Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
WiMAX 2+&4G LTE対応のモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 登録日:2013年 9月30日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2014年7月21日 13:14 |
![]() |
2 | 4 | 2014年7月22日 12:41 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2014年7月16日 06:13 |
![]() |
8 | 7 | 2014年7月10日 16:39 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年7月10日 06:13 |
![]() |
11 | 8 | 2014年7月11日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
質問
@本体を外出して携行時どこにいれているか?
Aリュック、ショルダーバッグなどに入れて背中側にある状態で手で持ったスマートフォンを操作していた時いかなる場所でも通信が安定しているか?
なぜ確認したいかというと
UQコミュニケーション側の見解として@のどこに入れて携行しようとそれに伴うことはユーザの使い方が悪いのでユーザの責任ですのでノーサポートということでした。
製品を携行する方法で普通に使う想定されることは
手で持つ
ポケットに入れる
カバンなどに入れる
だけだとおもいますが、Aのように携行すると切断まではいかないものの、動作からパケットロスト?しているようで接続が不安定になります。
ルーターの本体はWiMAXの電波は正しくつかめている状態ですが、スマートフォンから見るとWi-Fiが1〜3本となります。2本の時が多いです。
直線距離でも50cmあるかないかの距離ですが背中側にあるだけで非常に不安定になります。
HWD14は元々持ってた物、代用機、修理後の3台使用しましたがすべて同じ状況です。
製品に不満があるのであれば勝手に解約金払って解約してくださいねってサポートセンターの上席二名が言っておられました。
非常に困ってます。
書込番号:17725540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にし過ぎです。
WiFi Analyzerをインストールして通信強度を確認してみましょう。
無線LANでの通信は-70dBm程度迄なんら問題有りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580925/SortID=17586636/#tab
書込番号:17725996
1点

http://review.rakuten.co.jp/item/1/230732_10003530/1.1/?l2-id=item_sp_itemreview
わたしはこのケースで携行してます。
それまではカバン等で干渉すると感じていましたが解消されてストレスがなくなりました。
参考までにどうぞ。
書込番号:17730470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの機種が(無線LAN関係の性能が)悪いんじゃないの?
鉄也さんが挙げてるwi-fi Analyzerなどを使えば、お持ちのHWD14が個体不良か判断付くと思います。
(auショップなどに出向いて、店頭の機種と比較させてもらう)
その上で、色々な所に突っ込んで、良いポイントを探れば良いかと。
或いは、auショップの他のスマホにもアナライザを入れさせてもらえば、お持ちのスマホが悪いのかどうかが判断付くかと
書込番号:17730537
0点

IEEE 802.11nはとても不安定な規格です。
親機と子機のチップセットの組み合わせで接続性が極端に悪くなる場合が有ります。
Aとa、Bとb、Aとbの接続は安定しているのに
Bとaだけは全然駄目という事を実際に経験しています
その場合IEEE 802.11nを止めてIEEE 802.11gで接続する事で安定します。
書込番号:17730987
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580925/SortID=17586636/
へ情報を追加しました。
HWD14での通信でWiFi Analyzer測定上
-20dBm〜-60dBm迄大きな速度低下無し
-70dBmにて少しの速度低下
-80dBmにて通信障害
という結果になりました。
-70dBmというのは、HWD14は机の上に置きっぱなしでは有りますが
6m程離れた距離での測定です(HWD14との間に丈は低いが遮蔽物有り)
鞄の中に居れたとしても、身に着けているならば-70dBmを下回るとは到底思えませんが?
金属製の引き出しの中に入れても、その側で測定すると-50dBmは確保できました。
50cmも話すと一気に-70dBmを下回りましたが。
書込番号:17731199
1点

みなさん返信ありがとうございます。
接続する端末を変えても様子みてみたいと思います。
症状が出ているときはウェブブラウザも読み込み終わらず、スピードテストも始まらずという感じなのです。
WiFi Analyzerはそんなに低いと思えないのですけどね。
ちなみに、修理窓口であるauショップに持って行くと治らないという無限ループするかもしれないのと、治らない場合UQコミュニケーションズは修理したau側が悪いのでうちは知らないとしか言いませんでした。
書込番号:17736811
0点

