NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
186 | 32 | 2024年4月20日 13:04 |
![]() |
15 | 21 | 2023年12月27日 22:36 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月5日 04:16 |
![]() |
27 | 10 | 2021年4月7日 17:59 |
![]() |
6 | 3 | 2020年8月22日 20:57 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2020年1月27日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
【使いたい環境や用途】
今までオンキヨーd501二台で使ってきましたが、力不足を感じはじめて、YAMAHAns-sw1000買ってはみたものの、地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
【重視するポイント】
ヘビーメタルとロックとユーロビートの相性のいいサブウーハーを探しています、
【予算】
予算は50000円くらいで
【比較している製品型番やサービス】
sw-300かsw-700かその他、
書込番号:24407105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんしゃりセッティングさん
バスドラムでもどの周波数が聞きたいかだと思います。
現状でもアンプで調整しては?
https://gamp.ameblo.jp/nissy-mix/entry-12200005548.html
書込番号:24407313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NS-SW200 を使用しています。使用?切ってます。
>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
同じ様なものですね。爆発音はうなりますが、音楽ではちっとも期待通りに鳴ってくれません、というか信号を拾ってくれません。
ですから最近は電源を切ってます。スピーカが低音が強い?のでティンパニーもスピーカーだけで十分。
>よこchinさん のおっしゃるように発信の音源に低周波数が含まれているかどうかですね。
信号源を見直した方が良い結果を期待できるかもです。
私のNS-SW200は、もしかしたら、ゴキちゃんの住み家になってるかも知れません。
(^^;)
書込番号:24407400
6点

了解しました、いろいろためしてみます、
書込番号:24407411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんしゃりセッティングさん
物足りない場合は、位相が逆になってませんか
位相切換スイッチで切り替えて見てください
それでも物足りないと感じるなら、上位機種を考えればいいです
書込番号:24407495
6点

>どんしゃりセッティングさん
私も同じようなことを考えた結果SWの購入は見送ってます。
友人宅でFOSTEX CW250Dとイクリプス TD316SWMK2を聞いて、映画では最高でした。
しかし、HABANA EXPRESSのドラムやベースを強調しようとすると、最適なSWは見当たらずです。
オーディオSHOPで、個人的な要求を言いつつ、KEF KC62を二台でチューニングして頂き、納得した結果を得られました。
このチューニングが今の私では出来ないのが問題です。
KEF KC62 二台では、予算オーバーなので購入は見送ってます。
上記の経験で、CX-A5200をいじり倒して、個人的に納得いく音にチューニングしてます。
個人的には、予算オーバーですが、KEF KC62を聞いてみる事をお勧めします。
書込番号:24407503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、音楽聴くのにサブウーハー居るかな?
メインスピーカーのグレードアップした方が良い様な
書込番号:24407827
11点

どんしゃりセッティングさん、こんにちは。
>ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい
プレーヤーやアンプの影響も大きいのだけど、
スピーカーも含めてどんな組み合わせで使っているのですか?
ドラムだと、サブウーファー領域(主に50Hz以下)より、
50Hz〜100Hzの方が重要だとは思うのだけど。
書込番号:24407893
8点

>どんしゃりセッティングさん
皆さん書かれている通り、メインスピーカーの口径を大きくするのが正攻法だと思います。サブウーファーは極低音域の補完用途のものが多く、バスドラムの倍音成分と同期が取れず(位相調整である程度は追い込めるかもしれませんが)自然な再生は難しいかと。
書込番号:24408031
10点

どんしゃりセッティングさん
>予算は50000円くらいで
ウーファーが30cmクラス以上の中古を探されてはいかがでしょうか?ロックやヘビメタのドスドスだとサブウーファーの重低音よりは上の帯域でしょう、予算的に新品は厳しいと思います。
書込番号:24408190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヘビーメタルとロック
と
ユーロビートの
ドラムって周波数帯違うと思いますけど。
あとヘビーメタルとロックといって、
昔のアルバムは音圧あげてないので、
音源自体が迫力ないと思いますけど。
書込番号:24408274
2点

>どんしゃりセッティングさん
>地震とか爆発とか火山の音は凄すぎだけど、ロックとかヘビメタのドラムは苦手みたい、
地震とか爆発とか火山の音と
ロックとかヘビメタのドラムの音は、同じ低音でも周波数が違います。ロックとかヘビメタのドラムの音の方が高いです。グライコ噛ました方が手っ取り早いのでは?
書込番号:24408840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デノンavr1600hメインスピーカーd509eセンターd509cサラウンドd309eサブウーハーd501二台とYAMAHAns-sw1000サテライトはソニーの名前は忘れました、ファイヤーステックでアマゾンミュージックアンリミテッドを聞いています、
書込番号:24408980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんしゃりセッティングさん
フロントメインとサブウーファーのクロスオーバー周波数はいくつになっていますか?サブウーハーモードやLFEローパスフィルターの設定値を変えてみて、より低い帯域をフロントメインから出すように変えてみたらどうでしょうか?
サラウンドスピーカーから鳴らすかどうかは好みの問題ですが、2chの音源であれば2.1chで鳴らす方のが正攻法だと思います。
書込番号:24409465
9点

了解しました、家に帰ってからやってみます、昨日から仕事で旅歩きしています、12月には帰れるとおもうので、しばらくし帰れないので、その時結果返信します、今回質問して教えてもらって、すごく勉強になりました、
書込番号:24409543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初はサブウーファーの設定は初期設定のままで、
サブウーファーのボリュームをMAXでアンプのボリューム下げて、いつも聞いている音源で聞いてみる。
アンプの音量を徐々にいつも聞いているボリュームの位置まで戻して、サブウーファーの低域の量感を試す。
出すぎなら、サブウーファーのボリュームを少しずつ絞っていく。
好みの量感が得られたら、クロスオーバー周波数を探る。
最低の水準から徐々に上げていく。部屋、機器、によって変わってくるのでいろいろ試してみる。
書込番号:24410727
9点

