NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
こんにちは。
現在以下のような構成でクラシックを楽しんでいる者です。
ユニバーサルプレーヤー PIONEER LX-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプPIONEER A-70DA
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT
基本的にはその音に満足しているのですが
ひとつ不満がありまして、
「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」ということです。
そこでスピーカーの変更を検討し、A-70DAのところでスレッドを立てさせて頂いたのですが多くの方から
「今のスピーカーのままサブウーハーを導入するのが良い」というアドバイスを頂きました。
そこでサブウーハーを購入したいと思うのですが
サブウーハーというものを使ったことがなく、どういったものを買えば良いか右も左も分からない状態です。
ただ、ある方から「口径25cm以上、出力250w以上のものがよい」という意見を頂き、
ランキング上位から探していたところ、
このNS-SW300が該当すると思いこちらで質問させていただくことにしました。
こちらのサブウーハーは私の目的に適した商品でしょうか?
サブウーハーには密閉型、バスレフ型など色々あるようですがもし他に相応しいものがあれば教えていただけましたら幸いです。
スピーカーがB&WでしたらサブウーハーもB&Wにした方が良いのでしょうか。
ただ、調べたら8万円以上するので予算的に厳しいなあという状態です。
出来ましたら5万円程度までの商品でしたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22666344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASW608/MB
ASW610/MB
書込番号:22666384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>berserktatimukauさん こんにちは
お使いのアンプA-70DAにはサブウーハーOUTがありませんので、どんなサブウーハーでも使える訳ではありません。
それにはアンプから一旦サブウーハーへつなぎ、更にLRスピーカーをつなぐことのできるサブウーハーが必要です。
おすすめはYAMAHA NS-SW700ここでは約42.000円です。
背面画像アップしますhttps://kakaku.com/item/K0000580229/images/page=ka_1/
書込番号:22666395
1点

>berserktatimukauさん
NS-SW300はそこそこいいですが、地を這う低音はでません・・
いくらf0が低くても口径が小さいので離れるとレベルが落ちてしまいます。
いろいろ市販品がありますがチョッとパワーを入れるとすぐ歪が増えてしまう軟弱な民生機器ではなく下記をお勧めしてます
EUROLIVE B1200D-PRO 30cm 500W
EUROLIVE B1500XP 38cm 3000W ちょっと予算オーバー&大きい
プロ用なので接続にはRCA-XLR変換アダプターがいります
書込番号:22666433
8点

https://kakaku.com/item/K0000594471/
条件と予算からも外れますがこちら聴いてみてください。予算は少しオーバー程度です。
TD-725SWMK2もオススメなのですが。。完璧に予算オーバーですね。。
全種類並べて聴き比べたことありますが。。どうしても最上位機種の良さが目立ってしまって。。
書込番号:22666498
4点

こんばんは。
なんか、スレを乱立し過ぎでは・・・
無闇にスレ立てても、スレ主さん自体の方向性が決まっていなければ、スレ自体が何ら意味を持たない様な気がします。
私的には、スレ主さんの以前のスレにアップされていた乱雑な部屋の整理整頓が、最優先事項だと思います。
どんなに良いスピーカーやオーディオ機器を導入しても、あんな部屋からは、良い音楽は奏でられないと思いますが・・・
書込番号:22666530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

優先順位は
1部屋整理
2サブウーファー追加
3スピーカー買い増し&4AVアンプ導入でOK?
書込番号:22666586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kika-inuさんも書いてる通り部屋の整理整頓もいいでしょう
上手くいけば部屋の整理整頓で悩み解決もあるでしょう
部屋の奥側を思いきって片付けてスピーカーを奥の壁近く(近付け過ぎに注意)に寄せたら機器更新しなくて済むかもしれないでしょう
書込番号:22666635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんに機械を購入させる(する)事が目的では無く悩みを解決してもらうのが目的ですからまずはお金のかからない部屋を片付けてスピーカーの配置を見直しそれでも駄目ならサブウーファーの導入がいいでしょう
部屋を整理してスピーカーの配置を変え良くなった・・・これで満足なら御の字で
更にスピーカー変えたらじゃあもっといい音になるのでは!?とスレ主さんが思ったらスピーカー買い増しでもいいと思いますがどうでしょう
書込番号:22666821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

berserktatimukauさん、こんばんは
CDM1NTとパイオニアはこの価格帯でほぼベストバイ解像度も高いので装置の不足を教えているのだと思います。(バランス接続で締まったのに反応)
@スケールアップだとワンランク上で
新品705(27万円)、中古805
A又は3万円前後のSWで増強をトライ、
さりげなくの微妙なバランスを見つけられるか(だめなら、オクで半分は戻ってくるかも)
クセの強いSPの質問をされてましたが
そちらに行くと、飽きるので手放せず複数SPが並んでたりです。
正直な方でクラシックはいいけど、解像度低め発言とか
B&Wの人は他はいらない片付けたという話をよく見かけます。反応がいいのでアンプのグレードアップや微妙な調整が効きやすい
B&Wから離れるパターンは解像度は互角でより迫力求めJBL、TADとか(デカイと思います)。又は装置の欠点を教えてくれてるのに解決できず音がキツイと投げ出す場合とか。
書込番号:22666834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

berserktatimukauさん、こんにちは。
スレ主さんは確か、以下のようにおっしゃっておられましたよね?
(1)今のスピーカーは試聴せず買ったので、もっと好みに合うスピーカーがあるかも?
(2)それを確認するため試聴に行き、もし気に入ったスピーカーがあれば買い替える。
ところがこのスレを見ると、「スピーカーは現状のB&W CDM1NTのまま、サブウーファーを買う」という流れになっています。どちらが真意でしょうか?
もしスピーカーを試聴してみて買い替えたら、今度はその「新しいスピーカーに合うサブウーファー」を選ぶ必要がありますから、このスレ立ては手順前後ではないでしょうか? またスレ主さんがどうされたいのか真意がつかみかねるので、みなさんレスしにくいのではないかと思います。(なお私も「まず部屋を断捨離し片付けるに1票入れます)
たぶんいろいろ迷っておられるのだろうと推察しますが、今の時点での真意をうかがえたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22667325
2点

>ディナ上田さん
なるほど、B&Wだと安くて6万円代からって感じですかね。
ちょっと予算オーバーなんですがYAMAHAの実売42000位のウーハーよりもスピーカーと同じメーカーのウーハーを使うメリットは大きいでしょうか?
書込番号:22667630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
こんにちは。
〉それにはアンプから一旦サブウーハーへつなぎ、更にLRスピーカーをつなぐ
基本的な質問ですいません、このとき、アンプのスピーカー端子とサブウーハーをつなぐのでしょうか?
スピーカーとアンプの接続の間にウーハーを挟むイメージでしょうか。
書込番号:22667638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部屋は6畳、片付けといっても生活中、生活スペースと折り合いつけてやっと場所確保っぽい、他の部屋へ持っていってきれいできるならいいけど、そこばかり追及はコクでは?
書込番号:22667669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンプの接続の間にウーハーを挟む
(ついでなので)そうです。
書込番号:22667679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
>おすすめはYAMAHA NS-SW700ここでは約42.000円です。
このぐらいのグレードが良いのですね、ご紹介ありがとうございます。
書込番号:22668037
1点

>創造の館さん
こんにちは。
>いろいろ市販品がありますがチョッとパワーを入れるとすぐ歪が増えてしまう軟弱な民生機器ではなく下記をお勧めしてます
EUROLIVE B1200D-PRO 30cm 500W
EUROLIVE B1500XP 38cm 3000W ちょっと予算オーバー&大きい
ご紹介ありがとうございます。
このベリンガーのウーハーは音楽観賞用のウーハーに向いていますでしょうか。
ウーハーには
・音質重視でクリアな低音が出る、迫力にはやや欠ける
・迫力はあるがこもったような低音が出る
というような違いがあるようですが、、。
書込番号:22668045
0点

