NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 11 | 2019年5月22日 08:43 |
![]() ![]() |
132 | 71 | 2019年5月24日 17:43 |
![]() |
14 | 5 | 2019年4月26日 08:50 |
![]() |
7 | 5 | 2016年5月25日 00:03 |
![]() |
14 | 6 | 2016年3月19日 00:05 |
![]() |
17 | 4 | 2014年9月9日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
皆さん、こんにちは。
浜おやじさん、先日はアドバイスありがとうございました。無事にNS-SW300を2台購入いたしました。
ウファ―の位相なんですが、私の所有するヤマハAVアンプ RX−A3070の説明書にはウファ―は逆相がいいと記載されているのですが、どうもしっくりこないのです。正相がいい時もあるとも記載されております。NS-SW300の説明書にはなにも記載されていなかったとおもうのですが・・・。
現在、RX-A3070は正相にしており、NS-SW300は逆相にしているのですが合ってますか?
皆さん、位相はどうされていますか? よろしくお願いいたします。
0点

qjmv18260さん、こんばんは
聞いてマシな方でいいと思います。
さらに詰めたければ位置ずらしですが
仮に80HZでつないだ場合半波長は4.2mなので
±2.1m以内にもっといい位相位置があるかもです。
書込番号:22672920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SWをつないで音場補正すると、調整結果にSWの距離は表示されてれば、位相は合うはずですがいかがでしょうか?
書込番号:22672949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>qjmv18260さん
正相が逆相がいいかは、再生される音源の録音状態が影響するかも知れませんが、あまり気にすることなくお使いになるのがいいと思います。
尚、半波長4.2Mは当方の計算では28Mhz付近となるようで、大きくかけ離れています。
可聴周波数の波長はとても長いので、部屋へ入り切れるものではないと思うのですが。
書込番号:22673204
3点

今晩は。
既に回答が出て居ますが、説明書やネットの書き込みなどは「頭に止めておく」くらいで
良い!と思います。
S/Wを複数個使う場合でも「基本」は通常のSPと同じで自分が「是で良い!」と
思う「セッティング」がベストですよ。
部屋の環境・家具等の配置・オーディオ機器のセッティング・再生ソフト・音量等々
メーカーの説明書や「私の場合はこうだった!」と言う書き込みも絶対ではありません。
音に拘る方はレザーポインターを使って1cm刻み「セッティング」を煮詰めていきます。
極端に言えば「この接続は間違っている!」と世間で言われても自分が気に入れば
「漏電」などの心配や「アンプ・機器」が故障などしなければそれでも良いかと。
気になる?事は自分で「Cut&Try」です。
オーディオセッティングは「自問自答」の繰り返し拘るもテキトーも「楽しむ事」が一番!
書込番号:22673257
11点

私はウーファー2台を視聴位置のほぼ真横に近い斜め前に左右それぞれ設置しています。
ウーファーとアンプとの接続は直接ではなく、フロントスピーカーからスピーカーケーブルで接続しています。
ウーファーは正相ですね。
qjmv18260さんはウーファー2台を左右か前後のどちらで設置しておられますか?
前後の場合は、部屋もしくはシステムの中心線上であれば正相、左右どちらかに寄せていれば逆相で聴いてみてください。
ウーファーの受け持つ周波数にもよりますが、正相だとウーファーの位置がわかり易く、逆相だとわかりにくくなると思います。
映画ではあまり気にならないと思いますが、音楽だと気になる事もあるので、音楽重視なら左右設置が望ましいと思います。
書込番号:22674123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30cmウーハーのJBL(サブウーハーではありません)で逆相にしてみたことがありますが、歪みが確実に増えました。
書込番号:22674398
2点

>qjmv18260さん
サブウーファーの位相が問題になるケースは、メインスピーカーから出ている低音と相殺してしまう場合です。
メインSPの低音と位相がちょうど180度違う場合は位相スイッチで改善しますが、それ以外の場合はあまり変わらない。
AVアンプでクロスさせている(メインSPの低音をカットしている)場合は、気にしなくていい場合がほとんどだと思います。
書込番号:22676318
7点