ONKYOもだけど、YAMAHAはゆるーんとした音だから、スピード感求める音楽は合わないとは思うけど、、、
フェライトって書いてあるし。
そして、KEFはもっとゆるーんとした音だと思うんですがね。
そういう話なら視聴しまくって自分とフィールが合うブランド見つけるしかないですよん。
昔、ジャズ好きの人には富士通 (50万くらいの) とか流行ってましたけどね。今はDENSOなのかな?
あとは、ユーロビートはヨーロッパの音楽だから、ヨーロッパのブランドの方が合うとは思います。
ヨーロッパの人たちは、みんな何で聴いてるんだろう。ディナウディオとかかな?
または、最近DTM界隈で話題のADAMとかもいいかもしれない。(聞いたことないから音の傾向がわからない)
低音は金がかかるし、オーディオは金掛ければ掛けただけいい音になるわけですけど、コンセプトが合わないブランドに注いでも明後日の方向に行くだけです。そもそもノウハウのない会社に注いでもってのもあるし。
上のクラスに行けば行くほど、なんでも質が向上して広く対応できるようにはなりますけど、コスパという意味では乖離していくので視聴は欠かせません。
全部のメーカーを買って試せるならいいけど、それなら上のクラスが買えちゃうわけでね。
書込番号:24411352
7点

バスレフ型のサブウーファーは応答性が犠牲になっているので映画向きですね。
音楽で使うなら密閉型をお勧めします。
ちなみにYouTubeなどの低音を確認するための動画とか使ってみてますか?
まずは今の自分の環境がどうなっているのか確認したほうが良いと思います。
普通に再生したらバスドラがドスドスしないと思われ、ドスドスする場合は相当低音を強調しているはずです。
自分のシステムはメインスピーカーのみで音楽再生。映画の場合だけサブウーファーONにしていて
メインスピーカーは45Hzくらいまでフラットに出るものを使っています。
音楽でドスドスしたことはほぼありません。
書込番号:24414281
7点

書き込みありがとうございます、家に帰ったらチューニングしてみますね、最近気がついたんだけど、俺の欲しいサブウーハーって車用サブウーハーだったよ、どうにかして家に付けてみようかなと思っています、
書込番号:24416915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのSWはミュージックとムービーの切り替えスイッチがありますよね。どっちで使ってますか?
ムービーにしていると映画鑑賞時と音楽再生時の差がデカいと思われます。
私はSW700を2台持ってますがこれは下に向いてるので音楽にはそもそも向いてない気がしますのでやめた方がいいです。
車でもウーファー使ってて80Hz以下をそこから出してますがヘヴィメタルやハードロックの低音はそれほど出てません。そもそもソース自体にあまり低音成分がないんだと思います。
R&Bやレゲエ、サイケデリックとかは凄くよく出てるけど。
ヘヴィメタルはイコライザーで100Hzをドーンと上げれば厚みがでてくるかと。
書込番号:24417457
9点

題名:お久しぶりです、
あれから、いろいろ試してみたので、報告します、サブウーハーのボリュームとかスイッチとか調整して見たんだけあんまり変わらなくて、アンプいじったらドスドス鳴るようになりました、ありがとうございます、DENONavr-1600h操作がわかりにくいなぁ、最近気がついたんだけど、avr-1600h有線lanケーブルでつなげるとheos使えないよ、
===============================
手順はセットアップメニュー、スピーカー、マニュアルセットアップ、低音、LFE用-ローパスフィルター、
を80Hzにしました、最初250Hzなってました、
書込番号:24506035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

古い投稿にコメント失礼します。
私もメインはHMで、車で聴けるベースやドラムを強く感じられる低音を自宅のオーディオでも得たいと思っています。
これから購入するのですが、Marantz stereo70sにB&W607s3に合わせるサブウーハーを探しています。2.2chにする予定で、1台5万が予算です。
こちらのクチコミ見たのですが、結局はセッティングでサブウーハーは不要だったと言うことなのですか?
stereo70sがどれほどセッティングが出来るか分からないのですが、まずはウーハーを購入しないで試したほうが良いのでしょうか?
書込番号:25703363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

俺は超初心者なので、あまり良く解ってなくてたまたまアンプいじったら上手く行っただけなんです、あまり役に建てなくてごめんなさい、あれからパチンコ勝っていまは7.3にしてみたけど、サブウーファーは大きめ一発有ればいい感じだと思いました、俺の家古いからコンセントが足りないんだわ、とりあえずアンプいじって見よう、追伸俺も最初わからなくて、NS−SW1000買って着けてみたら全然低音でて無くて壊れてんのかと思ったんだけど、例の250ヘルツから80ヘルツに変えたらバケやがった、あと250ヘルツにしてからの映画のトップガン見ると爆音に感動します、なんか涙でる
書込番号:25703410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめん意味が解って無かった、サブウーファー要ります、あとはアンプの設定だと思います、大きめの一発有ればなんとかなると思います、
書込番号:25703413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんしゃりセッティングさん
>NS−SW1000買って着けてみたら爆音に感動
成功したようで、おめでとうございます。
contac196901さん
>まずはウーハーを購入しないで試したほうが良いのでしょうか?
サブウーファーはあった方がいいです
低音はリアルさが、ぐっと増すので
ただし、一気に買うより、追加でグレードアップの
効果を実感の方が、楽しめるかもしれません
書込番号:25704084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえずアンプいじくり回して、満足できなかったら買えばいい
と思います、俺のおすすめサブウーファー
はSONYの18000円くらいの、安いヤツあのシリーズかなり安っぽいけど、音は好みでした、
書込番号:25704121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>contac196901さん
stereo70sならサブウーファープリアウト付いててタイムアライメントやクロスオーバーの設定が出来ると思うので付けたいところですね。それにB&W607s3だとあまり低音域が下まで出せないでしょうから。カタログ上は52hz〜±3db
でもヘヴィメタルってそんなに超低音が無いんですよ。基本的に電子音使わず生ドラム、ギター、ベースがメインですからね。
フロントをもっと大きい低音出せるものにしてトーンコントロールのバスを好みで調整すれば間に合っちゃう可能性もある。
なので音源持ってって視聴してみればいい。
ちなみにこのSW300は実際のところまともに出せるのは35hz〜あたり、良くても30hz〜かと思われます。カタログ上の20hz〜は無理だと思った方がいいです。
書込番号:25704123
9点

