NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2023年12月27日 22:36 |
![]() |
6 | 6 | 2019年9月14日 11:22 |
![]() |
20 | 7 | 2016年7月5日 22:18 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2014年5月10日 09:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
最近SW300を入手、ところがボリュームを4(10時方向)以上にしないと、低音が出てる感じがしてきません。 ウーハーが調子良くないのか(故障)どうか調べるよい方法はありませんでしょうか?
環境は、和室6畳、アンプ(ONKYO A-820RS Pre Out RL出力) トールボーイ(NS-525F)は50cm腰高の出窓に、SW300は畳上に厚さ1cm位のMDF+制振ゴムの上に置いてます。位置は取り敢えず(とはいえ、移動自由度は低いです)左右トールボーイの真ん中当たりです。 SW300は、逆相、HighCutなどいじってますが、音が良くなる感じがしてません。 AVでなく、オーディオ指向です。
口コミは全部読みました。オルフェウスさんのコメントにある試行方法をやってみます。
1点

>Kazu2222さん
この辺再生してみてどうですか?
このサブウーハーの再生帯域です。
https://youtu.be/DqfPx8peqNI?si=lTAwWrCA8Ndi2YES
書込番号:25561677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-SW300 持ってました。 正確には今も持ってます。
私も最初『鳴らないな〜』と感じた方なので、気持ちは判ります。
音が出たときは戦争映画の爆発音でした。壊れてはいないと解った時は安堵しました。
しかし、それ以後は殆ど鳴らない。重低音が含まれているであろうクラッシック音楽を聴いてみたり、ドラムやティンパニーの音もダメ!!
そこでPCで低周波の信号を送ってやると、チャンと鳴りました。やはり壊れていません。
で、私の出した結論ですが、このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!デス。
私の持っている映像音楽デバイスではこのウーファーは反応しません。
貧乏人の私の所持しているテレビ・音響機器程度ではダメなのです。もっと高級機を買え!と促されているような・・・悲しい。
納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
(^o^)
書込番号:25561871
1点

>Kazu2222さん
こんにちは
重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと思います。
少なくとも現在ボリューム4くらいでメインLRとのバランスが取れているのでしたら、壊れてはないと思います。
後はメインのNS525Fは16cmウーファーのトールボーイなので、カットオフは80-100Hzくらいにしてボリュームもバランスをとってみれば良いと思います。
本機のような商品はピュアでなくAVアンプとの組み合わせ前提で開発されている商品です。重いコーンをデジアンで駆動しますので出音タイミングは遅れ気味、そこをAVアンプ側で出音タイミングを自動調整するわけです。
アナログプリメインですとサブとメインの繋がりに違和感を感じることもあるかもですね。
書込番号:25561973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kazu2222さん
既出ですがPC音源で低音が入っているものを
再生するのが簡単です。
けっこうハデに鳴ると思います
それで聞こえなければ故障疑いだと思います。
>音が良くなる感じが
SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
書込番号:25561983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu2222さん
こんにちは
SWは、小さな音から出るAB級ではなく
小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので
小さな音は出にくいと思います
スピーカーの下には、ホームセンターで1000円ぐらいで売ってる石を置けば良いですよ
石には、水で2倍に薄めた耐水木工用ボンドを塗ると
艶が出て高級感が出ますよ、ポロポロと欠けるのも防げます
畳 カーペット ウレタン 石 硬いゴム スピーカーの順です
書込番号:25562204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazu2222さん
2chオーディオでのサブウーファーだと、すごく小さいメインスピーカーと合わせるのならともかく、
それなりに低音が出るメインスピーカーと合わせるのでしたら、低音が出てる感じがしないのが正解のような気がします。
むしろ中高音がなんだか音色が変わったぞと感じたりとかしますよね。
以前フォステクスの音楽用サブウーファーの試聴会に行ったことがありますが、重低音の多いパイプオルガン曲なのにサブウーファー単体で鳴らすとほとんど聞こえないくらい小さいんですよ。でもメインスピーカーと合わせて聴くと、サブウーファー有り無しでなんか全体の音色が変わるような感じで。
40Hz以下とかサブベースと呼ばれるようにベースの最低音よりも低い音域で30Hzくらいになるとドドドドドドドドみたいなのが小さく聞こえる(感じる)みたいな鳴り方の領域になってきます。
スマホのアプリで周波数特性を測ってみるのもありかもですね。
精度はどうか分かりませんが自分は iPhone で AFA (Audio Frequency Analyzer) というアプリをたまに使っています。
サブウーファー有り無しで比較して見てみるとか。
あとは実際のサブウーファー領域の音がどんなものかYouTubeやテスト音源などで聴いてみることでしょうか。
サブウーファーのボリュームが10時で低音が増えたのが聞こえるなら充分出てると思います。
書込番号:25562265
1点

