NS-SW300 [単品]
- ポート両端での気流の乱れを抑える独自の「ツイステッドフレアポート」を備えたサブウーハー。
- クリアな重低音再生を可能にする「A-YSTII(アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII)」を採用。
- 25cm口径ウーハーユニットには、タイトで深みのある低音再生に貢献する角断面ボイスコイルワイヤーを使用している。
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥30,564
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-SW300 [単品]
スピーカー B&W704S2
アンプ DENON PMA−2500NE
上記システムにソニー SA−W305の16センチ50WのSWをつなげています。(AV用の余ってた超安物です)
再生周波数は28〜200HZでアンプのボリュームは上げないので自分には十分です。
アンプのスピーカーB端子からSWに信号を送っています。
ただ、この機種はオートスタンバイのスイッチがないので普段電源は入ったままです。
質問ですが音楽用として使いたいのでアンプからのスピーカー信号が入力できる機種として
300Bを検討しています。
アンプのボリュームは8時以上にはあげることがないのですが、この使用条件でもオートスタンバイは
動作するのでしょうか?
書込番号:22907548
0点

電源スイッチを切らない限りは通電されています。
オートスタンバイと言ってもコンセントに繋がれている限りは通電待機状態です。
オートスタンバイ機能は信号入力レベルが機器の設定以上の信号が入ると機能する様になっています。
「アンプのボリュームは8時以上にはあげることがないのですが、この使用条件でもオートスタンバイは
動作するのでしょうか?」
同じレベルのボリューム、マイナス何dbでもクラシックや低音成分があまり含まれていないソフトでは、
ボリュームを上げなければ解除されません。
私はオートスタンバイ機能は切っています。
SW-300は前面でコントロール出来る様になっているので候補に挙がりましたが、
設定してしまえばそんなにいじる事は無いのでSW-500にしました。
兎に角も重い!
書込番号:22909037
1点

>オルフェウスさん
今、使ってるのがSW300と同じような操作パネルの位置です。(自分の横に置いています)
前面でヴォリュームコントロールと電源操作ができます。
アンプ出力からの入力方法も同じです。
これが、SW300を候補にした理由です。
夜間は低音カットのため電源OFFにします。
再度の質問ですがシアター用ではなくオーディオ用で御使用でしょうか?
低域補強の音質として十分ではないにしろ音質に不満はありませんか?
音質なら300より500の方がいいのでしょうか?
今のソニーのSWですら低域がかなり広がりますが、AV用として買ったもので貧弱ではあります。
SW300にしろSW500にしろオーディオ用として優れている方を買いたいと思います。
書込番号:22909140
1点

シアター用ではなくオーディオ用で御使用でしょうか?
8割ぐらいでオーディオ用です。
低域補強の音質として十分ではないにしろ音質に不満はありませんか?
メインスピーカーが密閉型ですので、バスレフでも問題は無いかなと思い購入しました。
音出ししていて低音が遅れて聞こえる感じでしたので普段聞いている曲を何曲か聞いて分かりました。
購入時は40Hzのままでして恐らく50Hz付近の音が聞こえなくボリュームを上げ過ぎたんだと思います。
メインのスピーカーのfoが60Hzですのでクロスオーバー60Hzで設定しました。
前のSWも60Hzで設定してました。ボリュームは9時ぐらいです。
音質なら300より500の方がいいのでしょうか?
SW-300の音は聞いていませんので分かりません。
私は部屋のどこにいても同じ様に聞こえる様に心がけているのでAVアンプの音場再生は頼もしいです。
書込番号:22909850
0点

>オルフェウスさん
ありがとうございます。
一度、SW300とSW500のスペックを並べて比較してみます。
メインスピーカーの704S2はタイトな音質なんですが今のソニーのSWですら和太鼓のような
広がりと伸びのある重低音を個人的には感じています。
SWの電源を入れずにメインスピーカーの音量を上げると階下にいる嫁から即、クレームがくるのですが
アンプのボリュームを下げてSWで低音補強すると低音の量感は増えながらクレームはきません。
耳に感じる低音が増えても床に響く低音が減るのか、不思議です。
BGM程度にしか音楽は聴きませんが参考にいたします。
書込番号:22910552
0点

2階の部屋ですか?腰を痛めない様に!設置する時にも!行動する前に一呼吸です。
かく云う、私も2階です。
SWを設置しているのはやはり同じ理由だと思います。音量を落としても音が痩せません。
いつもは―50dbで聞いています。クラシックですと、−40dbで聞きます。
プリメインではラウドネスが付いていると思いますが低音量時の低域と高域を持ち上げて量感不足を補う事が出来ます。
SWが有れば低域の補完が出来ます。不思議な事に高域も伸びています。
勿論ボリュームを上げれば、一気に活き活きと聞くことが出来ます。
チャイコフスキーの序曲1812ですと大砲の音、大太鼓、大鐘の鳴り響く様や消え入りそうなトライアングルの空間の広さが感じられます。
設置している処は高さ70pぐらいの机の奥の右角に設置しました。
高い?床に置いて足の小指を打ったら痛いだろうな思い、メインスピーカーのツイーターと同じ高さになっています。
AVアンプですのでリモコン操作でボリュームの調整、db表示されるので便利です。
知らずに−40dbでピットブルが流れた時はわぁ〜ぉってなりました。
書込番号:22912068
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