>>WiFi Analyzerはそんなに低いと思えないのですけどね。
だったらなおさら、WiFiの出力の問題じゃ無いと思いますね。
IEEE 802.11nの相性の問題の可能性が高いと思うのですが
IEEE 802.11gに制限して試してみましたか?
書込番号:17736873
1点

横スレすみません
その切り替えはルータでいけるのですか?それともホームページからになるのですか?素人質問ですみません
書込番号:17745139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
08wの更新月が10月なので、次の機種検討中なのですが
auだと今現在HWD14しかないですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580925/SortID=17559215/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%88%EA%8A%870%89%7E#tab
↑で新機種がでるようなクチコミもありますが、実際どうなんでしょう?
1点

http://shimajiro-mobiler.net/2014/03/15/post23235/
http://shimajiro-mobiler.net/2014/06/03/post24989/
上はわかんないけど下のHWD15は出ると思う
いつ出るかは知りませんが
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130930_617498.html
がスケジュールどおりなら秋ごろに来るはずで
くるときに新機種が一緒に来ないとおかしいのですがね
書込番号:17724861
0点

WiMAX2+の周波数で技適を通ったものでモバイルルータらしき型番は、
URoad−TEU100(平成26年4月)とHWD15(平成26年5月)です。
LTEをサポートしているかどうかは判りませんが。
あとはスマホらしきものが数多く通っています。
書込番号:17725343
0点

5月にWiMAX2+の規格で技適を通過したモデルを日付順で挙げると下記の8機種になります
HWD15(華為技術日本株式会社)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第51号に規定する特定無線設備
(WiMAX用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
SCL23(Samsung Electronics Co., Ltd.)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
PM−0803−BV(ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
WA−101J(株式会社日立製作所)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第51号に規定する特定無線設備
(WiMAX用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
0PAG100(HTC Corporation)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
KYY23(京セラ株式会社)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
ME906C(華為技術日本株式会社)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
WTR1625 APAC CA(クアルコム ジャパン株式会社)
第2条第11号の19に規定する特定無線設備
(LTE用陸上移動局)
第2条第54号に規定する特定無線設備
(次世代PHS用陸上移動局)
---------------------------------------
LTEの対応バンドなど詳しく知りたい場合は
総務省の技術基準適合証明等を受けた機器の検索
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
で検索して下さい
次にルータである可能性を考慮すると
LTE、WiMAX、WiMAX2+
という3つのカテゴリを持っているのが
対象候補として考えられるので
HWD15(華為技術日本株式会社)
WA−101J(株式会社日立製作所)
だけがルータ発売候補として残ります
最新のNAD11の例に発売日を考察すると
4月3日に技適通過、6月12日に発表、6月20日に発売
でしたので
HWD15(華為技術日本株式会社) なら
5月7日に技適通過、7月16日に発表、7月24日に発売
WA−101J(株式会社日立製作所) なら
5月13日に技適通過、7月22日に発表、7月30日に発売
と勝手に予想を立ててみる事も可能です
あくまで予想であって確定情報では無いので ご注意下さい
書込番号:17733225
0点




データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
個室の病室でパソコンを使うために購入しましたが・・・・急に画面がブルースクリーンになってしまい
作業が中断されてしまい、どうやっても画面が切り替わらないので強制終了するしかありません・・・・
パソコンは富士通のLIFEBOOKAH77/Dです。 ドライバのバージョンアップもしましたがやはりブルースクリーンになってしまいます。 こういう機器には疎いので、トライマックスで試してうまくいったので購入したのですが・・・・購入した途端にこうなってしまって・・・どうしていいのか判らなくて困っています。どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうかm(__)m
0点

ダンプの内容から見て、これで間違い無さそうですが
アップデートしていますか?
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1409-1606
あとUSB接続で使えば、問題は発生しないですよ
書込番号:17723544
2点