>Kazu2222さん
ハイカット100hzぐらいにしてこれを再生してみてください。
https://m.youtube.com/watch?v=Jb7hh2xxBE4
サブウーファー触って音が出てればそこからお好みで調整ですね。
家のサブウーファーだと、30hzぐらいまで出てます。
書込番号:25562341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れてないです
フロントスピーカーはローカットをせずに使うわけですからフロントがあまり出せない領域にウーファーはハイカットを設定するのが一般的かと思われます。部屋の環境にもよりますがこのスピーカーなら60Hz前後じゃないでしょうか。
このウーファーはMOVIEとMUSICのモード切替がありますがMOVIEモードにしましょう。その方がフラットに近づきます。
MUSICモードは80Hz前後付近が盛り上がってた気がします。この領域は音楽ソースでは重低音領域ですがここを強調したいだけならアンプのトーンコントロールのBASSを盛ればいいだけのような気もするし、MOVIEモードにしててもここはどうしても増えやすい領域です。
書込番号:25562371
1点

>Kazu2222さん
>AVでなく、オーディオ指向です。
でしたら、MOVIEモードは映画用なのでやめといた方がいいですね。
あと、「 入力 3 LFE 端子から入力した信号には、ハイカット周波数ツマミの効果はかかりません。」
とあるので、入力 3 LFE 側に接続されてると音が出ない場合があるので、接続を再確認しましょう。
書込番号:25562394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
Musicにしてます。 アンプからPreoutなので、入力2にRL入れてます。
書込番号:25562781
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
まだ説明についていけませんが、取り敢えず基本の逆相、MUSICでいじってます。
書込番号:25562802
0点

>エラーゴンさん
2件目ですね。 芹澤 優『JUNGLE FIRE feat. MOTSU』-Music Video-ですね。
私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
書込番号:25562807
0点

>Kazu2222さん
>私にはちとハードルが高いです。 DACはまだ持ってません。
音源は、CDかレコードですかね。
ハイカット100ぐらいでサブウーファーのコーンが、振動してますか?
ダメなら、一本ケーブルでLだけに繋げて試すとかですね。
いずれにしても、トールボーイは40Hzぐらいまで出る機種ですので、重低音/30hzぐらいが入ってる音源で試さないとハッキリしないですね。
それと、サブソニックフィルターがONだと余計な低域カットするようなので、これははOFFにするとかですね。
一つづつ試して原因特定してみてください。
書込番号:25562844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
ありがとうございます。とても、参考になります。
このNS-SW300を勧めていた方も、Bookselfで生演奏、身体でビンビン感じたい方はどうぞでした。
メインのトールボーイは16cmウーハー、35kHz〜です。アンプのBASSを上げると、中高音が変わった感じがしました。
ただ、生演奏にはほど遠いので、25cmウーハーを入手した訳です。 さすがに3時方向で身体に振動が伝わりますが、もっとビンビンくるかと思い込んでいたので、逆に出なくてびっくりしている訳です。
AFAを試したいと思います。
書込番号:25562883
0点