蛇足ではあるのですが、logicoolのz623 かz625もおすすめです、ほぼクルマのスピーカーだよ、崇高な耳の人はおもちゃスピーカーって馬鹿にするけど、女の子ウケはかないいいです、
書込番号:25704136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=25179059/
個人的にはz4推しです。
z62系はスピーカーの片方にコントローラがあるので潰しが効かないです。
書込番号:25704254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ここでもご意見ありがとうございます。
そうですね〜。今日HFPlayerで試してみたのですが、
私が好きな音は50Hz〜90Hzくらいで、それより低いとEQでいくら上げても何も変わらない感じでした。
低音の領域にこだわって高価なウーハーは必要無いかなあーって感じました。メインを707にするのもありかも。
とりあえず、明日試聴に行ってきます。
スレが違うとこで質問も申し訳ないので、stereo70sで別スレ立てますね。
書込番号:25704720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

contac196901さんのコメントの一部は文字化け
書込番号:25706721
1点

>青春46さん
スマホから書いてくる人はたいていそうですね。
確認してほしいものです。
(^_^)v
書込番号:25706822
0点

失礼しました。
50Hz〜90Hz 誤
50Hzから90Hz 正
です。
書込番号:25707147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
最近SW300を入手、ところがボリュームを4(10時方向)以上にしないと、低音が出てる感じがしてきません。 ウーハーが調子良くないのか(故障)どうか調べるよい方法はありませんでしょうか?
環境は、和室6畳、アンプ(ONKYO A-820RS Pre Out RL出力) トールボーイ(NS-525F)は50cm腰高の出窓に、SW300は畳上に厚さ1cm位のMDF+制振ゴムの上に置いてます。位置は取り敢えず(とはいえ、移動自由度は低いです)左右トールボーイの真ん中当たりです。 SW300は、逆相、HighCutなどいじってますが、音が良くなる感じがしてません。 AVでなく、オーディオ指向です。
口コミは全部読みました。オルフェウスさんのコメントにある試行方法をやってみます。
1点

>Kazu2222さん
この辺再生してみてどうですか?
このサブウーハーの再生帯域です。
https://youtu.be/DqfPx8peqNI?si=lTAwWrCA8Ndi2YES
書込番号:25561677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-SW300 持ってました。 正確には今も持ってます。
私も最初『鳴らないな〜』と感じた方なので、気持ちは判ります。
音が出たときは戦争映画の爆発音でした。壊れてはいないと解った時は安堵しました。
しかし、それ以後は殆ど鳴らない。重低音が含まれているであろうクラッシック音楽を聴いてみたり、ドラムやティンパニーの音もダメ!!
そこでPCで低周波の信号を送ってやると、チャンと鳴りました。やはり壊れていません。
で、私の出した結論ですが、このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!デス。
私の持っている映像音楽デバイスではこのウーファーは反応しません。
貧乏人の私の所持しているテレビ・音響機器程度ではダメなのです。もっと高級機を買え!と促されているような・・・悲しい。
納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
(^o^)
書込番号:25561871
1点

>Kazu2222さん
こんにちは
重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと思います。
少なくとも現在ボリューム4くらいでメインLRとのバランスが取れているのでしたら、壊れてはないと思います。
後はメインのNS525Fは16cmウーファーのトールボーイなので、カットオフは80-100Hzくらいにしてボリュームもバランスをとってみれば良いと思います。
本機のような商品はピュアでなくAVアンプとの組み合わせ前提で開発されている商品です。重いコーンをデジアンで駆動しますので出音タイミングは遅れ気味、そこをAVアンプ側で出音タイミングを自動調整するわけです。
アナログプリメインですとサブとメインの繋がりに違和感を感じることもあるかもですね。
書込番号:25561973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kazu2222さん
既出ですがPC音源で低音が入っているものを
再生するのが簡単です。
けっこうハデに鳴ると思います
それで聞こえなければ故障疑いだと思います。
>音が良くなる感じが
SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
書込番号:25561983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu2222さん
こんにちは
SWは、小さな音から出るAB級ではなく
小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので
小さな音は出にくいと思います
スピーカーの下には、ホームセンターで1000円ぐらいで売ってる石を置けば良いですよ
石には、水で2倍に薄めた耐水木工用ボンドを塗ると
艶が出て高級感が出ますよ、ポロポロと欠けるのも防げます
畳 カーペット ウレタン 石 硬いゴム スピーカーの順です
書込番号:25562204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazu2222さん
2chオーディオでのサブウーファーだと、すごく小さいメインスピーカーと合わせるのならともかく、
それなりに低音が出るメインスピーカーと合わせるのでしたら、低音が出てる感じがしないのが正解のような気がします。
むしろ中高音がなんだか音色が変わったぞと感じたりとかしますよね。
以前フォステクスの音楽用サブウーファーの試聴会に行ったことがありますが、重低音の多いパイプオルガン曲なのにサブウーファー単体で鳴らすとほとんど聞こえないくらい小さいんですよ。でもメインスピーカーと合わせて聴くと、サブウーファー有り無しでなんか全体の音色が変わるような感じで。
40Hz以下とかサブベースと呼ばれるようにベースの最低音よりも低い音域で30Hzくらいになるとドドドドドドドドみたいなのが小さく聞こえる(感じる)みたいな鳴り方の領域になってきます。
スマホのアプリで周波数特性を測ってみるのもありかもですね。
精度はどうか分かりませんが自分は iPhone で AFA (Audio Frequency Analyzer) というアプリをたまに使っています。
サブウーファー有り無しで比較して見てみるとか。
あとは実際のサブウーファー領域の音がどんなものかYouTubeやテスト音源などで聴いてみることでしょうか。
サブウーファーのボリュームが10時で低音が増えたのが聞こえるなら充分出てると思います。
書込番号:25562265
1点