>kockysさん
ご紹介ありがとうございます。
リンク先の商品10万を超えているのでちょっと厳しいかもですが^^;
でも商品ページ見させていただくと音楽鑑賞用にすごく向いてる製品みたいですね。
どのくらいクオリティが違うのか、試聴できたらぜひしてみます。
書込番号:22668054
0点

>kika-inuさん
こんにちは。
>なんか、スレを乱立し過ぎでは・・・
そうですよね、すいません。たくさんご意見頂く中で色々考えや方針が変わっていってしまって。
同じスレッドで引き続き質問させていただくべきかとも思ったのですが、タイトルと違う趣旨の質問になってしまうので
スレッドを何個も立ててしまう形になりました。ご容赦いただけましたら幸いですm(_ _)m
〉スレ主さん自体の方向性が決まっていなければ、スレ自体が何ら意味を持たない様な気がします。
おっしゃるとおりです。今現在立てたうちの2つのスレッドは解決済みにさせて頂きました。
色々意見を頂いて、今現在私の中の方針としましては、
目的:低音不足の解消
方法:試聴(スピーカー・サブウーハー)をして、1.グレードの高いブックシェルフ型 2.トールボーイ型 3.CDM1NTと同等のもの+サブウーハー の中でどれが一番自分の不満を解消できるか見つける
3で満足できれば最優先でこれに決定、次に1で満足できればブックシェルフに決定(トールボーイは使える時間帯が限られる可能性があるため)、それでも満足できなければ2で決定
というふうに考えております。
〉私的には、スレ主さんの以前のスレにアップされていた乱雑な部屋の整理整頓が、最優先事項だと思います。
どんなに良いスピーカーやオーディオ機器を導入しても、あんな部屋からは、良い音楽は奏でられないと思いますが・・・
おっしゃる通りです。耳が痛いです。
できる限り改善していきたいと思います。
書込番号:22668086
0点

>ディナ上田さん
優先順位は
1部屋整理
2サブウーファー追加
3スピーカー買い増し&4AVアンプ導入でOK?
2と3は同列で試聴してどちらにするか決めます。
サブウーハー導入なら 次に今よりグレードの高いスピーカーを購入→AVアンプ購入
低音の不満足解消できるスピーカーが見つかればそれを購入→AVアンプ購入
というふうにすすめていくつもりです。
書込番号:22668097
0点

>ディナ上田さん
〉kika-inuさんも書いてる通り部屋の整理整頓もいいでしょう
上手くいけば部屋の整理整頓で悩み解決もあるでしょう
部屋の奥側を思いきって片付けてスピーカーを奥の壁近く(近付け過ぎに注意)に寄せたら機器更新しなくて済むかもしれないでしょう
そうですね、ただ実は以前は壁に寄せた配置(スピーカーと後ろの壁の距離は20センチ程度)にしていたのですが、今と低音は変わらなかったので、セッティングでは解決しない悩みなのかなあ、と思っております。
>スピーカーの配置を見直しそれでも駄目ならサブウーファーの導入がいいでしょう
>更にスピーカー変えたらじゃあもっといい音になるのでは!?とスレ主さんが思ったらスピーカー買い増しでもいいと思いますがどうでしょう
サブウーハーでの調整が難しいという意見を多くいただいたのでまずは視聴してみて判断しようと思っています。
調整可能と判断できたらその順序が良いと思っています。
書込番号:22668111
2点

berserktatimukauさん、こんばんは
別スレ最初の方で提案してますが
部屋2.6x3.5m、SP間1.6m 、高さは一般的な2.4として SPと壁の隙間を20cm位つくり、SPから1.8m位はなれるとクラシック向き。アニソンだったら思いきって近づくのもあり(1.3mくらい)SPは試聴位置向きと平行で確認
書込番号:22668190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

berserktatimukauさん
もう一つ提案、
バランスやめて、トーンコンを使う
下持ちあげ、上ちょっとさげる。
SWより自然なはず、改善方向の確認です。
部屋のF特はけっこうあばれてたりなので、気持ちよく聞くための調整は全然ありだと思います。
書込番号:22668236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>berserktatimukauさん
ピュアオーディオ(2ch用)のサブウーハーだと、TEACやフォステックスが良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000780454/
https://kakaku.com/item/K0001086401/
スピーカーの端子から接続してサブウーハーに繋げるアドオン方式で繋げるので、アンプにサブウーハーOUTがなくても大丈夫だと思います。
私もサブウーハーには詳しくありませんが、この2社はサラウンド用に特化した物ではなく、ピュアオーディオに意識した音作りをしているみたいですが、逆にサラウンドにはあまり向かないみたいです。
>そこでスピーカーの変更を検討し、A-70DAのところでスレッドを立てさせて頂いたのですが多くの方から
>「今のスピーカーのままサブウーハーを導入するのが良い」というアドバイスを頂きました。
今までのいきさつ今一、分かっていないのですが、単純に今のスピーカーの音が気に入っていて、低音が足りないだけなら、サブウーハー足せばいいかなと思います。
部屋の画像も見ましたが、セッティングを詰めれば、そんなに不満がなくなる様な気がします。
スタンドを使っているのは良いと思いますが、ちゃんとしたオーディオボードで足場をしっかり固めないとスタンドの能力が生かしきれないかなとは思います。
書込番号:22668332
4点

>berserktatimukauさん
素朴な疑問なのですが……スレ主さんのご家庭は「トールボーイを鳴らすと苦情が出る」可能性アリというお話ですよね? ならば、サブウーファーなどを鳴らしたらもっと大変なことになりませんか?
家族から見て、トールボーイの音ならまだ「音楽として」聴こえてくるかもしれません。ですがサブウーファーの低音というのは、家族から見て単なる「不快な振動(騒音)」なのでは?
そもそもスレ主さんの環境というのは、多チャンネル再生なんかを行った場合、家族からブーイングが来るのではないでしょうか? なんだか、そこのレベルから計画を見つめ直す必要があるような気がします。
書込番号:22668400
5点

アンプのスピーカー端子とサブウーハーをつなぐのでしょうか?
スピーカーとアンプの接続の間にウーハーを挟むイメージでしょうか。
その通りです、一旦サブウーハーへつないで、そこで低音成分をサブウーハーがもらってアンプして低音として出します。
その上の周波数は影響を受けることなく、メインスピーカーへ出力されます。
SW700は、25cmスピーカーへ300Wの出力で、お書きの目的にぴったりです。
YAMAHAの音は歪みが少なく、クリアで定評があります。
書込番号:22668546
0点

>berserktatimukauさん
Dyna-udiaさんの言う通りで、家族の理解が重要です。実は家族が一番厄介ですが。聴く趣味とか家族といえども違うので。押し付けにならないように我が家ではその理由もありオーディオルームは複数あります。
一緒に楽しむような環境でないと長続きしないかと思いますよ。音量や部屋の響きには注意が必要かと。
書込番号:22668620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>berserktatimukauさん
サブウーファー導入は難しいです。
オケの低音再生を目指してサブウーファー導入は個人的にアリだと思いますけど…
@音色合うか?
Aそもそもちゃんとステレオ再生するなら基本的にサブウーファーも二発必要
前スレもちょっと見ましたが…僕もPM1推しかなぁ…
N805は使っていましたが、鳴らしにくい印象です。
部屋は…なるべくスピーカー間は背の高いものは置かない方がいいと思いますが…
部屋は適当に散らかっていた方が音は良くなる場合が多いですから、あんまり気にしなくていいと思いますw
書込番号:22668708
2点

berserktatimukauさん、こんにちは。
オーディオユニオンお茶の水店に、B&W Nautilus 804 MR の中古が出ています。発売時期が1999年となっておりますから、20年前のものですね。試聴ができるかどうかをお店に問い合わせて、可能ならば試聴して、それで気に入ればこれを購入すれば良いのではないでしょうか? サブウーファー導入するよりも、804 単体を入れた方が、よっぽど満足感が得られると思いますが、、、。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/158459/
「今のシステムのままでサブウーファー導入」という方針が揺るぎないのであれば、バスレフ式のヤマハよりも、密閉式、かつ同じメーカーである B&W ASW608 が良いです。20センチコーンで十分です。25センチなんていりません。
書込番号:22668725
6点