>創造の館さん >里いもさん >LWSさん >浜オヤジさん >あいによしさん
皆さん、返信ありがとうございます。
アドバイスいただいてからいろいろとチェックしながら音出しをしてみました。
音場測定もやり直しました。
LWSさん、ウファーの位置は前方左右2台に設置したおります。
>SWをつないで音場補正すると、調整結果にSWの距離は表示されてれば、位相は合うはずですがいかがでしょうか?
あいによしさん、音場補正なんですが、ウーファーだけ音量が無茶苦茶に測定されるんですよ。ですから後でウファ―だけ
手動で音量調整しています。
浜オヤジさん、セッテイングしている時もまた楽しいひと時でございますね。
私の部屋ですがヤマハのAVセットとテレビとこたつしか置いておりませんので比較的セッテイングしやすい環境にあります。
ウーファーにもエージングが必要なのかな?
里いもさん、そうなんですよね。元の音源(録音状態)でかなり音のよさが変わってきまね。
音って音量によってもぜんぜん違う感じになりますしね。
皆さん、ありがとうございます。勉強になりました。
正相、逆相はあまり気にしなくていいんですね。ですので好みの音で方で行きます。
今日もいろいろといじってみます。
また何かあればよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
書込番号:22676387
3点

qjmv18260さん、こんにちは
>音場補正、ウーファーだけ音量が無茶苦茶に測定
測定ではマイクの低域感度が下がり、SW帯域の音量が高くなってしまうのでは?SWを部屋の左右配置した場合、右は切って左フロントを聞きながら左SWのレベルを可変してバランスを取り、フロントは切って、左SWに合わせ右SWの調整ですね。
その状態でSWの±を入れ替えて音圧が高くなる方を選びます。
書込番号:22676700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種は側面にバスレフポートがあるので、そのせいで自動測定が上手くいかないのではないでしょうか?
ポートを塞いだらどうなるか試してみてはどうでしょうか?
書込番号:22677070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいによしさん、>LWSCさん
返信ありがとうございます。
>SWを部屋の左右配置した場合、右は切って左フロントを聞きながら左SWのレベルを可変してバランスを取り、フロントは切って、左SWに合わせ右SWの調整ですね。
一度やってみます。
>側面にバスレフポート
そうなんですよね。右側面にバスレフポートがあって10p程離れたところにメインスピーカーがあります。
これもやってみます。
音場測定はYST-SW320の時も同じ感じで、ウーファーだけ測定が無茶苦茶でした。
アドバイスありがとうございます。試してみます。
書込番号:22683482
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
こんにちは。
現在以下のような構成でクラシックを楽しんでいる者です。
ユニバーサルプレーヤー PIONEER LX-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプPIONEER A-70DA
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT
基本的にはその音に満足しているのですが
ひとつ不満がありまして、
「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」ということです。
そこでスピーカーの変更を検討し、A-70DAのところでスレッドを立てさせて頂いたのですが多くの方から
「今のスピーカーのままサブウーハーを導入するのが良い」というアドバイスを頂きました。
そこでサブウーハーを購入したいと思うのですが
サブウーハーというものを使ったことがなく、どういったものを買えば良いか右も左も分からない状態です。
ただ、ある方から「口径25cm以上、出力250w以上のものがよい」という意見を頂き、
ランキング上位から探していたところ、
このNS-SW300が該当すると思いこちらで質問させていただくことにしました。
こちらのサブウーハーは私の目的に適した商品でしょうか?
サブウーハーには密閉型、バスレフ型など色々あるようですがもし他に相応しいものがあれば教えていただけましたら幸いです。
スピーカーがB&WでしたらサブウーハーもB&Wにした方が良いのでしょうか。
ただ、調べたら8万円以上するので予算的に厳しいなあという状態です。
出来ましたら5万円程度までの商品でしたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22666344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ASW608/MB
ASW610/MB
書込番号:22666384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>berserktatimukauさん こんにちは
お使いのアンプA-70DAにはサブウーハーOUTがありませんので、どんなサブウーハーでも使える訳ではありません。
それにはアンプから一旦サブウーハーへつなぎ、更にLRスピーカーをつなぐことのできるサブウーハーが必要です。
おすすめはYAMAHA NS-SW700ここでは約42.000円です。
背面画像アップしますhttps://kakaku.com/item/K0000580229/images/page=ka_1/
書込番号:22666395
1点