>Kazu2222さん
ハイカット100hzぐらいにしてこれを再生してみてください。
https://m.youtube.com/watch?v=Jb7hh2xxBE4
サブウーファー触って音が出てればそこからお好みで調整ですね。
家のサブウーファーだと、30hzぐらいまで出てます。
書込番号:25562341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れてないです
フロントスピーカーはローカットをせずに使うわけですからフロントがあまり出せない領域にウーファーはハイカットを設定するのが一般的かと思われます。部屋の環境にもよりますがこのスピーカーなら60Hz前後じゃないでしょうか。
このウーファーはMOVIEとMUSICのモード切替がありますがMOVIEモードにしましょう。その方がフラットに近づきます。
MUSICモードは80Hz前後付近が盛り上がってた気がします。この領域は音楽ソースでは重低音領域ですがここを強調したいだけならアンプのトーンコントロールのBASSを盛ればいいだけのような気もするし、MOVIEモードにしててもここはどうしても増えやすい領域です。
書込番号:25562371
1点

>Kazu2222さん
>AVでなく、オーディオ指向です。
でしたら、MOVIEモードは映画用なのでやめといた方がいいですね。
あと、「 入力 3 LFE 端子から入力した信号には、ハイカット周波数ツマミの効果はかかりません。」
とあるので、入力 3 LFE 側に接続されてると音が出ない場合があるので、接続を再確認しましょう。
書込番号:25562394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
Musicにしてます。 アンプからPreoutなので、入力2にRL入れてます。
書込番号:25562781
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
まだ説明についていけませんが、取り敢えず基本の逆相、MUSICでいじってます。
書込番号:25562802
0点

>エラーゴンさん
2件目ですね。 芹澤 優『JUNGLE FIRE feat. MOTSU』-Music Video-ですね。
私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
書込番号:25562807
0点

>Kazu2222さん
>私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
音源は、CDかレコードですかね。
ハイカット100ぐらいでサブウーファーのコーンが、振動してますか?
ダメなら、一本ケーブルでLだけに繋げて試すとかですね。
いずれにしても、トールボーイは40Hzぐらいまで出る機種ですので、重低音/30hzぐらいが入ってる音源で試さないとハッキリしないですね。
それと、サブソニックフィルターがONだと余計な低域カットするようなので、これははOFFにするとかですね。
一つづつ試して原因特定してみてください。
書込番号:25562844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
ありがとうございます。とても、参考になります。
このNS-SW300を勧めていた方も、Bookselfで生演奏、身体でビンビン感じたい方はどうぞでした。
メインのトールボーイは16cmウーハー、35kHz〜です。アンプのBASSを上げると、中高音が変わった感じがしました。
ただ、生演奏にはほど遠いので、25cmウーハーを入手した訳です。 さすがに3時方向で身体に振動が伝わりますが、もっとビンビンくるかと思い込んでいたので、逆に出なくてびっくりしている訳です。
AFAを試したいと思います。
書込番号:25562883
0点

>nasne使いさん
今晩は、
ありがとうございます。
SWは、小さな音から出るAB級ではなく小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので小さな音は出にくいと思います
=>そのようですね。 もっとガンガン低音が出てくると思っていました。
DIY石台、やってみる価値はありそうですね。 大理石を置くのは知ってましたが、ここまでやると締った低音が聞けそうですね。
書込番号:25562904
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
DACはまだ所持してないので、今のところCDかレコードでトライ&エラーするしか有りません。
>SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
そうみたいですね。 私の思い込みもあったようです。
書込番号:25562913
0点

>プローヴァさん
今晩は、ありがとうございます。
AVアンプとの違い、大変参考になります。 リビングにAVシアターをセットしたいのですが、家族の反対もありできません。
>重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと>思います。
CDでパイプオルガン、トッカータとフーガニ短調をかけ、試して見ました。 ボコボコと音が出て、手をかざすと空気振動も伝わってきました。 壊れてないようです。
NS525Fは35hz〜なので、カットオフをいじってみます。
書込番号:25562926
0点

>入院中のヒマ人さん
今晩は、ありがとうございます。
>このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!
皆さんの助言をまとめるとそのようです。
>納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
私はヤフオクで落としたので、故障を疑って締ったわけです。 SWはセッティングが難しいようですね。
入院中なんですか? 大事でないことを祈念します。それとも、ペンネームかな、
書込番号:25562942
0点