背中を押して欲しそうなんでノーチラス804買ったらいいですわ
気になって気になってしょうがないんでしょうから
中古買って品質に失敗したって欲しくてしょうがないなら仕方ないじゃない
ノーチラス804買って低音に満足出来なかったらプリメインアンプもサブウーファーも買っちゃって
不満でたら部屋に手付けるかも!
部屋に物あった方がいい音する場合も多いと思うけれど現状小型スピーカーに対して直接音が大杉漣なのでわでわですわ
書込番号:22669408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
>@スケールアップだとワンランク上で
新品705(27万円)、中古805
A又は3万円前後のSWで増強をトライ、
さりげなくの微妙なバランスを見つけられるか(だめなら、オクで半分は戻ってくるかも)
そうですね、視聴前の段階ですとその2つが有力な手段だと思っています。
>クセの強いSPの質問をされてましたが
そちらに行くと、飽きるので手放せず複数SPが並んでたりです。
モニター系、フラットな音質のスピーカーを選ばないとそういう可能性が高いわけですね。
もし音に個性があるスピーカーが気に入ったらそういうリスクも考慮して検討したいと思います。
>B&Wの人は他はいらない片付けたという話をよく見かけます。反応がいいのでアンプのグレードアップや微妙な調整が効きやすい
なるほど、今回プレーヤーとアンプを変えてすごい満足できたのはB&Wにしていたおかげかもしれませんね。
>B&Wから離れるパターンは解像度は互角でより迫力求めJBL、TADとか(デカイと思います)。
JBL=ジャズ向き という先入観にとらわれず、視聴してみたいと思います。TADは知らなかったメーカーです。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22669676
1点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
スレ主さんは確か、以下のようにおっしゃっておられましたよね?
(1)今のスピーカーは試聴せず買ったので、もっと好みに合うスピーカーがあるかも?
(2)それを確認するため試聴に行き、もし気に入ったスピーカーがあれば買い替える。
ところがこのスレを見ると、「スピーカーは現状のB&W CDM1NTのまま、サブウーファーを買う」という流れになっています。どちらが真意でしょうか?
まず、財政面で余裕が無いので、できるだけ安く1.低音問題解決2.マルチチャンネル環境構築
の2つの目的が達成できればそれに越したことはないと思っています。
なのでショップで「CDM1NTもしくはそれと同グレードのスピーカー+サブウーハー」を視聴させてもらい、気に入れば
それに決めたいと思います。
そうしたら リアスピーカーはCDM1NTと同グレード、もしくは下のランクのスピーカーを購入し、AVアンプも購入
これが一番安く目的が達成できるので満足できるといいなあと思っています。
で、スピーカーの試聴も行い、視聴した例えばトールボーイの低音の方がだんぜん気に入れば上記の(1)(2)の方向でいきます。
お金がかかるのでこの場合、マルチチャンネル構築までには1〜2年かかるかもですが。
>もしスピーカーを試聴してみて買い替えたら、今度はその「新しいスピーカーに合うサブウーファー」を選ぶ必要がありますから
そうなんですね!?サブウーハーは音楽鑑賞向けと映画向けの2種類があって音楽観賞用を購入しておけばどのスピーカーと組み合わせても大丈夫だと思っていました。
ただ、スピーカーを買い換えるのであれば、サブウーハーを併用しなくてもスピーカー単独の低音で満足できるのではないかと思っています。
書込番号:22669721
0点

>あいによしさん
>部屋は6畳、片付けといっても生活中、生活スペースと折り合いつけてやっと場所確保っぽい、他の部屋へ持っていってきれいできるならいいけど、そこばかり追及はコクでは?
フォローありがとうございます(T_T)
前はプリンターとPCをAVラックの一番上に置いておいたのですが、AVアンプを購入したらそれを置くスペースがないので、それを確保するために床に下ろしました。現状のシステムのままなら、もとに戻して、AVラックをテレビのすぐ横に持っていて、スピーカーをもっと後ろの壁近くまで下げることも出来ますが、そうすると前方の本棚にスピーカーが塞がれることになってしまい、音が良くないかな・・・と思って一応色々悩んで今の配置にしております。
ただ、整理整頓はできることですのでやらないとですね。お見苦しい部屋をお見せしてしまい失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22669735
1点

>berserktatimukauさん
こんにちは。こちらでご検討深めているのですね。評論家の読み物みましたらクラシックには密閉型ウーファーが良いみたいです。バスレフはシアター用でボアーンと映画の爆発音のイメージです。私もスレ主さんの環境を推察しますと25pでなくてて20pくらいでいいと思います。(他の方も意見のべられてますが。)
重低音=低周波は波長が何十メートルになりますので、他のお部屋に振動だけが伝わり共振を誘い厄介なことになります。あまり過大な期待すると音楽楽しむどころで無くなる可能性があります。日々地震を起こしているようなものです。
私たちが聴いているのは重低音でなくて倍音成分で、それを低音と表現している方が多いみたいです。
それから、前のクチコミに友人の話など再度投稿しましたので、参考に見てください。(この方はオーデイオ歴50年くらいです。私は再開して4年です。信頼できる方の意見です。)それから選ぶなら音調からメーカーは同じB&Wでしょう。したがってJBLとか日本のメーカーなどは?でしょうか。
サブウーファーも周波数を区切るとか位相を合わせるとか、技術的に大変みたいですね。徒労になるかもしれません。
再度のご提案です。まずは資金に見合ったクラスのトールボーイやサブウーファーのご試聴をされて、再度皆さんに意見を求めたり、気にいった機種のクチコミで意見を求めるということではどうでしょうか。
それから中古品スピーカーは生産された同時代のアンプで聴かれるのが(チューニングという観点でも)基本ですから、新しいアンプが気に入ってるのでしたら、新しいスピーカーが良いと思います。
あくまでもクチコミは、書かれる方の置かれた環境下での経験に基づくご意見になるかと思います。
今は現環境下の中で折り合いをつけながら、オーディオや音楽を楽しまれるのがベターと思います。現在の最高のスピーカーを求めなくとも、次から次と良いスピーカーが開発されるからです。
私も欲しくなると、我慢、我慢と自分に言い聞かせています。失礼しました。
書込番号:22669836
0点

>berserktatimukauさん
追記します。
お部屋には固有振動数(特に共振する振動数)があるから、セッティングが重要です。壁を叩くと音がでますが、お部屋の中にも音が特に響く周波数が幾つかあるんです。低音関係は特に響くので調整とかが必要です。
(床とか天井とか叩くと低い音がでますが、周りには低音成分が多いんです。)
お部屋を整理すると良くなるというのは固有振動数が変わって響きがよくなる可能性があるということを含めてだと思うんです。
ガラス窓などがビリビリとなるのは共振するからです。それから布団などで吸音(音が反射しない)するのも変化するからでしょう。
サブウーファーの場合で振動しているが音は聞こえないのが重低音です。これは遠い他のところへ振動が伝わりますので、自室では聴こえなくても遠くや他の部屋では振動が伝わり共振を起こし苦情となります。
地面とかマッシブ(コンクリート塊、重量物など)なものは固有振動数(数Hz)かなり低いです。
ですから地震はゴゴゴとなってきますがそれです。体感はあるが音は聞こえないです。家とかの振動が聞こえるのです。
あと位相が重要みたいですね。スピーカーの前と後ろの音を合わせると、音が消えてしまうことです。正相+逆相=0
バスレフの壁からの反射音は増強したり打ち消しあったりしますので距離の調整が重要です。
周波数=波長ですから、低音とか中音では程よい距離は違いますから、最終的には個人のお好みになります。
またステレオの場合は中央で音が混ざり立体感がでますので、真ん中付近に物が多いと、混ざり具合が良くなくて、録音状態の再現性が落ちるからです。
偉そうに済みません。多少理屈ぽくなりましたが、何かのお役に立てば幸いです。
でも生活が第一です。オーディオは趣味で第二です。色々失礼しました。最後の投稿にします。
書込番号:22670155
0点