>berserktatimukauさん
NS-SW300はそこそこいいですが、地を這う低音はでません・・
いくらf0が低くても口径が小さいので離れるとレベルが落ちてしまいます。
いろいろ市販品がありますがチョッとパワーを入れるとすぐ歪が増えてしまう軟弱な民生機器ではなく下記をお勧めしてます
EUROLIVE B1200D-PRO 30cm 500W
EUROLIVE B1500XP 38cm 3000W ちょっと予算オーバー&大きい
プロ用なので接続にはRCA-XLR変換アダプターがいります
書込番号:22666433
8点

https://kakaku.com/item/K0000594471/
条件と予算からも外れますがこちら聴いてみてください。予算は少しオーバー程度です。
TD-725SWMK2もオススメなのですが。。完璧に予算オーバーですね。。
全種類並べて聴き比べたことありますが。。どうしても最上位機種の良さが目立ってしまって。。
書込番号:22666498
4点

こんばんは。
なんか、スレを乱立し過ぎでは・・・
無闇にスレ立てても、スレ主さん自体の方向性が決まっていなければ、スレ自体が何ら意味を持たない様な気がします。
私的には、スレ主さんの以前のスレにアップされていた乱雑な部屋の整理整頓が、最優先事項だと思います。
どんなに良いスピーカーやオーディオ機器を導入しても、あんな部屋からは、良い音楽は奏でられないと思いますが・・・
書込番号:22666530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

優先順位は
1部屋整理
2サブウーファー追加
3スピーカー買い増し&4AVアンプ導入でOK?
書込番号:22666586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kika-inuさんも書いてる通り部屋の整理整頓もいいでしょう
上手くいけば部屋の整理整頓で悩み解決もあるでしょう
部屋の奥側を思いきって片付けてスピーカーを奥の壁近く(近付け過ぎに注意)に寄せたら機器更新しなくて済むかもしれないでしょう
書込番号:22666635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんに機械を購入させる(する)事が目的では無く悩みを解決してもらうのが目的ですからまずはお金のかからない部屋を片付けてスピーカーの配置を見直しそれでも駄目ならサブウーファーの導入がいいでしょう
部屋を整理してスピーカーの配置を変え良くなった・・・これで満足なら御の字で
更にスピーカー変えたらじゃあもっといい音になるのでは!?とスレ主さんが思ったらスピーカー買い増しでもいいと思いますがどうでしょう
書込番号:22666821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

berserktatimukauさん、こんばんは
CDM1NTとパイオニアはこの価格帯でほぼベストバイ解像度も高いので装置の不足を教えているのだと思います。(バランス接続で締まったのに反応)
@スケールアップだとワンランク上で
新品705(27万円)、中古805
A又は3万円前後のSWで増強をトライ、
さりげなくの微妙なバランスを見つけられるか(だめなら、オクで半分は戻ってくるかも)
クセの強いSPの質問をされてましたが
そちらに行くと、飽きるので手放せず複数SPが並んでたりです。
正直な方でクラシックはいいけど、解像度低め発言とか
B&Wの人は他はいらない片付けたという話をよく見かけます。反応がいいのでアンプのグレードアップや微妙な調整が効きやすい
B&Wから離れるパターンは解像度は互角でより迫力求めJBL、TADとか(デカイと思います)。又は装置の欠点を教えてくれてるのに解決できず音がキツイと投げ出す場合とか。
書込番号:22666834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