>よこchinさん
今晩は、ありがとうございます。
アプリやCD・レコード利用して連休中にトライ&エラーします。
書込番号:25562948
0点

>Kazu2222さん
お使いのアンプがAirPlayとかスマホ配信対応してるなら簡単なんですが
昔はオーディオチェックCDとかよく買ってました。笑
デンオン・オーディオ・チェックCD
https://amzn.asia/d/56siwKw
これなんか懐かしくデノンで無くてデンオン表記です。
書込番号:25563015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
追加助言ありがとうございます。
>アンプがAirPlayとかスマホ配信対応
=>ふと思い出しました。 リビングに置いてある、SC-PMX90はほとんど使用してなかったのですが、DACですね。
皆さんにDAC無いと返信していたのですが、よこchinさんのコメントみるまで、完全に忘れてました。
LP PC繋げて、と書いたところでPMX90はプリアウトなかったです (^_^;)
>デンオン・オーディオ・チェックCD =>検討してみます
蛇足ですが、レコードプレイヤーはデンオンのDP-57L, 50Lです。
書込番号:25563040
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
この機種をテレビの後ろ側に設置できないか考えています。現在使っているテレビの後ろには約50センチメートルの奥行きのスペースがあります。物理的には、この機種を置くことはできるのですが、低音がテレビの正面に向いて伝わっていくか不安です。なお、テレビの後ろに床置きするというのではなく、テレビ台の奥行きが深く(90センチメートル)そのテレビ台の上に置くという趣旨です。テレビ台とテレビの間には、約10センチの隙間があります。以上、よろしくお願いします。
0点

>ねるとん2さん
一般にサブウーハーが受け持つような低音には指向性が無いと言われます。
遮蔽物が有ると減衰するかも知れませんし
真後ろだと違和感は有ると思いますが
真横から180°の範囲なら問題ないと思います。
書込番号:25038091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねるとん2さん
メインSPは20cm以上とか、
SWは50Hz以下のクロスなら
遮蔽物があっても、いけそうでは?
テレビの裏はスカスカなので
アンプとかも置けますね。
書込番号:25038187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
現在サブウーファーの導入を検討している者です。
アンプのサブウーファー出力端子からピンケーブルでの接続か、アンプ側の余っているスピーカー端子から直接スピーカーケーブルでの接続かで音質は変わってくるのでしょうか?
また世間一般的にはどのような接続の仕方が多いですか?
他にメリットデメリットがあれば教えてください!
アンプは同社製A-S801です。
よろしくお願いします!
書込番号:24065246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.NAKANOさん
こんにちは
アンプにサブウーファー端子があるのなら それを使った方が楽だと思います。
低域の音質は接続方法より、セッティングでかなり変わってきますので、
その辺りに留意すれば、実力を発揮できると思います。角度を変えたり、場所を変えたり
色々試してみてください。
書込番号:24065268
6点

>S.NAKANOさん こんばんは、
これはいいSWですね、低域再生にはスピーカー口径が大事ですが25pあるので余裕ですね。
アンプのSP端子は10Hz-30Khzなどの低域から高域までフラットに出されますが、SW内のハイカットフィルターで高い方がカットされ、
このスピーカーの再生出来る20-160Hzが選べるようになっています。
低域再生にはお部屋の状況が大きく影響されますので、どちらの接続方法がリアルな低音に聞こえるか何回か切り替え試聴をやってお好きな低音が得られるようお試し下さい。
その楽しみがありますね。
書込番号:24065295
1点

>S.NAKANOさん
実際に両方試した結果ではありませんのでご了承下さい。
基本オーディオではシンプル・イズ・ベストと言われる事が多いです。
なのでプリメインアンプにトーンコントロールやバランス回路をパスする
機能が付いていたりします。
そこから考えるとこのサブウーファー製品はアンプ内蔵です。
アンプのサブウーファー出力端子信号→サブウーファーアンプで増幅となります。
これに対し、アンプ側の余っているスピーカー端子からの接続ではパワーがありすぎるので
サブウーファーアンプ入力に適するように一度減衰させてから、またサブウーファー内蔵アンプで増幅と
二度手間な経路になります。
なのでシンプルなアンプのサブウーファー出力からRCAケーブルによるサブウーファーとの接続が良いと思います。
書込番号:24065407
4点

S.NAKANOさん、こんばんは
SW 1台なら、アンプのSW端子がいいです。
メリット
アンプ側のSW専用100Hz以下端子で左右ミックス、
ケーブル1本で済みます。アンプのスピーカー端子から左右出して、SWでミックスも原理は同じらしいので2本でつなぐ意味は薄そうです。
デメリット
超低音でも、こんもり鳴って方向がわかるので、
SWは中央付近に置きたいです。
SW 2台ならアンプのスピーカー端子、左と右です。
メリット
50〜100Hzは、それほど低くはなく、ギターのベースあたり、できれば左と右でステレオ再生がよいでしょう。左右バランスよく置けば、片寄って不自然も防げます。
デメリット
価格と置き場所、でもグレードアップで追加検討もありだと思います。
書込番号:24065543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S.NAKANOさん
RCAケーブルの場合は1本で済みますが市販のケーブルは長さが大体50センチ単位なので余ったり足りなかったりする場合が有ります。
スピーカーケーブルだと左右2本必要ですが、長さは必要な長さに出来ます。
ウーファーは床に直置きすると床も振動するので迫力を感じますが、集合住宅では騒音トラブルになる事も有りますね。
逆にスピーカーブロック等で床から離すと設置位置の自由度が高まります。
書込番号:24065610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます!
やっぱりサブウーファー端子を使った方がいいのですね!
角度や位置は一般的にどの値が最適なんでしょうか?
これも部屋の広さによって変わるのでしょうか?
>里いもさん
返信ありがとうございます!
ちなみに部屋は長方形で12畳なんですが、何か注意した方がいいことがあれば教えてください!
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます!
スピーカー端子からだと効率が悪くなるのですね!
具体的な説明でとても分かりやすかったです!
>あいによしさん
返信ありがとうございます!
このサブウーファーの取扱説明書に、スピーカーを中央に置くのはあまりおすすめしないと書いてあったのですがなぜでしょうか?
色々調べたところ、音楽鑑賞をメインに使用する場合は1台の方が音が干渉せずに済むとあったのですが、これは本当なのですか?
>LWSCさん
返信ありがとうございます!
確かに騒音対策は大切ですね笑
ちなみに現在家にあるメインスピーカー、アンプ、プレーヤーにそれぞれ御影石を敷いてあります。
書込番号:24066102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.NAKANOさん
長方形の12畳でしたら、低音再生には好都合ですね、波長の長い低音が上手く再生されると思います。
効率については、どちらの接続でも上手くマッチングするよう作られてるので、その先入観は取り除き、
どの接続が高音質かをお考えになるべきでしょう。
書込番号:24066207
1点