>nasne使いさん
今晩は、
ありがとうございます。
SWは、小さな音から出るAB級ではなく小さな音をノイズとしてカットするタイプのD級なので小さな音は出にくいと思います
=>そのようですね。 もっとガンガン低音が出てくると思っていました。
DIY石台、やってみる価値はありそうですね。 大理石を置くのは知ってましたが、ここまでやると締った低音が聞けそうですね。
書込番号:25562904
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
DACはまだ所持してないので、今のところCDかレコードでトライ&エラーするしか有りません。
>SWは、ちっと厚みを付ける感じだと思います。
そうみたいですね。 私の思い込みもあったようです。
書込番号:25562913
0点

>プローヴァさん
今晩は、ありがとうございます。
AVアンプとの違い、大変参考になります。 リビングにAVシアターをセットしたいのですが、家族の反対もありできません。
>重低音が確実に入っているソースをかけて、サブのボリュームをもっと上げて、明らかにボコボコと音が出てれば壊れてはないかと>思います。
CDでパイプオルガン、トッカータとフーガニ短調をかけ、試して見ました。 ボコボコと音が出て、手をかざすと空気振動も伝わってきました。 壊れてないようです。
NS525Fは35hz〜なので、カットオフをいじってみます。
書込番号:25562926
0点

>入院中のヒマ人さん
今晩は、ありがとうございます。
>このウーファーは信号をかなり厳格に選択するんだ!
皆さんの助言をまとめるとそのようです。
>納戸に眠らせておくより、年末だし中古で売っちゃおうか。
私はヤフオクで落としたので、故障を疑って締ったわけです。 SWはセッティングが難しいようですね。
入院中なんですか? 大事でないことを祈念します。それとも、ペンネームかな、
書込番号:25562942
0点

>よこchinさん
今晩は、ありがとうございます。
アプリやCD・レコード利用して連休中にトライ&エラーします。
書込番号:25562948
0点

>Kazu2222さん
お使いのアンプがAirPlayとかスマホ配信対応してるなら簡単なんですが
昔はオーディオチェックCDとかよく買ってました。笑
デンオン・オーディオ・チェックCD
https://amzn.asia/d/56siwKw
これなんか懐かしくデノンで無くてデンオン表記です。
書込番号:25563015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
スピーカー B&W704S2
アンプ DENON PMA−2500NE
上記システムにソニー SA−W305の16センチ50WのSWをつなげています。(AV用の余ってた超安物です)
再生周波数は28〜200HZでアンプのボリュームは上げないので自分には十分です。
アンプのスピーカーB端子からSWに信号を送っています。
ただ、この機種はオートスタンバイのスイッチがないので普段電源は入ったままです。
質問ですが音楽用として使いたいのでアンプからのスピーカー信号が入力できる機種として
300Bを検討しています。
アンプのボリュームは8時以上にはあげることがないのですが、この使用条件でもオートスタンバイは
動作するのでしょうか?
1点

電源スイッチを切らない限りは通電されています。
オートスタンバイと言ってもコンセントに繋がれている限りは通電待機状態です。
オートスタンバイ機能は信号入力レベルが機器の設定以上の信号が入ると機能する様になっています。
「アンプのボリュームは8時以上にはあげることがないのですが、この使用条件でもオートスタンバイは
動作するのでしょうか?」
同じレベルのボリューム、マイナス何dbでもクラシックや低音成分があまり含まれていないソフトでは、
ボリュームを上げなければ解除されません。
私はオートスタンバイ機能は切っています。
SW-300は前面でコントロール出来る様になっているので候補に挙がりましたが、
設定してしまえばそんなにいじる事は無いのでSW-500にしました。
兎に角も重い!
書込番号:22909037
1点