berserktatimukauさん、こんにちは。
スレ主さんは確か、以下のようにおっしゃっておられましたよね?
(1)今のスピーカーは試聴せず買ったので、もっと好みに合うスピーカーがあるかも?
(2)それを確認するため試聴に行き、もし気に入ったスピーカーがあれば買い替える。
ところがこのスレを見ると、「スピーカーは現状のB&W CDM1NTのまま、サブウーファーを買う」という流れになっています。どちらが真意でしょうか?
もしスピーカーを試聴してみて買い替えたら、今度はその「新しいスピーカーに合うサブウーファー」を選ぶ必要がありますから、このスレ立ては手順前後ではないでしょうか? またスレ主さんがどうされたいのか真意がつかみかねるので、みなさんレスしにくいのではないかと思います。(なお私も「まず部屋を断捨離し片付けるに1票入れます)
たぶんいろいろ迷っておられるのだろうと推察しますが、今の時点での真意をうかがえたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22667325
3点

>ディナ上田さん
なるほど、B&Wだと安くて6万円代からって感じですかね。
ちょっと予算オーバーなんですがYAMAHAの実売42000位のウーハーよりもスピーカーと同じメーカーのウーハーを使うメリットは大きいでしょうか?
書込番号:22667630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
こんにちは。
〉それにはアンプから一旦サブウーハーへつなぎ、更にLRスピーカーをつなぐ
基本的な質問ですいません、このとき、アンプのスピーカー端子とサブウーハーをつなぐのでしょうか?
スピーカーとアンプの接続の間にウーハーを挟むイメージでしょうか。
書込番号:22667638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部屋は6畳、片付けといっても生活中、生活スペースと折り合いつけてやっと場所確保っぽい、他の部屋へ持っていってきれいできるならいいけど、そこばかり追及はコクでは?
書込番号:22667669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンプの接続の間にウーハーを挟む
(ついでなので)そうです。
書込番号:22667679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
>おすすめはYAMAHA NS-SW700ここでは約42.000円です。
このぐらいのグレードが良いのですね、ご紹介ありがとうございます。
書込番号:22668037
1点

>創造の館さん
こんにちは。
>いろいろ市販品がありますがチョッとパワーを入れるとすぐ歪が増えてしまう軟弱な民生機器ではなく下記をお勧めしてます
EUROLIVE B1200D-PRO 30cm 500W
EUROLIVE B1500XP 38cm 3000W ちょっと予算オーバー&大きい
ご紹介ありがとうございます。
このベリンガーのウーハーは音楽観賞用のウーハーに向いていますでしょうか。
ウーハーには
・音質重視でクリアな低音が出る、迫力にはやや欠ける
・迫力はあるがこもったような低音が出る
というような違いがあるようですが、、。
書込番号:22668045
0点

>kockysさん
ご紹介ありがとうございます。
リンク先の商品10万を超えているのでちょっと厳しいかもですが^^;
でも商品ページ見させていただくと音楽鑑賞用にすごく向いてる製品みたいですね。
どのくらいクオリティが違うのか、試聴できたらぜひしてみます。
書込番号:22668054
0点

>kika-inuさん
こんにちは。
>なんか、スレを乱立し過ぎでは・・・
そうですよね、すいません。たくさんご意見頂く中で色々考えや方針が変わっていってしまって。
同じスレッドで引き続き質問させていただくべきかとも思ったのですが、タイトルと違う趣旨の質問になってしまうので
スレッドを何個も立ててしまう形になりました。ご容赦いただけましたら幸いですm(_ _)m
〉スレ主さん自体の方向性が決まっていなければ、スレ自体が何ら意味を持たない様な気がします。
おっしゃるとおりです。今現在立てたうちの2つのスレッドは解決済みにさせて頂きました。
色々意見を頂いて、今現在私の中の方針としましては、
目的:低音不足の解消
方法:試聴(スピーカー・サブウーハー)をして、1.グレードの高いブックシェルフ型 2.トールボーイ型 3.CDM1NTと同等のもの+サブウーハー の中でどれが一番自分の不満を解消できるか見つける
3で満足できれば最優先でこれに決定、次に1で満足できればブックシェルフに決定(トールボーイは使える時間帯が限られる可能性があるため)、それでも満足できなければ2で決定
というふうに考えております。
〉私的には、スレ主さんの以前のスレにアップされていた乱雑な部屋の整理整頓が、最優先事項だと思います。
どんなに良いスピーカーやオーディオ機器を導入しても、あんな部屋からは、良い音楽は奏でられないと思いますが・・・
おっしゃる通りです。耳が痛いです。
できる限り改善していきたいと思います。
書込番号:22668086
0点

