Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
WiMAX 2+&4G LTE対応のモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 登録日:2013年 9月30日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年3月27日 00:16 |
![]() |
8 | 3 | 2015年2月22日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月16日 02:01 |
![]() |
12 | 5 | 2014年7月30日 08:07 |
![]() |
21 | 12 | 2014年7月26日 01:43 |
![]() |
4 | 1 | 2014年7月14日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
今月からこの機種を使い始めたのですが、Wimax2に対応している地区(という建前?)なのになかなかWimaxに繋がらなくてどうしようといろいろ錯誤してみたところ、自分なりに安定する設定方法がみつかりました。
自宅・会社両方で実施してみたやり方です。エコモードは切っています。
1:通信モードはまずハイスピードにする
2:HWD14本体、もしくはUSB接続で入る「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ setting tool」を起動してノンリミットに一時的に変更する。
3:ノンリミットでwimaxに繋がる繋がらないにかかわらず、すぐにハイスピードに戻す。
4:なぜかWimax2に繋がる。 そのまま安定することが多い。
という流れになります。
どうしてこういう経緯になったかというと、わたしもここに書かれているみなさん同様 Wimax2に全く繋がらず困っていたところ。なぜかプラスエリアだとWimax2の電波を掴むということに気づきました。
・・・ということはハイスピードで掴まないのっておかしいんじゃ・・?ということになり試した結果、上のやり方で安定するようになったものです。
電波が弱いわたしが使っているところでもWimax1だと2本のところがwimax2だと3本たちます。
もちろんスピードが上がり これなら十分使えるかなという感じに。
上の結果は今のファームでのバグかもしれませんし、wimax2が物理的に完全に入らないところには当たり前ですがきかないでしょう。
とりあえずは対処療法として試してみてはどうでしょうか。
PS:なんで電波が強いWimax2を優先しないんじゃーーと切に言いたい気分です。
6点

私も自宅で最近wimax2+の電波を拾う様になったのですが、一度wimaxの電波になってしまうと自分でノーリミット⇄ハイスピードを切り替えないと元に戻りません。
自動で切り替えると書いてあるのに…これでは気がついたらwimaxの電波では意味がありません。(怒)
ファームアップで改善されるのか、サポートに問い合わせる予定です。
何か他に良いアイディアお持ちの方いましたらシェア頂けると幸いです。
書込番号:17257073
1点

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/05/12 06:17:57
回線種類 :wimax2+
下り速度 :56.0M(55,953,926bps)
上り速度 :7.7M(7,675,641bps)
昨年末に契約してから、wimax2+になかなか繋がらず、たまに繋がっても
すぐにwimaxに切り替わるという状況が続いていたのですが、
先日こちらのスレをみつけて試してみました。
その時はすぐに切り替わってしまったのですが、その日の夜から
2+に繋がるようになりました。
現在も上記のような状態で安定しています。
どうも有難うございました。
書込番号:17506343
1点

自分もまったく同じ症状で良くその方法で復活させてました。
やっぱり同じ事考えつく人が居るもんですね。
っていうかまともなファーム欲しいですね…
書込番号:18506307
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
HWD14の固定使用で、 
通信が持続しない状態。わかります。常時接続状態でないですもんね。
ネガキャンとかいってる人、無駄なスリープ機能をしらないのでは?逆に工作員ですか?
15では改善されてますかね?
改善してるなら買いかな。
書込番号:17838970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]

単純に電波品質が悪いだけじゃ?
私も落ちたりしないし
NAD11の変わりにHWD14使った方もHWD14なら落ちないって話しているし
WAN側では無くLAN側が落ちてる可能性も高いし
LAN側なら端末側の問題の可能性も高いし。
NAD11を回収してって主張なら
現状判らないでも無いですが
書込番号:17766668
4点

HWD14 WAN側よく通信途絶しますよ。
もうこの症状が数カ月。
UQ、プロバイダに相談しましたが、わからないとのこと。
じゃ、ねーだろ!
良い方もおられるようですので、
個体差が激しいのでしょうか。
ちなみに当方、常時アンテナは最大本数たってますが、
突然落ちます。
WXと表示されていた所が、クルクル回って
数秒でWXに戻ります。
ノーリミット設定なんですがね。
ヤレヤレ
書込番号:17768471
1点