>S.NAKANOさん
こんにちは
うちのサブウーファーは、斜め45度後ろ向きに設置しています。
好みの問題が位置を決めるので、前向き横向き後ろ向き色々試してみて
自分の好きな種類の低音が発するところで設置すればいいと思います。
ただ、見栄えを気にするなら、また別ですけど・・・
書込番号:24066270
3点

S.NAKANOさん、こんにちは
>スピーカーを中央に置くのはあまりおすすめしないと書いてあったのですがなぜでしょうか?
定在波の影響でしょう、音圧低下が感じられたら部屋のスピーカー面の壁の幅の1/4ほど片側へずらして見ましょう、完全中央ではないけれど、ながら音圧方向は中央付近にきこえる折衷方式です。
反対に取説で言っている部屋のコーナー駆動も定材波を強めてしまい、あまりよいとはいえないです。音圧があがって不明瞭さと出ている感をバータしている感じでしょう。取説では壁に平行で発射せず、反対面を斜めで受けるのがミソで、鳴っている方向がわかるのは解決しないでしょう。
>音楽鑑賞をメインに使用する場合は1台の方が音が干渉せずに済むとあったのですが、これは本当なのですか?
半分ホントです、干渉は1/2、少なくなるが正しい表現で干渉せずは言い過ぎ、しかも音がいいとは言ってないですね。
左右重低音の出る大型スピーカーと小型スピーカープラス端にサブウーファー1台、どちらが音がいいのかですね。1台でも干渉は抑えて使うのは同じこと、2台でも干渉の少ないセッティングで左右のメインをサポートするSW配置がよりよいと思います。ただし音楽メインの場合、そもそもサブウーファーが気になってしまいレベルを下げても解決しない方もおられるので、やって相性みてですね、グレードアップでSW2台にならず、次はフロント大型2台と入れ替えかもしれません。
書込番号:24066344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12畳。横手方向と長手方向が在ります。8畳+4畳なのか、6畳+6畳なのか?
造りとして1階、2階、プラスターボードとコンクリート造り、木造で荒壁つくり、又はプラスター張り。
注意したいのは手を叩いてどのように聞こえるかです。ピン、ピン、あるいはピチ、ピチですと反響が大きい。
パッ、パッだと少なすぎ、パン、パンと聞こえますか?
書込番号:24066901
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
先日オークションでこちらの商品を購入したのですが、運ぶ時に無くしたのか付属のケーブルが有りません。
説明書ではサブウーファー用ピンケーブルとシステム接続ケーブルがあったようです。当方ヤマハアンプRX-A1080を購入し入荷待ち状態なのですが質問です。
@2本とも必要なのでしょうか?アンプ側のトリガーアウトにシステム接続ケーブルを繋げるだけではダメなのですか?
Aどうせ市販品を購入するなら元のケーブルより少し高価なの物の方が良いのですか?おすすめはありますか?
Bそれそれ何という商品名のケーブルで代用出来るのでしょうか?
(アンプRX-A1080で5.1.2ch予定)ご教授お願いします。
5点

システム接続ケーブルは汎用品のΦ3.5ピンジャック、ピンケーブルも汎用品のRCAケーブルですね。
システム接続ケーブルは電源連動だけなので、オーディオ信号はRCAケーブルかスピーカーケーブルが必要です。
あまり高価な物も必要ないと思いますが、オーディオテクニカ辺りでも充分だと思います。
RCAケーブルで接続した場合、電源ON後しばらくすると勝手にスタンバイモードになってしまう事があります。その場合はスピーカーケーブルで接続すると良いです。
書込番号:23006514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンで下記のケーブルを購入しました
@EMKオーディオケーブル auxケーブル 標準3.5mm ステレオミニプラグ ヘッドホンケーブル
ABELDEN 88760 RCAケーブル
説明書の通り2本のケーブルを接続し映画鑑賞していて、10分ほど経過すると書面の電源ランプが緑から赤に変わります。
(スタンバイモード?)
LWSC さんの見解でのAのケーブルが問題なのでしょうか?@も問題あり?
Aがダメでスピーカーケーブルに買い替えするなら参考に商品名を教えて頂くと助かります。
書込番号:23118051
0点

@のケーブルを接続していて、それが機能しているのであるあれば、背面のセンサー高低スイッチはオフですね。そうすればアンプの電源に連動するはずです。赤ランプになるのはそのスイッチが低か高にあり、音声入力レベルによるオンオフを行なっている事になります。遅いレスでした。
書込番号:23615901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
すいません、ちょっと質問があります。どなたかお知恵をお借りしたいです。
初めてのホームシアター導入でNS-F500シリーズを考えていましたが、ヨドバシのヤマハの方にNS-F700シリーズを勧められました。
勧められるままに今は、NS-F700シリーズで(フロント・センターだけでも)揃えたいと考えている初心者の私です。
その際のヤマハの店員さんとのやり取りでウーファーは、NS-SW700よりもこのNS-SW300を勧められました。理由は前面にボリュームのつまみがあって、使いやすいという事でしたが、ボリュームのつまみ以外にも音に関してもNS-SW300を勧めると言っていました。
こういう事ってありますでしょうか?皆様のご意見をお聞きしたいです。お願いします。
2点