>オルフェウスさん
今、使ってるのがSW300と同じような操作パネルの位置です。(自分の横に置いています)
前面でヴォリュームコントロールと電源操作ができます。
アンプ出力からの入力方法も同じです。
これが、SW300を候補にした理由です。
夜間は低音カットのため電源OFFにします。
再度の質問ですがシアター用ではなくオーディオ用で御使用でしょうか?
低域補強の音質として十分ではないにしろ音質に不満はありませんか?
音質なら300より500の方がいいのでしょうか?
今のソニーのSWですら低域がかなり広がりますが、AV用として買ったもので貧弱ではあります。
SW300にしろSW500にしろオーディオ用として優れている方を買いたいと思います。
書込番号:22909140
1点

シアター用ではなくオーディオ用で御使用でしょうか?
8割ぐらいでオーディオ用です。
低域補強の音質として十分ではないにしろ音質に不満はありませんか?
メインスピーカーが密閉型ですので、バスレフでも問題は無いかなと思い購入しました。
音出ししていて低音が遅れて聞こえる感じでしたので普段聞いている曲を何曲か聞いて分かりました。
購入時は40Hzのままでして恐らく50Hz付近の音が聞こえなくボリュームを上げ過ぎたんだと思います。
メインのスピーカーのfoが60Hzですのでクロスオーバー60Hzで設定しました。
前のSWも60Hzで設定してました。ボリュームは9時ぐらいです。
音質なら300より500の方がいいのでしょうか?
SW-300の音は聞いていませんので分かりません。
私は部屋のどこにいても同じ様に聞こえる様に心がけているのでAVアンプの音場再生は頼もしいです。
書込番号:22909850
0点

>オルフェウスさん
ありがとうございます。
一度、SW300とSW500のスペックを並べて比較してみます。
メインスピーカーの704S2はタイトな音質なんですが今のソニーのSWですら和太鼓のような
広がりと伸びのある重低音を個人的には感じています。
SWの電源を入れずにメインスピーカーの音量を上げると階下にいる嫁から即、クレームがくるのですが
アンプのボリュームを下げてSWで低音補強すると低音の量感は増えながらクレームはきません。
耳に感じる低音が増えても床に響く低音が減るのか、不思議です。
BGM程度にしか音楽は聴きませんが参考にいたします。
書込番号:22910552
0点

2階の部屋ですか?腰を痛めない様に!設置する時にも!行動する前に一呼吸です。
かく云う、私も2階です。
SWを設置しているのはやはり同じ理由だと思います。音量を落としても音が痩せません。
いつもは―50dbで聞いています。クラシックですと、−40dbで聞きます。
プリメインではラウドネスが付いていると思いますが低音量時の低域と高域を持ち上げて量感不足を補う事が出来ます。
SWが有れば低域の補完が出来ます。不思議な事に高域も伸びています。
勿論ボリュームを上げれば、一気に活き活きと聞くことが出来ます。
チャイコフスキーの序曲1812ですと大砲の音、大太鼓、大鐘の鳴り響く様や消え入りそうなトライアングルの空間の広さが感じられます。
設置している処は高さ70pぐらいの机の奥の右角に設置しました。
高い?床に置いて足の小指を打ったら痛いだろうな思い、メインスピーカーのツイーターと同じ高さになっています。
AVアンプですのでリモコン操作でボリュームの調整、db表示されるので便利です。
知らずに−40dbでピットブルが流れた時はわぁ〜ぉってなりました。
書込番号:22912068
0点

>オルフェウスさん
SW300になりました。
AV用にはヤマハのSWをLFE入力で接続していますが、(スピーカー入力がない)
音楽でも普通にオートスタンバイが働きます。
SW300のスピーカー入力でオートが働くかどうか分かりませんが夜間、SWを切りたい時を
考えてSW500はあきらめました。
明日配送になりますので楽しみにしております。
書込番号:22921173
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
https://www.youtube.com/watch?v=KhTxlm4REQc
良くイニDのような高速タイプの打ち込み音楽を聞くのですが、スピード感はありますか?結構大型のウーハーですと、モッサリした感じになりパットしないと聞いたことがあります。
1点

