートスタンバイは
動作するのでしょうか?」
同じレベルのボリューム、マイナス何dbでもクラシックや低音成分があまり含まれていないソフトでは、
ボリュームを上げなければ解除されません。
私はオートスタンバイ機能は切っています。
SW-300は前面でコントロール出来る様になっているので候補に挙がりましたが、
設定してしまえばそんなにいじる事は無いのでSW-500にしました。
兎に角も重い!
書込番号:22909037
1点

>オルフェウスさん
今、使ってるのがSW300と同じような操作パネルの位置です。(自分の横に置いています)
前面でヴォリュームコントロールと電源操作ができます。
アンプ出力からの入力方法も同じです。
これが、SW300を候補にした理由です。
夜間は低音カットのため電源OFFにします。
再度の質問ですがシアター用ではなくオーディオ用で御使用でしょうか?
低域補強の音質として十分ではないにしろ音質に不満はありませんか?
音質なら300より500の方がいいのでしょうか?
今のソニーのSWですら低域がかなり広がりますが、AV用として買ったもので貧弱ではあります。
SW300にしろSW500にしろオーディオ用として優れている方を買いたいと思います。
書込番号:22909140
1点

シアター用ではなくオーディオ用で御使用でしょうか?
8割ぐらいでオーディオ用です。
低域補強の音質として十分ではないにしろ音質に不満はありませんか?
メインスピーカーが密閉型ですので、バスレフでも問題は無いかなと思い購入しました。
音出ししていて低音が遅れて聞こえる感じでしたので普段聞いている曲を何曲か聞いて分かりました。
購入時は40Hzのままでして恐らく50Hz付近の音が聞こえなくボリュームを上げ過ぎたんだと思います。
メインのスピーカーのfoが60Hzですのでクロスオーバー60Hzで設定しました。
前のSWも60Hzで設定してました。ボリュームは9時ぐらいです。
音質なら300より500の方がいいのでしょうか?
SW-300の音は聞いていませんので分かりません。
私は部屋のどこにいても同じ様に聞こえる様に心がけているのでAVアンプの音場再生は頼もしいです。
書込番号:22909850
0点

>オルフェウスさん
ありがとうございます。
一度、SW300とSW500のスペックを並べて比較してみます。
メインスピーカーの704S2はタイトな音質なんですが今のソニーのSWですら和太鼓のような
広がりと伸びのある重低音を個人的には感じています。
SWの電源を入れずにメインスピーカーの音量を上げると階下にいる嫁から即、クレームがくるのですが
アンプのボリュームを下げてSWで低音補強すると低音の量感は増えながらクレームはきません。
耳に感じる低音が増えても床に響く低音が減るのか、不思議です。
BGM程度にしか音楽は聴きませんが参考にいたします。
書込番号:22910552
0点

2階の部屋ですか?腰を痛めない様に!設置する時にも!行動する前に一呼吸です。
かく云う、私も2階です。
SWを設置しているのはやはり同じ理由だと思います。音量を落としても音が痩せません。
いつもは―50dbで聞いています。クラシックですと、−40dbで聞きます。
プリメインではラウドネスが付いていると思いますが低音量時の低域と高域を持ち上げて量感不足を補う事が出来ます。
SWが有れば低域の補完が出来ます。不思議な事に高域も伸びています。
勿論ボリュームを上げれば、一気に活き活きと聞くことが出来ます。
チャイコフスキーの序曲1812ですと大砲の音、大太鼓、大鐘の鳴り響く様や消え入りそうなトライアングルの空間の広さが感じられます。
設置している処は高さ70pぐらいの机の奥の右角に設置しました。
高い?床に置いて足の小指を打ったら痛いだろうな思い、メインスピーカーのツイーターと同じ高さになっています。
AVアンプですのでリモコン操作でボリュームの調整、db表示されるので便利です。
知らずに−40dbでピットブルが流れた時はわぁ〜ぉってなりました。
書込番号:22912068
0点

>オルフェウスさん
SW300になりました。
AV用にはヤマハのSWをLFE入力で接続していますが、(スピーカー入力がない)
音楽でも普通にオートスタンバイが働きます。
SW300のスピーカー入力でオートが働くかどうか分かりませんが夜間、SWを切りたい時を
考えてSW500はあきらめました。
明日配送になりますので楽しみにしております。
書込番号:22921173
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