>ディナ上田さん
優先順位は
1部屋整理
2サブウーファー追加
3スピーカー買い増し&4AVアンプ導入でOK?
2と3は同列で試聴してどちらにするか決めます。
サブウーハー導入なら 次に今よりグレードの高いスピーカーを購入→AVアンプ購入
低音の不満足解消できるスピーカーが見つかればそれを購入→AVアンプ購入
というふうにすすめていくつもりです。
書込番号:22668097
0点

>ディナ上田さん
〉kika-inuさんも書いてる通り部屋の整理整頓もいいでしょう
上手くいけば部屋の整理整頓で悩み解決もあるでしょう
部屋の奥側を思いきって片付けてスピーカーを奥の壁近く(近付け過ぎに注意)に寄せたら機器更新しなくて済むかもしれないでしょう
そうですね、ただ実は以前は壁に寄せた配置(スピーカーと後ろの壁の距離は20センチ程度)にしていたのですが、今と低音は変わらなかったので、セッティングでは解決しない悩みなのかなあ、と思っております。
>スピーカーの配置を見直しそれでも駄目ならサブウーファーの導入がいいでしょう
>更にスピーカー変えたらじゃあもっといい音になるのでは!?とスレ主さんが思ったらスピーカー買い増しでもいいと思いますがどうでしょう
サブウーハーでの調整が難しいという意見を多くいただいたのでまずは視聴してみて判断しようと思っています。
調整可能と判断できたらその順序が良いと思っています。
書込番号:22668111
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
現在、型の古いYST-SW320を2台体制で使用しているのですが、NS-SW300×2台に買い替えを検討しております。
設置場所が限られているため大きさ的にはNS-SW300が限界です。音質的に買い替えの価値はあるのでしょうか?
当方田舎なので試聴する機会がなかなかないです。
試聴された方など何かアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

>qjmv18260さん へ
アドバイスには、なっていませんが・・・
私も、機種は違えど“YAMAHA”さんの〔サブ・ウーファー〕を【二発】使用しています。。。
不思議なんですよ・・・《1プラス1イコール2》ではないんですよねぇ・・・
単発使用より、低音の豊かさ、というか『音の深み』を感じています。。。
書込番号:22624123
3点

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。そうなんですよね。ウーファー2台体制にするともう後戻りできないです。
低音の臨場感がいい方にかなり違ってきますね。
書込番号:22624130
3点

お早うございます。
<YST-SW320を2台体制をNS-SW300×2台に買い替え>
多いに有り!と思います。
YST-SW320はミディアムクラスの良い製品ですがそろそろ15年?にもなると
ウーファーの経年変化も気になるところですね。
購入時期・使用頻度にもよりますが「買い換え」は良いタイミングかと。
私もAVシステムにS/Wを追加するにあたり古いSW-010では
力不足もあり比較試聴しに行きました。
試聴したのはSW-300/SW-700/SW-1000の3機種でした。
設置する部屋が14畳のAVルームですので300X2か単独で700か1000?と
思って居ましたが値段ほど700と1000の音の差を感じなかったので700に決めました。
その時に聞いたSW-300の印象は古い[YST」シリーズとは違い音の締まりが
増してよりクリアーな低音に感じました。
SW-700をリスニングポジションのすぐ横に設置して居ますが、リモコン等を置く
パイプテーブル(パイプラックを使った自作)に「隠すよう」に設置して居ます。
アクション映画を観る時にはかなり大きめの音量設定で「大迫力」を!
音楽物BDを見聞く時には若干小さめの音量でが私のデフォルトです。
<設置場所が限られているため大きさ的にはNS-SW300が限界です>
若干古いですがSW-500も良かったです。
comでは同価格で出て居るようですが、いくらかでも「安い商品」を見つけたなら
こちらも「あり!」かと思います。(サイズ的にはSW-300と近似)
書込番号:22624364
5点