鉄也さま
アドバイスありがとうございますm(__)m
OSはwindows7です。
ご指摘の通りのページを検索して、インテル(R) 無線 LAN WiFi ドライバー をインストールしたのですが・・・・・
少しの間はネットが使えるのですが、すぐにまたブルースクリーンが現れてしまいます(-"-)
USB接続してもネット接続のマーク(画面下)に赤のバツがあり、全く反応しないので、結局パソコン前面右のwifiスイッチをオンにしてネットしますが・・・・・・またブルースクリーンが・・・・・・
病室のテレビがよくないのかと思い、テレビを切るのですが・・・・・やはり同じ現象です・・・・・
自宅では全く問題なく使えるのですが、病室もtrywimaxが使えていたので・・・・
もうわけがわかりません・・・・m(__)m
書込番号:17724218
1点

鉄也さま
ちゃんとできていないのかもしれません
もう一度アドバイス通りにやってみようと思います
今から病院に行ってまいります
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17724450
0点

鉄也さま
ありがとうございましたm(__)m
ちゃんと出来ていなかったみたいでした・・・・
アンインストールをしていませんでした(-"-)
家からパソコンを持っていって、手順を見ながらやってみました
今のところちゃんと動いているようです・・・
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:17724885
0点

鉄也さまのアドバイス通りで出来たと思っていたら・・・・・
夜に連絡があり、またブルースクリーンが出てしまったと・・・・
今病室で確かめましたが、やはり出てしまいます・・・・・
いったい・・・なぜ・・・m(__)m
HWD14をリセットした方がいいのでしょうか・・・・?
リセットボタンを押すだけでいいのでしょうか・・・・?
説明書を読むといろいろ入力する必要があるようなことを書いてあるのですが・・・
どなたか詳しい方よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:17728035
0点

いっその事、USB接続のWi-Fi子機を買って、そちら経由でWi-Fi接続をするのはどうでしょうか。
http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
書込番号:17728657
0点

メーカー供給のドライバーでは改善せず
Intelが直接供給しているドライバーで改善したという情報も有る様子です
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=22510
それでも改善しなければUSB接続を改善する方が早いかもです。
下記ページでは7では不具合は発生しないとなっていますが
発生した場合の対象方法は同じです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n265499
書込番号:17728704
1点

kero230さま
ありがとうございます。
そういうものがあるのですね・・・・
検討してみますm(__)m
書込番号:17730688
0点

鉄也さま
たびたび、ありがとうございます
今日午後から病院に行ってやってみますm(__)m
書込番号:17730691
0点

この障害はIntel系チップセットドライバーのバグですので
USB接続のWiFi子機を使ったとしても
その子機がIntel系だった場合同じ状況になる可能性が高いので
ご注文下さい。
書込番号:17730966
1点

USB接続のWiFi子機でIntel系は皆無なので(ノート向け内蔵チップや業務用がほとんど)、先の書き込みでのURL上にあるバッファロー等の製品で良いと思います。買うのであればですが。
HWD14をUSBケーブル接続でうまく行けば儲けものですけどね。
書込番号:17734211
1点

鉄也さま
教えていただいたIntelが直接供給しているドライバーを試してみました。
以前のように、成功したとおもっていても後でブルスクリーンが出てしまったことを教訓に
24時間様子を見ましたが、今のところブルースクリーンは出てこないようです
アップロード中に画面が止まってしまうことがあるようなので、電波状態がよくない部屋なのかもしれません。
でもPCを強制終了して作業をやり直しすることをおもえば、かなり改善されました。
親切におしえていただき感謝いたしております。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17737331
1点

kero230さま
USB接続のWiFi子機を購入する前に、Intelが直接供給しているドライバを試してみましたところ
ブルースクリーンはでなくなりました。
いろいろな情報をおしえていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:17737342
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
プリンターとノートパソコンを、共にこのWi-Fiルーターに接続すれば、可能ですよ。
書込番号:17716456
1点

