Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
WiMAX 2+&4G LTE対応のモバイルルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 登録日:2013年 9月30日

このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年7月10日 06:13 |
![]() |
11 | 8 | 2014年7月11日 01:31 |
![]() |
6 | 3 | 2014年7月6日 07:05 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月2日 08:44 |
![]() |
3 | 3 | 2014年7月1日 23:26 |
![]() |
3 | 1 | 2014年7月2日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
この機種を購入してから、一週間ほどたちますが、「Wi-Fi接続制限」って表示がスマホ側に表示され、通信が出来なくなります。
ルーターの電源ON-OFFで復旧するのですが、二日に一回は表示され困ってます。サポートセンターに聞いても、通信量もパスワードに問題はないので、スマホ(is05)の相性かも?との事でした。もし、私と同じ症状の方おられませんか?宜しくお願いです
書込番号:17708944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HWD14の再起動で解消するという事から
「DHCP機能により配布(リース)されるアドレスが枯渇して初期値から再配布(Reリース)を始めたけど そのアドレスは返却期限内だから正確な接続を保障しないよ。ごめんね」
というルータからの注意文をIS05が「Wi-Fi接続制限」という短文で伝えてる事象だと考えられます
マニュアルP.62を読めばコレが原因だと断言できる お馬鹿さん設定値がオンパレードなので いい機会ですから晒しておきましょう
設定項目:初期値
IPアドレス:192.168.100.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DHCPサーバ:オン
開始IPアドレス:192.168.100.100
終了IPアドレス:192.168.100.200
DHCPリース期間(秒):604800
DNS設定:ダイナミック
プライマリDNS:(なし)
セカンダリDNS:(なし)
見る人が見れば「この初期値を考えた奴は相当 訓練された奴か、でなければ単なる馬鹿だろ」と言うでしょうね(笑)
問題の根幹はDHCPリース期間(秒)の”604800”です
時間で再算出(604800/3600=)しても「168日」ですよ?
たった1コのアドレスを払い出したら半年はリザーブされるって馬鹿ですよね?
企業間のVPNとか信頼性の高い機器構成で めったに再起動もしないならコレもあり なんでしょうけど個人利用が前提でコノ値を持ってくる時点で地雷を仕込まれてるのと同義です
とっとと適正値「600」10分に変更して下さい
この値だと10分したらリース期限切れで切断されるのでは?
と大抵の人は心配されますが「リースされたアドレスが利用中なら自動延長する」という決まり事(プロトコル)になってますので心配ご無用
ネットワーク屋のルータだと再延長に関する設定項目が別途、設けられるのですが
それが無い点から考えても恐らく再延長に使われる値は600が適用されるでしょう
場当たり的な対処法なら これで一応の解決になると思われますが
本質的にはIS05の
IPアドレスを
「192.168.100.99/255.255.255.0」
に設定し デフォルト・ゲートウェイを
「192.168.100.1」
へと振り向ければDHCP問題から開放されます
2つの解消法を示しましたが もし説明を理解できないなら対策は諦め
毎日1回 再起動による運用に徹してください
書込番号:17715708
1点

>ΑnonymousCowardさん
新規アカウントだし釣りなのか?
おバカさんは、貴方ですよ。
>>「DHCP機能により配布(リース)されるアドレスが枯渇して初期値から再配布(Reリース)を始めたけど そのアドレスは返却期限内だから正確な接続を保障しないよ。ごめんね」
>>というルータからの注意文をIS05が「Wi-Fi接続制限」という短文で伝えてる事象だと考えられます
そんな機能はありません。
Android端末での「Wi-Fi接続制限」表記は
その無線LAN接続に問題が発生した時に出す表記です。
暗号キーの不一致、電波が弱くて接続が不安定になった場合
競合チャネルが多すぎて通信ができなくなった場合等に出ます。
>>問題の根幹はDHCPリース期間(秒)の”604800”です
>>時間で再算出(604800/3600=)しても「168日」ですよ?
604800秒は168時間ですよ?
>>企業間のVPNとか信頼性の高い機器構成で めったに再起動もしないならコレもあり なんでしょうけど個人利用が前提でコノ値を持ってくる時点で地雷を仕込まれてるのと同義です
HDCPの動作を根本的に勘違いしています。
DHCPリース期間(秒)は、同じ端末(同じMACアドレス)に対して
どれだけ同じIPアドレスを予約するかです。
その時間内ならば、その端末が切断されても電源をOFFされても
再度接続してくれば、同じIPを渡す事を予約します。
なので、もしもそのアクセスポイントに予約されているIPアドレス以上の
端末が接続してくるならばリース時間は短くしないと、IPアドレスが枯渇しますが。
※100〜200のIPアドレス範囲に200台もの端末が変わるがわるアクセスしてくるとか
個人利用、100〜200のIPアドレス範囲に数台の端末がアクセスするような状況ならば
リース時間は長ければ長い程良いです。
その方が同じ端末には毎回同じIPが割り当てられる可能性が高くなるので
書込番号:17716035
1点