>あいによしさん
>あいによしさん
>別スレ最初の方で提案してますが
部屋2.6x3.5m、SP間1.6m 、高さは一般的な2.4として SPと壁の隙間を20cm位つくり、SPから1.8m位はなれるとクラシック向き。アニソンだったら思いきって近づくのもあり(1.3mくらい)SPは試聴位置向きと平行で確認
ありがとうございます。おっしゃる通り、SP間を近づけたらアニソンは迫力が出ました^^ オーケストラを聴いたら違和感がありました。
もう少し広げてみたいのですが1.6メートルが限界です^^;
>バランスやめて、トーンコンを使う
下持ちあげ、上ちょっとさげる。
低音を最大まで上げるとチェロとコントラバスの音がよく聴こえるようになり、今までよりいい感じでした!
ただ、補正によってこもったような音質になってしまうような。 これがないまま低音がよくなるといいのですが。
書込番号:22670213
1点

>圭二郎さん
こんにちは。
TEACとフォステックスですね、ありがとうございます、検討します。
>スタンドを使っているのは良いと思いますが、ちゃんとしたオーディオボードで足場をしっかり固めないとスタンドの能力が生かしきれないかなとは思います。
オーディオボードですね。
アンプを床に直置きしているのは良くないかなと思い、コーリアンボードを敷いて見たことがあるんですよね。
結果、私が聴く限り音に変化はありませんでした。買って失敗したかなーと思い、一応試しにラックのプレーヤーの下に敷いていみると音が激変しました。明らかに今まで聴こえなかった音が聴こえるようになり音がよくなりました。
このことからオーディオボードの効果は高いと思っているのですが、床は丈夫にできているから音に変化がなかったのかな、床対策はしなくて大丈夫なのかな、と思いスタンドと床の間に敷くことは試して見てないのですが、こういう事情でもスピーカーの場合音が良くなる可能性は高いでしょうか?
書込番号:22670242
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
>素朴な疑問なのですが……スレ主さんのご家庭は「トールボーイを鳴らすと苦情が出る」可能性アリというお話ですよね? ならば、サブウーファーなどを鳴らしたらもっと大変なことになりませんか?
家族が仕事等で一日外出しているということも結構ありまして、その場合なんの気兼ねもなく好きなように音を出せます。
サブウーハーでしたらON、OFFができるので家族がいるときにはOFFにしたりと融通がきくのでいいなあと思っております。
>多チャンネル再生なんかを行った場合、家族からブーイングが来るのではないでしょうか?
今まで考えたことがなかったのですが、多チャンネルって2ch再生より音がうるさくなるんでしょうか^^;
書込番号:22670255
0点

>里いもさん
YAMAHASW700も音楽再生向きなんですね^^ ありがとうございます、検討します。
素朴な疑問なのですが、この接続の場合、低音はサブウーハーのみから出て、高音中音だけスピーカーから出るのでしょうか、それともサブウーハーとスピーカー両方から低音が出るのでしょうか?
>fmnonnoさん
うちの家族はCDラジカセでたまに音楽を聴くくらいでオーディオ及びクラシックには全く興味がないです^^;
一回家族の好きなジャンルの音楽をこのシステムで聴かせてあげてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:22670275
0点

>ナコナコナコさん
こんにちは。
>@音色合うか?
同じB&Wにすれば合う可能性は高いでしょうか。
>Aそもそもちゃんとステレオ再生するなら基本的にサブウーファーも二発必要
なるほど、スピーカーから一切低音が出ないとすると一発だと低音はモノラル再生になってしまうんですかね!?
2発必要となると金銭面のメリットが少なくなり、スペースも取ってしまうのでスピーカーをトールボーイにするといった手段を取ったほうがいい気がしますね、、、。
書込番号:22670294
0点

>ファイブマイルズさん
804の情報ありがとうございます。
804を購入するとなると予算ができるのが半年後くらいになってしまいそうです^^;
当初はaudioproの10万円程度のスピーカーを購入しようかと思ってスレを立てさせてもらったので。
せっかく情報いただいたのにすいません。。 でもオーディオショップでも25万円程度で手に入れられる可能性があるとわかり、
うれしいです。
>サブウーファー導入するよりも、804 単体を入れた方が、よっぽど満足感が得られると思いますが、、、。
そうなんですね。
サブウーハーとトールボーイ両方を視聴して、値段と音質両方の面から検討して決めたいと思います。
>「今のシステムのままでサブウーファー導入」という方針が揺るぎないのであれば、バスレフ式のヤマハよりも、密閉式、かつ同じメーカーである B&W ASW608 が良いです。20センチコーンで十分です。25センチなんていりません。
音楽用途により向いていると言われている密閉式なんですね!ヤマハはバスレフ式なんですね。価格.comのページだとバスレフ式なのか密閉式なのか分からなくて困っていました。情報ありがとうございます。
書込番号:22670347
0点

>サブウーハーとスピーカー両方から低音が出るのでしょうか?
両方から出ますが、サブウーハーの方がが大きいので、フロントスピーカーの低音が気づきにくくなります。
書込番号:22670352
0点

>連ドラマイスターさん
>背中を押して欲しそうなんでノーチラス804買ったらいいですわ
気になって気になってしょうがないんでしょうから
中古買って品質に失敗したって欲しくてしょうがないなら仕方ないじゃない
そうですね、今の所804が一番気になっているのは事実です。804を購入する資金が貯まるまでまだまだ時間がかかるので
その間にじっくり試聴をして検討したいと思います。
>ノーチラス804買って低音に満足出来なかったらプリメインアンプもサブウーファーも買っちゃって
不満でたら部屋に手付けるかも!
そうですね試聴の結果スピーカーをグレードアップさせることにしたらその手順でオーディオ環境を充実させたいと思います!
>部屋に物あった方がいい音する場合も多いと思うけれど現状小型スピーカーに対して直接音が大杉漣なのでわ
例えば逸品館さんのサイトでは直接音を多くすると部屋の影響を受けにくいので、そういった設置をおすすめされていました。
そのためスピーカーを内振りにすると良いと推奨されていて、このスレッドの方からも同じアドバイスを頂いたので今はスピーカー内振りで音楽を聴いています。
この点に関して違うご意見ありましたらいただけると幸いです。
書込番号:22670427
0点