>浜オヤジさん
おはようございます。写真付きの返信ありがとうございます。
>多いに有り!と思います。
YST-SW320はミディアムクラスの良い製品ですがそろそろ15年?にもなると
ウーファーの経年変化も気になるところですね。
購入時期・使用頻度にもよりますが「買い換え」は良いタイミングかと。
そうなんです。発売から15年くらいになります。そろそろ買い換え時期時期ですね。
>その時に聞いたSW-300の印象は古い[YST」シリーズとは違い音の締まりが
増してよりクリアーな低音に感じました。
貴重な情報ありがとうございます。勉強になります。
NS-SW300はさいころ型でデザインが気に入っております。あとサイズ的にも。
浜オヤジさん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
近々NS-SW300を購入の方に検討することにしました。
ありがとうございます。
書込番号:22626198
0点

qjmv18260さん、お早うございます。
お役にたてならば何よりです。
SW-300を購入となれば今まで頑張ってきてくれた「YST-SW320」もお役御免ですね!
処分方法については余計なお世話ですがオークション・中古店等に出すのも有りですが
「新規購入&下取り」というオーディオ店もあります。
私はアンプやCDP・DAC等をこの方法を活用しています。
https://www.avac.co.jp/used/
試しに下取り品の査定をして貰ったらどうでしょう?
ちなみにSW-300は「29,545円」でした。comの最安価格ですね。
書込番号:22626226
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
現在5.0chでシアターを組んでいます。
最近、低音不足を気にするようになり、ウーハーを検討中です。
それに伴い、選択肢の多さや予算的にもYAMAHAで考えており、こちらの商品が第一候補なのですが、
私の自宅はマンションなので、少し心配です。
一階なので下の階には良いとして、低音は響くので音量を絞るのはもちろんですが、
音量を絞ってウーハーを鳴らすとなると、小さいのでは音が歪むという意見もあります。
予算的にも3万以内なのですが、お勧めなどありましたらよろしくお願い致します。
またマンションなどで、ウーハーを導入している方がいらしゃいましたら、低音の対策なども教えてくださると嬉しいです。
なお、スピーカー及びアンプは、
SC-LX85 & KEF IQ7 IQ6c
リアは他社のスピーカーです。
よろしくお願い致します。
1点

サブウーハーを数台と引っ越しで木造、鉄筋など色々な状況で使って来ましたけど、音の大きさより使う部屋の壁などの素材の影響が大きいと思いました。
木造だと音の大きさが一緒でも響きやすく、鉄筋だとあまり気にしなくても響きにくいなどの差はありました。
普段から自分の部屋で隣や上下の音がどれ位聞こえる環境かによって違う気がします。
元々そんなに大きな音で聞かないので、苦情などは言われた事はないですが、TV番組などを見ている分には良いですが、BDやゲームなどだと低音部分が想像以上に大きい事もあったので、そう言った物を聞くときはボリュームをやや下げていました。
設置方法は気にしませんでしたが、重低音が出そうなものは迷惑にならない時間帯に聞くようにしてました。
まあ暫く使うと、出力を大きくしていない限りあまり鳴らないという事が分かるでしょうから、違和感のないボリュームに調整すれば良いかなと思います。音を出している時に違う部屋で戸を閉めてどの位聞こえるかが一つの目安になると思います。
書込番号:19900229
0点

>jtrvsshさん
この記事が参考になるかもです。
http://i6i6.biz/2015/03/post-1788.html
床・壁から離す以外になさそうです。
あとサブウーハーは電源連動ができる製品の方が便利ですよ。メーカー関係なく音声信号で自動オンオフできるタイプのものか、もしくは電源連動のタップを使うとか。周波数をコントロールできるタイプであとは部屋の大きさに合わせて決めれば良いかと。マンションで16cmクラスのスピーカーユニットのサブウーハーしか使った事ないのですが歪みはわかりません。。近所迷惑になるといけないので夜間は使っていませんでした。
書込番号:19900235
2点