>ありりゃさん
私の場合、Windows8.1で発生してAndroid端末(4.4系)で発生していない状況ですが
こちらのスレッドを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580925/SortID=17583638/
書込番号:17716083
1点

お返事ありがとうございます。ルーター側のアップデートしても症状が改善されなく、昨日ショップに持ち込みました。そして、代替え機種でしばらく様子を見てくださいとの事でした。私のルーターはメーカーに解析してみるとの事でした。また、話が進展したらコメントさせて頂きます。ありがとうございます♪
書込番号:17716473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
速度制限の 7GB表示があると思いますが、
au電波のハイスピードプラスエリアに、設定しないのに 現在使用量メモリが少しずつ上がっていく現象が 起こっています。
皆さんは どうなんでしょうか?
このメモリが 上がるということは ハイスピードプラスに 接続していなくても追加料金が発生するのでしょうかね。
何かおかしいと気づいたので
7月に入ってから 標準モードのハイスピードモードだけに設定してるんですが 7月6日現在で 3.2GB使用となっています。よく意味が解かりません。
今回、念のために6月後半から 標準モード設定してから 一度もモード切替をせずに調べてみました。
詳しい方が いらっしゃったら よろしくお願い致します。
4点

>このメモリが 上がるということは ハイスピードプラスに 接続していなくても追加料金が発生するのでしょうかね。
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/hwd14_torisetsu_shousai.pdf
のP53を見ると、通信量カウンターはデフォルトではLTEとWiMAX2+が対象になっています。
なので、ハイスピードモードで使っていても、
WiMAX2+で接続されるとカウントされるのだと思います。
一方、7GB/月の制限はどのモードを使うかに依るようですから、
この通信量カウンターだけで判断できるものではないようです。
http://www.uqwimax.jp/signup/wimax2plus/index.html
つまり制限となる対象は、実際にはモード(ハイスピードモード等)ですが、
通信量カウンタはモードではなく、WiMAX/WiMAX2+/LTEの回線で区別されているのでは。
書込番号:17703458
1点

HWD14には3つの通信モードが有ります。
1.ハイスピード
2.ハイスピードプラスエリア
3.ノーリミット
HWD14には3つの通信方法が有ります。
A.WiMAX2+
B.auLTE
C.WiMAX(無印)
1.はA.C.
2.はA.B.
3.はC.
という組み合わせになります。
通信量カウントは(契約開始2年間の間)
通信方法(A.B.C.)に関わらず
2.ハイスピードプラスエリア
のみでカウントされます。
そして、そのカウントが7Gbytを超えた場合
それからその月の月末迄の間
通信モード(1.2.3.)にかかわらず
A.WiMAX2+
B.auLTE
にて128Kbpsに制限されます。
HWD14本体内蔵の通信量カウントは
通信モード(1.2.3.)にかかわらず
A.WiMAX2+
B.auLTE
C.WiMAX(無印)
それぞれにてOFF/ONを選択し、合算で計算されます。
つまり、プロバイダが通信量制限の為にカウントする所と
HWD14本体内蔵の通信量カウントは不一致なんですよ。
書込番号:17703719
1点

Wi-Fi WALKER WiMAX2+設定ツールにて、
自分の使用したい通信量カウンターをオンにする事によって解決すると思います。
初期設定
WiMAX2+:オン
LTE :オン
WiMAX :オフ
書込番号:17704601
1点

>Wi-Fi WALKER WiMAX2+設定ツールにて、
>自分の使用したい通信量カウンターをオンにする事によって解決すると思います。
Wimax2をOFFにしてしまうと、ハイスピードプラスエリアのWimax2のカウントをしない、ということですよね?
欲しいのは、ハイスピードプラスエリアの「LTE+Wimax2」のカウント量(ハイスピードのWimax2はカウントしない)だと思うんですが?
書込番号:17706878
1点

結局プロバイダと同じカウントをしたければ
1.ハイスピード
2.ハイスピードプラスエリア
を切り替える都度、手動でWiMAX2+のカウントをOFF/ON切り替える必要が有ります。
書込番号:17707203
2点