berserktatimukauさん、こんばんは
>アニソン迫力出たオーケストラ違和感あり
オーケストラは下がればいいです。ソースで試聴位置を変えてみてはの提案です。
>(トーンコン)低音最大でチェロとコントラバスいい感じ! ただ、補正によってこもったような。
トーンコン最大だと相当量ですね。
部屋の音場測定も検討されたら、マイク、マイクアンプで2万円パソコン、フリーソフトでF特測れます。
測ったら定在波で全く出てない周波数があるかも、
知らないままSP試聴して部屋に入れたら思った通りにならないを永遠続ける可能性もあります。
書込番号:22670509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後ろの壁に近づけてた時と現在で音に違いが無かったと見ましたの
なので直接音と間接音に関しては気にしなくていいですわ
お部屋の写真見直してみましたわ
改めてみると生活感があって嫌味じゃなくて素敵なお部屋ですわね
気になったのはスピーカーとスピーカースタンドのあいだのインシュレーターですわ
不安定に見えますの
スピーカーの四隅にインシュレーターを置けないならむしろインシュレーター外した方がスピーカーが安定しそうですわ
アンプからスピーカーへはシングルワイヤ接続ですのね
バイワイヤ接続も試してみるといいですの
現在スピーカーのジャンパブレードは付属品ですの?
高品位なスピーカーケーブルを短めに買って10から20cmくらいにさらにきってジャンパケーブルとして使うのもいいですわね
シングルワイヤならおそらくスピーカーケーブルはスピーカーの高域側に繋いでると想像しますの
低域側に接続して聴き比べるのもいいですわね
書込番号:22670640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプ床に直置きなんですのね
左のラックとプリンターの位置を変えてアンプをラックに載せる事をお勧めしますわ
ノーチラス804とノーチラス805両方買えると素敵ですわね
書込番号:22670670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何回もごめんなさいですわ
BDP-LX88面白いプレーヤーですわね
hi-bit32、アップサンプリング、デジタルフィルタの各調整も好みに合うようにしっかり調整して行きたいところですわね
ご健闘をお祈りしますわ
ノーチラス804
書込番号:22670735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブウーファー導入によるいいケーブルも必要ですわね
書込番号:22671205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
こんばんは。低音について詳しくてわかりやすいご説明ありがとうございます!勉強になります。
>クラシックには密閉型ウーファーが良いみたいです。
密閉型は音楽鑑賞向きのようですね!
>それから選ぶなら音調からメーカーは同じB&Wでしょう。
他に紹介いただいたYAMAHA、イクリプス、ベリンガー、FOSTEX、TEACなどもよく出来た製品なのだと思うのですが、
音色が合うかどうかも重要というのは他の方にもご意見いただきました。そうしますとやはり多少予算オーバーですがB&Wが良いかもしれませんね。
>。まずは資金に見合ったクラスのトールボーイやサブウーファーのご試聴をされて、再度皆さんに意見を求めたり、気にいった機種のクチコミで意見を求めるということではどうでしょうか。
おっしゃる通りだと思います。まずは視聴後ここにその結果をご報告し、再度ご意見を頂戴しようと思います。
>それから中古品スピーカーは生産された同時代のアンプで聴かれるのが(チューニングという観点でも)基本ですから、新しいアンプが気に入ってるのでしたら、新しいスピーカーが良いと思います。
そういうものなんですね。中古だと新品で買えるものより1ランク以上グレードの高いものが買えるのでつい魅力的に映ってしまいます^^;
書込番号:22671491
0点

>里いもさん
>両方から出ますが、サブウーハーの方がが大きいので、フロントスピーカーの低音が気づきにくくなります。
なるほどですね。了解しました。ご返信ありがとうございます。
>あいによしさん
>アニソン迫力出たオーケストラ違和感あり
>オーケストラは下がればいいです。ソースで試聴位置を変えてみてはの提案です。
違和感の説明が不十分ですみません。スピーカー間が1.3メートル以下の短い距離だと両翼のバイオリン、チェロが短い距離に配置されて聴こえるのでミニチュアのオーケストラが目の前に存在してるように聴こえて違和感があるということです。
視聴距離は調整可能なので色々試してみたいと思います。
>部屋の音場測定も検討されたら、マイク、マイクアンプで2万円パソコン、フリーソフトでF特測れます。
測ったら定在波で全く出てない周波数があるかも、
知らないままSP試聴して部屋に入れたら思った通りにならないを永遠続ける可能性もあります。
それはこわいですね、改善されないようだったらF特測ってみます。
書込番号:22671498
1点

>連ドラマイスターさん
こんにちは。
部屋は・・・お見苦しい写真をアップしてしまいすいません^^; 片付けようとも思ったのですが、普段聴いている環境をそのままをお伝えしたほうがいいと思い、ありのままの写真をアップさせていただきました。
>気になったのはスピーカーとスピーカースタンドのあいだのインシュレーターですわ
不安定に見えますの
スピーカーの四隅にインシュレーターを置けないならむしろインシュレーター外した方がスピーカーが安定しそうですわ
オーディオテクニカのAT6099という3個ずつで支えるインシュレーターを使ってます。
4個タイプが欲しかったのですがそのとき在庫切れだったので。。でも見た目は不安定ですがスピーカーに触ってもぐらつかず、しっかり安定してると思います。外せば確かにもっと安定すると思いますが、 これをつけたら高音と低音が伸びるようになり、明らかに音質がアップしたので気に入って使い続けています。
でも確かに4個タイプのもののほうが気持ち的に安心できますよね。4個タイプのものはまた音質が違うようなのでいずれ試してみようと思ってます。
>バイワイヤ接続も試してみるといいですの
写真だとわかりにくいですがバイワイヤリング接続してます^^
プロケーブルさんや逸品館さんではシングル接続を推奨していたのでそれも試してみました。付属のジャンパープレートは音が悪いとのことだったので、ウェスタンエレクトリック のジャンパーピンを購入してシングルにしてみたのですが、聴き比べた結果私には違いがほとんど違いがないように思いました。ただ、バイワイヤリングの方が若干いいような気がしたのでバイワイヤリングに戻しました。
>左のラックとプリンターの位置を変えてアンプをラックに載せる事をお勧めしますわ
ありがとうございます、試してみます。
>ノーチラス804とノーチラス805両方買えると素敵ですわね
試聴して80シリーズの音が気に入ったら、確かにそうすればオーケストラは804で、室内楽は805で、もしくは家人がいて音に気を使うときは805、気にしなくて良いときは804と使い分けることができて良いですね^^
›BDP-LX88面白いプレーヤーですわね
hi-bit32、アップサンプリング、デジタルフィルタの各調整も好みに合うようにしっかり調整して行きたいところですわね
ですね、色々調整できるようなんですが一番音質面で有利だとうたっているピュアダイレクトモードにすると音質調整ができないのでそのままで聴いちゃってます。。でもモードオフにして調整したらもっと気に入る音になるかもしれないので試してみますね。
›サブウーファー導入によるいいケーブルも必要ですわね
プレーヤーとアンプを接続するXLRケーブルは、逸品館さんでおすすめされていたQED REFERENCE AUDIO 40 にしたら
低域、中域の音質が明らかにアップしたので、スピーカーケーブルもQED GENESIS SILVER というものにいずれ変更しようと思ってます。ただ、サブウーハーを間に挟むともう1ペアスピーカーケーブルが必要になり、高価なので悩ましいですね^^;
書込番号:22671789
1点

berserktatimukauさん、こんにちは
>違和感、スピーカー間1.3メートル以下
>ミニチュアのオーケストラ
トーンコンで下持ち上げ、上下げてピラミッドをきつくしてみる、
SPを内向き、平行、外向きで聞いてみる、
ツィーターにハンカチのせて、高音減衰させてみる、部屋の長辺にSPを置いて距離をとってみるとかですね。
>改善されないようだったらF特測ってみます。
トーンコン低音最大にするのは極端なので、理由がわからないのです。SPが出てない、部屋のクセ、低音難聴(失礼)、原因により処置変わります。
何十万円もの機器の実力を出すためのちょとした投資ですね。AVアンプだと、音場補正結果で傾向は確認できるのですが。
書込番号:22671796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後ですわ
4点支持試してないなら試してみるといいですわ
3点支持、4点支持でもこれは個人の好みの問題ね。ウフフ
ピュアダイレクト…ダイレクトの事ね
説明書パッと見た感じ全ての設定をバイパスするようには見えなかったわ?
ダイレクトは映像出力とデジタル出力を遮断て書いてありますの
アナログ出力はダイレクトを有効にしても
オーディオスケーラー(手動、自動:以下を自動で設定?)、以下ハイビット32、アップサンプリング、デジタルフィルタ、サウンドレトリバー(これはオフがいいですわね)については有効に働いてるんじゃないかのかしら?
またプレジションオーディオは自動になってるのならアナログに変更してみるのもいいですわね
先入観にとらわれないでCDM1NTに付属のスポンジを取り付けてみるのもいいですわね
サブウーファーと高価なケーブルを購入するよりノーチラス805を買った方が幸せになれますわ
お勧めはしないけれどサブウーファーと高価なケーブルの分のお金を頭金にしてノーチラス804を最短ローンで購入ですわ
サブウーファー購入したとしてもノーチラス804と805欲しいのでしょ。ウフフ
どうしてもノーチラス804が半年後にしか購入出来ないなら資金が貯まってからか貯まる直前に質問し直した方がいいですわね
サブウーファーを先に絶対に購入するならこのままでもいいですわね
オーディオラック購入も視野に入れませんとね
オーディオラックじゃなくてももう少しシッカリしたラック欲しいところですわ
意見も出尽くした感もありますわね
返信する時間を視聴にあてる、サブウーファーを購入するにしてもあとは行動あるのみですの!
ファイトですわ!!
さよならですわ
ノーチラス804
書込番号:22672031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>berserktatimukauさん
おお、BDP-LX88お使いでしたか!
こいつはめちゃくちゃ良い音しますよね、僕も実は欲しいです。
30万円くらいのCDプレイヤー買うぐらいなら、こいつを買った方が絶対いいと思います。
サブウーファー勧める人結構多いんですけど、本当は二発必要ですよっていう書き込みが少ないような気がしています。
メーカーもちゃんと説明した方がいいよなぁ…と思っていたら、やっぱり書いてあるんですね、さすがフォス。
圭二郎さんの貼っていただいたリンクから取説見られるので、読んだら書いてありました。
https://www.fostex.jp/products/cw200d/
サブウーファー一発だとシアターで映像観ながらだと強烈に視覚に引っ張られるんでそんなに違和感感じないかもですけど、映像なく、注意深く聴くと、やっぱり変です。
CDMシリーズもサブウーファーあるはずですけど、レアでほとんど見かけません…
まぁN804でいいかもですね…
書込番号:22672051
2点