自分は低音の対策として1階の角部屋にしました。 以前は地下を借りていました。
地下の時は上が店舗で隣は写真スタジオだったのでそれらが閉り帰るのを待って大音量で映画視てましたけど
今は1階でも上にも響くので思い切りは低音だせませんね。
結論言うとマンション住んだらメゾネットの最上階上の部屋とか左右上下に他人が隣接してない部屋以外は大低音は
出せません。 ボディソニックとか振動が直接カラダに伝わるもので我慢するしかないですね。
それと ヤマハ のサブウーファーは総じてブーミーでキレが悪いものばかりです。
パイオニアとか他メーカーにされたが無難でしょう。
書込番号:19900773
2点

はじめまして、jtrvssh さん
ご近所に配慮する、常識あるスレ主さんには、満足出来る音で愉しんで欲しいものです。
先ず、低音を遮るのは難しく、防音工事しか有効な方法はありません。
音漏れは、壁の厚み、材質、断熱材の有無、グレード等で全然違うので、人の意見は参考になりません。
今現在、隣の生活音(歩く音、椅子を動かす音、お風呂やトイレの水の音)が、聞こえているなら、
SWは迷惑をかけるかも知れませんが、聞こえないなら、SWを購入してから、
スレ主さんの満足出来る音量で音を出して、手土産を持って、お隣さんの部屋へお邪魔して、
どのぐらい音漏れしているのか、聞かせてもらうのが、1番だと思います。
音漏れしているなら、どの位、音量を下げれば聞こえなくなるのかも、合わせて調査させて貰う事をお薦めします。
どの程度、近所迷惑になっているのか?と気を使いながら、使用するより、
ご自身で、体験して知っておくのが、精神衛生上も宜しいかと思います。
又、「◯時以降は、使用しません」とお隣さんに伝えて、音漏れに配慮している事を承知しておいて貰えば、
許容範囲も随分変わってくると思います。
SWの機種については、密閉式の製品(fostex等)と比較試聴して、
お好みとご予算に合う機種を選択されればと思います。(バスレフとは、かなり違います。)
書込番号:19902482
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
>9832312eさん
私も音を絞っているので、一度も苦情は言われたことはありません。
「音を出している時に違う部屋で戸を閉めてどの位聞こえるかが一つの目安になると思います」
私もよくこのやり方で調整しています。
>shimo777さん
リンク先のご紹介ありがとうございます。
やはり、夜間はウーハーオフが良いですよね。
>HD_Meisterさん
私も音を気にして1F角部屋です。
ヤマハは確かに立ち上がりが遅い印象はありますね。
イクリプスなどにできれば一番なんですが、予算的に難しいです(´Д` )
>レオの黄金聖闘士さん
もちろんです。
音は一度不快になると気になりますし、最悪事件にも発展することなので少々大げさかもしれませんが、音量などはいつも注意しております。
確かに低音は難しいですよね。
もし購入した際も、御影石やインシュレーターなどを使う予定です。
生活音は上の階のみ水回りの音は聞こえる感じですね。
足音などは皆無です。
隣は壁が厚いのと、角部屋なので接していません。
値段的には、オンキョーやパイオニアなども候補ですが如何でしょうか?
書込番号:19902523
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
・全体空間:3m×3m
・設置空間:2m×2m
・ウーファーの置き場所:真ん中のテーブルの下
・隣室への迷惑も考慮しつつ 小音量でも心地よい低音を
自分の手が届く小さな話ですが、
アンプは 何とか中古で RX-A3040 を買いました。
狭いし 5.1chで充分かと、
センターは 何となく持っていた NS-C210、
それ以外は NS-B210×4台 を とりあえず掻き集めました。
ウーファーはまだなので シャカついた高音に包まれる中、
シネマDSPの効果は まあ理解できます。
で、ウーファーですが、
アンプとの電源連動 (信号に反応するほうではなくトリガーのほう)
を考え、
NS-SW200 (20cm径) か 300 (25cm径) で決めかねています。
詳しくないですが 誰かのコメントだったかで、
「小音量でも アンプとウーファーは余裕あるほうが再生力高いので 結果的に音量を上げずに済む」
みたいな意見があり NS-SW300 でと思うのですが、
なんだか大きすぎて 持て余すような気がして 200にしとこうかとも思います。
似たような環境で視聴される方の
参考意見などありましたら、
宜しくお願いします。
1点