音楽専用で、小型スピーカーの低音増強に買うのかな?
ヤマハのサブウーファーは映画等の映像向けの迫力優先の音
音楽向けなら、フォステクスやエクリプスが良いと思う
自分が持っている、JBLの38cmウーファーならスピード感、歯切れの良さはバッチリだけどね
書込番号:19995265
5点

>【!】 吐血王子 【!】さん
このクラスでは最高クラスだと思いますよ。スッキリとスピード感溢れる見透しの良いワイドレンジな低音感が体感出来ます。
※あくまでもメインスピーカーが主役です。セッティングポイントは、メインスピーカーの音に対して僅かに感じる辺りに調整する事です。メインスピーカーの音が高域と低域が伸びて中域が豊かに聴きやすい音に変換するのが体感出来ると思います。
※素人は、ウーファーの音を出し過ぎる傾向があります。逆効果で迫力よりも疲れる音になります。
書込番号:19995331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ウーファーのどの帯域を使うかにもよると思います。
要はやはりメインSPの低域で、そこをしっかり使うことだと思います。
ウーファーはそれよりは下の帯域をを補う形で使用します。
ウーファーで無理にメリハリを出そうとすると音が暴れたり割れたりします。
個人的にFOSTEXが良いと思いますが、ヤマハも使えなくはありません。
ただ音楽専用の調整は少し難しいと思います。
書込番号:20010323
2点

スピード感求めるならサブウーハーやめたほうがいいよ。
多分満足できるのないと思う。
スピード感体感したいならアンプ変えてみては。
書込番号:20011884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピード感体感したいならアンプ変えてみては。
頭大丈夫?w
低音を増強したいからサブウーファー買うんだろうになんでお前はアンプ薦めてるんだよw
書込番号:20013662
3点

皆様、アドバイス感謝です!あと冒頭で書き忘れていて申し訳ありません。
スピーカーはアンプ内蔵のオンキョー製のGX−500HDとうPCスピーカーを使っており、こちらのサブウーファー端子に接続するスピーカーで悩んでおりました。
ですので、アンプを交換すると言うことはこのスピーカーを別の製品に交換しろと言う意味になってしまうので、それは避けたいです。
このスピーカーはPCスピーカーではかなり高級な部類になるので非常に満足しています。
ただ低音が弱いのでサブウーファーは必要となります。
書込番号:20014002
0点

>【!】 吐血王子 【!】さん
メインと同じOnkyoのSL-D501も候補に入れてみても良い気がします。
書込番号:20014275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
RX-V577用のサブウーファーを探しています。
聴き比べるのが一番なのでしょうが、
オーディオ機器初心者なので音の違いが聞いて分かるかは微妙なところです。
ここではそれぞれの仕様上のメリットデメリットを知りたいです。
素人的には品番的に上位で最安値が安い500で良いのかなと思ったのですが、
発売時期が300の方がずっと新しいこと、
金額面では希望小売価格の時点で3千円しか差がないことと、
300には「Twisted Flare Port」なる技術が使われていることから
300の方が良いのかなとも思いますが、
500は筐体の構造上その技術は必要ないということがあったりするのかもしれません。
が、そういうことがあるのかも私には分かりません。
ご教授願います。
#聞いて分かるかは微妙とは書きましたが、
#後学のため聴き比べもちゃんとしておこうとは思います。
1点

拝啓、今日は。素朴な提案です。
シアターシステムと言うより、音楽再生の感覚ですが?。もし金額的に殆ど差額が無いのであれば?又設置に問題なければ?上位モデルで良いのではと思いますよ?。
古話ですが、比較試聴(旧SW1000 vs 旧SW500)で、言うまでも無く!1000番が低音表現力(打楽器・効果音等)は圧倒的でした。メインSPの情報は判りませんが?、永く使える事も考えても!、
「迷ったら、上位モデルを買え!」。
最後にこの言葉を贈ります。
悪しからず、敬具。
書込番号:17497221
6点

アドバイスありがとうございます。
アドバイス通り、上位モデルの方を購入しようと思います。
書込番号:17499771
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