>あいによしさん
こんばんは。
〉トーンコンで下持ち上げ、上下げてピラミッ、
SPを内向き、平行、外向きで聞いてみる、
ツィーターにハンカチのせて、高音減衰させてみる、部屋の長辺にSPを置いて距離をとってみるとかですね。
色々ご提案ありがとうございます、試してみます。
〉トーンコン低音最大にするのは極端なので、理由がわからないのです。SPが出てない、部屋のクセ、低音難聴(失礼)、原因により処置変わります。
一番最大にすれば一番効果がわかるだろうと思いまして^^;
少しずつ調整してみます。
書込番号:22672801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連ドラマイスター みみさん
こんばんは。
説明書まで丁寧に見ていただいて恐縮です。
〉アナログ出力はダイレクトを有効にしても
オーディオスケーラー(手動、自動:以下を自動で設定?)、以下ハイビット32、アップサンプリング、デジタルフィルタ、サウンドレトリバー(これはオフがいいですわね)については有効に働いてるんじゃないかのかしら?
またプレジションオーディオは自動になってるのならアナログに変更してみるのもいいですわね
確認不足ですいません、標準の設定がベスト、という思い込みかあって調整機能についてはちゃんとチェックしておりませんでしたm(_ _)m
試してみようと思います。
〉サブウーファーと高価なケーブルを購入するよりノーチラス805を買った方が幸せになれますわ
そうですよね
〉サブウーファー購入したとしてもノーチラス804と805欲しいのでしょ。ウフフ
そうですね、マルチチャンネル再生のためにスピーカー1組欲しいですし、それならグレードアップさせたいですし!
〉どうしてもノーチラス804が半年後にしか購入出来ないなら資金が貯まってからか貯まる直前に質問し直した方がいいですわね
おっしゃる通りです、
たくさんご意見を皆さんにいただいて検討した結果、サブウーハーの前にスピーカーでの改善を試みようと思います。
なのでこのスレッドはみなさんに返信させていただいたあと、解決済みにさせていただこうと思います。
〉オーディオラック購入も視野に入れませんとね
オーディオラックじゃなくてももう少しシッカリしたラック欲しいところですわ
そうですね!オーディオはお金がかかりますw
それもまた楽しいですがw
〉意見も出尽くした感もありますわね
返信する時間を視聴にあてる、サブウーファーを購入するにしてもあとは行動あるのみですの!
ファイトですわ!!
おっしゃる通りです。行動あるのみですね。
ありがとうございました!
書込番号:22672841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
こんばんは。
>おお、BDP-LX88お使いでしたか!
こいつはめちゃくちゃ良い音しますよね、僕も実は欲しいです。
30万円くらいのCDプレイヤー買うぐらいなら、こいつを買った方が絶対いいと思います。
おお、30万の専用CDプレイヤー以上ですか!ナコナコさんもずいぶん高く評価されてますね^^
今まで使っていたのは
15年前に10万円で購入したrotel のrcd971というプレーヤーでしたが、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったり、中音域がグレードアップした感じでした!rotelも 当時20万クラス の音と言われて 購入したものなんですけどね。
アンバランス接続の時点でこの評価だったんですがバランス接続にしたらさらにヴェールが1枚も2枚も剥がれたような、圧倒的に良い音でビックリしました!
3年保証付きの中古を8万円弱で買えたのでよい買い物でした^^
>サブウーファー勧める人結構多いんですけど、本当は二発必要ですよっていう書き込みが少ないような気がしています。
>サブウーファー一発だとシアターで映像観ながらだと強烈に視覚に引っ張られるんでそんなに違和感感じないかもですけど、映像なく、注意深く聴くと、やっぱり変です。
うーん、音楽鑑賞用に使うとなると2発必要なんですね。B&Wの2つだと13万越えで値段的なメリットほとんどないですね。。
804をはじめトールボーイ型のスピーカー検討したいと思います。
書込番号:22673211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、沢山の意見・アドバイスをいただき本当にありがとうございました。m(_ _)m
クラシック鑑賞の際の低音の出方の不満を解決するために
金銭的なメリット(3万円程度の投資)から現在使用中のスピーカーにサブウーファーを設置するということを第一の手段として考え、こちらで質問させていただきました。
その結果
・スピーカーとサブウーハーの音色を合わせたほうが良い(同じメーカのB&Wのものにしておいたほうが無難)
・音楽鑑賞用としては2台サブウーハーを設置(ステレオ再生)しないと違和感が出る
ということからB&Wのサブウーハー2台を購入するとなると13万以上かかり、それだとサブウーハーによる解決のメリットがあまりないなと思いました。
ただでさえ、サブウーハーは調整が難しいから導入してうまくいくかどうかは分からないという意見も沢山頂きましたので。
なので、別のスレッドでお聞きしているのですが、「スピーカーを買い換えることによる解決」を第一に考えたいと思います。
サブウーハーのことを色々お聞きしたにもかかわらずこのような結論になり恐縮ですが、意見をいただかなければどうすればよいか見通しが全然立たない状態でした。
本当にありがとうございますm(_ _)m
別のスレッドでまた力をお貸しいただけましたら幸いです。
GOODアンサーを仕様で3つまでしか選べなかったのですが、どのご意見も本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22673334
1点