>au電波のハイスピードプラスエリアに、設定しないのに 現在使用量メモリが少しずつ上がっていく現象が 起こっています。
通信量カウンターの初期設定にて、WiMAX2+がオンに成っているためです。
>このメモリが 上がるということは ハイスピードプラスに 接続していなくても追加料金が発生するのでしょうかね。
WiMAX2+の使用量なので発生しません。
>7月に入ってから 標準モードのハイスピードモードだけに設定してるんですが 7月6日現在で 3.2GB使用となっています。よく意味が解かりません。
通信量カウンターの初期設定にて、WiMAX2+がオンに成っているので、
WiMAX2+の使用量です。
>au電波のハイスピードプラスエリアに、設定しないのに 現在使用量メモリが少しずつ上がっていく現象が 起こっています。
ハイスピードプラスエリアを使用していなくても問題ないのなら、
取り扱い説明書のP49にある、
「ハイスピードプラスエリアモード規制」を「オン」にすると良いですよ。
本体にてハイスピードプラスエリアへの切り替えが出来なくなります。
上記をご理解のうえ、前回返信した、
Wi-Fi WALKER WiMAX2+設定ツールにて、
自分の使用したい通信量カウンターをオンにする事によって解決すると思います。
初期設定
WiMAX2+:オン
LTE :オン
WiMAX :オフ
を利用して、自分の知りたい情報(使用量)だけを見ていくと良いですよ。
書込番号:17708466
1点

au回線を使わなければ帯域制限はかかりません。
書込番号:17713809
0点

皆さんありがとうございます。
親切な 回答ばかりで よく理解できました。
すべての方に ベストアンサーしたいです。
書込番号:17719663
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
中野区在住ですが、数年前と状況が変わらず、電波が届きません。
TryWimaxで、試せて良かったのですが、サービスエリアの地図はあてになりませんね。
部屋でも、玄関先でもアンテナがやっと1本立つぐらいです。
条件の良い方がうらやましいです。
2点

結局はそういうことなんですよね。
ほんと使える方に取っては宝ですが使えない方に取ってはゴミ以下の端末な訳でTRY WiMAXって大事ですよね。
北区、板橋区ともに安定しない、電波が入ってこないというからWiMAXで一年契約しました。
騙されずに済んだ感じです(笑)
書込番号:17694804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WiMAXのエリア94%は嘘だからね。
実際は70%行くか行かないかだからな。
書込番号:17702747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省エネモードを解除しても
アンテナ本数変わりませんか?
書込番号:17702922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
出来ます。
USB接続のイーサネットカードとして扱われ
その先にルーターが接続されている様に見えます。
書込番号:17686722
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]
AZ01MRからの買い替えですが、もともと電波状況がよくなく、AZ01MRのときは,窓際でかろうじて
電波をつかめてそれも時々接続が切れるという状況でした。
UQのお試しを使ってみたところ、はるかに電波のつかみはよかったため、
こちらに乗り換えました。
しかし
Wimax アンテナ1本
Wimax2+ アンテナ2〜3本
でWimax2+のほうが電波状態はまだマシ、もちろん体感レスポンスは2+のほうがずっとよいにもかかわらず、
すぐに(再起動後1,2分ぐらい)でWimaxに切り替わってしまいます。
どうもWimax2+で電波状態が悪くなるとWimaxにいやおうなしに切り替わり、
元に戻らないようです。切り替わった先のWimaxのほうがマシでないなら切り替わらない、
あるいはWimax2に戻る動作をすべきだと思うのですが、まったく理解に苦しむ挙動です。
1点

>>どうもWimax2+で電波状態が悪くなるとWimaxにいやおうなしに切り替わり、
>>元に戻らないようです。切り替わった先のWimaxのほうがマシでないなら切り替わらない、
元に戻らないのでは無く
WiMAX(無印)やLTEも切り替わった場合
WiMAX2+の電波状況が良好になっても
WiMAX(無印)やLTEにて通信を行っている間はWiMAX2+に戻さない
です。
通信をやめれば、速やかにWiMAX2+に戻ります。
ただしこの通信をやめればというのが厄介で
最近にPCやAndroid端末は、バックグランドサービスで色々通信している事が多いですね。
一番手っ取り早いのは、端末から無線LANをOFFにする事です。
書込番号:17686486
1点

鉄也さん
>通信をやめれば、速やかにWiMAX2+に戻ります。
なるほど、これが理由でしたか。
常に3台は接続してる状況なので通信がとぎれることはあまりないでしょうね。
原理的に仕方ない気がしますが使い勝手としてはいかんせん不便ですね。
切り替わりのしきい値調整とかできればよさそうですが。
書込番号:17687150
0点

難しいですね。
自分できちんと検証した訳ではありませんが
ネットでの記事によると LTE>WiMAX2+ の切り替え(当然逆も)は
WAN側IPアドレスも変わる様子ですので
例えば銀行のオンラインサービスとかネット予約サービスとかだと
切り替わった瞬間に取引が以上終了しちゃうでしょうね。
WiMAX2+が切れたので、なんとかLTEでつなぎ直しだと仕方ないにしても
今通信ができているならば、切らないとは正しい仕様だと思います。
WiMAX2+に戻るにはHWD14のタッチパネルで通信モードを切り替えるのが
一番手っ取り早いでしょうね。
書込番号:17687768
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14 [ブライトシルバー]

NAD11購入しようと思ったら33,000円に値上がりしてます。
いくらなんでも高過ぎるぞ!
書込番号:17688354
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