>Yokohiroさん
初めまして。私は今までヤマハのサブウーファーを6台購入してきましたが、その中でNS-SW300は機能・性能・価格のコストパフォーマンスが最良と思います。
上を見ればきりがありませんが、約3万円で購入できるサブウーファーとしては重低音再生能力、前面上部のボリューム、電源スイッチの利便性、電源スタンバイ機能は最高です。
NS-SW300を購入されて後悔することは無いと思います。
私はオーディオシステムにはNS-SW500、50型4KテレビにはNS-SW300を繋いでいます。サブウーファーとして満足しています。
書込番号:22782999
13点

>Yokohiroさん
私の「サブウーファー」という言葉は「ウーファー」に置き換えてください。
書込番号:22783217
1点

bsdigi36さん こんばんは。アドバイス有難うございます。
そうなんですね。疑ったわけではないのですが...。そんなことがあるのかと思ってしまいました。NS-SW300を第一候補で考えます。
有難うございました。
書込番号:22783260
1点

>Yokohiroさん
NS-SW700はウーファー下向きみたいで、他の仕様はあまり変わらないようです。
私としてはウーファーが正面向いている点でSW300の方がいいと思います。
書込番号:22783386
4点

創造の館さん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
やはりこちらの商品がお勧めですね。複数の方の意見を聞けて安心できました。創造の館さん、有難うございます。
書込番号:22783627
1点

>Yokohiroさん
NS-F700ですか?余計なお世話かも知れませんが予算オーバーしませんか?アンプやスピーカーだけじゃなく、新築だと他にも色々買わないといけないと思うのですが…
NS-SW300と700の違いはウーファーが正面か下向きか、と云うくらいで、出力が700の方が大きい程度ですね。今後も1台だけならどちらでも良いと思いますが、2台に増やすつもりなら、NS-SW700の方が良いと思います。
ウーファーの設置ですが、床が振動すると迫力がありますが、かなり響きます。その場合、ウーファーの下に洗濯機やエアコンの室外機用の防振ゴムを入れると良いです。
また、ウーファーを20cm程嵩上げすると音楽を聴く時に良い感じになる場合があります。
書込番号:22783694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LWSCさん、こんばんは。お世話になっています。アドバイス有難うございます。
>NS-F700ですか?予算オーバーしませんか?
⇒確かに予算は当初、考えていた額よりオーバーかなと思います。ただダイニングテーブルやキッチン等その他のほとんどは嫁さんが好きに選んでいるので、ここだけは(ホームシアターだけは)、自分の希望を叶えて頂きたいものです(誰に言っているのか判りませんが...)。話がずれましたが、スピーカー(特にフロント)は、そんなに故障する事もなく長く使うことになるので、良いものをそろえていたほうが良いというヤマハの店員さんの殺し文句で第一候補に急浮上した次第です。
>今後も1台だけならどちらでも良いと思いますが、2台に増やすつもりなら、NS-SW700の方が良いと思います。
⇒当分は1台かなと思っています。1台の音色を試聴して満足しました。もしつぎに1台買い加えるとしたらアンプが壊れて買い替えるときにウーファー追加も考えてみます。
>ウーファーの下に洗濯機やエアコンの室外機用の防振ゴムを入れると良いです。
⇒有難うございます。実行します。ホームセンタ―とかで買えばいいですよね。
>また、ウーファーを20cm程嵩上げすると音楽を聴く時に良い感じになる場合があります。
⇒ウーファーはテレビ台の右側端っこにウーファー専用のスペース(オーダーのテレビ台のため、テレビ台右端っこが途中で切れてて、そのままそこがウーファースペース)を作るようにお願いしています。そのウーファー前にL字ソファーの端っこが来ます。ウーファーは低音なので前に物があっても影響されないと設計師の方に言われたのですが、ウーファーの下向き・前向きというのは売ウーファー前に物が有る場合、下向きが合っているとか正面向きでも影響なしとかありますでしょうか?すいません。新たにトピを立てたほうがいいかもしれません。 ウーファーの底上げも御影石+ゴムなどで嵩上げしたいと思います。
書込番号:22783835
1点

前の私の書き込みで「サブウーファーは目の前かすぐ後ろが良い」と書いたのは、サブウーファーの音はウーファーを中心に円を描くように広がると云われている為です。
実際、私はサブウーファーを椅子の左右、椅子から身を乗り出したらウーファーのスイッチが操作出来るくらい近くに設置しています。
リビングでは音質最優先に出来ないので、必要な時に動かせるように車輪付きの台にウーファーを載せるとか考えても良いと思います。
書込番号:22784065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LWSCさん こんばんは。 アドバイス有難うございます。
本日、大切な先輩の壮行会のため返信できませんでした。明日、しっかり読んで活かしたいと思います。失礼します。
書込番号:22786007
0点

LWSCさん こんばんは。アドバイス有難うございます。
>私はサブウーファーを椅子の左右、椅子から身を乗り出したらウーファーのスイッチが操作出来るくらい近くに設置しています。
⇒出来るかどうか判りませんが、家具の配置を含めて設計の方と嫁も含めて再検討してみます。
>必要な時に動かせるように車輪付きの台にウーファーを載せる⇒これは長いケーブルじゃないと無理ですね。うーむ、これはちょっと厳しいかも。
書込番号:22791682
0点

LWSCさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>必要な時に動かせるように車輪付きの台にウーファーを載せるとか考えても良いと思います。⇒ ウーファーの位置を変更してソファーなどの邪魔が入らない場所に変更しました。これで多少自由に場所を移動できると思います。アドバイス有難うございました。
書込番号:22793661
0点