berserktatimukauさん、こんばんは。
サブウーファーをお勧めした立場として、誤解があるようなのでちょっと突っ込んで置きます。
一発使いは、メインたるスピーカーで成立するシステムに、単純に適応外の範囲を増強させる目的用途になりますが、二発使いは最初からメインたるスピーカーの一角として、トールボーイの低音域ユニットをある種のマルチアンプ化した物と見なした物になるので、同じサブウーファを使っているからと言って、一発で使うのと二発で使うのは少し事情が違います。
後、接続に関しては、全てのサブウーファーにスルーアウトがあるとは限らないので、必ずアンプからサブウーファーに繋いで、そこからスピーカーまで再延長しないといけないという訳ではありません。
ちゃんと可変ハイカットできる機能を持っている等と一定の条件をクリアするクラス以上という条件は付きますが、メインスピーカーに繋ぐケーブルとは別に、並列でサブウーファー専用で繋いでも構わないので、当面は現在使わなくなったケーブルでやり過ごしておいても十分に機能はするので、いきなり十全な状態云々は考え過ぎだと思います。
後、トールボーイ導入に関して、よく設置に対する床投影面積が一緒だからスタンド併用ブックシェルフと違いが無いと言うのを見かけますが、これはとんでもない話です。
あんまりトールボーイに入れ替える上で、厳しい切り込みをするのは見かけませんが、多くの方がサブウーファーに対して厳しい切込みをされているので、公平を期すために4畳半でトールボーイを導入しようとした経験からあえて指摘してみます。
スピーカーその物の表面積が増える分、当然周囲からの悪影響は増大しますし、大抵の場合はブックシェルフには存在しない場所に音の発生元が新たに加わる事になるので、そのポイントに対する周囲への影響も追加で対策を取る必要が生じます。
また、ユニットの数が増える場合、一番離れているユニット間の距離が大きくなるので、双方から発せられる音波に整合の取れる距離が伸びる事もあり、リスニングポイントの条件は更に厳しくなります。
更に、トールボーイだと高域から低域まで一体物として一蓮托生になるので、低域が増える事によって総音量が上がってしまう事になり、総音量に対して配慮した結果、今までより中高域を少量気味にしか使えなくなり、聴感と音量とでジレンマに悩まされる事になる可能性も十分にあります。
後、サブウーファーに対して、それ単体でドコドコ音を出させて鳴らすものと勘違いされている方が多い様に感じますが、原則としてメインスピーカーから鳴っている音に対して被せる様に沿わせる様な使い方をする物で、ほんのちょっと音量を掛けた程度でも驚くほど効果がのります。
確かに、トールボーイだと最初から帯域的に整合性は取れているし、サブウーファーでその状態を再現するのは物凄くピンポイントを狙わないといけないほど、確かに難易度は高いと思いますが、ご本人が現状でCDM1で鳴っている音よりも低域が豊かになったと許容できる範囲に持っていく程度ならそこまで難しくはありません。
ついでに言えば、トールボーイは一体型なので、低音域に不都合が出た場合でも、全帯域連動した形でしか対処できませんが、サブウーファーはメインスピーカーとは全くの別装置なので、中高音域とは切り離した状態で低音域独自に対策が取れると言うメリットになりますし、究極的にはサブウーファーの電源を切って使えば、現状のCDM1のみの状態に復帰して使うと言う形も取れます。
別の所でも言いましたが、元々十分にスペースファクターに余裕があるとか、何かあっても音響優先で事が起こせるとか言うほど環境に恵まれているのなら話は別ですが、色々と制約が厳しい現状で、根本的な部分でより条件が厳しくなる方向に舵を切っているという自覚も持つ必要があるのかなと、日常4畳半と言う厳しい条件の中、色々欲を出してあれこれやっている立場のものとして、進言しておきます。
余談ですが、密閉/バスレフ方式に関してですが、バスレフ方式は間接的に低音域を増幅すると言う技術に頼っている関係上、どうしても後乗せ感が拭えません。
対して、密閉式はユニットからの直接音で勝負するタイプになるので、持続的な低音の維持が不利なので迫力に欠けると評価されますが、楽曲再生の様な時間軸での変遷にはスムーズに追従するので、スレ主さんの用途では密閉式をお勧めします。
私自身は現物を聴いた事はありませんが、条件的には既にお勧めのある、同じB&WのASW608を単発で始められて良いと思います。
私個人としては、メインスピーカーがKEFと言う事もあり、KEFで同条件のKube8b(価格コムに情報はなし)を使っていますし、信号取り出しには、NFJと言うショップが販売している「ハイ/ローコンバーター」と言う、スピーカー出力をトランスでRCAラインレベルに変換する物がありますので、意外とサブウーファー導入はしやすかったりします。
書込番号:22673566
3点

>ましーさん
おはようございます。
大変詳しいご説明ありがとうございます。
>トールボーイだと高域から低域まで一体物として一蓮托生になるので、低域が増える事によって総音量が上がってしまう事になり、総音量に対して配慮した結果、今までより中高域を少量気味にしか使えなくなり、聴感と音量とでジレンマに悩まされる事になる可能性も十分にあります。
トールボーイ買うとなるとこれが一番心配なところですね。。
>原則としてメインスピーカーから鳴っている音に対して被せる様に沿わせる様な使い方をする物で、ほんのちょっと音量を掛けた程度でも驚くほど効果がのります。
なるほど、こういう使い方をするならサブウーハー一本でも十分効果があるということですね!
>トールボーイは一体型なので、低音域に不都合が出た場合でも、全帯域連動した形でしか対処できませんが、サブウーファーはメインスピーカーとは全くの別装置なので、中高音域とは切り離した状態で低音域独自に対策が取れると言うメリットになりますし、究極的にはサブウーファーの電源を切って使えば、現状のCDM1のみの状態に復帰して使うと言う形も取れます。
これがサブウーハー導入のメリットですよね。家族がいるときはウーハーオフにして、とかこの曲はオフにしたほうが、ということが出来るので。
>密閉式はユニットからの直接音で勝負するタイプになるので、持続的な低音の維持が不利なので迫力に欠けると評価されますが、楽曲再生の様な時間軸での変遷にはスムーズに追従するので、スレ主さんの用途では密閉式をお勧めします。
やはり密閉式がよいということですね。
>NFJと言うショップが販売している「ハイ/ローコンバーター」と言う、スピーカー出力をトランスでRCAラインレベルに変換する物がありますので、意外とサブウーファー導入はしやすかったりします。
そういうものがあるとは知らなかったです。これを使うメリットはなんでしょうか?サブウーハーにスピーカー端子がついていなくて、RCA端子はついているということが多いのでしょうか。
ちなみに使うとするとずいぶん安いですがこういったものでよろしいんでしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h59-1.html
B&Wのウーハーは価格が7万近くと、試しに導入してみるか、と気軽に購入できないのがネックなんですよね。。
3万〜4万くらいの他メーカーの密閉式ウーハーではやはり相性が悪いんでしょうか。
7万出すなら、今のスピーカーより低域もアップするというN805が中古で15万くらいで買えるのでそっちのほうが幸せになれるのかなとも思ったり・・・
ご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:22674021
0点

berserktatimukauさん、こんにちは
>中古で15万くらいで買えるのでそっちのほうが幸せになれるのか
こっちですね
>@スケールアップだとワンランク上で新品705(27万円)、中古805
スケールアップし充実した音になるので、これだと一旦解決だと思われます。
(ただ解像性能があがると、ちょっとした変化もつかみ易く、おもしろさにはまると沼は続くかも)
書込番号:22674415
2点

>berserktatimukauさん
>7万出すなら、今のスピーカーより低域もアップするというN805が中古で15万くらいで買えるので
>そっちのほうが幸せになれるのかなとも思ったり・・・
その通りです。
思うに、スレ主さんは回答者の答えをカンタンに鵜飲み(うのみ)にしすぎです。
(回答が間違っているという意味ではなく) 人によってモノの見方はいろいろです。正解はひとつじゃありません。ならば、回答者の答えをいったん自分の中で咀嚼し直し、得た回答を外側から客観的に見つめてみることも必要ですよ。
書込番号:22674872
1点

連投、失礼します。
>berserktatimukauさん
スレ主さんの問題は、「まず試聴してから考える」という方法を取ってないところです。
実物(スピーカー)の音を聴く前から掲示板でいくつもスレを立て、そこに山のように集まった「意見の違うさまざま回答」に溺れそうになっている。オーバーフローですね。
で、「サブウーハーより805を買っておけばいいか?」などと、まだ聴いたこともない機器の音をパソコンの前で「想像」しながらレスされている。本末転倒です。
そうじゃなく、まず(中古でも新品でもなんでもいいから)805と804の音の違いを自分の耳で聞いておけば、各スレで消費している大半のやりとりは自己解決しているはずです。
例によって「試聴ですべて解決するわけじゃない」みたいな禅問答が登場していますが、「すべて」じゃなくとも「かなりの部分」が試聴で解決しますよ。
まず音を聴きに行くことをおすすめします。
書込番号:22675057
2点