プリンターにWiFiアクセスポイントになる機能が付いていれば
HWD14を経由するよりも速いですよ
無線LANは一つの帯域を使うので
1.端末→HWD14へのデータ転送
2.HWD14→プリンタへのデータ転送
3.プリンタ→HWD14への返事
4.HWD14→端末への返事
全てが一つの帯域を使います
プリンタにWiFiアクセスポイントが使えれば
1.端末→プリンタへのデータ転送
2.プリンタ→端末への返事
2つしか使いませんので
HWD14を経由するより3倍は速くなりますよ。
書込番号:17716724
2点

>ワイファイ機能のあるプリンターにノートパソコンから印刷かのうでしょうか。
親機によっては複数のSSIDがあって、
プライバシーセパレータが有効になっているSSIDもあります。
プライバシーセパレータが有効だと、無線LAN接続機器間の通信ができないですが、
本機の二つ目のSSIDはデフォルトでは無効ですし、
プライバシーセパレータ自体の設定もないようですので、
プリンタとPCを本機に接続すれば印刷可能ではないでしょうか。
書込番号:17716726
1点

それは嘘です
HWD14のSSID2モジュールはデフォルトがオンですし
プライバシーセパレータの設定は有ってデフォルトオフです。
書込番号:17716823
1点

>HWD14のSSID2モジュールはデフォルトがオンですし
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/support/manuals/detail/hwd14_uq-jp.htm?id=17874#anchor
からダウンロードした取説のP80には、
「SSID2モジュール」の初期値は「オフ」となっています。
書込番号:17717729
1点

オールリセットは掛けた事有りませんが
TryWiMAXでも購入時でもSSID2モジュールはオンになってました。
書込番号:17717780
1点

WiFiに対応したプリンタは持ってないので
WiFiに対応したデジカメで試してみました。
1個4.7Mbytのjpgファイルを6個まとめて
デジカメからタブレットに転送に掛かった時間
デジカメを無線LANアクセスポイントに設定して
タブレットをデジカメに接続して転送
50秒
デジカメもタブレットもHWD14のアクセスポイントに接続して転送
360秒
7倍以上掛かりました。
書込番号:17717849
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
この機種を購入してから、一週間ほどたちますが、「Wi-Fi接続制限」って表示がスマホ側に表示され、通信が出来なくなります。
ルーターの電源ON-OFFで復旧するのですが、二日に一回は表示され困ってます。サポートセンターに聞いても、通信量もパスワードに問題はないので、スマホ(is05)の相性かも?との事でした。もし、私と同じ症状の方おられませんか?宜しくお願いです
書込番号:17708944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HWD14の再起動で解消するという事から
「DHCP機能により配布(リース)されるアドレスが枯渇して初期値から再配布(Reリース)を始めたけど そのアドレスは返却期限内だから正確な接続を保障しないよ。ごめんね」
というルータからの注意文をIS05が「Wi-Fi接続制限」という短文で伝えてる事象だと考えられます
マニュアルP.62を読めばコレが原因だと断言できる お馬鹿さん設定値がオンパレードなので いい機会ですから晒しておきましょう
設定項目:初期値
IPアドレス:192.168.100.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DHCPサーバ:オン
開始IPアドレス:192.168.100.100
終了IPアドレス:192.168.100.200
DHCPリース期間(秒):604800
DNS設定:ダイナミック
プライマリDNS:(なし)
セカンダリDNS:(なし)
見る人が見れば「この初期値を考えた奴は相当 訓練された奴か、でなければ単なる馬鹿だろ」と言うでしょうね(笑)
問題の根幹はDHCPリース期間(秒)の”604800”です
時間で再算出(604800/3600=)しても「168日」ですよ?
たった1コのアドレスを払い出したら半年はリザーブされるって馬鹿ですよね?
企業間のVPNとか信頼性の高い機器構成で めったに再起動もしないならコレもあり なんでしょうけど個人利用が前提でコノ値を持ってくる時点で地雷を仕込まれてるのと同義です
とっとと適正値「600」10分に変更して下さい
この値だと10分したらリース期限切れで切断されるのでは?
と大抵の人は心配されますが「リースされたアドレスが利用中なら自動延長する」という決まり事(プロトコル)になってますので心配ご無用
ネットワーク屋のルータだと再延長に関する設定項目が別途、設けられるのですが
それが無い点から考えても恐らく再延長に使われる値は600が適用されるでしょう
場当たり的な対処法なら これで一応の解決になると思われますが
本質的にはIS05の
IPアドレスを
「192.168.100.99/255.255.255.0」
に設定し デフォルト・ゲートウェイを
「192.168.100.1」
へと振り向ければDHCP問題から開放されます
2つの解消法を示しましたが もし説明を理解できないなら対策は諦め
毎日1回 再起動による運用に徹してください
書込番号:17715708
1点