お疲れ様です
極端でなければもて余すことはありませんよ
低いグレードはブーミーになりやすいですし
小音量だからこそウーファーはあると良い、
これは正解だと思います
グレードアップ予定がある場合は
500の値段が下がっていますから迷いますねw
書込番号:19705411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふるみっくさん
早速 ご返信ありがとうございます、
200(28Hz〜200Hz) と 300(20Hz〜160Hz) なら、
300にしとけってことですね。
ただ、
300 と同じサイズの段ボールがあり、
一瞬 こんなデカいのか と圧倒されちゃって。
気づきませんでした、
500 が微妙に割安ですね、
・出力:250W
・コーン径:25cm
・再生帯域:20Hz〜160Hz
・重さ:18.5kg
仕様では ほとんど同じですね、
見た目以外 明確な違いは分かりませんが、
またひとつ 選択肢が増えそうです。
書込番号:19705519
1点

500との違いは本題から外れてしまいますから
詳しくは書きませんが、部屋が広くなるとか
フロントを近々大型のものとかトールボーイに
するとかじゃないならどちらでも良いと思います
あとはデザインとサイズでしょうか
300、200の話しですが
このクラスのモノで再生周波のこのくらいの
違いはあまり気にしなくて良いと思います
アンプ出力と口径の違いは大きいですから
予算があるなら200でなく少し上のグレードが
よいでしょうと私は考えます
直ぐにフロントをグレードアップするので
予算を削りたいとかなら別ですがしばらく
ウーファーは買いかえ無しならなおさらかと
過去の視聴経験から(わたしのダメな耳で)
ヤマハは300クラスからが、おぉっウーファー
あって良かった!ってより思える感じでした
書込番号:19705804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ふるみっく さん
参考ご意見 ありがとうございます。
仰るように、
ユニット径20cm と 25cm の差、
出力 130W と 250W 差、
これらは押さえておこうと思います。
制限ある室内での小さい音量とはいえ、
低音の聞こえ方に 何らか差があることを期待し、
少しでも可能性広い300かなと 考え固まりました。
500 は ツルテカがちょっと気になるので、
今回は見送りにします。
お付き合い下さり、
ありがとうございました。
書込番号:19706245
2点

>ディナ子さん
夜分にありがとうです
購入してセッティングでより好みの音に
変化すればよいですね!
書込番号:19706301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるみっく さん
いえ、お礼をするのは こちらのほうです。
少しの差ゆえ 迷ってしまうときってあるんですが、
300クラスからのご経験など、
現実的に直結するお話しを頂けて 感謝しています。
購入後は、
置き方・セッティングなどに
あれこれ試行する日々が予想されますが、
素人ながら
自分にとって心地よいポイントを 見つけていこうと思っています。
書込番号:19706359
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
今回,NS-SW300を購入しようと考えています。
オートスタンバイ機能はやっぱり同じメーカーでないと連動しないでしょうか?
AVアンプはパイオニアVSA-1124を使用しています。
5点

システム接続で連動するなら同社製アンプとの組み合わせになりますが、これとは別のオートスタンバイ機能なら入力信号を検知して動作する方式なので、他社アンプでも動作すると思いますよ。
書込番号:17886879
4点

作動しますよ。
ただ、低音を感知してスイッチが入るので最初の低音は逃しちゃいます。
それから、スイッチが入った音、カチャって感じの音もします。
私は音楽用に使っているので、オートスイッチは使っていません。
書込番号:17892520
5点

オートスタンバイ機能は割と不評なんで、24時間電源を入れてるのではないのなら やまざきさくらさんの言われるとおり
オートスイッチは使わないでいいと思います。
書込番号:17893532
2点

いろいろな情報ありがとうございました。
オートスタンバイ機能は使用しないで使いたいと思います。
この前ヤマダウェブコムにて購入しました。
書込番号:17918483
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