>berserktatimukauさん
想像ですが……スレ主さんがもし805の音を実際に聴いたら、「ああ、低音は十分だな」と感じるはずです。
とすれば複数のスレを立てて「ああでもない、こうでもない」とエンエンやってることは 「試聴一発」 でカタがつく、ということになります。
書込番号:22675221
2点

>berserktatimukauさん
『オーディオ初心者。スピーカーやアンプの選び方教えください!』というスレをお立てになっていた方が、ついさっき、結果報告の投稿をされました。投稿は以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22645090/?lid=myp_notice_comm#22675013
>ご無沙汰しております
>あれから私は皆様から頂いたコメント、アドバイスを元に色々とスピーカーを聴き比べてみました!
>そして最後にダリのoberon3とdenonの2万5千円ほどのアンプを購入しました。
>色々と聴き比べてみるとオーディオにも色々とあり、
>音もそれぞれあって選ぶのも楽しかったです! 皆様ありがとうございました
この方は「自分の足」で試聴に行かれ、「自分の耳」で音を聴き、「自分の頭」で考えて結論を出されました。
実に立派な方だな、と感じました。
書込番号:22675286
4点

berserktatimukauさん、こんばんは。
B&WのASW608の名が最初に挙がっているのは、スレ主さんのスタンスが外野では判らない為、あくまでも他人の価値観に追従した後で相性云々でケチをつけられては困るので、安パイラインとして今お使いの物と同じメーカーならばと言う判断になるからです。
機能さえ満足できるなら、細かいところよりも価格優先でと言うのであれば、
○ハイカットクロスオーバーが可変調整できる
○音量調整が出来る
○ステレオ信号の形で入力を受け付ける
○密閉式である
をクリアできて安価な物を見つける事が出来るのならば、個人的にはそれで十分用は成すと思います。
同じサブウーファーに関しても、安い物には安いだけの理由があり、真っ先にコンビネーションが考えられるホームシアター用途に限定して、AVアンプ等外部がコントロールできるを事を前提として機能を省いている物も存在しますので、改めて注意喚起は必要ないと思いますが、最低要求がある事はお間違えの無いように。
私自身現物に触れた事が無いので、あくまで商品情報が見つかったと言う状態で細かい部分の保障は出来ませんが、要求機能を持って特に安価な物として、FostexにPM-SUB8と言う物があるようです。
https://www.fostex.jp/products/pm-sub8/
一応、次点要求として、スピーカー信号を入力できる物が好ましく、汎用形状としては同社のCW200系が対象となりますが、先般提案したハイ/ローコンバーターを併用すれば、R/Lピンコードさえ使えればこの点をクリアは可能なので、上述のPM-SUB8でも使えそうではあります。
ちなみに、私自身はNFJのコンバーターのハイパワータイプの方を実際に使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h60.html
なお、メインスピーカーとサブウーファーは並列で独立結線してます。
後、あくまで私見にはなりますが、スピーカー入れ替えなど他のアドバイスに比して有力である無しを持ってお勧めしているのではなく、あくまでも「現状のシステムを変更する必要の無い形で改善が図れる」という意図の元にサブウーファーの導入をお勧めしている次第です。
※ただし、無駄に突き詰める事を要求する物ではありませんので、あくまでも一発使いの範囲でのお勧めとご理解ください。
確かに、上位グレードのスピーカーを持って来れば潜在力は上がると思いますが、無条件でその価格帯の品質を発揮してくれる訳は無く、出したお金の割りに思った鳴り方をしてくれない=組み合わせる機器の実力が見合ってないので、そちらを何とかしなさいと言う流れになるのがオチです。
それでも、一般的なシステム構成でのステップアップを睨むと言うのなら、私個人としてはスピーカーよりは、Kika-inuさんも着目したオーディオディスク専用プレイヤー、若しくはアンプのグレードアップを先に薦めると思います。
スピーカーって実は価格グレード的に2倍位上になる性能の高いアンプと組ませないと頭打ちが見えてこない位潜在力は高いと思っていますので、現状ではCDM1の実力の限界に起因して不満が出ているとは思えません。
(スピーカー区分におけるサイズ限界に起因する場合は、話は変わります)
後、低周波を発生させるには、合算扱いもある様ですが、物理的な大きさは避けられないと聞きます。
なので、上級グレードになれば低域のコントロールが上手くなって「より、らしく聴こえる」様にはなっても、物理的なユニットの拡大が無い以上「純粋に低い所まで出る様になる」訳ではないと言う事は履き違えないでください。
まぁ、私自身も「らしく聴こえれば良い派」で、大口径崇拝をしている訳ではないので「これで十分と思える音が出た」という事で合格を出すことには否定しませんが、表面的な言葉尻に捕まって拡大解釈に陥らない様にご注意ください。
とりあえず、当スレは既に終了していますし、他の方と優劣を競っている訳ではありませんので、真意をただす事も含めた提案提示はこれで終わろうと思います。
それでは、後は実践を持って上手く問題を解決してください。
書込番号:22676125
2点

>あいによしさん
こんにちは。
>スケールアップし充実した音になるので、これだと一旦解決だと思われます。
(ただ解像性能があがると、ちょっとした変化もつかみ易く、おもしろさにはまると沼は続くかも)
嬉しい悩みかもしれませんね笑
書込番号:22676595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
ご意見ありがとうございます。
>この方は「自分の足」で試聴に行かれ、「自分の耳」で音を聴き、「自分の頭」で考えて結論を出されました。
これが1番大事ですよね。
分かってはいるのですが、情報を沢山頂いて検討してからでないと動くことができないのは私の悪いくせです。。
皆さんから十分アドバイスはいただいたのであとは行動に移しますm(_ _)m
書込番号:22676613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>berserktatimukauさん
>分かってはいるのですが、情報を沢山頂いて検討してからでないと動くことができないのは私の悪いくせです。。
いえいえ、私もそうですよ。私も事前にあれこれ細かく調べ上げ、完璧を期そうとする性格です。
ですが試聴だけはなぜか別で、「当たって砕けろ」派なんです(笑)。
書込番号:22676636
1点

berserktatimukauさん、こんにちは。
スレ主さんのために、ブログに新しい記事を書きました。
今回は、「中古スピーカー」編です。
スピーカーが古くなり劣化したら、いったいどうなるか? 以下、ご参考まで。
■『新・中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-266.html
書込番号:22677767
1点

>ましーさん
こんにちは。
○ハイカットクロスオーバーが可変調整できる
○音量調整が出来る
○ステレオ信号の形で入力を受け付ける
○密閉式である
以上の機能を持つものがピュアオーディオ目的には相応しいということですね。
Fostex PM-SUB88という具体的な製品も紹介して下さりありがとうございます。
他に上記の機能を満たす製品を自分なりに調べて併せて検討してみます。
〉スピーカーって実は価格グレード的に2倍位上になる性能の高いアンプと組ませないと頭打ちが見えてこない位潜在力は高いと思っていますので、現状ではCDM1の実力の限界に起因して不満が出ているとは思えません。
これは今までrotelの10万のプレーヤー、10万のアンプを使っていたところから、
30万のプレーヤー、20万のアンプに替えたら劇的に
スピーカーの音が向上したので実感しております。
私の求めている低音はブックシェルフでは出ないかもしれませんし、あるいはブックシェルフタイプでもグレードを上げれば満足できるかもしれません。いずれにしてもスピーカーを試聴して確認したいと思います。
そもそもトールボーイ型のスピーカーを何も試聴したことがないので^^;
たくさんのご意見を色々な方から頂いて現状は
スピーカーのグレードアップ→満足出来なければウーハーの導入を試してみたいと思います。
書込番号:22688451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
十分に検討してから行動するタイプの人でも、
試聴は当たって砕けろの行動を優先すべきですね!
ブログ記事紹介ありがとうございます。
またひとつ中古を買うのがこわくなりました笑
リスクを承知した上で中古を買うか、
新品を買うか
しっかり検討したいと思います。
書込番号:22688459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