>ΑnonymousCowardさん
新規アカウントだし釣りなのか?
おバカさんは、貴方ですよ。
>>「DHCP機能により配布(リース)されるアドレスが枯渇して初期値から再配布(Reリース)を始めたけど そのアドレスは返却期限内だから正確な接続を保障しないよ。ごめんね」
>>というルータからの注意文をIS05が「Wi-Fi接続制限」という短文で伝えてる事象だと考えられます
そんな機能はありません。
Android端末での「Wi-Fi接続制限」表記は
その無線LAN接続に問題が発生した時に出す表記です。
暗号キーの不一致、電波が弱くて接続が不安定になった場合
競合チャネルが多すぎて通信ができなくなった場合等に出ます。
>>問題の根幹はDHCPリース期間(秒)の”604800”です
>>時間で再算出(604800/3600=)しても「168日」ですよ?
604800秒は168時間ですよ?
>>企業間のVPNとか信頼性の高い機器構成で めったに再起動もしないならコレもあり なんでしょうけど個人利用が前提でコノ値を持ってくる時点で地雷を仕込まれてるのと同義です
HDCPの動作を根本的に勘違いしています。
DHCPリース期間(秒)は、同じ端末(同じMACアドレス)に対して
どれだけ同じIPアドレスを予約するかです。
その時間内ならば、その端末が切断されても電源をOFFされても
再度接続してくれば、同じIPを渡す事を予約します。
なので、もしもそのアクセスポイントに予約されているIPアドレス以上の
端末が接続してくるならばリース時間は短くしないと、IPアドレスが枯渇しますが。
※100〜200のIPアドレス範囲に200台もの端末が変わるがわるアクセスしてくるとか
個人利用、100〜200のIPアドレス範囲に数台の端末がアクセスするような状況ならば
リース時間は長ければ長い程良いです。
その方が同じ端末には毎回同じIPが割り当てられる可能性が高くなるので
書込番号:17716035
1点

>ありりゃさん
私の場合、Windows8.1で発生してAndroid端末(4.4系)で発生していない状況ですが
こちらのスレッドを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580925/SortID=17583638/
書込番号:17716083
1点

お返事ありがとうございます。ルーター側のアップデートしても症状が改善されなく、昨日ショップに持ち込みました。そして、代替え機種でしばらく様子を見てくださいとの事でした。私のルーターはメーカーに解析してみるとの事でした。また、話が進展したらコメントさせて頂きます。ありがとうございます♪
書込番号:17716473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
速度制限の 7GB表示があると思いますが、
au電波のハイスピードプラスエリアに、設定しないのに 現在使用量メモリが少しずつ上がっていく現象が 起こっています。
皆さんは どうなんでしょうか?
このメモリが 上がるということは ハイスピードプラスに 接続していなくても追加料金が発生するのでしょうかね。
何かおかしいと気づいたので
7月に入ってから 標準モードのハイスピードモードだけに設定してるんですが 7月6日現在で 3.2GB使用となっています。よく意味が解かりません。
今回、念のために6月後半から 標準モード設定してから 一度もモード切替をせずに調べてみました。
詳しい方が いらっしゃったら よろしくお願い致します。
4点

>このメモリが 上がるということは ハイスピードプラスに 接続していなくても追加料金が発生するのでしょうかね。
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/hwd14_torisetsu_shousai.pdf
のP53を見ると、通信量カウンターはデフォルトではLTEとWiMAX2+が対象になっています。
なので、ハイスピードモードで使っていても、
WiMAX2+で接続されるとカウントされるのだと思います。
一方、7GB/月の制限はどのモードを使うかに依るようですから、
この通信量カウンターだけで判断できるものではないようです。
http://www.uqwimax.jp/signup/wimax2plus/index.html
つまり制限となる対象は、実際にはモード(ハイスピードモード等)ですが、
通信量カウンタはモードではなく、WiMAX/WiMAX2+/LTEの回線で区別されているのでは。
書込番号:17703458
1点