ウーハーを個人的には上に放射状に放つのが一番効果があると認識、つまり天井に向けたセッティング。
あくまでも個人的な感想ですし音楽ではね。
あと面白い話を
床面には自転車の30センチチュブ(空気注入)して
サブウーハーを乗せたセッティング、
12万円のサブウーハーが60万円くらいの高性能製品サブウーハーに早変り。
サブウーハーにストレスを与えないエアーフローティン
ボウ有名アクセサリーメーカーの基礎セッティング(笑)
これは瞬発ダンピング効果が凄い。
書込番号:22794195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
そういう手法もあるのですね。兎にも角にもゴムとか石を、もしくは両方をSWの底面においてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22795897
0点

bsdigi36さん、こんにちは。そして皆様、こんにちは。
もしまだ見ていらっしゃたら、ちょっとお伺いしたいのですが?
bsdigi36さん
>私はオーディオシステムにはNS-SW500、50型4KテレビにはNS-SW300を繋いでいます。
質問:どうしてこのように使い分けて、おられるのですか?
結局、Yamaha NS-F500シリーズのフロントスピーカーとセンタースピーカーに決めました。すいません。ここでお伺いしたいのですが、NS-SW500よりもNS-SW300の方がお勧めになりますでしょうか?しつこいようで申し訳ありません。
書込番号:22808605
1点

>Yokohiroさん
私がNS-SW500を購入したのは2011年2月末で、当時NS-SW300は影も形もありません。
その後、SW300が発売されて、スペックがSW500とほぼ同じで電源スイッチとボリュームが使いやすい前面上部についていて便利そうと思いました。
昨年、12月に4Kテレビを購入し、ヤマハの2010年頃購入した、YST-SW325(低域25Hz〜)を繋いでいましたが、SW300が3万円以下になっていたので、今年1月にNS-SW300を購入し4Kテレビに繋ぎました。
私にはスピーカーをシリーズで揃えるという考えはありません。スペックと価格で決めています。
ちなみに私のオーディオシステムは現在、
オンキョー CDレシーバー X-NFR7X (付属スピーカーはしょぼいので処分しました)
DARI メインスピーカー ZENSOR3
ヤマハ ウーファー NS-SW500
コスパと利便性(リモコンは1個ですませたい、消費電力は少ない方が良い)で選んだので、マニアから見ると並みですが、個人的には満足しています。
書込番号:22808724
2点

一部スペルが間違っていたので訂正します。
DARI → DALI
書込番号:22808774
1点

bsdigi36さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
納得致しました。ありがとうございます。
NS-SW300で決めたいと思います。
初心者でもありますし、とりあえずNS-F500(フロント+センター)+NS-SW300+天井埋込スピーカー×4にしたいと思います。
色々と悩みましたが、身の丈にあった自分で納得のいく決定に至ることができました。
それもこれも皆様のお陰です。ありがとうございます。9月末に完成した際には皆様にお披露目できたらと思います。
皆様から見たら普通のリビングホームシアターだと思いますが。
書込番号:22808875
2点

皆さんに教えて頂いたNS-SW300は大活躍です。
相場の事はよくわかりませんが、こ値段で素人ながら大満足です。
時折、ボワボワするのでゴムとか自転車のtubeとか台車とか石板とかを下にひいてみたいと思います。
書込番号:23167974
2点

>Yokohiroさん
時々、ボワボワするということですが、ホームシアターシステムの音質設定がフラットになっているでしょうか?
過去に私は低域が変な音だったのでテレビの音質設定で低域強調を解除し、低音も高音もフラットにしたら解決しました。
違っていたらすみません。
書込番号:23168043
2点

bsdigi36さん、おはようございます。アドバイスありがとうございます。
昨日は、忙しくて試してみることができませんでしたが、試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23169235
0点

bsdigi36さん、こんばんは。
設定を見直してみました。怪しい所は無かったのですが、一応考えられるところはフラットにしてみました。
効果の程はまだわかりませんが、色々視聴してみながら確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23170949
0点

とりあえず自転車のtube14インチも注文したのでそちらの効果も見てみたいと思います。
書込番号:23170965
0点

Yokohiroさん、こんばんは。
スピーカーはベタ置きですか?
だったら、少し持ち上げて様子を見たらどうでしょう。
簡易的に確認するだけなら、ダイソーなどに、
サイコロ状に切った木が8個セットとかで売っています。
これを、3点もしくは4点でスピーカーの下に入れて、
スピーカーの下に隙間を作ってボードと離すとどうなるか、
というのを試したみたら良いのではないかと思います。
滑るとか傷とかが気になるなら、ホームセンターに、
厚み1mmくらいのコルクの丸形とか四角のシールを売っていると思うから、
それを上下に貼り付ければ良いのではないかと思います。
コルクシールは、ダイソーにもあるかもしれません。
書込番号:23171130
2点

blackbird1212さん、こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。
スピーカーはベタ置きです。ボヘミアンラプソディー・ジュラシックワールドを観たときは大丈夫だったのですが、
ジュマンジを観たときは、一部でボワボワしました。
教えて頂いた方法は、いずれも気軽に試せそうなものなので、早速週末に買いに行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:23173147
0点

こんにちは。
自分はNS-SW300を2台使用してます。
最初1台で使用していて2年後に1台増設したのですが、新しい方はボワボワしていてびっくりしました。
思い返すと最初に設置したNS-SW300もボワボワしていた気がするので、使用しているうちに締まってくると思いますよ。
あとは向きを変えてみると聞こえ方が変わるので・・・いろいろ試すしか無いですね。。
書込番号:23173415
5点

satoshi180さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
壁から離してみたりとかの位置調整ですね。同じ場所にポンと置いたままにしているので、色々調整してみます。
とりあえず今日、自転車tubeが届いているはずなので、これを試してみたり、ブロックを試してみたりもするつもりです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23174128
0点

今の所、自転車tubeを試している所ですが、いい感じに思えます。
今の所、ボワボワはしない様ですが、更なる視聴をしないと判りません。
ブロックも試してみたいと思います。
個人的にはすでに満足気味です。
書込番号:23193433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