自分はHWD14使っていますが、
特に問題点は無いですね。
あるとすれば、WiMAXの電波品質に問題あるかと。
移動中弱いのはわかるがその弱さは折り紙付き。
auのLTEは何とも無いが、WiMAXは接続不能が多々有り。
エリア94%、これは嘘!!70%いけばいい方です。
書込番号:17771475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15なら接続するのですか✕
15なら常時接続するのですか〇です。
すいませんでした。
14と同じスリープ機能あるのならいらないかも。
書込番号:17784511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140722_658713.html
HWD15
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd15-jp.htm#anchor
高さ104mm/幅64mm/厚さ14.9mm/重さ140g
WiMAX 2+/4G LTE/WiMAX (WiMAXハイパワー対応)
2.4インチ カラータッチパネル(解像度:320 x 240)
連続通信時間:WIMAX2+:650分/4G LTE:600分/WIMAX:580分
連続待受時間:ECOモード:970 時間/クイックアクセスモード:WIMAX2+:37時間、WIMAX:40時間、4G LTE:38時間
Wi-Fi規格:WAN IEEE802.11a/b/g/n 5GHz対応/LAN IEEE802.11b/g/n
電池容量:3000mAh
HWD14
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/tech-specs/hwd14-jp.htm#anchor
高さ100mm/幅62mm/厚さ15.5mm/重さ140g
WiMAX 2+/4G LTE/WiMAX
2.4インチ カラータッチパネル(解像度:320 x 240)
連続通信時間:WIMAX2+:540分/4G LTE:550分/WIMAX:570分
連続待受時間:ECOモード:950時間/クイックアクセスモード:WiMAX2+:27時間、WiMAX:29時間、4G LTE:31時間
Wi-Fi規格:WAN IEEE802.11a/b/g/n 5GHz対応/LAN IEEE802.11b/g/n
電池容量:3000mAh
HWD14→HWD15
微妙に大きく、薄くなった
重さは同じ、電池容量も同じ
WiMAXハイパワー対応
連続通信時間/連続待受時間 共に3割程長くなった
※電池容量は同じなのに、通信時間が3割程長くなったのは省電力機能が上がったのか?
LANポートの有るクレードルが準備された。
正直個人的にはWiMAXハイパワー対応って今更なんですよね。
首都圏ではWiMAX2+の接続性が急激に良くなって
WiMAX(無印)やLTEが必要な状況が極端に減ったし
WiMAX2+圏外、WiMAX(無印)がぎりぎり入るというWiMAXハイパワー対応の利点が出る場所が全然無い
ビルのど真ん中や地下みたいなWiMAX2+圏外な場所ではWiMAX(無印)も完全に圏外なのでLTEで凌ぐしかない
現在不具合てんこ盛りで不人気なNAD11の代替えには良いのでは?
もっともこの機種が出たらまた不具合てんこ盛りにならないって保証は何処にもないですが(笑)
3点

少し待てば良かった!!
nad11契約したばっかりなので単体で欲しいです
UQさん、1万円でお願いします。
書込番号:17758755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

首都圏以外だと、WiMAX 2+はまだまだなので、首都圏以外の消費者には受け入れられそうですね。
書込番号:17758762
1点

HWD15の販売開始で、
HWD14は無かったことにしたいのかな。
HWD14の固定使用で、
通信が持続しない状態を放置し、新機種とかありえない。
HWD14ユーザの私は、
機種替えでいない、高額な違約金も払えない、
UQ社やりたい放題ですね。
書込番号:17758934
5点

HWD14で契約したのに慌ててNAD11に乗り換えた者です(^^;)
しばらく比較して使用してましたが、そこそこローカルな地域に出向くのでWiMAXハイパワー搭載機であるNAD11を残して(と、いってもあんまりHWD14と比較して恩恵は感じませんでしたがw)HWD14を手放した途端にHWD15の発売決定!
カタログスペック通りでHWD14の初期のような不具合がないならもうHWD15一択ですね(>_<)
単体販売が高くなかったら買ってしまいそうですw
NAD11でも十分なのですが、大容量バッテリーであるHWDシリーズに比べるとバッテリーの持ちは結構ストレスです。
どうせペラペラのバッテリーなんだからNAD11も倍のバッテリー積んでればLTEいる派いらない派でHWD15と棲み分け出来たかも知れませんが…。
いずれにしても正常進化したHWD15の登場はWiMAXファンとして嬉しいです(^^)
書込番号:17761627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言えば無接点充電Qi対応じゃなくなったんですかね?
Qiよりクレードルの方が使いやすく感じますが(^^)
書込番号:17761660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15だと常時回線つながっておるのですかね?
書込番号:17766594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14だと切れる?
単純に電波品質が悪いだけじゃ?
私も落ちたりしないし
NAD11の変わりにHWD14使った方もHWD14なら落ちないって話しているし
WAN側では無くLAN側が落ちてる可能性も高いし
LAN側なら端末側の問題の可能性も高いし。
書込番号:17766660
0点

また微妙な物を出してきましたね 基本性能が上がってれば良いですけど
HWD14から乗り換えるほどの魅力は無いよね
通信速度が上がるって話はどうなったんだろ? 15の規格は14と同じだよね?
家は大阪の外れで山の裾野ですが HWD14を固定回線としても使ってます
下り20Mbps上り5Mbpsくらいで安定してますし オンラインゲームも問題なし
以前 無印WiMAXでハイパワー使用に変更したけど さほど違いは感じなかったし
これから契約する人には 良いでしょうけどね
書込番号:17767416
1点