HWD14には3つの通信モードが有ります。
1.ハイスピード
2.ハイスピードプラスエリア
3.ノーリミット
HWD14には3つの通信方法が有ります。
A.WiMAX2+
B.auLTE
C.WiMAX(無印)
1.はA.C.
2.はA.B.
3.はC.
という組み合わせになります。
通信量カウントは(契約開始2年間の間)
通信方法(A.B.C.)に関わらず
2.ハイスピードプラスエリア
のみでカウントされます。
そして、そのカウントが7Gbytを超えた場合
それからその月の月末迄の間
通信モード(1.2.3.)にかかわらず
A.WiMAX2+
B.auLTE
にて128Kbpsに制限されます。
HWD14本体内蔵の通信量カウントは
通信モード(1.2.3.)にかかわらず
A.WiMAX2+
B.auLTE
C.WiMAX(無印)
それぞれにてOFF/ONを選択し、合算で計算されます。
つまり、プロバイダが通信量制限の為にカウントする所と
HWD14本体内蔵の通信量カウントは不一致なんですよ。
書込番号:17703719
1点

Wi-Fi WALKER WiMAX2+設定ツールにて、
自分の使用したい通信量カウンターをオンにする事によって解決すると思います。
初期設定
WiMAX2+:オン
LTE :オン
WiMAX :オフ
書込番号:17704601
1点

>Wi-Fi WALKER WiMAX2+設定ツールにて、
>自分の使用したい通信量カウンターをオンにする事によって解決すると思います。
Wimax2をOFFにしてしまうと、ハイスピードプラスエリアのWimax2のカウントをしない、ということですよね?
欲しいのは、ハイスピードプラスエリアの「LTE+Wimax2」のカウント量(ハイスピードのWimax2はカウントしない)だと思うんですが?
書込番号:17706878
1点

結局プロバイダと同じカウントをしたければ
1.ハイスピード
2.ハイスピードプラスエリア
を切り替える都度、手動でWiMAX2+のカウントをOFF/ON切り替える必要が有ります。
書込番号:17707203
2点

>au電波のハイスピードプラスエリアに、設定しないのに 現在使用量メモリが少しずつ上がっていく現象が 起こっています。
通信量カウンターの初期設定にて、WiMAX2+がオンに成っているためです。
>このメモリが 上がるということは ハイスピードプラスに 接続していなくても追加料金が発生するのでしょうかね。
WiMAX2+の使用量なので発生しません。
>7月に入ってから 標準モードのハイスピードモードだけに設定してるんですが 7月6日現在で 3.2GB使用となっています。よく意味が解かりません。
通信量カウンターの初期設定にて、WiMAX2+がオンに成っているので、
WiMAX2+の使用量です。
>au電波のハイスピードプラスエリアに、設定しないのに 現在使用量メモリが少しずつ上がっていく現象が 起こっています。
ハイスピードプラスエリアを使用していなくても問題ないのなら、
取り扱い説明書のP49にある、
「ハイスピードプラスエリアモード規制」を「オン」にすると良いですよ。
本体にてハイスピードプラスエリアへの切り替えが出来なくなります。
上記をご理解のうえ、前回返信した、
Wi-Fi WALKER WiMAX2+設定ツールにて、
自分の使用したい通信量カウンターをオンにする事によって解決すると思います。
初期設定
WiMAX2+:オン
LTE :オン
WiMAX :オフ
を利用して、自分の知りたい情報(使用量)だけを見ていくと良いですよ。
書込番号:17708466
1点

au回線を使わなければ帯域制限はかかりません。
書込番号:17713809
0点

皆さんありがとうございます。
親切な 回答ばかりで よく理解できました。
すべての方に ベストアンサーしたいです。
書込番号:17719663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