現在TRYでHWD14を使っています。自宅では問題なく使用できており本契約に入ろうとしていますが15にするべきなんでしょうか?
ブロバイダーは皆さんどちらですか?GMOが評価がいいようですが・・・・
自分としては端末無料、クレードル無料、あとはキャッシュバックやLTE無料期間あり!!が良いのですが・・・・
契約は8月まで待ってみるのもありなんでしょうか・・・・過去のキャンペーンがわからなくて書かせて頂きました。
この月末のタイミング・・・・悩みます。
書込番号:17768131
0点

問題無く繋がっている場合にはハイパワーに意味は有りません
HWD15も出た直後不具合てんこ盛りという可能性は有る訳ですので
クレードルが必要ならHWD15待ち
必要無ければHWD14じゃないですかね
書込番号:17768733
2点

鉄也さん
ありがとうございます。
デスクトップと繋ぐのでやはりクレードルはあった方がいいかもしれません。
HWD14の不具合は改善されたんでしょうか?
書込番号:17769075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HWD14の固定使用で、
>通信が持続しない状態を放置し
・・・・・・ん? それって、NAD11の事じゃないんでしょうか??
新規垢だし、ねがきゃんですかね。。。うちのHWD14は基本的にかいちょーですよ(^^)
書込番号:17770825
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
EMのHuawei製歴代PocketWiFiとHWD14を並べて無線LANの電波強度を確認してみました。
D25HW、GP02、GL01P、GL04P、HWD14です。
測定はNexus7(2013)にWiFi Analyzerをインストールして
ソフト上で表示されるシグナル強度(dBm)を確認です。
画面キャプチャーでもアップしたかったのですが
私の自室のアクセスポイントのみならず、回りの部屋のアクセスポイントも丸見えなので
アップできません。
まず、電源を入れた5台を横並びにして、すぐ隣にNexus7を置くと
他のPocketWiFiが4台共に-20dBm(最強)に張り付いているのに対し
HWD14は-30dBm前後を上下しています。
そこから1mも離すと他のPocketWiFiが4台共に-30dBm前後を上下しだし
HWD14は-40dBm前後を上下しています。
更に3m程度の距離にすると
D25HW、GL01P、GL04Pは-50dBm前後でGP02、HWD14は-60dBm前後になります。
そしてその3m程度の距離にある木製のドアを超えると、全機種-60dBm前後に揃います。
※GP02、HWD14は更には下がらない
この実験で気になったのは、GP02、HWD14の数値の上下が大きいという事でした。
その距離での最高値から一気に-70dBmに下がったかと思うとまた最高値に上がる
そういう挙動をします。
また他の4台のPocketWiFiの電源を切り、HWD14だけにすると
Nexus7に隣接させた時には-20dBm、3m程度の距離で-50dBmと他のD25HW、GP02、GL01Pと
同意程度の強度になります。
※ただし上下はする
この事から、HWD14は(GP02も?)電波帯域のchが混んでいる時に控えめな出力になっている様な
気がします。
※あくまでも推測ですが
ちなみに無線LAN自体は-70dBm程度の強度が有れば
同じCHにそれよりもずっと強い強度のアクセスポイントでも無い限り
全然問題なく通信できるレベルです。
-80dBmでも、速度は落ちているかもですが通信はできています。
-90dBmだと通信が途切れたりと厳しい状況です。
そんな数値なので3m+木製ドア1枚を超えて-60dBmというのは、モバイルルーターとしては
全然問題ないレベルだと思います。
HWD14の問題では無く、無線LANの一般論として
同じCHにもっと強い強度の信号が無ければという前提になりますが
4点

他スレへの情報提供の意味も有り追加
HWD14にて-20dBm〜-80dBm迄の信号強度で速度測定をしました。
それぞれ3回測定をした範囲
※極端に離れた数値が出た場合は無視をして再度測定しました。
-20dBm
DOWN:20〜27Mbps/UP:1.5〜2.2Mbps
-60dBm迄大きな差異が無いので割愛
-70dBm
DOWN:18〜20Mbps/UP:4Mbps
-80dBm
接続は切れていないし、WEBブラウザもなんとか表示できたが
速度測定は完了できず。
ただし、同じchにもっと強い信号のアクセスポイントが無い限り
実は始めテストをした時には-70dBmでいきなり切断されました。
WiFi Analyzerを見ると、同じchに-20dBmのアクセスポイントが有りました。
近くに高出力の(多分据え置き型)アクセスポイントが有ったのでしょうね。
そこで空いているchを見付け、そのチャネルに変更の上テストをしました。
chを変更する前は、HWD14が-20dBmの時にもその別のチャネルは-35dBmで見えており
その影響でしょうDOWN:18〜22Mbpsとch変更後よりも少し速度が遅かったです。
書込番号:17731169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





